教養演習a - 北里大学 · 教育方法...

58
− 1 − 2019 年度 通年 指定なし 火5 教養演習A (模擬裁判を通して身につける学びのスキル) 科目責任者 猪瀬 貴道 単 位 数 2単位 猪瀬 貴道 授業の目的 「模擬裁判」を通して、大学において主体的、効果的に学ぶために必要な「調べ方」「まとめ方」「書き方」「伝え方」な どを身につける。 前期は受講者の関心のある法的問題の調査とまとめ、後期は模擬裁判(履修者数や希望に応じて決定するが、教員の専門 である国際法(国家間)事例、または、生命科学に関連する事例などを候補とする)を行う(※受講者が極端に少ない場合 には模擬裁判に代えて法律や裁判に関係する映画を鑑賞しながら法について考える内容とする)。その準備作業と実践によ り、情報の収集・整理・記録・管理、スケジュール管理、文書作成、発表と議論など学びのスキルのトレーニングを行う。 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ るポイントの解説、学生による課題の実践(グループワーク、発表やレポートなど)、学生と教員による質疑応答と議論 などを予定する。受講者数によって内容や進め方については調整する。 (予習・復習) 予習:前期は教科書の関連部分に目を通す。 「北里大学 Moodle」で示される参考資料や参考書に目を通して概要を把握する。 復習:学んだことをふまえて教養図書館などを利用して参考資料を読むとともに課題に取り組む。 担当者 項目 授業内容 1 猪瀬 科目説明と導入 演習の目的、進め方、受講上の注意などを説明します。また履修希望者が多 い場合には抽選を実施しますので履修希望者は必ず出席してください。(選を実施した場合、初回欠席者は履修できません2 プレゼンテーション(1) 最も基本的なプレゼンテーションである自己紹介をしてもらいます。どのよ うな情報をどのように伝えたら自分のことを知ってもらえるか考えます。 3 プレゼンテーション(2) 参加人数が多い場合に備えて自己紹介の予備日とします。またプレゼンテー ションのポイントの解説を行います。 4 前期テーマ決定とレポート作成手順 各履修者が、前期に調べてまとめて発表する社会問題(法的問題)を決めます。 レポート作成に必要な手順を考えます。 5 目標設定と時間管理 目標設定について考えます。また、スケジュールを立てる際に必要な事項に ついて学びます。 6 情報収集 情報収集の方法を確認します(講義、教養図書館、インターネットなど)。 適切な情報を選ぶポイント、集めた情報の整理についても考えます。 7 テキストの読み方 文章を読んで正しく理解するための方法を考えます(クリティカル・リーディ ング)。理解した内容を自分の言葉でまとめる練習もしてもらいます。 8 情報整理と記録 ノートやパソコンなどを使った情報整理と情報管理について学びます。目的 別に記録すべき情報などを考えます。 9 論理的説明 論理的にものを考えて表現する方法を学びます。言葉と言葉の関係、文と文 の関係、段落と段落の関係について考えます。 10 口頭発表の準備 これまで学んだことをふまえて自分のテーマについて発表する準備をします。 11 前期テーマの口頭発表(1) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。 12 前期テーマの口頭発表(2) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。 13 前期テーマの口頭発表(3) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。 14 文章表現 前期のまとめレポートの作成(夏休み中に作成)に向けて表現方法や形式に ついて学びます。 15 前期のまとめ 前期のまとめと個別の質問対応をします。 16 裁判傍聴 横浜地方裁判所で裁判傍聴をします(夏休みに実施予定)。 17 模擬裁判の準備(1) 事件内容を確定するとともに役割分担を決定します。模擬裁判に向けた準備 を行います。 ※受講者が極端に少ない場合には後期の内容は模擬裁判に代えて法律や裁判 に関係する映画を鑑賞しながら「法」や「裁判」について考える内容にしま す(野田進・松井茂記 編『新・シネマで法学』有斐閣(2014年))を使用)。 18 基礎講義(1) 模擬裁判に関係する法の基礎的内容について教員が解説します。 19 基礎講義(2) 模擬裁判に関係する法の基礎的内容について教員が解説します。 20 関連判例(1) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳 細は別途指示します。 21 関連判例(2) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳 細は別途指示します。 22 関連判例(3) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳 細は別途指示します。 23 模擬裁判の準備(2) 事件内容と役割分担に応じて模擬裁判に向けた準備を行います。 24 模擬裁判(1) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。 25 模擬裁判(2) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。 26 模擬裁判の準備(3) 事件内容と役割分担に応じて模擬裁判に向けた準備を行います。 27 模擬裁判(3) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。 28 模擬裁判(4) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。 29 後期のまとめ 後期のまとめとレポート課題に関する説明をします。 30 解説と確認 演習全体を振り返ります(拡大オフィスアワー)。 授業、参考文献、インターネットから必要かつ有用な情報を収集して、内容を理解した上で整理できる。わかりやすい 伝わる文章を書くことができる。指定された形式のレポート作成や発表技法を身につける。これらを大学生活での問題 解決に活用できるようになる。 成績評価の 方法と基準 試験方法:その他  実施時期:その他 演習での活動(発言や質問など)、課題(発表・レポート)から総合的に評価する。 メッセージ 法や裁判について自分にはあまり関係ないと思っていませんか。日本でも「法化社会」の進展とともに身近になってきています。また、 調べた根拠に基づいて主張する、相手の主張に適切に反論するという裁判手続は、大学での学びにも役に立ちます。グループワー クに苦手意識がある人も、他の人と協力して何かをするという将来必要になるであろうスキルのトレーニングをしてみませんか。

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習A(模擬裁判を通して身につける学びのスキル)

科 目 責 任 者 猪瀬 貴道 単 位 数 2単位担 当 者 猪瀬 貴道

授 業 の 目 的 「模擬裁判」を通して、大学において主体的、効果的に学ぶために必要な「調べ方」「まとめ方」「書き方」「伝え方」などを身につける。

教 育 内 容前期は受講者の関心のある法的問題の調査とまとめ、後期は模擬裁判(履修者数や希望に応じて決定するが、教員の専門である国際法(国家間)事例、または、生命科学に関連する事例などを候補とする)を行う(※受講者が極端に少ない場合には模擬裁判に代えて法律や裁判に関係する映画を鑑賞しながら法について考える内容とする)。その準備作業と実践により、情報の収集・整理・記録・管理、スケジュール管理、文書作成、発表と議論など学びのスキルのトレーニングを行う。

教 育 方 法教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によるポイントの解説、学生による課題の実践(グループワーク、発表やレポートなど)、学生と教員による質疑応答と議論などを予定する。受講者数によって内容や進め方については調整する。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:前期は教科書の関連部分に目を通す。「北里大学Moodle」で示される参考資料や参考書に目を通して概要を把握する。復習:学んだことをふまえて教養図書館などを利用して参考資料を読むとともに課題に取り組む。

回 担当者 項目 授業内容1 猪瀬 科目説明と導入 演習の目的、進め方、受講上の注意などを説明します。また履修希望者が多

い場合には抽選を実施しますので履修希望者は必ず出席してください。(抽選を実施した場合、初回欠席者は履修できません)

2 〃 プレゼンテーション(1) 最も基本的なプレゼンテーションである自己紹介をしてもらいます。どのような情報をどのように伝えたら自分のことを知ってもらえるか考えます。

3 〃 プレゼンテーション(2) 参加人数が多い場合に備えて自己紹介の予備日とします。またプレゼンテーションのポイントの解説を行います。

4 〃 前期テーマ決定とレポート作成手順 各履修者が、前期に調べてまとめて発表する社会問題(法的問題)を決めます。レポート作成に必要な手順を考えます。

5 〃 目標設定と時間管理 目標設定について考えます。また、スケジュールを立てる際に必要な事項について学びます。

6 〃 情報収集 情報収集の方法を確認します(講義、教養図書館、インターネットなど)。適切な情報を選ぶポイント、集めた情報の整理についても考えます。

7 〃 テキストの読み方 文章を読んで正しく理解するための方法を考えます(クリティカル・リーディング)。理解した内容を自分の言葉でまとめる練習もしてもらいます。

8 〃 情報整理と記録 ノートやパソコンなどを使った情報整理と情報管理について学びます。目的別に記録すべき情報などを考えます。

9 〃 論理的説明 論理的にものを考えて表現する方法を学びます。言葉と言葉の関係、文と文の関係、段落と段落の関係について考えます。

10 〃 口頭発表の準備 これまで学んだことをふまえて自分のテーマについて発表する準備をします。11 〃 前期テーマの口頭発表(1) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。12 〃 前期テーマの口頭発表(2) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。13 〃 前期テーマの口頭発表(3) 自分のテーマについて口頭発表してもらいます。14 〃 文章表現 前期のまとめレポートの作成(夏休み中に作成)に向けて表現方法や形式に

ついて学びます。15 〃 前期のまとめ 前期のまとめと個別の質問対応をします。16 〃 裁判傍聴 横浜地方裁判所で裁判傍聴をします(夏休みに実施予定)。17 〃 模擬裁判の準備(1) 事件内容を確定するとともに役割分担を決定します。模擬裁判に向けた準備

を行います。※受講者が極端に少ない場合には後期の内容は模擬裁判に代えて法律や裁判に関係する映画を鑑賞しながら「法」や「裁判」について考える内容にします(野田進・松井茂記 編『新・シネマで法学』有斐閣(2014 年))を使用)。

18 〃 基礎講義(1) 模擬裁判に関係する法の基礎的内容について教員が解説します。19 〃 基礎講義(2) 模擬裁判に関係する法の基礎的内容について教員が解説します。20 〃 関連判例(1) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳

細は別途指示します。21 〃 関連判例(2) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳

細は別途指示します。22 〃 関連判例(3) 模擬裁判で取り上げる事例に関連する判例について発表してもらいます。詳

細は別途指示します。23 〃 模擬裁判の準備(2) 事件内容と役割分担に応じて模擬裁判に向けた準備を行います。24 〃 模擬裁判(1) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。25 〃 模擬裁判(2) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。26 〃 模擬裁判の準備(3) 事件内容と役割分担に応じて模擬裁判に向けた準備を行います。27 〃 模擬裁判(3) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。28 〃 模擬裁判(4) 模擬裁判を行います。詳細は別途指示します。29 〃 後期のまとめ 後期のまとめとレポート課題に関する説明をします。30 〃 解説と確認 演習全体を振り返ります(拡大オフィスアワー)。

到 達 目 標授業、参考文献、インターネットから必要かつ有用な情報を収集して、内容を理解した上で整理できる。わかりやすい伝わる文章を書くことができる。指定された形式のレポート作成や発表技法を身につける。これらを大学生活での問題解決に活用できるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:その他演習での活動(発言や質問など)、課題(発表・レポート)から総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

法や裁判について自分にはあまり関係ないと思っていませんか。日本でも「法化社会」の進展とともに身近になってきています。また、調べた根拠に基づいて主張する、相手の主張に適切に反論するという裁判手続は、大学での学びにも役に立ちます。グループワークに苦手意識がある人も、他の人と協力して何かをするという将来必要になるであろうスキルのトレーニングをしてみませんか。

Page 2: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 『アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門』(第2版)

佐藤望・湯川武・横山千晶・近藤明彦

慶應義塾大学出版会 ¥1,080

教科書 『レポート作成のためのガイドライン』 北里大学一般教育部/高等教育開発センター編

北里大学高等教育開発センター

参考書 『はじめよう、ロジカル・ライティング』 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校国語科

ひつじ書房 ¥1,728

参考書 『理科系の作文技術』 木下是雄 中央公論新社(中公新書(624))

¥756

参考書 その他の参考書、参考資料は授業や「北里大学Moodle」上で紹介する。

Page 3: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習A(教養としての社会学)

科 目 責 任 者 前田 崇 単 位 数 2単位担 当 者 前田 崇

授 業 の 目 的 学生はこの授業の修了時に、社会学の基礎知識を活用して、社会現象や社会問題を複眼的・批判的に捉え、根拠に基づいて論理的に考察し、それを表現することができる。

教 育 内 容 ディズニーランドの社会学を学びつつ、①社会学の基本的知識を活用して社会現象を考察し、表現する力、②クリティカル・シンキングの力、③大学生としての基本的なスタディスキルを身につけるための実践的なトレーニングを行う。

教 育 方 法 講義、発表、ディスカッション。準 備 学 習

(予習・復習)授業で提示された課題をする。関心のある文献を読み、考察する。

回 担当者 項目 授業内容1 前田 ガイダンス 演習の目的と到達目標、演習の進め方、受講上の注意などの説明を行う。人

数が多い場合は初回に抽選を行う。2 〃 情報収集の方法(1) アイスブレーキング・自己紹介。教養図書館ツアーを行い、図書館の利用法、

資料検索の方法を実習する。3 〃 情報収集の方法(2) 図書館の利用法、資料検索の方法を学習する。エクセルを使用して文献リス

トを作成する。moodle の利用方法を学習する。4 〃 テキストの読み方とプレゼンテーション

の仕方批判的読書のコツを説明する。報告の担当箇所と発表順を決める。レジュメを用いた報告の基本を説明する。

5 〃 文献講読(1) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

6 〃 文献講読(2) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

7 〃 文献講読(3) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

8 〃 文献講読(4) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

9 〃 文献講読(5) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

10 〃 文献講読(6) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

11 〃 文献講読(7) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

12 〃 文献講読(8) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

13 〃 文献講読(9) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

14 〃 文献講読(10) ディズニーランドに関する文献の講読を行う。レジュメを用いた報告、質疑応答、ディズカッション。

15 〃 まとめ まとめを行う。16 〃 レポートの書き方 レポートの書き方を学ぶ。レポートの問いを立てる。17 〃 個人報告(1) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。18 〃 個人報告(2) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。19 〃 個人報告(3) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。20 〃 個人報告(4) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。21 〃 個人報告(5) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。22 〃 個人報告(6) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。23 〃 個人報告(7) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。24 〃 個人報告(8) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。25 〃 個人報告(9) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。26 〃 個人報告(10) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。27 〃 個人報告(11) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。28 〃 個人報告(12) 社会や教育に関して、各自が関心のあるテーマを選び、個人報告を行う。質

疑応答、ディスカッション。29 〃 まとめ(1) 全体のまとめとフィードバックを行う。30 〃 まとめ(2) 全体のまとめとフィードバックを行う。

Page 4: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

到 達 目 標 社会学の基礎知識を活用して、社会現象を複眼的・批判的に捉え、理論や根拠に基づいて論理的に考察し、表現することができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:試験期間外発表およびディスカッションでの発言(50%) と最終レポート(50%)。後期の最後にレポートを返却し、ルーブリックを用いて個別にフィードバックする。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

教職課程の科目ではありませんが、教員志望の学生さんはぜひ受講してください。講義科目の「個人と社会A・B」を併せて受講することを推奨します。定員を大幅に超過した場合は、講義科目の「個人と社会A・B」や教職課程を履修している学生さんを優先します。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 ディズニーランドの社会学 新井克弥 青弓社

Page 5: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 木1

科 目 名 教養演習A(フィジカルトレーニング)

科 目 責 任 者 小野 高志 単 位 数 2単位担 当 者 小野 高志※

授 業 の 目 的

「フィットネス」とは、すなわち「生きるための必要条件を満たす個人の能力」であり、さらには「生涯にわたり健やかで豊かな生活を営むための身体的適応能力、及びメンタリティーを含む内的活力を身につけること」を意味する。学生時代・青少年期は、心身の発育がピークに達し、子供から大人への過渡にあたる最も重要な時期である。また、アスリートにとってはフィジカルトレーニングの効果が競技成績に顕著に現れる時期でもある。この授業を通して「フィットネス理論」を理解し実践することにより、トレーニングやコンディショニングを生活の一部として習慣化し、最終的にはそのプログラム処方や実践指導の方法などを習得することを目標とする。

教 育 内 容理論では、個々の体力について認識し、どのようなトレーニング・コンディショニングの方法が最も効果的であるかについて省察する。また実践面においては、柔軟性、筋力、有酸素性作業能力など各身体能力を向上させるための方法について学ぶ。前期の始めと終わり、後期の終わりに身体組成や筋力、最大酸素摂取量など可能な範囲の測定・調査を行い、身体能力がどの程度変化したかについてレポートを作成する。

教 育 方 法 毎回のテーマに沿って個人、グループまたは全員でトレーニング理論・方法について検討する。次に個人またはグループで課題を設定し、トレーニングプログラムを組み立て実践する。受講者は自主的行動および自己管理ができること。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:トレーニング・コンディショニングは健康な身体があってこそ実践できる。まずは前提として規則正しい生活習慣を維持すること。また、各授業内容に関連した情報を各種メディアから収集し、可能であれば実践しておくこと。前期金曜 2 限に開講する「健康の科学 A(スポーツ科学)」を併せて履修しておくことが望ましい。復習:トレーニングやコンディショニングは机上の学習だけではその理論的根拠や効果を実感することはできない。次回の授業までの 1 週間のうちに必ず実践し、自身の身体的変化によって実感すること。

回 担当者 項目 授業内容1 小野 ガイダンス、履修者抽選 (4/11) 授業内容や進め方、評価の方法に関する詳細を説明する。

授業に対する意欲や期待に関するアンケート調査を行い、その内容によって履修者を抽選する。

2 〃 体力測定と課題設定 (4/18) 身体組成、筋力、柔軟性、有酸素性作業能力等の測定を行い、以後のトレーニング・コンディショニングの目標・課題を設定する。

3 〃 トレーニング機器の説明 (4/25) トレーニングルームの利用方法、各種トレーニング機器の使用方法を解説する。4 〃 運動器の機能解剖(体幹)① (5/9) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な体幹部の

機能解剖について解説する。5 〃 運動器の機能解剖(体幹)② (5/16) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な体幹部の

機能解剖について解説する。6 〃 運動器の機能解剖(下肢)① (5/23) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な下肢の機

能解剖について解説する。7 〃 運動器の機能解剖(下肢)② (5/30) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な下肢の機

能解剖について解説する。8 〃 運動器の機能解剖(下肢)③ (6/6) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な下肢の機

能解剖について解説する。9 〃 運動器の機能解剖(上肢)① (6/13) トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な上肢の機

能解剖について解説する。10 〃 運動器の機能解剖(上肢)②

機能解剖の確認テスト (6/20)トレーニングの理論を理解・実践し、傷害を予防するために必要な上肢の機能解剖について解説する。これまでに学んだ体幹・下肢・上肢の機能解剖について、確認テストを行う。

11 〃 ストレッチング法、筋力トレーニングの理論 (6/27)

柔軟性向上のための効果的なストレッチング法、および筋力向上のためのトレーニングについて、その理論を解説する。

12 〃 ストレッチング法の実践 (7/4) 柔軟性向上のための効果的なストレッチング法(静的、動的、セルフ、パートナー)について、その実践方法を解説する。

13 〃 筋力トレーニング(自重トレーニング)の実践① (7/11)

筋力向上のための自重トレーニングについて、その実践方法を解説する。

14 〃 体力測定 (7/18) 2 回目の授業 (4/18) 時と同様の体力測定を実施し、これまで取り組んできたトレーニング・コンディショニングの成果を客観的に評価する。

15 〃 トレーニングの進捗状況の確認と個別対応 各自で進めているトレーニング計画の進捗状況を確認し、改善点等について個別に対応する。

16 〃 筋力トレーニング(自重トレーニング)の実践② (9/5)

筋力向上のための自重トレーニングについて、その実践方法を解説する。

17 〃 筋力トレーニング(体幹)の実践 (9/12) 安定性向上のための体幹トレーニングについて、その実践方法を解説する。18 〃 筋力トレーニング(下肢)の実践 (9/19) 下肢の筋力向上のためのウェイトトレーニングについて、その実践方法を解

説する。19 〃 筋力トレーニング(上肢)の実践 (9/26) 上肢の筋力向上のためのウェイトトレーニングについて、その実践方法を解

説する。20 〃 パワー・スピード・アジリティ・クイッ

クネストレーニングの理論 (10/3)パワー・素早さ・敏捷性向上のためのトレーニングについて、その理論を解説する。

21 〃 パワートレーニングの実践 (10/10) パワー(力 × スピード)向上のためのトレーニングについて、その実践方法を解説する。

22 〃 スピード・アジリティトレーニングの実践① (10/17)

素早さ・敏捷性向上のためのトレーニングについて、その実践方法を解説する。

23 〃 スピード・アジリティトレーニングの実践② (10/24)

素早さ・敏捷性向上のためのトレーニングについて、その実践方法を解説する。

24 〃 有酸素トレーニングの理論 (10/31) 有酸素性作業能力向上のためのトレーニングについて、その理論を解説する。25 〃 有酸素トレーニングの実践 (11/7) 有酸素性作業能力向上のためのトレーニングについて、その実践方法を解説

する。26 〃 傷害予防のためのコンディショニングの理論

機能解剖の確認テスト (11/14)代表的なスポーツ傷害を予防するためのコンディショニングについて解説する。体幹・下肢・上肢の機能解剖について、確認テストを行う。

27 〃 傷害予防のためのコンディショニングの実践 (11/21)

代表的なスポーツ傷害を予防するためのコンディショニングを実技とともに解説する。

Page 6: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

28 〃 体力測定 (11/28) 2 回目 (4/18) および 14 回目 (7/18) の授業時と同様の体力測定を実施し、これまで取り組んできたトレーニング・コンディショニングの成果を客観的に評価する。

29 〃 トレーニング成果の発表 (12/5) 3 回の体力測定の結果を個人内で縦断的に比較検討するとともに、全国平均の値とも比較・分析して、結果を発表する。その上で、今後の改善点について全員でディスカッションを行う。

30 〃 まとめ 各自が取り組んできたトレーニング・コンディショニングを振り返り、改善点や今後の課題についてまとめ、レポートを作成する。

到 達 目 標①フィットネス理論の基礎的な知識を理解できる。②プログラムを計画・実践することで、日常の健康管理や身体能力の向上に役立てることができる。③実施前後のデータを比較・考察することにより、客観的な視点から効果を判断できる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間内授業の形式上、定員(20 名)を超える履修希望があった場合は抽選を行う。そのため、仮に履修を許可された場合でも、やむを得ない理由を除く遅刻や欠席、授業への主体性や積極性、周囲への配慮に欠ける態度等が認められた場合は単位を認定しないことがある。成績は、毎回の授業内容の理解と実践の到達度(8 か月間のトレーニング成果)、グループワークにおける周囲への働きかけ、試験レポートの内容によって総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

競技スポーツ経験は特に問いませんが、体力づくりやケガ予防のためのトレーニング・コンディショニングへの興味・関心、実践意欲が高い学生を歓迎します(体育会団体に所属し、積極的に活動していればなお良し)。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 Atlas of Human Anatomy:機能解剖マニュアル(DVD 版) (医学部図書館にて借りることができます)

Acland, Robert D. ジャパンライム

参考書 トレーニング指導者テキスト 理論編 日本トレーニング指導者協会 編著

大修館書店 ¥3,024

参考書 トレーニング指導者テキスト 実践編 日本トレーニング指導者協会 編著

大修館書店 ¥3,024

Page 7: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 教養演習A(レトリック)

科 目 責 任 者 風岡 祐貴 単 位 数 2単位担 当 者 風岡 祐貴

授 業 の 目 的

レトリックには様々な種類があります。一部は高校で学んだことがあるかもしれません。この演習では改めて一つひとつを丁寧に見て、どのような特徴と効果があるかを一緒に考えていきます。レトリックはヨーロッパでは人を説得するためのテクニックとして古くから重要視されてきました。以下にあげるレトリックの用語は耳慣れないものばかりですが、それは多くが明治時代に新たに翻訳されたものだからです。しかし日本語にも同様の現象は見られます。私たちは普段何気なくレトリックに親しんでいます。この演習を通して、言葉への深い理解を身につけることを目標にします。

教 育 内 容 レトリックを学び、言葉への洞察力を獲得します。毎回、一つずつレトリックを扱い、参加者にそのレトリックについて発表をしてもらいます。 

教 育 方 法

毎回、担当するレトリックの定義について参加者が調べ、さらにシェークスピアの『リア王』の中から用例を見つけ出し、20分~ 30 分程度の発表を行います。自分が扱うレトリックの特徴やどのようなときにそのレトリックが効果を発揮するかを調べ、考えたことを発表してください。教員からは補足としてシェークスピアのドイツ語の翻訳についても紹介します。発表を受けて全員で疑問や意見を述べて議論を行います。なおシラバスで予定しているレトリックは講義の進捗状況、参加者の関心によって変更することや参加人数によって講読に切り替わることもあります。また前期の最後に課外学習が入る可能性があります。

準 備 学 習(予習・復習)

予習 次回の演習で扱うレトリックがどのようなものかを文献を読み調べておいてください。復習 内容を整理し、よく理解できなかったところは次回、質問できるようにしておいてください。

回 担当者 項目 授業内容1 風岡祐貴 オリエンテーション この演習の進め方を説明する。

自分がこれまでどのように言葉を学んできたか、また言葉をどのようなものとして考えてきたかの 2点を小レポートとして書いてみる。

2 〃 課題についての議論 前回書いた小レポートを授業で発表しほかの学生からの質問に答える。ほかの参加者の発表を聞きコメントを行う。 

3 〃 直喩 たとえば「チーターのように足が早い」といったように、simile と呼ばれる技法について考察する。

4 〃 隠喩 「君はバラだ」といったような、metaphor と呼ばれる技法。用例、特徴、効果を分析した後、直喩と隠喩の違いを理解する。

5 〃 換喩 たとえば「ホワイトハウス」がアメリカの大統領を指すような、metonymyと呼ばれる技法。用例、特徴、効果を調べ、隠喩と換喩の違いを区別できるようにする。

6 〃 提喩 synecdoche と呼ばれる技法。用例、特徴、効果を分析する。換喩と提喩は見分けがつきにくく、両者が厳格に区別できるのかを考察する。

7 〃 擬人化 「太陽が笑う」というような、personification と呼ばれる技法。用例、特徴、効果の考察を行い、擬人化があるならば擬物化はあるのだろうかという問題にも取り組む。

8 〃 象徴 たとえば「ハト」が「平和」を表すように、symbol と呼ばれる技法。日本語にも浸透しているが、用例、特徴、効果を丁寧に見て、象徴と隠喩との区別ができるようにする。

9 〃 暗号 cipher と呼ばれる技法。用例、特徴、効用を見て隠喩との区別ができるようにする。

10 〃 復習 これまでの 7つのレトリックに共通することを見つけて考えを深める11 〃 誇張法 hyperbole と呼ばれる技法。用例、特徴、効用を見る。12 〃 緩叙法 litotes と呼ばれる技法。用例、特徴、効用に目を向けながら、誇張法と対比

させて見る。13 〃 迂言法 periphrasis と呼ばれる技法。迂言法には 3種類あり、それぞれの用例、特徴、

効用を分析する。14 〃 前期の復習 前期に議論し考えた成果を示す15 〃 解説 テストの解説と確認16 〃 連辞とその省略 asyndeton, polysyndeton と呼ばれる技法。それぞれの用例、特徴、効果を

見て、両者を比較して分析する。17 〃 省略文 ellipse と呼ばれる技法。省略文はこの場合、専門用語である。用例、特徴、

効果を調べ、日本語にもなじみの深いこの技法をより良く理解する。18 〃 頓絶法 aposiopesis と呼ばれる技法。用例、特徴、効果を分析し、省略文との区別

がつくようにする。19 〃 列叙法 accumulation と呼ばれる技法。省略や頓絶法を意識しながら、用例、特徴、

効果を考察する。20 〃 敷衍 amplification と呼ばれる技法。用例、特徴、効果を調べて列叙法との違い

を考える。21 〃 漸層法 climax と呼ばれる技法。これとは反対のテクニック(anticlimax)も考慮し

ながら、用例、特徴、効果について考察する。22 〃 並立法 parallelism と呼ばれる技法。用例、特徴、効果について考察を進める。23 〃 語順転倒 inversion と呼ばれる技法。日本語でもしばしば見られるこのテクニックの

用例、特徴、効果について考察を行う。24 〃 交差配列法 chiasmus と呼ばれる技法。用例、特徴、効果について分析する。25 〃 破格文 anacoluthon と呼ばれる技法。用例、特徴、効果について考察を行う。26 〃 前後倒置法 hysteron proteronと呼ばれる技法。語順転倒との違いに注意しながら、用例、

特徴、効果について分析する。27 〃 頓呼法 apostrophe と呼ばれる技法。用例、特徴、効果について分析する。28 〃 修辞疑問 rhetorical question と呼ばれる技法。日本語では反語とも呼ばれなじみがあ

るが、用例、特徴、効果について改めて観察する。29 〃 後期の復習 演習で学び考えた成果を示す30 〃 解説 テストの解説と確認

Page 8: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

到 達 目 標 ・レトリックを学ぶことで文学作品やそのほかのテクストを分析する力をつける。・自らの言語力を見直すきっかけを作る。 

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期と後期の試験(50%)と発表ならび議論への貢献度(50%)欠席ならびに授業態度に問題のある場合は減点とします。発表を欠席した学生は成績評価の対象外となります。欠席は1点減点とし、15分以上の遅刻は欠席扱いとします。途中退出は減点の対象となるので、体調の悪い人は予め申し出てください。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

私はドイツ文学を専門に研究をしています。よく「文学ってどのように研究するの?」と聞かれることがあります。「登場人物の気持ち」や「作者はどのような思いでこの作品を書いたのだろうか」という問いを、国語の授業で議論したも人も多いと思います。しかし、文学研究はむしろ一つひとつの言葉に徹底してこだわることだと思います。そのためには言葉の仕組みを深く知る必要があります。レトリックはその最たるものです。レトリックを知ることで、いつも使っている言葉が違うように見えてくると思います。関連科目 文学の楽しみ フランツ・カフカ

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 高校で使用した国語便覧や資料集を持っている人は持参してください。

教科書 The Tragedy of King Lear (The New Cambridge Shakespeare) ISBN-13: 978-0521612630

Page 9: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習B(和声/コードを学ぶ)

科 目 責 任 者 安川 智子 単 位 数 1単位担 当 者 安川 智子

授 業 の 目 的クラシックの世界における「和声法」と、ジャズ・ポピュラーで用いられる「コード」。これらは全く別物ではなく、基本の考え方は共通しています。このゼミでは、ギター音楽などでも有用なコード理論を、クラシックの和声法と比較しつつ学び、自らの選んだ楽曲のコードを分析したり、演奏したりできるようになることを目指します。

教 育 内 容少人数の演習形式です。授業の前半は、皆で一緒に試行錯誤しながら、「和声法」と「コード」の基本を勉強し、実際の音楽を使って理解します。また後半では、各人またはグループで選んでもらった音楽作品のコード分析を、発表してもらいます。

教 育 方 法 演習形式。共に議論しながら学んだうえで、各人が分析し、発表し、議論をします。演奏のできる人は、演奏や、歌を交えて、そうでなければCD等を用いた音楽付きの発表を行います。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:発表担当者は事前の準備を入念に行う。担当者以外も、積極的に参加し、考え、議論の準備をしておく。復習:発表担当者は先生や学生から得られた意見やアドバイスをじっくり吟味し、反省をして次回に生かす。また担当者以外も、良い点と改善点についてよく考え、自分の回に生かす。

回 担当者 項目 授業内容1 安川智子 ガイダンス 参加者の自己紹介や、授業の進め方、次回の授業のための課題などについて

説明します。2 安川 音楽理論の基礎 参加者の音楽知識や経験値に合わせて、音楽理論の基礎、楽典やソルフェー

ジュについて解説します。3 安川 和声法とは何か、コードとは何か 教科書を用いて、コード理論ができあがるまでの歴史や、クラシックとポピュ

ラーの和声法の違いと共通点を学びます。4 安川 記号と分析 和声法とコードの記号を学びながら、重要な和声進行について、記号を用い

て分析する練習をします。5 安川 コード分析 参加学生が好きな楽曲を持ち寄り、そこに見られる魅力的なコード進行につ

いて紹介します。6 安川 発表と討論(1) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。7 安川 発表と討論(2) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。8 安川 発表と討論(3) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。9 安川 発表と討論(4) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。

10 安川 発表と討論(5) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。11 安川 発表と討論(6) 担当学生による具体的な音楽作品を用いた発表と討論。12 安川 振り返り これまでの発表を踏まえて、発表方法や組み立て方について振り返り、改善

していきます。また理解の及ばなかったコード理論について洗い出しを行います。

13 安川 復習と練習 再度和声法やコード理論の復習を行い、皆で練習します。14 安川 共通課題 全員で同じ音楽作品を対象に、分析や演奏を行います。15 安川 まとめ 和声法、コード理論、それぞれの発表についてまとめと総括を行います。

到 達 目 標 音楽を用いて、問題提起、資料調査、音楽の分析、議論、発表といった一通りの音楽学の方法を身につけることができる。コード、和声について知る。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外発表内容や議論への参加状況などをもとに総合的に判断する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

音楽を楽しみながら、社会人としても役立つ学問的スキルや一生の趣味になる知識を身につけていきましょう。授業計画は、履修メンバーに応じて柔軟に変更します。ギターの弾ける方歓迎します。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論 西田紘子・安川智子編著 音楽之友社 ¥2,700参考書 コード理論大全 清水響 リットーミュージック ¥3,024参考書 憂愁と官能を教えた学校(上・下) 菊地成孔・大谷能生 河出書房新社 ¥1,026参考書 大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法(改

訂第二版)松本茂/河野哲也 玉川大学出版部 ¥1,500

Page 10: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習B(論理的思考のトレーニングⅠ)

科 目 責 任 者 大石 敏広 単 位 数 1単位担 当 者 大石 敏広

授 業 の 目 的

私たちの社会は科学(技術)と切っても切れない関係にあります。科学(技術)なしくて現代社会は成立せず、科学(技術)は社会的要素を組み込んで成立しています。また、現代はグローバル化の時代だと言われ、一国での出来事は同時に世界全体に影響を及ぼす可能性があります。このような複雑な状況のなかで、この社会には様々な深刻な問題が生じてきています。例えば、AI は、人類の生活様式を根本的に変える可能性があります。これらの問題を解決するためには、私たちは、思考力を鍛え、自律精神を養わなければなりません。本演習では、論理的な思考能力を鍛えることによって自律精神の涵養を目指します。

教 育 内 容 平易な文章を少しずつ着実に理解しながら読み進めて、その都度、問題点・疑問点について考えて、それらを基に議論をします。

教 育 方 法 教科書は使用せず、パワーポイントを使ったり、プリントを配布します。平易な文章を取り上げ、特に論理に着目しながら読解をしていきます。問題点・疑問点などを明確にし、それに基づいて皆で議論をしていきます。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:講義において紹介された文献の読解を進める。復習:講義の内容を再度確認しておく。問題点・疑問点を書き出しておく。

回 担当者 項目 授業内容1 大石 ガイダンス 演習の目標・内容、教育方法、評価方法などを説明します。自己紹介もします。2 大石 読解と討論① 入門。練習問題。3 大石 読解と討論② 接続詞の基本を理解する。練習問題。4 大石 読解と討論③ 様々な接続詞を理解する。練習問題。 5 大石 読解と討論④ 様々な接続詞を理解する。練習問題。6 大石 読解と討論⑤ 基礎トレーニング。7 大石 読解と討論⑥  実践的トレーニング。8 大石 読解と討論⑦ 議論の基礎を理解する。練習問題。9 大石 読解と討論⑧ 議論のパターンを理解する。練習問題。

10 大石 読解と討論⑨ 議論の骨子を捉える。練習問題。11 大石 読解と討論⑩ 実践的トレーニング。12 大石 読解と討論⑪ 論証の基本を理解する。練習問題。13 大石 読解と討論⑫  論証のパターンを理解する。練習問題。14 大石 読解と討論⑬ 論証の応用を理解する。練習問題。15 大石 まとめ これまでの演習の総括を行います。

到 達 目 標文章読解の力を高めることができる。自分の意見をまとめることができる。自分の考えを提示し、他者との討論を通じて、自分の考えを発展させることができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間外期末レポート、授業中の取り組み、討論への参加状況などによって評価します。なお、欠席は減点となります。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

積極的に演習に参加してくれる人を希望します。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 使用しません。演習において読んでいく文献は私がその都度用意します。

参考書 講義中に紹介します。

Page 11: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習B(体力・交流・救命・調理の体験から学ぶ生命の尊重と豊かな人間性)

科 目 責 任 者 安倍 希美 単 位 数 1単位担 当 者 安倍 希美

授 業 の 目 的

本授業は「体力・交流・救命・調理」の 4 つをキーワードとする全体験型授業です。各目的は①体力:体力を向上させる事により健康で行動的な人生を送る②交流:対面形式コミュニケーション能力を主眼とし、補助としてスマホ等による非対面でのコミュニケーション能力の適正使用を学ぶ③救命:生命維持・尊重の思想と手技、それを学ぶ事による倫理観の養成④調理:視聴味触嗅の五感をフルに活用し協働学習の総仕上げ。「高い教養と倫理観・問題解決能力を有する豊かな人間性を養い、それらを駆使し弛み無い創造性としなやかに逞しく生きる力を彷彿させる事が最終目的です」

教 育 内 容

①体力:主に屋外での活動やトレーニングルームを使用して向上させる。②交流:球技やレクゲーム等対面形式コミュニケーションと、スマホ等による非対面形式との実際的学習による。③救命:心肺蘇生法と三角巾を主としたファーストエイドの知識と実践的実習による。④調理:学内バーベキュー場を使用した屋外調理を 7 月初旬の土日のうちの 1 日

(履修者で相談して第一候補日から第三候補日まで決定)4 〜 5 時間程度行い、費用は 500 円 /1 人程度を目安として調理実習当日に精算。天候等により内容が一部変更になる場合があります。

教 育 方 法32 名程度(極力男女同数)を定員とし、体力とコミュニケーション能力の向上・各基礎知識とその実際が効果的に修得できるよう、適宜全体学習・グループによる協働学習を行います。グループは適宜新編成しますが、グループ内の役割は学生で相談して決め活動し、授業毎にグループ活動報告書を纏めます。また個人票を配布するので、毎時間の活動記録・個人の反応・感想等を継続的に記録し考察して提出します。最後は授業の活動を振り返りディスカッションします。

準 備 学 習(予習・復習)

課題図書:下記を始めとする参考書を教養図書館の授業ナビコーナーに開架しているので活用して下さい。予習:日頃からウォーキングやジョギング、トレーニングルーム利用等で、体力向上・体調管理に励む。救命に関しては参考書等にて基本事項を把握しておく。料理初心者は、自炊を心がけて食材の扱い方に慣れておく。復習:授業後は個人票をまとめることにより自己の活動を振り返る。

回 担当者 項目 授業内容1 安倍 ガイダンス(教室) 第1回目の授業は教室で履修者の確認と授業の展開・授業内容の説明、諸注

意等を行ないます。運動着への更衣は不要です。2 〃 体調調整と仲間づくり1(体育館 1F) 軽体操や軽スポーツ・レクリェーションゲーム等で心身を整え仲間づくり!3 〃 体調調整と仲間づくり2(グラウンド) キャッチボールやバッティング等で益々の仲間づくり!4 〃 体力づくり(トレーニングルーム) トレーニングルーム使用説明、トレーニング方法の学習、体力テスト等5 〃 運動による体力・仲間づくり 1 グラウンドにてソフトボール・硬式テニス等、雨天時は体育館 1F でトレー

ニング・各種球技・レクゲーム等6 〃 運動による体力・仲間づくり2 〃、雨天時は体育館 3F で歩幅の測定・呼吸法・レクゲーム等7 〃 調理への準備(体育館 1F &屋外) 調理器具・バーベキュー場の下見、薪割り体験、献立希望調査等8 〃 ファーストエイド(体育館 1F) ファーストエイドの基礎知識・三角巾主体の手技、医療機関の受診法等9 〃 心肺蘇生法と AED 使用法( 〃 ) 室内平常時と傷病者多発時や屋外での基本原則、性別・年齢・個性による実際

10 〃 ウォーキング(体育館 1F &屋外) 地図を片手に近隣ウォーク、問題発生時はグループ内で解決を試みる11 〃 調理のガイダンス(体育館 1F) 献立・調理班決定、班別に食材の割り出し、連絡網の作成等12 〃 調理実習1( バーベキュー場 ) 7 月初旬の雨天でない土日の 1 日4〜5時間程度の調理実習に振替13 〃 調理実習2( 〃 ) 〃、連絡網使用、食材の買出し、準備、調理、食事、片付け、清掃等14 〃 自己点検・評価等(体育館 1F) 個人票の確認、授業振り返り・自己点検・評価、トータルディスカッション15 〃 個別指導 今後の生活指導、個別指導、調整日

到 達 目 標

1)個人票とグループ活動報告書を丁寧に記入する実務能力と、それを持続させる継続的学習能力が体得できる2)体力と交流・救命・調理の技術をまずは個人で、そして更にそれらをグループワークにて高める意欲が持てる3)平常時はこれらの知識と技能を以って友人・家族と親しく自然に触れ合える場にでかけ、心身をリフレッシュさせ逞しく生きていこうと思う生存欲が、またいざという緊急時には、自分の安全確保の後に他者と協力して、人命救助や炊き出しをしてみようと思える創造的な意欲が持てる

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外1)個人票とグループ活動報告書を丁寧かつ継続的に記入し、最後に的確に考察した2)各種知識と技能を、個人学習グループ協働学習でも向上させようと有益で積極的な活動状況であった3)今後平常時緊急時共に、本授業で修得した知識と能力を以って臨機応変に対応する問題解決への意欲が生じた これら毎時間の活動状況、個人票とグループ活動報告書、振り返りやディスカッション等の状況を総合的に判断して評価します。欠席した場合は、当該授業内容を参考書等で良く理解した後に、教員の指示に従い自主実習を行う。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

屋外用と体育館用両方のシューズと、運動に適したウエアを用意して下さい。心肺蘇生法の救命講習時の教材は、応急手当普及員資格認定証にて相模原市消防より拝借予定で、先方の都合にて日程の変更があるかもしれません。鍋釜を始めとする調理器具は相当数用意されています。食器をどうするかは相談し食品ロスも減らしましょう。トレッキング入門の授業を 5 年間実施しましたが、本科目はそのエッセンスを抽出した授業です。開講初年度なので少々の予定変更やトラブルに拘らない寛容の精神を準備して下さい。これから待ち受ける人生の山を逞しく楽しく登って行って下さい。貴重品を始めとする私物の管理に関しても指導がありますので、安易に更衣室等に放置しないように注意して下さい。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 岐路に立つ自然と人類 今西錦司 アーツアンドクラツ ¥1,800参考書 料理の教科書 田中京子 成美堂出版 ¥1,000参考書 アウトドア大百科 上原昌子訳者 成美堂出版 ¥1,200参考書 登山技術全書 11 セルフレスキュー 渡邊輝男 山と渓谷社 ¥2,200参考書 応急手当指導者標準テキスト ガイドライン 2015 対応 応急手当指導者標準テ

キスト改訂委員会編集東京法令出版 ¥3,400

Page 12: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習B(グラフ理論とゲーム)

科 目 責 任 者 古谷 倫貴 単 位 数 1単位担 当 者 古谷 倫貴

授 業 の 目 的グラフとは有限個の頂点とそれらを結ぶいくつかの辺からなる数学的対象であり,この概念はネットワークや最適経路の発見といった実世界の様々な問題に応用される.この授業では主にグラフ上の離散的ゲームを通じてグラフ理論における基本的な定義や性質を学ぶ.

教 育 内 容グラフの連結度や次数という基本的な定義についての理解を深める.また,グラフのマッチングの個数や彩色数に着目し,その値を大きく(または小さく)するためにはどのような性質が必要であるかを理解するために,具体的なグラフ上でゲームを試行する.ここでのゲームとは,いわゆる「3×3マスの○×ゲーム」のように,2人のプレーヤーがあるルールに従って交互にある操作を行い,勝敗を決めるというものを指す.

教 育 方 法 講義形式.教科書は使用しない.授業の前半では内容の解説を,主にパワーポイントを用いて行う.後半ではクラスをグループに分け,ゲームのルールを踏まえた上で戦略を立てて実際にゲームを行う.また,適宜レポート課題を課す.

準 備 学 習(予習・復習)

予習:基本的な用語を確認しておくこと.復習:演習問題を中心に,授業で扱った定義や命題を再確認しておくこと.

回 担当者 項目 授業内容1 古谷 ガイダンス グラフ理論と離散ゲームの基本を理解する.2 〃 グラフ理論の基礎概念 グラフ理論における基本的な定義を解説し,具体的なグラフについて不変量

の値を決定することができるようになる.3 〃 ラムゼー数(1) ラムゼー数の定義を理解し,ラムゼーゲームにおける戦略を考える.4 〃 ラムゼー数(2) 道をはじめとする特殊なグラフのラムゼー数について考察し,そのようなグ

ラフに対するラムゼーゲームにおける戦略を考える.5 〃 グラフの連結性 グラビングゲームを通して,木の性質およびグラフの連結性と切断点を理解

する.6 〃 頂点の次数 最小次数ゲームを通して,グラフの頂点の次数を理解する.7 〃 オイラーグラフ ピラミッドゲームを通して,グラフの頂点の次数とオイラー回路の関係を理

解する.8 〃 閉路 閉路ゲームを通して,グラフに含まれる閉路とその構造を理解する.9 〃 マッチング 辺除去ゲーム,特にマッチング除去ゲームを通して,グラフの(完全)マッ

チングを理解する.10 〃 星グラフ 辺除去ゲーム,特に星除去ゲームを通して,部分グラフとしての星グラフ構

造を理解する.11 〃 グラフの彩色と彩色数 彩色ゲームを考えることで,グラフの彩色の方法を理解する.12 〃 有向グラフ(1) 支配ゲームを通して,有向グラフおよび有向グラフ上の支配集合について理

解する.13 〃 有向グラフ(2) 有向閉路ゲームを通して,有向閉路の構成方法を理解する.14 〃 警察・泥棒ゲーム 複雑なゲームの問題として,警察・泥棒ゲームにおける戦略を考える.15 〃 解説と確認 全体の総括

到 達 目 標 1. グラフ理論に関する基本性質を理解し,具体的なグラフを与えることができる.2. グラフ上のゲームにおいて最適な戦略をたてることで,論理的思考を身につける.

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間外毎回の授業内で行う問題演習や授業態度,レポートなどで総合的に評価を行う.

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

グラフ理論は,一見するとパズルを解くような問題を対象としており,直感的に分かりやすい話題が多く現れます.この授業は数学の前提知識をほとんど必要としないものなので,数学が苦手だけれど内容に興味があるという方の聴講も歓迎します.

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 グラフ理論入門 Robin J. Wilson 近代科学社 ¥2,592参考書 例題で学ぶグラフ理論 安藤 清,土屋 守正,

松井 泰子森北出版 ¥2,160

Page 13: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習B(自己理解・他者理解を深め,人の多様性を理解する)

科 目 責 任 者 山田 裕子 単 位 数 1単位担 当 者 山田 裕子※

授 業 の 目 的

情報化やグローバル化が進んでいる現代社会の人々の生き方は,多様性に富んでいます。様々な文化や価値観,考え方がある中で,いかに自己を形成していくかは,大学生にとって将来を見据えたうえでの大きなテーマとなります。本授業では,「人は他者と出会い関わることにより,自分を知ることができる」という考えに基づき,クラスメイトと一緒に行う様々な演習を通して,学生が自己形成の基礎となる自己理解・他者理解を深めることを目指します。加えて,人の多様性と自他尊重の大切さについての体験的に学びます。

教 育 内 容授業の前半にそれぞれのテーマについて講義を行います。その後,そのテーマに関連したグループワークやディスカッション等を行い,自分自身の考え方のクセ,価値観,対人関係のあり方等について理解を深めます。また,グループワーク等での他者との関わりを通して,人の多様な価値観や考え方,あり方等について学びます。11~12回目では,1つのテーマについてグループで話し合いながら意見をまとめ上げ,グループごとに発表をします。

教 育 方 法適宜プリントを配布します。各授業の前半は,配布資料を基にして,主に心理学の知見から各回のテーマに関連する知識について講義を行います。その後の演習では,各回のテーマに沿ってグループワークやディスカッション等を行います。双方向的,体験的です。講義の終わりに,随時,小レポートを書いてもらいます。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:前回の授業内容を見直しておくこと。授業のテーマについて,自分と照らし合わせて考えてみること。 復習:各回の終わりに,その授業で学んだこと,自分の考えや気づき,感じたこと等を振り返り,小レポートにまとめて,提出すること。

回 担当者 項目 授業内容1 山田 オリエンテーション・ガイダンス 授業の目的と内容,評価方法,授業の進め方,受講上の注意点等について説

明する。これからの演習に向けて,ウォーミングアップ的な活動を行う。2 山田 自己の発達~ Who am I? ~ 「自己」とは何か,どのように形成されていくのかについて,また,自分の

生き方を選択していく上での自己理解の必要性について学ぶ。ワークを通して,今までの自分に気づく。

3 山田 パーソナリティ パーソナリティに関する主な理論を学び,心理検査の体験を通して自己理解を深める。グループ内でシェアリングし,その体験を通して気づいたこと・学んだことについて話し合う。

4 山田 多様性 一人一人が異なる文化的背景を持っていることについて学ぶ。ジェンダー,国や地域の文化,民族等,私たちが知らないうちに影響を受けていることについて考える。

5 山田 ライフサイクル ワークを通して自分の人生を振り返ると同時に,将来について考える機会を持つ。グループ内でシェアリングし,気づいたこと等について話し合う。

6 山田 物事の捉え方 思い込みや偏見,思考のクセ等について学んだうえで,体験的なワークとグループディスカッションを行う。自分の思考の特徴に気づき,多面的に物事を捉えることを学ぶ。

7 山田 価値観 ワークを通して,物事の許容度には個人差があることを学ぶ。更にディスカッションを通して,自分の価値観について考え,人の持つ価値観の多様さについて学ぶ。

8 山田 ストレスとコーピング ストレスとその対処法(コーピング)について学ぶ。リラクセーション技法を体験する。気づいたこと,学んだことについて,グループで話し合う。

9 山田 対人関係 I ワールドカフェの手法を用いて、与えられたテーマについて意見を出し合い、お互いの思いや考えの背景について探求し、相互理解を深める。

10 山田 対人関係 II ワールドカフェの手法を用いて、与えられたテーマについて意見を出し合い、お互いの思いや考えの背景について探求し、相互理解を深める。

11 山田 大学における多様性 I 「個々の多様性を認め合いながら皆が幸せな大学生活を送る方法」というテーマについて,ブレインストーミングと KJ 法という発想法のワークを用いて,グループでまとめる作業を行う。

12 山田 大学における多様性 II 11 回目の続きの作業を行い,まとめた内容について,グループごとに発表を行う。

13 山田 コミュニケーション グループワークを通して,言語的・非言語的コミュニケーションを経験し,その特徴と重要性について学ぶ。また,それらの相違とそこに生じる個人の感情に気づく。

14 山田 アサーション 自分と相手を大切にする表現方法「アサーション」について学ぶ。グループワークを通して,よりよいコミュニケーションについて考える。

15 山田 解説と確認 授業に関する質問や期末レポートについての解説と確認を個別に行う。

到 達 目 標①グループワーク等の中で人の話や意見にしっかりと耳を傾け,また,自分の考えや意見を適切に相手に伝えることができる。②人が持つ多様性について理解し,自分の考えや意見を大切にしながら,自分とは異なる他者の価値や意見に配慮できる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間内毎回の小レポートと最終レポートの内容で総合的に評価します。なお,欠席は減点します。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

本授業では,様々な体験や他者との関わりを通して,自分なりに感じ,考え,今までの自分や新たな自分に気づくことを大切にします。毎回ディスカッションやグループワーク等を行いますが,そのような活動に苦手意識を持っている方でも安心して取り組めるような構成にしています。自分を知り,成長する機会として参加してみたいという意欲のある方を歓迎します。尚,受講者が教室の定員を超えた場合には,抽選を行います。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

なし 教科書は使用しない。適宜資料を配布する。参考書は授業内で適宜紹介する。

Page 14: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 教養演習B(初等整数論入門)

科 目 責 任 者 酒井 祐貴子 単 位 数 1単位担 当 者 酒井 祐貴子

授 業 の 目 的数学の基本的な考え方や証明方法の理解を通して論理的な思考力を身につけ、自分で理解したことを、自分の言葉で人にわかりやすく伝えることができるようになる。整数論には説明するだけでも多くの専門的知識を必要とする問題がある一方、一般の人でも問題の内容は理解できるが未解決な問題も数多く存在する。歴史的な背景も踏まえながら数学の美しさ、楽しさを少しでも感じ取ってもらいたい。

教 育 内 容既に親しみのあるピタゴラスの定理(三平方の定理)を再考することから始め、整数の最大公約数を求めるユークリッドの互除法、素数の無限性の証明、ペル方程式、フィボナッチ数などをゼミ形式で学んでいく。後半は合同式など新しい概念を導入し、整数論の入門的な内容に触れる。

教 育 方 法 事前に各学生に教科書の担当箇所を割り当て、個々の学生が自分の担当箇所を理解し、他の学生に向かって発表する(ゼミ形式)。適宜解説を加え、社会の中でどのように整数論が役立っているのかも紹介したい。また、数回のレポートを課す。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:発表者はもちろんのこと、担当でない人も授業前準備としてテキストをしっかり読んでおくこと。わからない箇所があった場合はどこまで分かって、どこからわからないのかをはっきりとさせること。

回 担当者 項目 授業内容1 酒井 ガイダンス 整数論とはどういうものか、セミナー発表による授業の進め方、教科書の選定2 〃 ピタゴラスの定理とピタゴラス数 ピタゴラスの定理の証明、ピタゴラスとプラトンによるピタゴラス数、「原論」

に見られるピタゴラス数3 〃 ユークリッドの互除法と整数論の基本定理 素因数分解、最大公約数、最小公倍数、ユークリッドの互助法、整数論の基

本定理4 〃 素数の無限性・完全数 エラトステネスの篩、素数の無限性の証明、完全数、メルセンヌ素数5 〃 平方根と無理数・平方根の分数近似 有理数、無理数、平方根、ヘロンによる平方根の分数近似、連分数による平

方根の分数近似6 〃 ペル方程式とディオファントス ペル方程式、アルキメデスの家畜問題7 〃 フィボナッチ数とその約数 フィボナッチ数列、フィボナッチ数8 〃 黄金分割とフィボナッチ数・フィボナッ

チ数と連分数黄金分割、黄金比とフィボナッチ数

9 〃 ルネッサンス時代の数学とフェルマー 3次方程式の解法、4次方程式の解法、数学者フェルマー10 〃 合同式 合同、同値関係、ライプニッツの公式11 〃 メルセンヌ素数とフェルマーの小定理 フェルマーの小定理、フェルマー数12 〃 ウィルソンの定理 ウィルソンの定理13 〃 2つの平方数の和 4n+1 の形の素数と 2つの平方数の和、無限降下法14 〃 4つの平方数の和 4つの平方数の和、m角数15 〃 解説と確認

到 達 目 標 自分の理解した事をまとめ、それを他人にわかりやすく説明することができるようになる。数学の基本的な考え方や証明方法の理解を通して論理的な思考力を身につける。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外ゼミ発表に対する事前準備、発表態度、参加姿勢、レポートにより総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

教科書の内容をそのまま板書したり、教科書に沿って説明すれば人に伝わるか、というと決してそうではありません。前もってテキストをしっかり読み、どのような発表をすれば人にわかりやすく伝わるか、工夫をしながら発表の準備をしてください。他の人が発表する時も、必ずテキストを一読してからゼミに臨むこと。学生同士が自由に質問できるようなゼミができればいいと思っています。みんなで楽しみながら学んでいきましょう。注意事項教科書は第 1回目の授業を受講した後に用意してください。1回目の授業を欠席した人の受講は原則として認めません。教科書は変更する可能性もあります。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 なっとくするオイラーとフェルマー 小林昭七 講談社 ¥2,700参考書 はじめての数論

(適宜授業内で参考書を紹介する)ジョセフ・H・シルヴァーマン ピアソンエデュケーション ¥3,570

Page 15: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 木3

科 目 名 教養演習B(画像と図形の処理入門)

科 目 責 任 者 福田 宏 単 位 数 1単位担 当 者 福田 宏

授 業 の 目 的あらゆる分野で,ますます重要なコンピュータによる画像と図形の処理の基礎を学ぶ。画像処理は,画像補正,画像診断,生体認証,自動運転など,図形処理は,映画などで目にするリアルなコンピュータグラフィックスや 3次元形状を自在に動かして行うコンピュータ支援設計などである。

教 育 内 容 初心者向け。演習しながら,コンピュータによる画像と図形の処理の基礎を学ぶ。

教 育 方 法 演習の前半で画像と図形処理の理論を学び,後半で教員の作成した,Java による画像処理ライブラリや図形生成アプリケーションを利用したWindows パソコンによる演習をおこなう。教材は,教員のWebサイトに掲載する。

準 備 学 習(予習・復習)

課題図書:教員のWebサイトに掲載する講義資料。予習:授業前にはWebサイトに目を通して概要を把握しておくこと。復習:ワープロで演習内容をまとめておくこと。

回 担当者 項目 授業内容1 福田 オリエンテーション 授業の内容と進め方を説明する。2 〃 コンピュータで扱う画像 コンピュータで扱う画像について学ぶ。ベクトル画像とビットマップ画像。

ビットマップ画像の色数と画素数,画像サイズ。3 〃 画像圧縮 画像は圧縮して保存される。写真や線画など画像の種類に応じた最適な圧縮

形式について実験しながら学ぶ。4 〃 画像処理ライブラリ 教員の作成した Java による画像処理ライブラリの使い方を学ぶ。写真画像

をWindows パソコンに表示する。5 〃 ラスタスキャンと色変換 画像は赤 (R) 緑 (G) 青 (B) の成分から成る画素でできている。画像をラスタ

スキャンして,特定の色成分を抜いたり,ネガにしたりする。6 〃 グレースケール sRGB規格を使って画像をグレースケール(白黒)にする理論と方法を学ぶ。

応用としてカラー写真をセピア色へ変換する。7 〃 合同変換 画素を並べ替えることで,画像を回転したり,反転したり合同変換する。8 〃 階調値とγ補正 ディスプレィのγとは何かを学び,各自の目でγを測定する。測定したγを

使って,ディスプレィに正しい画像を表示する(γ補正)。9 〃 擬似階調表示 新聞写真やプリンタで使われる,写真を白と黒の点で表現する疑似階調表示

について学ぶ。閾値法,ランダムディザ法,誤差拡散法を比較する。誤差拡散法がプリンタなどで実際に使われている。

10 〃 誤差拡散法 パラメーターの異なる誤差拡散法をサンプル画像で見て比較し最適なパラメタを探る。

11 〃 コンピューターグラフィックス コンピューターグラフィックスで自然の風景を作る仕組みを学ぶ。中点変位法で人工島を描く。

12 〃 周期模様の対称性とパータイリング 教員の考案したフラクタルによる敷き詰め模様,pg パータイリングを紹介する。はじめに pg 対称性について学ぶ。

13 〃 pg パータイリング 教員の作成したプログラムを使って独自の pgパータイリング模様を作成する。14 〃 レポート作成 毎回の演習内容を記録したワープロファイルを編集して,演習で学んだいく

つかの項目を章とする最終課題を作成する。15 〃 解説 演習内容や課題についての質問を受け付ける。

到 達 目 標 画像処理の基礎を理解する。フラクタルを利用したコンピュータグラフィックスの仕組みを理解する。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外演習の習得度 59%,最終課題 41%で成績評価する。最終課題は,毎回の演習内容をまとめたワープロファイルを編集して作成してもらいます。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

この演習では,画像処理ソフトウェアの使い方を学ぶのはなく,画像と図形の処理の仕組みを学びます。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

なし

Page 16: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 金5

科 目 名 教養演習B(映画で学ぶドイツ現代史)

科 目 責 任 者 三田 順 単 位 数 1単位担 当 者 三田 順

授 業 の 目 的映画作品を丁寧に鑑賞する力を身に付ける。主に 20 世紀のドイツの歴史を扱った映画作品を鑑賞し、教養レベルの世界史の流れを学ぶ。様々な種類の文章の書き方(とその違い)を学び、小論文の書き方に慣れる。

教 育 内 容 歴史、実際の事件を扱った映画作品を鑑賞することで、映画の見方、および現代史についての教養の重要性を学ぶ。

教 育 方 法

扱う映画作品の時代背景について教員が解説し、各作品を二回に分けて鑑賞する。前半部分の鑑賞回には、映画の内容を問うクイズ形式の課題を出し、映画を丁寧に鑑賞する力を養う。後半部分の鑑賞回には、観賞した作品について作文課題を出し、多様な種類(感想文、要約文、小論文等)の文章を書く力を身に付ける。リアクションペーパーを通じて、教員、学⽣間の意思疎通に努める。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:次回扱う作品の時代背景を調べる。復習:毎回授業で配布する資料を復習する。扱った作品に関連する他の作品を鑑賞し、授業で紹介された文献を読む。

回 担当者 項目 授業内容1 三田 ガイダンス:「ホロコースト」 映画『夜と霧』2 〃 第二次世界大戦 『白バラの祈り』①3 〃 第二次世界大戦 『白バラの祈り』②

感想文の書き方4 〃 戦後直後 『さよならアドルフ』①5 〃 戦後直後 『さよならアドルフ』②

要約文の書き方6 〃 戦後① 『ハンナ・アーレント』①7 〃 戦後① 『ハンナ・アーレント』②

意見文の書き方8 〃 戦後② 『アイヒマンの後継者 』①9 〃 戦後② 『アイヒマンの後継者 』②

解釈文の書き方10 〃 現代① 『ウェイヴ』①11 〃 現代① 『ウェイヴ』②

小論文①12 〃 現代② 『帰ってきたヒトラー』①13 〃 現代② 『帰ってきたヒトラー』②

小論文②14 〃 授業のまとめ まとめ15 〃 解説と確認 期末試験の解説、個別指導

到 達 目 標第二次世界大戦以降のドイツ現代史における重要な事象について学ぶことで、21世紀の現代社会の諸問題の構造を理解する。与えられたテーマについて自分自身の考えを小論文形式でまとめられるようになる。 

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外平常点 60%学期末試験 40%

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

各作品が扱うテーマの性質上、鑑賞者によっては不快に感じる描写、内容が存在する可能性がある。この点を了承した上で受講すること。 !履修希望者は、このページを紙に印刷したものを第一回目の授業に持参すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 『映画でめぐるドイツ—ゲーテから 21 世紀まで』2015 年 青地伯水編著 松籟社 ¥2,400参考書 『国境を超える現代ヨーロッパ映画 250 移民・辺境・マイノ

リティ』2015 年野崎歓他編 河出書房新社 ¥3,100

Page 17: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 月3

科 目 名 教養演習C(食べ物をつうじてみる世界史)

科 目 責 任 者 畠山 禎 単 位 数 1 単位担 当 者 畠山 禎

授 業 の 目 的 われわれの身近にある食べ物の由来や歴史を振り返ることで、現在の世界がどのように形作られてきたのかを理解し、「食」に対する問題意識を高めていきます。また、調査・発表・討論の技法を習得します。

教 育 内 容砂糖の世界史に関する入門書を読み、砂糖の普及が世界の各地にどのような影響を与えたのか、今日われわれが抱えている問題を解決するためにはどのような対策が必要なのかを考えていきます。ジャガイモなど、砂糖以外のモノについても調査します。〈キーワード:近代世界システム/食/砂糖/ジャガイモ〉

教 育 方 法 発表担当者が教科書の内容を紹介し、つづいて全員で質疑応答・討論を行います。「食」の問題を扱ったドキュメンタリー教材を視聴し、内容について討議します。終盤では、各自が自由にテーマを設定して調査を行い、その結果を報告します。

準 備 学 習(予習・復習)

課題図書:川北稔『砂糖の世界史』。参考書については授業中に適宜紹介します。予習:教科書に目を通し、概要を把握して下さい。発表担当者は必ずレジュメ等の準備をして下さい。復習:授業内容を振り返り、疑問点・不明点や意見などをまとめて下さい。授業で学んだことに留意しながら課題に取り組んで下さい。

回 担当者 項目 授業内容1 畠山 ガイダンス 授業の内容と進め方/参加者の自己紹介/話題提供(昆虫食)2 〃 ドキュメンタリー教材の視聴 ドキュメンタリー教材の視聴(内容未定)/内容に関するディスカッション3 〃 「世界商品」とは 『砂糖の世界史』(プロローグ 砂糖のふしぎ)についての発表・討論4 〃 砂糖きびがアメリカ大陸に渡るまで 同 上(第1章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか)についての発表・

討論5 〃 レポート課題(1) 大学図書館の利用法/参考文献の調査(教養図書館での授業)6 〃 カリブ海諸島の砂糖生産と「三角貿易」 『砂糖の世界史』(第2章 カリブ海と砂糖)についての発表・討論7 〃 ヨーロッパにおける砂糖と茶の普及 同 上(第3章 砂糖と茶の遭遇)についての発表・討論8 〃 ドキュメンタリー教材の視聴 ドキュメンタリー教材の視聴(内容未定)/内容に関するディスカッション9 〃 コーヒーハウス/なぜイギリスの家庭で

お茶が飲まれるようになったのか『砂糖の世界史』(第4章 コーヒーハウスが育んだ近代文化、第5章 茶・コーヒー・チョコレート)についての発表・討論

10 〃 黒人奴隷 『砂糖の世界史』(第6章 砂糖のあるところに、奴隷あり)についての発表・討論

11 〃 レポート課題(2) レポート課題の中間発表会12 〃 都市労働者と「砂糖入り紅茶」/砂糖の

関税引き下げと奴隷制度の廃止『砂糖の世界史』(第7章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」―労働者のお茶、第8章 奴隷と砂糖をめぐる政治)についての発表・討論

13 〃 ビートの栽培 同 上(第9章 砂糖きびの旅の終わり―ビートの挑戦、エピローグ モノをつうじてみる世界史―世界史をどう学ぶべきか)についての発表・討論

14 〃 レポート課題(3) レポート課題の発表会15 〃 総括 授業全体の振り返り、個別指導

到 達 目 標①身近なモノをつうじて、現在の世界がどのように形作られてきたのか、考えることができる。②決められた時間内でわかりやすい内容の発表をすることができる。③積極的に討論に参加することができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:試験期間内発表・提出物の内容、ディスカッションへの参加態度などにもとづき、総合的に判断します。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

この演習では、モノをつうじて歴史の問題を考えていきます。その他、「食」にかかわるさまざまな問題を取り上げます。演習はみなさんの主体的な参加なしには成り立ちません。どうぞよろしくお願いします。オフィスアワーは火曜日のお昼休み~午後 6時半、木曜日のお昼休み~午後 6時半です。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 砂糖の世界史 川北稔 岩波ジュニア新書 ¥700参考書 ジャガイモのきた道―文明・飢饉・戦争 山本紀夫 岩波新書 ¥740参考書 その他の参考書は教養図書館の「授業ナビ」コーナーにあります。

Page 18: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 火2

科 目 名 教養演習C(εとともに)

科 目 責 任 者 岡本 卓也 単 位 数 1単位担 当 者 岡本 卓也

授 業 の 目 的高校では極限や連続性はあいまいに定義されていた。つまり、近づけるとは何かをあいまいにしたまま、微分積分学を学んできた。この講義では、このあいまいさを解決するためのεを用いた論法を中心に微分積分学を再構築することが目標である。このεを用いた論法を学ぶことで数学の面白さに触れることもこの講義の目標である。

教 育 内 容微分積分学は 18世紀にかけて大幅な発展をした(この部分を高校数学では学ぶ)。しかし、そこでは極限や連続性、級数などをあいまいに扱っており、行ってはいけない式変形などを行うことがよくあった。そのため、19世紀に入り、そのあいまいさを解決するための方法(ε論法)が模索され、微分積分学が厳密に再定義された。この講義ではこの 19世紀に入ってからの微分積分学を学ぶ。つまり、ε論法とは何かを中心に扱っていく。

教 育 方 法 担当教員が解説を適宜行いつつ、個人またはグループ(受講生の人数により決定する)で演習や課題に取り組んでもらう(演習を中心とした講義である)。また、個人またはグループで演習や課題の解説を発表してもらう。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:予習が必要とする場合はその都度、講義中に指示する。復習:この講義では、復習が重要となる。受講者全員は授業中に学んだ内容を人に伝えることができるように、理解を整理する。また、発表者は、しっかりと発表の準備をする。

回 担当者 項目 授業内容1 岡本 ガイダンス 授業の進め方の説明2 〃 収束する数列の極限 高校で学んだ収束する数列の極限の定義をε -N論法を用いて再定義する。3 〃 収束する数列の極限と記号 収束する数列の極限をε -N論法で定義したが、それを独特な記号を用いて

表記する。4 〃 収束する数列の極限に関する例題 ε -N論法を用いて、数列の極限に関する性質をいくつか証明する。5 〃 収束する数列の極限の公式 数列の極限に関する公式をε -N論法を用いて証明する。6 〃 収束する数列の極限に関する問題 数列の極限に関する具体的な問題を実際に解いてみる。7 〃 発散する数列の極限 発散する数列の極限をε -N論法を用いて定義する。8 〃 関数の極限 関数の極限をε - δ論法を用いて定義する。9 〃 関数の極限に関する例題 ε - δ論法を用いて、関数の極限に関する例題をいくつか確認する。

10 〃 関数の極限の公式 関数の極限に関する公式をε - δ論法を用いて証明する。11 〃 関数の極限に関する問題 関数の極限に関する具体的な問題を実際に解いてみる。12 〃 関数の極限の否定 関数の極限の否定命題の書き表しからを学ぶ。13 〃 関数の極限と数列の極限の関係 関数の極限と数列の極限の関係を明らかにする。14 〃 様々な問題 関数の極限や数列の極限に関する具体的な問題を解く。15 〃 総括 解説と確認、個別指導 

到 達 目 標 ○εを用いた極限や連続性の定義を理解する。○相手に伝わるように問題の解説ができる能力。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外講義中の発表や演習、レポートなどにより総合的に評価する。また、授業への積極的な参加は加点対象とし、欠席や遅刻などは減点とする。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

○この講義の内容は高校数学が理解できていれば十分に理解できる。○この講義の履修を希望する学生は必ず1回目の講義に参加すること(講義の進め方などを説明する。さらに、人数によってはグループ分けも行う )。○演習を中心に講義を行うため、積極的に授業に参加して、共に数学を楽しもう。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

なし 必要がある場合は、講義中に紹介する。

Page 19: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習C(ライフスタイルの選択)

科 目 責 任 者 赤澤 とし子 単 位 数 1単位担 当 者 赤澤 とし子

授 業 の 目 的

少子高齢化・人口減少社会,世界経済の変動,AI,IoT 時代の到来など,私たちを取り巻く社会構造の変化や科学技術革新,変わりゆく社会経済情勢は,私たちの暮らしのさまざまな側面に影響を及ぼす。本演習では,私たちを取り巻く社会経済環境の変化を理解するとともに,「人生 100 年時代」と言われる今日,自らの 20年後 30 年後 40 年後,・・・の未来を想像しながら,人生におけるイベントや直面し得るさまざまな問題について考えていく。自分ならその問題にどう対処するだろうか,自ら考え自分なりの対応策を見出すことを目標とする。また,人前で自分の考え・意見を論理的にはっきりと述べられるようになることを目指す。

教 育 内 容各回のテーマについての議論に入る前に,まず,その準備・予備知識として,少子高齢化・人口減少社会,近年の社会経済情勢を概観する。続く各回では,ライフイベント,直面し得る問題のいくつかを取り上げ,受講生間での議論を通して,その問題の背景を読み解きながら,自分自身の選択行動,多面的な視点からの解決策を探っていく。

教 育 方 法はじめに,各回で取り上げるテーマに関する基本的情報を教員が提供する(データ・資料に基づき解説する)。適宜,教材としてビデオも活用する。設定されたテーマについて,受講生の間で議論する。各回の議論を通して得られた知見,自らの意見等をまとめ,演習時間内に提出する。そして最後に,特に興味を持ったテーマをひとつ選び,新たな情報を入手したり,再吟味し,より掘り下げた形での最終レポートを提出する。

準 備 学 習(予習・復習)

【予習】その回で取り上げるテーマについて下調べをしておくこと。【復習】新たに得られた知見や自分の考え・意見をまとめておくこと。

回 担当者 項目 授業内容1 赤澤 ガイダンス 演習の目的や内容,進め方,受講上の注意等について説明する。2 〃 自分の将来予想 2030 年,2040 年の自分(どんな仕事をしていたいか,どう生きていたいか,

結婚しているか?子どもはいるか?など)を想像し,2030 年,2040 年という時代に生きる自分を語る。

3 〃 議論のための準備:社会経済情勢①

少子高齢化・人口減社会(人口の規模・構造の過去・現在・未来)少子高齢化・人口減少が社会経済に与える影響

4 〃 議論のための準備:社会経済情勢②

日本経済の状況,格差社会,ネット社会など社会の諸相について

5 〃 社会人とは,仕事に就くとは 「大人とは?」,「社会人とは?」,「18歳成人について」,「社会人として生きるということ」,「働くということ」などについて,各種意識調査の結果などを参考にしながら議論する。

6 〃 働き方 就活,雇用形態の多様化・雇用の流動化,働き方改革をキーワードに,「働き方」について議論する。

7 〃 結婚と家族 晩婚化・非婚化(未婚率,生涯未婚率の上昇),所得水準と結婚,結婚観や家族観などをキーワードに,「結婚と家族」について議論する。

8 〃 出産・子育て 夫婦出生力の低下,ワーク・ライフ・バランス,男性の育児参加,養育費・教育費,子育て支援策などをキーワードに,「出産・子育て」について議論する。

9 〃 家族の介護 遠距離介護,シングル介護・男の介護,介護離職,介護者の支援などをキーワードに,「家族の介護」についてを議論する。

10 〃 高齢期の医療と介護 医療と介護の連携,医療保険制度・介護保険制度,在宅医療・介護,認知症などをキーワードに,「医療と介護サービス」について議論する。

11 〃 高齢期の住まい方 高齢単独世帯の増加,高齢者向けの住宅などをキーワードに,「老後,どこで誰と暮らすか(生活基盤としての住まい)」について議論する。

12 〃 高齢期の社会生活 生涯現役社会,社会参加,居場所づくり,高齢者の貧困,社会からの孤立などをキーワードに,「高齢者の就労,生きがい,地域づくり」について議論する。

13 〃 人生最期の選択 病院死・在宅死,在宅での看取り,ターミナルケア,リビング・ウィルなどをキーワードに,「最期をどこで,どのように迎えるか,そのとき家族は・・・」について議論する。

14 〃 最終レポートについて 各人が最終レポートのテーマについて,その概略を発表し,その後質疑応答。15 〃 演習全体を振り返って 全体を通しての質疑応答,レポートの確認など。

到 達 目 標取り上げたテーマの現状や問題点を説明できる。取り上げたテーマについて,自分の意見を述べることができるようになる。積極的に議論に参加できるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:その他受講態度・議論への参加度,テーマごとのリアクション・ペーパー,最終レポートにより総合的に評価する。最終レポートは必ず提出すること。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

「人前で話すのがどうも苦手で・・・」という人,まずは,人前で話すことに「慣れ」ましょう。「場数を踏む」という表現があるように,この演習の時間(機会)を大いに活用して,恥ずかしがらず,躊躇せず,どんどん話してみてください。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 教科書は使用せず,適宜資料を配付する。参考書 参考書は適宜紹介する。

Page 20: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習C(舞台芸術論)

科 目 責 任 者 安川 智子 単 位 数 1単位担 当 者 安川 智子

授 業 の 目 的 古今東西に存在する舞台芸術をテーマに、問題提起から資料調査、分析、議論、発表といった音楽学の一通りの方法と技術を身につける。

教 育 内 容舞台芸術にはそれぞれの国や文化の特徴がもっとも顕著に表れます。オペラ、ミュージカル、能、歌舞伎、バレエ、宝塚、あるいは演劇など、参加者各自が気になる舞台芸術について調べ、発表し合うことで、現代の音楽文化について理解と教養を深めます。また一つのテーマに基づき、段階を追って音楽や映像資料を用いたプレゼンテーションができるようにしていきます。

教 育 方 法 演習形式。各人が調べ、発表し、議論をします。DVD等を用いた音楽付きのプレゼンテーションを行います。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:発表担当者は事前の準備を入念に行う。担当者以外も、予想されるテーマについて、考え、議論の準備をしておく。復習:発表担当者は先生や学生から得られた意見やアドバイスをじっくり吟味し、反省をして次回に生かす。また担当者以外も、良い点と改善点についてよく考え、自分の回に生かす。

回 担当者 項目 授業内容1 安川 ガイダンス、抽選 参加者の自己紹介や、授業の進め方、次回の授業のための課題について説明

します。なお抽選を行いますので、参加希望者は必ず出席すること。2 安川 舞台芸術概論 舞台芸術にはどのようなものがあるかについて講義し、最近見た舞台芸術に

ついて話し合います。3 安川 テーマの選択と音楽についての調査方法

について参考文献を持ち寄り、どのようなテーマ設定が可能かについて議論し、それぞれが関心のあるテーマを選びます。また音楽独特の調査方法について学びます。

4 安川 舞台芸術を構成する道具について 楽譜、台本、演出、衣装、演奏など、舞台芸術を構成する要素について、その種類や検証法について議論します。

5 安川 ミュージカル 担当学生による発表と討論。6 安川 歌舞伎・能 担当学生による発表と討論。7 安川 バレエ 担当学生による発表と討論。8 安川 オペラ 担当学生による発表と討論。9 安川 宝塚 担当学生による発表と討論。

10 安川 演劇(シェイクスピア、創作劇など) 担当学生による発表と討論。11 安川 その他の舞台芸術 担当学生による発表と討論。12 安川 プレゼンテーション方法について(振り

返り)これまでの発表を踏まえて、プレゼンテーションの方法や組み立て方について、改善していきます。

13 安川 音楽についての文章表現について(レポート作成法)

各自の発表内容をもとに、文章化の方法を学びます。

14 安川 グループによる舞台芸術論 グループに分かれて、舞台芸術について学んだこと、知ったことを総括します。15 安川 まとめ それぞれの発表について意見を出し合い、舞台芸術について総括します。

到 達 目 標 音楽を用いて、問題提起、資料調査、音楽の分析、議論、発表といった一通りの音楽学の方法を身につけることができる。世界各国の舞台芸術とその鑑賞法について知見を深める。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外発表内容や議論への参加状況などをもとに総合的に判断する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

舞台芸術の魅力を知ると、一生の趣味になります。芸術を楽しみながら、社会人としても役立つ学問的スキルを身につけていきましょう。授業計画は、履修メンバーに応じて柔軟に変更します。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 〈悪魔のロベール〉とパリ・オペラ座―19世紀グランド・オペラ研究

澤田肇、佐藤朋之、黒木朋興、安川智子、岡田安樹浩編

上智大学出版

参考書 舞台芸術の世界を学ぶーオペラ・バレエ・ダンス・ミュージカル・演劇・宝塚

澤田肇編著 上智大学出版

参考書 大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法(改訂第二版)

松本茂・河野哲也 玉川大学出版部 ¥1,500

Page 21: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 教養演習C(パズルによるアルゴリズム入門)

科 目 責 任 者 髙野 保真 単 位 数 1単位担 当 者 髙野 保真※

授 業 の 目 的パズルを題材にして,「アルゴリズム」について学ぶ.アルゴリズムとは,問題を解くための手順を形式的に表現したものであり,コンピュータプログラムを作成する際に必要となる.

教 育 内 容・既存のアルゴリズムについて学ぶ.・出題するパズルの解き方を考える.・必要に応じて,プログラミングの基礎についても紹介する.

教 育 方 法 講義および演習.e-learning システムを使って資料の配布,小テストなどを行う予定.準 備 学 習

(予習・復習)予習:特になし.復習:各回出題するパズルの解法を自分で考えてみる.

回 担当者 項目 授業内容1 髙野 オリエンテーション この授業の紹介.2 〃 アルゴリズムとは アルゴリズムとは何かを解説する.3 〃 アルゴリズムの構成要素 アルゴリズムを考える上で必要な構成要素について解説する.4 〃 論理 論理式により命題を形式的に扱う方法の基礎を学習する.5 〃 剰余 周期性を利用したアルゴリズムについて考える.6 〃 再帰 同じ形の部分問題が出現する問題について考える.7 〃 全探索 すべての候補を挙げて,目的のものを探す方法について考える.8 〃 探索問題(1) 探索順に関して考える.9 〃 探索問題(2) 評価値を用いた効率的な探索について考える.

10 〃 並び換え(1) 並び換え問題とは.11 〃 並び換え(2) 効率のよい並び換え方法について考える.12 〃 プログラミング基礎 ここまでの授業の内容を,実際のプログラミング言語で記述してみる.13 〃 応用問題(1) 発展的なパズルをこれまでの授業内容を活かして解く方法を考える.14 〃 応用問題(2) 発展的なパズルをこれまでの授業内容を活かして解く方法を考える.15 〃 最終課題 最終課題についてレポートを作成する.

到 達 目 標・問題解決のための論理的な考え方ができるようになる.・考えたアルゴリズムに間違えがないか確認できるようになる.・簡単なプログラムが理解できるようになる.

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外小テストと課題で評価する.他人の課題のコピーについては厳しく対処する.

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

トランプでゲームをするときに,数字の昇順に並べることがよくあると思います.そのとき,ランダムに配られたカードをどのように入れ替えたら,入れ替える回数を最小にして並べることができるでしょうか.このような問題の解法を考えることがアルゴリズムを考える基礎となります.つまり,普段の生活の中でも自然とアルゴリズムに触れる機会がこれまであったはずです.この授業では,既存のアルゴリズムの学習や,パズルの解法を通して,論理的な思考を養えるように授業を進めていきます.

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

なし

Page 22: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習C(論理的思考のトレーニングⅡ)

科 目 責 任 者 大石 敏広 単 位 数 1単位担 当 者 大石 敏広

授 業 の 目 的

私たちの社会は科学(技術)と切っても切れない関係にあります。科学(技術)なしくて現代社会は成立せず、科学(技術)は社会的要素を組み込んで成立しています。また、現代はグローバル化の時代だと言われ、一国での出来事は同時に世界全体に影響を及ぼす可能性があります。このような複雑な状況のなかで、この社会には様々な深刻な問題が生じてきています。例えば、AI は、人類の生活様式を根本的に変える可能性があります。これらの問題を解決するためには、私たちは、思考能力を鍛え、自律精神を養わなければなりません。本演習では、論理的な思考能力を鍛えることによって自律精神の涵養を目指します。

教 育 内 容 平易な文章を少しずつ着実に理解しながら読み進めて、その都度、問題点・疑問点について考えて、それらを基に議論をします。

教 育 方 法 教科書は使用せず、パワーポイントを使ったり、プリントを配布します。平易な文章を取り上げ、特に論理に着目しながら読解をしていきます。問題点・疑問点などを明確にし、それに基づいて皆で議論をしていきます。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:講義において紹介された文献の読解を進める。復習:講義の内容を再度確認しておく。問題点・疑問点を書き出しておく。

回 担当者 項目 授業内容1 大石 ガイダンス 演習の目標・内容、教育方法、評価方法などを説明します。自己紹介もします。2 大石 読解と討論① 文章の逆関係を理解する。練習問題。3 大石 読解と討論② 限定詞の働きを理解する。練習問題。4 大石 読解と討論③ 演繹の誤謬を理解する。練習問題。5 大石 読解と討論④ 前提の働きを理解する。練習問題。6 大石 読解と討論⑤ 推論の形式を理解する。練習問題。7 大石 読解と討論⑥ 仮説の働きを理解する。練習問題。8 大石 読解と討論⑦ 因果関係を理解する。練習問題。9 大石 読解と討論⑧ 練習問題。

10 大石 読解と討論⑨ 質問の形式を理解する。練習問題。11 大石 読解と討論⑩ 討論の形式を理解する。練習問題。12 大石 読解と討論⑪ 批判の形式を理解する。練習問題。13 大石 読解と討論⑫ 練習問題。14 大石 読解と討論⑬ 練習問題。15 大石 まとめ これまでの演習の総括を行います。

到 達 目 標文章読解の力を高めることができる。自分の意見をまとめることができる。自分の考えを提示し、他者との討論を通じて、自分の考えを発展させることができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間外期末レポート、授業中の取り組み、討論への参加状況などによって評価します。なお、欠席は減点となります。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

積極的に演習に参加してくれる人を希望します。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 教科書は使用しません。演習において読んでいく文献は私がその都度用意します。

参考書 講義中に紹介します。

Page 23: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習C(代数学の考え方)

科 目 責 任 者 宮﨑 直 単 位 数 1単位担 当 者 宮﨑 直

授 業 の 目 的対称性を記述するために生まれた「群」という数学的概念について学ぶ。対称性とは「ある変換をしても変化しない」という性質のことであり、対称性を持つ図形や事柄は興味深い性質を持つことが多い。この授業では、具体例を通して群論の初歩とその応用について学び、代数学的な物事の考え方を身に付けることを目標とする。

教 育 内 容 典型的な有限群の例である対称群、2 面体群の場合に限定して、群論の基本事項を学ぶ。また、その応用として、思い通りのあみだくじの描き方、平面図形の対称性の分類、代数方程式の解の公式などを学ぶ。

教 育 方 法 授業の前半に板書による説明を行い、後半にそれに関する問題演習を行う。毎回、教科書代わりのプリントを配布するため、教科書を買う必要はない。また、授業時間内に演習が終わらなかった場合は宿題となる。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:授業前に配布されたプリントやノートを見返して、前の授業で学んだ事を理解しておくこと。復習:問題演習で間違えた部分は直して、その問題を必ず自分で解けるようにしておくこと。

回 担当者 項目 授業内容1 宮﨑 ガイダンス 授業の内容と進め方を説明する。また、集合の定義と記号を紹介する。2 〃 置換とあみだくじ 置換という概念を定義し、置換とあみだくじの関係を説明する。3 〃 思い通りのあみだくじの描き方 置換を隣接互換の積に分解する方法を紹介し、それを用いて思い通りの並び

替えをするあみだくじを描く。4 〃 2 変数の対称式 2 変数の対称式の定義と基本定理を紹介する。5 〃 3 変数の対称式 3 変数の対称式の定義と基本定理を紹介する。6 〃 群の定義 群という概念を定義し、その例として対称群と 2 面体群を紹介する。7 〃 部分群 部分群の定義と性質を紹介する。8 〃 ハッセ図 ハッセ図の描き方を説明する。また、4 次二面体群のハッセ図を描き、四角

形の対称性を分類する。9 〃 複素数 複素数と複素平面の定義と複素数の極形式表示について説明する。

10 〃 複素数の累乗根 極形式表示を用いて、複素数の累乗根について考察する。11 〃 解と係数の関係 一般の次数の代数方程式について、解と係数の関係を説明する。12 〃 対称群の作用と不変式 対称群の作用と不変式について説明する。13 〃 3 次方程式の解の公式 3 次方程式の解の公式を構成する。さらに、正規部分群の定義を説明する。14 〃 4 次方程式の解の公式 4 次方程式の解の公式を構成し、5 次方程式の解の公式がない理由を説明する。15 〃 個別指導 個別に授業内容の確認や指導を行う。

到 達 目 標 1. 群論を用いて、対称性がどのように記述されるかを理解できるようになる。2. 読み手を意識して、問題の解答やレポートを書くことができるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外筆記試験は行わず、授業内で行う演習、授業態度、レポートなどで総合的に評価する。なお、欠席は減点する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

何かのデザインをしたり、パズルを解いたりするときに、私達は対称性を意識しています。対称性を理論的に扱うことのできる群論的な物の考え方は、様々な分野で役立つものだと思います。興味のある方は是非聴講して下さい。この授業は高校で数学 II・B を履修していることを前提として行います。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 天才ガロアの発想力 小島 寛之 技術評論社 ¥1,659

Page 24: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 教養演習C(自分を知り人間関係を考える)

科 目 責 任 者 石塚 昌保 単 位 数 1単位担 当 者 石塚 昌保※

授 業 の 目 的

人間関係を考える上で、自分がどのような捉え方をする傾向があるのか、自分がどのようなコミュニケーションをとる傾向があるのか、自分が人と関係を作っていく際にどのような『癖』を持っているのかを知ることはとても重要です。本演習では、そのような自分の『癖』について、心理学の視点から学び体験する中で、自己理解や他者理解を深めることを目的としています。自分自身を知ることを通して、自分の長所短所を肯定的に捉え直す機会とし、人間関係を再考するきっかけにしてもらいたいと思います。

教 育 内 容

各回の講義テーマに沿って、心理学の視点ではどのように理解されているのかといった基礎知識を学び、そのテーマに沿った演習を行い、その演習に対しての振り返りを行うことが、毎回の講義の流れです。テーマとしては、感情をどのように理解するか、性格とは何か、自分の印象は相手にどのように形成されるのか、ストレスを軽減する方法は何かなど、様々なテーマを設定しております。毎回の講義で、個人演習またはグループ演習を行います。演習終了後は、個人またはグループ単位で演習の振り返りを行います。毎回の講義終了後に、演習や振り返りの中で感じたこと、考えたこと、気付いたことなどを、基礎知識と結びつけ、小レポートとしてまとめて、提出して頂きます。

教 育 方 法毎回の講義テーマに沿った資料を配布して、パワーポイントを使い講義形式でそのテーマに関する基礎知識を学びます。その後、テーマに応じた演習(個人演習またはグループ演習)を毎回実施します。演習が終わったら、講義形式で行った基礎知識と結び付け、振り返り(個人振り返りもしくはグループディスカッション)を行い、毎回、小レポートとしてまとめて頂きます。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:すでに配布している資料に目を通し、前回の授業内容を見直すこと。復習:毎回の講義の終わりに振り返りの小レポートを提出すること。配布した資料を見直すこと。

回 担当者 項目 授業内容1 石塚昌保 オリエンテーション 講義の概要や講義を通しての目標、評価方法について説明します。

また、毎講義の進め方などについて説明を行います。2 〃 自分の捉え方を知る 自分自身が自分のことをどのように捉えているのかを考えます。3 〃 自分の感情を知る 自分の中にどのような感情があるのかを考えます。4 〃 自分の感じ方を知る 物事の捉え方や感じ方は、人それぞれで異なります。心理テストを体験する

演習を通して、自分自身の捉え方や感じ方の癖について考えます。5 〃 自分への評価を知る 自己肯定感や自尊感情などの視点から、自分への評価について考えます。6 〃 自分の思考を知る こころの中で考えていることを文字にする演習を行います。

その演習から、自分の思考の癖について考えます。7 〃 自分の体を知る 実際に自分の体を動かす演習や臨床動作法の考え方を通して、普段は無意識

に動かしていることが多い自分の体への理解を深めます。その演習から、自分の体の癖について考えます。

8 〃 他者との距離感を考える 他者との距離感や関係性の視点から、自分の対人関係について考えます。9 〃 人に与える印象を考える 普段自分が他者にどのような印象を与えているのかについて考えます。

10 〃 人間関係の実際Ⅰ 社会的スキルの視点から、自分のコミュニケーションについて考えます。11 〃 人間関係の実際Ⅱ ストレスコーピングの視点から、自分のストレス対処法について考えます。12 〃 人間関係の実際Ⅲ 人間関係の中で起きるコミュニケーション上の齟齬について考えます。13 〃 集団の中の自分Ⅰ 集団力動やリーダーシップ論、マイノリティについて考えます。14 〃 集団の中の自分Ⅱ 全体グループディスカッションの演習の中で、自分の課題に取り組みます。15 〃 まとめ 自己理解や他者理解がどのように深まったのか、講義全体のまとめ。

到 達 目 標 自分の考え方や感じ方、コミュニケーション上の癖についての自己理解および他者理解を深め、自分自身の課題を見いだせるようになること。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間内毎講義で提出する小レポート、期末レポートを総合して評価する。欠席および遅刻は減点対象とする。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

講義に関する積極的な質問や意見を歓迎します。自分自身の嫌いなところ、認めたくないところも含めて、自分や他者を知り、人付き合いが少しでも楽になるような参加型の講義にしていきたいと思います。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 ワークショップ心理学 藤本忠明 ナカニシヤ出版 ¥2,160参考書 「自分らしさ」を認める PCAグループ入門 村山正治 創元社 ¥2,500参考書 臨床動作法への招待 鶴光代 金剛出版 ¥3,200

Page 25: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 教養演習C(「エイリアン」シリーズを読み解く)

科 目 責 任 者 野村 廣之 単 位 数 1単位担 当 者 野村 廣之

授 業 の 目 的

<キーワード:映画/他者/エイリアン>映画「エイリアン」シリーズ(1979~1997、2012 年から始まった新「エイリアン」シリーズを含みません)の中に描かれている「他者」としての「エイリアン」像を分析することによって、私たち自身、つまり「自分(自己)」自身の理解を深めることを目標とする。また、この授業では討論を重視し、授業内で行う討論を通して、自分の意見を人前で堂々と発言できるようになることを目指します。なお、「エイリアン」シリーズはホラー映画でもあるので、この点を覚悟の上履修してください(ホラー映画を見ることのできない人は履修できません)。

教 育 内 容

<キーワード:映画/他者/エイリアン/自己理解>この授業では、映画「エイリアン」シリーズに含まれる4本の映画を取り上げます。これら4本の映画に共通するテーマは、絶対的「他者」としての「エイリアン」と戦う人間であると言えます。これら4本の映画の中で「エイリアン」がどのように描かれているかを分析し、私たち自身の自己理解がどのようであるべきかを考察します。シラバスで予定している映画は、場合によって、変更することがあります.

教 育 方 法<キーワード:映画分析/質疑討論> 基本的には 1 本の映画を 3 回に分けて分析することになります。毎回、20 〜30分間程度、部分的に映画を見た後に、その映画についての質疑討論を参加者全員で行います。なお、「エイリアン」シリーズはホラー映画でもあるので、この点を覚悟の上履修してください(ホラー映画を見ることのできない人は履修できません)。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:その回の授業で取り上げる映画 DVD を、自分自身で図書館・レンタルショップ等で借りて、あらかじめ見ておくこと。その上で、疑問点がないか確認し、あれば必要に応じて授業時にいつでも質問できるようにしておく。 復習:授業後は、映画に関する授業内での意見と自分自身の意見の違いを確認し、自分の意見の妥当性 を検証する。

回 担当者 項目 授業内容1 野村 ガイダンス 最大定員 10 名。履修希望者はまず前期のうちに履修登録を行うこと。登録

者が 10 名を超えた場合は前期のうちに抽選を行い、前期のうちに履修許可者名を掲示します。履修を許可されなかった者は、後期の履修登録変更期間に所定の変更手続きをしてください。前期に履修登録をして履修許可を得た者は必ず第 1回目の授業に出席すること。第 1回目の授業に欠席した者は履修許可を得ていても履修を放棄したものとみなします。履修許可を得ていても履修を放棄する者が出る可能性があるので、前期に行う抽選に外れた者で、それでも履修したいと思う者は第 1回目の授業に来てみてください。履修を放棄した者がいれば、その場で履修を許可する可能性があります。

2 野村 記念すべき第1作 監督リドリー・スコット 「エイリアン」(Alien, 1979)(1) この映画についての討論3 野村 記念すべき第1作 監督リドリー・スコット 「エイリアン」(Alien, 1979)(2) この映画についての討論4 野村 記念すべき第1作 監督リドリー・スコット 「エイリアン」(Alien, 1979)(3) この映画についての討論5 野村 第2作 監督ジェームズ・キャメロン 「エイリアン2」(Aliens, 1986)(1) この映画についての討論6 野村 第2作 監督ジェームズ・キャメロン 「エイリアン2」(Aliens, 1986)(2) この映画についての討論7 野村 第2作 監督ジェームズ・キャメロン 「エイリアン2」(Aliens, 1986)(3) この映画についての討論8 野村 第3作 監督デビット・フィンチャー 「エイリアン3」(Alien 3, 1992)(1) この映画についての討論9 野村 第3作 監督デビット・フィンチャー 「エイリアン3」(Alien 3, 1992)(2) この映画についての討論

10 野村 第3作 監督デビット・フィンチャー 「エイリアン3」(Alien 3, 1992)(3) この映画についての討論11 野村 第4作 監督ジャン=ピエール・ジュネ 「エイリアン4」(Alien: Resurrection, 1997)(1)この映画についての討論12 野村 第4作 監督ジャン=ピエール・ジュネ 「エイリアン4」(Alien: Resurrection, 1997)(2)この映画についての討論13 野村 第4作 監督ジャン=ピエール・ジュネ 「エイリアン4」(Alien: Resurrection, 1997)(3)この映画についての討論14 野村 総合討論 これまで取り上げた「エイリアン」シリーズ4作品について討論を行う。15 野村 個別指導 個々の履修者の質問等に答える。

到 達 目 標*この授業で取り上げる4本の映画において「エイリアン」がどのように描かれているか、を説明することができる。*他者理解・自己理解とはどうあるべきか、自分自身の言葉で主張することができる。*自分の意見を人前できちんと発言することができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:なしこの授業では、試験やレポートによって成績を評価するのではなく、毎回の授業時間内における発言回数に応じた発言点の合計によって、成績を評価します。出席していても、何も発言しなければ、得点にはなりません。全授業回数の3分の1(5回)以上欠席した者に対しては、単位を出しません。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

私のオフィスアワーは月〜金の昼休み(午後 2 時半まで)です。私はこの授業を全力で行います。 ですので、受講者にも相応の真摯な受講態度を求めます。 基本的に欠席 / 遅刻を禁じます。 例外を除いて、遅刻・欠席を通常の出席扱いにすることはありません。特に遅刻は他の人の大きな迷惑になるので、 厳禁です。 もちろん、出席をきちんとしない人には単位は出ません。 最大定員 10 名。履修希望者はまず前期のうちに履修登録を行うこと。登録者が 10 名を超えた場合は前期のうちに抽選を行い、前期のうちに履修許可者名を掲示します。履修を許可されなかった者は、後期の履修登録変更期間に所定の変更手続きをしてください。前期に履修登録をして履修許可を得た者は必ず第 1回目の授業に出席すること。第 1回目の授業に欠席した者は履修許可を得ていても履修を放棄したものとみなします。履修許可を得ていても履修を放棄する者が出る可能性があるので、前期に行う抽選に外れた者で、それでも履修したいと思う者は第 1回目の授業に来てみてください。履修を放棄した者がいれば、その場で履修を許可する可能性があります。なお、「エイリアン」シリーズはホラー映画でもあるので、この点を覚悟の上履修してください(ホラー映画を見ることのできない人は履修できません)。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 (授業時に説明します)

Page 26: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 教養演習C(個人として生きながら人間関係の中も生きる自分について考える)

科 目 責 任 者 大町 知久 単 位 数 1単位担 当 者 大町 知久※

授 業 の 目 的個人として生きつつも関係の中を生きているのが人間である。しかしそれを両立させることは簡単なことではない。本講義を通じて、個人としても関係の中でも生きていくとはどういうことかを考える機会を持ち、自立とアイデンティティの獲得という青年期の大切な仕事を支える基盤を作ることを目標としている。

教 育 内 容自立した個人が強調される現代ではあるが、社会的な存在である人間にとって、他者と関わりを持たない状態での自立は存在しえない。いかに人と関わりながらも過度に巻き込まれない状態を維持し、自立を育てていくのかということについて、心理学のこれまでの知見を踏まえつつ、各自で考え、互いの意見の交流を行い、それぞれにとっての自立を捉える。

教 育 方 法毎回の演習に入る前に、各回のテーマについて主に心理学の知見から基礎知識について学習する時間を持ち、その理解を踏まえた演習(グループワークやグループディスカッション等)を行う。毎回の授業の最後に授業に関する理解や疑問点等について小レポートにまとめて提出をしてもらう。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:前回の授業内容を見直しておくこと。 復習:各回の終わりに,自分の考えや気づき,感じたこと等を小レポートにまとめ,提出すること。

回 担当者 項目 授業内容1 大町 オリエンテーション・ガイダンス、

自分を生きる①「青年期と自分」講義内容や講義の進め方、本講義における目標について説明する。また青年期という時期についての理解を深め、青年期の自分がどのように成立しているかについてワークを通じて理解するウォーミングアップに取り組む。

2 大町 自分を生きる②「枠組み」 人はそれぞれ自分の「枠組み」を持ち、知らず知らずのうちに自分の「枠組み」を使って、自分について判断している。そうした「枠組み」を知ることで、これまでは気がつかなかった自分について考える機会とする。

3 大町 自分を生きる③「価値観」 毎日の生活、周囲との関係、育ってきた環境の中で自然と育んできている「価値観」がある。自分自身の「価値観」を知ることで、自分自身の好き嫌いの傾向や判断基準を理解し、人それぞれ違うことに気がつく機会とする。

4 大町 自分を生きる④「思い込み」 人は「思い込み」を多く抱えている。それぞれの人の生活に「思い込み」として決め付けてしまっていることがどれくらいあるのかを実感し、発想の転換へのヒントを考える機会を持つことを考えている。

5 大町 自分を生きる⑤「感情」 日々生活している中で、自分の気持ちをいつも外に表現しないで生きていくことはなかなかに難しい。普段自分が自分の感情や気持ちとどのように付き合っているか、自分自身にとってどのような表現の仕方や捉え方がより楽な生活に繋がるのかを考える。

6 大町 自分を生きる⑥「葛藤との付き合い方」 人が生活をしていれば葛藤を感じる場面は必ずある。一方でうまく葛藤と付き合うこともなかなか難しい。葛藤に直面したときにどのようなことを感じるのかということを踏まえ、それぞれの人にとっての葛藤と付き合う方法について考える。

7 大町 自分を生きる⑦「自己開示とフィードバック」

人にはそれぞれ、自分の中のどの範囲の物事であれば人に開示していいかという線引きがある。親しい関係、自分が作りたい関係を作るには、その線引きをどのように考え、どのように伝え合うことが望ましいのかについて考える。

8 大町 関係を生きる①「家族と自分」 自分は一人の人間であると同時に、育った環境の中で、他のメンバーと関係を持つ存在でもある。人が育ち変化するように、家族もまた育ち、変化する存在である。家族の発達ライフサイクルを例に出しながら、それぞれにとっての家族とその影響について考える。

9 大町 関係を生きる②「ジェンダーと自分」 社会・文化的な役割としての性差のことをジェンダーという。私たちは知らないうちにジェンダーの影響を受けざるを得ない。ジェンダーが与える影響や性役割について考え、自分自身のあり方とジェンダーとの関係について考える機会にする。

10 大町 関係を生きる③「親密な関係と自分」 人は誰しもが親密な関係を求めるもの。夫婦やカップル、家族関係を例に出しつつ、それぞれが求める親密な関係とは何かということを考える。

11 大町 関係を生きる④「自己分化と自分」 理性と感情どちらかだけで人との関係を生きていくことは難しい。人との関係から得られる安心感は大きいが、うまくいかない場合の失望感も大きい。理性と感情のバランスを取るとはどういうことかを考える。

12 大町 関係と自分をつなぐもの「コミュニケーション①」

それぞれの違う考え方を持った他の人と人が関わるコミュニケーションでは、どういったことが起こっているのかを考える。

13 大町 関係と自分をつなぐもの「コミュニケーション②」

言葉を使わないコミュニケーションと言葉を使ったコミュニケーションで、それぞれ人に伝えること、人の意図を理解することの難しさを実際に体験し、どのようなやり取りをすることがうまくいくコミュニケーションに繋がりやすいのかについて考える。

14 大町 関係と自分をつなぐもの「コミュニケーション③」

言葉の使い方によって相手への伝わり方は全く違う。実際に日ごろの自分の言葉の伝え方を考え、他の人の言葉の使い方を知り、幅広い表現の仕方を学びぶことで、伝えたいことを伝えるということはどういうことかを考える。

15 大町 解説 オフィスアワーに訪問した学生に対して個別に解説を行う。

到 達 目 標 個人として生きつつ、関係の中でも生きていくということはどういうことかを理解し、青年期という年代に必要な課題について考えることを通して、主体的な選択と見通しを持った自分を再発見することを目標とする。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:レポート  実施時期:試験期間内各講義の小レポート、期末レポートを総合して評価する。なお、欠席は減点する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

本講義の目的は予め決められた正解に辿り着くことではありません。皆さんが考えたものに触れ、私自身の理解が広がることも楽しみにしています。耳触りの良いことばかりではないですが、理解や疑問点も含めて大切にしてもらいたいと考えています。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

なし 教科書は使用しない。適宜資料を配布する。参考書は授業内で適宜紹介する。

Page 27: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 金2

科 目 名 教養演習C(色彩情報処理入門)

科 目 責 任 者 福田 宏 単 位 数 1単位担 当 者 福田 宏

授 業 の 目 的色彩情報処理の基礎を学ぶ。色彩情報処理とは「色」について,すなわち,「色の表し方,表色」と「色の見え方,色覚」に関する情報処理である。色覚はもちろん,コンピュータで色を正確に扱う色彩情報処理は,医療,理工学のどの分野でも必要とされる。

教 育 内 容 初心者向け。演習や実験をしながら,色彩情報処理の基礎を学ぶ。

教 育 方 法 毎回,講義の後で理解を深めるための演習または実験をおこなう。

準 備 学 習(予習・復習)

課題図書:授業用 Web サイトに掲載する講義資料とプリントで配布する実験(演習)手順書。予習:授業前には Web サイトに目を通して概要を把握しておくこと。配布した資料は,頻繁に参照するので毎回持参すること。復習:授業中にプリントに書き込んだメモや演習問題解答を整理しておくこと。

回 担当者 項目 授業内容1 福田 オリエンテーション 演習の内容と進め方を説明する。2 〃 比視感度曲線 可視光が波長によってどれだけ明るく見えるかという比視感度曲線に基づい

た,ルーメン,カンデラ,ルクスなどの明るさの単位を学ぶ。3 〃 蝋燭の光度 照度計で蝋燭の明るさを測る。蝋燭1本の明るさが 1 カンデラと言われている。4 〃 電球の光束 全光束の表記された白熱電球や LED 電球の明るさを幾つかの方向から照度

計で測り,全光束を計算する。5 〃 ディスプレィの輝度 発光面の明るさを表す輝度について学ぶ。原理に忠実にディスプレィの輝度

の測定をおこなう。6 〃 等色関数 単色光の色を表す色彩情報処理にとって最も重要なデータである等色関数に

ついて学ぶ。7 〃 XYZ 表色系と xy 色度図 等色関数に基づいて定められた XYZ 表色系と,色を表す xy 色度図(単に色

度図)について学ぶ。8 〃 LCD と LED の測色 液晶ディスプレィ (LCD) と LED の色(xy 色度)を測る。2 つの色の混色が,

色度図では内分点で表されることを確認する。LCD で表現できる色の範囲を知る。

9 〃 一般光源の測色,主波長と純度 白熱電球,蛍光灯,LED 電球,蝋燭やナトリウム灯の色(xy 色度)を測る。色が波長で表せることを学び,測定したデータを主波長と純度で整理する。

10 〃 sRGB 規格と色温度 1998 年に策定された標準ディスプレィ規格 sRGB を学ぶ。ディスプレィの白色に関連して高温物体の色,色温度について学ぶ。

11 〃 xyY と色再現 色を色度 (x,y) と輝度 Y で表して,測色した色や,高温物体の色を sRGB ディスプレィに再現する。

12 〃 錐体と LMS 2 色覚者が区別できない色,混同色から,錐体の色感覚強度を表す LMS が導かれた事を学ぶ。LMS を使って混同色を作成する。

13 〃 色覚シミュレーション 片目が 3 色型,片目が 2 色型のヒトの実験データに基づく 1995 年にネイチャー誌に発表された色覚シミュレーションの理論に基いて,2 色覚シミュレーションをおこなう。

14 〃 最終課題作成 第 11 回から第 13 回の演習内容をレポートにまとめる。これを最終課題として提出する。

15 〃 解説 演習内容や課題についての質問を受け付ける。

到 達 目 標 明るさの単位を理解する。色の表し方,表色系を理解し,XYZ, xyY, LMS で色を表すことができる。色度図を読むことができる。ディスプレィ規格 sRGB を理解し,ディスプレィに指定された色を正しく表示することができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外演習の習得度 59%,最終課題 41% で成績評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

色は (X,Y,Z) で表します。図に描くときは色度図で表します。色の表し方や色度図は意外と知られておらず,学ぶ機会もないようです。この演習で色について体系的に学んでおくと,各自の専門分野で様々に応用できると思います。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 色彩工学の基礎 池田光男 朝倉書店 ¥6,800参考書 色彩工学 大田 登 東京電機大学出版局 ¥4,725

Page 28: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 後期 授 業 対 象 指定なし 金4

科 目 名 教養演習C(スロヴェニア語入門)

科 目 責 任 者 三田 順 単 位 数 1単位担 当 者 三田 順※

授 業 の 目 的第一部 (スロヴェニア語入門):中央ヨーロッパのスロヴェニア共和国を中心に話されているスラヴ系の言語、スロヴェニア語の初歩を学び、異なる言語文化への関心を育む。第二部 (文化演習):スロヴェニアの歴史と文化についての基本的な知識を習得し、パワーポイントを使った実践的プレゼンテーション方法を学ぶ。

教 育 内 容

・適宜英語と比較しながら、スロヴェニア語の初級文法を学ぶ。会話練習を通じて、能動的な言語運用能力を向上させる。・視聴覚資料を用いてスロヴェニアの現代文化を紹介する。リアクションペーパーを通じて、教員と学生との双方向理解に努める。・テーマについて調査し、その成果をパワーポイントを用いて発信する方法を身につける。・ウェブベースのアプリケーションを適宜使用し授業の双方向性を高める。

教 育 方 法・文法解説の後、練習問題で理解度を深める。ペア、グループ練習によって能動的な運用能力を訓練する他、小テストで学生の理解度、定着度を確認する。・教員が手短に講義を行い、スロヴェニアについての基礎知識を学ぶ。学生自身がスロヴェニア各地域の文化等について調べ、パワーポイントを使用したプレゼンテーションでその成果を発表する。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:授業で配布されるプリント、次回の学習範囲に目を通しておくこと。 発表の準備。復習:小テストの準備。

回 担当者 項目 授業内容1 三田 導入 この授業の進め方についての説明、アルファベット2 〃 第一課 ① 発音の規則

スロヴェニアの基礎知識①3 〃 第一課 ② 人称代名詞、biti 動詞

スロヴェニアの基礎知識①4 〃 第二課 ① 規則動詞①

スロヴェニアの基礎知識①5 〃 第二課 ② imeti 動詞、対格

学生発表①6 〃 第三課 ① 名詞の性、数字

学生発表②7 〃 第三課 ② 疑問文

学生発表③8 〃 第四課 ① 動詞③

学生発表④9 〃 第四課 ② 与格

学生発表⑤10 〃 第五課 ① 形容詞

学生発表⑥11 〃 第五課 ② 属格

学生発表⑦12 〃 第六課 ① 前置詞①

学生発表⑧13 〃 第六課 ② 地格、前置詞②14 〃 授業のまとめ まとめ15 〃 解説と確認 期末試験の解説、個別指導

到 達 目 標・スロヴェニア語の初級文法(現在形のみ)、発音の規則を習得し、自己紹介、レストランの注文などの簡単な会話ができるようになる。・スロヴェニアの文化についての基本的な知識を獲得する。・パワーポイントを使用した実践的プレゼンテーション方法を学ぶ。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外期末試験(40%)、小テスト(20%)、学生発表(40%) 

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

スロヴェニアは非常に小さいですが、アルプス、地中海、森林、湖に恵まれた大変美しく文化的な国です。言語はロシア語に若干似ていますが、英語と同じアルファベットを使用し、発音の規則も簡単な言語です。外国語の習得に特別な才能は必要ありません。新しい言語文化に好奇心を持つ学生を歓迎します。! 抽選の可能性があるため、受講希望者は初回の授業に必ず出席すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 授業で配付する資料参考書 『スロヴェニアを知るための 60 章』 柴宜弘他編著 明石書店 ¥2,000

Page 29: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 月3

科 目 名 大学基礎演習(大学生としての学び方)

科 目 責 任 者 畠山 禎 単 位 数 1単位担 当 者 畠山 禎授 業 の 目 的 大学で積極的に学ぶために必要な技法(学習スキル)を、実践的に身につけていきます。

教 育 内 容①大学での「学び」とはどのようなものか。②ノートの取り方やテキストの読み方。③図書館の利用方法、情報の収集方法。④レポートやプレゼンテーションなど学術的表現の基礎。

教 育 方 法 発表担当者が教科書の内容を確認し、つづいて全員が報告の内容や形式の良い点・改善すべき点を討議します。その上で、各自が授業で学んだことを確認しながら、発表、レポートなどの課題に取り組んでいきます。

準 備 学 習(予習・復習)

教科書:学習技術研究会『知へのステップ――大学生からのスタディ・スキルズ』予習:教科書に目を通し、概要を把握して下さい。復習:授業で学んだことに注意しながら、課題に取り組んで下さい。

回 担当者 項目 授業内容1 畠山 オリエンテーション 演習の目的と進め方/受講上の注意点/受講生の自己紹介2 〃 高校から大学へ 第1章 スタディ・スキルズとは

大学で学ぶことの意義や目的とは?/大学生活の目標/どのように行動すれば目標を達成できるのか?

3 〃 ノートの取り方(1) 第2章 ノート・テイキング高校と大学の授業の違い/授業タイプに合わせたノートの取り方

4 〃 ノートの取り方(2) 第2章 ノート・テイキング(つづき)試験の際に活用できるノートとは?/自分のノートの添削/良い点・改善すべき点についての意見交換

5 〃 テキストの読み方(1) 第3章 リーディングの基本スキル文章を正しく理解するための方法/文章の内容を自分の言葉でまとめ直す方法

6 〃 テキストの読み方(2) 第4章 より深いリーディングのために要約の方法/文章中の「事実について書いている部分」と「著者の意見を書いている部分」とを区別するポイント/文章の中からキーワードを見つけるためのポイント

7 〃 情報収集の方法(1) 第5章 大学図書館における情報収集第6章 インターネットによる情報収集第7章 情報の整理大学の図書館の利用法/資料検索の方法/集めた情報の整理方法/文献一覧表の作成方法

8 〃 情報収集の方法(2) 文献調査のトレーニング(図書館での授業)9 〃 レポートの書き方(1) 第8章 アカデミック・ライティングの基本スキル

レポートとはどのようなものか?/レポートと感想文はどこが違うのか?/レポート作成の流れ

10 〃 文章表現法 第9章 効果的なアカデミック・ライティングのために第10章 パソコンによるライティング・スキル文章表現の基礎/わかりやすい文章を書くために注意すべき点

11 〃 プレゼンテーション 第11章 プレゼンテーションの基本スキル第12章 わかりやすいプレゼンテーションのためにレジュメとは何か?/わかりやすいレジュメを書くにはどうすればよいのか?/聞き手にとってわかりやすい、印象に残る発表にするためのコツ

12 〃 レポートの書き方(2) 『レポート作成のためのガイドライン』内容の紹介/レポートを書くときの注意点

13 〃 中間発表会 レポート課題の中間発表会14 〃 発表会 レポート課題の発表会15 〃 総括 授業全体の振り返り/個別指導

到 達 目 標①簡潔かつ明快で、要点を押さえた文章を書くことができる。②「課題の設定」、「関連資料の調査と分析」、「考察」、「結論」といった調査・研究の一連の手順を習得する。③資料を活用して、作法に従ったレポートを作成することができる。④決められた時間内でわかりやすい内容の発表をすることができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:試験期間内発表や提出物の内容、ディスカッションへの参加態度などにもとづき、総合的に判断します。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

学習スキルは大学での勉学・研究のためだけでなく、卒業後の社会人生活のためにも必ず身につけなくてはならないものです。学習スキルの習得をめざして、積極的な態度で演習に参加してください。みなさんが「自ら考える力」や「自ら学ぶ力」を伸ばせるように、担当者としてできるかぎり支援していくつもりです。オフィスアワーは火曜日のお昼休み~午後 6時半、木曜日のお昼休み~午後 6時半です。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 知へのステップ――大学生からのスタディ・スキルズ 学習技術研究会 くろしお出版 ¥1,890教科書 レポート作成のためのガイドライン 北里大学一般教育部/

高等教育開発センター北里大学高等教育開発センター

Page 30: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 火1or 木2

科 目 名 大学基礎演習(大学生としての学び方)

科 目 責 任 者 野村 廣之 単 位 数 1単位担 当 者 野村 廣之

授 業 の 目 的 ①大学で自ら積極的に学ぶために必要な技法を修得する。②文章を書く練習を行い、きちんとした文章の書き方を修得する。

教 育 内 容①(授業時間の前半3分の2:講義)大学に入学し大学生になったけれど、大学での勉強方法がよく分からないという人たちのために、「理系文章の書き方」・「アイデアの生み出し方」・「資料整理のやり方」・「わかりやすい伝え方」を、指定した教科書に基づいて、説明します。指定した教科書4冊を必ず購入すること。②(授業時間の後半3分の1:演習)毎回、課題を与え、文章を書く練習をさせます。その際の答案は回収し、原則として添削して次回の授業時間に返却する。

教 育 方 法 講義と演習。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:事前にその回のシラバスに目を通し、教科書の該当する部分を熟読し、疑問点があれば書き留めておく。 復習:授業中に取ったノートを見直し、授業の内容を復習して、疑問点がないか確認し、疑問点があれば必要に応じていつでも質問できるようにしておく。また、返却された文章練習の答案を見直し、どこが悪かったのかを確認する。

回 担当者 項目 授業内容1 野村 ガイダンス 授業の内容、授業の進め方、成績評価の仕方、受講上の注意等についての説

明を行なう。抽選は行いません。履修希望者を全員受け入れる予定です。2 野村 『理科系の作文技術』(1)/文章演習(1)立案/文章の組み立て/文章演習(1)3 野村 『理科系の作文技術』(2)/文章演習(2)文の構造と文章の流れ/明確な主張/文章演習(2)4 野村 『理科系の作文技術』(3)/文章演習(3)事実と意見/簡潔な表現/文章演習(3)5 野村 『発想法』(1)/文章演習(4) 野外科学/文章演習(4)6 野村 『発想法』(2)/文章演習(5) KJ 法/文章演習(5)7 野村 『発想法』(3)/文章演習(6) KJ 法の応用/文章演習(6)8 野村 『「超」整理法』(1)/文章演習(7) 分類の陥穽/押出しファイリング/文章演習(7)9 野村 『「超」整理法』(2)/文章演習(8) 情報管理/パソコン「超」整理法/文章演習(8)

10 野村 『「超」整理法』(3)/文章演習(9) 整理法の一般理論/アイディア製造システム/文章演習(9)11 野村 『わかりやすく<伝える>技術』(1)/

文章演習(10)話の地図/わかりやすい図解/文章演習(10)

12 野村 『わかりやすく<伝える>技術』(2)/文章演習(11)

3分間プレゼン/空気を読む・予想を裏切る/文章演習(11)

13 野村 『わかりやすく<伝える>技術』(3)/文章演習(12)

わかりやすく伝えるためのコツ/日本語力/文章演習(12)

14 野村 試験準備 期末試験に備えて模擬試験問題を解く15 野村 個別指導 個々の履修者の質問等に答える

到 達 目 標

* 理系文章の書き方を説明することができる。*アイデアの生み出し方を説明することができる。*資料整理の仕方を説明することができる。*わかりやすい伝え方を説明することができる。*きちんとした文章を書くことができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内成績評価は筆記試験の結果(点数)によります。詳細は初回の授業時に詳しく説明します。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

私のオフィスアワーは月〜金の昼休み(午後 2時半まで)です。大学に入って勉強の仕方が分からず戸惑っている人,やる気はあるが不安もある人、文章を書くののが苦手な人、そういった人に履修してもらいたいと思います。ただし,ごく基本的な話なので,多少とも訓練を積んだ人には適していません。多少とも訓練を積んだ人にとっては当たり前のことしか取り上げないので、その意味ではやさしすぎる授業です。この授業で使用する教科書(4冊)を自力で読み、理解することのできる人は、履修する必要はありません。履修する場合は、指定した教科書4冊を必ず購入すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 理科系の作文技術 木下是雄 中公新書 ¥756教科書 発想法 〜創造性開発のために 川喜田二郎 中公新書 ¥778教科書 「超」整理法 〜情報検索と発想の新システム 野口悠紀雄 中公新書 ¥799教科書 わかりやすく<伝える>技術 池上彰 講談社現代新書 ¥799

Page 31: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 火2

科 目 名 大学基礎演習(大学生としての学び方)

科 目 責 任 者 江川 徹 単 位 数 1単位担 当 者 江川 徹授 業 の 目 的 大学で自ら積極的に学ぶために必要な技法(学習スキル)を身につける。教 育 内 容 学生が自ら必要な情報を収集し,資料を読み,理解し,レポートを書く。

教 育 方 法 講義および課題の実践(個人・グループ)。グループディスカッションと発表。また毎回順番に,読書に関するスピーチをしてもらう。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:ほぼ毎回,次回までの課題を課すので,仕上げておく。復習:学んだことのうち,他の授業で活かせるものは積極的に活かす。

回 担当者 項目 授業内容1 江川 オリエンテーション これから一緒に学ぶ仲間の名前を覚え,知り合う。演習の目的と半年後の目

標を確認する。演習の進め方と,受講上の注意等について知る。2 〃 高校から大学へ 高校と大学の違いを知り,大学で学ぶ意義や意味を考える。大学生活の目標

を立て,それを実現するためのロードマップを作る。3 〃 スケジュールの自己管理 自己管理の必要性,時間管理の方法について考える。To Do List を作る。予

定表を作る。4 〃 ノートの取り方(1) 高校と大学の授業形態の違いを知る。なぜノートをとる事が必要かを知る。

話が中心の授業でのノートの取り方を実習する。5 〃 ノートの取り方(2) 良いノートとそうでないノートの違いを知る。自分のノートを添削し,改善

点を知る。板書中心の授業でのノートの取り方を実習する。パワーポイントを使った授業でのノートの取り方を実習する。

6 〃 テキストの読み方(1) 実験テキストの読み方を学ぶ。次回までに,実際に行う実験のテキストを熟読し,必要な準備をしておく。

7 〃 実験レポートの書き方(1) 実験レポートの書き方を学ぶ。簡単な実験を行う。次回までに実験ノートの整理をしておく。

8 〃 実験レポートの書き方(2) 前回のデータをもとに実験レポートを書く。書いた実験レポートを自己添削する(仲間にも添削してもらう)。次回までに実験レポートを仕上げておく。

9 〃 文章表現法 正しい日本語表記で文章を書くことを学ぶ。情報に過不足無く , また相手に失礼の無いメールの文章を書くことができるようにする。教員 ( 先輩 ) へのメールの文案を考える。

10 〃 テキストの読み方(2) 主義・主張が書かれた文章を読んで正しく理解できるようにする。事実と意見の区別,キーワードを見つけること,要約の方法を学ぶ。

11 〃 レポートの書き方(1) レポートと感想文の違いを知り,レポートとは何かを学ぶ。レポート作成の手順,情報収集の方法を学ぶ。次回までにレポートの目標規定文を作成する。

12 〃 レポートの書き方(2) 目標規定文を自己添削する ( 仲間にも添削してもらう )。図書館の使い方を学ぶ。インターネットを利用した情報収集の方法を学ぶ。次回までに自分のレポートに必要な資料を集めておく。

13 〃 レポートの書き方(3) レポートの体裁(タイトル,セクション,段落,参考文献の書き方など)を学ぶ。レポート全体・序論・本論・結論にタイトルをつける。次回までにレポートの第1稿を書いてくる。

14 〃 レポートの書き方(4) チェックリストに従い,レポートを見直し,修正箇所を記入する。仲間とレポートを交換し,互いにチェックする。週末までにレポートを仕上げて提出する。

15 〃 学習を振り返る 個別にレポートの講評を受けるする。また,他の学生の良く書けているレポートを読んで,今後の参考にする。

到 達 目 標スケジュールを立てて自己管理ができる。授業のノートが取れる。話の要点を押さえて文章をまとめることができる。自ら資料を探し,読み,整理し,正しく理解することができる。正しい日本語で相手に失礼の無いメールの文章を書くことができる。資料を活用して,作法に従ったレポートを作成することができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:試験期間内レポートなどの課題で判断する。なお,欠席は減点する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

この演習は,以下のような人を想定しています。(1)各回の授業内容に示した項目が現在身についておらず,かつ,自力で身に付ける自信のない人(2)1人で学ぶより,学生同士の共同作業やグループディスカッションが性に合っている人(ただし「グループ作業が苦手」というのは,決して人間的な欠点ではありません)

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 知へのステップ 大学生からのスタディ・スキルズ 学習技術研究会/編著 くろしお出版 ¥1,944参考書 理科系の作文技術 木下是雄 中公新書 ¥756

Page 32: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 火5

科 目 名 大学基礎演習(大学生としての学び方)

科 目 責 任 者 赤澤 とし子 単 位 数 1単位担 当 者 赤澤 とし子授 業 の 目 的 本演習では,大学で自ら積極的に学ぶために必要な技法(学習スキル)を実践的に身につけることを目的とする。

教 育 内 容 「ノートの取り方」や「レポートの書き方」など,大学で学ぶための基礎を学ぶ。学生が自ら必要な情報を収集し,資料を読み,理解し,レポートを書く。また,発表の仕方を学び,調べたことや自分の意見を発表し,皆で議論する。

教 育 方 法 講義,課題の実践(個人あるいはグループ単位で),発表,議論。準 備 学 習

(予習・復習)予習:教科書の各回のテーマに該当する部分を読んでおくこと。復習:演習の中で学んだことを振り返り,課題を実行すること。

回 担当者 項目 授業内容1 赤澤 オリエンテーション 演習の目的,進め方,受講上の注意等について説明する。

学生同士の自己紹介をする。なお,履修希望者が多い場合は抽選を行う。履修希望者は必ず出席すること。

2 〃 高校から大学へ 高校と大学の違いを知り,大学で学ぶ意義を考える。大学生活の目標を立て,どのようにしたら実現できるかを考える。

3 〃 ノートの取り方(1) 高校と大学の授業形態の違いを知る。なぜノートを取ることが必要かを知る。さまざまな授業法におけるノートの取り方を考える。

4 〃 ノートの取り方(2) 良いノートとそうでないノートの違いを知る。グループ内で各人のノートを検討し合い,自分のノートを添削し,改善点を知る。

5 〃 文章表現法 適切な日本語で文章を書く。文章表記の基本を学ぶ。相手に的確に情報を伝え,失礼のないメールを書いてみる。

6 〃 テキストの読み方(1) 文章を読んで正しく理解する。理解した内容を自分の言葉でまとめる。

7 〃 テキストの読み方(2) 事実と意見を区別する。文章の中からキーワードを見つける。要約の方法を学ぶ。

8 〃 レポートの書き方(1) レポートと感想文の違いを知り,レポートとは何かを学ぶ。レポートの作法・作成手順を学ぶ。(次回までに,最後に提出・発表するレポートのテーマを決める。)

9 〃 情報収集の方法 大学の図書館の利用法,インターネットを利用した情報収集の方法を知る。集めた情報の整理方法を学ぶ。(次回までにレポートの骨子を作成する。)

10 〃 レポートの書き方(2) グループ内で各人のレポートの概略(骨子)について検討し合い,改善する(作成してきた骨子を修正する)。(次回までにレポート(第1稿)を書く。)

11 〃 レポートの書き方(3) グループ内でレポート(第1稿)について講評し合う。自分のレポートの良いところ,改善の必要なところを確認する。(レポートを書き直し,再提出する。後日,期日までに最終版を提出する。)

12 〃 プレゼンテーション(1) レジュメとは何か。わかりやすいレジュメの作成方法を学ぶ。どのような発表が印象に残る良い発表なのか,聴衆にとってわかりやすい発表なのかを考える。

13 〃 プレゼンテーション(2) 各人,各テーマでプレゼンテーションをする。14 〃 プレゼンテーション(3)          同 上15 〃 全体を振り返って 「大学生としての学び方」を振り返る。質疑応答。

到 達 目 標話の要点を押さえて文章をまとめることができるようになる。自ら資料を探し,読み,整理し,正しく理解し,自分の言葉で適切に要約することができるようになる。資料を活用して,作法に則ったレポートを作成することができるようになる。決められた時間内でわかりやすい発表ができるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:その他毎回の演習の活動と課題,レポート,発表により総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

「大学で学ぶ」とはどういうことなのか,考えていきましょう。どう調べ,どうまとめ,どう表現していけばよいのか,「大学での学び方」を学んでいきましょう。大学生の第一歩として,学びの基礎体力をつけ,骨太な学生になってください。なお,履修を希望する学生は第1回目の演習に必ず出席してください。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 知へのステップ―大学生からのスタディ・スキルズ― 学習技術研究会編著 くろしお出版 1,944 円教科書 レポート作成のためのガイドライン(大学から配付される) 北里大学一般教育部/

高等教育開発センター編北里大学高等教育開発センター

参考書 参考書は適宜紹介する。

Page 33: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 水2

科 目 名 大学基礎演習(大学生としての学び方)

科 目 責 任 者 大極 光太 単 位 数 1単位担 当 者 大極 光太

授 業 の 目 的 大学で自ら積極的に学ぶために必要な技法を実践的に身につける。さらに,自分で科学的な正しい判断ができるようにするための科学リテラシーを身につける。

教 育 内 容

大学生が身につけるべき基本のうち,アカデミックスキルと科学リテラシーを取り上げる。大学での勉強方法やレポートの書き方が分からないという人のために,必要な資料を収集し,読み,理解し,レポートを書くための方法を教える。教員が添削をするのではなく,学生が自分自身で添削できる方法を教える。さらに,教科書『「科学的思考」のレッスン』を用いて,良い理論・説明とはどうゆうものか,科学リテラシーが必要である個人的・社会的理由など様々な事例を紹介する。

教 育 方 法 授業の前半に,アカデミックスキルにつて講義と演習を行う。授業の後半に,科学リテラシーについて講義を行う。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:事前にその回のシラバスに目を通し、教科書の該当する部分を熟読する。予習課題を行う。復習:授業中に取ったノートを見直し、授業の内容を復習し、疑問点がないか確認する。疑問点があれば質問する(メール可)。復習課題を行う。

回 担当者 項目 授業内容1 大極 オリエンテーション 授業の内容、授業の進め方、成績評価の仕方、受講上の注意等の説明を行なう。2 大極 実験ノート・レポートの書き方① 実験ノート・実験レポートの書き方を演習で学ぶ。3 大極 実験ノート・レポートの書き方② 簡単な実験を実際に行い,実験ノートと実験レポートを書く。4 大極 実験ノート・レポートの書き方③ 実験レポートの書き方,自分で添削する方法を紹介する。5 大極 ノートの取り方

科学リテラシー案件講義の種類別に,早く書くコツを紹介する。科学リテラシー的な問題を知る。

6 大極 時間管理二分的思考の危険性

ToDo リストや長続きする時間管理の方法を紹介する。科学は理論・仮説であり,二分的思考では扱えないことを理解する。

7 大極 文章の書き方①良い理論の基準

文章の構造と形式,順序と階層を理解する。良い理論の3つの基準を知り,悪い理論と比較して理解する。

8 大極 文章の書き方②説明方法

文章の基本原則,ロジックを理解する。科学的に「説明」するときの3つのパターンを理解する。

9 大極 レポートの書き方①演繹・非演繹的推論

レポートの種類と作成手順を紹介する。 演繹的推論と非演繹的推論について理解する。

10 大極 レポートの書き方②反証条件

目標規定文の書き方,情報収集としてのテキストの読み方を紹介する。理論や仮説を検証するための「反証条件」の重要性を理解する。

11 大極 レポートの書き方③相関・因果関係

集めた情報を使ってアイデアをまとめる方法を紹介する。相関から因果関係を推論するときに気をつけるべきことを理解する。

12 大極 レポートの書き方④科学リテラシー (1)

構成表(アウトライン)と三部構成(序論・本論・結論)を理解する。科学リテラシーを学ぶ理由やトランス・サイエンス問題を理解する。

13 大極 レポートの書き方⑤科学リテラシー (2)

推敲の基本的なやり方を紹介する。科学リテラシーを具体例で学ぶ。

14 大極 確認テストとまとめを行う。 これまでの内容を確認し復習してまとめる。15 大極 個別指導 個々の履修者の質問等に答える。

到 達 目 標簡潔でわかりやすい文章を書くことができる。ノートをとる,資料を読む,レポートを作成する,添削する,これらの技術を身につけて実践することができる。科学的思考によって,様々な場面で適切な判断ができるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外成績評価はレポート等の課題 (60%) と授業時間内で行う確認テスト (40%) で行う。欠席した場合は欠席回数に応じて減点する。全授業回数の3分の1以上欠席した者に対しては、単位を出さない。詳細は初回の授業時に説明する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

大学での勉強の仕方に不安がある人,これまで読み書きの訓練が十分ではなかったと思っている人,そういった人に履修してもらいたいと思います。ただし,基本的な話なので,多少とも訓練を積んだ人には適していません。また,科学リテラシーについての講義も行います。これは教科書として1冊指定しているので,講義の進行にかかわらず読んでおいてください。他の大学基礎演習とは異なり,履修者の抽選を行わない人数制限なしの授業のため,演習よりも講義形式が多い授業になります。履修希望者は必ず第 1回目の授業に出席し、説明を聞いてから履修を決めてください。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 レポート作成のためのガイドライン(入学時に無料配布)

北里大学 編

教科書 「科学的思考」のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス 戸田山和久 NHKブックス ¥929参考書 レポートの組み立て方 木下是雄 ちくま学芸文庫 ¥780参考書 数学文章作法基礎編 結城浩 ちくま学芸文庫 ¥950

Page 34: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 前期 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 大学基礎演習(理系スタイルのスタディ・スキル # リケスタ)

科 目 責 任 者 野島 高彦 単 位 数 1単位担 当 者 野島 高彦※

授 業 の 目 的

(1) 情報を探し,集め,記録し,整理し,活用する方法を学ぶ.(2) 実験実習科目の準備,観察,記録,レポート作成,考察ネタ探し方法を学ぶ.(3) 検索エンジン,e-mail,SNS などのオンラインサービスを用いた情報収集,情報交換,情報発信方法を学ぶ.(4) 日本語による伝わる文章およびメッセージの組み立て方を学ぶ.(5) 異なる立場からの異なる結論をとりいれて,主観的に意思決定を下す方法を学ぶ.

教 育 内 容書籍,メディア,インターネット,授業などから目的とする情報を探り出し,課題,レポート,ディスカッション,ディベート,試験勉強などに活用する方法を身につける.相手に伝わる言葉や文章の組み立て方を身につける.客観的な判断と主観的な決定をする能力を身につける.<キーワード> e-mail,SNS,インターネット,グループワーク,考察ネタ探し,コミュニケーション,実験ノート,実験レポート,文章作成,メモ,ノート,レポート

教 育 方 法 スライド,書画カメラ,黒板を用いたポイント解説,演習,グループによる共同作業とディスカッションを組み合わせて運営する.

準 備 学 習(予習・復習)

課題図書:適宜紹介する.予習:授業終了時に課題を課すので次回授業までに取り組むこと.復習:学んだスキルを次回授業までに確かめてみること.

回 担当者 項目 授業内容1 野島 オリエンテーション 半年間,何のために何をめざすのか / 受講するうえでの注意事項は何か / どのような仲間とともに学ぶのか2 〃 インターネットは頼れるパートナー 2019 年の大学生はどのようなオンラインサービスを使っているのか / e-mail によ

る連絡でライバルに差を付けるには何を知っていなければならないのか / オンライン上の行動で人生を破滅に導かないためにはどのような考え方をすればよいのか

3 〃 高校から大学へ 実際に 2 週間送ってみた大学生活は高校生活とどのように違っていたか / 日頃ヒマなわりには〆切前に苦しい思いをするのはなぜか / どうすれば目標をムリなく達成する計画を立てられるのか / 人間は人生の持ち時間を何に使っているのか

4 〃 授業ノートは役立つ記録その 1 理想的な講義などというものに大学では出会えなくて普通と考えておかなければならないのはなぜか / 2019年の大学ではどのような形式の講義が行われているのか / 何のためにノートをとるのか / 2019 年に利用できる記録機器にはどのようなものがあるのか / ノートに記録を残すときにどのような工夫をするとよいのか

5 〃 授業ノートは役立つ記録その 2 スライドショーで高速進行する講義でノートに記録を残すにはどうすればよいのか / ノートに無理に記録「しない」で済むものごとは何なのか / とったノートはどのように活用できるのか / まわりの人々は大学の講義でどのようなノートをとっているのか / 講義は何のためにおこなわれているのか

6 〃 文章に記されている内容の読み解き方 「おやくそく」になっているため文章に記されていない重要事項を文章中から探り当てるにはどうすればよいのか / 作業を順調に進めるための手順書を書くにはどうすればよいのか / 正しく伝わる手順書を書くためには何に注意すればよいのか

7 〃 実験実習科目対策講座その 1 実験レポートとは何なのか / 実験ノートには何を記録するのか / どのようなものが実験レポートの「おやくそく」なのか / 考察ネタ探しはどうやればよいのか / 実験科目はどのように予習すればよいのか

8 〃 実験実習科目対策講座その 2 グループで模擬実験を実際にやってみて何がわかるのか / どのような実験記録が残るのか / 実験を通して何を見いだしたのか9 〃 実験実習科目対策講座その 3 + 論理的に

考えるどのような実験レポートが完成したのか / 自然科学や医療を学ぶ大学生はどのようにものごとを考えられなければならないのか / 世の中の多数の人々は実際にはどのような考え方をしているのか

10 〃 伝わるメッセージの組み立て方 相手を動かす言葉を組み立てるにはどうすればよいのか / ピンチをチャンスに変える言葉を組み立てるにはどうすればよいのか / リアクションペーパー,e-mail,メモなどによって「簡潔」に用件を伝えるにはどうすればよいのか / 自分自身を破滅に導かない言葉の組み立て方をするには何を知っていなければならないのか

11 〃 主観的に結論を下すその 1 「正しいか誤っているか」ではなく「あなたはどうするか」の問いに対処するためにはどうすればよいのか / これまでに身につけた知識と思考パターンと経験が異なる場合に結論はどう変わるだろうか / 望ましい結論に近づくために反対意見を尊重することが重要なのはなぜか / 自由度の高いテーマでレポートを書くときに適切なサイズのテーマを設定するにはどう考えればよいのか

12 〃 主観的に結論を下すその 2 + 調査レポートのテーマを決める

いったん下した結論について調査を行い再度結論を主観的に下すとどうなるか / どのようなテーマを選ぶか / 限られた持ち時間を有効に使って自分の要望を相手に伝えるにはどのようなストーリーを組み立てればよいのか / 最初の一言が重要なのはなぜか / 相手を引きつけるトークのよいお手本になっているものごとにはどのようなものがあるか

13 〃 調査レポートの内容に基づく30 秒間トーク 持ち時間 30 秒間をどこまで有効に使えるか / 事実と意見を分けて説明しなければならないのはなぜか / 議論と討論と口論は何が違うのか

14 〃 調査レポートの講評 + 学んだ内容のシステム化

どのような調査レポートが提出されたのか / 共に学んだ仲間の書いたレポートからは今後のレポート制作に参考になるどのようなヒントが見つかるか / この授業で学んだことを実際に活かしてみてどうだったか,これからどうなりそうか,どのように成長したか

15 〃 個別指導 個別指導

到 達 目 標

(1) 講義,文献,インターネットなどから有用な情報を探り出し,内容を整理および理解し,課題,試験対策,レポート提出,その他の大学生活全般の問題解決に活用することができるようになる.(2) 明確な日本語で伝わるメールや伝わるメモを書き,伝わるメッセージを組み立てることができるようになる.(3) 定められた形式に従ってレポートを作成できるようになる.(4) 目標に向かって無理なく実行可能な計画を立てられるようになる.(5) 主観的に意志決定することができるようになる.

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:なし  実施時期:なし毎回の授業における活動と,提出された課題にもとづいて総合的に評価する.

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

高校までに経験することの無かったタイプの,そして大学で開講されている他の科目とも違ったタイプの授業です.好奇心旺盛な学生,新しいものが好きな学生,そういう学生になってみたい学生,大学入学を機会に自分をちょっと変えてみたいと考えている学生,を歓迎します.グループワークやディスカッションが重要な要素なので,全 15 回に無遅刻無欠席で出席する意思があることを履修の前提とします.Android OS あるいは iOS 搭載のスマートフォンまたはタブレットを毎回持参できることを履修条件とします.履修登録人数制限 24 名→初回に抽選を行います. 担当者 URL → http://www.takahiko.info/ 担当者 Twitter → @TakahikoNojima SNS ハッシュタグ→ #リケスタ

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 理科系の作文技術 木下是雄 中公新書 ¥756参考書 <新版>日本語の作文技術 本多勝一 朝日文庫 ¥648参考書 誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 野島 高彦 化学同人 ¥1,296参考書 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人 英治出版 ¥1,944参考書 カーネギー 心を動かす話し方―一瞬で人を惹きつける秘訣 デール カーネギー ダイヤモンド社 ¥1,728

Page 35: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 月2or 水2

科 目 名 言語と文化A(ドイツ語)(ドイツ語を話そう、使ってみよう!)

科 目 責 任 者 井口 三奈子 単 位 数 2単位担 当 者 井口 三奈子

授 業 の 目 的母語や英語と比較しながらドイツ語の単語、文法のしくみを知る。実際に発音し、隣の人、グループの人とドイツ語で話をしてみる。またドイツ語が使われている国、地域についての文化を知り、自分の文化と比較したり、さらに関心をもった事柄について積極的に調べていこう、更に知見を広げていこうとする素地を培う。

教 育 内 容ドイツ語が話されている国、地域について知り、ドイツ語の発音の仕方を学ぶ。各課で自分の表現したいこと、相手から聞き出したい、相手と話したいと思う内容を引き出すために必要な文法事項を知り、それを理解したら、実際に言ってみる。答えてみる。別の人にも聞いてみる。答えてみる。そのような反復を通して、頭だけでなく、身体全体を使いドイツ語に親しんでいく。その際には、母語との共通点、違いを発見、確認することもしていく。時に、文化的な事柄、時事的内容も取り挙げる。

教 育 方 法授業中にはペアあるいは4人組になってもらい、会話の練習を繰り返し行う。コミュニケーション能力を身につけてもらうためにも、友達と会話の練習を通して、文法的にわからないことも一緒に考えて乗り越えて行く。授業中には主にCD を使い、また画像を用いることで、よりドイツ語圏の文化が身近になるように努めたい。

準 備 学 習(予習・復習)

日常の日本語の中に、そして各自の専攻分野の専門用語の中にドイツ語が潜んでいないかと関心を持ち、ニュースや情報を通じて、ドイツ語圏に近づく。予習: (1)教科書の内容を、目を通すのではなく、何度も発音してみる。    (2)既習の外国語「英語」と比較しながら、ドイツ語の持つ「文の構造」に注目し理解する。復習: (1)授業中に扱った表現を発音して確認する。ドイツ語で数を数えるなど、実生活で活用する。    (2)授業進度が速いので(特に文法事項)、授業中に理解したことを自分でまとめ直し、復習しておく。

回 担当者 項目 授業内容1 井口 ガイダンス 身近なドイツ語 ドイツ語

の発音の特徴、自己 PR・普段の生活の中で使われているドイツ語を再認識し、どんな分野なのか、自分の専門分野にはないか探る。ドイツ語の読み方、発音の仕方を学ぶ。

2 〃 Lektion 0 教科書の見開き、ドイツの位置、隣国、歴史、EU の中のドイツLektion 1 ドイツ語のあいさつ、人と知り合う

・現在のドイツ語圏の政治的、経済的、社会的位置、役割、日本との関わり、ドイツの歴史、東西ドイツ、移民をめぐる考え方などを概観し、考察する。・ドイツ語であいさつし、出身地・居住地を尋ね、聞き出す、また、答えることができるように練習する。

3 〃 Lektion1 1人称・2人称の人称とそれぞれの動詞の人称変化Lektion2 3人称単数の現在人称変化

・1人称(ich)と2人称(Sie,du)の敬称、親称について。それぞれの動詞の人称変化について理解し、会話する。・3 人称単数の現在人称変化への導入

4 〃 Lektion2 専攻や職業、出身地を聞き出す、答える。第三者の情報を読み、理解して説明する。

・自分の学問専攻を言ったり、相手の学問専攻を訊く。国籍、職業を言う、尋ねる。・クラス内を動きまわり、何人かのことを訊き、その内容を紹介する。・ヨーロッパの国々、その位置、EU 諸国を確認する。

5 〃 Lektion3 自分が持っているもの、持っていないものついて説明し、相手に尋ねる。数の数え方。

・名詞の性(男性名詞、女性名詞、中性名詞)を扱う。 ・定冠詞、不定冠詞、否定冠詞の導入。12までの数詞

6 〃 Lektion3 名詞の性、定冠詞、不定冠詞、否定冠詞の定着をはかる。数詞100まで        

・自分の持ち物について、ドイツ語で説明できるようにする。・数詞を使い、電話番号、郵便番号を尋ねたり、聴き取ったりできるようにする。

7 〃 Lektion4 レストランで注文する ・食べ物や飲み物の名前を覚えて、ウエイターとのやり取りができるようにする。自分の食べたいもの、飲みたいものを言う。・英語との比較。ドイツ語圏にる特有の食べ物、飲み物ついて紹介する。調べる。

8 〃 Lektion4 不定冠詞、否定冠詞の 4 格を確認する。不規則変化になる動詞はどういうものかを確認する。

・自分がすきな食べ物、飲み物について言う、相手の好みをきく。コーヒーと紅茶ではどちらが好きか?・飲まない、食べないものについて言う、聴きだす。

9 〃 Lektion4 レストランで注文し、お勘定をする。      

・レストランでのお勘定の仕方。チップの渡し方。CD を聞いて、誰が何を注文するのか、いくらなのかを聴き取る練習をする。

10 〃 Lektion5 家族の紹介 ・家族、関する単語を覚えて ( 英語との類似)、自分の兄弟姉妹、ペットについて紹介できるようにする。・また相手の家族について尋ねる練習をする。

11 〃 Lektion5 所有冠詞と人称代名詞の 1 格と 4 格

・自分の家族、友達の家族について第三者に紹介する。ドイツ語での所有冠詞の使い方。・人を性格を表現する形容詞を対で覚える。(「控え目」なのは、日本人特有?その反対語は?)

12 〃 Lektion6 自分の趣味や余暇活動について表現する

・自分の好きなこと、余暇活動について説明できるようにする。友達の趣味や余暇活動について訊く。・簡単な文章(10 行程度)を読んで、その人の余暇活動を読み取る。

13 〃 Lektion6 不規則動詞の現在人称変化と命令形の導入前期に扱った表現の復習

・規則動詞の現在人称変化の復習、確認と、不規則動詞の人称変化について理解する。・友達の週末の予定を聞き、誘う(どこかへ行く、家へ呼ぶ)

14 〃 まとめ 前期に扱った表現のドイツ語を聞き取り、自分の答えを書く。15 〃 解説と確認 解説と確認16 〃 前期に扱った文法事項の復習

Lektion7 話法の助動詞・ドイツ語の語順について。(英語との比較)・話法の助動詞を使う時のドイツ語の語順について。(枠構造)

17 〃 Lektion7 冬にはどこに行きたいですか標識について尋ね、説明する。

・話法の助動詞を使って、冬に何をしたいかを言ったり、尋ねたりする。・~ をしに行く、行かない?と誘う。断る。・標識を見て、それについて説明する。

18 〃 Lektion8 贈りものをする ・洋服、小物のついての単語を覚えて(英語との比較)、誰かにプレゼントをする、誰に何を贈るのか言えるように、そして尋ねる練習をする。

19 〃 Lektion8 人称代名詞の3格 ドイツ語の格の役割について確認

・ドイツのポップ音楽グループ die Prinzen の曲を聞いて、内容を聞き取る。歌ってみる。・ブティックで洋服を買う時に必要な表現を覚え、ペア練習をする。・「ベルリンの壁」はどこにあったか?どんな政治的な背景が?現在は?かつての首都は?

Page 36: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

20 〃 Lektion8 色のいろいろ ・いろいろな色についてドイツ語の表現を学び、別の色の洋服はないか?と尋ねる練習をする。・「気に入る」「私に / あなたに似合う」という独特の表現をスムーズに言えるように練習する。

21 〃 Lektion9 場所・位置の説明をする、尋ねる。

・建物の名前、前置詞の表現を覚えて、地図の中でその建物がどこにあるかを聞いたり、表現する。・道の行き方を尋ねる、答える。

22 〃 Lektion9 3格支配の前置詞、3・4格支配の前置詞 家の中の間取りや部屋について。

・10 種類の色カードをドイツ語での指示に従って、置いていく。・「~ へ行く」のヴァリエーションを覚える。使ってみる。・住まいに関する広告を読んで内容を理解する。

23 〃 Lektion10 時刻の言い方自分の一日の予定を表現する。

・数詞を復習し、時刻の公式表現、日常表現を学ぶ。今は何時?質問し合う。・ドイツの時刻表を見て、電車の発車時刻、到着時刻を尋ねる、答える。

24 〃 Lektion10 分離動詞、再帰動詞、再帰代名詞

・自分の1日の行動を表現する。・その際に必要な分離動詞、再帰動詞のしくみを学ぶ。

25 〃 Lektion10 友人をコンサートへ誘う。 zu 不定詞

「~ する気がある」かどうかを尋ね、答える練習をする。・第三者の1日の行動についての文章を読んで内容を読み取る。・CD で時刻を聞き取る。

26 〃 Lektion11 身体の症状を表現する。過去についての表現の導入

・身体の部位に関するドイツ語を覚える。身体の不調を表現する。「~ が痛い」・過去形と現在完了形の使い方の違いについて、それぞれの作り方・自分の1日の行動を口頭で表現する。日記の形で書いてみる。

27 〃 Lektion11 過去人称変化と現在完了形ドイツ語圏のクリスマス (St. Nikolaus、Adventzeit)

・ある人の1日の行動についてのまとまった文章を読んで、内容を読み取る、ドイツ語で書かれた質問に答える。・CD で聞いた内容について、合っているか合っていないかを答える。・ドイツ語圏のクリスマス、年末年始について紹介する。

28 〃 Lektion12 天候について表現する。後期に扱った表現の復習

・天候に関する単語を覚える。天気について表現する。・後期に扱った表現について復習する。

29 〃 後期のまとめ 後期に扱った表現を使ってペアで会話をしてもらう。または、決まったテーマについてドイツ語で説明する。

30 〃 解説と確認 解説と確認

到 達 目 標

1) 特徴をおさえ、ドイツ語らしく発音する。2) 前期終了期にはドイツ語で自己紹介(名前、出身、住まい、専攻、家族、趣味・好みについて)+レストランでの注文、受け答え、勘定ができる。同じ内容を相手から聞き出す。3) 平易なドイツ語の文章を読み理解する。4) 後期には日常的な内容についてドイツ語で表現できるようになる(買い物をする際の交渉、時刻、道順、1日の予定、人を誘う、身体の不調を訴える、ききとる)。5)1 5行程度の日常的な平易な文章を聞き、読み、文意をとらえる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外1) 聞き取りを含む筆記試験(80%)で評価する。2) 授業内に行われる小テストやリアクションペーパー(20%)提出物は確認、コメントなどをして返却します。3) 欠席は減点する。積極的な参加は加点の対象とする。* 授業回数の3分の1以上欠席した場合(遅刻、早退は 3 回で 1 回の欠席とみなす)には成績はつかない。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

(1)英語との共通点の多いドイツ語を学ぶことにより、日本が取り入れてきたドイツの医療系学問の根源、本学創設者の北里柴三郎が留学し研究した国の世界に触れてもらい、各人の学問的関心へとつなげてもらいたい。

(2)声に出してドイツ語を発音し、母語や英語との共通点、違いに気付き、自文化と比較しつつ楽しんでドイツ語に取り組んでもらいたい。

(3)履修人数によっては、授業計画の多少の変更があり得る。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 ゲナウ!コミュニケーションのドイツ語 ノイ 新倉真矢子・亀ヶ谷昌秀・正木晶子・中野有希子

第三書房 ¥2,500

参考書 独和辞書(授業中に案内する) ¥4,000参考書 知ってほしい国ドイツ 新野守広・飯田道子・

梅田紅子高文研 ¥1,700

参考書 ドイツの歴史を知るための 50 章 森井裕一 明石書店 ¥2,000

Page 37: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く)金2

科 目 名 言語と文化A(ドイツ語)(ドイツ語文法中心の授業です。)

科 目 責 任 者 橋本 由紀子 単 位 数 2単位担 当 者 橋本 由紀子

授 業 の 目 的グローバル化が進む現代、国際的視野がますます求められています。そのためには、英語以外の外国語も学んでおく必要があります。この授業では、ドイツ語のしくみ(文法)を中心に扱いますが、ドイツ語の運用能力を習得してもらうだけでなく、ドイツ語を通じてヨーロッパ社会への関心を持ってもらい、受講者のみなさん自身の世界を広げてもらうことを目的とします。

教 育 内 容 ドイツ語の初級文法を中心に学びます。また、DVDでドイツ語圏の各都市や現地に住む人々の日常生活なども紹介し、異文化に触れてもらう機会も設ける予定です。

教 育 方 法

基本的に教科書に沿って講義形式で進めますが、問題練習の際は、受講者のみなさんに答えてもらいます。今年度使用の教科書は文法問題練習のほか、簡単なドイツ語会話の練習もできます。ドイツ語の発音に慣れてもらうため、各課の最後にペアまたはグループで会話練習をします。場合によっては、文法練習問題もペアワークで取り組んでもらうこともあります。授業では板書を用いますが、必要に応じてCDや DVD、パワーポイントも併用します。また、中間・期末試験のほか、授業内でときどき5分程度の小テスト(予告あり)を行うことがあります。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:授業前に、宿題として指定された問題をやっておくこと。(45-60 分)復習:1)授業後に、各課のポイントをノートなどにまとめておくこと。(15分)   2)授業後に、教科書付属のCDを必ず聴くこと。(10分)

回 担当者 項目 授業内容1 橋本由紀子 受講案内、アルファベート。 1)授業についての説明、履修上の注意点など。

2)アルファベートの読み方とドイツ語特有の文字の説明。2 橋本由紀子 アルファベート(2回目)、つづりと発音、

あいさつ。1)アルファベートの復習。(S.1)2)つづりと発音(S.2-3)3)あいさつ(S.4-5)

3 橋本由紀子 曜日・月・四季、数詞(基数)、第 1課 1)曜日・月・四季のドイツ語での言い方(S.8)2)数詞(基数)(S.9)3)主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)規則動詞、重要動詞sein と haben の現在人称変化、語順(S.10、12)4)練習問題(S.11)

4 橋本由紀子 第 1課 1)練習問題(S.13)2)会話練習―自己紹介(S.14-15)

5 橋本由紀子 第 1課の文法小テスト、第 2課 1)第 1課の文法小テスト2)名詞の性・冠詞、名詞の格変化、疑問代名詞wer と was の格変化、並列の接続詞(S.16、18)3)練習問題(S.17)

6 橋本由紀子 第 2課 1)練習問題(S.19)2)会話練習―相手の職業を尋ねる(S.20-21)

7 橋本由紀子 イントロダクション~第 2 課までのまとめ。 1)中間試験と解説。8 橋本由紀子 第 3課 1)動詞の現在人称変化(2)不規則動詞、命令形、人称代名詞の3格と4格、

3格と4格の語順、非人称の es(S.24、26)2)練習問題(S.25)

9 橋本由紀子 第 3課 1)練習問題(S.27)2)会話練習―相手の趣味を尋ねる(S.28-29)

10 橋本由紀子 第 4課 1)名詞の複数形、冠詞類、kein と nicht の使い分け、否定疑問文の答え方(S.30、32)2)練習問題(S.31)

11 橋本由紀子 第 4課 1)練習問題(S.33)2)会話練習―買い物の基本表現(S.34-35)

12 橋本由紀子 第 5課 1)前置詞の格支配、前置詞と定冠詞の融合形(S.38、40)2)練習問題(S.39)

13 橋本由紀子 第 5課 1)練習問題(S.41)2)会話練習―行き方を尋ねる基本表現(S.42-43)

14 橋本由紀子 第 3課~第 5課までのまとめ。 1)第 3課から第 5課までのまとめ。15 橋本由紀子 解説と確認 1)テストの解答と解説

2)個別指導16 橋本由紀子 第 6課 1)話法の助動詞の現在人称変化、未来形、従属の接続詞と副文、時刻の表

現(S.44、46)2)練習問題(S.45)

17 橋本由紀子 第 6課 1)練習問題(S.47)2)会話練習―「~はどこにありますか」と「~したい」の基本表現(S.48-49)

18 橋本由紀子 第 7課 1)形容詞の用法、形容詞の格変化、形容詞・副詞の比較(S.52、54)2)練習問題(S.53)

19 橋本由紀子 第 7課 1)練習問題(S.55)2)会話練習―料理の注文の基本表現(S.56-57)

20 橋本由紀子 第 8課 1)分離動詞、非分離動詞、zu不定詞(句)(S.58、60)2)練習問題(S.59)

21 橋本由紀子 第 8課 1)練習問題(S.61)2)会話練習―予定を尋ねる基本表現(S.62-63)

22 橋本由紀子 第 6課~第 8課までのまとめ。  1)中間試験と解説。23 橋本由紀子 第 9課 1)動詞の3基本形、過去分詞にge-を付けない動詞、現在完了形(S.66、68)

2)練習問題(S.67)24 橋本由紀子 第 9課 1)練習問題(S.69)

2)会話練習―過去の出来事を尋ねる基本表現(現在完了形)(S.70-71)

Page 38: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

25 橋本由紀子 第 9課の文法小テスト、第 10課 1)第 9課の文法小テスト(動詞の3基本形)2)過去形、再帰代名詞と再帰動詞(S.72、74)3)練習問題(S.73)

26 橋本由紀子 第 10課 1)練習問題(S.75)2)会話練習―「~にいました」の基本表現(S.76-77)

27 橋本由紀子 その他の文法補足(1) 1)関係代名詞(S.94-95)28 橋本由紀子 その他の文法補足(2) 1)受動態(S.95-96)29 橋本由紀子 第 9課~第 10課、文法の補足のまとめ。 第 9課~第 10課、文法の補足のまとめ。30 橋本由紀子 解答と解説 1)テストの解答と解説

2)個別指導

到 達 目 標1)ドイツ語の基本的な文法(動詞の現在形・冠詞と名詞の格変化~過去形・現在完了・受動態)が理解できる。2)辞書を片手に、ドイツ語で書かれた自然科学関連の記事が自力で読めるようになる。3)ドイツ語の簡単な会話ができるようになる。4)ドイツ語を通して、ヨーロッパ社会への興味を広げ、理解を深めるようになる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外最終成績評価は、以下のように行います。・試験(中間と期末の計 4回、70%)+小テストと授業時の提出物等(30%)欠席は1回につき最終成績から2点減点、遅刻は1回につき最終成績から1点減点とします。その他、授業における参加態度等も加点または減点の対象とする場合があります。全授業回数(30回)中 10回以上欠席した受講生は、成績評価の対象としません。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

ドイツ語圏の過去の自然科学分野の成果なくして、みなさんが現在学んでいる学問はありえません。このことから、なるべく多くの人にドイツ語を学んでもらいたいと思います。比較的余裕のある今のうちに、幅広く一般教養科目を学び、バランスのとれた視野をもつサイエンティストや医療人になっていただくことを願っています。授業は、原則として上記の計画に沿って進めますが、場合によっては計画を変更することがあります。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語 小野寿美子・中川明博 朝日出版社 ¥2,700参考書 アポロン独和辞典(第 3版)注:独和辞典については、上記

以外のものもガイダンス時に紹介します。ISBN 978-4-8102-0006-5

同学社 ¥4,536

参考書 独検合格4週間 neu(ノイ)4級 在間進・亀ヶ谷昌秀 第三書房 ¥2,376参考書 《最新版》ドイツの街角から 素顔のドイツ―その文化・歴史・

社会髙橋憲 郁文堂 ¥1,404

参考書 野田シェフのドイツ料理 野田浩資 里文出版 ¥1,944

Page 39: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 木1

科 目 名 言語と文化A(ドイツ語-リンク2)(注:この授業は言語と文化B(風岡)火2とセット履修)

科 目 責 任 者 風岡 祐貴 単 位 数 2単位担 当 者 風岡 祐貴

授 業 の 目 的ドイツ語の初級文法を修めます。さらにドイツ語を学ぶことによって、言葉への関心を高めることが目標です。授業では文法事項の学習が中心になりますが、学んだ知識を生かして、最後には学生自身が教員の補助がなくてもドイツ語を読み、聞き取り、簡単な文章を話せる力を身につけます。

教 育 内 容「言語と文化 A」は文法中心の授業です。ドイツ語の初級文法を一年間学びます。教科書の一単元を約 2 コマに分けて学びます。これまでに学習してきた英語の文法の授業をイメージすればわかりやすいと思います。また前期の最後に課外学習が入る可能性があります。

教 育 方 法授業では文法事項を解説し、予習してきた練習問題を解きます。また各単元には対話文があるので、簡単な文章を理解できるようにしていきます。なおシラバスで予定している文法事項は授業の進捗状況によって変更することがあります。学んだことの復習も兼ねて、小テストを前期 5 回、後期 5 回行います。

準 備 学 習(予習・復習)

予習 教科書で次に学ぶ単元を読み、理解できなかったところを明確にしてください。また事前に教員が指定した練習問題を解いておいてください。復習 授業で解いた練習問題を声に出して何度も読み、付録の CD を聞きドイツ語に触れるようにしてください。

回 担当者 項目 授業内容1 風岡祐貴 ガイダンス アルファベットとドイツ語の挨拶2 〃 第 1 課 動詞の現在人称変化3 〃 第 1 課 定動詞の位置、sein と haben の現在人称変化4 〃 第 2 課 名詞の性5 〃 第 2 課 名詞の数6 〃 第 3 課 不規則変化動詞7 〃 第 3 課 命令形8 〃 第 3 課 人称代名詞9 〃 第 4 課 不定冠詞類

10 〃 第 4 課 定冠詞類11 〃 第 4 課 前置詞 112 〃 第 4 課 前置詞 213 〃 第 5 課 接続詞14 〃 まとめ 前期の学習の定着度を測る。15 〃 解説 半年間の学習内容をテストの解説を通して振り返る16 〃 第 5 課 分離動詞17 〃 第 5 課 非人称 es の用法18 〃 第 6 課 形容詞19 〃 第 6 課 比較20 〃 第 7 課 助動詞21 〃 第 8 課 動詞の三基本形22 〃 第 8 課 過去時制23 〃 第 8 課 現在完了24 〃 第 9 課 再帰動詞と再帰代名詞25 〃 第 9 課 zu 不定詞26 〃 第 9 課 関係代名詞27 〃 第 10 課 受動態28 〃 第 10 課 接続法29 〃 まとめ 後期の学習内容の定着度を測る30 〃 解説 テストの解説を通して一年間の学習内容を振り返る

到 達 目 標・初級のドイツ語の力をつける。ドイツ語検定 4 級程度の語学力をつける。・辞書を引きながら、ドイツ語の文章が理解できるようになる。・外国語を学ぶ意義と楽しさを知る。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期と後期の期末試験(80%)と小テスト(20%)欠席ならびに授業態度に問題のある学生は減点します。また、欠席は1点減点とし、欠席・遅刻による小テストの再受験は行いません。15 分以上の遅刻は欠席扱いとします。途中退出は減点の対象となるので、体調の悪い人は予め申し出てください。学んだことをその場で身につけるためにも、携帯の機器による撮影などはせず、板書が書き取れないときは Moodle を利用してください。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

ドイツ語を学ぶ楽しさは、英語ではないもう一つの外国語を学ぶことで、視野が広がるところにあると思います。ドイツ語を学ぶことで、逆に英語のことをよく理解することもできます。私自身、大学の第二外国語にドイツ語を取ったこときっかけで、ドイツ文学について研究するようになりました。言葉を覚えて、今までわからなかった文章が理解できようになるとやりがいがあります。また私の専門がドイツ文学なので、参加者の関心があれば、その紹介もしたいと思います。外国語の文学は敷居が高いと思われがちですが、ドイツ語を学べば、読む楽しみも出てきます。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 Wir vier studieren hier. Berlin: 20 Jahre nach der WendeISBN: 978-4-255-25331-2

荻野蔵平、Andrea Raab

朝日出版 ¥2,400

教科書 独和辞典(電子辞書か紙の辞書)

Page 40: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 金2

科 目 名 言語と文化A(ドイツ語-リンク1)科 目 責 任 者 三田 順 単 位 数 2単位担 当 者 三田 順※

授 業 の 目 的1. 新しい言語を学ぶことで、異なる言語文化への関心を育み、母語や英語を相対化する。2. 新しい言語を0から学びながら「効率の良い外国語(=あらゆる分野)の学び方」を身につける3. 新しい言語を習得する手応えを通じ、「外国語コンプレックス」を解消する切掛けを見つける。4. 無駄のない継続的な学 習こそ最も効率が良く、楽な方法であることを体得する。

教 育 内 容ドイツ語は英語と同じゲルマン系言語に属しているが、変化の急速な英語に比して、文法構造が明晰かつ論理的で、綴りと発音が極めて規則的にできている。ドイツ語を0から学習して行くことを通じ、言語能力のみならず、母語および英語の特殊性を相対的に見る視野を獲得する。

教 育 方 法

文法解説の後、練習問題で理解度を深め、小テストで知識の定着を図る。作文問題、ペアワーク、グループワークでの会話練習等を通じ、能動的な運用能力も高める。ウェブベースのアプリケーションを適宜使用し授業の双方向性を高める。視聴覚資料を活用し、ドイツ語圏の文化に触れる。リアクションペーパーを活用し、教員、学生間の意思疎通に努める。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:教科書に目を通しておく。授業で紹介するインターネット上の様々なツールや映画等を活用し、ドイツ語およびドイツ語圏の文化についての知識を深める。復習:学んだ文法知識を定着させるための宿題、および小テスト対策。

回 担当者 項目 授業内容1 三田 L1 アルファベート、あいさつの表現2 〃 L2 ドイツ語の綴りと発音の規則、数字3 〃 L3 sein 動詞 人称代名詞 疑問詞4 〃 L4 規則動詞 形容詞5 〃 L5 名詞の性 定冠詞と不定冠詞6 〃 L6 複数形7 〃 L7 不規則動詞8 〃 L8 熟語的表現9 〃 L9 定冠詞類

10 〃 L10 不定冠詞類11 〃 L11 人称代名詞の 3,4 格12 〃 L12 定冠詞類13 〃 L13 大きな数字 命令形 14 〃 復習 前期の復習15 〃 まとめ 前期の解説とフィードバック16 〃 L14 前期の復習  時間の表現①17 〃 L15 前置詞①18 〃 L16 前置詞② 時間の表現②19 〃 L17 分離動詞と非分離動詞20 〃 L18 助動詞21 〃 L19 形容詞の変化22 〃 L20 三基本形23 〃 L21 過去形24 〃 L22 現在完了形25 〃 L23 受動文26 〃 L24 従属接続詞と関節疑問文27 〃 L25 関係代名詞28 〃 L26 再帰動詞29 〃 復習 後期の復習30 〃 まとめ 後期の解説とフィードバック

到 達 目 標 平易なドイツ語の文章を読み、書くことが出来るようになる。ドイツ語技能検定四級程度の総合的な力を身につける。ドイツ語圏という異文化と接することを通じて視野を広げ、かつ自文化を客観的に見る視点を獲得する。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期小テスト 20%+ 後期小テスト 20%+ 前期期末試験 20%+ 後期期末試験 40%授業態度、宿題を含む課題の取り組みに著しい問題のある場合は減点対象となる。最終成績が 40 点未満の学生には再試験を行わない。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

ドイツ語は近代日本が西洋の知識を学ぶに当たって中心的な役割を果たした外国語の一つです。現在でも EU 圏内で最も母語話者が多い言語で、第二言語としても英語に次いで広く使用されている非常に実用的な言語です。英語を始めとする外国語に苦手意識のある人もいるかもしれませんが、外国語の習得に特別な才能は必要ありません。皆ゼロからのスタートなので心配せず新しい言語とその文化に触れる貴重な機会を楽しんで欲しいと思います。!本リンククラスの履修希望者は、4/8 の第一回目の授業時にこのページを紙に印刷したものを持参すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 授業中に配布する参考書 独和辞書 指定なし 指定なし

Page 41: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 火2or 木2

科 目 名 言語と文化A(フランス語)科 目 責 任 者 真部 清孝 単 位 数 2単位担 当 者 真部 清孝

授 業 の 目 的初めてフランス語に接する学習者が対象です。基本的な文法事項を学びながら、初歩的なフランス語の運用能力(フランス語検定5級レベル)を身につけることを目的とします。

教 育 内 容 文法事項を中心に学習しながら、日常生活のいろいろな場面におけるフランス語での表現を練習します。教 育 方 法 教科書にしたがって授業を進め、練習問題などを使っての反復練習を行います。準 備 学 習

(予習・復習)予習:教科書に目を通し、概要を把握しておくこと。復習:授業内容をまとめ、文法的な重要事項や重要表現は暗記すること。

回 担当者 項目 授業内容1 真部 Introduction フランス語の綴り字と発音の基礎2 〃 Unité 1 文法:名詞の性と数、不定冠詞

表現:目の前にあるものを語る3 〃 Unité 2 文法:定冠詞、前置詞

表現:目の前にあるものについて質問する4 〃 Unité 1, 2 の復習と応用 Unité 1, 2 で学習したことを応用したフランス語表現の練習5 〃 Unité 3 文法:主語人称代名詞、動詞 être

表現:自己紹介する6 〃 Unité 4 文法:形容詞、副詞

表現:第三者について語る7 〃 Unité 3, 4 の復習と応用 Unité 3, 4 で学習したことを応用したフランス語表現の練習8 〃 Unité 5 文法:動詞 avoir、否定形

表現:家族のことを語る9 〃 Unité 6 文法:-er 動詞、縮約

表現:人物の外見について語る10 〃 Unité 5, 6 の復習と応用 Unité 5, 6 で学習したことを応用したフランス語表現の練習11 〃 Unité 7 文法:指示形容詞、強勢形

表現:値段を尋ねる12 〃 Unité 8 文法:所有形容詞、動詞 aller

表現:人物を紹介する13 〃 Unité 7, 8 の復習と応用 Unité 7, 8 で学習したことを応用したフランス語表現の練習14 〃 まとめ15 〃 個別指導16 〃 Unité 9 文法:動詞 venir、疑問形容詞

表現:カフェに誘う17 〃 Unité 10 文法:不規則動詞(prendre, faire)、部分冠詞

表現:飲み物について尋ねる18 〃 Unité 11 文法:複合過去(助動詞 avoir の場合)、-ir 動詞

表現:過去のことを語る(1)19 〃 Unité 10, 11 の復習と応用 Unité 10, 11 で学習したことを応用したフランス語表現の練習20 〃 Unité 12 文法:複合過去(助動詞 être の場合)、不規則動詞(partir, savoir)

表現:過去のことを語る(2)21 〃 Unité 13 文法:直接目的の人称代名詞、不規則動詞(connaître, voir)

表現:好意を伝える22 〃 Unité 13, 14 の復習と応用 Unité 13, 14 で学習したことを応用したフランス語表現の練習23 〃 Unité 15 文法:文法:代名動詞、疑問代名詞

表現:生活習慣について語る24 〃 Unité 16 文法:非人称表現、命令形

表現:天気について話す25 〃 Unité 15, 16 の復習と応用 Unité 15, 16 で学習したことを応用したフランス語表現の練習26 〃 Unité 17 文法:半過去、不規則動詞(vouloir, pouvoir)

表現:過去のことを語る(3)27 〃 Unité 18 文法:関係代名詞

表現:映画について語る28 〃 Unité 17, 18 の復習と応用 Unité 17, 18 で学習したことを応用したフランス語表現の練習29 〃 まとめ30 〃 個別指導

到 達 目 標(1)フランス語の基本的な発音ができるようになる。(2)英語及び日本語と比較して、フランス語の文法的特性の違いを説明できる。(3)身近な事柄を簡単なフランス語で表現できる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外平常点(20%)、試験(80%)

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

授業の予習よりも復習に重点を置いてやってください。

Page 42: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 アベセデ フランセ(改訂版) 佐藤久美子・佐藤領時 白水社 ¥2,415

Page 43: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 木1or 金2

科 目 名 言語と文化A(フランス語)(体で感じるフランス語文法!!)

科 目 責 任 者 黒木 朋興 単 位 数 2単位担 当 者 黒木 朋興※

授 業 の 目 的フランス語の基礎文法を学びます。フランス語を、日本語や英語と比べてみることで、英語だけやっていたのでは分からない、多元的な世界を認識することが出来るようにします。新しい世界が開けて来るでしょう。文法事項をただ頭で理解するだけではなく、例文を実際に声に出して読み正しく発音することによって、フランス語の意味世界を体で感じ取ってもらうことを目標とします。

教 育 内 容外国語の学習は体育だと思います。この授業では、例文を音読出来るようにすることによって、基本的な文法を学びます。まず簡単なことを口で言えるようにし、その上で筆記の練習をし、基本例文を暗記することでフランス文法の仕組みを理解できるようにします。また、フランス語の理解に役立つ文化的背景などについても理解できることを目指します。

教 育 方 法 例文の音読を基本に学習します。さらにそれを参考にしながら、似たような表現を口で言えるように練習します。とにかく文法を口で覚えることを目指します。

準 備 学 習(予習・復習)

復習を重視します。特に、発音は CD を使って、確実に発音出来るようにしておいて下さい。

回 担当者 項目 授業内容1 黒木 ガイダンス

1課 -1名詞の性と数、冠詞

2 1課 -22課 -1

冠詞:「数えられない名詞」って何でしょう?所有形容詞、指示形容詞

3 2課 -2 所有形容詞、指示形容詞:男性/女性の区別について4 3課 -1 代名詞、être 動詞、冠詞の縮約:être(英語の be 動詞)の意味って何でしょ

う??5 3課 -2 代名詞、être 動詞、冠詞の縮約6 4課 -1 形容詞いろいろ:形容詞って名詞の後ろからかかるって知ってました?7 4課 -2 形容詞いろいろ8 5課 -1 avoir 動詞、否定文:「ない」という日本語がいかに便利かが分かります9 5課 -2 avoir 動詞、否定文

10 6課 -1 規則動詞、比較:フランス語は語尾に er をつければ動詞を作れる11 6課 -2 規則動詞、比較12 7課 -1 疑問文、命令文:命令文って習うけど、日常会話ではあまり使わないんです13 7課 -2 疑問文、命令文14 前期のまとめ まとめ15 解説と確認 前期学習内容の復習16 8課 -1 動詞 aller, venir、その他の規則動詞:第一群規則動詞以外の動詞にフラン

ス語動詞の神髄あり!!17 8課 -2 動詞 aller, venir、その他の規則動詞18 9課 -1 目的語、その他の動詞:英語よりも簡単フランス語の目的語!19 9課 -2 目的語、その他の動詞20 10 課 -1 代名動詞、現在分詞、ジェロンディフ:とにかく後ろからかかるフランス語

の形容詞21 10 課 -2 代名動詞、現在分詞、ジェロンディフ22 過去形プリント 半過去と複合過去の対比からフランス語の過去形を理解します。芝居や絵画

の話を交えながら、フランス語の世界を理解します23 11 課 -1 複合過去24 11 課 -2 複合過去25 12 課 -1 半過去、関係代名詞26 12 課 -2 半過去、関係代名詞27 13 課 -1 直説法未来形、条件法現在:日本語に未来形はありません28 13 課 -2 直説法未来形、条件法現在:条件法と英語の仮定法ってどう違うんだろうね? 

仮定法が苦手だった人も眼から鱗が落ちます。29 後期のまとめ まとめ30 解説と確認 後期学習内容の復習

到 達 目 標 フランス語の基礎例文を覚えることによって、ヨーロッパ言語共通参照枠の A1 レヴェルの文法力を身につけることを目的とします。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外平常点20%、試験80%。授業への積極的な参加を求める。授業参加状況は重視します。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

外国語が苦手な人でも、心配しないで下さい。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 Superrapide 小畑・寺家村・久保 出版社 ¥2,310

Page 44: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 火1

科 目 名 言語と文化A(フランス語-リンク3)(注:この授業は言語と文化B(真部)木1とセット履修)

科 目 責 任 者 真部 清孝 単 位 数 2単位担 当 者 真部 清孝

授 業 の 目 的初めてフランス語に接する学習者が対象です。文法事項の基礎を体系的に学び、フランス語の初歩的な運用能力(フランス語検定4級レベル)を身につけることを目標とします。

教 育 内 容 フランス語を文法事項を中心に学習します。

教 育 方 法 教科書にしたがって授業を行いますが、木曜 1 限の「言語と文化 B(フランス語圏文化)」と連携したかたちで授業を進行します。学習する文法事項の説明の後、練習問題を使った反復練習を行います。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:教科書に目を通し、概要を把握しておくこと。復習:授業内容をまとめ、文法的な重要事項や重要表現は暗記すること。

回 担当者 項目 授業内容1 真部 Unité 0 綴り字の読み方の基本2 〃 Unité 1-1 不定冠詞・定冠詞、名詞の性と数3 〃 Unité 1-2 主語人称代名詞、être、縮約4 〃 Unité 2-1 avoir、疑問文、強勢形、形容詞5 〃 Unité 2-2 否定文6 〃 Unité 3-1 第 1 群規則動詞、指示形容詞7 〃 Unité 3-2 第 2 群規則動詞、所有形容詞、部分冠詞8 〃 補遺 1 疑問詞の整理9 〃 Unité 4-1 不規則動詞(aller, venir, faire, prendre)

10 〃 Unité 4-2 非人称表現、命令法11 〃 Unité 5-1 人称代名詞(直接目的補語)、比較級12 〃 Unité 5-2 人称代名詞(間接目的補語)、最上級13 〃 補遺 2 人称代名詞の整理14 〃 まとめ15 〃 個別指導16 〃 Unité 6-1 代名動詞17 〃 Unité 6-2 不規則動詞(pouvoir, vouloir, devoir)、疑問形容詞18 〃 補遺 3 動詞の直説法現在形の整理19 〃 Unité 7-1 複合過去(助動詞 avoir +過去分詞)20 〃 Unité 7-2 複合過去(助動詞 être +過去分詞)21 〃 Unité 8-1 半過去、関係代名詞、強調構文22 〃 Unité 8-2 受動態23 〃 補遺 4 複合過去と半過去の使い分け24 〃 Unité 9-1 単純未来25 〃 Unité 9-2 ジェロンディフ、感嘆文、中性代名詞(y, en)26 〃 Unité 10-1 条件法現在27 〃 Unité 10-2 接続法現在28 〃 補遺 5 動詞の時制について29 〃 まとめ30 〃 個別指導

到 達 目 標(1)フランス語の基本的な発音ができるようになる。(2)英語及び日本語と比較して、フランス語の文法的特性の違いを説明できる。(3)身近な事柄を簡単なフランス語で表現できる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外平常点(20%)、試験(80%)

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

授業の予習よりも復習に重点を置いてやってください。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 アミカルマン(プリュス):フランス語・フランス文化への誘い 澤田直他 駿河台出版社 ¥2,484

Page 45: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く)月2

科 目 名 言語と文化A(オランダ語)科 目 責 任 者 三田 順 単 位 数 2単位担 当 者 三田 順※

授 業 の 目 的1. 新しい⾔語を学ぶことで、異なる⾔語⽂化への関⼼を育み、⺟語や英語を相対化する。2. 新しい⾔語を0から学びながら「効率の良い外国語(=あらゆる分野)の学び⽅」を⾝につける。3. 新しい⾔語を習得する⼿応えを通じ、「外国語コンプ レックス」を解消する切掛けを⾒つける。4. 無駄のない継続的な学習こそ最も効率が良く、楽な⽅法であることを体得する。

教 育 内 容オランダ語(ネーデルラント語)は、江戸時代の日本が西洋の知識を得るための架け橋としての役割を担った最も⾝近な西洋語であった。現在ベルギーとオランダの公用語として 2000 万人以上の⺟語話者を有するヨーロッパ有数の⾔語の初歩を習得することで、異なる⾔語⽂化への関⼼を育むと共に、⺟語および英語の特殊性を相対的に⾒る視野を獲得する。

教 育 方 法

⽂法解説の後、練習問題で理解度を深め、⼩テストで知識の定着を図る。作⽂問題、ペアワーク、グループワークでの会話練習等を通じ、能動的な運用能⼒も⾼める。ウェブベースのアプリケーションを適宜使用し授業の双⽅向性を⾼める。適宜視聴覚資料を用いてネーデルラント(低地諸国)の⽂化を紹介する。リアクションペーパーを活用して教員と学生間の双⽅向理解に努める。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:moodle で配布される資料や、次回の学習範囲に目を通しておくこと。 授業で紹介するインターネット上の様々なツールや映画等を活用し、オランダ語およびオランダ語圏の⽂化についての知識を深める。復習:⼩テストの準備および宿題。

回 担当者 項目 授業内容1 三田 導入 この授業の進め⽅についての説明、アルファベット2 〃 les 01 発音と数字3 〃 les 02 人称代名詞①と zijn 動詞4 〃 les 03 動詞①5 〃 les 04 語順、疑問⽂6 〃 les 05 名詞の性、複数形7 〃 les 06 綴りの規則8 〃 les 07 動詞②9 〃 les 08 人称代名詞②、前置詞

10 〃 les 09 所有冠詞、動詞③11 〃 les 10 所有冠詞12 〃 les 11 動詞④13 〃 les 12 助動詞14 〃 前期のまとめ まとめ15 〃 解説と確認 期末試験の解説、個別指導16 〃 前期の復習 前期の復習17 〃 les 13 形容詞18 〃 les 14 再帰動詞19 〃 les 15 命令形20 〃 les 16 時間の表現21 〃 les 17 否定の表現22 〃 les 18 分離動詞23 〃 les 19 過去形24 〃 les 20 現在完了形①25 〃 les 21 現在完了形②26 〃 les 22 接続詞27 〃 les 23 受動⽂28 〃 les 24 関係代名詞29 〃 後期のまとめ まとめ30 〃 解説と確認 期末試験の解説、個別指導

到 達 目 標 ・オランダ語(ネーデルラント語)⽂法の基礎、発音の規則を習得し、自己紹介、簡単な会話ができるようになる。・ネーデルラント(低地諸国)の⽂化についての基本的な知識、および⺟語、英語を相対的に⾒る視野を獲得する。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内⼩テスト 20%+ 前期口頭試験 10%+ 後期口頭試験 10%+ 前期期末試験 20%+ 後期期末試験 40%再試験は行わない。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

日本では学べる場所の少ないオランダ語ですが、英語、ドイツ語によく似た親しみやすい⾔語です。歴史的にも日本との結び付きが深く、ビール(bier)、メス(mes)、コーヒー(koffie)等、オランダ語から日本語になった⾔葉も沢山あります。外国語の習得に特別な才能は必要ありません。新しい⾔語⽂化に好奇⼼を持つ学生を歓迎します。!履修希望者は、このページを紙に印刷したものを第一回目の授業に持参すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 授業内で配付

Page 46: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 水1or 木2

科 目 名 言語と文化A(中国語)科 目 責 任 者 司馬 虹 単 位 数 2単位担 当 者 司馬 虹

授 業 の 目 的 本講義は中国語講読をはじめて学ぶ人を対象とし、一年間の授業を通じて簡単な中国語を読み、書くことがができる必要な基本表現を身につける。

教 育 内 容1.中国語の発音記号を習得する。2.中検4級レベルの語彙と文法事項を習得する。3.中国の文化や最新事情を紹介し、中国語と日本語の表現の違いを習得する。

教 育 方 法 教科書の各課を順に学習し、音読・暗唱・ドリル・ロールプレー・応用会話等の練習を行う、学生参加型の授業を行う。準 備 学 習

(予習・復習)予習:教科書に目を通し、新しい単語を音声を利用して予習しておくこと。復習:音声を利用して、単語と重要表現を再確認し、会話本文を暗唱すること。

回 担当者 項目 授業内容1 司馬 講義のガイダンス

第 1 課中国語の特徴、講義の進め方、試験、評価基準などについて説明する。中国語の発音記号「ピンイン」声調と母音

2 〃 第2課 子音3 〃 第2課 鼻母音4 〃 第3課

第4課 軽声と声調変化発音小テスト 数の言い方

5 〃 第4課 数を使う表現  6 〃 第5課 数の小テスト

代名詞  「~は…である」の ” 是 ”  主語+動詞(述語)+目的語  疑問詞疑問文     

7 〃 第6課 第5課小テスト副詞 “ 也 ” “ 不 ” “ 都 ” と文中の位置 文末の “ 吧 ” “ 吗 ” “ 呢 ”

8 〃 第7課 第6課小テスト” 的 ” の省略  所在と存在を表す表現  形容詞述語文 場所を表す代名詞  疑問文5 選択疑問文 ”A还是 B" 

9 〃 第7課 練習10 〃 第8課 第7課小テスト

名詞述語文  量詞  比較文  疑問文6 反復疑問文11 〃 第8課 練習12 〃 第9課 第8課小テスト

介詞 “ 离 ” “ 从 ” “ 到 ”  時刻と文中の位置  連動文  時間の長さと文中での位置

13 〃 第9課 練習第9課小テスト

14 〃 期末試験15 〃 まとめ16 〃 復習17 〃 第 10 課 介詞 “ 在 ”  二重目的語をとる文  数量補語  

助動詞 願望を表す “ 想 ”18 〃 第 10 課 練習19 〃 第 11 課 第 10 課小テスト 

進行を表す表現  “ 了 ” 1 動作の完了・実現  結果補語  経験 動詞+ “过 ”  動詞の重ね型

20 〃 第 11 課 練習21 〃 第 12 課 第 11 課小テスト

助動詞  “ 了 ” 2文末で変化を表す  方位詞 場所を表す表現  持続を表す助詞 “ 着 ”  修飾語と被修飾語をつなぐ “ 的 ”

22 〃 第 12 課 練習23 〃 第 13 課 第 12 課小テスト

方向補語  可能補語  使役動詞 “让 ”  主述述語文  介詞 “ 把 ”

24 〃 第 13 課 練習25 〃 第 14 課

 第 13 課小テスト様態補語  様態補語副詞 “ 又 ” “ 再 ”

26 〃 第 14 課 “(是)~的 ”  受け身  近未来表現27 〃 第 14 課 練習

第 14 課小テスト28 〃 復習29 〃 期末試験30 〃 まとめ

到 達 目 標 中国語の発音記号を正確に発音し、書く、聞くことができる。基本的な文法事項を理解し、中国語の基礎表現を身につける。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外「小テスト 30%」及び「試験の成績 70%」を総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

毎日5分間音声を聴き、5分間教科書を感情をこめて音読すると上達が早くなります。NHK のラジオまたはテレビの中国語講座を是非利用してください。授業では間違いを恐れず、口を大きく開けて、大きな声で発音をしてください。

Page 47: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 初級中国語 購読編~自分のことばで表現する中国語~

奥村佳代子・塩山正純・張軼欧

KINSEDO ¥2,400

Page 48: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 木1

科 目 名 言語と文化A(中国語ーリンク4)科 目 責 任 者 司馬 虹 単 位 数 2単位担 当 者 司馬 虹

授 業 の 目 的 本講義は中国語購読をはじめて学ぶ人を対象とし、一年間の授業を通じて簡単な中国語を読み、書くことができる必要な基本表現を身に着ける。

教 育 内 容1.中国語の発音記号を習得する。2.中検4級レベルの語彙と文法事項を習得する。3.中国の文化や最新事情を紹介し、中国語と日本語の表現の違いを習得する。

教 育 方 法 教科書の各課を順に学習し、音読・暗唱・ドリル・作文などの練習を行う。学生参加型の授業を行う。準 備 学 習

(予習・復習)予習:教科書に目を通し、新しい単語を音声を利用して予習しておくこと。復習:音声を利用して、単語と重要表現を再確認し、会話本文を暗唱すること。

回 担当者 項目 授業内容1 司馬 講義のガイダンス

第 1 課中国語の特徴、講義の進め方、試験、評価基準などについて説明する。中国語の発音記号「ピンイン」声調と母音

2 司馬 第2課 子音3 司馬 第2課 鼻母音4 司馬 第3課

第4課軽声と声調変化発音小テスト数の言い方

5 司馬 第4課 数を使う表現6 司馬 第5課 数の小テスト

代名詞  「~は・・・である」の “ 是 ”  主語+動詞(述語)+目的語疑問詞疑問文

7 司馬 第6課 第5課小テスト副詞 “ 也 ” “ 不 ” “ 都 ” と文中の位置  文末の “ 吧 ” “ 吗 ” “ 呢 ”

8 司馬 第7課 第6課小テスト“ 的 ” の省略  所在と存在を表す表現  形容詞述語文  場所を表す代名詞  選択疑問文

9 司馬 第7課 練習 ドリル10 司馬 第8課 第7課小テスト

名詞述語文  量詞  比較文  反複疑問文11 司馬 第8課 練習 ドリル12 司馬 第9課 第8課小テスト

介詞 “ 离 ” “ 从 ” “ 到 ”  時刻と文中の位置  連動文  時間の長さと文中での位置

13 司馬 第9課 練習 ドリル 第9課小テスト

14 司馬 期末試験15 司馬 まとめ16 司馬 復習17 司馬 第 10 課 介詞 “ 在 ”  二重目的語をとる文  数量補語  助動詞 願望を表す

“ 想 ”18 司馬 第 10 課 練習 ドリル19 司馬 第 11 課 第 10 課小テスト

進行を表す表現  “ 了 ” 1 動作の完了・実現  結果補語  経験 動詞+ “过 ”  動詞の重ね型

20 司馬 第 11 課 練習 ドリル21 司馬 第 12 課 第 11 課小テスト

助動詞 “ 会 ” “ 能 ” “ 可以 ”  “ 了 ” 2 文末で変化を表す  方位詞 場所を表す表現  持続を表す助詞 “ 着 ”修飾語と被修飾語をつなぐ “ 的 ”

22 司馬 第 12 課 練習 ドリル23 司馬 第 13 課 第 12 課小テスト

方向補語  可能補語  使役動詞 “让 ”  主述述語文  介詞 “ 把 ”24 司馬 第 13 課 練習 ドリル25 司馬 第 14 課 第 13 課小テスト

様態補語  様態補語副詞 “ 又 ” “ 再 ” 26 司馬 第 14 課 “(是)~的 ”  受け身  近未来表現27 司馬 第 14 課 練習 ドリル 

第 14 課小テスト28 司馬 復習29 司馬 期末試験30 司馬 まとめ

到 達 目 標中国語の発音記号を正確に発音し、書く、聞くことができる。基本的な文法を理解し、中検4級レベルの読み書きができる。中国語の基礎表現がしっかりできる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外「授業参加」、「小テスト」及び「試験の成績」を総合的に評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

毎日5分間音声を聴き、5分間教科書を感情をこめて音読すると上達が早くなります。NHK のラジオまたはテレビの中国語講座を是非利用してください。授業では間違いを恐れず、大声を出して発音をしてください。

Page 49: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 初級中国語 購読編~自分のことばで表現する中国語~

奥村佳代子・塩山正純・張軼州

KINSEIDO ¥2,400

Page 50: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 月 1or 月2

科 目 名 言語と文化A(韓国語)科 目 責 任 者 金 成恩 単 位 数 2単位担 当 者 金 成恩授 業 の 目 的 韓国語を用いて韓国人とコミュニケーションをするための語学的、文化的、社会的知識・能力の獲得を目指します。

教 育 内 容 韓国語入門者を対象に、韓国語の文字・発音から、基礎レベルの「読む」「書く」「話す」「聞く」の 4技能を指導します。言語領域以外にも、朝鮮半島の文化領域や最近の若者の関心事など社会領域の話題も取り上げます。

教 育 方 法 講義、ペアワーク、グループワーク、個人発表準 備 学 習

(予習・復習)グループ発表や個人発表の準備、宿題(教科書の練習部分)

回 担当者 項目 授業内容1 金成恩 第1課~2課 文字1 ハングルの仕組み

基本母音字2 金成恩 第3課~ 4課 文字2 基本子音字(1)3 金成恩 第5課 文字3 基本子音字(2)激音4 金成恩 第 6課 文字4 基本子音字(3)濃音5 金成恩 第 7課 文字5 合成母音字6 金成恩 第 8課 文字6 終声子音字(パッチム)

7 金成恩 第 9課 発音の変化1 連音化8 金成恩 第10課 自己紹介 自己紹介の表現練習

助詞 은 / 는(~ は)名詞+입니다 / 입니까 ?(です、ですか)

9 金成恩 第 11課 物と場所を表す表現 物と場所を表す指示代名詞 : 이것 , 그것 , 저것 , 여기 , 저기 , 거기助詞 도(~も)否定表現 

10 金成恩 第 12課 所有、関係等の表現 人称代名詞、指示語 : 이분 , 그분 , 저분 , 어느 분家族名称名詞+의(の)

11 金成恩 第 13課 復習 10課・11課・12課の復習12 金成恩 第 14課 位置の表現 主格の助詞 이 / 가(~が)

存在の表現 있다 / 없다場所を表す助詞 에(~に)

13 金成恩 第 15課 語尾活用と丁寧形の表現 目的の助詞 을 / 를(~を)用言+ます・ますか /です・ですか : ㅂ니다 / 습니다 

14 金成恩 まとめ15 金成恩 説明と確認16 金成恩 第 16課 曜日と時間関係のことば

      曜日、時間名詞を覚える名詞 ( 時間)+에(に)ㄹ(リウル)脱落:用言の活用を練習する動作を目的を表す語尾とその表現を練習尊敬形の作り方

17 金成恩 第 17課 復習 14課・15課・16課の文型と文法事項の総合練習18 金成恩 第 18課 過去形 過去形の作り方、連結語尾の機能と表現を練習する19 金成恩 第 18課 (2) '- 고 ' 羅列の意味を表す連結語尾 '- 고 ' の機能と表現を練習する20 金成恩 第 18課 (3) '- 지만 '  逆接の連結語尾 '- 지만 ' の機能と表現を練習する21 金成恩 第 19課 漢字語の数詞 一、二、三…

年月日の読み方、電話番号の読み方を練習する誕生日を聞いて答える

22 金成恩 第 19課 (2) '- 부터 - 까지 ' 起点の助詞と完了時点を表す助詞の表現を練習する23 金成恩 第 20課 固有語の数詞 一つ、二つ、三つ…

いろいろな単位名詞を覚える24 金成恩 第 20課 ( 2)時間 時 /分:時間の表現を覚える

手段、方法、材料などを表す助詞 '(으)로 ' の機能と表現を練習する25 金成恩 第 21課 復習 18課・19課・20課の文型と文法事項の総合復習26 金成恩 第 22課 해요体 動詞・形容詞+아요 / 어요 / 여요

27 金成恩 第 22課 (2) 買い物 名詞+예요 / 이에요丁寧形 '-(으)세요 ' 個数と値段の言い方、買い物の表現を練習する

28 金成恩 第 23課 提案・誘いの表現 動詞+(으)ㄹ까요 ? /(으)ㅂ시다 理由の表現(으)니까の練習

29 金成恩 まとめ30 金成恩 説明と確認

到 達 目 標1.ハングル(韓国語の文字)で書かれた名前や地名などを読んだり書いたりできる2.韓国語で自己紹介や、買物場面等での会話ができる3.韓国語で E-mail や SNS 等でメッセージを書くことができる4.韓国における様 な々日常場面でコミュニケーションに参加するための社会的・文化的知識・能力を運用することができる

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外1)定期試験(60%) 2)発表(20%)  3)宿題(10%) 4)平常点(10%)

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

教科書以外に、必要に応じてプリントなどを授業中に配り、応用練習などを行います。やむを得ず欠席する場合は、クラスメートに頼んで自分の分を確保してください。また、授業の内容やスケジュールは進度に応じて変更することがあります。

Page 51: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 しくみで学べるテキスト 韓国語へ旅しよう(初級) 李昌圭 朝日出版社 ¥2,500

Page 52: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 火1

科 目 名 言語と文化B(ドイツ語圏文化)科 目 責 任 者 風岡 祐貴 単 位 数 2単位担 当 者 風岡 祐貴

授 業 の 目 的 ドイツ語の基礎を身につけることを目標にします。文法や発音、表現の仕方を学ぶことはもちろん、ことわざやアフォリズムを読み、その背景にある考え方に触れます。

教 育 内 容ドイツ語を一年間学び、初級の知識を身につけます。また語学力に加えて、ことわざやアフォリズムを読み、文章の意味を考えながら読む力をつけます。シラバスで予定していることわざやアフォリズムは授業の進捗状況や参加者の関心によって変更することがあります。また前期の最後に課外学習が入る可能性があります。

教 育 方 法毎回、教科書の会話文を声に出して読むことから始めます。その後、文法をチェックしながら文の意味を確認し、予習してきた練習問題を解きます。最後にパートナーを組んで学生同士でドイツ語の練習を行います。学習内容の定着を図るためにも小テストを前期 5回、後期 5回行います。さらにドイツ語のことわざやアフォリズムを紹介する時間を設けます。

準 備 学 習(予習・復習)

予習 各課の最初にある会話文を読み、単語の意味を調べ、音読して発音できるようにしておいてください。練習問題も事前に解いてください。復習 会話文を繰り返し読んでください。

回 担当者 項目 授業内容1 風岡祐貴 ガイダンスとアルファベート、ドイツ語のあいさつ ことわざとは何かーなぜことわざがあるのだろうか?2 〃 第 1課  動詞の現在人称変化 ことわざと私ーどこで、いつ、誰からどのようなこと

わざを覚えた?3 〃 第 1課  動詞 sein、人称代名詞 1 ことわざの効用ーことわざはどのようにときに使

えば良いのか?4 〃 第 2課  動詞 haben、名詞の性 ドイツ語のことわざを知るー食べ物を扱うことわざ

や慣用句5 〃 第 2課  語順、決定疑問文と答え方 ドイツ語のことわざを知るー星が出てくること

わざや慣用句6 〃 第 3課  定冠詞と名詞の格変化 ドイツ語のことわざー家にかかわることわざ7 〃 第 3課  名詞の複数形 ドイツ語のことわざー死を主題にしたことわざ8 〃 第 4課  不定冠詞、所有冠詞 ドイツ語のことわざー動物が出てくることわざ9 〃 第 4課  否定 ドイツ語のことわざー恋愛にかかわることわざ

10 〃 第 5課  現在人称変化の不規則な動詞 1 ドイツ語のことわざー友人にまつわることわざ11 〃 第 5課  名詞の 3格 ドイツ語のことわざー神と宗教についてのことわざ12 〃 第 6課  現在人称変化の不規則な動詞 2 ドイツ語のことわざー運にまつわることわざ13 〃 第 6課  人称代名詞 2、非人称の es ドイツ語のことわざー言葉についてのことわざ14 〃 まとめ 学習内容の定着度を測る15 〃 テストの解説 半年間の学習内容をテストの解説を通して振り返る16 〃 第 7課  前置詞 アフォリズムとは何か?ーことわざとの違い17 〃 第 7課  前置詞と定冠詞の融合形 アフォリズムはどのようなときに使われるのか?18 〃 第 8課  話法の助動詞、話法の助動詞の現在人称変化 カフカのアフォリズム 119 〃 第 8課  話法の助動詞の主な意味 扱ったアフォリズムについて議論する20 〃 第 9課  分離動詞 カフカのアフォリズム 221 〃 第 9課  命令形、時刻の表現 扱ったアフォリズムについて議論する22 〃 第 10課  形容詞の格変化 カフカのアフォリズム 323 〃 第 10課  再帰代名詞と再帰動詞 扱ったアフォリズムについて議論する24 〃 第 11課  動詞の三基本形 カフカのアフォリズム 425 〃 第 11課  過去人称変化 扱ったアフォリズムについて議論する26 〃 第 12課  現在完了 カフカのアフォリズム 527 〃 第 12課  分離動詞の現在完了 扱ったアフォリズムについて議論する28 〃 中級へのステップ  関係代名詞ほか29 〃 まとめ 後期の学習内容の定着度を測る30 〃 テストの解説 解説を通じて一年間の学習内容を振り返る

到 達 目 標・初級のドイツ語の力をつける。ドイツ語検定 4級程度の語学力をつける。・外国語を学ぶ意義や楽しみを見つける。・英語を相対化して見る。・ことわざやアフォリズムに触れて言葉への深い理解を培う。 

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期と後期の期末試験(80%)と小テスト(20%)欠席ならびに授業態度に問題のある学生は減点します。また、欠席は1点減点とし、欠席・遅刻による小テストの再受験は行いません。15分以上の遅刻は欠席扱いとします。途中退出は減点の対象となるので、体調の悪い人は予め申し出てください。学んだことをその場で身につけるためにも、携帯の機器による撮影などはしないで下さい。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

移動や通信手段が発達した今、ドイツやオーストリア、スイスなどのドイツ語圏の国々について知ることは簡単になったと思います。それではなぜ大学にドイツ語の授業があるのかと思う人もいるかもしれません。授業ではその疑問を考えながらドイツ語を学びたいと思います。特に言葉にこだわりながら、ことわざやアフォリズムを読み、参加者とその意味を考えていきます。関連科目 文学の楽しみ フランツ・カフカ

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 ドイツ語インフォメーションー Neu2

ISBN: 978-4-255-25358-9 秋田静男ほか 朝日出版社 ¥2,400

教科書 独和辞典(電子辞書か紙の辞書)

Page 53: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 火2

科 目 名 言語と文化B(ドイツ語圏文化-リンク2)(注:この授業は言語と文化A(風岡)木1とセット履修)

科 目 責 任 者 風岡 祐貴 単 位 数 2単位担 当 者 風岡 祐貴

授 業 の 目 的 ドイツ語の基礎を身につけることを目標にします。文法や発音、表現の仕方を学ぶことはもちろん、ことわざやアフォリズムを読み、その背景にある考え方に触れます。

教 育 内 容ドイツ語を一年間学び、初級の知識を身につけます。また語学力に加えて、ことわざやアフォリズムを読み、文章の意味を考えながら読む力をつけます。シラバスで予定していることわざやアフォリズムは授業の進捗状況や参加者の関心によって変更することがあります。また前期の最後に課外学習が入る可能性があります。

教 育 方 法毎回、教科書の会話文を声に出して読むことから始めます。その後、文法を確認しながら文の意味を確認し、パートナーを組んで学生同士でドイツ語の練習を行います。文法は言語と文化 A で集中的に学びますが、学習事項の補足として下記にある文法事項について触れます。学習内容の定着を図るためにも小テストを前期 5 回、後期 5 回行います。さらにドイツ語のことわざやアフォリズムを紹介する時間を設けます。その意味についてクラスの中で議論します。

準 備 学 習(予習・復習)

予習 教科書にある会話文を読み、単語の意味を調べ、音読して発音できるようにしておいてください。復習 会話文を繰り返し読んでください。

回 担当者 項目 授業内容1 風岡祐貴 ガイダンスとアルファベート、ドイツ語のあいさつ ことわざとは何かーなぜことわざがあるのだろうか?2 〃 第 1 課 現在人称変化 ことわざと私ーどこで、いつ、誰からどのようなことわざを覚えた?3 〃 第 1 課 定動詞の位置、sein と haben の現在人称変化 ことわざの効用ーことわざ

はどのようにときに使えば良いのか?4 〃 第 2 課 名詞の性 ドイツ語のことわざを知るー食べ物が出てくることわざや慣用句5 〃 第 2 課 名詞の数 ドイツ語のことわざを知るー星が出てくることわざや慣用句6 〃 第 3 課 動詞の不規則変化 ドイツ語のことわざー家にかかわることわざ7 〃 第 3 課 命令形 ドイツ語のことわざー死にまつわることわざ8 〃 第 3 課 人称代名詞 ドイツ語のことわざー動物が出てくることわざ9 〃 第 4 課 定冠詞類 ドイツ語のことわざー恋愛にかかわることわざ

10 〃 第 4 課 不定冠詞類 ドイツ語のことわざー友人にまつわることわざ11 〃 第 4 課 前置詞 1 ドイツ語のことわざー神と宗教についてのことわざ12 〃 第 4 課 前置詞 2 ドイツ語のことわざー運にまつわることわざ13 〃 第 5 課 接続詞 ドイツ語のことわざー言葉についてのことわざ14 〃 まとめ 学習内容の定着度を測る15 〃 テストの解説 半年間の学習内容をテストの解説を通して振り返る16 〃 第 5 課 分離動詞 アフォリズムとは何か?ーことわざとの違い17 〃 第 5 課 非人称 es の用法 アフォリズムはどのようなときに使われるのか?18 〃 第 6 課 形容詞 カフカの生涯について19 〃 第 6 課 比較 カフカのアフォリズム 120 〃 第 7 課 助動詞 アフォリズムについて議論する21 〃 第 8 課 動詞の三基本形 カフカのアフォリズム 222 〃 第 8 課 過去人称変化 アフォリズムについて議論する23 〃 第 8 課 現在完了 カフカのアフォリズム 324 〃 第 9 課 zu 不定詞 アフォリズムについて議論する25 〃 第 9 課 関係代名詞 カフカのアフォリズム 426 〃 第 9 課 再帰動詞、再帰代名詞 アフォリズムについて議論する27 〃 第 10 課 受動態 カフカのアフォリズム 528 〃 第 10 課 関係代名詞 アフォリズムについて議論する29 〃 まとめ 後期の学習内容の定着度を測る30 〃 テストの解説 解説を通じて一年間の学習内容を振り返る

到 達 目 標・初級のドイツ語の力をつける。ドイツ語検定では 4 級程度の語学力をつける。・外国語を学ぶ意義や楽しみを見つける。・英語を相対化して見る。・ことわざやアフォリズムに触れて言葉への深い理解を培う。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期と後期の期末試験(80%)と小テスト(20%)欠席ならびに授業態度に問題のある学生は減点します。また、欠席は1点減点とし、欠席・遅刻による小テストの再受験は行いません。15 分以上の遅刻は欠席扱いとします。途中退出は減点の対象となるので、体調の悪い人は予め申し出てください。学んだことをその場で身につけるためにも、携帯の機器による撮影などはせず、板書が書き取れないときは Moodle を利用してください。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

移動や通信手段が発達した今、ドイツやオーストリア、スイスなどのドイツ語圏の国々について知ることは簡単になったと思います。それではなぜ大学にドイツ語の授業があるのかと思う人もいるかもしれません。授業ではその疑問を考えながらドイツ語を学びたいと思います。特に言葉にこだわりながら、ことわざやアフォリズムを読み、参加者とその意味を考えていきます。関連科目 文学の楽しみ フランツ・カフカ

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 Wir vier studieren hier. Berlin: 20 Jahre nach der Wende. ISBN: 978-4-255-25331-2

荻野蔵平、Andrea Raab

朝日出版 ¥2,400

教科書 独和辞典(電子辞書か紙の辞書)

Page 54: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 月1

科 目 名 言語と文化B(ドイツ語圏文化-リンク1)科 目 責 任 者 三田 順 単 位 数 2単位担 当 者 三田 順※

授 業 の 目 的1. 新しい言語を学ぶことで、異なる言語文化への関心を育み、母語や英語を相対化する。2. 新しい言語を0から学びながら「効率の良い外国語(=あらゆる分野)の学び方」を身につける3. 新しい言語を習得する手応えを通じ、「外国語コンプレックス」を解消する切掛けを見つける。4. 無駄のない継続的な学 習こそ最も効率が良く、楽な方法であることを体得する。

教 育 内 容ドイツ語は英語と同じゲルマン系言語に属しているが、変化の急速な英語に比して、文法構造が明晰かつ論理的で、綴りと発音が極めて規則的にできている。ドイツ語を0から学習して行くことを通じ、言語能力のみならず、母語および英語の特殊性を相対的に見る視野を獲得する。

教 育 方 法

本科目と併せて受講する「言語と文化A」で学んだ文法を実践的な会話練習を通じて口頭で使用できるようにすることで会話能力、聞き取り能力を高める。ウェブベースのアプリケーションを適宜使用して授業の双方向性を高める。視聴覚資料を活用してドイツ語圏の文化に触れる。リアクションペーパーを活用して教員、学生間の意思疎通に努める。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:教科書に目を通しておく。授業で紹介するインターネット上の様々なツールや映画等を活用し、ドイツ語およびドイツ語圏の文化についての知識を深める。復習:学んだ文法知識を定着させるための宿題、および小テスト対策。

回 担当者 項目 授業内容1 三田 L1 「コミュニケーション能力」とは

「会話」の基本構成2 〃 L2 ドイツ語の綴りと発音の規則、数字3 〃 L3 sein 動詞 人称代名詞 疑問詞4 〃 L4 規則動詞 形容詞5 〃 L5 名詞の性 定冠詞と不定冠詞6 〃 L6 複数形7 〃 L7 不規則動詞8 〃 L8 熟語的表現9 〃 L9 定冠詞類

10 〃 L10 不定冠詞類11 〃 L11 人称代名詞の 3,4 格12 〃 L12 定冠詞類13 〃 L13 大きな数字 命令形 14 〃 復習 前期の復習15 〃 まとめ 前期の解説とフィードバック16 〃 L14 前期の復習  時間の表現①17 〃 L15 前置詞①18 〃 L16 前置詞② 時間の表現②19 〃 L17 分離動詞と非分離動詞20 〃 L18 助動詞21 〃 L19 形容詞の変化22 〃 L20 三基本形23 〃 L21 過去形24 〃 L22 現在完了形25 〃 L23 受動文26 〃 L24 従属接続詞と関節疑問文27 〃 L25 関係代名詞28 〃 L26 再帰動詞29 〃 復習 後期の復習30 〃 まとめ 後期の解説とフィードバック

到 達 目 標自己紹介、平易な内容の日常会話がドイツ語で流暢にできる。

「戦略的コミュニケーション能力」を高めることで、全言語における口頭でのコミュニケーションに対する抵抗感を減らす。ドイツ語圏という異文化と接することを通じて視野を広げ、かつ自文化を客観的に見る視点を獲得する。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間内前期小テスト 20%+ 後期小テスト 20%+ 前期口頭試験 10%+ 後期口頭試験 10%+ 前期聞き取り試験 20%+ 後期聞き取り試験 20%授業態度、宿題を含む課題の取り組みに著しい問題のある場合は減点対象となる。再試験は行わない。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

ドイツ語は近代日本が西洋の知識を学ぶに当たって中心的な役割を果たした外国語の一つです。現在でも EU 圏内で最も母語話者が多い言語で、第二言語としても英語に次いで広く使用されている非常に実用的な言語です。英語を始めとする外国語に苦手意識のある人もいるかもしれませんが、外国語の習得に特別な才能は必要ありません。皆ゼロからのスタートなので心配せず新しい言語とその文化に触れる貴重な機会を楽しんで欲しいと思います。!本リンククラスの履修希望者は、4/8 の第一回目の授業時にこのページを紙に印刷したものを持参すること。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 授業中に配布する

Page 55: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし 木2

科 目 名 言語と文化B(フランス語圏文化)科 目 責 任 者 黒木 朋興 単 位 数 2単位担 当 者 黒木 朋興※

授 業 の 目 的簡単な発話行為が出来るようにすることを目的とする。フランス語で自己紹介ができるようになり、更に「私が思うに」「私の考えによれば」などの表現を使って、自分の意見を言えるようにすることを目指す。ジェスチャーなどの身体表現も使って意見を伝えることを目指す。映像の字幕を読み取る訓練をすることで、速読とヒヤリングの能力を高めることを目指す。

教 育 内 容

マイムなどの演劇的手法を使って、実際に場面を想定し、会話練習をする。口を動かし、体を動かしながらフランス語を学ぶことを目指す。後期の授業では、フランス語の字幕のついた動画を取り上げ、フランスでの映像作品の楽しみ方の一端を紹介し、速読の練習をする。表現を暗記することによって、自己表現ができるようになるための練習をする。簡単な表現を使って、自分の意見を述べる練習をする。映像を字幕でみる練習をすることで、速読とヒヤリングの訓練をする。履修者の理解度に応じて、授業計画に関して若干の修正をすることもあり得る。文法的知識に関しては適宜解説する。

教 育 方 法 ペアワーク・グループワークで、マイムや寸劇を行ないながら、会話練習をする。フランス語字幕で動画を見て、みんなで話し合いながら、内容を読解する。

準 備 学 習(予習・復習)

特に予習は求めないが、復習は大事である。

回 担当者 項目 授業内容1 黒木 ガイダンス この授業についての解説。フランス語のアルファベットについてなど。2 挨拶1 出会った時の挨拶、分かれる時の挨拶が出来るように練習する。通常の教科

書の改まった言い方だけでなく、フランス人が普段行なってる表現も学ぶ。3 挨拶2 自己紹介、他人紹介。職業、国籍、などを、口で言えるように練習する。4 数字1 フランス語の数え方を学ぶ。外国人学習者にとっては面倒臭いフランス語の

数え方についてその文化的背景を説明する。5 数字2 数字を使って会話練習をする。6 注文の仕方1 カフェなどで注文するときの表現を学ぶ。7 注文の仕方2 グループに分かれて、カフェでの注文の会話練習をする。8 復習 授業の進行状況を調整するための予備日とする9 avoir を使った表現と「何故」1 avoir と「何故」を使った表現を使って、会話練習をしてみる。

10 avoir を使った表現と「何故」2 avoir と「何故」を使った表現を使って、会話練習をしてみる。11 好きなもの 1 好きなものに関するいろいろな表現を学ぶ12 好きなもの2 好きな理由に関して話せるように練習する13 好きなもの3 復習のために、好きなものに関する練習を繰り返す14 前期のまとめ まとめ15 確認と解説 前期学習内容を復習する16 前期の復習 前期にやった表現を思い出してもらう17 人を描写する(形容詞) 人を描写する表現について学ぶ。背か高い、痩せているなどの外見の描写の

他に、知的だ、優しいなどの内面の表現を学ぶ。18 着ているもの1 何を着ているか?に関する会話練習を通して、服装に関する表現を学ぶ19 着ているもの2 何を着ているか?に関する会話練習を通して、服装に関する表現を学ぶ20 色1 色の表現を学ぶ。合わせて「何故」「何故なら」を使った会話練習を行なう。21 色2 グループごとに分かれて「何故」「何故なら」を使った会話練習を行なう。22 色3 グループごとに分かれて「何故」「何故なら」を使った会話練習を行なう。23 復習 授業の進行状況を調整するための予備日とする24 字幕でフランス語1 フランス語の字幕がついた動画を見て、速読の練習をする。25 字幕でフランス語2 フランス語の字幕がついた動画を見て、速読の練習をする。26 字幕でフランス語3 フランス語の字幕がついた動画を見て、速読の練習をする。27 字幕でフランス語4 フランス語の字幕がついた動画を見て、速読の練習をする。28 字幕でフランス語5 フランス語の字幕がついた動画を見て、速読の練習をする。29 後期のまとめ まとめ30 確認と解説 後期学習内容を復習する

到 達 目 標 フランス語の簡単な表現を覚えることによって、ヨーロッパ言語共通参照枠の A1 レヴェルの会話力を身につけることを目的とする。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外平常点 20%、試験 80%。 試験は口頭試験。欠席、遅刻は厳しくとる。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

とにかく体を使ってフランス語を感じてもらう。授業で行なったことを、試験内容とするので、授業への積極的な参加が求められる。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

参考書 ALPHABETIX LEROY, RICO, YOKOYAMA

三修社 ¥2,730

Page 56: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 木1

科 目 名 言語と文化B(フランス語圏文化-リンク3)(注:この授業は言語と文化A(真部)火1とセット履修)

科 目 責 任 者 真部 清孝 単 位 数 2単位担 当 者 真部 清孝

授 業 の 目 的 フランス文化の特色を理解しながら、フランス語の初歩的な運用能力(フランス語検定4級レベル)を身につけることを目標とします。

教 育 内 容 フランス文化の色々な側面を取り上げつつ、フランス語の基本文法の学習、表現の練習を行います。

教 育 方 法 教科書にしたがって授業を行いますが、火曜 1 限の「言語と文化 A(フランス語)」と連携したかたちで授業を進行します。日常のさまざまな状況を設定し、フランス語での表現を反復練習します。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:教科書に目を通し、概要を把握しておくこと。復習:授業内容をまとめ、文法的な重要事項や重要表現は暗記すること。

回 担当者 項目 授業内容1 真部 Introduction フランスとフランス語に親しむ2 〃 Bonjour Madame 挨拶する、パン屋で注文3 〃 Dans le Quartier Latin 相手の職業などをたずねる4 〃 Les deux amis au téléphone 電話で話す5 〃 Un Anglais à Paris 年齢などをたずねる6 〃 A la boutique du musée 買い物をする(1)7 〃 La jolie robe 買い物をする(2)8 〃 Paris パリについて9 〃 Nathalie appelle un taxi タクシーを呼ぶ

10 〃 Dans le taxi タクシーの中で11 〃 Les cafés カフェについて12 〃 Bon anniversaire ! 誕生日のパーティー13 〃 L'addition, s'il vous plaît ! レストランで注文する14 〃 まとめ15 〃 個別指導16 〃 L'interview d'un champion de judo 柔道家へのインタビュー17 〃 Le cours de tennis テニススクールにて18 〃 La Bretagne ブルターニュ地方について19 〃 A la cinémathèque 映画を見る20 〃 Après le film 映画についての感想を語る21 〃 La Provence プロヴァンス地方について22 〃 Philippe à Nancy ナンシーに旅行する23 〃 Chère Aki メールを書く24 〃 L'Alsace アルザス地方について25 〃 Le programme des visites ナンシー観光26 〃 Le dîner en famille 夕食に招かれる27 〃 Une invitation 旅行に誘う28 〃 La fin des vacances ヴァカンスの終わり29 〃 まとめ30 〃 個別指導

到 達 目 標 (1)日本文化及び英語圏文化と比較して、フランス文化の特性を説明できる。(2)初歩的なフランス語文法を理解したうえで、簡単なフランス語での会話ができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:筆記試験  実施時期:試験期間外平常点(20%)、試験(80%)

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

授業の予習よりも復習に重点を置いてやってください。

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 アミカルマン(プリュス):フランス語・フランス文化への誘い 澤田直他著 駿河台出版社 ¥2,484

Page 57: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 1 −

授 業 期 間 2019 年度 通年 授 業 対 象 指定なし(M学部を除く) 水 2

科 目 名 言語と文化B(中国語圏文化ーリンク4)科 目 責 任 者 司馬 虹 単 位 数 2単位担 当 者 司馬 虹

授 業 の 目 的 本講義は中国語会話を初めて学ぶ人を対象として、一年間の授業を通じて中国語の基礎をしっかりと習得し、コミョニケーションに必要な「聞く・話す」能力を高めると共に言語の背景にある文化についても理解を深める。

教 育 内 容1.中国語の発音記号を習得する。2.日常会話に必要な語彙を覚え、基本的な文型・文法を習得する。3.中国の文化や最新事情を紹介し、中国語と日本語の表現の違いを習得する。

教 育 方 法 教科書の各課を順に学習し、、リピートやロールプレーなどの形式で発音・基礎会話の練習を行う。場面に応じてミニ応用会話を行う。

準 備 学 習(予習・復習)

予習:教科書に目を通し、新しい単語を音声を利用して予習しておくこと。復習:音声を利用して、単語と重要表現を再確認し、会話文を暗唱すること。

回 担当者 項目 授業内容1 司馬 講義のガイダンス

第1課中国語の特徴、講義の進め方、試験、評価基準などについて説明する。中国語の発音記号「ピンイン」の声調と母音

2 司馬 第2課 子音3 司馬 第2課 鼻母音4 司馬 第3課

第4課軽声と声調変化発音小テスト数の言い方

5 司馬 第4課 数を使う表現6 司馬 第5課 数の小テスト

代名詞  疑問詞疑問文  「~は・・・である」の “ 是 ”7 司馬 第6課 第5課小テスト

副詞 “ 也 ” “ 不 ” “ 都 ” 文中における副詞の位置  疑問文に使う文末助詞 “吗 ” “ 吧 ” “ 呢 ” 

8 司馬 第7課 第6課小テスト場所を表す代名詞  ” 的 ” の省略  選択疑問文  形容詞述語文

9 司馬 第7課 練習 ドリル10 司馬 第8課 第7課小テスト

反複疑問文  量詞  名詞述語文  比較文11 司馬 第8課 練習 ドリル12 司馬 第9課 第8課小テスト

介詞 “ 离 ” “ 从 ” “ 到 ”  時刻と文中の位置  時間の長さと文中での位置  連動文

13 司馬 第9課 練習 ドリル第9課小テスト

14 司馬 期末試験15 司馬 まとめ16 司馬 復習17 司馬 第10課 介詞 “ 在 ”  二重目的語をとる文  数量補語  

所在と存在を表す表現 “ 有 ” “ 在 ”  助動詞 願望を表す “ 想 ”18 司馬 第 10 課 練習 ドリル19 司馬 第 11 課 第 10 課小テスト

“ 了 ” 1  動作の完了・実現  結果補語  動詞の重ね型  進行を表す表現  経験 動詞+ “过 ”

20 司馬 第 11 課 練習 ドリル21 司馬 第 12 課 第 11 課小テスト

方位詞  場所を表す表現  持続を表す助詞 “ 着 ”助動詞 “ 会 ” “ 能 ” “ 可以 ”  “ 了 ” 2文末で変化を表す  修飾語と被修飾語をつなぐ “ 的 ”

22 司馬 第 12 課 練習 ドリル23 司馬 第 13 課 第 12 課小テスト

介詞 “ 把 ”  方向補語  主述述語文  使役動詞 “让 ”  可能補語24 司馬 第 13 課 練習 どりる25 司馬 第 14 課 第 13 課小テスト

受け身  様態補語  “(是)~的 ” 26 司馬 第 14 課 近未来表現  副詞 “ 又 ” “ 再 ”27 司馬 第 14 課28 司馬 第14課 練習 ドリル 

第 14 課小テスト29 司馬 期末試験30 司馬 まとめ

到 達 目 標 中国語の発音記号を正確に発音し、聞き取ることができる。教科書の内容を用いて会話をすることができる。

成 績 評 価 の方 法 と 基 準

試験方法:その他  実施時期:試験期間外「小テスト 30%」「試験の成績 70%」などを総合的評価する。

学 生 へ のメ ッ セ ー ジ

毎日 5 分間音声を聴き、5 分間教科書を感情をこめて音読すると上達が早くなります。NHK のラジオまたはテレビの中国語講座を是非利用してください。授業では間違いを恐れず、口を大きく開けて、大きな声で発音してください。

Page 58: 教養演習A - 北里大学 · 教育方法 教員からの説明を聞くだけではなく、学生が主体的に参加して教員とともに課題を解決する演習方式で行う。教員によ

− 2 −

教科書・参考書 書 名 著 者 名 出 版 社 名 定 価(円)

教科書 初級中国語 会話編~自分のことばで話す中国語~

奥村佳代子・塩山正純・張軼欧

KINSEIDO ¥2,400