中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _reports...

12
中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新状況について ‐法令の動向および実務上の問題点‐ (2017 3 ) 日本貿易振興機構(ジェトロ) 北京事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

中国における外国人就労許可管理制度改革の

最新状況について

‐法令の動向および実務上の問題点‐

(2017 年 3 月)

日本貿易振興機構(ジェトロ)

北京事務所

ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

Page 2: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

調査レポートの利用についての注意・免責事項

本調査レポートは、日本貿易振興機構(ジェトロ)北京事務所が現地法律事務所

大地法律事務所に作成委託し、2017 年 3 月に入手した情報に基づくものであり、その

後の法律改正などによって変わる場合があります。掲載した情報・コメントは作成

委託先の判断によるものですが、一般的な情報・解釈がこのとおりであることを保証

するものではありません。また、本調査レポートはあくまでも参考情報の提供を目的

としており、法的助言を構成するものではなく、法的助言として依拠すべきものでは

ありません。本調査レポートにてご提供する情報に基づいて行為をされる場合には、

必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求め下さい。

ジェトロおよび大地法律事務所は、本調査レポートの記載内容に関して生じた直接

的、間接的、派生的、特別の、付随的、あるいは懲罰的損害および利益の喪失につい

ては、それが契約、不法行為、無過失責任、あるいはその他の原因に基づき生じたか

否かにかかわらず、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロおよび大地

法律事務所が係る損害の可能性を知らされていても同様とします。

本報告書に係る問い合わせ先:

日本貿易振興機構(ジェトロ) ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

E-mail : [email protected]

北京事務所

E-mail : [email protected]

Page 3: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

目次

1 はじめに............................................................................................................................ 1

2 マクロ政策および法令の動向 ........................................................................................... 1

3 実務上の Q&A ................................................................................................................... 8

4 結論およびアドバイス ...................................................................................................... 9

Page 4: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

1

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

中国における外国人就労許可管理制度改革の最新状況について

-法令の動向および実務上の問題点-

1 はじめに

最近日本社会でも注目を集め、中国事業を行う日本本社、在中国駐在員が高い関心

を寄せている中国の政策の一つとして、外国人就労許可管理制度改革が挙げられる。

本調査レポートでは、この制度改革について、最新政策法令の解説をし、実務上のよ

くある Q&A を紹介する。

2 マクロ政策および法令の動向

(1)行政審査制度改革に伴い、中国政府が整備した新たな海外人材誘致政策

中国ではかねてから、行政審査認可制度について、手続きフェーズの多さや、審査

の恣意性、時間的コスト、透明性などが問題視されていた。2015 年 1 月 19 日、国務

院はこれらの問題を解決するために、『国務院機関による行政審査認可行為の制度整備

および行政審査認可の改善に係る活動に関する通知』を公布し、国務院の各部、委員

会、直属機関に、行政審査認可行為の制度整備が要請された。具体的には、「手続きに

おけるインターネットの活用」や「手続きガイド・審査細則の作成」「ワンストップ型

の審査認可の推進」「審査期間の規範化・合理化」「多部門に係る審査認可事項の改善

研究」などの方向性が提示されている。

それに伴い 2016 年、下記に示すような外国人の訪中就労・生活に関する 2 項の海

外人材誘致政策が公布された。

① 「グリーンカード」の制度緩和

中国政府は、2004 年に『外国人の中国における永住審査認可管理弁法』を公布し、

2013 年 7 月から施行されている『中華人民共和国出入国管理法』でも要件を満たす外

国人は、永住資格(いわゆる「グリーンカード」)の取得を申請できると規定されてい

る。しかし、実際に 2004 年から 2013 年の 10 年間に中国政府が発行した「グリーン

カード」の枚数は、わずか 7,000 枚余りにとどまっている。現在の「グリーンカード」

発給条件は、優秀な外国人を中国で長期間に渡り勤務、滞在させる上での大きな障害

となっている。

こうした過度に厳しい条件を緩和するため、この度、中国政府は、2016 年 2 月 18

日に『外国人永住サービス管理の強化に関する意見』を公布し、現在北京市、上海市、

Page 5: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

2

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

中国(広東)自由貿易試験区および中国(福建)自由貿易試験区では既に、「グリーン

カード」発給条件の地域的規制緩和を開始し、ポイント評価制や身分転換制など以前

に比べ利便性の高い制度を運用している。

報道によると、これらの政策によって 2016 年の「グリーンカード」取得者は 1,576

人に達し、2015 年比で 163%の増加となっている。

それだけでなく、2016 年 6 月 7 日には、『中華人民共和国外国人永久居留管理条例

(草案)』を発表してパブリックコメントを聴取し、現在国務院の審議を待つ段階にあ

るなど、制度緩和および制度整備への準備が進んでいる。

② 外国人訪中就労許可管理制度の改革

中国政府は、2016 年 10 月に新しい外国人訪中就労許可管理制度の試験実施を始め、

「天下の精鋭を集め、起用する」という戦略的思考を実践し、改革を進め、同制度を

より積極的かつ有効で開かれたものとしようとしている。2017 年 4 月からは、中国全

土で外国人訪中就労許可管理制度が刷新される見込みである。

上記のように、中国政府による優秀な外国人人材誘致政策の一環として始まったグ

リーンカードの緩和政策は、適用対象の範囲が限られており、現在は一部地域で限定

的に緩和政策が活用されているのみにとどまっている。このため、現在、日本本社お

よび中国における駐在員にとっては、外国人就労許可管理制度改革が最も切実な外国

人材関連政策であると思われる。また、今回の制度改革は、行政審査認可制度改革と

しての一面もあり、手続きのオンライン化や手続きガイド・審査細則の作成、さらに

は審査期間の決定、他部門の行政機関との情報共有などが新制度に取り入れられた。

(2)外国人訪中就労許可関連新法令(試行)のポイント

国家外国人専門家局は、2016 年 10 月に『外国人訪中就労許可管理制度試験実施案

の印刷発行に関する国家外国専門家局の通知』を公布し、今回の新しい外国人就労許

可管理制度を北京・上海その他の地域で試行を開始した。その制度の主な内容は以下

のとおり。

① 二証統合

新制度において、従前は人力資源・社会保障機関が担当していた「外国人就業証」

(冊子型)と外国専門家機関が担当していた「外国専門家証」(冊子型)が統合され、

カード型の「外国人訪中就労許可証」が交付されることとなる。許可証上の番号は生

涯一個人に属し、新たに就労許可を取得することとなっても、同じ番号が与えられる。

また、入国前に与えられていた「外国人就業許可証」や「外国専門家訪中労働許可

Page 6: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

3

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

証」も統合され、「外国人就労許可通知」となり、オンラインで発行されることとなっ

た。

② ABC クラス分類

新制度において、訪中して就労する外国人が A・B・C いずれかのクラスに分類され、

各クラスに分類された外国人はそれぞれ奨励類・制御類・制限類としての扱いを受け、

相応の行政対応がなされることになる。つまり、A クラスの人材には、手続き上およ

び許可上の優遇政策が与えられ、ほか、ビザでの入国後に直接「外国人訪中就労許可

証」を取得することを許したり、無犯罪記録証明などの資料について誓約制を採用す

るだけでなく、「外国人訪中就労許可証」の有効期間を複数年とするなどの対応も見込

まれている。例えば、フォーチュン・グローバル 500 に選出された日系企業の在中現

地法人や駐在員事務所の上級管理職の場合、A クラスに認定される可能性がある。

また、B クラスの人材には、「60 歳未満」・「学士以上の学位」・「2 年以上の実務経験」

という条件を設け、当該人材の訪中就労を制御している。しかし、緩和措置としてこ

れらの条件を満たさない者に対し、当局が特別許可を行った場合は、例外的に B クラ

スと認定することも定めている。現在の実務状況からみると、日系企業の駐在員の多

くは B クラスに認定される可能性があるとみられる。

C クラスは、制限類として、一般的に、条約や政府間協定、法律の規定に基づき訪

中して就労することになった者や政府の職務割当管理下で就労を許された者に与えら

れ、実質的には日系企業の関係者とはおおむね直接の関係がないと思われる。

③ 2 二つの評価制度

上記のように外国人就労者を A・B・C と分けるために、新制度では、就労許可の申

請情報に基づいて、「外国人訪中就労分類基準(全てのクラス)」と「ポイント加算制

度(A・B のみ)」の二つの評価制度を用いることとしている。字数の関係上、『外国

人訪中就労許可管理制度試験実施案の印刷発行に関する国家外国専門家局の通知』の

全ての内容を紹介することは、割愛する。

これらの評価制度は、優先適用(外国人訪中就労分類基準)と補助適用(ポイント

加算制度)の関係にあり、まず、分類基準で該当する条件があるかを確認し、該当す

る分類基準がない場合、ポイント加算制で申請人の点数にて判断することになる。具

体的に例を挙げると、B クラスの分類基準に該当するものがある人が、ポイント加算

制では B クラスの基準である 60 点を上回らないといった状況も起こりうる。

Page 7: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

4

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

【分類基準】※抜粋

A クラス

(ア) 経歴による認定

グローバル 500 社の本部で上級管理職または技術研究開発の主要なメンバー

グローバル 500 社の二級会社で副社長以上の管理職、技術研究開発責任者

グローバル 500 社のエリア本部で副社長以上の管理職、技術研究開発責任者

(イ)赴任先企業・職位による認定

グローバル 500 社の世界またはエリア本部の上級管理職、技術人材および科学研

究の中堅人材

国家ハイテク企業の上級管理職、技術人材および科学研究の中堅人材

大手企業の上級管理職、技術人材および科学研究の中堅人材

奨励類外商投資企業および国内外の中堅企業の副社長以上の上級管理職員および

技術人材、科学研究の中堅人材

(ウ)赴任条件による認定

賃金性年収および年間に納付する個人所得税が規定の基準に達した外国人人材

(エ)学歴による認定

優秀な青年人材 35 歳以下で世界ランキング 200 位以内の外国(地域)の大学ま

たは中国の国内大学で博士号を取得したかポストドクター研究に従事している青

年人材

B クラス

(ア)学士以上の学位と 2 年以上の関連する業務経験を持つ外国の専門人材

国際組織の中国代表機関に採用された人材および外国人専門家組織の中国駐在機

関の代表。

多国籍企業が派遣する中堅以上の従業員、外国企業の中国駐在代表機関の首席代

表および代表。

各種企業、事業者、社会団体等に採用された外国人管理者または専門技術者。

(イ)中国で修士以上の学位を取得した優秀な人材

(ウ)大学ランキングの上位 100 校の海外大学で修士以上の学位を取得した人材

(エ)外国語の教員

Page 8: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

5

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

【ポイント制】

④ 「インターネット+行政」——外国人就労許可申請システムの運用——

近年、中国では「インターネット+」という概念がキーワードとなり、政府も行政

管理にインターネット技術を用いることが増えている。今回の外国人就労許可申請の

新制度においても、中央政府および地方政府はオンラインシステムの運用を始めてお

り、システムでの申請もオンラインのシステム上で行われることとなった。これに伴

い、手続き資料も簡素化し削減されている。

しかし、オンラインでできない作業(提出資料の収集や個別申請についての当局と

の確認・交渉)の重要性が低下するわけではなく、そうした手続きに留意することも

依然として重要である。

⑤ 手続き資料の準備は依然として複雑

新制度においては、A クラスの優遇措置がない場合、手続き資料の収集がより煩雑

になっている。つまり、一部資料について、原本に在外中国大使館・領事館の認証が

必要になった。日本では、在日中国大使館・領事館の認証を得るためには、無犯罪証

明書や学歴証明書の場合、まず、外務省にて公印確認という手続きを行い、その上で、

初めて認証を得ることが許される。このため、就労許可をスムーズに取得するために

は、手続き資料の準備を入念に行う必要がある。

Page 9: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

6

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

(3)外国人が中国へ仕事に来る場合のプロセス

① 一般

② A クラス(国内申請)

(4)今後の展望

① 2017 年 4 月 1 日以降の外国人就労許可管理制度

2017 年 4 月 1 日以降は、新しい外国人就労許可管理制度が全国で施行開始となる。

試験運用が行われていた地域においては、2016 年 11 月頃から、新制度の実務経験が

蓄積されており、4 月 1 日以降の全国での実施を前に、試験運用で得られた実務経験

を基に制度が改善されたうえ、全国で適用される法律法規が打ち出される見込みがあ

る。

② 個別案件ごと・地方ごとの制度運用の不確定さ

今回の新制度では、80 ページ以上の『外国人来中就労許可制度試験実施案の印刷発

行に関する国家外国専門家局の通知』が公布されたが、内容はいまだ原則的なところ

Page 10: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

7

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

もあり、地方外国専門家局に大きく自由裁量権が与えられている状態である。よって、

地方ごとの自由裁量権の扱いが異なってくるだけでなく、同じ地方の申請であっても、

個別案件ごとの判断や決定が異なってくる場合もある。

よって、日本本社が中国人事に際して今回の新制度を考えるときには、中国全土や

現地企業の就労許可というマクロの視点からのみではなく、具体的な赴任者がどの地

方で就労するのかを確定した上で、個別申請の視点から、当局の担当者と十分に確認

をとることが重要になる。

③ 現地駐在員の現在の「外国人就業証」の更新作業

従来までの冊子型の「外国人就業証」についてどのように更新を行うことになるの

かは、日系企業や駐在員にとって切迫した問題である。4 月 1 日までとそれ以降で扱

いが異なる可能性があるだけでなく、地方によっても扱いが異なる可能性がある。政

府当局による取扱いに関する発表もいまだない現在においては、関係当局に対して十

分に確認することが必要となる。

例えば、北京市においては、4 月 1 日までは、旧制度に従って更新することができ、

ABC ランクへの分類は行われないこととなっている。4 月 1 日以降の扱いについては

いまだ不確定で、今後何らかの公式発表があるものと思われる。

④ 本社人事政策の今後

今回の新制度が今後本社の中国人事に与える影響としては、中国へ送る人材の選考

基準を社内で確立する必要性が高くなり、人材戦略も必要となる。優秀な人材ほど優

遇される制度となったことから、優遇のメリットと人材留保のバランスを考えて、中

国へどのような人材をどれだけ送るのかを今、再考する必要がある。

また、新しいシステムに適応するまでに一定の時間がかかることが予測される。多

くの日系企業では 4 月に人事異動が行われるが、試行地においては、新システムを通

じての就労許可申請が既に実施されており、さまざまな困難が生じるものと推察され

る。4 月以降、全国での実施が始まれば、前述のとおり、地方ごとの手続き方法を把

握し、習熟することが必要となる。

Page 11: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

8

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

3 実務上の Q&A

Q1:A クラスになると、現時点でどのようなメリットがあるか。

◇就労者個人としてのメリット

①60 歳の年齢制限・職歴制限の撤廃

②無犯罪証明の誓約制採用

(人材計画入選者は最高学位証明・職歴証明も誓約制に)

③就労許可の審査認可期間を短縮

④中国国内で直接就労許可証を申請することが可能に

⑤複数年有効の就労許可証(その年数に対応する居留許可証)発行の可能性も

※しかし、労働契約の期間により就労許可証の有効期間等が決まるため、1 年の労

働契約に対して、複数年有効の就労許可証が発行されることはない。

◇企業としてのメリット

現地企業の A クラス認定人材の人数の多寡によって、「信用中国」データベースに

記録され、その企業(そのグループ企業も)に対する全体的な評価が上がり、経営

活動にもプラスの影響がある。

Q2:60 歳の年齢制限の影響はどうか。

新政策では、A クラスについてはこのような年齢制限を撤廃し、B クラスについて

は原則規定として、60 歳の年齢制限を設定した。しかし、特別許可としてこの制限が

緩和される道も残されている。

Q3:中国と日本両方で給与の支払いを受けているのだが。

ポイント加算表の中では、給与の額について、国内の雇用者から支払われる給与と

定められている。国内における給与のみと理解できるが、各地方政府の対応が統一さ

れるかどうかは、いまだ不確定であるため、実際の申請時には地方政府の担当者との

確認が不可欠である。

例えば、北京市外国専門家局窓口の回答は、「原則として、労働契約中の給与に関す

る条項に基づいて書く。日本でも給与の支払いを受ける場合は、申請日のレートに従

って人民元に換算し合算する。一般的に中国における就労のための給与および納税額

を参照するケースが多い。」というものである。

Q4:試算結果が 60 点に満たないが、どうすればいいか。

まず、B クラスの認定条件を満たしているかどうかを確認する(例:大卒かつ 2 年

以上の実務経験など。)どの認定条件にも該当しない場合は、地方政府の緩和措置を受

Page 12: 中国における外国人就労許可管理制度改革の 最新 … › ext_images › _Reports › 02 › 2017 › 2eb...中国における外国人就労許可管理制度改革の

9

Copyright © 2017 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

けられないかどうか徹底的に当局と確認し、折衝を工夫する。個別に陳述書とそれを

裏付けられるエビデンスを極力揃えることが肝心である。現状では、現地企業にとっ

て重要な人材に対しては、緩和措置が適用され B クラスの特別許可が与えられるとい

うケースも比較的多い。

Q5:例えば、上海の会社から北京の会社への横滑り異動に際して、新しく就労許可を

取得する必要があるか。

北京では、別の都市から北京への横滑りの移動の場合、新しい就労許可を取得しな

ければならない。その際には、就労許可の取得に関する資料を、通達に従って準備す

る必要がある。

法律の規定によれば、横滑りの際は、一部申請資料(学歴証明、無犯罪証明)の再

度の提出を省略できるとされているが、実務対応が統一されず、省略できないケース

も多いのが現状である。

Q6:一般的な資料以外に、どのような資料を準備すれば手続きにより効果があるか。

まず、各地の要請は異なる可能性があるので事前確認が大変重要である。そして、

一般的な資料も、政府の要求どおりに入念に準備する必要がある。

その上で、よい審査結果を得るためには、説得力のある補助資料を準備・作成しな

ければならない。

例えば、高卒の場合において、できる限り詳細な技能に関するエビデンスを揃える

など。

4 結論およびアドバイス

今回の外国人就労許可制度の変更により、就労許可取得の手続きは、従来の制度と

大きく異なることとなるものとみられる。今現在いる駐在員、出向者のみならず、次

期後任者の人事においても、極めて重要な影響が本社に及ぶこととなるので、今後留

意されたい。

以上