子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239...

49
1 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊) 1 調査概要 (1) 調査対象 特定事業主行動計画(岩手県)対象者 (知事部局、医療局、企業局、議会事務局、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、監査委員事 務局、労働委員会事務局、収用委員会事務局及び海区漁業調整委員会事務局の職員) (2) 調査方法 岩手県ホームページ「電子申請・届出サービス」を利用した電子申請方式(無記名) (3) 調査期間 平成 26 10 1 日(水)~10 17 日(金) (4) 回答数及び回収率 任命権者 対象者数 回答数 回答率 構成比 知事部局 4,400 1,002 22.8% 25.0% 企業局 126 48 38.1% 1.2% 医療局 4,944 2,907 58.8% 72.6% その他の任命権者 92 27 29.3% 0.7% 分類不能 20 0.5% 9,562 4,004 41.9% 100.0% 2 回答者の属性 (1) 基本的属性(問1~4) 性別 年齢 男性 女性 24 歳以下 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55 歳以上 知事部局 698 304 25 53 97 205 192 145 165 120 企業局 46 2 4 3 3 14 7 8 9 医療局 (本局) 25 8 1 8 4 4 9 4 1 2 医療局 (県立病院) 693 2,181 210 387 433 544 420 343 297 240 その他の 任命権者 17 10 1 4 5 3 10 1 3 分類不能 10 10 1 2 2 4 3 3 1 4 1,489 2,515 237 455 543 765 641 512 473 378 構成比 37.2% 62.8% 5.9% 11.4% 13.6% 19.1% 16.0% 12.8% 11.8% 9.4%

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

1

子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)

1 調査概要

(1) 調査対象

特定事業主行動計画(岩手県)対象者

(知事部局、医療局、企業局、議会事務局、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、監査委員事

務局、労働委員会事務局、収用委員会事務局及び海区漁業調整委員会事務局の職員)

(2) 調査方法

岩手県ホームページ「電子申請・届出サービス」を利用した電子申請方式(無記名)

(3) 調査期間

平成 26 年 10 月 1 日(水)~10 月 17 日(金)

(4) 回答数及び回収率

任命権者 対象者数 回答数 回答率 構成比

知事部局 4,400 1,002 22.8% 25.0%

企業局 126 48 38.1% 1.2%

医療局 4,944 2,907 58.8% 72.6%

その他の任命権者 92 27 29.3% 0.7%

分類不能 20 0.5%

計 9,562 4,004 41.9% 100.0%

2 回答者の属性

(1) 基本的属性(問1~4)

性別 年齢

男性 女性 24歳以下 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55歳以上

知事部局 698 304 25 53 97 205 192 145 165 120

企業局 46 2 - 4 3 3 14 7 8 9

医療局

(本局) 25 8 1 8 4 4 9 4 1 2

医療局

(県立病院) 693 2,181 210 387 433 544 420 343 297 240

その他の

任命権者 17 10 - 1 4 5 3 10 1 3

分類不能 10 10 1 2 2 4 3 3 1 4

計 1,489 2,515 237 455 543 765 641 512 473 378

構成比 37.2% 62.8% 5.9% 11.4% 13.6% 19.1% 16.0% 12.8% 11.8% 9.4%

Page 2: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

2

本庁・出先の別 職種

本庁 広域振興

局 県立病院

その他出

先機関等

他の自治体等への

派遣 分類不能 行政職 医療職 教育職 その他

知事部局 368 447 - 177 10 - 899 32 7 64

企業局 19 - - 29 - - 40 - - 8

医療局

(本局) 33 - - - - - 32 - - 1

医療局

(県立病院) - - 2,874 - - - 166 2,624 5 79

その他の

任命権者 27 - - - - - 26 - - 1

分類不能 - - - - - 20 11 - - 9

計 447 447 2,874 206 10 20 1,174 2,656 12 162

構成比 11.2% 11.2% 71.8% 5.1% 0.2% 0.5% 29.3% 66.3% 0.3% 4.0%

(2) 配偶者の就労状況(問5)

男女ともに、配偶者が「正規雇用の公務員」である割合が約5割となっている。

配偶者が「正規雇用」である割合は女性のほうが高く、「非正規雇用」である割合は男性

のほうが高い。配偶者が「無職」である割合は、男性は 30 歳を境として急激に高まるが、

女性は 50 代になるまでほとんど例が見られない。

25 歳以上の全ての年代で、男性の有配偶率が女性の有配偶率よりも高くなっている。

有配偶率を任命権者別にみると、企業局(93.8%)が最も高く、医療局(県立病院)(75.7%)

が最も低くなっている。

2,003

759

1,244

18

66

86

143

128

109

118

91

74

140

167

285

239

159

110

70

535

19

17

1,416

13

3

834

174

660

36

45

14

18

21

18

14

8

106

144

111

107

72

58

41

21

118

3

6

699

3

5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,022)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

正規雇用(公務員) 正規雇用(公務員以外) 非正規雇用(公務員) 非正規雇用(公務員以外) 無職 配偶者なし

【男性】

【女性】

Page 3: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

3

(3) 子どもの数(問6)

職員の子どもの数を配偶者の就労状況別にみると、配偶者が正規雇用の公務員である場合

は、配偶者が他の職業に就いている場合に比べて子どもの数が少ない傾向がみられる。

男女別、年齢区分別にみると、全ての年代で男性の数値が女性の数値よりも高くなってい

る。

任命権者別にみると、全体の数値(1.29)に対し、企業局(1.92)の数値が最も高く、医

療局(県立病院)(1.20)の数値が最も低くなっている。

正規雇用(公務員)

正規雇用(公務員以外)

非正規雇用(公務員)

非正規雇用(公務員以外)

無職 配偶者なし 計

1.40 1.76 1.61 2.00 1.84 0.26 1.29

男性(1,489) 1.62 1.77 1.57 2.04 1.81 0.21 1.55

女性(2,515) 1.27 1.75 1.83 1.92 2.03 0.28 1.14

24歳以下( 54) 0.00 - - - - 0.00 0.00

25~29歳(133) 0.44 0.30 0.50 0.60 1.00 0.02 0.32

30~34歳(143) 0.95 1.40 1.00 2.00 1.79 0.00 1.09

35~39歳(237) 1.75 1.38 1.50 2.00 1.61 0.11 1.60

40~44歳(230) 1.72 1.73 1.67 2.04 1.90 0.24 1.65

45~49歳(209) 2.02 2.43 0.00 2.14 1.76 0.39 1.85

50~54歳(255) 1.92 2.11 1.86 2.00 1.74 0.93 1.87

55歳以上(228) 2.23 2.31 2.00 2.23 2.03 1.00 2.13

24歳以下(183) 0.00 0.00 0.00 - - 0.00 0.00

25~29歳(322) 0.18 0.82 - 1.50 0.00 0.03 0.19

30~34歳(400) 0.99 1.41 0.00 1.24 1.33 0.21 0.89

35~39歳(528) 1.42 1.78 3.00 1.57 1.33 0.44 1.31

40~44歳(411) 1.59 1.93 3.00 1.62 1.50 0.40 1.46

45~49歳(303) 1.68 2.04 - 2.13 2.50 0.33 1.53

50~54歳(218) 1.85 1.96 - 2.40 2.00 0.95 1.74

55歳以上(150) 1.83 2.58 2.50 2.93 2.41 1.00 2.02

知事部局

   (1,022)1.64 1.51 1.59 1.97 1.67 0.32 1.51

企業局

   ( 48)1.68 1.00 1.50 2.00 2.73 0.67 1.92

医療局(本局)

   ( 33)1.18 1.67 - 2.25 2.00 0.50 1.30

医療局(県立病

院)  (2,874)1.31 1.81 1.63 2.01 1.97 0.25 1.20

その他の任命

権者 ( 27)1.46 2.00 - 2.14 1.67 0.00 1.52

分類不能

   ( 20)1.67 1.40 2.00 2.00 1.25 0.00 1.15

※色が付いているのは数値が比較的高い(2.00以上の)区分

任命権者別

年齢区分別(

男性)

全体(4,004)

年齢区分別(

女性)

【集計方法】

6段階で点数化(0:0人、1:1人、2:2人、3:3人、4:4人、5:5人以上)し、

各区分の平均値を算出したもの。

Page 4: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

4

3 少子化社会について

(1) 少子化の主な理由(問8)

【全員・3 つまで選択可】

少子化について、理想の子どもの数と実際の子どもの数とに開きがあるという調査結果がありま

すが、県職員の場合、その主な理由は何だと思いますか。

男性は「経済的負担大」、「両立不安」、「晩婚化の進行」、「心理的・肉体的負担大」の順に、

女性は「両立不安」、「経済的負担大」、「心理的・肉体的負担大」、「晩婚化の進行」の順に回

答数が多くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「晩婚化の進行」の割合が高く、「両立不安」及び「社会環境」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「両立不安」及び「晩婚化の進行」の割合が高く、「心理的・肉体的負担大」の割合

が低くなっている。

医療局(県立病院):「心理的・肉体的負担大」及び「両立不安」の割合が高くなっている。

その他の任命権者:「晩婚化の進行」の割合が高く、「経済的負担大」の割合が低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、男女ともに「経済的負担大」及び「自由な時間減

少」の割合が大きく低下した。一方で、女性の「両立不安」の割合が上昇した。

※ その他:業務量過多、職場の配慮不足(人事異動、処遇、休暇取得等)、核家族化に

伴う負担増、子育て支援体制(保育所等)への不安、不妊問題、結婚観の変

化等

49.4%

61.1%

59.9%

7.2%

8.8%

45.7%

5.5%

44.0%

69.0%

49.3%

8.2%

8.8%

44.7%

6.7%

52.6%

56.4%

66.2%

6.7%

8.7%

46.2%

4.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

心理的・肉体的負担大

経済的負担大

両立不安

自由な時間減少

社会環境

晩婚化の進行

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

Page 5: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

5

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

45.6%

63.6%

55.7%

8.4%

7.5%

47.6%

7.0%

43.8%

64.6%

47.9%

10.4%

0.0%

58.3%

2.1%

33.3%

66.7%

66.7%

12.1%

9.1%

60.6%

0.0%

51.1%

60.2%

61.6%

6.8%

9.4%

44.5%

5.1%

40.7%

44.4%

55.6%

11.1%

11.1%

59.3%

0.0%

45.0%

63.2%

55.7%

8.6%

7.3%

48.7%

6.4%

42.9%

68.2%

48.5%

8.9%

7.4%

48.3%

6.9%

50.3%

51.2%

73.1%

8.0%

7.1%

49.7%

5.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

心理的・肉体的負担大

経済的負担大

両立不安

自由な時間減少

社会環境

晩婚化の進行

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

H21調査と同等範囲(1,110)

男性(786)

女性(324)

【任命権者別グラフ】

45.6%

81.6%

50.6%

20.8%

11.4%

45.8%

5.0%

44.8%

83.4%

46.1%

22.4%

10.9%

45.6%

4.3%

47.9%

76.1%

64.5%

15.8%

12.7%

46.3%

7.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

心理的・肉体的負担大

経済的負担大

両立不安

自由な時間減少

社会環境

晩婚化の進行

その他

全体(1,055)

男性(796)

女性(256)

Page 6: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

6

(2) 未婚・晩婚の主な理由(問9)

【全員・3 つまで選択可】

若い世代で未婚・晩婚が増えていると言われていますが、県職員の場合、その主な理由は何だと

思いますか。

男性は「自由さや気楽さを失いたくない」、「必要性を感じない」、「異性と知り合う機会が

ない」、「希望の相手にめぐり会わない」の順に、女性は「異性と知り合う機会がない」、「自

由さや気楽さを失いたくない」、「希望の相手にめぐり会わない」、「必要性を感じない」の順

に回答数が多くなっている。

婚姻状況別にみると、未婚者は「異性と知り合う機会がない」、「自由さや気楽さを失いた

くない」、「希望の相手にめぐり会わない」、「必要性を感じない」、「精神的に余裕がない」の

順に、既婚者は「自由さや気楽さを失いたくない」、「異性と知り合う機会がない」、「必要性

を感じない」、「希望の相手にめぐり会わない」の順に回答数が多くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「趣味や娯楽を楽しみたい」、「異性と知り合う機会がない」及び「異性とうまく付き合え

ない」の割合が高くなっている。

医療局(本局):「趣味や娯楽を楽しみたい」、「自由さや気楽さを失いたくない」及び「異性と知り

合う機会がない」の割合が高く、「必要性を感じない」、「異性とうまく付き合えない」及び

「一生結婚するつもりがない人がいる」の割合が低くなっている。

医療局(県立病院):「仕事に打ち込みたい」、「異性と知り合う機会がない」及び「精神的に余裕が

ない」の割合が高く、「必要性を感じない」、「自由さや気楽さを失いたくない」及び「異性

とうまく付き合えない」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「仕事に打ち込みたい」及び「趣味や娯楽を楽しみたい」の割合が高く、「異性

とうまく付き合えない」、「経済的に余裕がない」及び「精神的に余裕がない」の割合が低く

なっている。

Page 7: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

7

※ その他:業務量過多、職場の配慮不足(人事異動等)、結婚観の変化等

34.4%

1.2%

14.9%

16.1%

38.4%

38.5%

34.1%

11.6%

16.1%

22.3%

5.3%

0.4%

4.5%

2.0%

6.1%

36.5%

1.2%

10.6%

17.3%

41.4%

32.4%

30.6%

21.4%

24.2%

16.3%

4.6%

0.5%

5.3%

1.6%

6.9%

33.2%

1.2%

17.5%

15.3%

36.7%

42.1%

36.2%

5.8%

11.3%

25.9%

5.6%

0.4%

4.1%

2.3%

5.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

必要性を感じない

同棲でよい

仕事に打ち込みたい

趣味や娯楽を楽しみたい

自由さや気楽さを失いたくない

異性と知り合う機会がない

希望の相手にめぐり会わない

異性とうまく付き合えない

経済的に余裕がない

精神的に余裕がない

住居のめどが立たない

親や周囲が結婚に同意しない

一生結婚するつもりがない人がいる

特になし

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

34.4%

1.2%

14.9%

16.1%

38.4%

38.5%

34.1%

11.6%

16.1%

22.3%

5.3%

0.4%

4.5%

2.0%

6.1%

27.2%

1.4%

12.6%

14.1%

31.2%

43.2%

29.6%

6.1%

18.1%

26.6%

8.6%

0.5%

4.7%

3.5%

6.2%

36.3%

1.1%

15.6%

16.6%

40.3%

37.2%

35.3%

13.1%

15.6%

21.2%

4.4%

0.4%

4.5%

1.6%

6.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

必要性を感じない

同棲でよい

仕事に打ち込みたい

趣味や娯楽を楽しみたい

自由さや気楽さを失いたくない

異性と知り合う機会がない

希望の相手にめぐり会わない

異性とうまく付き合えない

経済的に余裕がない

精神的に余裕がない

住居のめどが立たない

親や周囲が結婚に同意しない

一生結婚するつもりがない人がいる

特になし

その他

全体(4,004)

未婚(834)

既婚(3,170)

【婚姻状況別グラフ】

Page 8: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

8

39.9%

1.0%

9.5%

12.9%

43.1%

33.0%

34.2%

24.0%

17.0%

16.3%

4.5%

0.3%

7.0%

2.1%

8.7%

37.5%

0.0%

6.3%

27.1%

41.7%

58.3%

31.3%

35.4%

18.8%

12.5%

0.0%

0.0%

6.3%

0.0%

6.3%

27.3%

3.0%

9.1%

24.2%

54.5%

39.4%

33.3%

18.2%

18.2%

12.1%

6.1%

0.0%

0.0%

3.0%

3.0%

32.5%

1.3%

17.0%

16.7%

36.4%

40.1%

34.2%

6.9%

15.9%

24.9%

5.6%

0.5%

3.7%

2.1%

5.3%

37.0%

3.7%

22.2%

22.2%

44.4%

29.6%

37.0%

14.8%

0.0%

7.4%

0.0%

0.0%

3.7%

0.0%

3.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

必要性を感じない

同棲でよい

仕事に打ち込みたい

趣味や娯楽を楽しみたい

自由さや気楽さを失いたくない

異性と知り合う機会がない

希望の相手にめぐり会わない

異性とうまく付き合えない

経済的に余裕がない

精神的に余裕がない

住居のめどが立たない

親や周囲が結婚に同意しない

一生結婚するつもりがない人がいる

特になし

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

【任命権者別グラフ】

Page 9: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

9

(3) 職場における婚活支援(問 10)

【全員・3 つまで選択可】

結婚を望む職員が職場(雇用主、共済、互助会等)から支援を受けられるとした場合、どのよう

な支援を期待すると思いますか。

男女ともに、また未婚・既婚ともに、約 70%が「超勤縮減等私生活への配慮」を選択し

ており、他の選択肢の倍以上の割合となっている。

未婚者に限定してみると、「超勤縮減等私生活への配慮」の後、大きく離れて「結婚祝金

の支給・増額」が続き、また少し間が空いて「人・人柄を知る交流の機会」と「支援する必

要なし」が続いている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「人・人柄を知る交流の機会」の割合が5割を超えて最多回答となっている一方で、「超勤

縮減等私生活への配慮」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「結婚祝金の支給・増額」及び「人・人柄を知る交流の機会」の割合が高く、「上司

や先輩のアドバイス」の割合が低くなっている。また、「支援する必要なし」の割合も高め

になっている。

医療局(県立病院):「支援する必要なし」の割合が低くなっている。個々の支援内容では「結婚祝

金の支給・増額」及び「超勤縮減等私生活への配慮」の割合が高く、「上司や先輩のアドバ

イス」及び「人・人柄を知る交流の機会」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「支援する必要なし」の割合が高く、他の選択肢は総じて割合が低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、「超勤縮減等私生活への配慮」の割合が上昇し、

「支援する必要なし」の割合が低下した。

※ その他:給与の増額、ワークライフバランスの確保、希望地への人事異動等

31.4%

6.1%

6.1%

73.3%

23.4%

20.1%

4.5%

29.1%

9.7%

9.1%

66.3%

33.1%

21.7%

4.8%

32.8%

4.0%

4.3%

77.5%

17.7%

19.2%

4.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

結婚祝金の支給・増額

上司や先輩のアドバイス

職員用相談窓口の設置

超勤縮減等私生活への配慮

人・人柄を知る交流の機会

支援する必要なし

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

Page 10: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

10

31.4%

6.1%

6.1%

73.3%

23.4%

20.1%

4.5%

37.2%

4.9%

6.8%

76.3%

18.2%

16.3%

3.7%

29.9%

6.4%

5.9%

72.5%

24.8%

21.1%

4.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

結婚祝金の支給・増額

上司や先輩のアドバイス

職員用相談窓口の設置

超勤縮減等私生活への配慮

人・人柄を知る交流の機会

支援する必要なし

その他

全体(4,004)

未婚(834)

既婚(3,170)

【婚姻状況別グラフ】

20.7%

10.5%

7.7%

67.4%

35.6%

23.9%

5.5%

20.8%

12.5%

8.3%

50.0%

58.3%

22.9%

6.3%

36.4%

3.0%

3.0%

69.7%

45.5%

30.3%

0.0%

35.4%

4.6%

5.6%

76.0%

18.3%

18.5%

4.2%

11.1%

3.7%

3.7%

51.9%

29.6%

33.3%

3.7%

20.9%

10.2%

7.5%

66.3%

36.8%

24.2%

5.3%

20.7%

11.7%

8.9%

64.0%

38.5%

24.0%

5.5%

21.3%

6.5%

4.0%

71.9%

32.4%

24.7%

4.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

結婚祝金の支給・増額

上司や先輩のアドバイス

職員用相談窓口の設置

超勤縮減等私生活への配慮

人・人柄を知る交流の機会

支援する必要なし

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

H21調査と同等範囲(1,110)

男性(786)

女性(324)

【任命権者別グラフ】

Page 11: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

11

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

17.7%

12.9%

4.3%

57.8%

34.3%

30.5%

4.9%

18.1%

15.1%

4.9%

57.9%

36.6%

28.4%

5.4%

16.6%

6.2%

2.3%

57.5%

27.4%

37.1%

3.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

結婚祝金の支給・増額

上司や先輩のアドバイス

職員用相談窓口の設置

超勤縮減等私生活への配慮

人・人柄を知る交流の機会

支援する必要なし

その他

全体(1,055)

男性(796)

女性(256)

Page 12: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

12

4 職場における子育て支援について

(1) 職場の子育てしやすさ(問 11)

【全員・回答は 1 つ】

今のあなたの職場は、男女を問わず、子育てをする人にとって働きやすい職場だと思いますか。

「子育てしやすい」又は「どちらかといえば子育てしやすい」と感じている職員の割合は、

全体で 51.0%、男性は 60.0%、女性は 45.7%となっている。

子どもの有無・子どもが生まれた年度別にみると、男性の割合が女性の割合を 10.0 ポイ

ント以上上回る傾向がみられるが、平成 22 年度以降に子どもが生まれた職員に限っては、

男性と女性がほぼ同程度の割合となっている。

任命権者別にみると、その他の任命権者(81.5%)の割合が最も高く、医療局(県立病院)

(43.1%)の割合が最も低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、73.1%から 71.0%と概ね同程度であった。

384

188

196

81

25

35

1

46

58

21

42

1

74

1,660

706

954

314

72

132

188

252

123

191

5

383

1,167

375

792

153

49

68

2

103

190

114

102

4

382

793

220

573

71

37

55

2

55

142

89

71

3

268

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

~平成16年度( 619)

平成17~21年度( 183)

平成22年度~( 290)

年度未回答( 5)

子どもなし( 392)

~平成16年度( 642)

平成17~21年度( 347)

平成22年度~( 406)

年度未回答( 13)

子どもなし(1,107)

子育てしやすい どちらかといえば子育てしやすい どちらかといえば子育てが難しい 子育てが難しい

51.0

60.0

45.7

57.6

53.0

63.8

20.0

59.7

48.3

41.5

46.2

41.3

57.4

【女性】子どもの有無・子どもが生まれた年度

【男性】子どもの有無・子どもが生まれた年度

Page 13: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

13

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

164

14

8

191

4

3

190

127

63

542

24

14

1,049

18

13

598

413

185

201

7

9

943

5

2

222

164

58

95

3

2

691

2

100

82

18

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知事部局(1,022)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

H21調査と同等範囲

男性(786)

女性(324)

子育てしやすい どちらかといえば子育てしやすい どちらかといえば子育てが難しい 子育てが難しい

(知事部局+企業局+医療局(本局)+その他の任命権者)

(1,110)

66.7

79.2

70.5

43.1

81.5

80.0

71.0

68.7

76.5

208

158

50

563

404

159

191

157

34

93

77

16

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(1,055)

男性(796)

女性(256)

子育てしやすい どちらかといえば子育てしやすい どちらかといえば子育てが難しい 子育てが難しい

73.1

70.6

80.7

Page 14: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

14

(2) 子育て支援制度の認知度(問 12~13)

【全員】

次の制度等を知っていますか。知っているものを全て選んでください。

認知度が 50%に満たない制度等の割合は、男女ともに 26.3%(5/19)となっている。

認知度 50%未満の制度等 (男女共通)

妊産婦の保健指導等受診時の休暇

妊娠中の通勤緩和のための休暇

妊婦の休息時間

乳幼児の介助休暇

子育て中の深夜勤務及び超過勤務の制限

男女の認知度を比較すると、9 つの制度等で男女の認知度が 10.0 ポイント以上かい離し

ている。

男性の認知度が女性を 10.0ポイント以上上回る制度等

配偶者出産休暇

男性職員の育児参加休暇

【育児休業】男性も取得可能

女性の認知度が男性を 10.0ポイント以上上回る制度等

妊娠中の深夜勤務及び超過勤務の制限

妊産婦の保健指導等受診時の休暇

【育児休業】3 歳まで取得可能

育児のための部分休業

育児時間

早出遅出勤務制度

任命権者別にみると、その他の任命権者では全ての制度の認知度が 50%を超えている。

一方、企業局では 31.5%(6/19)の制度等の認知度が 50%に満たない状況となっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、認知度が 50%に満たない制度等の割合は 29.4%

(5/17)から 26.3%(5/19)と概ね同程度であった。

認知度が大きく上昇した制度(育児短時間勤務制度:39.6%→80.7%)がある一方で、逆に低

下した制度(妊産婦の保健指導等受診時の休暇:52.0%→49.5%、乳幼児の介助休暇:41.6%→

37.4%)もみられた。

今回の結果を男女別・年齢区分別に詳しくみると、35 歳から 54 歳までの女性は、全ての制度

等で認知度が 50%を上回っている。一方、入庁後間もない 20 代は、男女ともに認知度が 50%

に満たない制度等が多くなっている。

Page 15: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

15

71.4%

56.9%

42.9%

26.3%

27.1%

91.0%

59.8%

64.0%

90.0%

77.1%

62.2%

55.3%

32.8%

28.9%

28.5%

87.6%

71.7%

74.9%

87.6%

67.4%

76.8%

57.9%

48.9%

24.7%

26.3%

93.0%

52.8%

57.5%

91.4%

82.9%

62.4%

67.9%

49.5%

49.3%

45.4%

93.7%

85.1%

86.4%

93.4%

76.9%

56.3%

60.4%

35.4%

41.7%

33.3%

89.6%

87.5%

81.3%

93.8%

58.3%

75.8%

60.6%

48.5%

24.2%

33.3%

100.0%

72.7%

81.8%

100.0%

87.9%

74.7%

52.8%

40.4%

17.5%

20.1%

89.9%

50.0%

55.6%

88.5%

77.2%

85.2%

81.5%

74.1%

74.1%

70.4%

100.0%

92.6%

81.5%

100.0%

92.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

妊娠中の深夜勤務

及び超過勤務の制限

つわり休暇

妊産婦の保健指導等

受診時の休暇

妊娠中の通勤緩和の

ための休暇

妊婦の休息時間

産前産後休暇

配偶者出産休暇

男性職員の

育児参加休暇

育児休業

【育児休業】

3歳になるまで

取得可能

全体

男性

女性

知事部局

企業局

医療局(本局)

医療局(県立病院)

その他任命権者

Page 16: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

16

57.2%

69.1%

71.7%

63.3%

71.1%

60.6%

21.3%

63.4%

38.6%

54.0%

78.9%

69.3%

51.6%

54.3%

63.2%

24.4%

59.5%

36.2%

59.0%

63.2%

73.1%

70.2%

81.1%

59.0%

19.5%

72.7%

40.0%

68.5%

92.2%

80.5%

59.8%

50.1%

85.4%

37.3%

63.5%

42.1%

64.6%

87.5%

70.8%

54.2%

37.5%

77.1%

27.1%

56.3%

39.6%

78.8%

87.9%

90.9%

78.8%

84.8%

93.9%

36.4%

60.6%

52.6%

60.2%

68.4%

64.6%

79.2%

50.9%

15.0%

37.0%

81.5%

96.3%

92.6%

77.8%

77.8%

92.6%

59.3%

88.9%

63.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

【育児休業】

共済手当金給付、

掛金免除等

【育児休業】

男性も取得可能

育児短時間勤務制度

育児のための

部分休業

育児時間

子の看護休暇

乳幼児の介助休暇

早出遅出勤務制度

子育て中の深夜勤務

及び超過勤務の制限

全体

男性

女性

知事部局

企業局

医療局(本局)

医療局(県立病院)

その他任命権者

(医療局は該当なし)

Page 17: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

17

【男女別・年齢区分別の認知度】

※H21調査と同等範囲(知事部局+企業局+医療局(本局)+その他の任命権者)

制度等 前回 今回 ~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~

男性 57.3% 33.3% 36.6% 57.1% 56.6% 49.7% 54.0% 66.0% 69.3%

女性 77.2% 28.6% 56.0% 73.3% 85.2% 80.3% 92.5% 76.5% 57.1%

男性 63.4% 50.0% 29.3% 69.8% 71.3% 63.3% 61.1% 68.1% 61.4%

女性 78.1% 50.0% 56.0% 80.0% 85.2% 76.1% 92.5% 76.5% 57.1%

男性 40.2% 8.3% 14.6% 41.3% 41.1% 35.4% 34.9% 47.5% 52.8%

女性 71.9% 14.3% 36.0% 71.1% 84.1% 80.3% 85.0% 64.7% 42.9%

男性 39.8% 16.7% 24.4% 42.9% 41.1% 35.4% 38.1% 48.2% 41.7%

女性 70.7% 35.7% 28.0% 68.9% 76.1% 83.1% 87.5% 61.8% 57.1%

男性 36.3% 8.3% 14.6% 39.7% 46.5% 32.7% 32.5% 41.8% 35.4%

女性 66.7% 21.4% 32.0% 68.9% 77.3% 66.2% 77.5% 70.6% 57.1%

男性 91.7% 83.3% 78.0% 88.9% 93.0% 89.8% 93.7% 94.3% 94.5%

女性 99.1% 100.0% 96.0% 100.0% 98.9% 100.0% 100.0% 100.0% 85.7%

男性 84.4% 50.0% 56.1% 93.7% 88.4% 87.1% 84.1% 83.7% 85.8%

女性 86.7% 42.9% 64.0% 93.3% 85.2% 93.0% 95.0% 94.1% 85.7%

男性 86.4% 75.0% 80.5% 92.1% 86.0% 85.7% 84.1% 88.7% 87.4%

女性 84.9% 78.6% 76.0% 84.4% 81.8% 87.3% 90.0% 94.1% 71.4%

男性 92.2% 91.7% 90.2% 96.8% 92.2% 89.8% 93.7% 90.8% 93.7%

女性 97.5% 92.9% 100.0% 93.3% 98.9% 97.2% 100.0% 100.0% 85.7%

男性 70.9% 50.0% 43.9% 76.2% 80.6% 70.7% 72.2% 70.2% 68.5%

女性 91.4% 64.3% 76.0% 100.0% 90.9% 95.8% 100.0% 88.2% 71.4%

男性 62.8% 41.7% 36.6% 65.1% 66.7% 62.6% 67.5% 65.2% 61.4%

女性 83.6% 28.6% 64.0% 84.4% 87.5% 88.7% 95.0% 88.2% 71.4%

男性 91.2% 91.7% 80.5% 92.1% 94.6% 92.5% 84.9% 92.2% 94.5%

女性 93.8% 78.6% 96.0% 93.3% 96.6% 93.0% 95.0% 94.1% 85.7%

男性 76.7% 50.0% 58.5% 85.7% 82.2% 76.9% 77.0% 76.6% 74.8%

女性 90.4% 64.3% 76.0% 91.1% 94.3% 90.1% 97.5% 94.1% 85.7%

男性 54.8% 41.7% 46.3% 74.6% 57.4% 61.2% 53.2% 48.2% 48.0%

女性 74.4% 71.4% 64.0% 75.6% 75.0% 80.3% 85.0% 58.8% 57.1%

男性 43.0% 16.7% 24.4% 63.5% 41.1% 42.2% 45.2% 44.0% 40.9%

女性 71.3% 35.7% 48.0% 64.4% 73.9% 81.7% 87.5% 67.6% 57.1%

男性 82.7% 58.3% 58.5% 92.1% 82.2% 84.4% 84.1% 84.4% 83.5%

女性 92.3% 50.0% 84.0% 93.3% 97.7% 94.4% 100.0% 91.2% 71.4%

男性 32.8% 8.3% 14.6% 42.9% 33.3% 27.9% 31.7% 40.4% 33.9%

女性 48.5% 0.0% 20.0% 44.4% 54.5% 60.6% 52.5% 50.0% 42.9%

男性 58.3% 25.0% 31.7% 52.4% 61.2% 51.7% 63.5% 67.4% 62.2%

女性 71.6% 42.9% 36.0% 75.6% 79.5% 70.4% 82.5% 79.4% 42.9%

男性 38.3% 25.0% 22.0% 49.2% 40.3% 30.6% 37.3% 38.3% 47.2%

女性 54.6% 21.4% 40.0% 51.1% 54.5% 54.9% 77.5% 58.8% 42.9%

※ 色が付いているのは認知度が50%に満たない区分

男性 31.6% 52.6% 63.2% 26.3% 31.6% 36.8% 31.6% 36.8% 31.6%

女性 5.3% 52.6% 36.8% 5.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 21.1%

認知度が50%に

満たない制度等の割合26.3%

年齢

性別

85.5%

37.4%

62.2%

43.1%

68.9%

92.0%

80.7%

60.5%

51.3%

93.9%

85.0%

85.9%

93.8%

76.8%

63.1%

67.7%

49.5%

48.8%

45.1%

妊娠中の深夜勤務

及び超過勤務の制限

つわり休暇

妊産婦の保健指導等

受診時の休暇

妊娠中の通勤緩和の

ための休暇

妊婦の休息時間

産前産後休暇

配偶者出産休暇

男性職員の

育児参加休暇

育児休業

【育児休業】 .3歳になるまで

取得可能

子育て中の深夜勤務

及び超過勤務の制限

【育児休業】 .

共済手当金給付、掛金免除等

【育児休業】 .

男性も取得可能

育児短時間勤務制度

乳幼児の介助休暇

早出遅出勤務制度

(医療局は該当なし)

育児のための部分休業

育児時間

子の看護休暇

(未調査)

52.3%

52.0%

42.7%

36.6%

98.4%

76.5%

81.6%

(未調査)

68.8%

52.9%

86.1%

39.6%

62.6%

52.7%

65.5%

41.6%

56.0%

31.1%

29.4%

Page 18: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

18

(3) 妻の出産に係る男性の休暇取得(問 14~15)

【子どもがいる男性】

子どもが生まれた時、特別休暇(配偶者出産休暇又は男性職員の育児参加休暇)や年次休暇を取

得しましたか。

【休暇を取得しなかった理由・回答は 1 つ】

取得しなかった理由のうち、最も大きかったものは何ですか。

子どもがいる男性のうち 71.4%が、妻の出産の際いずれかの休暇を取得した、と回答して

いる。

子どもが生まれた年度別にみると、休暇を取得した割合は年々高まり、平成 22 年度以降

では 83.1%となっている。

休暇を取得しなかった理由を子どもが生まれた年度別にみると、年を追うごとに「必要な

かった」及び「男性は休暇取得しないもの」の割合が低下し、「職場に迷惑をかける」の割

合が高まる傾向がみられる。

【休暇を取得しなかった理由】

※ その他:制度がなかった、業務多忙で休める状況になかった、上司

が許可しなかった等

783

394

145

241

3

300

213

36

49

2

14

12

2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(1,097)

【子どもが生まれた年度】

~平成16年度(619)

平成17~21年度(183)

平成22年度~(290)

年度未回答( 5)

いずれかの休暇を取得した 休暇を取得しなかった 未回答

75

62

5

7

1

110

75

12

23

44

34

5

5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(300)

【子どもが生まれた年度】

~平成16年度(213)

平成17~21年度( 36)

平成22年度~( 49)

年度未回答( 2)

必要なかった

職場に迷惑をかける

周囲の理解を得るのが難しい

育児が苦手

男性は休暇取得しないもの

その他

未回答

Page 19: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

19

(4) 男性の育児休業取得(問 16~17)

【子どもがいる男性・回答は 1 つ】

子どもが生まれた時、育児休業を取得しましたか。

【育児休業を取得しなかった理由・回答は 1 つ】

取得しなかった理由のうち、最も大きかったものは何ですか。

子どもがいる男性のうち、育児休業を取得した(又は 3 歳までに取得する予定の)職員の

割合は 3.8%となっており、近年増加傾向にあるものの、低水準にとどまっている。

休暇を取得しなかった理由を子どもが生まれた年度別にみると、育児休業制度の整備以降

は、徐々に「面倒をみてくれる人がいた」の割合が低下し、「職場に迷惑をかける」、「周囲

の理解を得るのが難しい」及び「収入が少なくなる」の割合が高まる傾向がみられる。

【育児休業を取得しなかった理由】

※ その他:年次休暇で対応した、業務多忙で休める状況になかった、

家族が望まなかった、上司が許可しなかった等

42

15

6

21

1,036

591

171

269

5

19

13

6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(1,097)

【子どもが生まれた年度】

~平成16年度(619)

平成17~21年度(183)

平成22年度~(290)

年度未回答( 5)

取得した(取得する予定) 取得しなかった(取得しない予定) 未回答

214

207

5

2

52

32

9

11

255

134

58

62

1

221

88

50

83

58

21

13

22

2

87

30

16

40

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(1,036)

【子どもが生まれた年度】

~平成16年度(591)

平成17~21年度(171)

平成22年度~(269)

年度未回答( 5)

制度がなかった(対象外だった)

制度を知らなかった

面倒をみてくれる人がいた

職場に迷惑をかける

周囲の理解を得るのが難しい

キャリア形成上不利

収入が少なくなる

育児が苦手

男性は育児休業しないもの

その他

未回答

Page 20: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

20

(5) 今後の育児休業取得意向(問 18~19)

【全員・回答は 1 つ】

今後、子どもが生まれると仮定した場合、育児休業を取得しますか。

【育児休業を取得しないと思う理由・回答は 1 つ】

取得しないと思う理由のうち、最も大きいものは何ですか。

子どもが生まれると仮定した場合、男性の 32.6%、女性の 88.3%が、育児休業を取得し

たいと考えている。

育児休業を取得しないと思う理由をみると、男性は「職場に迷惑をかける」、「収入が少な

くなる」、「面倒を見てくれる人がいる」の順に、女性は「収入が少なくなる」、「職場に迷惑

をかける」、「キャリア形成上不利」の順に回答数が多くなっている。

※ 全員の回答から「子どもが生まれる予定はない」を除いてグラフ化したもの

【育児休業を取得しないと思う理由】

※ その他:年次休暇で対応する、退職し育児に専念する等

2,181

370

1,811

607

554

53

398

212

186

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(3,186)

男性(1,136)

女性(2,050)

取得すると思う(取得したい) 取得しないと思う わからない

114

111

3

215

206

9

54

52

2

18

14

4

141

118

23

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(607)

男性(554)

女性( 53)

面倒をみてくれる人がいる

職場に迷惑をかける

周囲の理解を得るのが難しい

キャリア形成上不利

収入が少なくなる

育児が苦手

男性は育児休業しないもの

その他

未回答

Page 21: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

21

(6) 育児休業取得の際気になったこと(問 20)

【育児休業を取得したことがある方(男女共)・3 つまで選択可】

育児休業を取得する際に気になったことは何ですか。

男性は「周囲の理解を得られるか」、「経済的に厳しくならないか」、「引き継いだ仕事がう

まく進むか」の順に、女性は「職場に円滑に復帰できるか」、「経済的に厳しくならないか」、

「周囲の理解を得られるか」の順に回答数が多くなっている。

※ その他:特になし、キャリア形成への影響、保育園に入れるか、復帰の相談

を誰にしたらいいか等

18.0%

35.2%

72.7%

64.5%

13.0%

4.5%

41.1%

54.5%

33.0%

47.3%

6.3%

11.6%

15.7%

33.3%

76.6%

66.2%

13.7%

3.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

引き継いだ仕事がうまく進むか

周囲の理解を得られるか

職場に円滑に復帰できるか

経済的に厳しくならないか

育児をうまくできるか

その他

全体(1,250)

男性(112)

女性(1,138)

Page 22: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

22

(7) 同じ職場の職員の育児休業取得に対する意見(問 21)

【全員・回答は 1 つ】

あなたの職場の職員(上司・同僚・部下)に子どもが生まれた場合、育児休業を取得することに

ついて、どう思いますか。

子どもが生まれた男性に対しては 32.5%、女性に対しては 61.4%が、「子育てを優先し、

積極的に育児休業を取得してほしい」と考えている。なお、男性に対する回答としては、「仕

事の状況をみながら調整して取得してほしい」が最も多く、38.7%となっている。

年齢別にみると、男女ともに、男女いずれに対しても、年齢が高くなるにつれて「仕事の

状況をみながら調整して取得してほしい」の割合が高まり、「子育てを優先し、積極的に育

児休業を取得してほしい」の割合が低下する傾向がみられる。

【男性職員に子どもが生まれた場合】

1,303

439

864

20

55

52

78

59

45

72

58

79

124

162

199

153

76

43

28

321

15

8

938

11

10

1,551

703

848

22

53

63

100

111

104

123

127

60

117

112

159

134

112

94

60

444

25

16

1,049

10

7

99

69

30

1

3

4

14

8

13

13

13

2

5

5

9

5

4

36

1

2

59

1

1,051

278

773

11

22

24

45

52

47

47

30

44

81

124

165

119

106

76

58

201

7

7

828

5

3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

子育てを優先し、積極的に取得してほしい

仕事の状況を見ながら調整して取得してほしい

仕事を優先し、あまり取得しないでほしい

特に思うことはない(本人の考え方次第)

【男性】

【女性】

Page 23: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

23

【女性職員に子どもが生まれた場合】

2,457

820

1,637

24

72

96

136

127

108

139

118

139

219

283

385

272

186

95

58

652

30

19

1,722

20

14

755

325

430

9

24

18

43

45

55

61

70

20

59

52

52

65

63

64

55

190

11

9

539

3

3

18

10

8

2

2

3

1

2

1

1

1

1

3

1

6

12

774

334

440

21

35

29

56

55

45

55

38

23

44

65

90

73

53

56

36

154

7

5

601

4

3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

子育てを優先し、積極的に取得してほしい

仕事の状況を見ながら調整して取得してほしい

仕事を優先し、あまり取得しないでほしい

特に思うことはない(本人の考え方次第)

【男性】

【女性】

Page 24: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

24

(8) 子育て中の職員に対する職場の対応(問 22)

【全員・回答は 1 つ】

子育て中の職員の子育てと仕事の両立について、職場はどのように対応すべきと考えますか。

全体の 97.1%が、職場で「事務分担や繁閑調整等において両立に配慮すべき」と考えて

いる。その内訳として、全体の 22.1%が「周囲の負担が増えてもやむを得ない」と考え、

全体の 75.0%が「周囲の負担を増やさずに対応すべき」と考えている。

年齢別にみると、「(両立への配慮で)周囲の負担が増えてもやむを得ない」の割合は、全

ての年代で男性のほうが女性よりも高くなっている。

885

425

460

21

43

43

72

55

54

70

67

56

65

79

69

80

50

34

27

240

8

13

612

6

6

3,003

1,017

1,986

32

83

96

160

165

149

178

154

127

256

313

449

322

238

173

108

734

39

20

2,176

21

13

116

47

69

1

7

4

5

10

6

7

7

1

8

10

9

15

11

15

28

1

86

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

・職場で両立に配慮すべき

・周囲の負担が増えてもやむを得ない

・職場で両立に配慮すべき

・周囲の負担を増やさずに対応すべき

・両立は本人の責任で実現すべき

【男性】

【女性】

Page 25: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

25

(9) 子育て支援制度を利用しやすくする取組(問 23)

【全員・3 つまで選択可】

子育て支援制度を利用しやすくするため、どのような取組が効果的だと思いますか。

男女ともに「代替職員の確実な配置」が約6割と最も多く、以降、男性は「職員ごとの適

切な業務量管理」、「計画的に利用させる仕組み」、「管理職の意識改革」の順に、女性は「管

理職の意識改革」、「職員ごとの適切な業務量管理」、「計画的に利用させる仕組み」の順に回

答数が多くなっている。

子どもの有無別にみると、「代替職員の確実な配置」は子どもがいる職員のほうが割合が

高くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「計画的に利用させる仕組み」及び「代替職員の確実な配置」の割合が高く、「取組状況を

所属職員の人事評価に反映させる仕組み」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「計画的に利用させる仕組み」、「上司による利用奨励」及び「職員ごとの適切な業

務量管理」の割合が高く、「管理職の意識改革」及び「代替職員の確実な配置」の割合が低

くなっている。

医療局(県立病院):「管理職の意識改革」及び「上司による利用奨励」の割合が高く、「職員ごとの

適切な業務量管理」及び「代替職員の確実な配置」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「管理職の意識改革」及び「上司による利用奨励」の割合が高く、「管理職以外

の職員の意識改革」、「計画的に利用させる仕組み」及び「取組状況を所属職員の人事評価に

反映させる仕組み」の割合が低くなっている。

※ その他:人員増、正規職員を代替職員として配置等

40.6%

19.3%

30.8%

19.3%

24.0%

41.0%

60.1%

3.4%

35.9%

22.4%

36.3%

21.4%

23.3%

40.8%

61.5%

3.5%

43.4%

17.4%

27.5%

18.1%

24.4%

41.1%

59.2%

3.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

計画的に利用させる仕組み

上司による利用奨励

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

職員ごとの適切な業務量管理

代替職員の確実な配置

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

Page 26: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

26

40.6%

19.3%

30.8%

19.3%

24.0%

41.0%

60.1%

3.4%

40.4%

17.7%

31.6%

21.9%

22.7%

41.6%

54.4%

2.9%

40.8%

20.2%

30.3%

17.7%

24.7%

40.6%

63.5%

3.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

計画的に利用させる仕組み

上司による利用奨励

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

職員ごとの適切な業務量管理

代替職員の確実な配置

その他

全体(4,004)

子どもなし(1,489)

子どもあり(2,505)

【子どもの有無別グラフ】

32.8%

22.9%

31.5%

15.5%

24.2%

50.1%

70.5%

5.0%

31.3%

20.8%

37.5%

18.8%

12.5%

47.9%

79.2%

2.1%

18.2%

18.2%

48.5%

21.2%

24.2%

60.6%

60.6%

3.0%

43.8%

18.1%

30.2%

20.5%

24.3%

37.3%

55.9%

2.8%

48.1%

14.8%

25.9%

22.2%

14.8%

48.1%

74.1%

11.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

計画的に利用させる仕組み

上司による利用奨励

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

職員ごとの適切な業務量管理

代替職員の確実な配置

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

【任命権者別グラフ】

Page 27: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

27

(10) 子育て支援制度に関する改善意見(問 24)

【全員・3 つまで選択可】

職員を対象とする子育て支援制度について、改善したほうがよいと思うことは何ですか。

男女ともに「転勤・人事異動への配慮」が約6割と最も多く、「育児休業給の充実」がそ

れに続いている。以降、男性は「フレックスタイム制の導入」、「庁内託児施設の設置」の順

に、女性は「研修等の職場復帰支援」、「フレックスタイム制の導入」の順に回答数が多くな

っている。

子どもの有無別にみると、「フレックスタイム制の導入」は子どもがいる職員のほうが、

「育児休業の長期化」は子どもがいない職員のほうが割合が低くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「育児休業の長期化」、「育児休業給の充実」及び「公舎の整備」の割合が高く、「研修等の

職場復帰支援」、「転勤・人事異動への配慮」、「在宅勤務・テレワークの導入」及び「庁内託

児施設の設置」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「育児休業給の充実」、「休業中の情報提供や能力開発」、「研修等の職場復帰支援」、

「転勤・人事異動への配慮」及び「庁内託児施設の設置」の割合が高く、「休業中の職員ポ

ータル閲覧」及び「在宅勤務・テレワークの導入」の割合が低くなっている。

医療局(県立病院):「育児休業の長期化」、「育児休業給の充実」及び「研修等の職場復帰支援」の

割合が高く、「休業中の職員ポータル閲覧」、「転勤・人事異動への配慮」、「フレックスタイ

ム制の導入」、「在宅勤務・テレワークの導入」及び「庁内託児施設の設置(※医療局は各地

域の主要病院内に保育所を設置済)」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「育児休業給の充実」、「研修等の職場復帰支援」、「在宅勤務・テレワークの導

入」及び「庁内託児施設の設置」の割合が高く、「公舎の整備」及び「フレックスタイム制

の導入」の割合が低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、男女ともに「転勤・人事異動への配慮」及び「在

宅勤務・テレワークの導入」の割合が上昇した。また、男性の「庁内託児施設の設置」の割

合が女性の割合と同程度まで上昇した。今回選択肢を新設した「フレックスタイム制の導入」

については、男女ともに約3割が希望すると回答した。

Page 28: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

28

※ その他:病児保育施設・学童保育施設の設置、子の看護休暇の長期化、人事

異動の早期内示等

13.3%

38.1%

6.5%

12.8%

24.3%

61.2%

2.5%

24.7%

9.4%

19.6%

5.1%

4.7%

10.1%

33.2%

8.5%

11.9%

17.6%

64.5%

5.0%

26.1%

16.0%

23.9%

4.5%

4.7%

15.3%

41.1%

5.2%

13.3%

28.2%

59.3%

1.1%

23.9%

5.6%

17.0%

5.4%

4.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

育児休業の長期化

育児休業給の充実

休業中の職員ポータル閲覧

休業中の情報提供や能力開発

研修等の職場復帰支援

転勤・人事異動への配慮

公舎の整備

フレックスタイム制の導入

在宅勤務・テレワークの導入

庁内託児施設の設置

現状の制度で十分

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

13.3%

38.1%

6.5%

12.8%

24.3%

61.2%

2.5%

24.7%

9.4%

19.6%

5.1%

4.7%

17.5%

39.3%

5.8%

11.3%

26.5%

59.9%

3.1%

21.0%

7.5%

18.0%

6.1%

3.9%

10.9%

37.4%

6.9%

13.7%

22.9%

62.0%

2.2%

26.9%

10.6%

20.5%

4.5%

5.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

育児休業の長期化

育児休業給の充実

休業中の職員ポータル閲覧

休業中の情報提供や能力開発

研修等の職場復帰支援

転勤・人事異動への配慮

公舎の整備

フレックスタイム制の導入

在宅勤務・テレワークの導入

庁内託児施設の設置

現状の制度で十分

その他

全体(4,004)

子どもなし(1,489)

子どもあり(2,505)

【子どもの有無別グラフ】

Page 29: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

29

3.8%

25.2%

14.8%

12.3%

14.9%

66.1%

5.0%

29.1%

23.3%

31.4%

4.5%

5.5%

12.5%

35.4%

16.7%

12.5%

8.3%

58.3%

10.4%

33.3%

16.7%

18.8%

2.1%

4.2%

3.0%

42.4%

3.0%

21.2%

30.3%

72.7%

3.0%

24.2%

12.1%

39.4%

3.0%

6.1%

16.9%

42.8%

3.4%

12.8%

27.8%

59.4%

1.5%

23.0%

4.3%

15.1%

5.4%

4.4%

3.7%

33.3%

11.1%

14.8%

22.2%

66.7%

0.0%

14.8%

29.6%

40.7%

0.0%

7.4%

4.1%

26.4%

14.4%

12.6%

15.2%

65.9%

5.0%

28.8%

22.8%

31.4%

4.2%

5.5%

4.8%

27.9%

13.6%

11.7%

14.4%

64.2%

6.0%

28.0%

23.3%

30.5%

4.1%

4.8%

2.5%

22.8%

16.4%

14.8%

17.3%

70.1%

2.8%

30.9%

21.6%

33.3%

4.6%

7.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

育児休業の長期化

育児休業給の充実

休業中の職員ポータル閲覧

休業中の情報提供や能力開発

研修等の職場復帰支援

転勤・人事異動への配慮

公舎の整備

フレックスタイム制の導入

在宅勤務・テレワークの導入

庁内託児施設の設置

現状の制度で十分

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

H21調査と同等範囲(1,110)

男性(786)

女性(324)

【任命権者別グラフ】

Page 30: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

30

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

4.2%

26.4%

13.2%

33.3%

38.6%

9.2%

9.5%

16.7%

9.3%

31.2%

56.0%

48.8%

2.8%

14.3%

23.9%

3.5%

4.4%

25.6%

14.7%

32.5%

40.5%

7.8%

7.5%

14.2%

9.4%

30.2%

55.7%

48.7%

3.4%

13.8%

21.0%

3.5%

3.5%

29.0%

8.5%

35.5%

32.8%

13.5%

15.4%

24.3%

8.9%

34.4%

57.1%

49.0%

1.2%

15.8%

32.8%

3.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

休業の長期化

育児休業給の充実

男性の休業取得促進

キャリア上不利にならない

取扱

休業を取得しやすい雰囲気

育休中の情報提供

育休中の掲示板の閲覧

復職時研修等フォロー

超過勤務の制限

繁閑調整等の業務管理

代替職員の配置

転勤・人事異動への配慮

公舎の整備

在宅ワークの導入

庁内託児施設の設置

その他

全体(1,055)

男性(796)

女性(256)

Page 31: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

31

5 地域における子育て支援について

(1) 地域における県の役割(問 25)

【全員・3 つまで選択可】

県は、地域の構成員として、その地域における子育て支援の取組への積極的な参加や、地域にお

ける子育てしやすい環境づくりを進める取組が期待されていますが、県として優先的に取り組む必

要があると思うのは何ですか。

男女ともに「地域活動参加のための休暇を取得しやすい雰囲気」、「庁舎への授乳室、ベビ

ーベッド等の設置」、「職員の親切な対応」の順に回答数が多くなっている。

子どもの有無別にみると、「地域活動への参加意欲醸成」は子どもがいる職員のほうが割

合が高くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「職員の子ども対象の職場見学会の実施」の割合が高く、「庁舎への授乳室、ベビーベッド

等の設置」、「職員の親切な対応」、「地域活動への参加意欲醸成」、「地域活動参加のための休

暇を取得しやすい雰囲気」及び「イベント時の託児サービス実施」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「庁舎への授乳室、ベビーベッド等の設置」の割合が高く、「地域活動への参加意欲

醸成」及び「地域活動参加のための休暇を取得しやすい雰囲気」の割合が低くなっている。

医療局(県立病院):「地域活動参加のための休暇を取得しやすい雰囲気」の割合が高く、「地域活動

への参加意欲醸成」、「指導依頼や施設利用要請への積極的対応」及び「イベント時の託児サ

ービス実施」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「地域活動を紹介する機会提供」、「指導依頼や施設利用要請への積極的対応」

及び「イベント時の託児サービス実施」の割合が高く、「庁舎への授乳室、ベビーベッド等

の設置」、「職員の親切な対応」、「地域活動への参加意欲醸成」及び「職員の子ども対象の職

場見学会の実施」の割合が低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、回答傾向に大きな変化はみられなかった。

Page 32: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

32

※ その他:託児施設・病児保育施設・学童保育施設の設置等

36.4%

28.0%

13.8%

46.0%

7.4%

5.3%

6.8%

17.3%

25.0%

7.6%

34.0%

27.6%

22.2%

48.0%

9.7%

6.5%

8.9%

19.6%

22.2%

6.0%

37.9%

28.2%

8.9%

44.8%

6.0%

4.5%

5.6%

16.0%

26.8%

8.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

庁舎への授乳室、

ベビーベッド等の設置

職員の親切な対応

地域活動への参加意欲醸成

地域活動参加のための

休暇を取得しやすい雰囲気

地域活動を紹介する機会提供

子ども対象の

県庁見学会の実施

職員の子ども対象の

職場見学会の実施

指導依頼や施設利用要請

への積極的対応

イベント時の

託児サービス実施

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

36.4%

28.0%

13.8%

46.0%

7.4%

5.3%

6.8%

17.3%

25.0%

7.6%

35.8%

28.4%

10.0%

46.2%

7.1%

4.5%

3.9%

14.9%

23.2%

8.3%

36.8%

27.7%

16.1%

45.9%

7.6%

5.7%

8.6%

18.8%

26.1%

7.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

庁舎への授乳室、

ベビーベッド等の設置

職員の親切な対応

地域活動への参加意欲醸成

地域活動参加のための

休暇を取得しやすい雰囲気

地域活動を紹介する機会提供

子ども対象の

県庁見学会の実施

職員の子ども対象の

職場見学会の実施

指導依頼や施設利用要請

への積極的対応

イベント時の

託児サービス実施

その他

全体(4,004)

子どもなし(1,489)

子どもあり(2,505)

【子どもの有無別グラフ】

Page 33: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

33

36.4%

27.6%

25.2%

41.6%

9.5%

8.6%

10.3%

21.3%

30.4%

4.7%

29.2%

16.7%

14.6%

33.3%

12.5%

12.5%

16.7%

22.9%

22.9%

10.4%

42.4%

24.2%

18.2%

30.3%

12.1%

9.1%

9.1%

18.2%

33.3%

3.0%

36.7%

28.4%

9.7%

47.8%

6.4%

3.9%

5.5%

15.7%

23.0%

8.7%

14.8%

18.5%

18.5%

44.4%

18.5%

11.1%

3.7%

29.6%

40.7%

3.7%

35.8%

26.8%

24.4%

41.0%

9.9%

8.8%

10.4%

21.4%

30.5%

4.9%

35.0%

25.1%

26.3%

43.0%

11.1%

8.3%

10.8%

20.6%

27.2%

5.1%

37.7%

31.2%

19.8%

36.1%

7.1%

10.2%

9.3%

23.5%

38.3%

4.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

庁舎への授乳室、

ベビーベッド等の設置

職員の親切な対応

地域活動への参加意欲醸成

地域活動参加のための

休暇を取得しやすい雰囲気

地域活動を紹介する機会提供

子ども対象の

県庁見学会の実施

職員の子ども対象の

職場見学会の実施

指導依頼や施設利用要請

への積極的対応

イベント時の

託児サービス実施

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

H21調査と同等範囲(1,110)

男性(786)

女性(324)

【任命権者別グラフ】

Page 34: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

34

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

36.7%

30.5%

27.8%

38.2%

11.4%

8.8%

10.0%

22.1%

31.6%

4.5%

34.7%

30.0%

29.0%

38.7%

11.8%

8.7%

11.3%

22.0%

27.8%

5.0%

42.9%

32.0%

23.9%

36.7%

10.0%

9.3%

6.2%

22.4%

43.2%

3.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

庁舎への授乳室、

ベビーベッド等の設置

職員の親切な対応

地域活動への参加意欲醸成

地域活動参加のための

休暇を取得しやすい雰囲気

地域活動を紹介する機会提供

子ども対象の

県庁見学会の実施

職員の子ども対象の

職場見学会の実施

指導依頼や施設利用要請

への積極的対応

イベント時の

託児サービス実施

その他

全体(1,055)

男性(796)

女性(259)

Page 35: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

35

6 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)について

(1) 職員自身の状況(問 26)

【全員・回答は 1 つ】

あなた自身の仕事と生活の調和は、現在、うまく取れていると思いますか。

「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と感じている職員の割合は、全体で50.5%、

男性は 63.2%、女性は 43.0%となっている。

年齢別にみると、男性は 30~34 歳を底として V 字型を描くのに対し、女性は 45~49 歳

が底となり、V 字の傾きが男性よりも緩やかになっている。

任命権者別にみると、その他の任命権者(92.6%)の割合が最も高く、医療局(県立病院)

(43.6%)の割合が最も低くなっている。

前回調査結果と同等範囲で比較すると、61.7%から 67.7%に上昇した。

390

231

159

9

21

22

40

32

25

40

42

16

26

27

26

20

18

10

16

1,632

710

922

28

63

55

92

106

115

123

128

79

128

163

185

138

93

87

49

1,399

396

1,003

13

38

49

75

61

46

69

45

67

131

137

219

173

122

90

64

583

152

431

4

11

17

30

31

23

23

13

21

37

73

98

80

70

31

21

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

そう思う どちらかといえばそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない

50.5

63.2

43.0

60.0

55.7

53.8

67.0

74.6

47.8

47.5

36.6

44.5

38.4

【女性】

【男性】

68.5

63.2

63.9

51.9

40.0

43.3

Page 36: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

36

167

13

5

187

11

7

196

149

47

3

9

12

20

25

20

29

31

4

8

7

12

8

3

4

1

504

22

16

1,066

14

10

556

394

162

6

19

21

55

67

70

78

78

8

11

23

40

41

17

20

2

247

9

11

1,128

2

2

269

177

92

2

11

23

40

35

25

25

16

2

5

12

28

18

14

9

4

84

4

1

493

1

89

66

23

1

2

7

14

20

11

9

2

1

3

8

4

6

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

H21調査と同等範囲

男性(786)

女性(324)

24歳以下( 12)

25~29歳( 41)

30~34歳( 63)

35~39歳(129)

40~44歳(147)

45~49歳(126)

50~54歳(141)

55歳以上(127)

24歳以下( 14)

25~29歳( 25)

30~34歳( 45)

35~39歳( 88)

40~44歳( 71)

45~49歳( 40)

50~54歳( 34)

55歳以上( 7)

そう思う どちらかといえばそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない

(知事部局+企業局+医療局(本局)+その他の任命権者)

(1,110)

63.6

72.9

67.0

43.6

92.6

75.0

75.9

59.1

50.0

85.0

67.7

69.1

64.5

68.3

52.4

58.1

62.6

71.4

85.8

85.7

76.0

66.7

69.0

70.6

42.9

【男性】

【女性】

Page 37: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

37

【参考】H21「子育て支援に関する職員アンケート調査結果(県立病院は調査対象外)

189

153

36

1

12

22

28

32

22

18

18

1

5

11

5

6

5

3

462

352

110

2

27

57

78

64

51

35

38

1

29

27

19

18

10

3

3

322

224

98

1

18

38

44

46

24

23

30

1

18

25

27

18

5

3

1

82

67

15

1

3

14

15

16

9

7

2

1

5

3

3

3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(1,055)

男性(796)

女性259)

24歳以下( 5)

25~29歳( 60)

30~34歳(131)

35~39歳(165)

40~44歳(158)

45~49歳(106)

50~54歳( 83)

55歳以上( 88)

24歳以下( 3)

25~29歳( 53)

30~34歳( 68)

35~39歳( 54)

40~44歳( 45)

45~49歳( 23)

50~54歳( 9)

55歳以上( 4)

うまくとれている ややうまくとれている あまりとれていない まったくとれていない

61.7

63.4

56.4

60.8

64.2

60.3

68.9

63.6

64.2

55.9

65.2

66.7

53.3

【女性】

【男性】 60.0

65.0

63.9

66.7

44.4

75.0

Page 38: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

38

(2) 職場の環境(問 27)

【全員・回答は 1 つ】

今のあなたの職場は、仕事と生活を調和させやすい職場だと思いますか。

「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と感じている職員の割合は、全体で51.7%、

男性は 63.5%、女性は 44.7%となっており、「職員自身の状況」の数値をやや上回る結果と

なっている。

年齢別及び任命権者別の回答傾向は「職員自身の状況(問 26)」とほぼ同様となっている。

440

228

212

12

22

24

38

33

21

40

38

23

33

39

31

28

26

16

16

181

14

5

227

8

5

1,631

718

913

28

62

56

104

101

114

131

122

84

110

153

193

144

96

88

45

505

23

18

1,058

15

12

1,424

403

1,021

9

37

48

65

64

59

63

58

55

137

156

224

162

128

88

71

236

7

10

1,165

4

2

509

140

369

5

12

15

30

32

15

21

10

21

42

52

80

77

53

26

18

80

4

424

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

そう思う どちらかといえばそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない

51.7

63.5

44.7

58.3

59.9

55.9

64.6

70.2

44.4

48.0

40.3

47.7

41.8

【女性】

【男性】 74.1

63.2

67.1

58.5

42.4

85.0

40.7

68.5

77.1

69.7

44.7

85.2

Page 39: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

39

(3) 超過勤務を縮減するための取組(問 28)

【全員・3 つまで選択可】

仕事と生活の調和を図るためには、超過勤務を減らして生活に充てる時間を十分に確保する必要

があります。超過勤務を縮減するため、どのような取組が効果的だと思いますか。

男女ともに「無駄な業務や作業を減らす」が最も多く、「職員ごとの適切な業務量管理」

がそれに続いている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「フレックスタイム制の導入」及び「無駄な業務や作業を減らす」の割合が高く、「管理職

以外の職員の意識改革」、「庁舎の強制消灯」、「上司からの声かけ」及び「職員ごとの適切な

業務量管理」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「ノー残業デーの設定」、「フレックスタイム制の導入」、「庁舎の強制消灯」及び「上

司からの声かけ」の割合が高く、「管理職の意識改革」及び「無駄な業務や作業を減らす」

の割合が低くなっている。

医療局(県立病院):「会議の時間や回数の制限」の割合が知事部局の倍以上となっており、上位の

順位が入れ替わっている。その他、「ノー残業デーの設定」の割合が高く、「管理職以外の職

員の意識改革」、「庁舎の強制消灯」、「無駄な業務や作業を減らす」及び「職員ごとの適切な

業務量管理」の割合が低くなっている。

その他の任命権者:「無駄な業務や作業を減らす」及び「職員ごとの適切な業務量管理」の割合が

高く、「ノー残業デーの設定」及び「フレックスタイム制の導入」の割合が低くなっている。

※ その他:人員増、業務の繁閑に対応した流動的な人員配置、休業代替職員と

して正規職員を配置、議会対応・予算要求の仕組み見直し、ICTに

よる業務効率化、委員会・研究会の見直し(医療局)等

27.7%

16.8%

16.6%

16.2%

2.9%

31.1%

8.9%

10.4%

51.4%

39.2%

4.4%

13.8%

26.5%

21.6%

12.3%

17.5%

5.0%

23.4%

10.1%

12.1%

52.6%

39.5%

7.1%

14.9%

28.4%

14.0%

19.1%

15.4%

1.6%

35.7%

8.2%

9.5%

50.7%

39.0%

2.9%

13.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

ノー残業デーの設定

フレックスタイム制の導入

庁舎の強制消灯

会議の時間や回数の制限

上司からの声かけ

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

無駄な業務や作業を減らす

職員ごとの適切な業務量管理

在宅勤務・テレワークの導入

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

Page 40: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

40

24.7%

21.7%

9.4%

17.7%

7.1%

14.3%

10.7%

12.8%

56.8%

50.5%

11.1%

15.3%

22.9%

16.7%

8.3%

27.1%

2.1%

16.7%

0.0%

14.6%

64.6%

39.6%

6.3%

18.8%

15.2%

18.2%

15.2%

24.2%

15.2%

12.1%

21.2%

9.1%

48.5%

51.5%

9.1%

3.0%

29.1%

15.1%

19.4%

15.4%

1.1%

37.7%

8.4%

9.6%

49.0%

34.9%

2.0%

13.5%

25.9%

25.9%

0.0%

11.1%

11.1%

11.1%

7.4%

11.1%

74.1%

63.0%

7.4%

7.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

ノー残業デーの設定

フレックスタイム制の導入

庁舎の強制消灯

会議の時間や回数の制限

上司からの声かけ

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

無駄な業務や作業を減らす

職員ごとの適切な業務量管理

在宅勤務・テレワークの導入

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

【任命権者別グラフ】

Page 41: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

41

(4) 年次休暇の取得状況(問 29)

【全員・回答は 1 つ】

あなたは、仕事と生活の調和を図るため、あなた自身が計画したとおり年次休暇を取得できます

か。

「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と感じている職員の割合は、全体で55.4%、

男性は 65.2%、女性は 49.7%となっている。

任命権者別にみると、他の任命権者に比べ、医療局(県立病院)(47.8%)の数値が低く

なっている。

681

342

339

19

32

31

43

54

48

50

65

31

37

56

85

50

38

21

21

254

23

13

371

12

8

1,539

629

910

20

46

59

107

96

86

111

104

59

116

154

200

148

103

80

50

488

14

14

1,003

12

8

1,013

311

702

7

25

28

53

45

47

60

46

48

79

97

131

134

96

68

49

178

8

4

817

3

3

771

207

564

8

30

25

34

35

28

34

13

45

90

93

112

79

66

49

30

82

3

2

683

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

24歳以下( 54)

25~29歳(133)

30~34歳(143)

35~39歳(237)

40~44歳(230)

45~49歳(209)

50~54歳(255)

55歳以上(228)

24歳以下(183)

25~29歳(322)

30~34歳(400)

35~39歳(528)

40~44歳(411)

45~49歳(303)

50~54歳(218)

55歳以上(150)

知事部局(1,002)

企業局( 48)

医療局(本局)( 33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者( 27)

分類不能( 20)

そう思う どちらかといえばそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない

55.4

65.2

49.7

65.2

63.3

62.9

64.1

74.1

47.5

52.5

46.5

46.3

48.2

【女性】

【男性】 72.2

58.6

63.1

49.2

54.0

80.0

47.3

74.1

77.1

81.8

47.8

88.9

Page 42: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

42

(5) 年次休暇を取得しやすくする取組(問 30)

【全員・3 つまで選択可】

年次休暇を取得しやすくするため、どのような取組が効果的だと思いますか。

男性は「無駄な業務や作業を減らす」、「計画的に休暇取得させる仕組み」、「職員ごとの適

切な業務量管理」の順に、女性は「計画的に休暇取得させる仕組み」、「まとまった日数での

取得奨励」、「管理職の意識改革」の順に回答数が多くなっている。

任命権者別に知事部局と比較すると、次のとおりとなっている。

企業局:「取組状況を所属職員の人事評価に反映させる仕組み」及び「無駄な業務や作業を減らす」

の割合が高く、「計画的に休暇取得させる仕組み」の割合が低くなっている。

医療局(本局):「計画的に休暇取得させる仕組み」、「まとまった日数での取得奨励」及び「職員ご

との適切な業務量管理」の割合が高く、「管理職以外の職員の意識改革」及び「休暇中の仕

事を代替する仕組み」の割合が低くなっている。

医療局(県立病院):他の任命権者と回答傾向が大きく異なり、「計画的に休暇取得させる仕組み」、

「管理職の意識改革」、「まとまった日数での取得奨励」の順に回答数が多くなっている。一

方で、「管理職以外の職員の意識改革」、「上司の積極的な休暇取得」、「無駄な業務や作業を

減らす」、「職員ごとの適切な業務量管理」及び「休暇中の仕事を代替する仕組み」の割合が

低くなっている。

その他の任命権者:「管理職以外の職員の意識改革」、「上司による取得奨励」、「無駄な業務や作業

を減らす」及び「職員ごとの適切な業務量管理」の割合が高く、「計画的に休暇取得させる

仕組み」、「まとまった日数での取得奨励」、「取組状況を所属職員の人事評価に反映させる仕

組み」及び「休暇中の仕事を代替する仕組み」の割合が低くなっている。

※ その他:人員増、業務手順を複数職員が理解しておく、1 人勤務地への業務

応援等

31.5%

10.2%

45.4%

21.3%

29.6%

13.4%

10.7%

32.0%

23.9%

17.0%

6.7%

25.1%

14.9%

38.5%

20.5%

19.5%

16.5%

13.1%

39.0%

30.4%

19.0%

8.1%

35.3%

7.4%

49.4%

21.7%

35.7%

11.6%

9.3%

27.8%

20.1%

15.8%

6.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

計画的に休暇取得させる仕組み

上司による取得奨励

まとまった日数での取得奨励

上司の積極的な休暇取得

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

無駄な業務や作業を減らす

職員ごとの適切な業務量管理

休暇中の仕事を代替する仕組み

その他

全体(4,004)

男性(1,489)

女性(2,515)

【男女別グラフ】

Page 43: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

43

18.4%

14.1%

31.3%

18.7%

12.1%

17.3%

12.6%

45.7%

41.6%

23.3%

8.0%

20.8%

18.8%

22.9%

18.8%

12.5%

14.6%

22.9%

54.2%

37.5%

20.8%

4.2%

15.2%

6.1%

45.5%

21.2%

21.2%

15.2%

12.1%

48.5%

51.5%

15.2%

0.0%

36.7%

8.7%

50.9%

22.1%

36.5%

12.0%

9.9%

26.2%

16.9%

14.8%

6.4%

18.5%

22.2%

18.5%

29.6%

0.0%

14.8%

7.4%

63.0%

51.9%

11.1%

11.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

管理職の意識改革

管理職以外の職員の意識改革

計画的に休暇取得させる仕組み

上司による取得奨励

まとまった日数での取得奨励

上司の積極的な休暇取得

取組状況を所属職員の

人事評価に反映させる仕組み

無駄な業務や作業を減らす

職員ごとの適切な業務量管理

休暇中の仕事を代替する仕組み

その他

知事部局(1,002)

企業局(48)

医療局(本局)(33)

医療局(県立病院)(2,874)

その他の任命権者(27)

【任命権者別グラフ】

Page 44: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

44

7 自由意見(問 31)

【全員】

子育て支援や、仕事と生活の調和について意見がありましたら御記入ください。

【主な意見】

制度周知

管理職への周知

子育てに直面する職員は知っているが、それ以外の人が支援内容や制度を知っ

ているようには思えません。特にも、休暇等の制度を承認する方への周知がも

っと必要と思います。

出産に対して男性職員からあからさまに迷惑がかかるという意見を言われる。

これでは子供を生もうという気になれない。

また、男性上司の世代は専業主婦が主であり子育てに専念できるが、私たち共

働き世代にも同じような対応を求められる。配偶者が子育てしてくれていたの

で自分は仕事のみをしていればよいが、私たちの世代はだんなさんにも子育て

を協力してもらわなくては仕事も子育ても出来ない。そのようなことを配慮し

てほしい。

人事制度の周知

育児休業を取得しても、復職後昇任等に影響はないことになっていますが、自

分の経験として明らかに影響があったように思います。ですが、休んでいるの

だから差がつくのは当然だと思っています。ですので、「影響はありませんよ」

ときれいごとを言うのではなく「これくらい休むとこれくらい昇任が遅れま

す、昇給が遅れます」という基準を明らかにして、育児休業を取得する人もし

ない人も納得いくような体制にしていただきたいです。

非常勤職員向け

制度の周知

今まで非常勤職員や臨時職員が産前産後休暇を取得した実績はないと聞いて

います。

産前産後休暇はどのような身分の労働者にも与えられている権利ですので、非

常勤職員や臨時職員でも産前産後休暇を取得できる環境を作ってほしいです。

※非常勤職員や臨時職員も制度を利用でき、利用実績もあるが、事実が伝わっ

ていないことが課題。

育児休業の取得促進

育児休業の取得

促進

育休取得時に一番自分の背中を押したのは、自分より先に育休を取得した男性

職員の勧めだった。結婚も出産も子育ても、先行事例(体験談)が最も心に響

くし、他の人もやっていると思うと気が楽になると思うので、そういったもの

を共有するような取組が有効ではないか。

男性の育児休業については、配偶者にのみ育児をさせるのではなく、多くの男

性職員が取得し、積極的に育児に参加することが望ましいとは思うが、「生活

していく。」という現実問題を考えると、育児休業による収入減が大きな問題

である。

育児休業中も、普通に勤務している時と同じ給料及び期末・勤勉手当がもらえ

るのであれば、取得する人が増えると思われる(少なくとも私は取得したいと

思う。)ので、経済的な支援の拡大を強く望む。

女性職員の産前産後休暇、その後の育児休業ですら、周囲の職員の負担が大き

くなり、職員自身の心理的負担にもなっています。まして、男性の育児休業は、

よほどの事情がない限り受け入れられない、というのが個人的な感覚です。実

際の取得事例を紹介するなど、取得しやすい環境作りが必要だと思います。

長期の育児休業はハードルが高いので、まず短期の育児休暇の取得を促進すべ

きと思います。私もこれから子どもが生まれますので、育児参加休暇や年次休

暇を活用して育児を妻と共有したいと考えています。ただ、その生活を長期的

に続けるとなると、絶対的に期間が足りないので、育児参加休暇期間の延長や、

一定額補償の有給休暇制度など、さらに選択肢があればありがたいです。

出産により、職員課向け・共済向けに、複数書類が必要になるが、なるべく少

ない書類と少ない回数の手続きで処理できるようになると、うれしい。

また、煩雑な制度は利用者への説明が大変なため、なるべく簡単に説明・手続

きがとれるような制度となるとうれしい。

Page 45: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

45

育休職員の復帰支援

育休職員の復帰

支援

育児休暇から復職する時は大きなストレスを抱えます。私自身も周りの職員の

心無い一言や、保育園からの呼び出しの多さに心身ともに疲労し、自己嫌悪に

陥ってしまいました。現在は子育て経験のある女性職員が多くなり、相談でき

ることも多くなりましたが、上司や同僚には、復帰後も大きなストレスを抱え

て働いていることを少し意識してもらえればと思います。

復職後に、子どもの病気で休暇を取得する際、表面的には了承していただいた

のですが、陰口を言われたり、全員で対応するような仕事から外されたりしま

した。

管理職だけでなく、総括職員についても意識改革が必要だと思います。

また、子育ては女だけでするものではないと再認識してほしいです。

育児休業取得前は、育児休業中に研修や自己研鑽を考えていましたが、実際は、

育児と家事で手一杯で、精神的にも肉体的にも余裕がありませんでした。また、

復帰後は子供が体調を崩しやすく周囲に迷惑を掛けてしまうため、復帰後の支

援が手厚いといいと思います。

代替職員の配置

確実な配置

代替職員が配置されれば、職場に穴を空けることもなく安心して子育てができ

ます。しかし、私の所属は代替職員が1名足りない状態です。私も子供を生み

たいのですが、このうえ更に休んでいいのか躊躇しています。

定数に対して欠員(産休や育児休暇を含む)が出ていて、更に業務量が多いよ

うな状況であれば代わりの職員または事務補助の臨時職員を配置するように

すべきである。産休や育児休暇を利用する職員だけでなく、周囲の職員にも大

きな影響がある。

代替の臨時職員については、予算があっても、雇用期間が一年で一旦切れてし

まい、次の雇用までに一か月期間を空けなければならないという制約がある。

現所属では、残り期間のために新しい方を募集し、業務を指導する手間が惜し

いので、新規雇用はせず、欠員の状態が 1か月ほど続いてしまった。同じ人を

必要なだけ連続して雇えるようにしてほしい。また、欠員となる期間が発生す

ると、育休を取得する側も取りづらい、もしくは期間を短縮して戻って来ざる

を得ないといった側面があると思う。

看護業務は育休取得者が多く3年とか取得する割合高いが現場の増員が追い

付かず職場は疲弊している部分は早期改善を。

正職員の配置

以前の職場で同じチームの職員が育児休業を取得した際、育休代替の期限付き

臨時職員が配置されたが、上司の方針により軽易な事務補助の仕事をさせるの

みで、育休中の職員の仕事は同じチームの職員に分担され、負担が大きかった。

育児休業の代替職員は正職員とするようにしていただきたい。

専門職の配置

知事部局でも、気兼ねなく、安心して子育てができるよう教職員のような代替

職員制度が必要と考える。特に、一般行政事務ではなく、専門性のある技術職

の場合、期限付き臨時職員で対応できない。

専門職(特に、国家資格取得者)の場合、産休育休期間の代替職員の確保は困

難。OB等の短期間再任用が容易に行われるような仕組が必要。たとえば、人材

バンクへの登録、退職者に対する適応能力維持のための研修制度など。

技術系職員の代替職員は、臨時職員(事務)だと、周囲の負担が大きいので、

きちんと技術系の臨時職員で配置してほしい。産休を取得するほうも、かなり

気を遣い、休暇を取りにくい。

子育てを行う女性の活躍推進

女性の活躍推進

家事を外注(あるいは配偶者に任せきりにする)しないと、職務を全うできな

い現状の組織の中で、女性職員がどういうキャリアパスを描いていくのか、情

報を共有したり体系的に学習したりする機会が必要と感じます。

子育て中だからといって、極端に業務を減らされると、同僚に対しても申し訳

ないし、自分でも何のために職場にいるのかわからなくなるのでやめてほしい

です。それよりも、チームで仕事をして、休んだときにサポートしてもらえる

環境をつくることが重要だと思います。

結婚出産に関わらず男性職員と女性職員の処遇は異なっており、出産すると更

に任用等の制約を受けるのが現実。

男性も女性も仕事や家庭に対するスタンスに合わせた柔軟な働き方ができる

よう、モチベーションがあがるようにしてほしい。

Page 46: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

46

子育てを行う女性の活躍推進 (続き)

女性の活躍推進

(続き)

子育てしながら仕事をすることに対し、非常に不安があり、悩むことも多い。

職場にモデルとなる人がいなかったりし、働きながらの子育てのイメージがも

てない。

女性幹部、管理職があまりにも少数すぎること。積極的な女性職員採用、幹部

候補育成と実現により、悪い意味での男性中心社会の偏重を改善すること。

行政でも民間企業、そして欧米の先進事例等、多様な生き方について日頃から

話題となるよう、各種研修等を継続的に実施してもいいのではないか。あるい

は専門的な部署を設置して取り組んでもいいのではないかと思います。

岩手県は県職員をみても女性の管理職の登用が他県に比べて低く、子育てしな

がら働いている女性に対して評価されにくい状況にあると感じる。(中略)

女性だから超勤や休日出勤ができない、単身赴任ができないのではなく、女性

の生活環境も踏まえて、女性の昇格や昇給等について県として理解が深まるこ

とを期待します。

現在は、残業のない所属で子育てを優先しており、そのことには感謝していま

すが、一方、仕事のやりがいやいろいろな経験を積むといった意味では満足度

は低く、そのような観点での調和も追求できるのが理想だと思います。

最近は「女性の活躍」がキーワードになっていますが、女性の問題ではなく、

男性や組織の問題ととらえてほしいと強く思います。結局、仕事と育児・家事

の両立という課題をつきつけられているのは女性だけであり、「女性の活躍」

を推進することにより、そのような女性を増やすだけの結果だとしたら、推進

どころか後退にしかならないと思います。

庁内託児施設の設置等

庁内託児施設の

設置

若い世代の職員がより仕事と私生活を両立していくために、保育園への入園手

続きや送迎時間短縮は有効であり、庁舎内保育園の設置を強く希望します。

県が率先して、事業所内託児所を設置することから始めてほしい。(民間が行

っていることを県が出来ていない。)実現できれば、県内の企業への波及効果

が期待される。

その他施設の設

小学校入学前は託児があるけど、小学校に入ると預かってくれるところがなく

大変です。学童保育がないところもある。また、院内保育所も大きな病院にし

かなく困る。

当直の際、小学生を預かってくれる施設がほしい。

家庭の事情等への配慮

異動内示の早期

定期人事異動の発表が遅いため、転居を伴う異動の場合には保育園等の手続き

や、共働きの場合には配偶者の退職等も検討する必要があるにも関わらず時間

的余裕が無いので、改善して欲しい。

人事異動の際に転居を伴う異動だと、3月には学童入所、保育園の入所がすで

に締め切られており、4月から安心して子どもを預けて働くことができません。

配属先の配慮

単身赴任により、「子供を持つ職員個人」としては仕事も生活も自由にできま

すが、「子供を持つ職員世帯」として考えると、小学校低学年より小さい子が

ある状況で単身赴任になっている現状として、子育て支援を受けているという

実感はないです。一番配慮してもらいたいところでの配慮がないと思います。

男性職員の子育

てへの配慮

女性職員への子育て支援は制度も充実し、管理職の意識も向上してきていると

思います。

ですが、子育ては女性だけが担うものではありません。男性職員でも介護・育

児を行う必要があれば女性と同レベルとはいかずとも一定の配慮をしてもら

えるような周囲の理解が必要と思います。

ひいてはそれが、女性(配偶者)への子育て支援にもなります。

父親が毎日残業で深夜に帰宅するようでは、家事・育児で女性の負担は増すば

かりです。

人事一般に感じることですが、男性職員を沿岸部に配置し、女性職員(特に既

婚者)を内陸沿線沿いに配置する傾向を強く感じます。

民間企業では、エリア限定社員と総合職を分けるなど、転勤に配慮する場合に

は給与体系にも反映させる仕組みを導入したりしていますが、県ではそういっ

た配慮はなく、同じ1種採用のはずなのに、既婚女性だと自宅から通いやすい

内陸に配置する、といった配慮が透けて見えます。

女性だから配慮するのではなく、乳幼児を抱える男性職員にも同様の配慮はす

べきだと強く感じます。

Page 47: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

47

家庭の事情等への配慮 (続き)

子育て以外の事

情への配慮

子育てが終わると介護が待っている。子育て中の職員に厚く支援するとともに

介護している職員にも支援して欲しい。

未婚の職員の場合、自宅からの通勤が困難な公所に配属されたときに親の介護

等で二重生活を余儀なくされても、既婚者や子持ちの職員と違って単身赴任手

当等の配慮は一切ありません。加えて問 24のカのような制度(転勤や人事異

動において子育て中の職員に配慮する制度)が導入されれば、未婚者が更に遠

隔地勤務させられる可能性が高くなると思われます。

子育て支援ももちろん大切ですが、介護離職はすでに社会問題になり始めてい

ます。民間企業でも介護離職防止策を取り始めているところが増えています。

民間の良い点についても取り入れていってほしいと思います。

子育て支援は看護師の場合、院内保育所もあることから充足されていると思う

が配偶者の都合で夜勤免除希望者が多く、50歳過ぎで親の介護もしながら夜勤

を 8回行っており子育て支援のみが重視されていると感じる。夜勤ができる看

護師の確保ができなければ権利行使ができなくなるのではないかと危惧して

いる。

公舎等の配慮

公舎等の配慮

沿岸被災地の住宅環境が劣悪であり、転居に相当の不安があるので、公舎の建

て替えを含め子育てを見込んだ防音やゆとり有る間取り等の改善を図り、子育

て世代を支援する必要がある。

県職員同士では、事実上、家族での公舎への入居は認められておらず、沿岸部

に転勤となった場合には現地の実態を考えると死活問題である。公舎の問題に

関しては、「世帯としての収入」を理由に議論の対象ともしてもらえないので

改善をお願いしたい。

マネジメントの改善

組織管理

職員数の不均衡が目立つ。暇な部署と忙しい部署の差が激しい。仕事量につい

ての評価基準を見直すべきではないか。

仕事は増えているのに職員数は減っている。この根本が変わらない限り、小手

先の対策をいくら打っても気休め程度の効果しかない。

年次をきちんと取得できる業務バランスになるよう、適正な人員を配置するこ

とが必要だと思います。公所によっては明らかに増員が必要なところもありま

す。休まずに無理やり回している職場で子育てと仕事の調和は不可能です。

部や課の雰囲気によって休暇の取り易さは全く異なります。知り合いの職員は

連日の残業及び休日出勤は当たり前で、休暇など取れない状況の様です。各所

属長等に任せていては解決できない問題ですので、人事課がそのような状況を

把握し、業務改善の上、どうしても不足するのであれば増員するなどの対策を

打つべきだと考えます。

子育て世代の女性が多く働く職場でありながら、9回夜勤の発生や、長時間の

残業が発生している現実を放置するのは許されないと思います。人員が足りな

さすぎます。

業務管理

定時に帰る人と遅くまで残業している人が固定化している現状をみると、適正

な人員配置なり業務量のマネジメントができているか甚だ疑問。

所属長、課長は各チームの業務量のバランスを的確に把握し、1人当たりの処

理可能業務量を熟考し、次年度計画の作成にあたっては、人員配置の見直しや

業務の分散を図らなければ、子育てしやすい環境には到底たどり着けない。

仕事量を減らす、仕事の質の向上をむやみに求めない(資料の質に必要以上に

こだわらない)、しなくて良い仕事をやめる勇気(関係公所との調整)を持つ、

を上司・管理職が徹底していただきたいと思います。

あるいは人を増やしてください。

所属長に「職員数(処理能力)に合わせて業務量をコントロールする」意識が

ないと休めないです。震災対応等「やらざるを得ない業務が膨大」の場合は、

人事課が適切に増員してください。

かならず休暇を消化する制度の構築と、併せて一人当たりの業務量を減らすこ

とをしなければ、休暇取得は促進されないと思う。休暇を消化する制度の構築

だけを行い、業務量はそのままであれば、サービス残業が増えるだけである。

職員の責任感に頼った現状では、子育てや介護、病気など、ハンデを背負った

職員が肩身の狭い思いをし続けることになる。

Page 48: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

48

マネジメントの改善 (続き)

業務管理

(続き)

妊娠・出産・子育てをしている(ことで業務負担への配慮が必要となっている)

ことを言い出しにくい職場環境に問題がある。相談窓口のようなものを設置

し、妊娠が分かった時点で本人や所属長等と相談しながら子育て完了までの大

まかな業務スケジュール(休暇取得時の業務量調整を含む)を作成できるよう

にしてほしい。

管理職の意識・

行動

何回か「管理職の意識」に関する項目があったが、未だに子育て中の職員への

配慮に欠ける所属長もいる。明らかにパワハラにあたる発言でも、子育てで同

僚に迷惑をかけているとの負い目からなかなか言い出せないことが多い。管理

職員の意識改革もあわせて実施願いたい。

子の看護休暇等の特別休暇を取得することは人事上マイナスであると公言す

る管理監督者のもとで働いている。(中略)

子育てを否定するような者を上位の職に就かせるべきではない。

配偶者の出産の際、休暇を取得したが、休暇を取得したことに対し、上司から

叱責された。

産休・育休の職員の配属にあたり後ろ向きの発言をする所属長がいるのが現実

であって、(中略)意識改革を含め実態の伴うような抜本的な改革が望まれま

す。

子育て中という事情が一切配慮されない職場にいます。異動当初、あまりの業

務量に驚きましたが、管理職には「みんな忙しいんだから仕方ないだろう」と

言われ、諦めました。(中略)

管理職も、そもそも本気でどうにかしようという意識はなく、逆にどんどん業

務分担を増やしてくるので、腹立たしく思っています。

管理職がきちんとマネジメントすることが一番大切だと考えます。

管理職や上司が「夜、子供を預け夜勤をして欲しい」「早く仕事復帰して欲し

い」と言うのがおかしい。人が足りない、勤務調整ができない大変な状況はわ

かるが、それを調整し働く側と子育てする側に負担が無いようにするのが管理

職だと思う。それができず、子育てする側を責める管理職は、間違っている。

超過勤務の縮減等

超過勤務縮減

職員数が減少しており、一人あたりの業務が増えている現状の中、いかに業務

を削減することができるかが課題である。超過勤務時間を減らさないと、子育

て支援や仕事と生活の調和は絵に描いた餅になってしまう。

人員の配置を、もう一度見直してほしい。超過勤務の片寄りが大きすぎないか。

理屈も大事だが、あまりにも公平さに欠ける事例を見過ごすことのないように

してほしい。

残業については、決まった職場、特に決まった特定の職員に偏っていると思う。

残業は職務命令であることを、管理職及び職員が認識してほしい。セルフマネ

ージメントで自由に残業させているような職場はよく考えてほしい。

強制消灯やノー残業デーは超過勤務縮減の根本的な解決にはならないと思う。

(やらなければならないことを後回しにしているだけ。職場で終わらない場合

は自宅でやらざるを得ない。)

上司から声をかけられても、仕事が終わらなければ帰れないので、意味がない。

忙しく働くことが当たり前になっており、皆、余裕がないので人のことまでか

まっていられない状況で、不適切な事務処理が減らないのも同じ理由だと思い

ます。 皆が超勤していても、仕事が山積みになっていても、子供のために定

時に帰るのは、罪悪感すら感じます。

業務改善の取組

ワークライフバランスが求められる一方で、増加し続ける業務を確実に処理す

ることが求められている。これらを両立させるにあたっては、意識改革や奨励

などの形では実効性は期待できず、業務の進め方を変える具体的な取組(業務

効率化に関する勉強会、事務分担の見直し、定型業務の整理)を行う必要があ

ると考えている。

職員数の減少により1人当たりの業務負荷が増し、「業務のカイゼン」や「業

務の標準化」に手が回らなくなってきている。このため、これらの取り組みが

以前よりも後退していると感じる。

Page 49: 子育て支援等に関する職員アンケート結果(行動計画別冊)74 140 167 285 239 159 110 70 535 19 17 1,416 13 3 834 174 660 36 45 14 18 21 18 14 8 106 144 111 107

49

休暇の取得促進

休暇の取得促進

(以前勤めていた民間企業では)年 20日の有給休暇をほぼ強制的に使わなけ

ればいけない制度(使っていない社員がいるとその上司の評価に影響する)で

あったため、社内の有給消化率はほぼ 100%であった。県職員も有給の取得率

がもっと向上するような取り組みがあってよいと思う。

多様な働き方への対応

ロールモデル

男性職員、女性職員ともに、手本になるような先輩職員が少ないこと、あるい

は付き合いが浅いためにそうした先輩の状況を知らないことが、結果として将

来像を見えにくくしている気がする。経済的にも社会的にも、そうしたロール

モデルを提示していくことが大事ではないか。

人事制度の改善

勤務地の異動等に伴う経済的負担だけではなく、子供の転校や居所の異動によ

る精神的負担も考えられることから、育児中の職員にあっては人事異動のサイ

クルの延長や勤務地の限定などの制度があってもよい(本人の希望による)の

ではないかと思います。

県庁の課長級以上で9時出勤となっている人を見たことがありません。

これでは晩婚化に対応できないですよね。

盛岡市役所では15分単位での休暇取得が可能とのことであり、非常に有効に

休暇取得している状況を見ているので、15分単位での休暇取得の導入は子育

て支援に非常に有効な手段であると考える。費用がかかるようなものでもない

と思われるので、ぜひ導入してほしい。

晩婚化が進むと、子育てと高齢者介護が同時並行になる可能性が高いと思われ

る。同居する高齢者または両親・祖父母等、条件を設けてでも高齢者の介助等

に対する休暇取得を検討いただきたい。

在宅勤務制度

超過勤務ができず、持ち帰り残業している人も多くいるが、在宅勤務が可能に

なれば、このようなサービス残業はなくなるのでは。現在往復の通勤時間に2

時間かかっているが、在宅勤務が可能となれば通勤時間を有効活用できる。ま

た、在宅勤務のほうが仕事に集中でき業務効率が良い。

子供が病気等でどうしても休まなければならない時、在宅勤務が可能になると

大変いいと思う。1日、2日で復帰できるならいいが、インフルエンザ等、1

週間休まなければならない場合もあるので。

フレックスタイ

ム制度

フレックス勤務までとは言わずとも、子育てのために定時退庁し、翌朝早く出

勤したり、翌日、遅くまで勤務するようなケースを、超過勤務としてでなく、

勤務時間の割り振り変更として整理可能とし、年次取得と同等の手続きで承認

できるようにすることはできないか。

その他制度改善

出産や育児休暇などは充実していますが、子供が小学校低学年の時期にも何ら

かの支援が必要と考えます。特に核家族で共働き、夜勤を行う場合には必要と

思われます。職場での優先的な配慮は難しいですが、今後はその点を改善する

事で人員不足解消の一部につながるのではと思います。

地域における子育て支援

地域における子

育て支援

これまで地域活動を積極的に行ってきましたが、県職員(先生含む)の参画が

非常に少ないと感じています。

仕事の忙しさもさることながら、転勤による地に足のつかない生活が原因のひ

とつなのではないでしょうか。

地域における子育て支援は今後重要な取組と考えますが、推進役の県職員が地

域に溶け込んでメリットや課題を体感しなければ難しいのではないかと思っ

ています。

子育てに限らず介護やご近所の見回りなどの問題も同様と考えます。

PTAや地域の活動に積極的に参加し、地域で子供を育てていくという意識の醸

成が必要であることから、PTA活動等参加のための有給休暇の創設を強く望む。

その他 子育て職員の意

識・行動

制度はあっても職場の体制が整っておらず、結局は他の職員へ業務分配や休暇

を取りにくい状況が発生したりしわ寄せがいく状況である。

上記の状況であるので、休暇をとる職員側にも制度を笠にきることがないよう

周辺職員への配慮をして欲しい。

育児休暇、育児時間の取得や残業ができない等は、育児をするうえで必要なこ

とだと思うが、権利を行使する者は周囲への配慮も必要であると思う。職場の

コミュニケーションも必要。