農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf ›...

30
平成 18 年 10 月 16 日 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 ○ 農林水産公共事業におけるコスト縮減対策の平成17年度実績について ○ 農業農村整備事業等コスト構造改革の平成17年度取組実績について ○ 林野公共事業コスト構造改革の平成17年度取組実績について ○ 水産関係公共事業コスト構造改革の平成17年度取組概要について 【問い合わせ先】 大臣官房予算課 遠山、東野 代表:03-3502-8111 内線:2243、2235 直通:03-3591-2059 農村振興局整備部設計課 照井、冨岡 内線:4831、4832 直通:03-3591-5798 林野庁森林整備部計画課 飯島、後藤 内線:6218、6224 直通:03-3502-6882 水産庁漁港漁場整備部整備課 堀越、柳瀬 内線:7283、7284 直通:03-3591-5614 プレスリリース

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

平成 18 年 10 月 16 日 農 林 水 産 省

農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要

○ 農林水産公共事業におけるコスト縮減対策の平成17年度実績について

○ 農業農村整備事業等コスト構造改革の平成17年度取組実績について

○ 林野公共事業コスト構造改革の平成17年度取組実績について

○ 水産関係公共事業コスト構造改革の平成17年度取組概要について

【問い合わせ先】 大臣官房予算課 遠山、東野

代表:03-3502-8111 内線:2243、2235 直通:03-3591-2059

農村振興局整備部設計課 照井、冨岡 内線:4831、4832 直通:03-3591-5798林野庁森林整備部計画課 飯島、後藤 内線:6218、6224 直通:03-3502-6882

水産庁漁港漁場整備部整備課 堀越、柳瀬 内線:7283、7284 直通:03-3591-5614

プレスリリース

Page 2: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農林水産公共事業におけるコスト縮減対策

の平成17年度実績について

農林水産省では、公共工事のコスト縮減の取組みとして、平成12年度に

策定した新コスト縮減計画に加え、平成15年度からは農林水産公共事業の

全てのプロセスをコストの観点から見直すコスト構造改革プログラムに取

り組んでいるところであり、平成19年度までに総合コスト縮減率15%

(平成14年度比)を達成することを目標としています。

農林水産公共事業(直轄事業)における平成17年度のコスト縮減実績は、

以下のとおりです。

1.農林水産公共事業(直轄事業)の平成17年度実績

総合コスト縮減率 縮減率:10.4% 縮減額:254億円

物価下落等を含めた縮減率 縮減率 : 10.9% 縮減額 : 265億円

※総合コスト縮減率は、従来の「工事コストの縮減」に加えて、「事業便益の早期発現」 及び「将来の維持管理費の縮減」等も考慮した縮減率。

※物価の下落等を含めた縮減率は、総合コスト縮減率に卸売物価、労務費等の下落を考慮 した縮減率。

※コスト縮減実績は、平成17年度に実施した農林水産公共事業(直轄事業)の工事全体について、平成14年度における標準的な公共事業のコストと比較したもの。

2.コスト縮減計画の概要

<新コスト縮減計画>

平成12年9月 1日 <農林水産省新コスト縮減計画>策定

「農業農村整備事業等の新コスト縮減計画」

「森林整備事業等の新コスト縮減計画」

「水産関係公共事業の新コスト縮減計画」

平成12~20年度まで総合的なコスト縮減施策を推進

<コスト構造改革>

平成15年4月 1日 <農林水産公共事業コスト構造改革プログラム>策定

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」

「水産関係公共事業コスト構造改革プログラム」

平成15~19年度を対象

平成19年度までに総合的なコスト縮減目標15%を設定

Page 3: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調達の最適化、地域特性の重視、透明性の向上、資源循環の促進の視点により、調査・計画段階から管理に至る全てのプロセスを見直すコスト構造改革プログラムを策定し、総合的なコスト構造改革を推進

数値目標 H15~H19年度(5年間)でH14年度と比較して総合コスト縮減率で15%

「工事コストの縮減に直接つながる施策」の他、「資源のリサイクル、環境負荷の軽減等、社会的コスト低減に資する中長期的施策」、「事業便益の早期発現に資する施策」等、幅広い施策について検討、実施。

農林水産公共事業コスト構造改革

視点 取り組み施策

効率性の向上・合意形成・協議・手続きの改善

・事業の重点化・集中化

設計等の最適化・計画・設計等の見直し

・新技術の活用

調達の最適化・入札・契約の見直し

・積算の見直し

透明性の向上 ・事業プロセスの徹底した公開

地域特性の重視・オーダーメイド原則の導入

・地域の発想の重視

資源循環の促進 ・地域資源の循環利用の促進

総合的なコスト縮減を実現

新たな数値目標を設定

し取り組みを強化

新たな数値目標を設定

し取り組みを強化

<目標値>15%

(平成14年度比)<期 間>平成15~19年度

(5年間)

総合コスト縮減率

<目標値>15%

(平成14年度比)<期 間>平成15~19年度

(5年間)

総合コスト縮減率

従来からの取り組み

新たな取り組み

H15 H16 H17 H18 H19

15%

2.9%5.4%

10.1%10.7%

11.2%

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14

12.9%

○事業便益の早期発現

○将来の維持管理費の縮減

従来の工事コストの縮減に加え以下の項目も評価

4.3%6.7%

(5年間)

10.4%

Page 4: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農業農村整備事業等コスト構造改革の

平成17年度取組実績について

平成 18 年 10 月 農村振興局

農村振興局では、公共工事のコスト縮減の取り組みとして、平

成12年度に策定した「農業農村整備事業等の新コスト縮減計

画」に加え、平成15年度からは、事業の全てのプロセスをコス

トの観点から見直す「農業農村整備事業等コスト構造改革プログ

ラム」に取り組んでいるところであり、平成19年度までに総合

コスト縮減率で15%(平成14年度比)を達成することを目標

としています。

農業農村整備事業等コスト構造改革の平成17年度の実績は、

以下のとおりです。

1.平成17年度総合コスト縮減率

農業農村整備事業等(直轄)の平成17年度実績

総合コスト縮減率 10.8% 縮減額:181億円

物価の下落等を含めた縮減率 11.3% 縮減額:189億円

⇒詳細<参考1>

※総合コスト縮減率は、従来の「工事コストの縮減」に加えて、「事業便益の

早期発現」及び「将来の維持管理費の縮減」等も考慮した縮減率。

※物価の下落等を含めた縮減率は、総合コスト縮減率に卸売物価、労務費等の

下落を考慮した縮減率。

※コスト縮減実績は、平成17年度に実施した農業農村整備事業(直轄)及び海

岸事業(直轄)の工事全体について、平成14年度における標準的な公共事業

のコストと比較したものであり、関係省庁と共通の考え方で算定したもの。

農-1

Page 5: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農-2

2.「農業農村整備事業等コスト構造改革」の取り組み概要 (1)効率性の向上

○農業用水を利用した小水力発電の円滑な推進【1)合意形成・協議・手続きの改善】

・農業用水を利用した小水力発電の円滑な推進を図るため、発電事業に係る法律

及び各種助成制度等の関係省庁で構成する連絡会を設置。(平成16年3月)

○現場発生材の再資源化利用【3)資源循環の促進】

・ダム敷地内の伐採に伴い発生する木材を、畑面の耕土流出防止材や雑草抑制材

として再資源化(チップ化)し、地域の農家へ供与することにより、地域農業

振興に貢献。産廃処理費の削減により約18%縮減。⇒詳細<参考2>P農-4

○ダム工事で発生する排水処理汚泥物を構造物の埋戻材に利用【3)資源循環の促進】

・ダム工事で発生する汚泥物を、セメント系造粒材による安定化処理を行い、工事

用道路の路床材などに再利用。用土購入・産廃処理費の削減により約5%縮減。

⇒詳細<参考2>P農-5

(2)設計等の最適化

○既設トンネルを活用した改修工法(PIP工法)を採用【1)計画・設計等の見直し】

・用水路の改修工事(パイプライン化)において、既設トンネルの有効活用を図

る、PIP(パイプインパイプ)工法を採用し、工事費を約34%縮減。

⇒詳細<参考2>P農-6

○サイホン工事のシールド工で設計VEを実施し新技術採用【2)新技術の活用】

・用水路のサイホン工事のシールド工法において設計VEを実施し、新技術の二

次覆工一体型セグメントを採用し、工事費を約29%縮減。⇒詳細<参考2>P農-7

○排水機場建設工事に新技術の高回転・高流速ポンプを採用【2)新技術の活用】

・排水機場建設工事において、新技術の高回転・高流速ポンプの採用によりポン

プ台数の縮減と施設の縮小及び、排水樋管の既設利用が可能となり、工事費

約45%縮減。⇒詳細<参考2>P農-8

(3)調達の最適化

○民間の技術力を積極的に活かす総合評価落札方式の採用により維持管理費を

低減【1)入札・契約の見直し】

・ポンプ設備の総合評価落札方式により高効率ポンプを採用(モータ出力低減)

し、維持管理費(運転に係る電気料金)を年間約135万円低減。

(将来の維持管理費の縮減を計測した事例)⇒詳細<参考2>P農-9

(4)地域特性の重視

○農家や地域住民が労力を提供する直営施工方式を実施【1)オーダーメイド原則の導入】

・人工干潟の浸食対策として計画された渚型護岸保護工事について、地域住民団

体の参加や大学の『自然環境植物学講座』との連携による直営施工方式として

実施。工事コスト縮減を図るとともに環境保全の啓発。⇒詳細<参考2>P農-10

(5)透明性の向上

○入札契約情報をインターネットで公表【1)事業プロセスの徹底した公開】

・工事等の発注の見通し、入札の公告等、入札の結果、契約の内容等、競争参加資格

者名簿をインターネット(入札情報サービス)で公開。

Page 6: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農-3

<参考1>

○総合コスト縮減率の内訳

1.工事コストの低減のこれまでの経緯

(平成 9年度~平成 14 年度(基準年:平成 8年度))

○農業農村整備事業等

H9年度 H10年度 H11年度 H12年度 H13年度 H14年度

実際の工事コスト 3.2% 6.2% 12.1% 16.1% 17.9% 20.6%縮減率

施策効果部分 2.9% 5.4% 10.1% 10.7% 11.2% 12.9%

注1)縮減率は、平成8年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、各年度毎に、施策適用がなかった場合

における仮想的な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。

注2)施策効果部分は、農業農村整備事業等の新コスト縮減計画に基づいた縮減効果。

注3)実際の工事コストは、卸売物価、労務費等の下落を考慮した実際の縮減効果。

2)総合コスト縮減率(平成 15 年~(基準年:平成 14 年度))

H15年度 H16年度 H17 年度

総合コスト縮減率 4.5% 7.2% 10.8%縮減率

物価の下落等含み 5.7% 8.2% 11.3%

注1) 縮減率は、平成14年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、各年度毎に、施策適用がなかった

場合における仮想的な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。

3)平成 17 年度における総合コスト縮減率の内訳

H17 総合コスト縮減率

従来の工事コストの

縮減

事業便益の早期発現

将来の維持管理費の縮減

間接的な効果

(間接1)

合計 (物価下落

除き)

合計 (物価下落

含み)

農業農村整備事

業等 11.1% 0.1% 0.1% -0.5% 10.8% 11.3%

注) 縮減率は、平成14年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、施策適用がなかった場合における仮想的

な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。

四捨五入の関係で数値が合わないことがある。

Page 7: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

事業名:大崎農業水利事業

工事名:岩堂沢ダム池敷伐採除去(その2)工事概 要:ダム敷地内の伐採により発生する木材の枝条等を産業廃棄物処理をせず現地でチップ化し、

ブルーベリー畑の耕土流失防止材、雑草抑制材として再利用を図る。

伐採廃木材の再資源化利用によるコスト縮減伐採廃木材の再資源化利用によるコスト縮減

○伐採廃木材をチップ化し再資源化することにより、約5,700m3の産業廃棄物処理が不要。

○これにより、コスト縮減額約43百万円(縮減率約18%)

○土壌被覆材(約4,650m3 )として農家へ供与することにより、地域農業振興へ貢献。

効 果

農林水産省 東北農政局 大崎農業水利事務所

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

【 施策名:(1)効率性の向上 3)資源循環の促進 】

廃木材集積状況 チップ化状況 畑面被覆状況(ブルーベリー畑)

おおさき

がんどうざわ

チップ詳細

おおさき

<参考2>

農-

Page 8: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

事業名:鳴瀬川(一期)農業水利事業

工事名:二ッ石ダム建設工事

概 要:ダム排水処理汚泥物(スラッジ)に安定化処理(セメント系造粒材を添加し造粒化)を行い、工事用道路の路床材、構造物側部の埋戻し材に再利用した。

ダム工事の排水処理汚泥物の再利用によるコスト縮減ダム工事の排水処理汚泥物の再利用によるコスト縮減

○造粒化処理(コーン指数向上)を行い、工事用道路の路床材、構造物側部の埋戻し材に

再利用(約1,640m3)し、用土購入費、産業廃棄物処分費を低減

○コスト縮減額約47百万円(用土購入費21百万円、汚泥物処理費26百万円)

(縮減率約5%)

効 果

農林水産省 東北農政局 大崎農業水利事務所

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

【 施策名:(1)効率性の向上 3)資源循環の促進 】

汚泥物集積・造粒化 処理中 路床材への流用状況排水処理状況

処理後(造粒化)

なるせがわ

ふたついし

おおさき

中和施設

沈殿した汚泥物 汚泥物集積

造粒化施設

農-

Page 9: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

事業名:両総農業水利事業工事名:大須賀支線用水路その1-2工事概 要:用水路の改修(パイプライン化)を新設水路で

計画していたが、既存施設の有効利用の観点から比較検討を行い、既設トンネルを活用した新技術のパイプインパイプ工法を採用した。

効 果

農林水産省 関東農政局 両総農業水利事業所

【新工法】新 設 水 路

【従来工法】

既設トンネルを活用した改修工法の採用によるコスト縮減既設トンネルを活用した改修工法の採用によるコスト縮減

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」【 施策名: (2)設計等の最適化 1)計画・設計等の見直し 】

○ 新設水路の造成に比べ、水路延長の減( 新設L=

1.4㎞→既設トンネル活用L=1.0㎞(このうち平成17年度

施工区間L=586m))及び工期短縮(約1ヶ月)

○ これにより、コスト縮減額約40百万円

(縮減率約34%)

パイプインパイプ工法

既存施設の機能診断を実施

(既存施設の有効利用)(既存施設の有効利用)

既設水路を利用した改修方法

りょうそう

農-

Page 10: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

しんやはぎがわ

事業名:新矢作川用水農業水利事業工事名:北野幹線水路上流部北野Bサイホン建設工事概 要:水路のサイホン建設工事のシールド工法(L=2,942m)において、当初は掘削しながらセグメント(坑の崩落防止

のために支える枠)を設置し、二次覆工として内挿管を計画していたが、設計VEにより設計見直しを行い、新技術を活用して二次覆工一体型セグメントを採用。

シールド工で二次覆工を省略し、コスト縮減シールド工で二次覆工を省略し、コスト縮減

農林水産省 東海農政局 新矢作川用水農業水利事業所

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

【 施策名:(2)設計等の最適化 2)新技術の活用 】

③(エアモルタル)①鋼製セグメント

FRPM管

φ3200 ②内面被覆

①コンクリート中詰め鋼製セグメント内径φ3200㎜

②二次覆工

(二次覆工一体型セグメント)

〈工程〉

①掘削,鋼製セグメント設置

②FRPM管挿入

③エアモルタル注入

〈工程〉

①掘削,二次覆工一体型セグメント設置

②内層被覆

内径φ3700mm

効 果○新技術の二次覆工一体型セグメントを採用することで内挿管(二次覆工)を省略○掘削口径が小さくなり、掘削量(産業廃棄物)が減少(約8,000m3の減)するとともに、

工期も短縮(約8ヶ月)○これにより、コスト縮減額約5.7億円(縮減率約29%)

【従来方式】内挿管設置

【新方式】内挿管省略

農-

Page 11: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

効 果

農林水産省 関東農政局 渡良瀬川中央農地防災事業所

Φ1800mm横軸斜流ポンプ×3台排水機場施設 477㎡

Φ2000mm立軸斜流ポンプ×2台2台(▲1台)排水機場施設 386㎡(▲91㎡)

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

【 施策名:(2)設計等の最適化 2)新技術の活用 】

新技術ポンプ(高回転・高流速)の採用によりコスト縮減新技術ポンプ(高回転・高流速)の採用によりコスト縮減

わたらせがわ

事業名:渡良瀬川中央農地防災事業おうらとうぶ

工事名:邑楽東部第1排水機場建設工事・ポンプ設備製作据付建設工事概 要:排水機場の設計において、当初は横軸斜流ポンプ(φ1800㎜×3台)を計画していたが、

新技術の高回転立軸斜流ポンプ(φ2000㎜×2台)の採用により、ポンプ台数の削減、

排水機場上屋施設の規模縮小、及び建設位置を変更し排水樋管の既設利用を図った。

○新技術の高回転立軸斜流ポンプの採用により、ポンプ台数の削減(3台→2台:△1台減)、排水機場上屋

施設規模縮小(477㎡→386㎡:△91㎡減)及びこれらにより建設用地の縮小が図られ、現況排水樋管が

利用できるところに排水機場の建設位置を変更することが可能となった。

○ これにより、コスト縮減額約11.3億円(縮減率約45%)

【新技術ポンプの導入】【当初計画のポンプ】

性能UP性能UP

ポンプ台ポンプ台数数減減施設施設縮小縮小

排水樋管の現況利用排水樋管の現況利用

農-

Page 12: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

事業名:両総農業水利事業工事名:第3揚水機場ポンプ製作据付建設工事概 要:民間の技術力を活かす契約方式(総合評価落札方式)により、標準的なポンプよりも

ポンプ効率が良いポンプを採用。

民間の技術力を積極的に活かす、総合評価落札方式の採用民間の技術力を積極的に活かす、総合評価落札方式の採用

○ポンプ効率を評価する総合評価落札方式により、標準より効率の良いポンプの採用が可能となり、維持管理費の低減を図った。

○これにより、維持管理費約135万円(基本電力料年間10万円、使用電力料125万円)の低減。

効 果

農林水産省 関東農政局 両総農業水利事業所

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」【 施策名: (3) 調達の最適化 1)入札・契約の見直し 】

従来方式(標準的な効率のポンプ)

ポンプ効率:87.5%

モーター出力:1699kW

新方式(採用した高効率なポンプ)

ポンプ効率 :90.0%(2.5%効率向上)

モーター出力:1644kW(55kWの出力低減)

年間年間でで約1約13535万円の万円の維持管理費維持管理費のの低減低減

総合評価落札方式総合評価落札方式の採用の採用

りょうそう

Q 吐出量(m3/s)

ポンプ効率

(%

設計点

Q 吐出量(m3/s)

ポンプ効率

(%

設計点

高効率ポンプと出力を低減

したモーター

87.5%90.0%

ポンプ効率アップ

農-

Page 13: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

【新方式】 (直営施工方式)

効 果:○地域住民参加型の直営施工方式で実施することにより、地域住民による児島湖周辺環境

保全の啓発とともに、工事コストの縮減に寄与。

○岡山大学の「自然環境植物学講座」との連携(学生の直営施工への参加)により、

環境学習にも貢献。

事業名:児島湖沿岸農地防災事業

工事名:渚型護岸保護作業

概 要:人工干潟の浸食防止対策として計画された渚型護岸保護工事について、地域住民団体の参加や岡山大学の「自然環境植物学講座」との連携による直営施工方式で実施。(ヨシ植栽面積400m2、茎植え800本、株植え800株)

人工干潟の浸食防止対策を地域住民参加型の直営施工方式で実施人工干潟の浸食防止対策を地域住民参加型の直営施工方式で実施

【従来方式】

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」

【 施策名:(4)地域特性の重視 1)オーダーメイド原則の導入 】

農林水産省 中国四国農政局 児島湖沿岸農地防災事業所

請負工事方式(建設会社)

地域住民、学生等による人工干潟へのヨシ植え付け

施工半年後の状況(台風等の浸食から、人工干潟が保護されている)

こじまこえんがんこじまこえんがん

なぎさがたなぎさがた

ヨシ植栽範囲

農-

10

Page 14: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農-11

<参考3>

「農業農村整備事業等コスト構造改革プログラム」施策一覧

(1)効率性の向上

1)合意形成・協議・手続きの改善

施策1:各事業における構想段階からの合意形成手続きを導入、推進する。

施策2:協議・手続きの総点検を行い、関係省庁との調整も含め、その迅速化・簡素化を

図る。

2)事業の重点化・集中化

施策3:事業評価を厳格に実施し、事業採択地区を厳選する。

施策4:徹底した工期管理を行う時間管理原則を導入する。

施策5:工事箇所の集中化により主要施設の早期完成を促進する。

施策6:事業を取り巻く情勢の変化を踏まえた事業再評価及び事業完了後の事業効果を確認

する事後評価を実施する。

3)資源循環の促進

施策7:地域に賦存するバイオマス等の循環利用を促進する。

施策8:現場発生材を再生処理し、再資源化及び利用を促進する。

施策9:「地球温暖化森林吸収源 10 ヶ年対策」の一環として、間伐材の積極的な活用を促進

する。

(2)設計等の最適化

1)計画・設計等の見直し

施策 10:設計基準類の性能規定化を推進するとともに、限界状態設計法への移行を図る

施策 11:設計基準の特例値を活用するなどして弾力的な計画・設計を促進する。

施策 12:設計VE方式等の活用により、専門家の技術力の導入を促進する。

施策 13:関係府省との連携により効率的な整備を推進する。

施策 14:ストックマネジメントの導入等により既存ストックを有効活用し、適正な管理を推

進するとともに、更新費の低減を図る。

2)新技術の活用

施策 15:施設の計画・設計に民間等が開発した新技術を積極的に活用する。

施策 16:新技術の開発を官民が連携して行う方式を促進する等により、民間の技術開発のリ

スクを低減する。

施策 17:ライフサイクルコストを縮減する技術開発を推進するとともに、維持管理費の低減

を図る新技術を積極的に導入する。

(3)調達の最適化

1)入札・契約の見直し

施策 18:国庫債務負担行為の積極的活用を推進する。

施策 19:工事発注の手続き期間の短縮により、適正な発注ロット設定のための環境を整備す

る。

施策 20:民間の技術力を積極的に活かす多様な入札契約方式の採用、拡大を図る。

施策 21:業務及び工事の成果物の品質を確保するため、成績評定において請負業者の技術力

を重視した評価を実施する。

Page 15: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

農-12

施策 22:発注者責任を明確化し、確実に遂行するための環境を整備する。

施策 23:入札参加資格審査、入札、実績登録、納品等の諸手続きについて、電子化を推進す

る。

施策 24:民間の資金・能力を活用する整備手法を導入し、推進する。

施策 25:コスト意識の向上等のための工事請負代金の支払い方法を改善する。

2)積算の見直し

施策 26:歩掛を用いた「積み上げ方式」から歩掛を用いない「施工単価方式」への積算体系

の転換に向けた検討・試行を行う。

施策 27:市場単価方式の拡大を図る。

施策 28:資材単価等について見積徴収方式を積極的に活用するとともに、資材単価等の市場

性の向上について検討する。

(4)地域特性の重視

1)オーダーメイド原則の導入

施策 29:営農の進展等地域の意向に応じた段階的な整備手法に取り組む。

施策 30:農家等の労力提供と創意工夫による低コスト整備手法を導入する。

2)地域の発想の重視

施策 31:関係府省の施策連携を積極的に行い、住民参加による地域構想を実現する。

(5)透明性の向上

1)事業プロセスの徹底した公開

施策 32:事業計画の事前公表と住民意見の聴取等、地域に開かれた事業として実施する。

施策 33:進捗状況等を常に公表し、透明性を確保しつつ事業を実施する。

施策 34:入札契約情報を逐次インターネットで公開する。

Page 16: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

林野公共事業コスト構造改革の

平成17年度取組実績について

平成18年10月 林 野 庁

林野庁では、公共工事のコスト縮減の取り組みとして、平成

12年度に策定した「森林整備事業等の新コスト縮減計画」に加

え、平成15年度からは、事業の全てのプロセスをコストの観点

から見直す「林野公共事業コスト構造改革プログラム」に取り組

んでいるところであり、平成19年度までの5年間において総合

コスト縮減率15%(平成14年度比)の達成を目標として

います。

林野公共事業コスト構造改革の平成17年度の実績は、以下の

とおりです。

1.平成17年度総合コスト縮減率

※総合コスト縮減率は、従来の「工事コストの縮減」に加えて、「事業便益の早

期発現」及び「将来の維持管理費の縮減」等も考慮した縮減率。

※物価の下落等を含めた縮減率は、総合コスト縮減率に卸売物価、労務費等の下

落を考慮した縮減率。

※コスト縮減実績は、平成17年度に実施した林野公共事業(直轄)の工事全体

について、平成14年度における標準的な公共事業のコストと比較したもので

あり、関係省庁と共通の考え方で算定したもの。

林野公共事業(直轄)の平成17年度実績

総合コスト縮減率 9.5% 縮減額:73億円

物価の下落等を含めた縮減率 10.0% 縮減額:76億円

⇒詳細<参考1>

林-1

Page 17: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

2.「林野公共事業コスト構造改革」の取り組み概要 (1)効率性の向上

○工事箇所の集中化により主要施設の早期完成を促進【2)事業の重点化・集中化】・事業実施箇所を一括して発注・施工することで、主要施設の早期完成を促進

(2)設計等の最適化

○設計基準の特例値を活用するなどして弾力的な計画・設計を随時促進 【1)計画・設計等の見直し】

・気象条件の厳しい箇所では工期短縮を図るため、残存式型枠を採用することにより工期の短縮と工事コストを縮減⇒詳細<参考2>P林-4 ○施設の計画・設計に新技術を積極的に活用【2)新技術の活用】 ・ 軟弱地盤箇所において、地盤改良を行いながら集水井の掘削を行っていたが、鋼製刃口を用いて掘削することにより対策処理費を縮減⇒詳細<参考2>P林-5

・ 大規模崩壊地において、法切工を人力施工から機械施工にすることにより、労働者の安全確保と工期短縮及び工事コストを縮減⇒詳細<参考2>P林-6

(3)調達の最適化

○入札・契約の見直し【1)入札・契約の見直し】 ・業務の入札において、電子入札を導入 ○積算の見直し【2)積算の見直し】 ・設計VEを導入 ・林道工事等において、土工事のみの場合、施工機械等を運転手付きで借り上げる方式(チャーター方式)を採用することで間接経費を縮減 ・市場単価方式による積算の工種・工法を拡充

(4)地域特性の重視

○住民やボランティアの参加による整備【1)地域の発想の尊重】 ・ボランティアの参加による、既設水路工の機能回復作業を実施 ⇒詳細<参考2>P林-7

(5)資源循環の促進

○間伐材の利用の促進【1)地球温暖化の防止】 ・コンクリート等に比べ生産過程における CO2の排出量が少ない特性をもち、材自体にも炭素を貯蔵する間伐材を資材として、林道の切取法面下部に布設することで、間伐材の利用を促進⇒詳細<参考2>P林-8 ○現場発生材の活用を促進【2)現場発生材の活用】 ・現地で発生する土石や間伐材を資材として積極的に活用。⇒詳細<参考2>P林-9

6)透明性の向上

○事業評価結果及び議事録等を公表【1)事業プロセスの徹底した公開】 ・事前、期中、完了後の評価結果と、第三者委員会の議事録等を逐次インターネット等で公表 ・入札契約情報を逐次インターネット等で公表

林-2

Page 18: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

<参考1> ○総合コスト縮減率の内訳 (1)工事コストの縮減のこれまでの経緯

(平成9年度~平成14年度(基準年:平成8年度)) 森林整備事業等

H9年度 H10年度 H11年度 H12年度 H13年度 H14年度

施策効果部分 2.9% 5.4% 10.1% 10.7% 11.2% 12.9%縮減率

実際の工事コスト 3.2% 6.2% 12.1% 16.1% 17.9% 20.6%

注1) 縮減率は、平成8年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、各年度毎に、施策適用がなかった場合

における仮想的な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。

注2) 施策効果部分は、森林整備事業等の新コスト縮減計画に基づいた縮減率。

注3) 実際の工事コストは、卸売物価、労務費等の下落を考慮した実際の縮減率。

(2)総合コスト縮減率(平成 15年~(基準年:平成 14 年度))

H15年度 H16年度 H17年度

総合コスト縮減率 3.7% 5.1% 9.5%縮減率

物価の下落等含み 4.9% 6.1% 10.0%

注1) 縮減率は、平成14年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、各年度毎に、施策適用がなかった場

合における仮想的な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。

(3)平成 17 年度における総合コスト縮減率の内訳

H17 総合コスト縮減率

従来の工事コストの 縮減

事業便益の早期発現

将来の維持管理費の縮減

間接的な効果 (間接1)

合計 (物価下落

除き)

合計 (物価下落

含み)

林野公共事業 7.1% 0.1% 2.8% -0.5% 9.5% 10.0%

注) 縮減率は、平成14年度における標準的な公共事業のコストを基準とし、施策適用がなかった場合における仮想的

な工事積算額と実際の積算額との比較により効果を計上している。 四捨五入の関係で数値が合わないことがある。

林-3

Page 19: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:佐々木の沢治山工事他2箇所概 要:寒冷な気候の北海道では、標準工期の確保が難しいことから施工性を向上し、

工事期間の短縮を図るため「残存型枠」を採用した。これまでコンクリート構造物には、合板や鋼製の型枠を使用していたが、型枠

の取り外し不要な壁面パネルを採用し、コスト縮減を図った。

工期を短縮することにより、施工コストを縮減し、事業効果が早期に発現できた

① 壁面パネルは軽く、差し込むだけで型枠が構築でき、施工性が向上

② 45日間の工期短縮、材料費及び施工費の縮減

本年度の工事施工箇所は、3箇所(谷止工6基)で約382万円のコスト縮減【縮減率約3.2%】

効 果

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名:(2)設計等の最適化 1)計画・設計等の見直し 】

標準構造図 完成写真

壁面パネルによる残存型枠の採用

林 野 庁

林-4

<参考2>

Page 20: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:オボカ沢第二治山工事概 要:従来の集水井の掘削では、軟弱な地盤がある場合は掘削作業中に崩落等が起こ

るため、地盤を改良する「薬液注入工」等の対策が必要であったが、掘削先端に鋼製刃口を設置し、油圧ジャッキによって沈下させる掘削方法を採用することにより、安全性の確保と軟弱地盤対策費の縮減を図った。

軟弱地盤における集水井の新たな掘削方法の実施

① 掘削時に軟弱な地盤があった場合の地盤崩落等を抑制(安全性の確保)② 軟弱地盤対策処理経費の縮減

薬液注入工法(二重管ストレーナー工法)と比較して縮減額約27百万円【縮減率約40%】

効 果

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名:(2)設計等の最適化 2)新技術の活用 】

鋼 製 刃 口 油圧ジャッキによる沈下

林 野 庁

林-5

Page 21: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:梅ヶ島西日影沢地区治山工事概 要:大規模な崩壊地における高所の法切工は、人力による施工が一般的であったが、

急傾斜地で作業可能な高所法面掘削機(RCM)を導入したことにより、労働安全の確保と工期の短縮、コストの縮減を図った。

高所法面掘削機による法切工の採用高所法面掘削機による法切工の採用

高所法面掘削機(RCM)を導入したことにより、① 高所危険作業の日数を大幅に削減した結果、110日の工期を短縮② 人力施工から機械施工となり、約640万円のコストを縮減【縮減率約23%】

効 果

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名:(2) 設計等の最適化 2)新技術の活用 】

従来の人力による法切工 高所法面掘削機(RCM)による法切工

林 野 庁

林-6

Page 22: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

地区名:中央アルプス 木曽駒ヶ岳 千畳敷 しらび平地区概 要: 豪雨により、多量の土砂が既設水路工内に流入し、あふれた雨水と土砂が周

囲の植生を埋め尽くすなどの被害を与えていた。水路工の機能を回復させ、環境を保全するため、ボランティア団体と共同で

水路工内に貯まった土砂の除去作業を実施した。

ボランティアの参加による水路工の機能回復作業についてボランティアの参加による水路工の機能回復作業について

ボランティア団体と共同で除去作業を実施することにより、工事コストを節減することができた。また、市民参加型の取組みを通じて、治山事業による環境保全に対する理解増

進が図られた。

効 果

除去作業の状況埋没した水路と堆積した土砂

(土砂が植物に覆い被さっていた)

機能回復後

林 野 庁

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名:(4) 地域性の重視 1)地域の発想の尊重 】

林-7

Page 23: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:厚岸郡界林道改良工事概 要:小径間伐材を林道の切取法面に布設することにより、間伐材の利用を促進と、

草の刈払等に要する維持管理費の低減を図った。

間伐材を有効活用し資源循環を促進間伐材を有効活用し資源循環を促進

① 間伐材を有効活用することにより、環境負荷の低減② 林道の維持管理費の低減(草刈り作業の低減)③ 法面に間伐材丸太を布設することにより浸食防止効果の発現④ 林道の交通安全の向上(見通しを確保する効果)

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名: (5)資源循環の促進 1)地球温暖化の防止 】

法面に丸太伏工を設置した状況丸太伏工を布設していない林道の状況(視界が不良)

林 野 庁

効 果

林-8

Page 24: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:落合林道新設工事外概 要:現地で発生する土石や間伐材を、資材として積極的に活用

現 場 発 生 材 の 積 極 的 な 活 用現 場 発 生 材 の 積 極 的 な 活 用

① 掘削に伴い発生する土石や工区内の転石、木材を活用することにより、資材調達コストの縮減、残土の少量化を図った。

② 現地で発生する間伐材等を活用して木製構造物を施工し、資源循環の促進を図った。

③ 現地で発生する資材を持続的に活用することにより、自然景観に馴染む工法となった。

効 果

転石練石積工

「林野公共事業コスト構造改革プログラム」【 施策名:(5)資源循環の促進 2)現場発生材の活用 】

呑口保護工

吐口保護工

木製ブロック積工

林 野 庁

林-9

木 柵 工

Page 25: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

<参考3> 「林野公共事業コスト構造改革プログラム」施策一覧

(1)効率性の向上

1)協議・手続等の改善

施策1:各事業における構想段階からの住民意見の反映を推進する。

施策2:関係省庁とも調整し、協議・手続の迅速化・簡素化を図る。

2)事業の重点化・集中化

施策3:事業評価を厳格に実施し、事業地区を厳選する。

施策4:工期管理を行う時間管理原則を徹底する。

施策5:工事箇所の集中化により主要施設の早期完成を促進する。

施策6:事業を取り巻く情勢の変化を踏まえた「期中の評価」、事業完了後の事業の効果を確

認する「完了後の評価」を実施する。

(2)設計等の最適化

1)計画・設計等の見直し

施策7:設計基準類の性能規定化や限界状態設計法の導入を検討する。

施策8:技術の動向等を踏まえて、標準的な設計手法を見直す。

施策9:設計基準の特例値を活用するなどして弾力的な計画・設計を随時促進する。

2)新技術の活用

施策 10:施設の計画・設計に新技術を積極的に活用する。

(3)調達の最適化

1)入札・契約の見直し

施策 11:国庫債務負担行為の積極的活用を推進する。

施策 12:民間の技術力を積極的に活かす多様な入札契約方式の導入の検討を図る。

施策 13:入札等の諸手続について、電子化を推進する。

2)積算の見直し

施策 14:歩掛を用いた「積み上げ方式」から歩掛を用いない「施工単価方式」への積算方式の

導入の検討を行う。

施策 15:市場単価方式の拡大を図る。

施策 16:資材単価等について見積徴収方式の活用や資材単価等の市場性を反映させる方式につ

いて検討する。

(4)地域特性の重視

1)地域の発想の尊重

施策 17:住民やボランティアの参加による整備を実現する。

(5)資源循環の促進

1)地球温暖化の防止

施策 18:「地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策」の一環として、地域材の利用を促進する。

2)現場発生材の活用

施策 19:現場発生材の活用を促進する。

(6)透明性の向上

1)事業プロセスの徹底した公開

施策 20:進捗状況等を公表し、公開の下で事業を実施する。

施策 21:入札契約情報を逐次インターネットで公開する。

林-10

Page 26: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

平成1 8年 1 0月

水 産 庁

水産関係公共事業コスト構造改革の

平成17年度取り組み概要について

水産関係公共事業のコスト縮減については、平成12年度に策定した「水産関係公共事

業の新コスト縮減計画」に加え、平成15年度からは、事業の全てのプロセスをコストの

観点から見直す「水産関係公共事業コスト構造改革プログラム」に取り組んでいるとこ

ろであり、平成19年度までに総合コスト縮減率で15%(平成14年度比)を達成すること

を目標としています。

なお、水産関係公共事業は、国土交通省北海道開発局が実施する直轄特定漁港漁場整

備事業と地方公共団体の実施する補助事業であることから、水産関係公共事業に関する

コスト縮減については、事業主体である国土交通省北海道開発局及び地方公共団体にお

いて、水産庁の策定したコスト縮減計画を踏まえて取り組んでいるところであり、参考

までそれぞれの平成17年度の取り組み概要をお知らせします。

1. 平成17年度総合コスト縮減率

水産関係公共事業の平成17年度実績(基準年:平成14年度)

総合コスト縮減率

直轄事業(北海道開発局) ( 縮減額 11億円 )9.4 %

補助事業(都道府県営全体) 8.3 % ( 縮減額 154億円 )

注1)コスト縮減率の実績について北海道開発局は国土交通省(北海道関係事業)、補助事業は総務

省がそれぞれ集計している。

注2)総合コスト縮減率は、平成17年度発注工事費(北海道開発局98億円、40都道府県計1,598億

円)に対する縮減額に基づいて算出したものである。

2. 平成17年度の取り組み概要

1) 水産関係公共事業の新コスト縮減計画関連施策

【1.工事コストの低減(技術開発の推進)】① 自立式ケーシング工法の採用

【1.工事コストの低減(建設副産物対策)】② アサリ漁場造成への建設残土の再利用

2) 水産関係公共事業コスト構造改革プログラム関連施策

【(1)効率性の向上(水産系副産物等の再利用)】③ ホタテ貝殻の魚礁への再利用

【(2)設計等の最適化(既存ストックの有効活用)】④ 既設防波堤の長寿命化改修

水-1

Page 27: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

「水産関係公共事業の新コスト縮減計画」

【 施策名: 1.工事コストの低減 1)工事の計画・設計等の見直し (4) 技術開発の推進 】

自立式ケーシング工法の採用自立式ケーシング工法の採用

工事名:余別漁港-3.0m岸壁改良外一連工事(北海道開発局)

概 要:水中コンクリート施工に関する新技術の導入により、作業人員を省力化。

○水中コンクリート施工の作業人員が削減された○施工途中での機器の一部解体作業が不要となり、安全性が向上

■ 水中コンクリート打設費を13百万円から12.4百万円に縮減。(縮減額 637千円、縮減率 約5%)

効 果:

水中コンクリート型枠

ウインチケーシング

コンクリート輸送管

架台

作業用足場

ケーシング引上げ用ワイヤー

鋼製蓋

水中コンクリート天端位置

漏洩防止シート

ケーシングパイプ接合部

ケーシングガイドリング

コンクリート輸送管

作業用足場

打設コンレベル装置

新開発ケーシング

ケーシング安定用カウンター(4枚)

鋼製蓋

AA

A - A

カウンター

ケーシング

1200

300 300(従来工法) (新工法)

ケーシング解体に係る人間が不要(打設人工削減)

ケーシング内のコンクリート状態を外部から確認可能(ケーシング解体不要)

ケーシング解体作業不要のため安全性向上

水-

Page 28: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

工事名:仙崎漁港広域漁港整備工事(山口県)概 要:漁港の地盤改良工事で発生した土砂を廃棄せずアサリ漁場造成に再利用。

アサリ漁場造成への建設残土の再利用アサリ漁場造成への建設残土の再利用

○ 地盤改良工事で発生した土砂を他工事で有効利用することで土砂処分費を縮減○ アサリ漁場造成に工事発生土砂を有効利用することで土砂購入費を縮減

■ 地盤改良工事費を400百万円から376百万円に縮減。(縮減額 24百万円、縮減率 約6%)

効 果:

「水産関係公共事業の新コスト縮減計画」

【 施策名: 1.工事コストの低減 4)工事実施段階での合理化・規制緩和等 (3) 建設副産物対策 】

施工後状況写真

水-

Page 29: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

「水産関係公共事業コスト構造改革プログラム」

【 施策名: (1)効率性の向上 3)資源循環の促進 施策4.水産系副産物等の再利用 】

工事名:三厩地区広域漁場整備事業(青森県)概 要:地域で発生する代表的な水産系副産物であるホタテ貝殻を定着したヒューム管

を鋼製魚礁に取り付け、魚礁に機能を付加した。

ホタテ貝殻の魚礁への再利用

効 果: ○県内の重要な産業であるホタテ養殖業で発生する貝殻の有効活用○魚礁沈設後に貝殻へ付着する水産生物による漁場の水質浄化作用

○貝殻同士が作り出す複雑な空間は、アミ類、ゴカイ類等の格好の住み家となり、魚礁に集まった魚類の餌場になる

水-

Page 30: 農林水産公共事業のコスト縮減対策の概要 - … › ... › pdf › h17cost_reduction.pdf農林水産公共事業の直轄事業においては、従来のコスト縮減の取組に加え、新たに効率性の向上、設計等の最適化、調

既設防波堤の長寿命化改修既設防波堤の長寿命化改修

工事名:合串漁港地域水産物供給基盤整備工事(熊本県)概 要:劣化した既設の防波堤の改修に当たり、単に部材を新品と交換するのではなく、

それまで使用していた鋼製よりも耐久性の高いコンクリート製のものに変更することによって長寿命化も図った。

効 果: ○ 鋼製部材では必要となる防食処理がコンクリート製では不要○ 二次製品の採用により工期も短縮○ 長寿命化と維持修繕費の低減(ライフサイクルコストの縮減)

■ 工事費を76百万円から66百万円に縮減。(縮減額10百万円 縮減率 約14%)

「水産関係公共事業コスト構造改革プログラム」

【 施策名: (2)設計等の最適化 1)計画・設計等の見直し 施策9.既存ストックの有効活用 】

水-