認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3...

8
独立行政法人福祉医療機構 平成 26 年度社会福祉振興助成事業 地域サロンを核にした認知症支援事業 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュアル ***地域の居場所からはじめる認知症支援*** 1.地域プラットホームとは 2.提案したいプログラムと進め方 3.カフェ、サロン運営上の留意点 4.参加者が役割を持つためのノウハウ 5.広報、呼びかけ方法 6.他団体、他機関との連携 7.カフェ、サロン運営上の課題と大切なこと NPO 法人 きらっと☆光星 白石まちづくりハウス NPO 法人 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

独立行政法人福祉医療機構 平成 26 年度社会福祉振興助成事業 地域サロンを核にした認知症支援事業

認知症支援の

地域プラットホームづくり

マニュアル ***地域の居場所からはじめる認知症支援***

1.地域プラットホームとは

2.提案したいプログラムと進め方

3.カフェ、サロン運営上の留意点

4.参加者が役割を持つためのノウハウ

5.広報、呼びかけ方法

6.他団体、他機関との連携

7.カフェ、サロン運営上の課題と大切なこと

NPO 法人 きらっと☆光星

白石まちづくりハウス

NPO 法人 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

15-030189.indd 1 2015/03/13 17:07

Page 2: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

3つの拠点(札幌市東区、南区、白石区)をご紹介します。

所 在 区

カフェサロン

名 称 なごみ喫茶 (Café smile)

運営団体 白石まちづくりハウス

札幌市白石区(最寄交通機関 JR 白石駅)

毎日型地域交流サロン(月曜日から金曜日)

所 在 区

カフェサロン

名 称 オレンジカフェ (多目的スペースあらいぶ)

運営団体

特定非営利活動法人 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

(福祉移動支援・生活支援・地域交流支援・福祉運送運転者講習)

札幌市南区 (最寄交通機関 定鉄バス・中央バス 十五島公園)

地域交流サロンふじのカフェと共同活動(月曜日から金曜日)

1. 地域プラットホーム(地域課題を解決するために集まる場)はどんなところ?

2階建店舗兼アパートの1階広さ38.88 ㎡

2階建テナントビルの1階広さ50 ㎡

8階建店舗兼マンションビルの1階

広さ50 ㎡

名 称 きらっとサロン (コミュニティスペース光星)

運営団体

所 在 区

カフェサロン

特定非営利活動法人きらっと・光星(介護保険・障害福祉サービス指定事業所、お手伝いサービス)

札幌市東区(最寄交通機関 地下鉄東豊線 東区役所前)

月 1 回の手作り教室、不定期のオレンジカフェ(年に数回程度)

交通機関は地下鉄、バス、JRとさまざまだが、いずれも人通りがある1階路面店で、テナント仕様。広さは 11 坪~ 15 坪。この広さなら自宅解放型でも、施設併設型でも可能。わかりやすい表示と中の様子が覗ける(安心感が増す)ことがポイント!

団体 きらっと・光星 さっぽろ福祉支援ネットあいなび 白石まちづくりハウス

名称 きらっとサロン オレンジカフェ なごみ喫茶準備

当日

報告

報告

① カフェの開催

それぞれの拠点におけるカフェの開催について <準備><当日><報告>に分けて進め方を整 理し、まとめると以下のような流れができる。

講師への依頼、内容調整

告知チラシ作成、配布

当日プログラムの実施

アンケート集約とまとめ

多彩なプログラムの組み立ては日ごろからの 人脈や伝手、他団体からの情報が大切!

名称 認知症家族のためのオレンジカフェ

準備 ・地域包括支援センター、家族の会などに協力依頼 ・チラシを作成し、関係機関、地域資源(スーパー・グループホームなど)に配布

当日 ・参加者が気楽に話せるようお茶などの用意

・主催団体より開催趣旨の説明とあいさつ

・自由に発言し、ゆったり過ごす

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・認知症家族の会に講師派遣依頼・告知チラシ作成、配布(関係団体、周辺地域、団体の会員等)・内容について講師と相談、資料作成

・オレンジカフェ担当者とレジュメ作成・各支援団体や講師等との調整・告知チラシを作成し各団体、回覧板にて配布

地域包括支援センターに講師派遣依頼(簡単な認知症予防講座など)・チラシ作成し、関係機関、地域資源

(スーパー・グループホームなど)に配布

・参加者へお茶を提供 ・主催団体より開催趣旨を

説明 ・講師から体験談を含め、

認知症対応について話を聞く

・質疑応答

・生演奏・回想法・介護アロ マ・三 分 式 着 物・カラオケ(例として)・読み聞かせ 療 法・日 本 舞 踊・昔 遊び・料 理 教 室・地 域包 括支援センター等の認知症等のお話し及び介護相談・安心、安全な食事の提供及び食の講習・その他

・参加者へお茶を提供 ・主催団体より開催趣旨の

説明とあいさつ ・プログラムを順次開始 (足浴・マッサージ・懐

かしの歌・お手玉など)

− 2−− 2− − 3−

15-030189.indd 2 2015/03/13 17:07

Page 3: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

3つの拠点(札幌市東区、南区、白石区)をご紹介します。

所 在 区

カフェサロン

名 称 なごみ喫茶 (Café smile)

運営団体 白石まちづくりハウス

札幌市白石区(最寄交通機関 JR 白石駅)

毎日型地域交流サロン(月曜日から金曜日)

所 在 区

カフェサロン

名 称 オレンジカフェ (多目的スペースあらいぶ)

運営団体

特定非営利活動法人 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

(福祉移動支援・生活支援・地域交流支援・福祉運送運転者講習)

札幌市南区 (最寄交通機関 定鉄バス・中央バス 十五島公園)

地域交流サロンふじのカフェと共同活動(月曜日から金曜日)

1. 地域プラットホーム(地域課題を解決するために集まる場)はどんなところ?

2階建店舗兼アパートの1階広さ38.88 ㎡

2階建テナントビルの1階広さ50 ㎡

8階建店舗兼マンションビルの1階

広さ50 ㎡

名 称 きらっとサロン (コミュニティスペース光星)

運営団体

所 在 区

カフェサロン

特定非営利活動法人きらっと・光星(介護保険・障害福祉サービス指定事業所、お手伝いサービス)

札幌市東区(最寄交通機関 地下鉄東豊線 東区役所前)

月 1 回の手作り教室、不定期のオレンジカフェ(年に数回程度)

交通機関は地下鉄、バス、JRとさまざまだが、いずれも人通りがある1階路面店で、テナント仕様。広さは 11 坪~ 15 坪。この広さなら自宅解放型でも、施設併設型でも可能。わかりやすい表示と中の様子が覗ける(安心感が増す)ことがポイント!

団体 きらっと・光星 さっぽろ福祉支援ネットあいなび 白石まちづくりハウス

名称 きらっとサロン オレンジカフェ なごみ喫茶準備

当日

報告

報告

① カフェの開催

それぞれの拠点におけるカフェの開催について <準備><当日><報告>に分けて進め方を整 理し、まとめると以下のような流れができる。

講師への依頼、内容調整

告知チラシ作成、配布

当日プログラムの実施

アンケート集約とまとめ

多彩なプログラムの組み立ては日ごろからの 人脈や伝手、他団体からの情報が大切!

名称 認知症家族のためのオレンジカフェ

準備 ・地域包括支援センター、家族の会などに協力依頼 ・チラシを作成し、関係機関、地域資源(スーパー・グループホームなど)に配布

当日 ・参加者が気楽に話せるようお茶などの用意

・主催団体より開催趣旨の説明とあいさつ

・自由に発言し、ゆったり過ごす

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・認知症家族の会に講師派遣依頼・告知チラシ作成、配布(関係団体、周辺地域、団体の会員等)・内容について講師と相談、資料作成

・オレンジカフェ担当者とレジュメ作成・各支援団体や講師等との調整・告知チラシを作成し各団体、回覧板にて配布

地域包括支援センターに講師派遣依頼(簡単な認知症予防講座など)・チラシ作成し、関係機関、地域資源

(スーパー・グループホームなど)に配布

・参加者へお茶を提供 ・主催団体より開催趣旨を

説明 ・講師から体験談を含め、

認知症対応について話を聞く

・質疑応答

・生演奏・回想法・介護アロ マ・三 分 式 着 物・カラオケ(例として)・読み聞かせ 療 法・日 本 舞 踊・昔 遊び・料 理 教 室・地 域包 括支援センター等の認知症等のお話し及び介護相談・安心、安全な食事の提供及び食の講習・その他

・参加者へお茶を提供 ・主催団体より開催趣旨の

説明とあいさつ ・プログラムを順次開始 (足浴・マッサージ・懐

かしの歌・お手玉など)

− 2−− 2− − 3−

15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07

Page 4: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

− 4−− 4− − 5−

団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび 白石まちづくりハウス

名称 徘徊模擬講習会 地域サロンスタッフ交流学習会準備

当日

報告

③ 講習会・学習会の開催

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・オレンジカフェ担当者と レジュメ作成・警察署に徘徊についての 講師依頼 ・介護支援専門員に講師依 頼・告知チラシを作成し各団 体、回覧板にて配布

・地域サロン開催団体調査・プログラム検討・地域サロン団体に実践報告依頼・地域サロン団体に基礎資料作成のためのデーター依頼・チラシを作成し、関係団体などに配布・HP掲載、ボランティア団体等のHP掲載依頼・終了後の認知症予防の食事を食べながら交流するための準備・(ボランティア募集、メニュー依頼大学の栄養学科に依頼)

・警察署職員による認知症 者SOSネットワークに ついての説明・介護支援専門員による徘 徊講習・職員による徘徊模擬訓練・質疑応答

・参加者へのお茶の準備、会場セッティング・食事の準備・主催者からの趣旨説明とあいさつ・各事業所の実践報告と質疑応答・食事をしながらの交流

地域プラットホームづくりの要となるのは、プラットホーム(場)を中心にしたネットワークの構築である。講習会や学習会は参加者のスキルアップの場であるとともに、次の行動を一緒に考える仲間づくり、ネットワークを認識する場として機能している。例えば、徘徊模擬講習会では、地域の人たち(警察署、ケアマネジャー、町内会、商店街)が同じ目的のために力を合わせる仲間であることを確認できる。また地域サロンスタッフ交流学習会では、同じ居場所運営に関わる仲間の活動状況を聞いて、活動のヒントを得ることができる。どちらも地域の居場所だからこそできる地域プラットホームづくりのための機会となり得る。その意義はとても大きい。

団体 きらっと・光星 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

名称 ユマニチュードケア講座 認知症サポーター養成講座準備

当日

報告

名称準備

当日

報告

② 講座の開催

音楽療法基礎講座

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・ユマニチュードケアに関する DVDを入手、スタッフで内容を学習・講座で何を伝えていくかを検討・レジュメ作成・告知チラシを作成し、各団体、周辺地域に配布

・オレンジカフェ担当者とレジメ作成 ・地域包括支援センターへ講師依頼 ・介護支援専門員に講師依頼 ・告知チラシを作成し各団体、回覧板に て配布

・主催団体から開催趣旨を説明 ・限られた講座時間の中で、有効に学習するために、いくつかのチャプターを抜粋して、鑑賞する・参加者に感想、意見を述べてもらい、理解度を深める・参加者の意識に残るようなキイワードを使いながら総括

・音楽療法を研究、実践している有識者に面談・名義後援依頼・告知チラシ作成、配布(札幌市内公共機関に配架)・事前受付と名簿作成・横断幕作成 ・講座内容について講師と相談 ・会場、機材の手配・資料印刷

・主催団体から開催趣旨を説明・講師による講義と実践

・アンケート集約とまとめ ・名義後援報告

・地域包括支援センター講師による認知 症サポーター養成講座 ・介護支援専門員による認知症介護支援 の講習

講座はどんな人に聞いてもらいたいか 目的を明確にすることが大切。 例えば、ユマニチュードケアについて は専門職やサロンスタッフ、認知症 サポーター養成講座は一般市民向け というように。

短時間で有意義な内容にすることが 居場所の質を高め、リピーターを 増やすコツ。

¥¥ ¥¥

お   茶 ・ お 菓 子

コップ他消耗品

ボ ラ ン テ ィ ア 費

チラシ印刷・作成

(1名1,000円×3名)

(1枚5円×1000枚)

1,000円

1,000円

3,000円

5,000円

10,000円

運営費用メモ なごみ喫茶の場合

15-030189.indd 4 2015/03/13 17:07

Page 5: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

− 4−− 4− − 5−

団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび 白石まちづくりハウス

名称 徘徊模擬講習会 地域サロンスタッフ交流学習会準備

当日

報告

③ 講習会・学習会の開催

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・オレンジカフェ担当者と レジュメ作成・警察署に徘徊についての 講師依頼 ・介護支援専門員に講師依 頼・告知チラシを作成し各団 体、回覧板にて配布

・地域サロン開催団体調査・プログラム検討・地域サロン団体に実践報告依頼・地域サロン団体に基礎資料作成のためのデーター依頼・チラシを作成し、関係団体などに配布・HP掲載、ボランティア団体等のHP掲載依頼・終了後の認知症予防の食事を食べながら交流するための準備・(ボランティア募集、メニュー依頼大学の栄養学科に依頼)

・警察署職員による認知症 者SOSネットワークに ついての説明・介護支援専門員による徘 徊講習・職員による徘徊模擬訓練・質疑応答

・参加者へのお茶の準備、会場セッティング・食事の準備・主催者からの趣旨説明とあいさつ・各事業所の実践報告と質疑応答・食事をしながらの交流

地域プラットホームづくりの要となるのは、プラットホーム(場)を中心にしたネットワークの構築である。講習会や学習会は参加者のスキルアップの場であるとともに、次の行動を一緒に考える仲間づくり、ネットワークを認識する場として機能している。例えば、徘徊模擬講習会では、地域の人たち(警察署、ケアマネジャー、町内会、商店街)が同じ目的のために力を合わせる仲間であることを確認できる。また地域サロンスタッフ交流学習会では、同じ居場所運営に関わる仲間の活動状況を聞いて、活動のヒントを得ることができる。どちらも地域の居場所だからこそできる地域プラットホームづくりのための機会となり得る。その意義はとても大きい。

団体 きらっと・光星 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

名称 ユマニチュードケア講座 認知症サポーター養成講座準備

当日

報告

名称準備

当日

報告

② 講座の開催

音楽療法基礎講座

アンケート集約とまとめ アンケート集約とまとめ

2. 提案したいプログラムとその進め方は?

・ユマニチュードケアに関する DVDを入手、スタッフで内容を学習・講座で何を伝えていくかを検討・レジュメ作成・告知チラシを作成し、各団体、周辺地域に配布

・オレンジカフェ担当者とレジメ作成 ・地域包括支援センターへ講師依頼 ・介護支援専門員に講師依頼 ・告知チラシを作成し各団体、回覧板に て配布

・主催団体から開催趣旨を説明 ・限られた講座時間の中で、有効に学習するために、いくつかのチャプターを抜粋して、鑑賞する・参加者に感想、意見を述べてもらい、理解度を深める・参加者の意識に残るようなキイワードを使いながら総括

・音楽療法を研究、実践している有識者に面談・名義後援依頼・告知チラシ作成、配布(札幌市内公共機関に配架)・事前受付と名簿作成・横断幕作成 ・講座内容について講師と相談 ・会場、機材の手配・資料印刷

・主催団体から開催趣旨を説明・講師による講義と実践

・アンケート集約とまとめ ・名義後援報告

・地域包括支援センター講師による認知 症サポーター養成講座 ・介護支援専門員による認知症介護支援 の講習

講座はどんな人に聞いてもらいたいか 目的を明確にすることが大切。 例えば、ユマニチュードケアについて は専門職やサロンスタッフ、認知症 サポーター養成講座は一般市民向け というように。

短時間で有意義な内容にすることが 居場所の質を高め、リピーターを 増やすコツ。

¥¥ ¥¥

お   茶 ・ お 菓 子

コップ他消耗品

ボ ラ ン テ ィ ア 費

チラシ印刷・作成

(1名1,000円×3名)

(1枚5円×1000枚)

1,000円

1,000円

3,000円

5,000円

10,000円

運営費用メモ なごみ喫茶の場合

15-030189.indd 5 2015/03/13 17:07

Page 6: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

− 6−− 6− − 7−

5. カフェの広報、参加呼びかけ方法

6. 他団体、他機関との連携

7. カフェ、サロン運営上の課題ともっとも大切なこと

市内及び周辺

区内、地域包括圏内

近隣、町内会にチラシ配布掲示会員へ電話かけ

•公共施設へのチラシ配架•公報に掲載•駅でのポスター掲示•HPでの告知

•地域FM、タウン誌•地域包括支援センター•介護予防センター•介護施設、高齢者住宅等

•手配り、回覧版•スーパーマーケット•病院、銀行等•サロン入口にポスター掲示

市内、市外

他の地域サロン成年後見の専門家弁護士等

生活圏域

地域包括支援センター介護予防センター病院警察署介護施設

ご近所

町内会民生委員区社協地域のNPO助け合い団体

課題参加者の拡大

継続のための運営費

協力してくれる仲間づくり

認知症と思われる人にどうやって来てもらうか

大切なこと入口の工夫(入りやすいように)

どんな話も傾聴

笑顔でゆっくり話す

認知症の知識を得ておく・スタッフの学習会

目的を明確にし、参加者数にこだわらない

情報交換問題解決の糸口

寄り添う気持ち

コーディネイト力

3. カフェ、サロン運営上の留意点

4. 参加者が役割を持つためのノウハウ

気軽に相談できる相談体制

安心して利用できる場づくり

スタッフは参加者とのつなぎ役

知識があるスタッフを配置

やりがいを感じる企画

参加者の希望意向を反映

雰囲気づくり

参加者のやる気を引き出す

自分の事や体験を話す

得意なこと

カフェ、サロンの 運営団体が事務所とサロンスペースを共有する場合は、 個人情報の管理などに留意が必要

積極的な 参加、協力 につながる

参加者も役割を持つ 地域の名人を講師に

認知症の人とその家族が一般の人と出会い相互扶助の輪を形成

認知症カフェの場合は、専門職等の 応援を要請し、 悩みを話しやすい 雰囲気づくりを 心がける

スタッフが参加されている方の会話の中から関心のあることを察知してスタッフ間で情報共有する

楽しく手伝う 「自分にもできる」 と実感することが 喜びにつながる

興味のあること

ボランティアも重要

サロンカフェ

食事や飲み物の給仕等 無理のないペースで関わってもらう

15-030189.indd 6 2015/03/13 17:07

Page 7: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

− 6−− 6− − 7−

5. カフェの広報、参加呼びかけ方法

6. 他団体、他機関との連携

7. カフェ、サロン運営上の課題ともっとも大切なこと

市内及び周辺

区内、地域包括圏内

近隣、町内会にチラシ配布掲示会員へ電話かけ

•公共施設へのチラシ配架•公報に掲載•駅でのポスター掲示•HPでの告知

•地域FM、タウン誌•地域包括支援センター•介護予防センター•介護施設、高齢者住宅等

•手配り、回覧版•スーパーマーケット•病院、銀行等•サロン入口にポスター掲示

市内、市外

他の地域サロン成年後見の専門家弁護士等

生活圏域

地域包括支援センター介護予防センター病院警察署介護施設

ご近所

町内会民生委員区社協地域のNPO助け合い団体

課題参加者の拡大

継続のための運営費

協力してくれる仲間づくり

認知症と思われる人にどうやって来てもらうか

大切なこと入口の工夫(入りやすいように)

どんな話も傾聴

笑顔でゆっくり話す

認知症の知識を得ておく・スタッフの学習会

目的を明確にし、参加者数にこだわらない

情報交換問題解決の糸口

寄り添う気持ち

コーディネイト力

3. カフェ、サロン運営上の留意点

4. 参加者が役割を持つためのノウハウ

気軽に相談できる相談体制

安心して利用できる場づくり

スタッフは参加者とのつなぎ役

知識があるスタッフを配置

やりがいを感じる企画

参加者の希望意向を反映

雰囲気づくり

参加者のやる気を引き出す

自分の事や体験を話す

得意なこと

カフェ、サロンの 運営団体が事務所とサロンスペースを共有する場合は、 個人情報の管理などに留意が必要

積極的な 参加、協力 につながる

参加者も役割を持つ 地域の名人を講師に

認知症の人とその家族が一般の人と出会い相互扶助の輪を形成

認知症カフェの場合は、専門職等の 応援を要請し、 悩みを話しやすい 雰囲気づくりを 心がける

スタッフが参加されている方の会話の中から関心のあることを察知してスタッフ間で情報共有する

楽しく手伝う 「自分にもできる」 と実感することが 喜びにつながる

興味のあること

ボランティアも重要

サロンカフェ

食事や飲み物の給仕等 無理のないペースで関わってもらう

15-030189.indd 7 2015/03/13 17:07

Page 8: 認知症支援の 地域プラットホームづくり マニュア …...15-030189.indd 3 2015/03/13 17:07 −4−−4− −5− 団体 さっぽろ福祉支援ネットあいなび

認知症は誰にでも発症の可能性のある病気です。従来、その支援は適

正な訓練を受けた専門職でなければ対応できないというイメージを持

たれていました。しかしこれから増えていく認知症支援を公的サービ

スで担うことには限界があり、地域で認知症状のある人を支えていく

仕組みづくりが求められています。

ひとりひとりのスキルアップをはかりボランティアとして活躍できれ

ばいいのですが、情緒や行動の変化が著しい認知症状に戸惑い、尻込

みしてしまうケースもあるでしょう。

この冊子は、まずは、サロンと言われるような「地域の居場所」で、

認知症支援に取り組んでみることを提案しています。

3つのプラットホーム(拠点)で実施された特色ある活動。

これから認知症支援に取り組むためのヒントがたくさん盛り込まれて

います。ぜひご活用ください。

発 行 年 月

発 行

協 力

ホームページ

平成27年3月

NPO法人きらっと☆光星

〒065-0009 札幌市東区北9条東9丁目3番32号

TEL 011-790-6508

白石まちづくりハウス

NPO法人さっぽろ福祉支援ネットあいなび

https://sapporosalon.wordpress.com

15-030189.indd 8 2015/03/13 17:07