輸出入動物電子検疫証明(ecert)情報を …translate this page ·...

32
輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する ための仕様変更に関する調査検討業務一式 調達仕様書 平成 30 年4月 農林水産省 動物検疫所

Upload: doanngoc

Post on 09-Jun-2018

218 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾

関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

ための仕様変更に関する調査検討業務一式

調達仕様書

平成 30 年4月

農林水産省 動物検疫所

Page 2: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

2

目次

1 調達案件の概要 ............................................................................................................... 4

調達件名................................................................................................................... 4

調達の背景 ............................................................................................................... 4

目的及び期待する効果............................................................................................. 4

業務・情報システムの概要 ..................................................................................... 5

契約期間................................................................................................................... 5

作業スケジュール .................................................................................................... 6

2 調達案件及び関連調達案件の概要.................................................................................. 6

調達範囲................................................................................................................... 6

調達案件及びこれと関連する調達案件 ................................................................... 6

調達案件間の入札制限............................................................................................. 6

3 調査検討の業務内容........................................................................................................ 7

作業実施計画書等の作成 ......................................................................................... 7

調査方法................................................................................................................... 7

調査検討内容 ........................................................................................................... 8

業務指示................................................................................................................... 9

資料の収集及び使用制限 ......................................................................................... 9

定例会等の実施........................................................................................................ 9

ODB 登録用シートの提出 ....................................................................................... 9

4 納入成果物 ...................................................................................................................... 9

(1)成果物の納品方法................................................................................................11

(2)成果物の納品場所................................................................................................11

5 作業の実施体制・方法 .................................................................................................. 12

作業実施体制 ......................................................................................................... 12

作業要員に求める資格等の要件 ............................................................................ 12

作業場所................................................................................................................. 13

作業の管理に関する要領 ....................................................................................... 13

6 作業の実施に当たっての遵守事項................................................................................ 13

機密保持、資料の取扱い ....................................................................................... 13

個人情報の取扱い .................................................................................................. 13

法令等の遵守 ......................................................................................................... 14

情報セキュリティ水準........................................................................................... 14

その他文書、標準への準拠 ................................................................................... 14

7 成果物の取扱いに関する事項 ....................................................................................... 15

Page 3: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

3

知的財産権の帰属 .................................................................................................. 15

瑕疵担保責任 ......................................................................................................... 15

検収 ........................................................................................................................ 16

8 入札参加資格に関する事項........................................................................................... 16

競争参加資格 ......................................................................................................... 16

公的な資格や認証等の取得 ................................................................................... 16

受注実績................................................................................................................. 17

提案書類の提出...................................................................................................... 17

複数事業者による共同入札 ................................................................................... 17

入札制限................................................................................................................. 17

9 再委託に関する事項...................................................................................................... 18

再委託の制限及び再委託を認める場合の条件 ...................................................... 18

承認手続................................................................................................................. 18

再委託先の契約違反等........................................................................................... 18

10その他特記事項 ............................................................................................................. 18

前提条件等 ............................................................................................................. 18

資料閲覧................................................................................................................. 19

その他 .................................................................................................................... 20

11附属文書 ........................................................................................................................ 20

別紙1:情報システムの経費区分 ........................................................................ 20

別紙2:情報セキュリティの確保に関する共通基本仕様 .................................... 20

Page 4: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

4

1 調達案件の概要

調達件名

輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾関連情報処理システム(動物検疫

関連業務)で利用するための仕様変更に関する調査検討業務

調達の背景

動物検疫業務は、諸外国から輸入される動物、畜産物を介して家畜の伝染性疾病が国内

に侵入することを防止するほか、外国に家畜の伝染性疾病をひろげるおそれのない動物、

畜産物などを輸出することによって我が国の畜産の振興及び海外の家畜衛生の向上に寄与

することを目的としている。

諸外国から輸入される動物・畜産物等の指定検疫物を輸入する際には、輸出国における

検査の結果、監視伝染病を広げるおそれがない旨を輸出国政府機関が証明した検査証明

書を添付することが家畜伝染病予防法により義務づけられている。また、日本から諸外国へ

輸出される動物・畜産物等については、相手国が求める家畜衛生に関する証明事項に基づ

き輸出検疫証明書を発行することとなっている。

現在、国連 CEFACT(United Nations Centre for Trade Facilitation and Electronic

Business:貿易簡易化と電子ビジネスのための国連センター)の下で定義された動物の電子

検疫証明(Export Certification:以下「eCert」という。)システムの機能を輸出入・港湾関連情

報処理センター株式会社(以下「NACCS センター」という。)が運営・管理する輸出入・港湾関

連情報処理システム(以下「NACCS」という。)の動物検疫関連業務(以下「NACCS(動物検

疫関連業務)」という。)に導入し、利用しているところである。輸入する畜産物については、豪

州政府機関が証明する検査証明書について Simple Object Access Protocol 通信(以下

「SOAP通信」という。)による eCert システムを利用しているところであるが、その他諸外国に

ついても偽造防止、通関手続の円滑化等の観点から eCert システムの導入を検討し、また、

輸出畜産物については、相手国を特定せず利用を推進するために Web ブラウザを利用した

eCert システムにより eCert の発行を可能としているところであるが、諸外国からは SOAP 通

信による eCert システムの利用を要求されている。

目的及び期待する効果

本業務は、輸出入共に NACCS(動物検疫関連業務)における SOAP 通信の eCert システ

ムの拡大を実施し通関手続の円滑化等を図るため、諸外国が採用している接続方式等の詳

細確認、また、家畜衛生の観点から日本が諸外国へ求める要求事項及び諸外国が日本に

求める要求事項を充足する内容のeCertをNACCS(動物検疫関連業務)で受信・発行するた

め、その設計・開発に必要な情報収集を行うこととする。

Page 5: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

5

業務・情報システムの概要

NACCS(動物検疫関連業務)は、輸出入者(民間利用者)からの動物・畜産物・犬等の輸

出入検査申請等を受信し、動物検疫所の申請等受理、検査結果の登録、検査結果の通知

等の手続を可能とするシステムである。現在の NACCS(動物検疫関連業務)における eCert

システム機能概要は図1のとおりである。

なお、NACCS(動物検疫関連業務)はNACCSの一部機能であり、NACCSには、通関関連

業務、入出港関連業務、植物検疫関連業務、輸入食品監視支援業務など、官民が利用可能

な業務機能を有している。

図 1 NACCS(動物検疫関連業務)における eCert システムの概要

契約期間

契約締結日から平成 31年3月 29 日まで

Page 6: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

6

作業スケジュール

作業スケジュールは次のとおり想定している。

図 2 作業スケジュール

2 調達案件及び関連調達案件の概要

調達範囲

本調達では、NACCS(動物検疫関連業務)における eCert システムの利用拡大に向けた

情報収集、調査対象国の eCert 仕様調査、調査対象国との調整及び NACCS(動物検疫関

連業務)における開発要件に係る資料作成を行うものとする。

調達案件及びこれと関連する調達案件

調達案件及びこれと関連する調達案件の調達単位、調達の方式、実施時期等は次の図

のとおりである。なお、平成 31 年度以降の調達案件については予定である。

図 3 調達案件及びこれと関連する調達案件の調達単位、調達の方式、実施時期等

調達案件間の入札制限

調達案件間の入札制限はない。

Page 7: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

7

3 調査検討の業務内容

作業実施計画書等の作成

受注者は、作業実施計画書(案)を作成し、契約締結後 10 日以内(行政機関の休日(行政

機関の休日に関する法律(昭和 63 年法律第 91 号)第1条第1項各号に掲げる日をいう。)を

除く。)に動物検疫所システム管理者(以下「PJMO」という。)に提出し、PJMO の承認を受け

ること。なお、調査実施中に調査対象国のスケジュールを確認の上、適宜見直すこと。

調査方法

ア 調査概要

受注者は、上記のとおり、NACCS(動物検疫関連業務)において SOAP 通信の eCert シ

ステムを利用拡大するための設計・開発に必要な情報を収集することを目的としていること

から、NACCS(動物検疫関連業務)の各種設計書を理解した上で、インターネット、文献等

資料並びに PJMOが提供した資料等を基に調査を行うこととする。

イ 資料提供及び連絡方法

PJMO が調査対象国から入手した英文の資料は、原文のまま受注者に提供する。調査

実施中に提供した資料に関する疑問や、追加の資料が必要となった場合は、当該事項を取

りまとめ、日本文に英文を添えて PJMO へ提出すること。資料等を基に調査対象国へ照会

する場合は、原則として農林水産省消費・安全局動物衛生課又はPJMOが行う。ただし、質

問内容が著しく専門的な場合等は、受注者に直接質疑することを依頼する場合もある。

なお、NACCSに関連する調査を実施するにあたり、NACCSセンターへ照会する場合は、

原則 PJMO を経由して行う。

ウ 輸出 eCert プロモーション

輸出に関する eCert 機能については、日本から調査対象国に対して日本のシステムで想

定するSOAP通信に関する機能の詳細を案内する必要があることから、必要なプロモーショ

ン資料等を作成し、調査対象国へ提示することとする。また、それに伴う調査対象国からの

質疑等への対応を行うこととする。プロモーション資料及び質疑対応等は英文版と日本文

版のどちらも作成すること。

エ 調査対象国

現状の調査対象国はオランダとするが、資料の提供状況等により別の1カ国に変更する

ことがある。調査にあたっては資料を基に作業を進めることとするが、1度は調査対象国へ

訪問し、調査対象国政府機関担当者等と対面での受注者による主体的かつ詳細な打ち合

わせを実施する。なお、受注者の海外渡航にかかる一切の費用は、受注者の負担とする。

また、翌年度以降も同等の調査を実施することとしているため、調査対象国以外に eCert

システムの導入を検討している 1 カ国から入手した資料とも比較し、差異について留意した

上で、各種資料を作成すること。調査対象国への事前質問やプロモーション等資料の作成

にあたっては、調査対象国以外の国に対しても展開可能な内容にするよう意識して作成す

Page 8: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

8

ること。ただし、調査対象国以外の国に対しては、海外に赴いての対応は実施しない。

調査検討内容

調査方法を踏まえ以下の項目について輸出入共に調査を実施する。

eCert の接続方式やデータ取得・送信方式の調査

インターフェース仕様や回線種別等を基に接続、認証、データ取得・送信に関して必要

な情報を調査する。また、インターフェース仕様書等の資料を成果物として調査結果報告

書に添付すること。

eCert のデータ項目対応調査

国連 CEFACT の基で定められたメッセージ構造のうち、どのデータ要素に必要とする情

報が記載されているか等 NACCS(動物検疫関連業務)のデータ項目との関連調査を実施

する。

メッセージ構造は、XML を用いることとされている。調査対象国で用いられている XML

Schema バージョンやサンプルデータ等、データ項目を確定するにあたり必要な事項を受

注者より確認し、要求事項を充足するようメッセージ構造においてマッピング調査を実施す

ること。また、マッピングについては、調査結果を仕様書とし、調査結果報告書に添付する

こと。

NACCS(動物検疫関連業務)に実装する上での影響調査

調査検討内容に基づき、NACCS(動物検疫関連業務)に SOAP 通信の eCert システム

を実装する際の影響を調査すること。なお、調査にあたっては、NACCS(動物検疫関連業

務)の各種設計書を理解し、以下の事項について留意の上、受注者が必要な調査を実施

する。

(ア) eCert 情報

NACCS(動物検疫関連業務)における輸入 eCert 情報の利用業務は、現在、SOAP

通信により実装している機能があるため、調査対象国の eCert を利用するにあたり

NACCS(動物検疫関連業務)の仕様変更が必要であると判断する調査結果が得られた

場合には、その変更について NACCS(動物検疫関連業務)の仕様変更案を提示するこ

と。

輸出 eCert 情報は、Web ブラウザを利用した機能のみ実装しているため、SOAP通信

を行うにあたり、必要となる NACCS(動物検疫関連業務)の仕様変更案とともに Web ブ

ラウザ機能についても必要に応じて仕様変更案を提示すること。

輸出入eCert情報共に、特に、使用するデータ項目、データの属性やデータ長等の変

更は、NACCS(動物検疫関連業務)に与える影響が大きいため、NACCS(動物検疫関

連業務)の仕様を詳細に理解し、影響範囲をすべて明らかにした上で、漏れがないよう

に変更案を提示すること。

(イ) NACCS(動物検疫関連業務)及び NACCS全体の運用・構成に関する調査

Page 9: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

9

NACCS(動物検疫関連業務)は、NACCS の一部機能となっている。eCert システムの

接続方法、データ取得・送信方式の調査結果を基に、NACCS 全体の構成を踏まえ、輸

出入共に機能の実装方法等を適切に検討しシステム構成を提示すること。また、調査

対象国のシステム運用を把握するとともに時差等を含め、NACCS 全体の運用に影響を

与えないように考慮すること。

業務指示

受注者は PJMO と連絡を密にし、十分協議の上、PJMOの指示に従うこと。

また、NACCS センター等の関連事業者と調整が必要な場合は、受注者が主体となり、受

注者の責任において実施すること。

資料の収集及び使用制限

PJMO が提供する以外の業務に必要な資料については、受注者がその収集、整理及び

解説を行うものとし、PJMO は業務の遂行に協力するものとする。なお、受注者(受注者が

委託又は請負わせる第三者を含む。)は、PJMO から提供された資料や本業務を通じて知

り得た業務上の情報を、本業務以外の目的に使用してはならない。

また、本業務の遂行に必要となる資料については、契約締結後にPJMOから受注者に対

して開示するものとするが、その場所及び方法等については、PJMO と別途協議の上決定

するものとする。

定例会等の実施

受注者は、定例会を月1回以上開催するとともに、業務の進捗状況を報告書に取りま

とめ、報告すること。

PJMO から要請があった場合、又は、受注者が必要と判断した場合、必要資料を作成

の上、定例会とは別に会議を開催すること。

受注者は、会議終了後、1週間以内(行政機関の休日を除く。)に議事録を作成し、

PJMOの承認を受けること。

ODB 登録用シートの提出

受注者は、「別紙1 情報システムの経費区分」に基づき区分等した契約金額の内訳を

記載したODB登録用シートを契約締結後速やかに提出すること。

受注者は、動物検疫所から求められた場合は、スケジュールや工数等の計画値及び

実績値について記載した ODB 登録用シートを提出すること。

4 納入成果物

本業務の納入成果物を以下に示す。

Page 10: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

10

表 1 成果物一覧

項番 成果物名 記載内容提出期限

【一次提出期限】

1 作業実施計画書

(案)

標準ガイドライン「第3編 第7章 設

計・開発」の設計・開発実施計画書の

記載内容に示されているもの。

契約締結後10日以内(行

政機関の休日を除く。)

2 進捗状況報告書 月1回以上の定例会にて報告するに

あたっての業務の進捗状況を記載し

たもの。

月1回以上開催される定

例会の都度

3 会議議事録 会議・打ち合わせ内容を記載したも

の。(調査対象国との対面による打ち

合わせ内容に関しては、調査対象国

へ提供することがあるため、日本文に

英文を添えること。)

会議終了後、1週間以内

(行政機関の休日を除く。)

4 調査対象国から提

供された資料の和

インターフェース仕様書等、調査対象

国から提供された資料のうち、調査に

使用した資料について和訳したもの。

(使用した原文の資料も添えること。)

平成31年3月29日まで

【平成30年7月31日まで】

5 輸出eCert用プロモ

ーション資料

調査対象国に対して日本のシステム

で想定するSOAP通信に関する機能

及び開発にあたってのプロモーション

が記載されたもの。(英文版、日本文

版の両方とする。)

平成31年3月29日まで

【平成30年7月31日まで】

6 調査対象国との質

問及び回答

資料・会議等を基に、調査対象国へ

の質問及び取得した回答、また調査

対象国からの質問及び回答した資料

を作成する。(日本文に英文を添える

こと。)

平成31年3月29日まで

【質問は、調査対象国へ

の質問等が発生する都度

とし、回答は、調査対象国

からの質問を受領してか

ら1ヶ月以内を目途とす

る。】

7 調査報告書 eCertの接続方式やデータ取得・送信

方式調査、eCertのデータ項目対応調

査、NACCS(動物検疫関連業務)に実

装する上での影響調査を記載したも

の。インターフェース仕様、マッピング

等の個別の調査結果をまとめたもの

も含める。(英文との対比が必要であ

れば、英文と日本文の両方とする。)

平成31年3月29日まで

8 ODB登録用シート 契約金額の内訳 契約締結後速やかに

9 ODB登録用シート 契約金額の内訳以外

(動物検疫所から求められた場合)

動物検疫所が指定する期

日まで

10 その他の成果物 上記以外の成果物がある場合 平成31年3月29日まで

※一次提出の報告内容に基づき、調査対象国との調整が始まることに留意すること。

Page 11: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

11

(1) 成果物の納品方法

ア 成果物は、表1の項番1、2及び8から 10 については、全て日本語で作成すること。そ

れ以外の項番については、必要に応じて日本語と英語で作成すること。

イ 用字・用語・記述符号の表記については、「公用文作成の要領(昭和 27年4月4日内

閣閣甲第 16 号内閣官房長官依命通知)」を参考にすること。

ウ 情報処理に関する用語の表記については、日本工業規格(JIS)の規定を参考にする

こと。

エ 成果物は紙媒体及び電磁的記録媒体により作成し、動物検疫所から特別に示す場合

を除き、原則紙媒体は1部、電磁的記録媒体は2部を納品すること。

オ 紙媒体による納品について、用紙のサイズは、原則として日本工業規格 A列4番とす

るが、必要に応じて日本工業規格 A列3番を使用すること。

カ 電磁的記録媒体による納品について、Microsoft Office 又は PDF のファイル形式で作

成し、CD-R等の電磁的記録媒体に格納して納品すること。

キ 納品後、動物検疫所において改変が可能となるよう、図表等の元データも併せて納品

すること。

ク 成果物の作成に当たって、特別なツールを使用する場合は、担当職員の承認を得るこ

と。

ケ 成果物が外部に不正に使用されたり、納品過程において改ざんされたりすることのな

いよう、安全な納品方法を提案し、成果物の情報セキュリティの確保に留意すること。

コ 電磁的記録媒体により納品する場合は、不正プログラム対策ソフトウェアによる確認を

行うなどして、成果物に不正プログラムが混入することのないよう、適切に対処すること。

なお、対策ソフトウェアに関する情報(対策ソフトウェア名称、定義パターンバージョン、確

認年月日)を記載したラベルを貼り付けること。

(2) 成果物の納品場所

原則として、成果物は次の場所において引渡しを行うこと。ただし、動物検疫所が納品

場所を別途指示する場合はこの限りではない。

〒235-0008

神奈川県横浜市磯子区原町 11-1

動物検疫所企画管理部調査課

Page 12: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

12

5 作業の実施体制・方法

作業実施体制

本業務の推進体制及び本業務受注者に求める作業実施体制は次の図のとおりである。

なお、受注者内の人員構成については想定であり、受注者決定後に協議の上、見直しを行

う。また、受注者の情報セキュリティ対策の管理体制については、作業実施体制とは別に

作成すること。

図 4 本業務の推進体制及び本業務受注者に求める作業実施体制

作業要員に求める資格等の要件

受注者における業務遂行責任者は、「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」(平

成30年3月30日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定。以下「標準ガイドライン」

という。)及び eCert の内容を理解し、本業務を円滑に運営する能力を有すること。

受注者における業務遂行責任者は、情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)又は米

国 PMI 認定の PMP(Project Management Professional)の資格又は同等の資格を有する

こと。

受注者における業務担当者は、1名以上を配置すること。

受注者における業務担当者に、英語の資料等を用いた調査を支障なく実施できる能力

を有する要員を配置すること。

社内に技術的支援体制を整備し、作業実施者の支援に当たること。

Page 13: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

13

作業場所

本業務の作業場所及び作業に当たり必要となる設備、備品及び消耗品等については、

受注者の責任において用意すること。また、必要に応じて担当職員が現地確認を実施する

ことができるものとする。

作業の管理に関する要領

受注者は、本案件を遂行するにあたり、標準ガイドラインに準拠したプロジェクト管理(コミ

ュニケーション管理、体制管理、作業管理、品質管理、リスク管理、課題管理、情報セキュ

リティ対策)を行うこと。

6 作業の実施に当たっての遵守事項

機密保持、資料の取扱い

担当部署から農林水産省における情報セキュリティの確保に関する規則(平成 27 年3

月 31 日農林水産省訓令第4号。以下「規則」という。)、「農林水産省における個人情報の

適正な取扱いのための措置に関する訓令」等の説明を受けるとともに、本業務に係る情報

セキュリティ要件を遵守すること。

別紙2「情報セキュリティの確保に関する共通基本仕様」に基づき、作業を行うこと。

個人情報の取扱い

個人情報の取扱いに係る事項について当所と協議の上決定し、書面にて提出すること。

なお、以下の事項を記載すること。

(ア) 個人情報取扱責任者が情報管理責任者と異なる場合には、個人情報取扱責任任者

等の管理体制

(イ) 個人情報の管理状況の検査に関する事項(検査時期、検査項目、検査結果において

問題があった場合の対応等)

本調達の作業を派遣労働者に行わせる場合は、労働者派遣契約書に秘密保持義務な

個人情報の適正な取扱いに関する事項を明記し、作業実施前に教育を実施し、認識を徹

底させること。なお、受注者はその旨を証明する書類を提出し、動物検疫所の了承を得た

うえで実施すること。個人情報を複製する際には、事前に担当職員の許可を得ること。な

お、複製の実施は必要最小限とし、複製が不要となり次第、その内容が絶対に復元でき

ないように破棄・消去を実施すること。なお、受注者は廃棄作業が適切に行われた事を確

認し、その保証をすること。

受注者は、本業務を履行する上で個人情報(生存する個人に関する情報であって、当

該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することがで

きるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別すること

ができることとなるものを含む。)をいう。以下同じ。)の漏洩等安全確保の上で問題となる

Page 14: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

14

事案を把握した場合には、直ちに被害の拡大を防止等のため必要な措置を講ずるととも

に、担当職員に事案が発生した旨、被害状況、復旧等の措置及び本人への対応等につ

いて直ちに報告すること。

個人情報の取扱いにおいて適正な取扱いが行われなかった場合は、本業務の契約解

除の措置を受けるものとする。

法令等の遵守

ア 本調達の遂行に当たっては、「農林水産省における情報セキュリティの確保に関する規

則」、「農林水産省における個人情報の適正な取扱いのための措置に関する訓令」等を遵

守し履行すること。

イ 家畜伝染病予防法、狂犬病予防法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に

関する法律及び水産資源保護法の内容の理解に努めること。

情報セキュリティ水準

本調達の遂行に当たり、以下の内容を含む情報セキュリティ対策を実施し、情報セキュリ

ティ水準の低下を招かないこと。

ア 提供するアプリケーション・コンテンツに不正プログラムを含めないこと。

イ 提供するアプリケーションにぜい弱性を含めないこと。

ウ 実行プログラムの形式以外にコンテンツを提供する手段がない限り、実行プログラムの

形式でコンテンツを提供しないこと。

エ 電子証明書を利用するなど、提供するアプリケーション・コンテンツの改ざん等がなく真正

なものであることを確認できる手段がある場合には、それをアプリケーション・コンテンツの

提供先に与えること。

オ 提供するアプリケーション・コンテンツの利用時に、ぜい弱性が存在するバージョンのOS

やソフトウェア等の利用を強制するなどの情報セキュリティ水準を低下させる設定変更を、

OSやソフトウェア等の利用者に要求することがないよう、アプリケーション・コンテンツの提

供方式を定めて開発すること。

カ サービス利用に当たって必須ではない、サービス利用者その他の者に関する情報が本

人の意思に反して第三者に提供されるなどの機能がアプリケーション・コンテンツに組み込

まれることがないよう開発すること。

キ 詳細については、PJMOから「アプリケーション・コンテンツの作成及び提供に関する規程」

の説明を受けるとともに、それに基づきアプリケーション・コンテンツの作成及び提供を行う

こと。

その他文書、標準への準拠

本業務の遂行に当たっては、標準ガイドラインに基づき、作業を行うこと。また、具体的な

Page 15: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

15

作業内容及び手順等については、「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイド

ライン実務手引書」(内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室及び総務省行政管理局)を参

考とすること。標準ガイドライン及び実務手引書に改定があった場合には改定内容に対応

すること。

7 成果物の取扱いに関する事項

知的財産権の帰属

本業務における成果物の原著作権及び二次的著作物の著作権(著作権法第 21 条から

第 28 条に定める全ての権利を含む。)は、受注者が本調達の実施の従前から権利を保

有していた等の明確な理由によりあらかじめ提案書にて権利譲渡不可能と示されたもの

以外は、全て動物検疫所に帰属するものとする。

動物検疫所は、成果物について、第三者に権利が帰属する場合を除き、自由に複製し、

改変等し、及びそれらの利用を第三者に許諾することができるとともに、任意に開示でき

るものとする。また、受注者は、成果物について、自由に複製し、改変等し、及びこれらの

利用を第三者に許諾すること(以下、「複製等」という。)ができるものとする。ただし、成果

物に第三者の権利が帰属するときや、複製等により動物検疫所がその業務を遂行する

上で支障が生じるおそれがある旨を契約締結時までに通知したときは、この限りでないも

のとし、この場合には、複製等ができる範囲やその方法等について協議するものとする。

納品される成果物に第三者が権利を有する著作物(以下、「既存著作物等」という。)が

含まれる場合には、受注者は、当該既存著作物等の使用に必要な費用の負担及び使用

許諾契約等に関わる一切の手続を行うこと。この場合、本業務の受注者は、当該既存著

作物の内容について事前に動物検疫所の承認を得ることとし、動物検疫所は、既存著作

物等について当該許諾条件の範囲で使用するものとする。なお、本仕様に基づく作業に

関し、第三者との間に著作権に係る権利侵害の紛争の原因が専ら動物検疫所の責めに

帰す場合を除き、受注者の責任及び負担において一切を処理すること。この場合、動物

検疫所は係る紛争等の事実を知ったときは、受注者に通知し、必要な範囲で訴訟上の防

衛を受注者に委ねる等の協力措置を講じるものとする。

受注者は動物検疫所に対し、一切の著作者人格権を行使しないものとし、また、第三者

をして行使させないものとする。

受注者は使用する画像、デザイン、表現等に関して他者の著作権を侵害する行為に十

分配慮し、これを行わないこと。

瑕疵担保責任

受注者は、本調達について検収を行った日を起算日として1年間、成果物に対する瑕疵

担保責任を負うものとする。その期間内において瑕疵があることが判明した場合には、そ

の瑕疵が動物検疫所の指示によって生じた場合を除き(ただし、受注者がその指示が不適

Page 16: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

16

当であることを知りながら、又は過失により知らずに告げなかったときはこの限りでない。)、

受注者の責任及び負担において速やかに修正等を行い、指定された日時までに再度納品

するものとする。なお、修正方法等については事前に動物検疫所の承認を得てから着手す

るとともに、修正結果等についても動物検疫所の承認を受けること。

検収

本業務の受注者は、成果物等について、納品期日までに動物検疫所に内容の説明を

実施して検収を受けること。

検収の結果、成果物等に不備又は誤り等が見つかった場合には、直ちに必要な修正、

改修、交換等を行い、変更点について動物検疫所に説明を行った上で、指定された日時

までに再度納品すること。

8 入札参加資格に関する事項

競争参加資格

予算決算及び会計令第 70 条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保

佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特

別の理由がある場合に該当する。

公告日において平成 28・29・30 年度全省庁統一資格の「役務の提供等」の「A」、「B」又

は「C」の等級に格付けされ、競争参加資格を有する者であること。

公的な資格や認証等の取得

応札者は、品質マネジメントシステムに係る以下のいずれかの条件を満たすこと。

(ア) 品質マネジメントシステムの規格である「JIS Q 9001」又は「ISO9001」(登録活動範囲

が情報処理に関するものであること。)の認定を有していること。

(イ) 上記と同等の品質管理手順及び体制が明確化された品質マネジメントシステムを有し

ている事業者であること(管理体制、品質マネジメントシステム運営規程、品質管理手順

規定等を提示すること。)。

応札者は、情報セキュリティに係る以下のいずれかの条件を満たすこと。

(ア) 情報セキュリティ実施基準である「JIS Q 27001」、「ISO/IEC27001」又は「ISMS」の認証

を有していること。

(イ) 財団法人日本情報処理開発協会のプライバシーマーク制度の認定を受けているか、

又は同等の個人情報保護のマネジメントシステムを確立していること。

(ウ) 個人情報を扱うシステムのセキュリティ体制が適切であることを第三者機関に認定さ

れた事業者であること。

ウ 応札者における業務遂行責任者は、情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)又は米

国 PMI 認定の PMP(Project Management Professional)の資格又は同等の資格を有するこ

Page 17: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

17

と。

受注実績

応札希望者は、システムインテグレータとしての実績・能力を有すること。あるいは、

NACCS 関連業務の開発・運用・調査・研究等について請け負った実績(請負事業として実

施したもの及び現在契約中のものを含む。)があること。

提案書類の提出

応札希望者は、現行eCertに関連するドキュメントを閲覧した上で本業務の作業を確実に

履行することを証明するための資料を作成し、平成 30 年6月 13 日までに提出すること。提

出する資料には以下の内容を含めること。

ア 作業実施計画:本調査業務における作業実施方針並びに PJMO への依頼事項を記

述すること。

イ 5 作業の実施体制・方法(1)及び(2)を満たす、本調達の作業に係る全体の体制を

記述すること。

ウ スケジュール計画:マスタスケジュールに加え、詳細業務及びアウトプットのドキュメン

トを記載した WBS(Work Breakdown Structure)を記述すること。

エ 実現性の根拠:本業務の作業を確実に履行できる実現性の根拠を記述すること。

複数事業者による共同入札

複数の事業者が共同入札する場合、その中から全体の意思決定、運営管理等に責

任を持つ共同入札の代表者を定めるとともに、本代表者が本調達に対する入札を行う

こと。

共同入札を構成する事業者間においては、その構成、運営等について協定を締結し、

業務の遂行に当たっては、代表者を中心に、各事業者が協力して行うこと。事業者間の

調整事項、トラブル等の発生に際しては、その当事者となる当該事業者間で解決するこ

と。また、解散後の瑕疵担保責任に関しても協定の内容に含めること。

共同入札を構成する全ての事業者は、本入札への単独提案又は他の共同入札への

参加を行っていないこと。

共同入札を構成する全ての事業者は、公的な資格や認証等の取得を除く全ての応札

条件を満たすこと。

入札制限

本業務を直接担当する農林水産省 CIO 補佐官及び農林水産省全体管理組織(PMO)支

援スタッフが、その現に属する又は過去2年間に属していた事業者及びこの事業者の「財

務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」 (昭和 38 年大蔵省令第 59 号)第8

Page 18: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

18

条に規定する親会社及び子会社、同一の親会社を持つ会社並びに委託先等緊密な利害

関係を有する事業者は、本書に係る業務に関して入札に参加できないものとする。

9 再委託に関する事項

再委託の制限及び再委託を認める場合の条件

本業務の受注者は、業務を一括して又は主たる部分を再委託してはならない。

受注者における遂行責任者を再委託先事業者の社員や契約社員とすることはできな

い。

受注者は再委託先の行為について一切の責任を負うものとする。

再委託先における情報セキュリティの確保については受注者の責任とする。

承認手続

本業務の実施の一部を合理的な理由及び必要性により再委託する場合には、あらか

じめ再委託の相手方の商号又は名称及び住所並びに再委託を行う業務の範囲、再委

託の必要性及び契約金額等について記載した別添の再委託承認申請書を動物検疫所

に提出し、あらかじめ承認を受けること。

前項による再委託の相手方の変更等を行う必要が生じた場合も、前項と同様に再委

託に関する書面を動物検疫所に提出し、承認を受けること。

再委託の相手方が更に委託を行うなど複数の段階で再委託が行われる場合(以下、

「再々委託」という。)には、当該再々委託の相手方の商号又は名称及び住所並びに

再々委託を行う業務の範囲を書面で報告すること。

再委託先の契約違反等

再委託先において、本調達仕様書の遵守事項に定める事項に関する義務違反又は義務

を怠った場合には、受注者が一切の責任を負うとともに、動物検疫所は、当該再委託先へ

の再委託の中止を請求することができる。

10 その他特記事項

前提条件等

動物検疫業務は、家畜伝染病予防法、狂犬病予防法、感染症の予防及び感染症の

患者に対する医療に関する法律及び水産資源保護法の施行に伴い実施する業務であ

り、政令等の決定により順次業務が変更されることを前提とすること。

本業務受注後に調達仕様書の内容の一部について変更を行おうとする場合、その変

更の内容、理由等を明記した書面をもって動物検疫所に申し入れを行うこと。双方の協

議において、その変更内容が軽微(委託料、納期に影響を及ぼさない)かつ許容できる

と判断された場合は、変更の内容、理由等を明記した書面に双方が記名捺印すること

Page 19: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

19

によって変更を確定する。

受注者は、業務遂行上不明な点がある場合、速やかに PJMO に質問し、不明点を解

消すること。

受注者は、PJMOと日本語で円滑なコミュニケーションが可能で、かつ良好な関係が保

てること。

PJMOが受注者に対し、常時契約履行に関する調査を行える体制とすること。

PJMO が適切な事業成果が期待できないと判断した場合、要員の変更を依頼すること

がある。そのような場合には、本業務に影響しないよう配慮すること。

本業務の円滑な遂行を実現するため、必要な時に積極的に調整等を実施すること。ま

た、積極的に問題や課題の早期発見に努め、主体的かつ迅速に、その解決に取り組む

こと。

資料閲覧

本業務の実施に参考となる過去の類似業務の報告書等に関する資料については、動物

検疫所内にて閲覧に供する。本調達の入札参加希望者は応札前までに必ずこれらの書面

を閲覧し、本業務について、その内容をよく理解しておくこと。

閲覧を希望する場合は、入札公告説明書を受領していることを前提とし、入札公告説明

書の受領時に PJMO の連絡先(電子メールアドレス)を確認すること。閲覧希望日の3日前

(行政機関の休日を除く。)までに希望日時、所要時間、訪問者の氏名及び連絡先をPJMO

宛に電子メールで連絡することとし、PJMO と日程調整すること。閲覧に当たっては事前に

動物検疫所に機密保持に関する誓約書を提出すること。

資料閲覧場所

神奈川県横浜市磯子区原町 11-1

動物検疫所企画管理部調査課

閲覧期間及び時間

(ア) 平成 30 年5月 10 日から平成 30 年6月 13 日まで

(イ) 行政機関の休日を除く日の 10時から 17 時まで。(12 時から 13 時を除く。)

閲覧時の注意

閲覧にて知り得た内容については、本調達に関与しない者等に情報が漏えいしないよ

うに留意すること。閲覧資料の複写等による閲覧内容の記録は行わないこと。

事業者が閲覧できる資料一覧表

閲覧に供する資料の例を次に示す。

ア.遵守すべき各府省独自の規定類

(ア) 農林水産省における情報セキュリティの確保に関する規則

(イ) 農林水産省における個人情報の適正な取扱いのための措置に関する訓令

イ. 現行の eCert 開発時の調査結果報告書

Page 20: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

20

ウ.関連する NACCS(動物検疫関連業務)の操作マニュアル

エ.過去の検討資料等

その他

本仕様書について疑義等がある場合は、既定の質問書により入札公告説明書配布先に

質問すること。なお、質問書に対する回答は適宜行うこととする。

11 附属文書

別紙1:情報システムの経費区分

別紙2:情報セキュリティの確保に関する共通基本仕様

以 上

Page 21: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙1

情報システムの経費区分

(標準ガイドライン 別紙2 情報システムの経費区分)

Page 22: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2 情報システムの経費区分

経費区分 摘要

(1) 整備経費 情報システムの整備(新規開発、機能改修・追加、更改及

びこれらに付随する環境の整備をいう。)に要する一時的

な経費

ア 調査研究等

経費

情報システムの整備に当たり、業務の設計、要件定義を行

う目的で行う現状分析、プロトタイプ作成、ドキュメント

作成支援、調査研究等に要する経費(最適化計画の策定に

要する経費を含む。)

イ 設計経費 情報システムの整備に際し、その開発に関する設計書の作

成に要する経費

ウ 開発経費 情報システムの整備に際し、情報システムのプログラミン

グ、パラメータ設定等による情報システムの開発(単体テ

ストを含む。)に要する経費

エ 据付調整経

ハードウェアやラックの搬入・据付け、ネットワークケー

ブルの敷設等、情報システムの物理的な稼働環境の整備に

要する経費

オ テスト経費 開発する情報システムの結合テスト、総合テスト及び受入

テストに要する経費

カ 移行経費 情報システムのシステム移行及びデータ移行に要する経費

キ 廃棄経費 情報システムの廃止及び更改に伴う、ハードウェアやラッ

ク、ネットワークケーブル等の撤去及び廃棄に要する経費

ク プロジェク

ト管理支援経

情報システムの整備に関するプロジェクト管理の支援に要

する経費

ケ 施設整備等

経費

情報システムを構成するハードウェアを設置する施設、デ

ータ等を保管する施設又は運用事業者等が運用・保守等を

行うために駐在する施設の整備、改修等に要する経費

コ ハードウェ

ア買取経費

情報システムを構成するハードウェアの買取に要する経費

サ ソフトウェ

ア買取経費

情報システムを構成するソフトウェア製品のライセンスの

買取又は更新に要する経費

シ その他整備

経費

アからサまでのいずれにも該当しない情報システムの整備

に要する経費

(2) 運用等経費 情報システムの運用、保守等に要する経常的な経費

ア システム運

用経費

情報システムの正常な稼働を保持するために行うハードウ

ェアの状態把握、ファイルの管理、アプリケーションの設

定等の管理、障害に対する予防等の措置など、仕様変更や

構成変更を伴わない情報システムの技術的及び管理的業務

の実施に要する経費

イ 業務運用支 情報システムの稼働に当たって、業務実施部門が行う業務

Page 23: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

援経費 (データ作成(ホームページや eラーニングのコンテンツ

作成等)、データ受付・登録等)の運用支援に要する経費

ウ 操作研修等

経費

情報システムの利用に当たって、当該情報システム部門の

担当者又は情報システムの利用者に対する操作研修等(教

材作成・更新を含む。)に要する経費

エ ヘルプデス

ク経費

情報システム利用者からの問い合わせに対し、解決策を講

ずるために行う業務に要する経費

オ コールセン

ター経費

情報システム利用者からの問い合わせに対し、あらかじめ

決められた事項を案内又は回答する業務に要する経費(主

に大量の問い合わせがある場合が該当)

カ アプリケー

ション保守経

開発した情報システムについて、障害や技術革新等の外部

環境の変化に対して情報システムの機能を仕様どおり正常

な状態に保つために行うプログラムの改修、設定変更等に

要する経費

キ ハードウェ

ア保守経費

情報システムを構成するハードウェアについて、障害や技

術革新等の外部環境の変化に対して情報システムの機能を

仕様どおり正常な状態に保つために行う業務に要する経費

ク ソフトウェ

ア保守経費

情報システムを構成するソフトウェア製品について、障害

や技術革新等の外部環境の変化に対して情報システムの機

能を仕様どおり正常な状態に保つために行う業務に要する

経費

ケ 監査経費 情報システムについて、システム監査又は情報セキュリテ

ィ監査の実施に要する経費

コ 情報セキュ

リティ検査経

情報システムについて、ペネトレーションテスト、脆弱性

診断等の情報セキュリティ検査・診断の実施に要する経費

サ ハードウェ

ア借料

情報システムを構成するハードウェアについて、その使用

に要する借料

シ ソフトウェ

ア借料

情報システムを構成するソフトウェア製品について、その

使用に要する借料

ス サービス利

用料

情報システムの稼働又は利用に当たって、ASP、SaaS、

PaaS、ホスティングサービスなど、国の行政機関以外の者

が提供するサービスの利用に要する経費

セ 通信回線料 情報システムを構成するネットワークにおいて必要となる

通信回線の利用に要する経費

ソ 施設利用等

経費

情報システムを構成するハードウェアを設置する施設、デ

ータ等を保管する施設又は運用事業者等が運用・保守等を

行うために駐在する施設の利用等に要する経費

タ その他運用

等経費

アからソまでのいずれにも該当しない情報システムの運用

等に要する経費

(3) その他経費 国の行政機関以外の情報システムに関係する経費及び電子

政府推進のための体制整備に要する経費

Page 24: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

① 情報システム

振興等経費

地方公共団体、独立行政法人等に対する情報システムの整

備・運用に関する助成金、補助金、交付金等の経費

ア 地方公共団

体情報システ

ム関係経費

地方公共団体に対する情報システムの整備・運用に関する

補助金、交付金等の経費

イ 独立行政法

人等情報シス

テム関係経費

独立行政法人、国立大学法人(大学共同利用機関法人を含

む。)、特殊法人、公益法人等に対する情報システムの整

備・運用に関する助成金、補助金、交付金(法人の運営に

関する経費は除く。)等の経費

② 電子政府推進

のための体制整

備関係経費

政府CIO補佐官、最高情報セキュリティアドバイザ等の

外部専門家の登用に要する経費、その支援スタッフ等に要

する経費、内部職員の育成に要する経費等、電子政府推進

のための体制整備に要する経費

Page 25: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 1 -

情報セキュリティの確保に関する共通基本仕様

Ⅰ 情報セキュリティポリシーの遵守

1 受託者は、担当部署から農林水産省における情報セキュリティの確保に関する規則

(平成 27 年農林水産省訓令第4号。以下「規則」という。)等の説明を受けるとと

もに、本業務に係る情報セキュリティ要件を遵守すること。

なお、規則は、政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群(以下「統

一基準群」という。)に準拠することとされていることから、受託者は、統一基準群

の改定を踏まえて規則が改正された場合には、本業務に関する影響分析を行うこと。

2 受託者は、規則と同等の情報セキュリティ管理体制を整備していること。

3 受託者は、本業務の従事者に対して、規則と同等の情報セキュリティ対策の教育を

実施していること。

Ⅱ 受託者及び業務実施体制に関する情報の提供

1 受託者は、受託者の資本関係・役員等の情報、本業務の実施場所、本業務の従事者

(契約社員、派遣社員等の雇用形態は問わず、本業務に従事する全ての要員)の所属

・専門性(保有資格、研修受講実績等)・実績(業務実績、経験年数等)及び国籍に

関する情報を記載した資料を提出すること。

なお、本業務に従事する全ての要員に関する情報を記載することが困難な場合は、

本業務に従事する主要な要員に関する情報を記載するとともに、本業務に従事する部

門等における従事者に関する情報(○○国籍の者が△名(又は□%)等)を記載する

こと。また、この場合であっても、担当部署からの要求に応じて、可能な限り要員に

関する情報を提供すること。

2 受託者は、本業務を実施する部署、体制等の情報セキュリティ水準を証明する以下

のいずれかの証明書等の写しを提出すること。

(1)ISO/IEC27001 等の国際規格とそれに基づく認証の証明書等

(2)プライバシーマーク又はそれと同等の認証の証明書等

(3)IPA が公開する自己診断ツール(情報セキュリティ対策ベンチマーク)等、情報

セキュリティガバナンスの確立促進のために開発された自己評価の結果

(4)MS 認証信頼性向上イニシアティブに参画し、不祥事への対応や透明性確保に係

る取組を実施している実績

Ⅲ 業務の実施における情報セキュリティの確保

1 受託者は、本業務の実施に当たって、以下の措置を講じること。また、以下の措置

を講じることを証明する資料を提出すること。

(1)本業務上知り得た情報(公知の情報を除く。)については、契約期間中はもと

Page 26: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 2 -

より契約終了後においても第三者に開示及び本業務以外の目的で利用しないこと。

(2)本業務に従事した要員が異動、退職等をした後においても有効な守秘義務契約

を締結すること。

(3)本業務の各工程において、農林水産省の意図しない変更や機密情報の窃取等が

行われないことを保証する管理が、一貫した品質保証体制の下でなされていること

(例えば、品質保証体制の責任者や各担当者がアクセス可能な範囲等を示した管理

体制図、第三者機関による品質保証体制を証明する書類等を提出すること。)。

(4)本業務において、農林水産省の意図しない変更が行われるなどの不正が見つか

ったときに、追跡調査や立入調査等、農林水産省と連携して原因を調査し、排除す

るための手順及び体制(例えば、システムの操作ログや作業履歴等を記録し、担当

部署から要求された場合には提出するなど)を整備していること。

(5)本業務において、個人情報又は農林水産省における要機密情報を取り扱う場合

は、当該情報(複製を含む。以下同じ。)を国内において取り扱うものとし、当該

情報の国外への送信・保存や当該情報への国外からのアクセスを行わないこと。

(6)本業務における情報セキュリティ対策の履行状況を定期的に報告すること。

(7)農林水産省が情報セキュリティ監査の実施を必要と判断した場合は、農林水産

省又は農林水産省が選定した事業者による立入調査等の情報セキュリティ監査(サ

イバーセキュリティ基本法(平成 26 年法律第 104 号)第 25 条第1項第2号に基づ

く監査等を含む。以下同じ。)を受け入れること。また、担当部署からの要求があ

った場合は、受託者が自ら実施した内部監査及び外部監査の結果を報告すること。

(8)本業務において、要安定情報を取り扱うなど、担当部署が可用性を確保する必

要があると認めた場合は、サービスレベルの保証を行うこと。

(9)本業務において、第三者に情報が漏えいするなどの情報セキュリティインシデ

ントが発生した場合は、担当部署に対し、速やかに電話、口頭等で報告するととも

に、報告書を提出すること。また、農林水産省の指示に従い、事態の収拾、被害の

拡大防止、復旧、再発防止等に全力を挙げること。なお、これらに要する費用の全

ては受託者が負担すること。

(10)情報セキュリティ対策の履行が不十分な場合、農林水産省と協議の上、必要な

改善策を立案し、速やかに実施するなど、適切に対処すること。

2 受託者は、私物(本業務の従事者個人の所有物等、受託者管理外のものをいう。)

の機器等を本業務に用いないこと。

3 受託者は、成果物等を電磁的記録媒体により納品する場合には、不正プログラム対

策ソフトウェアによる確認を行うなどして、成果物に不正プログラムが混入すること

のないよう、適切に対処するとともに、確認結果(確認日時、不正プログラム対策ソ

フトウェアの製品名、定義ファイルのバージョン等)を成果物等に記載又は添付する

こと。

Page 27: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 3 -

4 受託者は、本業務において取り扱われた情報を、担当部署の指示に従い、本業務上

不要となったとき若しくは本業務の終了までに返却又は復元できないよう抹消し、そ

の結果を担当部署に書面で報告すること。

Ⅳ 情報システムの各工程における情報セキュリティの確保

1 受託者は、本業務において情報システムの運用管理機能又は設計・開発に係る企画

・要件定義を行う場合には、以下の措置を実施すること。

(1)情報システム運用時のセキュリティ監視等の運用管理機能を明確化し、本業務

の成果物へ適切に反映するために、以下を含む措置を実施すること。

ア 情報システム運用時に情報セキュリティ確保のために必要となる管理機能を本

業務の成果物に明記すること。

イ 情報セキュリティインシデントの発生を監視する必要がある場合、監視のため

に必要な機能について、以下を例とする機能を本業務の成果物に明記すること。

(ア)農林水産省外と通信回線で接続している箇所における外部からの不正アクセ

スを監視する機能

(イ)不正プログラム感染や踏み台に利用されること等による農林水産省外への不

正な通信を監視する機能

(ウ)農林水産省内通信回線への端末の接続を監視する機能

(エ)端末への外部電磁的記録媒体の挿入を監視する機能

(オ)サーバ装置等の機器の動作を監視する機能

(2)開発する情報システムに関連する脆(ぜい)弱性への対策が実施されるよう、

以下を含む対策を本業務の成果物に明記すること。

ア 既知の脆(ぜい)弱性が存在するソフトウェアや機能モジュールを情報システ

ムの構成要素としないこと。

イ 開発時に情報システムに脆(ぜい)弱性が混入されることを防ぐためのセキュ

リティ実装方針を定めること。

ウ セキュリティ侵害につながる脆(ぜい)弱性が情報システムに存在することが

発覚した場合に修正が施されること。

エ ソフトウェアのサポート期間又はサポート打ち切り計画に関する情報を提供す

ること。

2 受託者は、本業務において情報システムの設計・開発を行う場合には、以下の事項

を含む措置を適切に実施すること。

(1)情報システムのセキュリティ要件の適切な実装

(2)情報セキュリティの観点に基づく試験の実施

ア ソフトウェアの開発及び試験を行う場合は、運用中の情報システムと分離して

実施すること。

Page 28: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 4 -

イ 試験項目及び試験方法を定め、これに基づいて試験を実施すること。

ウ 試験の実施記録を作成し保存すること。

(3)情報システムの開発環境及び開発工程における情報セキュリティ対策

ア ソースコードが不正に変更されることを防止するため、ソースコードの変更管

理、アクセス制御及びバックアップの取得について適切に管理すること。

イ 調達仕様書等に規定されたセキュリティ実装方針に従うこと。

ウ セキュリティ機能の適切な実装、セキュリティ実装方針に従った実装が行われ

ていることを確認するために、情報システムの設計及びソースコードを精査する

範囲及び方法を定め実施すること。

エ オフショア開発を実施する場合、試験データとして実データを使用しないこと。

3 受託者は、情報セキュリティの観点から調達仕様書で求める要件以外に必要となる

措置がある場合には、担当部署に報告し、協議の上、対策を講ずること。

4 受託者は、本業務において情報システムの運用・保守を行う場合には、情報システ

ムに実装されたセキュリティ機能が適切に運用されるよう、以下の事項を適切に実施

すること。

(1)情報システムの運用環境に課せられるべき条件の整備

(2)情報システムのセキュリティ監視を行う場合の監視手順や連絡方法

(3)情報システムの保守における情報セキュリティ対策

(4)運用中の情報システムに脆(ぜい)弱性が存在することが判明した場合の情報

セキュリティ対策

(5)利用するソフトウェアのサポート期限等の定期的な情報収集及び報告

(6)政府情報システム管理データベース(以下「ODB」という。)の登録対象と

なる情報システムについては、「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガ

イドライン」(平成 26 年 12 月3日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決

定)の別紙3に基づくODBに情報を登録又は更新するために必要な事項を記載し

たODB登録用シートの提出

(7)情報システムの利用者に使用を求めるソフトウェアのバージョンのサポート終

了時における、サポート継続中のバージョンでの動作検証及び当該バージョンで正

常に動作させるための情報システムの改修等

5 受託者は、本業務において情報システムの運用・保守を行う場合には、運用保守段

階へ移行する前に、移行手順及び移行環境に関して、以下を含む情報セキュリティ対

策を行うこと。

(1)情報セキュリティに関わる運用保守体制の整備

(2)運用保守要員へのセキュリティ機能の利用方法等に関わる教育の実施

(3)情報セキュリティインシデント(可能性がある事象を含む。以下同じ。)を認

知した際の対処方法の確立

Page 29: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 5 -

6 受託者は、本業務において情報システムのセキュリティ監視を行う場合には、以下

の内容を含む監視手順を定め、適切に監視運用すること。

(1)監視するイベントの種類

(2)監視体制

(3)監視状況の報告手順

(4)情報セキュリティインシデントの可能性がある事象を認知した場合の報告手順

(5)監視運用における情報の取扱い(機密性の確保)

7 受託者は、本業務において運用中の情報システムに脆(ぜい)弱性が存在すること

を発見した場合には、速やかに担当部署に報告し、本業務における運用・保守要件に

従って脆(ぜい)弱性の対策を行うこと。

8 受託者は、本業務において本業務の調達範囲外の情報システムを基盤とした情報シ

ステムを運用する場合は、運用管理する府省庁等との責任分界に応じた運用管理体制

の下、基盤となる情報システムの運用管理規程等に従い、基盤全体の情報セキュリテ

ィ水準を低下させることのないよう、適切に情報システムを運用すること。

9 受託者は、本業務において情報システムの運用・保守を行う場合には、不正な行為

及び意図しない情報システムへのアクセス等の事象が発生した際に追跡できるように、

運用・保守に係る作業についての記録を管理すること。

10 受託者は、本業務において情報システムの更改又は廃棄を行う場合には、当該情報

システムに保存されている情報について、以下の措置を適切に講ずること。

(1)情報システム更改時の情報の移行作業における情報セキュリティ対策

(2)情報システム廃棄時の不要な情報の抹消

Ⅴ クラウドサービスに関する情報セキュリティの確保

受託者は、本業務において、クラウドサービスを活用する場合には、以下の措置を講

じること。また、当該クラウドサービスの活用が本業務の再委託に該当する場合は、当

該クラウドサービスに対して、Ⅷの措置を講じること。

1 ISO/IEC27001 又はそれに基づく認証を取得しているクラウドサービスを採用する

こと。また、当該認証の証明書等の写しを提出すること。

2 クラウドサービスの情報セキュリティ水準を証明する以下のいずれかの証明書等の

写しを提出すること。

(1)ISO/IEC 27017 又は ISMS クラウドセキュリティ認証制度に基づく認証

(2)セキュリティに係る内部統制の保証報告書(SOC 報告書(Service Organization

Control Report))

(3)情報セキュリティ監査により対策の有効性が適切であることを証明する報告書

(クラウド情報セキュリティ監査制度に基づく CS マークが付された CS 言明書等)

3 クラウドサービスにおいて個人情報又は農林水産省における要機密情報が取り扱わ

Page 30: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 6 -

れる場合には、当該クラウドサービスのデータセンター(バックアップセンターを含

む。)は国内に限ること。

4 クラウドサービスの廃止、サービス内容の変更等に伴い契約を終了する場合は、他

のクラウドサービス等に円滑に移行できるよう、十分な期間をもって事前(サービス

廃止等の1年以上前が望ましい。)に担当部署へ通知すること。

5 クラウドサービスの契約を終了する場合、クラウドサービス上に保存された農林水

産省のデータについて、汎用性のあるデータ形式に変換して提供するとともに、クラ

ウドサービス上において復元できないよう抹消し、その結果を担当部署に書面で報告

すること。

6 クラウドサービスに係るアクセスログ等の証跡を保存し、担当部署からの要求があ

った場合は提供すること。なお、証跡は1年間以上保存することが望ましい。

7 インターネット回線とクラウド基盤との接続点の通信を監視すること。

8 クラウドサービスに係る業務の一部がクラウドサービス事業者以外の事業者に外部

委託されている場合は、当該クラウドサービス事業者以外の事業者にⅧの措置を講ず

ること。

9 クラウドサービスにおける脆(ぜい)弱性対策の実施内容を担当部署が確認できる

こと。

10 クラウドサービスの可用性を保証するための十分な冗長性、障害時の円滑な切替等

の対策が講じられていること。また、クラウドサービスに障害が発生した場合の復旧

時点目標(RPO)等の指標を提示すること。

なお、農林水産省の要安定情報を取り扱う場合は、データセンターを地理的に離れ

た複数の地域に設置するなどの災害対策が講じられていること。

11 クラウドサービス上で取り扱う情報について、機密性及び完全性を確保するための

アクセス制御、暗号化及び暗号鍵の保護並びに管理を確実に行うこと。

12 クラウドサービスの利用者が、自らの意思によりクラウドサービス上で取り扱う情

報を確実に抹消できること。

13 本業務において、農林水産省に開示することとしているクラウドサービスに係る情

報について、業務開始時に開示項目や範囲を明記した資料を提出すること。

14 農林水産省に対して、クラウドサービスに係る機密性の高い情報を開示する場合は、

農林水産省において、当該情報を審査又は本業務以外の目的で利用しないよう適切に

取り扱うため、必要に応じて当該情報に取扱制限を明記するなどの措置を講じること。

Ⅵ 機器等に関する情報セキュリティの確保

受託者は、本業務において、農林水産省にサーバ装置、端末、通信回線装置、複合機、

特定用途機器、外部電磁的記録媒体、ソフトウェア等(以下「機器等」という。)を納

品、賃貸借等をする場合には、以下の措置を講じること。

Page 31: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 7 -

1 納入する機器等の製造工程において、農林水産省が意図しない変更が加えられない

よう適切な措置がとられており、当該措置を継続的に実施していること。また、当該

措置の実施状況を証明する資料を提出すること。

2 機器等に対して不正な変更があった場合に識別できる構成管理体制を確立している

こと。また、不正な変更が発見された場合に、農林水産省と受託者が連携して原因を

調査・排除できる体制を整備していること。

3 機器等の設置時や保守時に、情報セキュリティの確保に必要なサポートを行うこと。

4 利用マニュアル・ガイダンスが適切に整備された機器等を採用すること。

5 脆(ぜい)弱性検査等のテストが実施されている機器等を採用し、そのテストの結

果が確認できること。

6 ISO/IEC 15408 に基づく認証を取得している機器等を採用することが望ましい。な

お、当該認証を取得している場合は、証明書等の写しを提出すること。

7 情報システムを構成するソフトウェアについては、運用中にサポートが終了しない

よう、サポート期間が十分に確保されたものを選定し、可能な限り最新版を採用する

とともに、ソフトウェアの種類、バージョン及びサポート期限について報告すること。

なお、サポート期限が事前に公表されていない場合は、情報システムのライフサイク

ルを踏まえ、販売からの経過年数や後継ソフトウェアの有無等を考慮して選定するこ

と。

8 機器等の納品時に、以下の事項を書面で報告すること。

(1)調達仕様書に指定されているセキュリティ要件の実装状況(セキュリティ要件

に係る試験の実施手順及び結果)

(2)機器等に不正プログラムが混入していないこと(最新の定義ファイル等を適用

した不正プログラム対策ソフトウェア等によるスキャン結果、内部監査等により不

正な変更が加えられていないことを確認した結果等)

Ⅶ 管轄裁判所及び準拠法

1 本業務に係る全ての契約(クラウドサービスを含む。以下同じ。)に関して訴訟の

必要が生じた場合の管轄裁判所は、国内の裁判所とすること。

2 本業務に係る全ての契約の成立、効力、履行及び解釈に関する準拠法は、日本法と

すること。

Ⅷ 業務の再委託における情報セキュリティの確保

1 受託者は、本業務の一部を再委託(再委託先の事業者が受託した事業の一部を別の

事業者に委託する再々委託等、多段階の委託を含む。以下同じ。)する場合には、受

託者が上記Ⅱの1、Ⅱの2及びⅢの1において提出することとしている資料等と同等

の再委託先に関する資料等並びに再委託対象とする業務の範囲及び再委託の必要性を

Page 32: 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を …Translate this page · 輸出入動物電子検疫証明(eCert)情報を輸出入・港湾 関連情報処理システム(動物検疫関連業務)で利用する

別紙2

- 8 -

記載した申請書を提出し、農林水産省の許可を得ること。

2 受託者は、本業務に係る再委託先の行為について全責任を負うものとする。また、

再委託先に対して、受託者と同等の義務を負わせるものとし、再委託先との契約にお

いてその旨を定めること。なお、情報セキュリティ監査については、受託者による再

委託先への監査のほか、農林水産省又は農林水産省が選定した事業者による再委託先

への立入調査等の監査を受け入れるものとすること。

3 受託者は、担当部署からの要求があった場合は、再委託先における情報セキュリテ

ィ対策の履行状況を報告すること。

Ⅸ 資料等の提出

上記Ⅱの1、Ⅱの2、Ⅲの1、Ⅴの1、Ⅴの2、Ⅵの1及びⅥの6において提出する

こととしている資料等については、最低価格落札方式にあっては入札公告及び入札説明

書に定める証明書等の提出場所及び提出期限に従って提出し、総合評価落札方式にあっ

ては提案書等の総合評価のための書類に添付して提出すること。

Ⅹ 変更手続

受託者は、上記Ⅱ、Ⅲ、Ⅴ、Ⅵ及びⅧに関して、農林水産省に提示した内容を変更し

ようとする場合には、変更する事項、理由等を記載した申請書を提出し、農林水産省の

許可を得ること。