湖沼における溶藻性微生物の分布と藍藻への影響 url doi...

24
Meiji University Title Author(s) �,Citation �, 136: 1-23 URL http://hdl.handle.net/10291/14942 Rights Issue Date 2003-10-31 Text version publisher Type Departmental Bulletin Paper DOI https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • Meiji University

     

    Title 湖沼における溶藻性微生物の分布と藍藻への影響

    Author(s) 山本,鎔子

    Citation 明治大学農学部研究報告, 136: 1-23

    URL http://hdl.handle.net/10291/14942

    Rights

    Issue Date 2003-10-31

    Text version publisher

    Type Departmental Bulletin Paper

    DOI

                               https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003) 1~23

    総 説

    湖沼における溶藻性微生物の分布と藍藻への影響

     山本 鎗子

    2003年7月4日受理

    Distribution of alga-lysing microbes in lakes and effects on

                  cyanaobactreia

    Ybko YAMAMOTO

    キーワード: 溶藻性微生物,水の華,相互関係

    Key Word: Alga-1ysing microbes, Bloom, Interaction

                       Abstract:

      Microbes that lyse cyanobacteria are of special significance in aquatic ecosystems because of their

    potential to decrease algal populations. This paper describes relationships between the

    cyanobacteira-1ysing microbes and cyanobacteria. The distribution of the cyanobacteria-1ysing

    microbes of cyanophages, bacteria, fungi and protozoa in aquatic habitats are correlated with that of

    cyanobacteria, The result suggests that cyanobacteria-lysing microbes affect development of the bloom

    of cyanobacteria.

    はじめに

     水質汚濁が進行している湖沼では,夏季を中心に藍藻が異常増殖し水の色が緑色になったり,

    ときには青い粉をまいたように見えるアオコ(青粉)現象または水の華とよばれる現象が生じる

    ようになった。このアオコの原因となる藻類は, Microaystis属やAnabaena属などの藍藻が多いが,

    必ずしも藍藻に限られているわけではない。しかし近年ではMicrocystis属の藍藻の増殖が原因と

    なる場合をとくにアオコとよび,その他のPeridinium, Euglena, diogrena属などの微小藻類が原因

    となる場合を水の華とよんで両者を区別しているようであるが,ここでは特に区別しないで使用

    することにする。

     このようなアオコ現象は古くは聖書やダーウィンのビーグル号航海記に記載されており,また

    日本では続日本書紀(約1200冒 N前)に和歌山県の沿岸で発生したことが記載されている。世界

    的にアオコの発生が社会問題として取り上げられ始めたのは1970年代ごろからである。アオコ

    は毎年ほぼ同じ時期に発生する。日本では4月から10月ごろまでの夏に多く発生し,発生する

    一1一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    と何ヶ月もの長期にわたって水面を着色させて景観を悪化させるばかりでなく,この大量の藻類

    の生育は水中の酸欠を引き起し,このため魚が塊死し,またカビ臭とよばれる藻類独特の臭気の

    発生,人体への影響が懸念される毒素の産生など社会的な問題にも発展している。そのため,こ

    れらの藻類の発生の制御は,利水の面から,また環境の保全の面から重要な課題となっている。

     藻類の発生を抑制するには現場水域の富栄養化の原因を取り除くことが最も重要であるが,早

    急に実現されるものではない。浄水の現場では発生した水の華を除去するために凝集処理(小島

    1961a, b),酸化処理(Keijola et al.1988;村田ら1689),活性炭による吸着処理(Donati et al.1994),

    船による回収など様々な方策が採られている。それにもかかわらず,十分な成果があがっていな

    いのが現状である。大量に発生したアオコも温度の低下する秋になると生育が低下して死滅し,

    さらに細菌や原生動物などにより捕食,分解され湖面から次第にあるいは急激に消滅していく。

    秋に湖沼の様子が急激に変化した例は長野県木崎湖で見ることができる。木崎湖では1982年の

    夏に湖面は緑色となり,その後,秋には白濁化した(Fig.la)。湖面の緑色は藍藻のAnabaenaが

    増殖しアオコを形成したためで,白濁はAnabaenaを好んで捕食するアメーバが大量に発生した

    結果である。アメーバの捕食によりAnαbaenaがなくなるとアメーバも消え失せ,白濁は解消し

    た(船越ら1985)。この例は喰うものと食われるもの1との関係がはっきりと現れたものであっ

    た。これらの生物間の相互関係は,自然界においてより複雑に作用しあい,巨視的にみれば生態

    的に極めて安定した状態を維持していると考えられている。この様な水域の生態的機能をうまく

    利用して環境に負担のかからぬ方法で藻の発生を制御できれば最良である。

     本報告では,アオコの原因となる藍藻の特徴とその藍藻が他の微生物の攻撃を受けて生育が阻

    害されたりあるいは死滅に追い込まれるような現象を中心に述べることにする。

     註)藍藻;現在はCyanobacteriaシアノバクテリアが一般的な呼び名になっているが,本報告で

       は藍藻を用いることにした。

    1.アオコを形成する藍藻の特徴

     アオコが大量に発生すると水面のアオコは風に吹き寄せられ,湖面に緑の絨毯を敷き詰めたよ

    うに見えることすらある。アオコの原因となる藍藻は単細胞性のMicrocystis kによる場合が多い。

    Figure lb, cは,千葉県手賀沼のアオコとアオコを形成する藍ec Microaystisを示したものである。

    しかし赤道直下の塩湖(チャド湖)では,ここに生息する糸状性藍Ut Spirurina (Fig.1d, e)に

    よりアオコが形成される。この藻は原住民の重要な蛋白源になっており,またここに飛来するフ

    ラミンゴの主要な餌にもなっている。フラミンゴの羽根がピンク色に染まっているのは,この鳥

    がこのSpirnrinaを食した結果で,藻のなかに含まれるカロチノイド色素が羽毛に沈着したため

    である。

     藍藻は,藻類とよばれているが緑藻,紅藻,褐藻などと異なり細菌などと近縁の原核生物であ

    一2一

  • る。藍藻は高等植物と同様に二酸化炭素を固定し酸素を発生する光合成を行っているが高等植物

    とは異なり膜に囲まれた核や葉緑体を持たない。藍藻はクロロフィルのほかにフィコシアニン,

    フィコエリスリンなどの色素を持つためそれらの色素の含有比に従い青藍色を帯びる場合があり,

    これがee・Za Blue-green algaと呼ばれる理由となっている。アオコを形成する代表的な藍藻をTable

    1に示す。アオコは,単細胞性のMicrocystis属に起因する場合が最も多い。

    Table 1.水の華を形成する代表的な藍藻

    単細胞性___舶掘鞭劔ε三熱顯2:___

    糸状性 ∠4naゐαθηαSPP,

    Ap加〃’zo〃軍θπoηSPP

    O5c〃atoria SPP.

    Spかμア禰SPP

    α80か’oんαSPP

     藍藻の生育場所は高温,寒冷地,乾燥地などの広範囲におよび,他の微生物と共生生活をする

    ものも存在する(山本2000)。また藍藻は適応性の高い生物であり,20億年以上も前にすでに地

    球上に存在していたと考えられている。オーストラリアのシャークベイにみられるストロマトラ

    イト(Stromatolite;Fig.2)は藍藻の生きた化石として知られている。先にも述べたように,単

    細胞性のMicro(tystis属の中には肝臓毒であるミクロシスチン(Microsystin)を産生するものがあ

    る。先ごろブラジルの人工透析センターで透析用の水のなかにミクロシスチンが混入したため透

    析中の患者136人の86%に当たる117人が肝臓障害をおこし,そのうち50人が死亡するという

    事故が報道された。また悪臭の原因となる硫黄化合物のイソプロピルメルカプタン,イソプロピ

    ルジスルフィドを産生する種(Tsuchiya et al.1992;土屋1996)も知られている。糸状性のOscillatoria,

    Anabaena属もアオコを形成するが,この種の藻は2一メチルイソボルネオールやジオスミンなどの

    カビ臭のもととなる物質を産生する。これらのカビ臭物質が浄水に混入すると,水道水の異臭味

    障害の原因にもなる。

    2.藍藻の生育を阻害する微生物(溶藻性微生物)

     藍藻の生育が他の微生物によって阻害される現象のなかで最も極端な例は藍藻の消滅に至る前

    述のアメーバの捕食であろう。このような藍藻の生育を阻害する微生物の探索には,一般にマソ

    ト状に生育させた披験藍藻上に探索試料をのせて培養し,藍藻の溶解斑(プラーク)を形成させ,

    この溶解斑から溶解能をもっ微生物を取り出す方法が用いられている(Fig.3;山本1978;Uchida

    et al.1998)。この溶解斑は,その広がる速度から溶藻の活性も測定でき,さらに被験藻類の種類

    を変えれば,藍藻以外の藻類を溶解する微生物群の分離にも利用できる。

    一3一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

     この方法に従い河川あるいは湖における藍藻Microcrvstis細胞を溶解する溶藻性微生物の分布を

    調べた。千葉県手賀沼での溶藻性微生物数は,春から夏にかけて徐々に増加し,9月には1mLあ

    たり106PFU(Plaque forming unit)にも達した(Fig.4)。水温が20℃以下に低下しはじめる10

    月中旬以降になると藍藻を含む藻類の存在量を示すクロロフィル量が減少しはじめ,それととも

    に溶藻性微生物数も減少し冬季には数個・mL1となった。溶藻性微生物数が多い夏季はアメーバ

    が他の溶藻性微生物に比べて最も高い溶藻能を示した。

     溶藻性微生物は,淡水域のほかに,網走湖やトウフツ湖などの汽水湖,屈斜路湖などの酸性湖,

    また河川などのあらゆる水域にみられ,多いところでは1mLあたり104~106 PFUが存在してい

    る(山本1982;1985;1988)。また湖沼の底泥にも存在することがわかっている(山本ら1991)。

    Table 2に現在判明している溶藻性微生物の種類を示した。その種類は,ウイルス,細菌,真菌類,

    原生動物と多岐にわたる。

    ’Nノ

        利根川

    こごこヨ\”

     手賃川

    200

    ¢♂150

    f

    ≒蒸’°°

    覇$・・

    0

    8 8論 3 ♂絶絶絶Figure 4.千葉県手賀沼における溶藻性微生物の分布(2001年)

        採取地点◎における表層水中の溶藻性微生物の季節変動を示す。

    一4一

  • Table 2  藍藻と溶藻性微生物の相互関係

    微生物名 属名 溶解機構

    細菌

    (放線菌を含む)

    カビ

    原生動物

    Bac’〃us brebis

    Bdelovあrio SPP.

    Cε〃励rめsp.

    加oゐαc’θrSPP.

    ル加oooco〃8 SPP,

    Pseudo〃lonas SPP

    Strep’o〃lyces SPP

    AIcaligenesis SPP.

    内部寄生,

    細胞外酵素

    接触

    捕獲

    細胞外物質

    ChitridS

    Acremonium spp.    細胞外物質

    Emericellopsis SPP

    Verticillum SPP.

    繍騨とト捕食

    ウイルス:

     ウイルスは,Safferman et al.(1963)がLPP-1型ウイルスを発見して以来,現在まで20数種の

    ウイルスが発見されている。これらのウイルスはシアノファージ(Cyanophage)とよばれること

    が多い。シアノファージは他のウイルスのように血清学的,形態的な特性によって分類されるの

    ではなく,宿主藍藻によって命名されている。シアノファージは宿主藍藻の頭文字によりLPPグ

    ループ(Safferman et al.1969;Mendzhul et al.1975), ASグループ (Safferman et al.1972;

    Sherman et al.1976), SMグループ(Goryushin et a1.1966 ;Safferman et al.1969;Adolph et a1.

    1973;Fox et al,1976)Nグループ(Singh et a1.1967;Adolph et a1,1972)の各グループに分け

    られている。LPPグループはLyngbyα, Phormidium, Plectonemaに属する糸状藍藻に感染し,世界

    中に広く分布している。単細胞性藍藻のMicroaystis属に感染するのがSMグループである。現在

    知られているシアノファージは何れのグループに属して吟ても多面体の頭部と尾部からなり,頭

    部には2本鎖のDNAが保持されている。藍藻に感染する代表的なウイルスをTable 3に示す。

    また,長野県諏訪湖および英国の湖沼から単離されたウイルスの電子顕微鏡図をFigure 5に示す。

     ウイルスは藍藻細胞に吸着し,細胞内にDNAの注入後,細胞内でウイルスDNAの増殖とウイ

    ルス固有の蛋白質の合成を行って増殖し,その後,藍藻の細胞壁を溶解して増殖したウイルスを

    細胞外に放出する。ウイルスのこの藍藻を溶解する機構を用いて水の華増殖の制御を試みた報告

    一5一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    Table 3 代表的なシアノファージ

    ウイルスの略号SM-1 AS-1 LPP。1 N.1

    宿主 ルt’croのtstis

     aeru8inosaSynechOCOCCUS

     elongates

    Anacystis   Lyngわツa sp.  1>b3’oc

    η’dulans   P乃oη躍ゴ伽η7 sp.  muscoram

    Synechococcus P1θ0伽θ脚

    cedrt)潮η7    boryanu〃

    形態 形    多面体

       尾無尾(不明瞭)   頭部(㎜)67.0±1.8

    多面体

    長尾

    90±2

    多面体

    短尾

    60±2

    多面体

    長尾55

    DNA塩基組成 66~67(㏄モル%)

    52~55 53 37

    成育 潜伏期  32

    一llll最大放出数   100(PFU・Cell’i)

    8

    50

    6         7

    200~300     100

    文献 Safferman et a1.

      1969

    Sa岱e㎜an et aL   Sa丘bman et a1.  Adolph et a1.

      1972          1963          1972

    もあるが,藍藻がウイルスへの耐性を容易に獲得し溶解に対する抵抗性を持つようになるので何

    れも失敗に終わっている(Barnet et aL 1981;1984)。

    細菌:

     藍藻を溶解する細菌の多くは,細胞外に藍藻の生育を阻害する抗生物質や藍藻を溶解する酵素

    を産生しMicroaystis属をはじめとする多種類の藍藻を溶解する(Table 4)。

     筆者らは富栄養化した湖沼から生物の死体などに寄生する腐生細菌のひとつであるグラム陰性

    の粘液細菌を単離した。この細菌はカロチノイドを細胞内に産生するために黄色もしくは榿色

    (Takaichi et a1.1995)を呈している。またこの菌は滑走細菌の一種であり様々な形の子実体をつ

    くる(Fig.6)とともに,水に不溶の生物由来の高分子化合物を加水分解することができる。この

    細菌は絶対好気性細菌で嫌気的な場所では生育が出来ないとされているが,嫌気的と考えられる

    ような湖沼底泥堆積物からも,かなりの数を単離することができた。またこの細菌は抗生物質や

    溶菌酵素を産生し(Rosenberg et a1.1984),それにより藍藻を容易に溶解する(Yamamoto et a1.

    1977;1990)。Table 5に諏訪湖沿岸帯の底泥堆積物から単離された粘液細菌を示すが,単離菌の

    多くはMyxococcusfulVUSであった。

     ある種の放線菌も藍藻をよく溶解する。Safferman et al.(1962)はおよそ500株の放線菌を土

    壌から単離し,このうち半数が溶藻能力を持つと報告している。StrePtomyces属の放線菌が藍藻を

    溶解する例は幾つか知られているが,溶解に関与する物質を単離精製している報告は少ない。近

    頃,筆者ら(Yamalnoto et al.1998)はアオコ発生時の諏訪湖から,高い溶藻能をもつ放線菌

    StrePtcmzyces Phaeofaciens S-9株を単離し,この菌が菌体外に産出するアミノ酸L-lysineあるいは

    一6一

  • Table 4.藍藻を溶解する代表的な細菌類

    細菌名 感受性の藻類 文献

    A(lyxocoecus]itlvus

    ルfyXOCOCCttS xanthus

    伽oσooo鰐sPルtL)ocobacter 44

    伽oδαo彪rMY」1

    Nexiわααθアノ1θズゴ’is

    Lysobacter CP・1

    伽oうacter・F[P・1

    Liソsobacter】しS

    BaciUus brevis

    Cθ〃vibrio sp.

    Bde〃ovibrio sp.

    141caligenes sp.

    ノllcaligenes sp.

    Alca’igenes sp.

    Stre1ワtomyces sp.

    84θ〃OVゴδガ0ゐacter’OVO溜5

    P加nnidium luridum

    Phonnidjum’uridum

    /lnabaena SPP.

    ノtnabaena SPP

    Calothrix sp.

    ノInabaena SPP.

    ハ「ostoc SPP,

    Oscillatoria SPP,

    Anabaena SPP.ハrostoc SPP.

    ノlnabaena SPP.

    A刀abae〃a・SPP.

    Micrt)の楯3 SPP

    Phonnidium SPP.

    ・4nabaena inaequatis

    ハ「ostoc SPP.

    Phonn励um luridum

    ルficrocystis aentgtnosa

    Osci”σ’or∫¢sP

    Anabeana SPP.

    Anacvs”3〃’dulans

    ル伽り(]jystis sp.

    Miro(ツstis SPP.

    Anacystis nidulans,

    Anaの,stis sp, Anabaenα SPP. Re血et aL 1974

    Sreptomyces P加eofacienceル伽り(ツ伽SPP.

    Da負et a1、1985

    Bumham et al,1981

    Ya㎜oto et a1.1990

    Stewart et al.1971

    Yamam。to et al.1977

    Gromov et a1.1972

    Daft et al.1971.1973

    Sh皿01970

    満谷ら 1994

    (}rabhall et al.1972

    Bumham et a1.1976

    Caio㎏et a1.1984

    Martin et a1.1978

    Gumison et al.1974

    Yamamoto et a1.1993

    Redhaed et a1.1978q b

    Yamamoto et al,1998

    Table 5.諏訪湖沿岸底泥堆積物の表層から単離された粘液細菌(Yamamoto et a1.1990)

                 属名          株数 出現頻度%

                 Myrococcus coralloiddes 2 5.1             M. 」諏lvus             20     513

                 M.stipitatus  410.3             Mxanthus             3      7.7

                 Unknown           10    25.6

                     合計     39  100

    L-lysineを含むペプチドが溶藻の原因物質であることを確かめた。 Kaya et al.(1996)も藍藻を単

    離する際に使用した培地の中に藍Ut Microaystis属の細胞を死滅させるアミノ酸1ysineの存在を報

    告している。このような1ysineを用いて水の華を制御する試みも行われたが成功していない(彼

    谷2001)。

     菌体の一端に一本のべン毛をもった細菌Bdellovibrioは宿主となる藍藻に付着した後,細胞内に

    侵入し細胞壁と細胞膜のあいだで増殖を繰り返して宿主である藍藻を死滅させる(Shilo 1969;

                         -7一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    Burnham et al.1976;Caiola et al,1984)。この殺藻の機構には細菌が遊離するプロテアーゼやリパ

    ーゼ,リゾチーム様ムラミダーゼが関与していると報告されている。

             細菌       試験した株数(%)

                   0       20       40       6◎

              Alc∂/igenθs

    Fla vobθcterium-Cytoρh∂9∂ g roup

             Pseudomon∂S

             Enterob∂cter

             )(∂nthomonas

       neo!’axe//a 一 A cinθtob∂cter

            Acinetob∂cter

     Agromob∂cterium 一 A/caligenes

             ル1/crOCOCCUS

                Vめ〃∂

             Unidentified

                   O    20    40    6◎    80   100

                全従属栄養細菌に対する溶藻性細菌の比率(%)

    Figure 7.諏訪湖から単離された従属栄養細菌の溶藻性

        ロ;単離した全従属栄養細菌

        ■;溶藻性を示す従属栄養数細菌

        ●;全従属栄養細菌に対する溶藻性細菌の比率

          Barは95%信頼区間を示す。

     Cellvibrio(Granhall et al.1972)は黄色あるいは褐色の色素を生産する極鞭毛性の細菌であっ

    て,培養液中に熱に安定な低分子化合物を産生し,藍藻の細胞壁に作用し藍藻細胞をスフェロプ

    ラストにさせたり,ときには細胞全体を溶解させる。この溶解の機構はペニシリンによる細胞膜

    合成阻害の作用に類似している。滑走性のFtexibαcter(Gromov et al.1972;Salla11994)も藍藻

    を溶解する。溶解は,この細菌のもつ蛋白分解酵素リゾチームによるものであろうと推定されて

    いる。Bacillus brevis(Rein et al.1974)は培養液中に抗生物質のグラミシジンS様物質を,また

    Pseudomonas aeruginosα(Dakhama et a1.1994)は低分子で耐熱性の1-hydroxyphenazineや

    oxychlorophinを産生し藍藻を溶解することが知られている。

     その他,溶藻性の細菌としてLysobacter(Daft et al.1971;1973;Shilo 1970;満谷ら1994)

    の報告があるが溶藻機構についての詳細は不明である。

     Keating(1977;1978)は,藍藻が他の藍藻や珪藻の生育を阻害する物質を産生していることを

    一8一

  • 確かめ,このアレロパシー的作用をもつ物質について研究し,その物質は熱に弱く分子量がおよ

    そ10,000であることを報告した。Masonら(1982)はee・eC Saytonema hofmanniから分子量430

    の塩素化合物(CasH2306Cl)を抽出し.この物質が他の藻類の生育阻害を引き起していることを

    見出した。その作用機構はいずれも抗生物質と同様であろうと考えられているがその詳細につい

    ては不明である。藍藻の溶解は,同属の藍藻のあいだでも起きている。

     Kuroda et a1.(1986)は,諏訪湖の従属栄養細菌の季節変化を調べ,アオコが出現しはじめる6

    月~7月にかけて細菌のPseudomonas属が増加し,アオコの消滅時期にはAlcaligenes属が多くな

    ることを報告した。これらの約200株の単離株についての溶藻性を調べたところ(Yamamoto et al.

    1993),アオコが減少しはじめる9月に採取した細菌の60%強が,またAlcaligenes属の約40%が

    溶藻性を示した(Fig,7)。

    真菌類:

     アオコが生じている水域で,ごく普通に見られるVerticillum spp., EmericelloPsis spp。,Acremonium

    spp.(Redhead et al. 1978a;1978b)に属するカビのなかには細胞外分泌物により藍藻を溶解する

    ものがあることが知られている。とくにEmericelloPsis, AcremoniunzはセファロスポリンーC様物

    質を分泌して藍藻を溶解するという。

     下等なカビの一種である,ツボカビ(Chitrid)もまた藍藻を溶解する微生物の一つである。前

    述のカビが宿主を持たずに自然界で独立して生活しているのに対し,ツボカビは生きている宿主

    細胞から栄養をとって生活をしている。多くは水棲で数多くの種類が知られている(山本1986)。

    木崎湖に発生した藍藻Anabaena macrosPoraはツボカビが寄生すると湖内から急速にその姿を消

    すことが観察されている(Fig. 8,山本1987)。 Canter et al.(1964)によれば11月の英国の湖に

    ツボカビBlastocladiella anabaenaが出現すると藍藻のAnabaena flos-aquaeが消え失せ,同じ藍藻

    でもOsillatoriaやGomPhsPheariaなどはそのまま存在しているという。このツボカビはAnabaenα

    flos-aquaeに特異的に寄生する種として知られている。同じような現象は藍藻以外の珪’maAsterionella

    とツボカビの間においてもみられる(Donk et a1。1983;Campbell 1977;Kudoh et a1.1990)。

    アメーバ:

     アメーバは菌体外物質により藍藻を溶解するのではなく,捕食により藍藻を攻撃する溶藻微生

    物の一つである。湖水中で観察される種は,針状の仮足をもつ10~50μmの小型のものが多く,

    藻類を捕食する能力は高く,数秒のうちに体内に取り込んだ藍藻のトリコーム*を消化してしま

    う。藍藻を捕食する代表的なアメーバをTable 6示す。

    一9一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    Table 6.藍藻を捕食する代表的なアメーバ

    アメーバ 大きさ(μm) 文献

    Asterocaetum algophilu〃!

    Asterocaelu〃廟α加enophi’醐

    Nuctearia sゴ即’ex

    1>becleospaerium tucker’

    !4anthamoeba caste〃aniご

    Amoebad’scoides

    /4川0θゐa radごosa

    Hartmanne〃αcaste〃anii

    12~100

    32~75

    正0~20

    10~30

    8~29

    凡そ400

    30~120

    凡そ20

    Canter l 973

    Cooket a1,1974,1976

    Yamamoto l 981,1984

    Cannon et al.1979

    Wright et al.1978,1980

    Ho et al.1974

    Ho et al.1974

    Ho et al,1974

     霞ケ浦から単離したNuclearia simplex(Yamamoto 1981;1984)は大きさ10~30μmで針状の

    仮足(Fig.9a, c)を出し藍藻や緑藻を捕食する。このアメーバの食胞内に取り込まれた藻細胞(Fig.

    9b)はアメーバの体内の消化酵素によって溶解され,未消化の残り澤は食胞から体外に放出され

    る。藍藻のヘテロシスト**(Fig.9a)も一旦は,食胞内に取り込まれるが,栄養細胞と異なり消

    化されず,そのまま食胞から放出されてしまうことが確かめられている。

    *;糸状藍藻のユレモ目,ネンジュ目,スチゴネマ目などでは細胞が1列に糸のように並んだようになる。

     この糸をトリコームと呼ぶ。** Gヘテロシスト;異質細胞とも呼ばれる。単細胞のクロオコックス目と糸状藍藻のユレモ目は栄養細胞だ

     けで構成されるが,ネンジュ目とスチゴネマ目では栄養細胞の一部の細胞がガス胞を失い,厚い膜に囲ま

     れた細胞に変化する。この細胞は窒素固定の場であるとされている。

     冒頭に述べた木崎湖の湖面を白濁させたアメーバは,米国ジョージア州の湖で発生した

    Asterocaelum anabaenopdylum(Cook et aL 1974;1976)や英国の湖でみられたAsterocaelum aigophilum

    (Canter 1973)と同種のものである。木崎湖に発生したアメーバの生活史をFigure 10に,また

    光学顕微鏡図をFigure 11示す。このアメーバは複雑な生活史を持ち単核,ときには多核となりア

    メーバ状のときには12~100μmの大きさで,it Wt、Anabaena細胞の10~15細胞からなるトリコ

    ームを体内に取り込むことができ,溶藻する能力は大きい。このアメーバの基本的な生活パター

    ンは浮遊性の生活史1のアメーバ状(A)(Fig.10,11b)であるが, Anabaena細胞を捕食後,球

    形の被嚢(Encystment)を形成する。被嚢には有軸仮足の軸のみが放射状の針として残っている。

    被嚢内で再びアメーバ状になり外膜に穴を開けて脱出する(Fig.11c, d, e)。一方アメーバ状の細

    胞(A)はしばしば融合(生活史ll)し,大型のアメーバ状細胞(Bタイプ)を経て, Aタイプに

    比べ捕食能力の小さいCタイプへ変わる。またアメーバ状の細胞(A)は環境条件により,大き

    さ12~30μmの耐久胞子(Fig.11f, g, h)を形成する(生活史皿)。この複雑な生活史は多くの点

    で不明であるが,餌である藍’ee、Anabaena細胞がなくなるとアメーバは湖底泥に沈降していく(船

    越ら 1985)。

    一10一

  • 耐久胞子形成期

      鎌

    ・頭-蘇

    1-V;生活環A-一・E;アメーバ

    ⑳  原形質

    ●  未消化食物 一  確定した生活環

     …・ 未確定の生活環

    Figure 10.アメーバAsterocaelum anabaenophilumの生活史(船越ら1985)

    一11一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    3.溶藻性微生物によるミクロシスチンの分解

     ee Wt Microaystisによって産生される肝臓毒ミクロシスチンは環状ペプチドで化学的に安定な物

    質である。普通は藍藻の細胞内にあり,細胞が壊れると細胞から遊離してくる。水中に遊離した

    ミクロシスチンは毒性を長期にわたり保持し続けるため人や動物に被害を与えることが知られて

    いる。しかしこの様にミクロシスチンは安定な化合物ではあるが,細菌のSPhingomonas(Jones et

    a1.1994;Parket al.2001), Pse”domonas(Takenaka et al.1997), AiCaligenes(Manage et a1.2000)

    や原生動物のPoterioochromonas(Watanabe et a1.1996), Monas(岩見ら1996)などにより容易に

    分解されることが報告された。また最近アメーバが藍藻を捕食するばかりでなくミクロシスチン

    を分解する能力も持っていることが判明した(山本ら 2003)。Figure 12は手賀沼から単離した

    80

    )60

    ’ts 40

    謎20

    0

    S・1 T-1 MY-10

                          株名

    Figure 12.溶藻性微生物による藍藻の溶解とミクロシスチンの分解

        粘液細菌MY-10株,アメーバS・1株および粘菌T-1株による培養7日後の溶藻能(■)およびミ     クロシスチン分解能(ロ).

    アメーバによる藍藻ル伽αッs漉属細胞の捕食速度とミクロシスチン分解能を示した。藍藻とアメ

    ーバの2者を6日間混合培養したところ,アメーバT-1株の溶藻能およびミクロシスチン分解能

    は,ほぼ20%であった。そのほかに,生活史の一部にアメーバ細胞の時期を持つ粘菌S-1株につ

    いて同様の条件で溶藻能とミクロシスチン分解能を調べたところ,溶藻能は36%,ミクロシスチ

    ン分解能は17%であった。アメーバのミクロシスチン分解能は必ずしも大きなものではないが,

    湖沼などの水域に多く分布している(山本1978;Yamamoto・1981;LL本1988)ことを考慮すると

    一12一

  • 自然の生態系の中で一定の役割を果たしているのではないかと推察できる。藍藻の溶藻とミクロ

    シスチンの分解に関与する溶藻微生物がアオコを中心とする微生物生態系の中で果たす役割は大

    きいものと考えられる。 ・

    おわりに

     近年,微生物の力をかりて環境の浄化を考える見方が強まってきている。本報告では藍藻の生

    育を阻害する微生物について述べたが,夫々の微生物が生態系で果たしている役割にっいては必

    ずしもすべて解明されているわけではない。しかし溶藻性微生物が自然界の微細藻類の生物量制

    御に重要な役割を担っていることは確かである。アオコの制御にこのような微生物の相互関係を

    利用するには,なお詳細な現場観察を行うことが重要であり,今後に期待したい。

    一13一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

                                          文  献

    Adolph, K. W.&R. Haselkorn(1972)Phtosynthesis and the development of blue・green algal virus N-1. Virology,

      47;370-374.

    Adolph, K. W&R. Haselkorn(1973)Isolation and characterization of a virus infecting a blue-green alga of the

      genus Synechococcus. Virology」54;230-236.

    Bamet, Y M., M. J. Daft&WD. P Stewart(1981)Cyanobacteria-cyanophge interactions in continuous cUlture. J.

      Appl. Bacteriol.,51;541-552.

    Barnet, Y M., M. J. Daft&W. D. P Stewart(1984)The effect suspended particles material on

      cyanobacteria-cyanaophage interactions in liquid culture. J. App1. Bacteriol.,56;109-115.

    Burnham, J. C., L Stetak,&G. L㏄her(1976)Extracellular Iysis to the blue-green alga、Phonaidi”m luri’dum by

      Bdellovib7i’o bacteアiovorus,J, Phyco1.,12;306-313.

    Burnham, J. C., S. A. Collart&B. W Highison(1981)Entrapment and lysis of the cyanobacterium Phor7nidium

      ’観’dum by aqueous cultures of Myxococcus xanthus PCO2. Arch. Microbiol.,129;285-294.

    Caiola, M. G.&S. Pellegrini(1984)Lysis of Microaystis aenrgz’nosa(Kutz)by BdellOvibn’o-like bacteria. J.

      Phyco1.,20;471・475.

    Campbel1, R.(1977)Microbial ecology. p.108. Blackwdll, Oxf6rd.

    Cannon, J. P&EC. Page,(1979)1>iZcleosphaeri’um tuckeri nov. gen. nov. sp. A new freshwater filose amoeba

      without motile fbrm in new family〈ruclearidae(Filosea:Aconchulinida)feeding by ingestion only. Arch,

      Protistenk.,122;226-240.

    Canter, H. M.(1973)Anew primitive protozoan devouring centric diatoms on the plankton. Zoo1. J. Limno1. Soc.,

      52;63-83.

    Canter, H. M.&L.G. Willoughby(1964)A parasitic Blastocladiella from Winderrnere plankton, J. Roy. Microscopic

      Soc.,83;365-372.

    Cook, W L, D. G. Ahearn, DJ. Reinhardt&R. J. Reiber(1974)Blooms of an algophorous amoeba associated with

      、4nabaena in a fresh water lake, Water Air and Soil Pollution.3;71-80.

    Cook, W L.&D. G. Ahearn (1976)Natural control of Anabaena blooms by the amoeba/tSterocaelum

      anabaenophilum sp. nov. p.71-80. In B.C. Parker&M.K. Roane(Eds.)The distribution history of the biota of the

      southern Appalachians. IV. Algae and Fungi.Virginia.

    Daft, M. J., J. C. Burnham&YYamamoto(1985)Lysis of Phormidium luri’dum by Myxococctes fulv”s in continuous

      flow cultures.J. Appl. Bacteriol.,59;73-80.

    Daft, M. J.&WD. P Stewart(1971)Bacterial pathogens of fresh water blue-green algae. New Phytologist,470;

      819-829.

    Daft, M. J.&WD, P Stewart(1973)Light and electron microscope observations on algal lysis by bacterium CP-1,

      New Phytologist,72;799-808.

    Dakhama, A., J. de la Noue&M. C. Lavoice(1994)Isolation and identi丘cadon of antialgal substances produced by

      PseudOmonas aenginosa.J. App1. Phyco1.,5;297-306.

    Donati, C. D., M. Ddrikas, R. Hayers&B. Newcombe(1994)Microcystin-LR adsorption by powderd activated

      carbon. Water Research,28;1735-1742.

    Donk, E.&J. Ringelberg(1983)The effect of fungal parasitism on the succession of diatoms in Lake Maarsseve 1

      (The netherland). Freshwater Bio1.,13;241-251.

    Fbx,J. A., S.J. Booth&E. L. Martin(1976)Cyanophage SM-2:Anew blue-gfreen algal Virus, Virology, 73;557-560.

    一14一

  • 船越真樹・清沢弘志・林秀剛 (1985)木崎湖における浮遊性アメーバの爆発的増殖.環境化学研究報告書.

     B258。R12-7;29-43.

    Goryushin, V A.&S. M. Chaplinskays(1966)Existence of viruses of blue-green algae. Mikrobiol. Zhurn. Akad. N.

     U.RSR.28;94-97.

    Granhall, U. S.&B. Berg(1972)Antimicrobial effects of Cellvibrio on blue-green algae. Arch. MikrobioL,84;

     234-242.

    Gromov, V B., O. G. Ivanov, K. A. Mamkaeva&1. A. Avilova(1972)Aflexibacter that lyses blue-green algae.

     Microbiology, 41;952-956.

    Gunnison, D.&M. Alexander(1974)Basis for the susceptibility of severa1 algae to microbial decomposition. Can J.

     MlcrobioL,21;619-628,

    Ho, T S.&M. Alexander(1974)The feeding of amoebae on algae in culture. J. Phycol.,10;95-100.

    岩見徳雄・稲森悠平・杉浦則夫・松村正利(1996)大型淡水マイクロコズムを用いた鞭毛虫類Monas guttulaに

     よる有毒Microaystis viridisの分解特性.水環塊学会誌,19;140-146.

    Jones, G.T&PTOrr(1994)Release and degradation of microcystin folloWing algicide treatment of MicroaystiS

     aeruginosa bloom in a recreational lake, as determined by HPLC and protein phosphatase inhibition assay. Water

     Reseai℃h,28;871-876.

    Kaya, K.&Sano, T(1996)Algicidal compounds in yeast extract as a component of microbial cUlture media.

     Phycologia,35(Supp1.);117-119.

    彼谷邦光(2001)飲料水に忍びよる有毒シアノバクテリア. p 106-107,裳華房.東京.

    Keating, K. L(1978)Blue-green alga王inhibition of diatom growth:transit{on from mesotrophic to eutrophic

     community structure. Science,199;971-973.                               .

    Keating, K.1.(1977)Allelopathic influence on blue-green bloom sequence in eutrophic lake. Science,196;885-887.

    Keijola, A. M., K. Himberg, A. L. Esala, K. Sivonen&L. Hiisvirta(1988)Removal of cyanobacterial toxins in water

     treatment processes:laboratory and pilot-scale experiments. T()xicity Assessment,3;643-656.

    小島貞男(1961)プランクトン藻類の凝集処理(1)凝集処理の室内実験。水処理技術,(1);21-27.

    小島貞男(1961)プランクトン藻類の凝集処理(2) 藻類の凝集沈殿機構.水処理技術,(2);9-17.

    Kudoh, S.&M. Takahashi(1990)Fungal control of popUlation changes of the planktonic diatom Asterionetl formosa

     in a shallow eutrophic lake.J. Phyco1.,26;239-244.

    Kuroda N.&M. Sakamoto(1986)A study on the structure of the heterotrophic bacterial community in Lake Suwa.

     Jpn. J. Limno1.,47;229-267.

    Manage, P. M., Z. Kawabata&S. Nakano(2000)Algicidal effect of the bacterium Alcaligenes denitnficans on

     Microaystis spp. Aquatic Microbial Ecology, 22;111-117.

    Martin, E. L, J. E. Leach&K. J. Kuo(1978)Biological regulation of bloom causing blue-green algae. Microbial

     Ecology, P. 62-67. In M. W Loutit&J, A. R. Mi】es(Eds.), Springer-Verlag.

    Mason, C. P, K. R. Edwards, R. E. Carlson, J. Pignatello, E K. Gleason,&J. M. Wbod(1982)Isolation of

     chlorine-containing antibiotic fナom the freshwater cyanobacteriurn SCytonema hofmanni. Sci♀nce, 215; OO-402.

    Mendzhul, M.1., S. A. Bobrovnik, T G. Lysenko&A. D. Shred(1975)Effect of certain physicochemical factors on

     infectivity of cyanophages A-1, LPP-IA and LPP-3. Mykrobio1. Zh.,37;3-79.

    村田寿・境正・延東真・黒木陽・木村正勝・九万田一巳(1689)ChatoneUa〃marina赤潮除去剤の検討一特に

     過酸化水素と高度不飽和脂肪酸から派生するフリーラジカルの除去能,水産学雑誌,55;1075-1082.

    満谷淳・内田有恒・石田祐三郎 (1994)諏訪湖から単離した藍藻溶解性滑走細菌の宿主特異性について.水

     産大学校研究報告,42;85-193.

    一15一

  • 明治大学農学部研究報告 第136号(2003)

    Park, H. D. T Sasaki, A. Maruyama, A. Hiraishi&K. Kato(2001)Degradation of the cyanobacterial hepatoxin

      mlcrocystln by new bacterium isolated from a hypertrophic lake. Environmental Toxicology,16;337-343.

    Redhaed, K&S. J. L. Wright(1978a)Lysis of the cyanobacterium Anabaena .tlos-aquae by antibiotic producing

                         s  fungi.J. Ge. Microbiol.,119;95-101.

    Redhaed, K.&S. J. L Wright(1978b)Isolation and properties of fungi that lyse blue-green algae. App1. Environ.

      Microbiol.,35;962-969.

    Rein, R. L, M. S. Shane&R. E. Cannon(1974)The characterization of Bacillus capable of blue-green bactericidal

      activity. Can. J. Microbiol.,20;981-986.

    Rosenberg, E.&M. Varon(1984)Antibiotics and lytic enzymes. p.109-125. In E. Rosenberg(Ed)Myxobacteria;

      Development and Cell Interaction. Springer-Verlag.

    Salla1, A.-K. J.(1994)Lysis of cyanobacteria with Flexibacter spp isolated from domestic sewage. Microbios,77;

      57-67.

    Safferman, R. S.&M. E. Morris(1962)Evaluation of natural products for algicidal properties. App1, Microbiol.,10;

      289-292.

    Safferman, R. S.&M. E. Morris(1963)Algal virus isolation. Science, 140;679-680,

    Safferman, R. S., M. E. Morris, L A. Sherman&R. Haselkorn(1969)Serological and electron microscopic

      character{zation of a new group of blue-green algal viruses(LPP-2). Virology,39;775-780.

    Safferman, R. S.,1. R. Schneider, R. L. Steere, M. E. Morris&TO. Diener(1969)Phycovirus SM-1:Avirus

      infecting unicellular blue-green algae. Virology,37;386-395.

    Safferman, R. S., T O. Diene r, P. R. Desjardins&M. E. Morris(1972)Isolation and characterization of AS-1, a

      phycovirus infecting the blue-green algae, Anaaystis nidulans and Synechococcus cedroncm. Virology,47;

      105-113,

    Sherman, L A.&M. Connelly(1976)Isolation and characterization of cyanophage infecting the unicellular

      blue・green algae A. nidulans and S. cedrornm. Virology,72;540-544.

    Shilo, M.(1970)Lysis of blue-green algae by Myxobacte:J. Bacterio1.,104;453-461.

    Shilo,M.(1969)Morphological and physiological aspects of the interaction of BdelOvibηio With host bacteria. Curr.

      Top. Microbio1. Immunol.,50;174-204,

    Singh, R. N.&P. K. Singh(1967)Isolation of cyanophages from lndia. Nature,216;1020-1021.

    Stewart, J. R.&R. M. Brown(1971)Algicidal non-fruiting myxobacteria with high G+C ratios. Arch. Mikrobio1.,

      80;176-190.

    Takaichi, S., H. Yazawa&YYamamoto(1995)Carotenoids of the frUiting gliding myxo bacterium, Myxococcus sp.

      M-18,isolated from Lake sediment:Accumulaton of phytoene and keto-myxocoxanthin glucoside ester. Biosci.

      Biotech. Biochem.,59;464。468.

    Takenaka, S.&M. F Watanabe(1997):Microcystin LR degradation by Pseudomonas aerugt’nosa alkalin protease.

      Chemosphere,34;749-757.

    Tsuchiya, Y., M. E Watanabe&M. Watanabe(1992)Volatile organic sUlfur compounds associated With bluue-green

      algae from inland waters of Japan. Water Sci. Technol.,25;123-130.

    土屋悦輝(1996)藍藻Microaystisが産生する代謝物の塩素処理生成物とその変異原性,水,38;59-65.

    Uchida, H., T Kouchiwa, K. Watanabe, A. Kawasaki, Y Hodoki,1. Ohtani, Y. Yamamoto, M, Suzuki&K.-1. Harada

      (1998)A coupled assay system for lysis of cyanaobacteria, Jpn. J. Water Treat. Bio1.,34;67-75,

    一16一

  • Watanabe, M. M., X. Zhang&K. Kaya(1996):Fate of toxic cyclic hepapeptide, microcystins, in toxic cyanobacteria

     upon grazing by the mixotrophic flagellate∫Potebeioochromonas malhamensis(Ochromonadales, Chrysophyceae).

     Phycologia,35(Suppl.);203-206.

    Wright, S. J. L., H. S. Forrest, K. Redhand&C. W Varnals(1978)Predation of blue-green algae by、Acanthamoeba

     caselLanii. J. ProtozooL,25;11B.

    Wright, S. J. L, K. Redhand&H. Mandsley(1980)Acanthamoeba ctzsellanii, a predator of cyanobacteria. J. Gen.

     Microbiol., 125; 293-300.

    山本鋳子(1978)寒天重層法による湖沼中のラン藻溶解性生物因子の測定.陸水学雑誌,39;9-14.

    Yamamoto, Y(1981)Observation on the occurrence of microbial agents which cause lysis of blue-green algae in

     Lake Kasumigaura. Jpn,J, LimnoL,42;20-27.

    山本鋸子(1982)多摩川中流域における微細藻類溶解微生物の季節変化.陸水学雑誌,43;11-16.

    Yamamoto, Y(1984)Light and electron microscope observations and prey specificities of an algophorous amoeba

     from Japanese freshwater. J. Gen. App1. Microbiol.31;411-417,

    山本鎗子(1986)藻のパソジーン,p.439-504,秋山優・有賀祐勝・坂本充・横浜康雄編.藻類の生態,内田老鶴

     圃.

    山本鋸子(1987)分解生物,p.102-121.生嶋功編.水の華の発生とその制御,東海学出版会.

    山本鋸子(1988)溶藻微生物の種類と日本の湖沼,河川における分布.微生物生態学会誌2;77-88.

    山本鋳子(2000)土壌藻類,p.93-126.新・土の微生物(7)生態的にみた土の原生動物藻類,日本土壌微

     生物学会編,博友社、東京

    Yamamoto, Y(2001)Alga-1ytic microbes. p.275-277。 In Y Saijo&H. Hayashi(Eds.). Lake Kizaki:Limnology and

     ecology ofJapanese lake. Backhuys Pub. Leiden.

    山本鋸子・林秀剛(1985)諏訪湖・木崎湖における微細藻類溶解微生物因子の季節変動.「環境科学」研究報

     告集,B258-R12-7, p.44-52,

    Yamamoto, Y&K. Suzuki(1977)Ultrastructural studies on lysis of blue-green algae by a bacterium. J. Gen. App1.

     Microbio1.,23;285-295.

    Yamamoto, Y&K. Suzuki(1990)Distribution and alga1-1ysing activity of fruiting Myxobacteria in lake Suwa. J。

     Phycol.,26;457-462.

    山本鋳子・菅野徳彦・林秀剛(1991)木崎湖および諏訪湖底泥中の溶藻性微生物の分布.Jpn. J. Phyco1.,39;

     271-276.

    Yamamoto, Y, S. Niizuma, N. Kuroda&M. Sakamoto(1993)Occurrence of heterotrophic bacteria causing lysis of

     cyanobacteria in a eutrophic lake. JPn. J. Phycol.,41;215-220.

    Yamamoto, Y, T Kouchiwa, Y Hodoki, K. Hotta, H. Uchida&K.-1. Harada(1998)Distribution and identification of

     actinomycetes lysing cyanobacteria in a eutrophic lakeJ. App1. Phycol.,10;391-397.

    山本鋸子・山本桐子(2003)溶藻性微生物による藍藻毒ミクロシスチンの分解.陸水学雑誌,64;21-25.

    一17一

  • 明治大学農学部研究報告 第136}♪(2003)

    Figure 1.色々な湖沼で発生した水の華現象

         (a);1982年8月~9∫1末にかけて長野県木崎湖で発生しだアメーバによる水の華

           (林秀剛博土提供)

         (b);2002年9月に千葉県手賀沼で発生したMicrocystis属による水の醸

         (c);手賀沼の水の華を構成する藻類,1;Microcystis aernginosa,2;M. flos-aquae,3;M.麗sθη伽gだ,

           4;M.viridis (×100)

         (d,e);アフリカのチャド湖から単離したSpintlina sp.(e;×200)

    18一

  • Figure 2.オーストラリアのシャークベイに発達したストロマトライト(Stromatolite)

    湖水試料+藻懸濁液を含む軟寒天(0.9%)

      }              

    、_’予め用意したプレートに   プラーク形成・試水をまく

    Figure 3.溶藻微生物の単離プ∫法(寒却眞層法)

        フレートに川意した1.5%寒天を含む培養液約20mLを流し込み斗z板Eに固めておく1、 ・方,希釈

        した試料と軟寒天(().g%)を含む培養液および藻の懸濁液を混合して,あらかじめ作成したL記

        のプレートの1:層に流し込み固める。光を照射しながら数llのあいだ培養する[1藻の溶角ノ1くに.kり生

        じたソラークを釣菌し11 L’1勺の微生物を得る.

    19

  • 明治大学農学:部研究報{ff 第136号(2003)

    ;舞気〉∵賎 :…e1 …べ・      ・:t;ご’

    @  ㌧・ノ}ド博・     、.          ,       .甲 .

    ♂脂灘難

    ≠トな鈍

    鵠晒建鴫

    、f版

    、 ‘  ・

    b

    Figure 5. 長野県諏訪湖(a)および英国Long Loch(b;Dr. Daft提供)から単離されたシアノファージ

    頭部;90~100nm

    一20

  • 」域衡・

    角噛ポ費ξ鞠.

    ・N.{

    繍・

    ’瓢訟・勲卿榊.

    Figure 6.長野県諏訪湖から単離された粘液細菌の形態

           (a);寒天培地11を滑ノtする栄養細胞

           (b);’米三養糸田月包σ滅垂『i蛙η設1・丘t” if’頁微鍔釘剰

           (c);{慮糸氏4)1:一でノヒf∫し’fこf!蒸f本

           (d);1’一実俸内の月包f・細胞(ミクソスホア)の透過電子顕微鏡図

           (e);胞」7湘1胞の・セ・査電r・顕微鏡[文[

    21

  • 1男治人ご}∫:農’』}∫二1邦{りF究報1量1: 第136弓・(2003)

    Figure 8. Anabaena’macrosPora細胞に寄生したド等なカビChitrids(ツボカビ)

    矢印;ツボカビの寄生によりAnabaena細胞1まクロロフィルを消失する、

    Figure 9.藍藻を捕食するアメーバ

         霞ヶ浦から単離されたアメーバ,Nuclearia simψlex

         (a);光学顕微鏡図,(b);透過電f顕微鏡図,(c);走査電子顕微鏡図

         H;ヘテロシスト,N;核, C;藍藻細胞, FV;食胞, F;仮足

    22

  • 闘F▼b1

    ρ畳

        ●

    7

    ◎遜「 @tt.騨彫 tt ttttttt t/

    Figure 11.木崎湖のアメーバAsterocaelum anαbaenoPhitum

         (a);白濁した湖水表層水中の藍藻とアメーバ

         (b);盛んに藍藻を捕食しているアメーバ型 (林秀剛博i:提供)

         (c,d, e);色々な増殖性のシスト(Funakoshi et aL 2001)

         (f, g,h);色々な1耐久シスト

    23