公衆無線lan環境整備支援の 推進について - ministry of...

52
公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 総務省情報流通行政局 地域通信振興課長 吉田 正彦

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

公衆無線LAN環境整備支援の推進について

平 成 3 1 年 2 月 1 5 日

総 務 省 情 報 流 通 行 政 局

地域通信振興課長 吉田 正彦

Page 2: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

はじめに~Society5.0時代の地方とWi-Fi整備の意義~

Page 3: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

2Society 5.0の実現

● 狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く人類史上5番目の新しい社会であり、新しい価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらす「Society 5.0」の実現が課題。

Page 4: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

3

都道府県知事市町村長特別区区長 様

「Society5.0時代の地方」発刊に当たって

多くの首長の皆さんにとって、「持続可能な地域社会の構築」は、喫緊の課題と感じられておられると思います。また、東京一極集中も、生活の質の悪化や、大規模な災害時のリスクを考えると取り組むべき課題です。これは難しい課題であり、これまで部分的にしか成功は見られていないと思います。

しかし、私は、最近「持続可能な地域社会の構築」に不可欠な、地域の働く場や生活支援サービスそして担い手の確保に必要な、2つの明るい兆しが見えてきたと思います。

①「生活環境を変えたい」という若者の意識の変化です。昨年ふるさと回帰支援センターには過去最高の約4万件の相談がありましたが、20代30代で50%を超え、40代を含めると70%を超えました。また、ある研究者の調査によれば東京・神奈川・大阪からの地方移住希望者は家族を含めて100万人を超えるそうです。この変化を、地域の担い手の確保に活かさない手は無いと考えています。

②Society5.0で象徴されるAI・IoTやロボティクスなどの革新的な技術です。政府では、狩猟社会・農耕社会・工業社会・情報社会に次ぐ、第5の社会を意味する「Society5.0」の実現を目指しています。図のように、革新的な技術を様々な分野に展開して、あらゆる分野で、現在とは全く異なる社会を実現しようとするものです。多言語音声翻訳機のようにすでに実用化されている技術で地方を大きく変えるものがあり、今後の進化で地方をさらに大きく変えていくと考えられます。

日本のどこからでも世界とつながって仕事ができ、また日本のどこでも教育や医療など必要な生活支援サービスを利用できる社会が実現しようとしています。<Society5.0のイメージ図>http://www.soumu.go.jp/main_content/000595650.pdf

皆様の直面する課題にあわせて、是非こうしたすぐにも導入可能な革新的技術の導入を検討するきっかけとして頂きたいとの思いで、このメールマガジンを発行することとしました。皆様からも、末尾の連絡先まで、是非、ご意見や、導入して成功した例などをお寄せ頂きたいと思います。

平成31年1月25日総務大臣 石田 真敏

メール本文

○革新的技術の実装が地域を変える!(実装例)①「言葉の壁解消!」(多言語音声翻訳)

訪日外国人とスムーズなコミュニケーションを実現するツールを紹介!

(→こちらをクリック)http://www.soumu.go.jp/main_content/000595976.pdf

②「空から効率的に情報収集!」(ドローン)様々な場面で活躍するドローンの可能性を展開!

(→こちらをクリック)http://www.soumu.go.jp/main_content/000595977.pdf

③「人より早く、詳しく感知!」(センサー)センサーで地域の課題を解決!

(→こちらをクリック)http://www.soumu.go.jp/main_content/000595978.pdf

④「Society5.0を支える基盤!」(5G)5Gって何?可能性ある5Gの全国展開へ!

(→こちらをクリックhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000595979.pdf

※首長に必ずお届けください。※こちらのHPもご覧ください。

(→こちらをクリック)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chiiki_honbu/daijin_maill_01.html

※ 革新的技術の実装例、各自治体の先行事例のご紹介やご意見・ご提案等ありましたら、以下までご連絡いただけますと幸いです。

宛先: 総務省地域力強化戦略本部(事務局:地域力創造グループ地域政策課)

メールアドレス: [email protected]: 03-5253-5523(担当:東理事官、田中係長、岸事務官)

Page 5: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

4IoT時代の到来

これまでのICT コンピュータ、インターネットにより、「ヒト」の情報をデジタル化・共有化し、社会経済を効率化・活性化

IoTの時代 IoT、ビッグデータ、AIにより、「モノ」の様々なデータを収集・分析し、新たな価値を創造

幅広い効果をもつ「ICT」の中でも、特に「IoT」による新たな価値創造が成長の源泉となる時代へ

※総務省「IoT時代におけるICT産業の構造分析とICTによる経済成長への多面的貢献の検証に関する調査研究」(平成28年)を基に作成

IoT・ビッグデータ・AI等のICT投資等が進展すれば2020年度時点で実質GDP

約33.1兆円の押し上げ効果が見込まれる。

525 557

590

460

480

500

520

540

560

580

600

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

ベースシナリオ(実質)

ICT成長シナリオ(実質)

(兆円)

実質GDPへのインパクト

年度

予測

約33.1兆円

Page 6: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

5総務省での取組:「地域IoT実装推進タスクフォース」の開催

構成員

安達 俊久 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 特別顧問

飯泉 嘉門 徳島県知事

國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部教授

小林 忠男無線LANビジネス推進連絡会会長(平成30年4月26日付で北條博史氏が就任)

佐藤 賢治 新潟県厚生連佐渡総合病院病院長

佐藤 昌宏 デジタルハリウッド大学大学院教授

(座長) 須藤 修 東京大学大学院情報学環教授

関 幸子 株式会社ローカルファースト研究所 代表取締役

関 治之 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事

園田 道夫

国立研究開発法人情報通信研究機構ナショナルサイ

バートレーニングセンター

センター長

田澤 由利 株式会社テレワークマネジメント 代表取締役

(座長代理) 谷川 史郎 東京藝術大学 客員教授

中邑 賢龍 東京大学先端科学技術研究センター 教授

野口 伸 北海道大学大学院農学研究院教授

米田 剛特定非営利活動法人地域情報化モデル研究会 代表理事

三谷 泰浩九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター 教授

米良 はるか READYFOR株式会社代表取締役

森川 博之 東京大学大学院工学系研究科教授

山内 道雄海士町長(平成30年5月31日付で大江和彦氏が就任)

横尾 俊彦 多久市長

(敬称略・五十音順)

● IoT、ビッグデータ、AI等は、地域の住民・行政・企業のデータ利活用による住民サービスの充実、地域における新た

なビジネス・雇用の創出等のメリットを実現し、地域の課題解決を図るための効率的・効果的なツールとして強く期待さ

れている。

● IoT等の本格的な実用化の時代を迎え、これまでの実証等の成果の横展開を強力、かつ、迅速に推進するととも

に、その進捗状況及び明らかになった課題を把握し、必要な対応策を講じることにより、日本全国の地域の隅々まで波

及させるため、「地域IoT実装推進タスクフォース」を平成28年9月より開催。

目 的

Page 7: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

6

項 目課題

2020年度(達成すべき指標)

地域IoT分野別モデル

効果

人材の育成

次代を担う

向上・格差是正

教育の質的

政策目標2016年度 2017年度 2018年度 2019年度

教 育

ICT環境の不備

教材・指導者・

・教育格差

社会変化への対応

ICT環境等の整備促進

学習系クラウド標準化ガイドブック発行

校務系・学習系システム間の連携実証・標準化教育クラウド・プラットフォーム

プログラミング教育官民コンソーシアムによる教材開発・指導者育成等の推進、ICT環境等の整備促進

地域実証

医 療介 護健 康

医療費増大

高齢化の進展

クラウド型医療情報連携ネットワーク(EHR)の高度化・実装医療情報連携

ネットワーク(EHR)医療費適正化

健康寿命延伸

医療・介護・健康データ

利活用モデル(PHR)

農林水産業

の技術継承

新規就農者へ

・高齢化

担い手の減少

防 災

農業情報に関するガイドラインの策定スマート農業・

林業・漁業モデル

地域ビジネス

商店街の衰退

地域内売上減少

地域ビジネス活性化モデルの優良事例の創出・成功モデルの普及展開地域ビジネス活性化モデル

売上増

域外

向上

生産性

マイキープラットフォーム システム構築・各地域での実証事業及び全国展開

売上増

商店街

地域

人手の確保

生産性向上・

省力化

軽労化・

関係省庁と連携したガイドラインの検証・全国普及

観 光

受入環境の整備

地域の観光情報発信

観光クラウドの優良事例の創出・成功モデルの普及展開

社会実装に向けた取組の推進共通クラウド基盤の構築・機能拡大、地域実証

多言語音声翻訳技術の研究開発・技術実証

おもてなしクラウド

観光クラウド 観光消費増加

観光客増加

高度化システムの普及展開災害情報の視覚化、多様なメディアとの連携Lアラート

G空間防災システム

力の向上

地域防災G空間を活用した地域防災システムの普及展開

働き方労働力

不足

人口減少

テレワーク

WLBの確保

生産性向上

人口増加

移住・交流

テレワークの普及展開

ふるさとテレワークの普及展開

収集・判断・伝達

迅速・確実な

災害情報の

2018年度末を目途に全国運用開始、情報伝達者の参加促進、情報内容の拡充、平時の体制強化

普及展開多言語音声翻訳

スマートシティ

解決

課題

都市

データ利活用型スマートシティ

先導的なデータ利活用型スマートシティの構築・検証 成功モデルの普及展開

大規模実証・改善

官民協働

サービス

行政の効率化・サービス向上

地域ビジネス・サービス実施シェアリングエコノミー

地域実装、ルールの整備、働きかけ等

シェアリングエコノミーに対する理解醸成、民間プラットフォームの活用・連携の推進、事業環境の整備

ビッグデータ利活用

オープンデータ利活用

オープンデータのための標準化の推進、地方自治体職員等の意識醸成等官民協働による地域づくり

政策資源の制約

オープンデータ・テストベッド(仮称)の運用

調整・仲介(マッチング)機能の運用

オープンデータ・テストベッド(仮称)の整備

調整・仲介(マッチング)機能の創設

クラウド上の教材等を利活用可能な学校:100%

クラウド上の教材・地域人材等を活用したプログ

ラミング教育を実施可能な学校:100%

実装医療圏数:15程度(2017)~順次拡大(2020)

患者数:実装医療圏人口の5%

実装主体数:80団体利用者数:30万人

システム実装地域数:300

運用都道府県数:全都道府県情報伝達者数:1,000

高度化実装都道府県数:15

システム実装自治体数:100

テレワーク導入企業数:3倍雇用型在宅型テレワーカー数:10%以上

整備箇所数:100箇所地域の雇用創出:1,600人

地域で活動する企業におけるICT端末・サービスの利活用状況を全国区に展開

する企業と同程度まで引き上げ

ポイント導入自治体数:1,303

翻訳システム導入機関数:100

共通クラウド基盤を利用したサービスを順次拡大

システム実装団体数:150

オープンデータに取り組む自治体:100%

オープンデータの利活用事例数:100

ビッグデータ利活用に取り組む地域数:300

シェアリングエコノミー活用自治体数:100

実装地域数:20カ所程度

官民双方にメリットのある持続的なオープンデータ利活用モデルの構築

地方自治体におけるビッグデータ利活用に関するモデルの構築等

シェアリングエコノミーに係るルールの明確化

データ利活用人材の育成・外部人材との連携等

ビッグデータ利活用モデル等の地域実装の促進

子育て

子育て負担の増大

妊娠・出産・子育て

支援PHRモデル

子育て支援

プラットフォーム

子育て支援システム優良事例の創出 子育て支援システムの普及展開 システム実装地域数:30地域(子育て支援システム)

出生率の

向上

子育て世帯

の就労促進

子育て

負担の軽減

安心な

子育て

実装主体数:20団体利用者数:3万人

地域経済の活性化、地域課題の解決による「地域経済と地方創生の好循環」

向上

QoL

生産性

都市の

妊娠・出産・子育て支援PHRモデルの自律的普及展開の促進

妊娠・出産・子育て支援PHRモデルの開発

普及展開

普及展開個人の医療・介護・健康情報を時系列的に管理できるPHRの実現に向けたアプリケーション及びプラットフォームの開発

子育てワンストップサービスの制度設計・構築

子育てワンストップサービスの実施

スマート農業・林業・漁業モデルの優良事例の創出・成功モデルの普及展開

実証フェーズ 実装フェーズ地域IoT実装推進ロードマップ(平成30年改定)①2018.4.25改定

Page 8: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

7

IoT基盤

整備箇所数:約3万箇所

テストベッド整備数:10テストベッド利用者数:100

実践的サイバー防御演習

Wi-Fi整備計画の策定

世界に先駆け5G実現5G実現

ネットワーク

セキュリティ

参照モデル構築・ルール整備等

IoTテストベッドの整備・供用、新たな電気通信技術の開発・実証テストベッド

明確化するルールの数:20参照モデルの実装数:50

IoTサービス創出のための地域実証を通じた参照モデル構築、ルール明確化等利活用ルール

防災拠点等におけるWi-Fi整備の推進、整備計画の更新

サイバーセキュリティ確保のための対応体制強化

ナショナルサイバートレーニングセンターによる人材育成

脆弱なIoT機器に関する国民及びメーカへの周知徹底

演習受講者数:年間3,000人以上

地域内の人材の育成及び地域外の人材の活用によりIoT実装事業に円滑に対応可能な地域

100%

地域IoT人材の育成・活用

モデルの地域実装、ルールの整備、働きかけ等

¥¥

地域IoT人材創造プランに基づく各プログラムの展開・施策の更新自治体と民間企業等が参加するネットワークにおける支援分野等別に各種施策を実施

項 目課題

2020年度(達成すべき指標)

地域IoT分野別モデル

効果 政策目標2016年度 2017年度 2018年度 2019年度

地域IoT実装の「分野別モデル」

地域経済の活性化、地域課

題の解決による「地域経済

と地方創生の好循環」5G研究開発、標準化活動、連携団体の活動支援 関係制度整備等

5Gシステム総合実証試験

実証フェーズ 実装フェーズ地域IoT実装推進ロードマップ(平成30年改定)②

Page 9: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

8地域IoT実装総合支援

1.地方公共団体のICT/IoT実装に関する計画策定支援

・ 現場における推進体制整備、ICT/IoT実装の具体的な戦略・

計画の策定への支援

2.地域IoTの実装事業への財政支援

・ ICT/IoT利活用の成功モデル実装への財政支援

3.地域情報化アドバイザー派遣等による人的支援

・ ICT/IoTの知見を有する専門家の派遣等により、ICT利活用やIoT

実装を促進

・ 総務省内にICT地域活性化サポートデスクを開設、地方公共団体

等からの問合せに対応

・ 自治体CIO育成研修の実施

4.地域IoT実装の全国的な普及促進活動

・ ICT地域活性化大賞、地域ICT/IoT実装セミナーの開催 等

< 概 要 >

「地域IoT実装推進ロードマップ」の実現に向け、ICT/IoTの実装を目指す地域を対象に、地方公共団体

のICT/IoT実装に関する計画策定への支援、実装事業への財政支援、地域情報化アドバイザー派遣に

よる人的支援など地域IoTの実装を総合的に支援。

実装を阻む「壁」を打破し、ICT/IoTの実装を日本全国の各地域の隅々まで拡げ、地域経済の活性化

や地域課題の解決に大きく貢献。

Page 10: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

9革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業

【平成30年度第2次補正予算:3.9億円】

○ 地方公共団体において、AI・RPA等の革新的ビッグデータ処理技術の活用による業務効率化を進め、地方の人材不足を補うとともに、地域課題の解決・住民サービスの向上を目指す。

趣旨・目的

事業内容

○ 地方公共団体における革新的ビッグデータ処理技術の早期導入を推進。① 活用が進められていない自治体行政分野へのAI導入やクラウドサービスとしてのAI導入について標準化 (AI標準化)② ソフトウェア上のロボットによる業務工程の自動化(RPA)導入の初期費用を補助 (RPA導入補助)

Page 11: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

10RPA導入補助事業について

地方公共団体がRPA(ソフトウェア上のロボットによる業務工程の自動化)を導入するための経費の一部を補助する。

(平成30年度第2次補正予算 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業)

事業主体:地方公共団体(都道府県、市町村(特別区含む))

補 助 率:1/3(事業費上限800万円)

交付団体数:60団体(想定)

交付にあたって求める条件等:(検討中)

RPA導入補助金

付加価値業務への人材配置

・業務効率化・人材不足へ対応・地域課題解決・住民サービスの向上

RPA導入

イメージ図

RPAによる業務工程自動化

(例)事業費 500万円 の場合 → 交付額 166.6万円事業費 800万円 の場合 → 交付額 266.6万円事業費 1,000万円 の場合 → 交付額 266.6万円

(事業費上限800万円のため)

Page 12: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

11テレワーク(和歌山県白浜町の例)

・眺望の良い白浜町ITビジネスオフィスをグローバル企業のテレワーク拠点に改修。

・「観光リゾートモデル」のふるさとテレワークを実施し、生産性向上の効果を実現。

<東京とのテレビ会議の模様>

<高市前大臣の視察模様>

㈱セールスフォース・ドットコム資料より作成

+31%

生産性(平成27年10月1日~平成28年4月30日まで(7ヶ月間)の結果)

社会貢献 • アプリ説明会

• ITオフィス交流会

• 地引き網

• 祭り

• 大相撲巡業

• ビジター80名+

• 清掃活動

• 白浜観光協会

• 御書祭

• 朝活(事例、機能)

• 地場企業訪問

• SDR、BDRの交流

• 家族との時間

• 家族ぐるみ

10h 13h自己投資

1人当たり月平均計64時間(1日平均約3時間)の「自分時間」を創出

24h17h

+20%

ライフ

地域交流商談件数

契約金額

代表団体 NECソリューションイノベータ株式会社 地方移動人数/地元雇用人数

<目標>地方移動人数:18人地元雇用人数:3~4人

<成果>地方移動人数:27人地元雇用人数:4人

実施地域 和歌山県白浜町

地方進出企業 株式会社セールスフォース・ドットコム、株式会社ブイキューブ、rakumo株式会社、ブレインハーツ株式会社

Page 13: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

12Lアラート(防災情報の伝達)

• テレビや携帯電話、ネットなど多様なメディアを通じて、確実・迅速に住民へ情報提供。

• 情報伝達に係る個別入力がなくなり負担軽減。

情報発信者

• データ入力の手間を省いた確実・迅速な情報伝達が可能。

• 標準データ形式による情報入手により効率的な情報提供やコストの削減を実現。

情報伝達者

• 多様で身近なメディアを通じ、いつでも、どこでも確実・迅速に情報を入手することが可能。

• 災害に関する緊急情報をリアルタイムに受信可能。

地域住民等

< Lアラートの仕組み > < Lアラート導入の効果 >

L(Local)アラートとは、地方公共団体等が発出した避難指示や避難勧告といった災害関連情報をはじめとする公共情報を放送局等多様なメディアに対して一斉に送信することで、災害関連情報の迅速かつ効率的な住民への伝達を可能とする共通基盤。

総務省では、災害時における、より迅速かつ効率的な情報伝達実現のため、Lアラートの一層の普及・活用を推進。

一般財団法人マルチメディア振興センターが運営。 地域住民等は、情報伝達者を介して、Lアラートから配信される公共情報を取得。

Page 14: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

13都道府県別Lアラート運用状況の進捗

平成31年1月現在、46都道府県が既に利用を開始しており、平成31年度当初から、福岡県が運用を開始することで、全都道府県による利用が実現する見込み。

平成31年1月

平成28年3月

平成26年3月

平成23年9月

Page 15: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

14「今後のLアラートの在り方検討会」報告書

今後のLアラートの在り方検討会

Lアラートは、全国的な普及が進み、災害情報インフラとして一定の役割を担うようになってきたことから、その現状を概括し、

今後の在り方に関し、発信情報の多様化、情報伝達手段の高度化・多様化、持続的運用等の課題を検討するため、総務省で

は平成30年7月から検討会を開催し、同年12月に報告書を取りまとめ。(座長:山下 徹 (株)NTTデータシニアアドバイザー)

報告書の骨子

(1) Lアラートへ発信する情報の多様化○ 地方公共団体からの災害関連情報の発信 (発信情報の多様化など発信体制の向上、市町村における認知の向上等)○ ライフライン情報等の発信の推進 (電力・水道等の情報発信、河川情報の発信、道路情報・交通情報等の取扱い等)

(2) Lアラート情報の利用の多様化・高度化○ スマートフォン等での利用の促進 (スマートフォンアプリ、デジタルサイネージ、カーナビ等での利用の促進等)○ 情報伝達者以外への利用の拡大 (住民等に情報を伝達するメディアのみならず、企業・公的機関等にも利用を拡大)○ Lアラート情報の地図化の推進 (災害関連情報の視覚的把握が可能になるものであり、標準仕様の策定等が必要)

(3) Lアラートの持続的運用等○ 災害関連情報の正確性・迅速性の向上 (情報を発信する防災情報システムの機能向上、事前の体制の整備・強化)○ 安定的・持続的な運用基盤の確保 (Lアラートの運営に要する費用を、利用者により負担していく考え方に転換)

第1章 Lアラートの経緯と現状○ 平成20年の総務省研究会報告を踏まえ、実証実験後、平成23年からFMMCが本運用を開始。平成31年度当初に福岡県が

運用開始すると全国の市町村からの発信体制が整備。Lアラートの情報は放送を中心に多様なメディアで利用が進展。○ 平成28年熊本地震や本年度の大規模災害でも、避難勧告・指示、避難所開設情報等の多くの情報を配信。

第3章 今後のLアラートの普及・発展に向けて○ 今後のLアラートの発展の方向性としては、「簡素・便利で持続的なプラットフォーム」を目指すべき。○ 総務省と運用主体(FMMC)は、関係府省庁・関係団体等との連携や地域における連携を図り、必要な取組を推進すべき。

第2章 今後のLアラートの普及・発展のための課題【主な課題】

Page 16: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

15観光立国を支えるWi-Fi

○ 2018年の訪日外国人旅行者数は3,119万人と3,000万人を超え、訪日外国人旅行消費額は4兆5,064億円であり、訪日外国人(一般客)1人当たり旅行支出は15万3千円。

○ インバウンド観光の取組を推進している自治体では、海外から来訪する観光客数が増加したという回答割合が大きくなっており、取組に積極的な自治体ほど観光客数が増加している。

国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比※1

20.5%

3.0%

2.3%

10.4%

7.1%

2.5%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

開始済の自治体(n=404)

開始前の自治体(n=169)

未着手の自治体(n=518)

海外から来訪する観光客

15%以上増加 3%~15%増加

28.7%

7.1%

3.5%

11.6%

6.5%

2.3%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

開始済の自治体(n=404)

開始前の自治体(n=169)

未着手の自治体(n=518)

海外から来訪する宿泊客

15%以上増加 3%~15%増加

※1 観光庁「訪日外国人消費動向調査」2018年全国調査結果(速報)※2 総務省「地域におけるICT利活用の現状に関する調査研究」(平成29年)

自治体の取組と訪日外国人観光客数との関係※2

インバウンド観光に関する具体的な取組の実施状況※2

Wi-Fi等のインバウンド観光の取組は効果的

Page 17: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

16(参考)旅行者のICT利用

国別旅行者デジタル活用度ランキング発表

「日本、ブービー24位」「旅行手配は電話?デジタル活用進まず。」「25カ国・地域 英社調査」(日経MJ 2019年1月11日 11面)

「2018年旅行におけるデジタル活用実態調査」(トラベルポート社(英国ラングレー)2018.11.29)より

http://www.gjkk.co.jp/release/

Page 18: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

17教育現場でのWi-Fiの必要性

○ 中央教育審議会答申(平成28年12月)を踏まえ、平成29年3月に小学校及び中学校の新学習指導要領を告示(高等学校の新学習指導要領については今年度中に告示予定)

○ 新学習指導要領については、小学校は平成32年度、中学校は平成33年度から全面実施

情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ

児童生徒の発達の段階を考慮し、言 語 能 力、 情報活 用 能 力( 情報モラルを含む。)等の学習の基盤となる資質・能力を育成するため、各教科等の特性を生かし、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとすることを明記。

新学習指導要領(小学校及び中学校:平成29年3月告示)~情報教育・ICT活用関連部分のポイント~

学校のICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実に配慮

情報活用能力の育成を図るため、各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ることに配慮することを明記。

小学校では、文字入力など基本的操作を習得、プログラミング的思考を育成

各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することを明記(小学校指導要領)

Page 19: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

18【参考】普通教室の校内LAN及び無線LAN整備率

普通教室の無線LAN整備率

※ 普通教室の校内LAN整備率は、校内LANを整備する普通教室の総数を普通教室の総数で除して算出した値

※ 普通教室の無線LAN整備率は、無線LANを整備する普通教室の総数を普通教室の総数で除して算出した値

(出典)平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【確定値】(文部科学省)

Page 20: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

19ICT教育環境の整備・活用でみんなが住みたくなるまち(茨城県つくば市教育委員会)

全国トップクラスの学力により、人口増加、税収増加を実現

【課題】研究者2万人科学都市,筑波山など自然・歴史が豊か,約120カ国の外国人が住む国際都市→しかし,2035年には人口減少

もっと魅力あるまちへ

【取組】未来を担う子供たちに21世紀型スキルの育成をICT教育で実現・Wi-Fi、タブレットなどのICT環境を整備・児童生徒主体の問題解決型の学習・つくば教育クラウドを活用した家庭学習・放課後学習・特別支援教育

【学力向上】・21世紀型スキル成果。小中プレゼンコンテスト参加者300名(11年)→10,000名(16年)に増加・全国学力調査13年小6→16年中3全国平均比算数A+7.4→+15.0 B+14.1→+15.4(全国1位より上)【人口増加による市民税収の伸び】・人口増04年186,674人→16年231,093人(44,419人増加)・子供の増加(公立学校の教育水準の高さが評判となり首都圏から流入)・人口流入により税収の伸び,市民税(個人)は04年度101億円が,16年度152億円と1.5倍

※ つくば市教育委員会は、平成29年2月の総務省「ICT地域活性化大賞2016」奨励賞を受賞

Page 21: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

防災等に資するWi-Fiの整備

Page 22: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

21災害情報の伝達手段の変遷

○◎

◎ ◎

◎○○

◎△

△△

△△△

阪神・淡路大震災 新潟県中越地震 東日本大震災 熊本地震

発生年月 1995年1月17日 2004年10月23日 2011年3月11日 2016年4月16日

マグニチュード M7.3 M6.8 M9.0 M7.3

死者・行方不明者数 6,437人 68人 22,118人 228人

避難者数(最大) 約32万人 約1.2万 約47万人 約18万

全半壊棟数 24万9,180棟 1万6,985棟 40万326棟 4万2,734棟

経済被害額(直接) 約10兆円 約3兆円 約17兆円 約2.4~4.6兆円

I

C

T

の活用状況

固定通信 【加入電話】停電・家屋の倒壊等により利用が困難。

【加入電話/ISDN】停電・輻輳等により利用が困難。

【加入電話/IP電話】停電・輻輳、津波による家屋の倒壊等により利用が困難。

【IP電話】停電した地域を除き利用可能。利用率は低い。

移動体通信 【2G ガラケー】普及の進展期。一般電話よりも通じやすく効果を発揮。

【3G ガラケー】人口普及率が63.9%。停電・輻輳等により利用が困難。

【3G ガラケー】人口普及率は87.8%、スマホは約1割。停電・輻輳・基地局の被災等により利用が困難。

【LTE、スマホ、ガラケー】人口普及率は123.1%、スマホは半数超。概ね問題なく利用でき、SNS等の評価が高い。

インターネット 【ダイヤルアップ】普及の黎明期。被災地の情報発信に効果を発揮。

【ADSL・光】個人普及率64.3%。県によるHPでの情報発信が行われたが利用は限定的。

【ADSL・光】個人普及率78.2%。停電等により固定系は利用が困難。先進的なユーザがSNS等を活用。

【光】個人普及率83.0%。概ね問題なく利用できた。00000JAPANの無料開放が実施された。

テレビ 【地上波放送】停電・放送局の被災により利用困難。

【地上波放送】停電により利用困難。普及後は、安否情報の放送が好評。

【地上波放送・ワンセグ】停電により固定のテレビは利用困難。一方、先進的なユーザで津波の認知等にワンセグが活用された。

【地上波放送・データ放送】一部の地域を除き概ね問題なく利用でき、データ放送等を活用した生活情報の発信に対する評価が高い。

ラジオ 【臨時災害放送局等】被災者向けにきめ細かな災害関連情報を発信。

【臨時災害放送局等】中継局の臨時設置や端末配布により情報伝達に寄与。

【AM、FM、臨時災害放送局等】発災直後の情報収集手段としてAM,FMの評価が高い。臨災局は復旧期の行政情報や安否情報伝達に寄与。

【AM、FM、臨時災害放送局等】他の情報収集手段が利用できたため、利用率が低い。

出典: 情報通信白書2017(図表 5-4-1-1)より

○過去の災害との特徴とICTの活用状況の比較

ICT技術の進展に伴い、災害情報の伝達手段は多様化。また、災害の特性・被害状況に応じて活用される伝達手段は異なる。

熊本地震では、テレビ・ラジオに加え、スマートフォンの活用が目立った。

Page 23: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

22Wi-Fi補助事業の活用事例(熊本市)

○ 災害対策本部が設置される区役所や避難場所にWi-Fi環境を整備するとともに、これらを通じて市民や観光客等に防災情報を配信する機能を有する情報通信環境を構築。

○ Wi-Fiにアクセスした際に熊本市のホームページを表示し、生活情報、観光情報等を提供。災害時には、熊本市のホームページの防災サイト上で、災害情報や被災者支援情報などを提供することにより、災害情報や被災者支援情報等を提供。

【事業イメージ】

・「くまもと無料Wi-Fi」のサービス提供スポットは、県内で169施設431箇所。(平成28年3月時点)

・熊本地震の発生を受け、接続開放を実施。通常時と異なりメールアドレスの登録不要。

・ 日本語、英語、中国語<繁体字・簡体字>、韓国語の5言語に対応。・ 青少年フィルタリングを設定し、有害サイトへのアクセス制限を実施。

Page 24: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

23

1,813 1,844 1,885

2,264

5,180

3,670

3,142

2,822 2,623

2,837 2,701

1,889 1,862

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

4/12 4/13 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22 4/23 4/24

くまもとフリーWi-Fiの利用状況の推移

災害時の情報伝達手段となるWi-Fi(熊本地震の例)

○ くまもとフリーWi-Fiへのアクセスは、熊本地震発生後、急増。本震が発生した4月16日は、5,000回を超えており、災害時にWi-Fiが積極的に活用されている。

○ 災害時の情報収集や通信手段として「役立った」との回答が約9割を超えている。

とても役に立った

57.9%

どちらかというと役

に立った

35.6%

どちらかというと役

に立たなかった

2.9%

役に立たなかった

0.3%

分からない

3.3%

[Q14]Wi-Fiは、災害時の情報収集や通信手段として役立ちましたか。

(n=306)

Wi-Fiは、災害時の情報収集や通信手段として役立ったか?(n=306)

前震 本震

4/15に、くまもとWi-Fiを災害時開放

(出典)平成29年3月「熊本地震における被災地のWi-Fi利用状況等に係る調査研究」

「役に立った」合計93.5%

(アクセス数)

Page 25: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

24防災等に資するWi-Fi環境の整備計画

○ 「日本再興戦略2016」等に基づき、地方公共団体に対して整備状況の調査(平成30年10月時点)を実施し、平成30年12月に「整備計画」を更新。

○ 平成31年度までに約3.2万箇所について整備意向が示されているが、平成29年度における新規の整備状況等を踏まえ、全国における平成31年度までの整備目標数は、引き続き、約3万箇所とする。

1. 「整備計画」の主旨

2. 「整備計画」の概要

・ 地方公共団体への調査の結果、整備済み約2.4万箇所、整備予定約6,000箇所の状況を把握※ 平成28年10月当初調査時点では、整備済みは約1.4万箇所で、整備予定は約1.6万箇所。

・ 今後、「整備計画」に基づき、平成31年度までに約6,000箇所の整備を推進。

防災等に資するWi-Fi環境の整備について、整備箇所数、整備時期などを示す「整備計画」に基づき整備を着実に実施することで、災害時の必要な情報伝達手段を確保する。なお、平時においては、観光関連情報の収集、教育での活用などにより利便性の向上を図る。

Page 26: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

25

50%

60%

70%

80%

90%

100%

平成29年度以前 平成29年度 平成30年度 平成31年度

防災等に資するWi-Fi環境の整備の進め方

【3か年の整備イメージ】(整備率)

平成29年度 平成30年度

目標約3万箇所

29年度(実績)2,860箇所

整備予定約6,000箇所

100%

30年度(実績)3,100箇所

80%

69%

60%

平成31年度

各地方公共団体への直近の調査結果では、平成31年度までに約3.2万を超える箇所について整備意向が示されているが、平成29・30年度における新規の整備状況等を踏まえ、全国における平成31年度までの整備目標数は、引き続き、約3万箇所とし、その達成を図る※1。

※1 まずは、約3万箇所の整備目標数の達成を目指すこととし、その後の整備の在り方については、「整備計画」の進捗

状況を踏まえ、必要に応じて検討

平成30年度は3,100箇所の新規整備にとどまっており、平成31年度においては、平成29・30年度実績を踏まえ、整備機運が広まることを期し、更なる整備※2の加速化をさせていく。

※2 国による支援を活用した整備、地方財政措置を活用した整備、自主的な整備 等

Page 27: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

26

ア 事業主体:財政力指数が0.8以下(3か年の平均値)又は条件不利地域(※)の

普通地方公共団体・第三セクター

※ 過疎地域、辺地、離島、半島、山村、特定農山村、豪雪地帯

イ 対象拠点:最大収容者数や利用者数が一定以下の

①防災拠点:避難所・避難場所(学校、市民センター、公民館等)、官公署

②被災場所と想定され災害対応の強化が望まれる公的拠点:博物館、文化財、自然公園 等

ウ 補助対象:無線アクセス装置、制御装置、電源設備、伝送路設備等を整備する場合に必要な費用 等

エ 補 助 率:1/2(財政力指数が0.4以下かつ条件不利地域の市町村については2/3)

公衆無線LAN環境整備支援事業

(億円)当初予算額

伝送路設備

制御装置(センター設備等)

無線アクセス装置(IEEE802.11ac対応Wi-Fi)

電源装置

イメージ図

○ 防災の観点から、防災拠点(避難所・避難場所、官公署)及び被災場所として想定され災害対応の強化が望まれる公的拠点(博物館、文化財、自然公園等)における公衆無線LAN(Wi-Fi)環境の整備を行う地方公共団体等に対し、その費用の一部を補助する。

Wi-Fiのメリットとして、災害時には、携帯電話等が輻輳のために利用できない場合でも、情報収集が可能ラジオや防災行政無線等の片方向の情報伝達手段と異なり、被災

者のニーズに応じた情報収集が可能

避難所・避難場所 官公署

文化財 観光案内所自然公園・都市公園 博物館

防災拠点、災害対応の強化が望まれる公的拠点

H29年度 H30年度H31年度

予算案

31.9 14.3 11.8

Page 28: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

平成30年度 公衆無線LAN環境整備支援事業 交付決定団体一覧当初公募(5月31日決定分)・追加公募(11月22日決定分)交付決定団体:105団体

総合通信局 団体名

北海道

北海道網走市

北海道芦別市

北海道赤平市

北海道三笠市

北海道千歳市

北海道歌志内市

北海道真狩村

北海道神恵内村

北海道新十津川町

北海道東神楽町

北海道美瑛町

北海道枝幸町

北海道美幌町

北海道白老町

北海道浦河町

北海道新得町

北海道広尾町

北海道標茶町

北海道弟子屈町

北海道標津町

◎北海道苫小牧市

◎北海道上ノ国町

◎北海道美瑛町

◎北海道興部町

東北

青森県今別町

青森県外ヶ浜町

岩手県一関市

総合通信局 団体名

東北

岩手県陸前高田市

岩手県二戸市

岩手県洋野町

岩手県一戸町

宮城県東松島市

秋田県

秋田県横手市

秋田県由利本荘市

山形県上山市

山形県河北町

福島県南相馬市

福島県本宮市

福島県柳津町

福島県石川町

◎岩手県釜石市

◎福島県福島市

◎福島県川俣町

◎福島県南会津町

関東

茨城県茨城町

茨城県八千代町

群馬県榛東村

埼玉県

埼玉県富士見市

千葉県勝浦市

千葉県鋸南町

山梨県

山梨県南部町

総合通信局 団体名

関東山梨県市川三郷町

◎千葉県栄町

信越

新潟県

新潟県柏崎市

新潟県阿賀野市

新潟県湯沢町

長野県長野市

長野県松本市

長野県飯田市

長野県中野市

長野県佐久市

長野県南相木村

長野県下諏訪町

長野県箕輪町

長野県高山村

長野県栄村

北陸

石川県中能登町

福井県南越前町

◎富山県射水市

東海

岐阜県

岐阜県多治見市

岐阜県羽島市

岐阜県美濃加茂市

岐阜県富加町

◎静岡県下田市

近畿滋賀県甲賀市

京都府城陽市

総合通信局 団体名

近畿

大阪府東大阪市

兵庫県神河町

奈良県

中国

鳥取県大山町

島根県浜田市

島根県益田市

島根県美郷町

岡山県高梁市

岡山県美作市

岡山県吉備中央町

◎島根県安来市

◎岡山県久米南町

四国高知県

徳島県

九州

福岡県上毛町

熊本県苓北町

大分県中津市

宮崎県西都市

宮崎県諸塚村

鹿児島県西之表市

鹿児島県天城町

◎佐賀県佐賀市

◎熊本県芦北町

◎宮崎県小林市

◎:追加交付決定分

計 105団体

Page 29: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

28Wi-Fi環境の整備に関する地方債

【 公衆無線LAN環境整備支援事業 】(国庫補助事業)○ 活用可能な地方債 (国庫補助に伴う地方負担分)

・ 過疎市町村・・・過疎対策事業債 (充当率100%、交付税算入率70%)

・ 辺地を有する市町村・・・辺地対策事業債 (充当率100%、交付税算入率80%)

・ その他の市町村・・・一般補助施設整備等事業債 (充当率75%、交付税算入なし)

・ 都道府県・・・公共事業等債 (充当率90%、交付税参入率20%)

【 緊急防災・減災事業債 】(地方単独事業)

○ 指定避難所における避難者の生活環境の改善のために実施する施設整備事業(Wi-Fi環境の整備を含む)

Page 30: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

29補助対象箇所のイメージ

指定避難場所指定避難所

災害対策基本法に基づく指定がある施設 等(学校、公民館、市民センター等)

文化財

文化財保護法に規定する文化財(重要有形文化財、登録有形文化財 等)

観光案内所

地方公共団体、第三セクター、一般・公益法人が設置又は運営する観光案内所

自然公園都市公園

自然公園法に規定する自然公園内の施設(広場、園地、休憩所、動物園、水族館 等)

都市公園法に規定する公園、園地 等

博物館

博物館法に基づき登録される博物館 等

官公署

本庁舎・出先庁舎 等※税務、公安等の特定の行政事務のみを処理する施設を除く

※ (独)JNTO認定のカテゴリーⅡ以上の外国人観光案内所を除く

Page 31: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

30補助対象機器のイメージ(主なもの)

○ 災害時に活用する下記の設備・機器や、その設置・調整等に関わる工事費が補助対象○ ただし、ランニングコストや、ソフトウェア購入費は補助対象外

本事業の実施に当たっては、各申請主体の実情に応じ、設備機器等の設置に当たって活用可能な各種基準例等(申請の手引きP.26-27)を用いて、所定の方法に基づく 耐震設計の実施等により、災害時に必要な設備機器等が利用できるような対応が必要。

Page 32: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

31

「Wi-Fiステーション」とは、屋外に設置した鉄柱、コンクリート柱等の独立柱にWi-Fiを搭載した施設を総称したものをいう。

定義

Wi-Fiステーション及び搭載する機能(イメージ)

○太陽光パネル・蓄電池等

• 停電などにより、災害時にWi-Fiアクセスポイントが使えないと支障の生じる拠点に設置することを想定。

○街路灯• 夜間でも利用しやすい環境を維持することで、Wi-Fiアクセスポイント

を十分に活用できる。

• 夜間に災害が発生した際にも、住民等が防災拠点等に容易に避難し、災害情報を速やかに入手できる環境を確保することが可能となる。

○サイネージ

• 災害情報を表示することで、一部の避難した住民等は個人の端末を利用せずに、情報収集が可能となることから、通信の逼迫を抑えることができ、無線通信が行えない状態の解消に資する。

• 平時は、行政情報等を配信する。

※ 公衆無線LAN環境整備支援事業においては、電源装置(太陽光パネル・蓄電池等)(注1)、サイネージ、街路灯(注2)は補助対象。なお、監視カメラは補助対象外。(注1)他用途に電源供給するものでない場合に限る。(注2)サイネージと街路灯は鉄柱等に接着させる場合に限る。

Page 33: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

32旧無線LANと新無線LANの比較(カバー範囲と使用電力について)

旧無線LAN(2.4GHz帯使用) 新無線LAN(5GHz帯使用)

無線LANアクセスポイント

<長所>・遠方まで電波が届きやすく、遮蔽物の影響は少ないため、壁が多くても比較的安定した通信が期待できる。・新無線LANと比較して導入コストがかからない。

<短所>・色々な製品で使用されている無線帯域なので、混雑や不安定になりやすい。・チャンネル同士の周波数が被っているため、隣接チャンネルがあると通信に影響を与えやすい。(被りを避ける場合、使用は3~4チャンネル)

<長所>・この周波数帯を利用している機器が少ないため、非常に繋がりやすく安定。・802.11ac等の規格を利用し、高速な通信が可能。19チャンネルを使用でき、それぞれが独立しているため隣接チャンネルによる干渉は少ない。また、周波数あたりの使用電力は旧無線LANより下がる。

<短所>・旧無線LANと比較して障害物に弱く、通信距離が長くなると

電波が弱くなり、カバー範囲は小さくなる。

無線LANアクセスポイント

障害物障害物

直進性が強く、障害物を回り込むことは不得手回折性が強く、障

害物を比較的回り込むことが可能

Page 34: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

Wi-Fiの効果的な整備と運用

Page 35: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

34平時と災害時におけるWi-Fiの活用

災害時に、固定電話や携帯電話が輻輳等で利用できない場合であっても、地域住民や来訪者が災害情報等を効果的に受発信

タブレット端末等をWi-Fiでつなぎ、ICTを活用した学習活動等を実施

観光利用

教育利用 防災利用

旅行先等でWi-Fiにつなぎ、観光地、食事、地図等の情報収集や体験をSNSで発信

ホ ッ

災害発生(WiーFiを開放)

全国約9割の学校が避難所に指定

災害時に、滞留者や帰宅困難者などが生じ得る

Page 36: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

35学校におけるWi-Fi環境整備と利用のイメージ

1.教育の観点から、地方財政措置※の活用によるICT環境の整備を支援※ 普通教室におけるWi-Fi整備、教育用コンピュータ、電子黒板等の大型提示装置等の整備に係る地方財政措置

2.また、「公衆無線LAN環境整備支援事業」では、防災の観点から、体育館、グラウンドや、移動制約者に配慮して特別教室におけるWi-Fiアクセスポイント、伝送路(LANケーブル)等の整備を、予算の範囲内で補助

青枠部分:地方財政措置による支援対象

平時の利用イメージ

環境整備のイメージ

災害時の利用イメージ

1及び2による整備支援を通じて、平時には教育用に、非常時には住民等の避難用に活用できるICT環境の整備を推進

伝送路設備(必要最低限)

避難場所・避難所に指定された学校

体育館

赤枠部分:総務省補助事業による支援対象インターネット

グラウンド

学習系サーバー 校務系サーバー

児童生徒が授業等において利用

学校に避難した住民等の情報伝達手段として利用

学習系サーバー 校務系サーバー

Page 37: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

36

【例1】理科室前の廊下に整備普通教室でも活用

レッスン室

総務省補助事業を活用した学校の整備モデル

○ 補助事業では、災害時の避難計画のある「体育館、特別教室、多目的教室、廊下」等へのWi-Fi整備が補助対象

○ 普通教室への直接的な整備は補助対象外であるが、【例1】上記計画のある特別教室付近の廊下や、【例2】住民の避難を想定している廊下等に、Wi-Fiを整備することにより、その電波を普通教室でも利用可

○ また、平時では、利用者を生徒や教員等に限定することが可能。ただし、災害が発生した場合、誰でも利用できるようにWi-Fiを開放することが必要

水呑場

更衣室

玄関

用具室

更衣室

電気室

WC教具室

ステージ

控室

昇降口

職員玄関

事務室

印刷室

準備室

金工室

準備室

楽器庫

校具室

校具室

WC特支教室

WC

WC

配膳室

電気室

機械室 普通教室

特支教室

普通教室

廊下

作業室

木工室普通教室

体育館

音楽室

廊下

多目的教室

多目的ホール

【体育館】 避難者の居住スペース

【音楽室】(絨毯)高齢者、障害者等の避難生活において特別な配慮が必要な方の専用スペース

【廊下】 二次開放スペース(避難者が増えた場合に開放)

【多目的ホール】情報掲示の他避難生活者が心身の健康を確保する集会所等交流の場

【多目的教室】妊産婦、乳幼児等の避難生活において特別な配慮が必要な方の専用スペース

自主整備AP(普通教室、職員室 等)

補助事業AP(体育館、特別教室 等)

視聴覚室

生徒相談室

校長室

職員室会議室

休憩室

WCWC

生徒

相談室

保健室

廊下

WC

WC美術教室

物品教材

配膳室

多目的教室

多目的教室

普通教室

多目的教室

理科教室

準備室

普通教室

【家庭科室】炊き出し飲食スペース

【図書室】避難生活者が心身の健康を確保するため図書室を開放

【理科室】乳幼児への授乳・寝かしつけスペース(湯沸しあり)

家庭科室

図書室

理科教室

1F 2F

※赤字は災害時の避難計画

【例2】廊下に整備普通教室でも活用

Page 38: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

37災害時におけるWi-Fi開放手続(岩手県一戸町の例)

○平成25年度補正:「防災情報ステーション等整備事業」33箇所(Wi-Fiステーション7台、AP47台)【総事業費:75,526千円】(うち、国庫補助額:37,763千円)

○平成26年度補正:「観光・防災Wi-Fiステーション整備事業」3箇所(Wi-Fiステーション1台、AP13台)【総事業費:50,311千円】(うち、国庫補助額:25,155千円)】

災害時におけるWi-Fi開放手続フロー

◎平成28年8月30日の台風10号による災害にて開放(被害:床下浸水5棟、停電最大600戸以上)

① 町内全域に避難準備情報、一部地域に避難勧告を発令

② 町内8ヶ所に避難所開設※避難所の開設が開放条件

③ 情報政策担当課職員が指定のアドレスにメールを送信することにより自動で災害用SSID の利用が可能になる

④ すべての避難所閉所後、速やかに災害用SSIDの運用を停止

開放種別:切替え件名:無線開放場所:学校本文キーワード:無線AP開放

職員

災害用SSIDの運用開始

・ 切り替えができる職員として情報政策担当課内の数人を事前登録。

・ 登録した職員が事業者作成の緊急時サーバ運用マニュアルに基づいて、特定のキーワードを含んだメールを送信することにより切替えの操作を行う。

・ このほか、庁舎でサーバを直接操作することによる切替えを行うことも可能。

メールによるAP運用の切替え

※平時は認証等により利用可能。災害時には、災害用SSIDを用いることで認証等を省略した利用が可能となる。

事業実施概要

Page 39: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

38公衆無線LANにおけるセキュリティリスクへの対応

○ 公衆無線LANは誰でも接続できるという利便性を有する一方、様々なセキュリティリスクが存在。

○ 端末やアクセスポイントの正当性を検証する認証や通信内容の暗号化等を適切に行うことにより、公衆無線

LANにおけるリスクを軽減することができる。

○ 利用者の通信内容が盗聴され、

ID・パスワードが盗まれるおそれ 等

利用者のリスク例

提供者のリスク例

○ 迷惑メールの送信や掲示板への

悪意ある書き込みに悪用されるおそれ 等

「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」(総務省)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_AP.pdf を基に作成。

出典:公衆無線LANセキュリティ分科会(第1回)資料1-2

Page 40: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

39認証基準(不正利用防止)に係る要件

Wi-Fi環境の不正利用の防止が必要と考えられる場合において、一定程度の本人性が確認できる認証方法が必要。

このため、総務省が公表している「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」(平成28年8月)等も参照しつつ、「公衆無線LAN環境整備支援事業」を活用して、不特定かつ多数の者の利用を目的としてWi-Fi環境を整備する場合、不正利用防止及び利用者の利便性の観点から、①による認証方式、②及び③の認証方式併用のいずれかが原則必要。

(※)上記認証基準を適用しなくてもよいケース・災害時における公衆無線LANの開放時・屋内外問わず、利用者の容姿又は氏名の確認を取ることが可能な場所での使用時(例:学校への来訪者を目視、記録簿、監視カメラ等により適切に把握できる場合)

① SMS連携方式

• 利用開始時に電話番号を入力

• システムから利用コードがSMSで発行された利用コードを入力することで利用可能

② SNSアカウントを利用した認証方式

• 利用開始時に自身が利用しているSNSサービスにログインすることで利用可能

③ 利用していることの確認を含めたメール認証方式

• 利用開始時にメールアドレスを登録し、登録したアドレスに返信される利用コードの入力や認証URL等で利用可能

Page 41: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

40【参考】公衆無線LAN版安全・安心マーク制度の概要

○ インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会が、従来の「インターネット接続サービス安全・安心

マーク」に加え、公衆無線LANサービスを提供している事業者や自治体等を対象に、セキュリティ対策や個人情報

保護への取組等が一定基準に達している目安である「公衆無線LAN版安全・安心マーク」を付与するもの。

インターネット接続サービス安全・安心マーク

審査項目

1 無線区間の暗号化またはその手法の案内 6 ユーザーに対して基礎的なセキュリティの啓発を行っているか

2 ユーザー利用規約または契約約款等の整備と公表 7 セキュリティに関する取組

3 ログ情報・利用者情報等の取扱いについて 8 災害時等の公衆無線LAN活用について

4 本人確認をしていることの確認 9 個人情報保護に関する取組

5 ネットワークの制御について

公衆無線LAN版安全・安心マーク

一次審査(随時受付)

【対象】ISP(インターネット接続サービス提供事業者)

【対象】無線LANサービスの提供者

二次審査(年3回実施)

認定(有効期限は1年間)

一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会、一般社団法人テレコムサービス協会、一般社団法人電気通信事業者協会が審査項目に基づき実施。

安全・安心マーク審査委員会にて実施。

期限満了前に更新審査を実施し、合格した場合継続使用可能。

「インターネット接続サービス安全・安心マーク推進協議会」https://www.isp-ss.jp/ を基に作成。

Page 42: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

41

サーバ

① AP保守費

・APの故障時に発生する予備機・工事費用等

AP×5

※金額については、契約する電気通信事業者やサービス内容、設置箇所数等によって大幅に前後する可能性がある。

※AP(アクセスポイント):無線LANアクセス装置

③ システム運用費約20万円~約130万円/年

・全てのAPで利用するセキュリティ認証や情報配信等に係るソフトウェア等の一括運用

④ ネットワーク監視費約15万円~約30万円/年

・AP機器や光回線等の稼働状況に不具合がないかを一元的に監視

〈 整備モデル例 〉地方自治体において、10施設にAP※を50台整備した場合

②回線利用料金(10施設で契約)(約5千円~約1万1千円 × 12ヶ月 × 10施設)

① AP保守費(AP50台に係る保守費)(約7千円~約1万1千円 × AP50台)

約60万円~約132万円/年約35万円~約55万円/年

③④サーバ運用費(サーバ1台で管理)

サービス内容や事業規模等によって、年間で数十万~数百万円程度の運用費が見込まれる。

約35万円~約160万円/年

合計 約130万円~約347万円/年

・・・・・・AP×5 AP×5AP×5

② 回線利用料

・回線利用料は、各施設ごとに契約・プロバイダ契約料金を含む

Wi-Fiに関するランニングコストの現状

Page 43: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

42

XXXX_wi-fi

「島根県隠岐の島町」では、総務省補助事業により整備したWi-Fiの余剰分を民間通信事業者に貸与することにより運用費用を年額約36万円軽減。(Wi-Fi8箇所分)

ランニングコスト軽減の対応策

【例-1】 地方財政措置を活用

「岩手県田野畑村」では、過疎対策事業債(ソフト分)「交通通信体系の整備」を充当することにより、ランニングコスト(年額約300万円)を軽減。(Wi-Fi13箇所分)

【例-2】 民間通信事業者とアクセスポイントを供用

okinoshima_town_wi-fi

【例-3】 自動販売機の飲料収入を活用Wi-Fiと自動販売機をパッケージ化することで、

費用負担なく運用が可能。(例:福岡県福岡市、千葉県大多喜町)

また、自動販売機の設置場所と、Wi-Fiの設置場所を切り分けることにより、右図のような柔軟な運用も可能。

追加【隠岐の島町】

【民間事業者】

Page 44: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

平成31年度公衆無線LAN環境整備支援事業について

Page 45: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

44平成31年度公衆無線LAN環境整備支援事業の公募について

(1)公募受付先各総合通信局等で受付

(2)公募案件の選定及び評価方法申請内容を以下の観点等から総合的に審査を行い、交付先を決定

• 交付要綱第3条(定義)で定める「補助目的」に合致していること• 整備箇所・事業規模・整備内容が効率的かつ効果的であること。• 整備した設備の有効な利活用(平時を含む)が見込まれること。 等

(3)今後のスケジュール(主なもの)

• 公募(12月) ⇒ 公募締切(3月29日)⇒ 交付決定(5月中目途) ⇒ 事業実施

平成30年12月25日(火)から平成31年3月29日(金)まで公募を実施

Page 46: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

45提出資料一覧

※1 公募の段階で上記イの交付申請書の正式な公文書の提出(押印)は不要また、複数事業者の相見積書についても、下見積で差し支えない。

※2 次の場合には、参考書類の提出を求める。◆ 法律上の登録又は指定等を受けた施設にWi-Fi環境を整備する場合

⇒当該整備箇所が補助対象の要件を満たしていることを証する書類◆ 事業主体以外が所有する施設等に無線LAN環境を整備する場合

⇒施設所有者とWi-Fiを整備することに関して協議を行い、施設所有者から了承を得ていることを証する書類 (例:事業主体と施設所有者間での申し合わせ書等)

ア 公募申請書(公募の段階のみ) (※1)

イ 交付申請書(交付要綱様式第1号)

ウ 補助事業の概要(交付要綱様式第1号別紙1第14)及び要綱に定める添付書類

エ 整備計画(交付要綱様式第1号別紙1第14添付書類)

オ 工事概要書(交付要綱様式第1号別紙2)

カ 見積書(補助事業に要する経費の見積書) ①総括表、②内訳表

キ 補助事業を連携主体が行う場合、連携主体の構成団体一覧(その連携主体を構成する全団体を列記したもの)等

ク 契約予定内容に関する調査表

ケ 口座設置届出書

コ その他参考資料(※2) 必要に応じてア~ケの補足説明資料等を添付のこと。

Page 47: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

参考資料

Page 48: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

47

1.3Gbps600Mbps

1Gbps

150Mbps

14Mbps

PC・スマホ 家電

ヘルスケア・ウェアラブル

ゲーム機・音楽プレーヤー

カメラ

普段使っている端末が、世界中のWi-Fiスポットで利用できる

エリア範囲は狭いが、高速・大容量の通信ができる

③ サービスエリアはスポットだが高速

【 通信速度 】

【 エリア範囲 】

法律上の免許(ライセンス)が不要であることから誰でも手軽に利用できる通信インフラ

① 誰でも使えるアンライセンスバンド

オーナーが自由にNW構築

(出典) 無線LANビジネス推進連絡会資料(公衆無線LAN利用促進セミナー)

②世界共通どこでも使えるデファクトスタンダード

公衆無線LAN(Wi-Fi)とは

Page 49: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

48

178

699

345

638

664

349

316

370

413

262

765

2,504

947

738

325

487

496

665

286

390

530

442

232

1,446

43

158

146

109

153

189

132

215

78

111

186

245

892

545

172

137

439

349

140

157

116

135

207

255

221

857

491

747

817

538

448

585

491

373

951

2,749

1,839

1,283

497

624

935

1,014

426

547

646

577

439

1,701

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

三重県

愛知県

静岡県

岐阜県

長野県

山梨県

福井県

石川県

富山県

新潟県

神奈川県

東京都

千葉県

埼玉県

群馬県

栃木県

茨城県

福島県

山形県

秋田県

宮城県

岩手県

青森県

北海道

整備済み

整備意向

都道府県別 整備意向数及び整備済み数(グラフ)

※1 平成30年10月1日現在 ※2 平成30年度に整備予定の箇所は「整備済み」として計上

(箇所)(箇所)

334

562

283

194

411

282

217

869

242

780

140

343

308

428

575

460

272

339

351

552

562

486

419

339

222

65

130

165

125

63

134

228

142

37

26

43

194

118

98

50

152

229

300

242

29

268

673

784

348

324

576

407

280

1003

470

922

177

369

351

622

693

558

322

491

580

852

804

515

687

0 500 1000 1500 2000 2500 3000

沖縄県

鹿児島県

宮崎県

大分県

熊本県

長崎県

佐賀県

福岡県

高知県

愛媛県

香川県

徳島県

山口県

広島県

岡山県

島根県

鳥取県

和歌山県

奈良県

兵庫県

大阪府

京都府

滋賀県

整備済み

整備意向

Page 50: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

49都道府県別 整備意向数及び整備済み数(詳細)

※1 平成30年10月1日現在 ※2 平成30年度に整備予定の箇所は「整備済み」として計上 ※3 実施率=整備済み数/(整備済み数+整備意向数)

都道府県 整備率合計

(①+②+③+④)

整備済み 整備意向

防災拠点(①)

被災場所として想定される公的拠点(②)

合計(①+②)

防災拠点(③)

被災場所として想定される公的拠点(④)

合計(③+④)

北海道 85.0% 1,206 240 1,446 240 15 255 1,701

青森県 52.8% 175 57 232 190 17 207 439

岩手県 76.6% 356 86 442 127 8 135 577

宮城県 82.0% 441 89 530 107 9 116 646

秋田県 71.3% 332 58 390 150 7 157 547

山形県 67.1% 218 68 286 130 10 140 426

福島県 65.6% 533 132 665 333 16 349 1,014

茨城県 53.0% 440 56 496 423 16 439 935

栃木県 78.0% 419 68 487 128 9 137 624

群馬県 65.4% 242 83 325 160 12 172 497

埼玉県 57.5% 696 42 738 526 19 545 1,283

千葉県 51.5% 838 109 947 833 59 892 1,839

東京都 91.1% 2,364 140 2,504 220 25 245 2,749

神奈川県 80.4% 690 75 765 163 23 186 951

山梨県 64.9% 306 43 349 163 26 189 538

新潟県 70.2% 191 71 262 107 4 111 373

長野県 81.3% 494 170 664 143 10 153 817

富山県 84.1% 333 80 413 70 8 78 491

石川県 63.2% 251 119 370 196 19 215 585

福井県 70.5% 252 64 316 117 15 132 448

岐阜県 85.4% 519 119 638 101 8 109 747

静岡県 70.3% 245 100 345 136 10 146 491

愛知県 81.6% 608 91 699 154 4 158 857

三重県 80.5% 125 53 178 40 3 43 221

都道府県 整備率合計

(①+②+③+④)

整備済み 整備意向

防災拠点(①)

被災場所として想定される公的拠点(②)

合計(①+②)

防災拠点(③)

被災場所として想定される公的拠点(④)

合計(③+④)

滋賀県 61.0% 321 98 419 258 10 268 687

京都府 94.4% 399 87 486 29 0 29 515

大阪府 69.9% 502 60 562 241 1 242 804

兵庫県 64.8% 439 113 552 297 3 300 852

奈良県 60.5% 264 87 351 177 52 229 580

和歌山県 69.0% 254 85 339 144 8 152 491

鳥取県 84.5% 247 25 272 38 12 50 322

島根県 82.4% 360 100 460 55 43 98 558

岡山県 83.0% 494 81 575 109 9 118 693

広島県 68.8% 372 56 428 191 3 194 622

山口県 87.7% 229 79 308 34 9 43 351

徳島県 93.0% 297 46 343 23 3 26 369

香川県 79.1% 103 37 140 36 1 37 177

愛媛県 84.6% 715 65 780 131 11 142 922

高知県 51.5% 204 38 242 215 13 228 470

福岡県 86.6% 763 106 869 120 14 134 1,003

佐賀県 77.5% 165 52 217 63 0 63 280

長崎県 69.3% 182 100 282 117 8 125 407

熊本県 71.4% 322 89 411 155 10 165 576

大分県 59.9% 102 92 194 124 6 130 324

宮崎県 81.3% 222 61 283 55 10 65 348

鹿児島県 71.7% 454 108 562 199 23 222 784

沖縄県 49.6% 265 69 334 324 15 339 673

合計 73.3% 19,949 3,947 23,896 8,092 616 8,708 32,604

Page 51: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

50

● 無線システム交付要綱、申請の手引き、申請書類等の関係資料

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/local_support/kyouzinkasinsei.html

● 「公衆無線LAN環境整備支援事業」に係る提案の公募、公募要領

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000197.html

● 「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」(平成30年12月更新)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000537026.pdf

参考情報

● 平成25~29年度交付決定団体一覧

http://www.soumu.go.jp/main_content/000554363.pdf

Page 52: 公衆無線LAN環境整備支援の 推進について - Ministry of ...公衆無線LAN環境整備支援の 推進について 平成 × Õ年 Ö月 Õ Ù日 総務省情報流通行政局

51

■北海道北海道総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒060-8795 札幌市北区北8条西2丁目1-1 札幌第1合同庁舎電話:011-709-2311(内線4716)/FAX:011-709-2482

e-mail:[email protected]

■青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県東北総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒 980-8795 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23仙台第2合同庁舎電話:022-221-0711/FAX:022-221-0613

e-mail:[email protected]

■茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県関東総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒102-8795 東京都千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎23階電話:03-6238-1694/FAX:03-6238-1699

e-mail:[email protected]

■新潟県、長野県信越総合通信局 情報通信部 情報通信振興室住所:〒380-8795長野県長野市旭町1108 長野第1合同庁舎電話:026-234-9974/FAX:026-234-9999

e-mail:[email protected]

■富山県、石川県、福井県北陸総合通信局 情報通信部 情報通信振興室住所:〒920-8795 石川県金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎6階電話:076-233-4430/FAX:076-233-4499

e-mail:[email protected]

■岐阜県、静岡県、愛知県、三重県東海総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第三号館6階電話:052-971-9404/FAX:052-971-3581

e-mail:[email protected]

■滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県近畿総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階電話:06-6942-8521/FAX:06-6920-0609

e-mail:[email protected]

■鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県中国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒730-8795 広島市中区東白島町19-36

電話::082-222-3325/FAX:082-502-8152

e-mail:[email protected]

■徳島県、香川県、愛媛県、高知県四国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14-4電話:089-936-5061/FAX:089-936-5014e-mail:[email protected]

■福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県九州総合通信局 情報通信部 情報通信振興課住所:〒860-8795熊本市西区春日2-10-1

電話:096-326-7833/FAX:096-326-7829

e-mail:[email protected]

■沖縄県沖縄総合通信事務所 情報通信課住所:〒900-8795沖縄県那覇市旭町1-9 カフーナ旭橋B-1街区 5階電話:098-865-2304/FAX:098-865-2311

e-mail:[email protected]

お問合せ先一覧(総合通信局及び事務所)

※ 御質問や御相談があれば、お気軽に御連絡ください。