住民視点のictの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット...

7
市川市 市川市 CIO CIO 情報政策監 情報政策監 ( ( ) ) 地方自治情報センター 地方自治情報センター IT IT アドバイザー アドバイザー 平成 平成 19 19 10 10 4 4 日(木) 日(木) 池袋サンシャインシティ 池袋サンシャインシティ 文化会館2 文化会館2 F F 展示ホール 展示ホール D D 地方自治情報化推進フェア 地方自治情報化推進フェア 2007 2007 市川市がめざす 市川市がめざす Web Web サービス サービス 行政運営 行政運営 について について 1 住民視点のICTの活用とは 住民視点のICTの活用とは 効率化・コスト削減 協働・参画 計画性 地域課題 公平・公正 満足度向上 安心・安全・信頼 行政 行政 マネジメント マネジメント 住民ニーズを把握する 住民との関係づくりを最適化する 業務サービスを最適化する 組織の枠を超えた横断的な対応 人材 情報 土地 金銭 建物 物資 技術 経営の資産・資源 情報セキュリティ管理を徹底する 住民の力を行政経営に活用する 計画・実行・評価・改善プロセス ICTをどのように 活用するのか? 案内 窓口 突合 交付 記録 市川市におけるABC分析 (活動基準原価計算) 業務フローの大きな活動ごとに職員の活動量を把握する 0 50 100 150 200 250 300 350 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 介護認定審査会費 庶務 予算担当事務 窓口・電話・苦情対応 臨戸徴収 課の総括業務 高額介護サービス費等 議会資料作成作業 介護保険運営協議会費 当初賦課用務 還付充当業務 所得照会 介護保険サービス費給付業務 住宅改修費支給業務 特養入所希望者調査 訪問介護利用者負担軽減事業(市単独事業) ケアプラン届出管理 減免処理 口座振替 住宅改修委任受領に関すること(業者への指導) 督促・催告書 福祉用具購入費支給業務(償還払い) 介護保険制度趣旨普及費 被保険者証管理 標準負担額減額申請 居宅サービス利用者負担額減額 サービス情報提供作業 徴収猶予・納付誓約 訪問介護利用者負担軽減事業(特別対策分) 旧措置入所者の減免 随時賦課 生保代理納付事務 宛名住所設定 生活保護関係データに関すること 住所地特例業務 社会福祉法人利用者負担減免 自己作成給付管理 収納消込 不納欠損 給付制限 社会保険庁等情報交換業務 保険料調定業務 その他サービス費支給業務(償還払い) 納付証明事務 事業状況報告 公示送達 徴収金収納事務 当初賦課 ・どのような仕事に職員の負担が掛かっているのか ・市民ニーズに対応できる業務フローであるのか ・どの時期にどのような仕事が多く発生しているのか ・組織や職種、担当別に実態を把握できる 経営資源の再配分に役立てる 経営資源の再配分に役立てる 可視化される 可視化される 職員の活動内容と活動量 職員の活動内容と活動量 (コスト分析) (コスト分析) 3 市民ニーズ 市民ニーズ を施策に反映する を施策に反映する 市民ニーズ 市民ニーズ 電子メール、電子アンケート 受付・登録 情報共有DB 全庁対応 承認電子決裁 ニーズ分析 サービス品質管理 市長 市長 職員 職員 施策反映 施策反映 電子メール 約300件/月 電子アンケート 約2,100件/月 (eモニター 41回 延べ39,000人) (主題分析) 性別・年齢別分析 地域別分析 時系列分析 (内容分析) ① 評価分析 好評か不評か 好評か不評かを分析 ② 感性分析 人の 感性 感性を分析 ③ 機能要求分析 「どうしてほしいか」を分析 好評か不評か 好評か不評かを分析 どのようなことに不満を持っているのかが分かる 顕著な不評 低頻度 高頻度 「どうしてほしいか」を分析 回答 回答 苦情・要望・意見 苦情・要望・意見 リアルタイムに集計 電子ポイント付与 電子ポイント付与 (電子化が不可欠)

Upload: others

Post on 01-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

市川市市川市 CIOCIO 情報政策監情報政策監((財財))地方自治情報センター地方自治情報センター ITITアドバイザーアドバイザー

井井 堀堀 幹幹 夫夫

平成平成1919年年1010月月44日(木)日(木) 池袋サンシャインシティ池袋サンシャインシティ 文化会館2文化会館2FF展示ホール展示ホールDD

地方自治情報化推進フェア地方自治情報化推進フェア 20072007

市川市がめざす市川市がめざすWebWebサービスサービスとと行政運営行政運営についてについて

1

住民視点のICTの活用とは住民視点のICTの活用とは

効率化・コスト削減

協働・参画

計画性 地域課題

公平・公正

満足度向上

安心・安全・信頼

行政行政マネジメントマネジメント

住民ニーズを把握する

住民との関係づくりを 適化する

業務サービスを 適化する

組織の枠を超えた横断的な対応

人材人材

情報情報 土地金銭

建物物資 技術技術

経営の資産・資源

情報セキュリティ管理を徹底する

住民の力を行政経営に活用する

計画・実行・評価・改善プロセス

ICTをどのように活用するのか?

2

案内 窓口 突合 交付記録

市川市におけるABC分析 (活動基準原価計算)

業務フローの大きな活動ごとに職員の活動量を把握する

0

50

100

150

200

250

300

350

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

介護認定審査会費 庶務 予算担当事務

窓口・電話・苦情対応 臨戸徴収 課の総括業務

高額介護サービス費等 議会資料作成作業 介護保険運営協議会費

当初賦課用務 還付充当業務 所得照会

介護保険サービス費給付業務 住宅改修費支給業務 特養入所希望者調査

訪問介護利用者負担軽減事業(市単独事業) ケアプラン届出管理 減免処理

口座振替 住宅改修委任受領に関すること(業者への指導) 督促・催告書

福祉用具購入費支給業務(償還払い) 介護保険制度趣旨普及費 被保険者証管理

標準負担額減額申請 居宅サービス利用者負担額減額 サービス情報提供作業

徴収猶予・納付誓約 訪問介護利用者負担軽減事業(特別対策分) 旧措置入所者の減免

随時賦課 生保代理納付事務 宛名住所設定

生活保護関係データに関すること 住所地特例業務 社会福祉法人利用者負担減免

自己作成給付管理 収納消込 不納欠損

給付制限 社会保険庁等情報交換業務 保険料調定業務

その他サービス費支給業務(償還払い) 納付証明事務 事業状況報告

公示送達 徴収金収納事務 当初賦課

・どのような仕事に職員の負担が掛かっているのか

・市民ニーズに対応できる業務フローであるのか

・どの時期にどのような仕事が多く発生しているのか

・組織や職種、担当別に実態を把握できる

経営資源の再配分に役立てる経営資源の再配分に役立てる

可視化される可視化される職員の活動内容と活動量職員の活動内容と活動量

(コスト分析)(コスト分析)

3

市民ニーズ市民ニーズを施策に反映するを施策に反映する

市民ニーズ市民ニーズ

電子メール、電子アンケート

受付・登録

情報共有DB

全庁対応 承認電子決裁

ニーズ分析サービス品質管理

市長市長 職員職員

施策反映施策反映

電子メール : 約300件/月電子アンケート : 約2,100件/月(eモニター 41回 延べ39,000人)

(主題分析)① 性別・年齢別分析② 地域別分析③ 時系列分析

(内容分析)① 評価分析 好評か不評か好評か不評かを分析② 感性分析 人の感性感性を分析③ 機能要求分析 「どうしてほしいか」を分析

好評か不評か好評か不評かを分析

どのようなことに不満を持っているのかが分かる

顕著な不評

好評

不評

低頻度 高頻度

「どうしてほしいか」を分析

回答回答

苦情・要望・意見苦情・要望・意見

リアルタイムに集計

電子ポイント付与電子ポイント付与

(電子化が不可欠)

Page 2: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

4

誰にでも優しい

(ユニバーサル : Universal)

誰にでも優しい

(ユニバーサル : Universal)時間や場所を問わない

(ユビキタス : Ubiquitous)

時間や場所を問わない

(ユビキタス : Ubiquitous)

地域協働を大切にする

(ネットワーク : Network)

地域協働を大切にする

(ネットワーク : Network)

市川市における電子自治体への取り組み市川市における電子自治体への取り組み市川市における電子自治体への取り組み

安全で安心

(セキュリティ : Security)

安全で安心

(セキュリティ : Security)

学習・ビジネス支援学習・ビジネス支援 地域交流・市民参加地域交流・市民参加

申請届出・交付申請届出・交付暮らしの情報提供暮らしの情報提供

世界標準規格情報セキュリティ認証

ISMSISO/IEC27001

全国自治体では初の認証取得

全部門で認証取得全部門で認証取得

5

郵送・徒歩・車

開業日

交付

申請・届出

申請書

情報ネットワーク

窓口サービス窓口サービスのの形態形態

住民基本台帳ネットワーク

住民基本台帳ネットワーク

マルチペイメントネットワーク

マルチペイメントネットワーク

総合行政(LGWAN)ネットワーク

総合行政(LGWAN)ネットワーク

業務情報

住民情報

電話回線

申請・届出

情報提供

各部署

365日

問合せ・依頼

コールセンター

電子窓口

365日

申請・届出

ATMデジタル家電コンビニ 公共施設

公共施設窓口コンビニ店(代行)

インターネットインターネット 業務専用回線

ネットワーク

業務専用回線ネットワーク

CATVネットワーク

CATVネットワーク

職員による業務オンラインシステム

電子交付DB

電子申請DB

交付

自宅から 携帯電話から

庁内LAN

(キオスク・自動交付機)

デジタル

アナログ

アナログ

住基カード

・公的個人認証・本人確認

6

申請交付の形態申請交付の形態年

数年に一回

本人申請

代理人申請

相談・説明申請

手数料など

交付物

面談

本人確認

審査会議

電 話

郵 便

窓 口

インターネット

郵 便

インターネット

必要に応じ

添付書類

宅 配

現地確認

書類審査

申請省略

総合窓口

所管課

コンビニ等

窓 口

自動交付機

役 所

駅等役 所

駅等

自動交付機

コンビニ等

所管課

その他

役 所

交付省略

【方

【方

窓口現金

口座

インターネット

クレジット

ATMなど

電子マネー

還付・給付金 窓口現金

電子

役 所

口座

ATMなど

7

申請交付の課題と対応策申請交付の課題と対応策

現在、役所での申請交付は、大半が窓口や郵送、インターネットで申請して紙書面で交付を受けることになっているため、申請者は取扱時間内に交付担当窓口まで受取りに出向かなければならない。申請して交付を受けるまでの待ち時間も長く、休日や夜間は申請も受取りもできないことが多く不便である。また、縦割りの弊害を無くし、国と地方、行政区域に捉われない広域行政連携や民間サービスとの連携によるワンストップサービスの実現も課題である。

課題

窓口手書き申請 自動交付機申請 インターネット申請

紙書面の交付 電子の交付

書面に変換(複製) 電子を活用

電子原本を閲覧 電子原本を転送

交付原本を 終的に利用するひと (申請者とは限らない)

電話・郵便申請

夜間や休日でも利用できる自動交付機を市民が利用しやすい駅など公共スペース等に設置して、インターネットや郵便申請の場合でも自動交付機で書面等が受取れるようにする。

紙書面ではなくても通用するものは、交付された電子原本をそのまま利用できるようにする。

紙書面 電子画面

印刷交付原本

交付原本コピー

コピー媒体

交付原本コピー

交付原本

住基カードと公的個人認証の普及が不可欠である

電子私書箱の普及に期待

Page 3: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

8

インターネット

電子申請と自動交付の連携モデル電子申請と自動交付の連携モデル

電子申請

事前登録(ID&パスワード)

市役所

庁内LAN

電子申請

電子私書箱自動交付機

休日夜間駅等に設置

住基カード

本人確認

各種帳票等

手数料など支払い

◆ Point ◆

・ 住基カードで確実な本人確認 (出口)

・ 庁内LANで安心なセキュリティレベル

・ 夜間/休日でも受取れる

・ 取扱い窓口が便利で近い

・ 交付だけでなく収納/還付も可能

・ フロントオフィスとバックオフィスが連動

・ 通知文書等のメール配信と申請交付

・ 申請から交付まで審査に時間がかかる場合に有効

◆◆ PointPoint ◆◆

・・ 住基カードで確実な本人確認住基カードで確実な本人確認 (出口)(出口)

・・ 庁内庁内LANLANで安心なセキュリティレベルで安心なセキュリティレベル

・・ 夜間/休日でも受取れる夜間/休日でも受取れる

・・ 取扱い窓口が便利で近い取扱い窓口が便利で近い

・・ 交付だけでなく収納/還付も可能交付だけでなく収納/還付も可能

・・ フロントオフィスとバックオフィスが連動フロントオフィスとバックオフィスが連動

・・ 通知文書等のメール配信と申請交付通知文書等のメール配信と申請交付

・・ 申請から交付まで審査に時間がかかる申請から交付まで審査に時間がかかる場合に有効場合に有効

通知文書等のメール配信

申請して直ぐに交付が受けられる自動審査が可能な場合は直接自動交付機で申請手続き

暗号化

住基カード住基カード発行発行状況状況 22,396 枚 (普及率 約4.90%)

(平成19年9月30日現在)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

交付件数 1,201 1,984 1,725 8,647 8,839

15年度 16年度 17年度 18年度 19年度

6ヶ月間の実績

住基カードの普及は住基カードの普及はWebWebサービスに不可欠サービスに不可欠

4.2%698救急活動支援6

0.6%103申請書出力5

58.5%10,963自動交付 税証明4

24.5%4,601自動交付 福祉利用券3

48.5%9,088印鑑登録窓口7

55.2%10,363自動交付 印鑑証明2

74.9%14,048自動交付 住民票1

割合登録数種類№

住基カード利用サービスの登録状況(H19.7.31)

市川市では住基カード交付手数料交付手数料

無料無料キャンペーンを実施中

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H15.8

H15.9

H15.10

H15.11

H15.12

H15.1

H15.2

H15.3

H16.4

H16.5

H16.6

H16.7

H16.8

H16.9

H16.10

H16.11

H16.12

H17.1

H17.2

H17.3

H17.4

H17.5

H17.6

H17.7

H17.8

H17.9

H17.10

H17.11

H17.12

H18.1

H18.2

H18.3

H18.4

H18.5

H18.6

H18.7

H18.8

H18.9

H18.10

H18.11

H18.12

H19.1

H19.2

H19.3

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

住基カード普及促進キャンペーンキャンペーン中に急増する

公的個人認証は1,491件(平成19年7月31日現在)

昨日の受付

約400人/日

10 11

申請 交付・決裁・支払い・受取り 処理

(自動交付機による申請)

本庁・支所・公民館・図書館・体育館

本庁・支所・公民館・図書館・体育館

休日・夜間休日・夜間2121時(駅は午前時(駅は午前11時)まで利用できる時)まで利用できる

2121箇所箇所 2323台台 の交付機を設置

年内には66駅駅に追加設置(1日乗降客 177,500人)

交付システム

自動交付機

コンピュータ

住基カードが必要

パスワード入力

住基カード入力

証明受取り手数料支払

交付手数料が窓口より交付手数料が窓口より5050円円安い安い

(安くて、早くて、簡単で、近いところで、休日・夜間も利用できる)(安くて、早くて、簡単で、近いところで、休日・夜間も利用できる)

自動交付サービス自動交付サービス

1.住民票の写し 2.印鑑登録証明 3.市県民税課税証明 4.市県民税納税証明

5.市県民税非課税証明 6.固定資産税・都市計画税納税証明 7.固定資産評価証明

8.固定資産税・都市計画税公課証明 9.はり、きゅう、マッサージ施術費助成券

10.福祉タクシー利用券 ◆特徴◆◆特徴◆ 証明書だけでなく福祉利用券も受取れる証明書だけでなく福祉利用券も受取れる地図や広報映像を表示するモニターがある地図や広報映像を表示するモニターがある

(交付の種類)

Page 4: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

12

0

500

1000

1500

2000

2500

発行枚数 2088 1892 280 1070 470

利用率 2.17 3 1.07 2.23 0.73

住民票 印鑑証明 税証明 マッサージ券 タクシー券

自動交付サービスの利用実績自動交付サービスの利用実績 (住基カード対応)(住基カード対応)

平成19年度 4ヶ月間4ヶ月間(4月~7月)

合計合計2,757人2,757人 5,800件5,800件

(参考) ・ 夜間利用者は約10.9%、休日利用者は約16%

・ 10種類の交付書類の年間交付件数は約686,000件

開始して間もない

普及普及途中段階途中段階

13

公共施設の利用電子申請手続き公共施設の利用電子申請手続き

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

05101520253035404550

利用件数 24,562 18,427 2,693

利用率 33.9 43.4 17.5

公民館 スポーツ施設 その他施設

電子申請の利用件数と利用率電子申請の利用件数と利用率

19施設3箇所その他施設3

36施設11箇所スポーツ施設2

120施設16箇所公民館1

施設施設場所施設区分

合計合計 3030箇所箇所 175175施設施設

新たに供用開始した新施設予約システム

男女共同参画センター

オープン・ソース・ソフトウエアオープン・ソース・ソフトウエア

携帯電話対応携帯電話対応

ICカードで管理者認証ICカードで管理者認証

キオスク端末対応キオスク端末対応

14

255合計

1国民健康保健税納付確認書13

4公文書公開請求12

13退職被保険者・被扶養者届出11

12メタボリックシンドローム講座10

6犬の登録9

3出生連絡票8

4乳幼児医療費変更届7

4乳幼児医療費助成6

17児童手当5

39印鑑登録申請4

116住民票の写し3

32課税・非課税証明2

4市県民税納税証明1件数手続き№

電子申請・届出利用実績電子申請・届出利用実績 2424業務業務2929手続き手続き

平成17年度実績 (住民票)

郵送受付郵送受付 49,28249,282件件

取次ぎ所取次ぎ所 3,6743,674件件窓口受付窓口受付 460,137460,137件件

平成18年10月から平成19年5月末日までの実績

左記以外の16手続きは利用実績はない

◆ 申請と交付が一体化していないため利用者のメリットがない

◆ バックオフィスと連動していないため職員(役所側)はかえって手間が掛かり消極的でPRしない

自動交付との連携モデル自動交付との連携モデルへ転換する必要があるへ転換する必要がある

15

0

2 ,000

4 ,000

6 ,000

8 ,000

10 ,000

12 ,000

14 ,000

16 ,000

18 ,000

5 ,005 388 16 ,372

インターネット 携帯電話 ATM

12種類

18年度 市県民税(普通)、固定資産税(土地家屋)、固定資産税(償却)、軽自動車税、

国民健康保険税、霊園管理料、介護保険料、自転車駐車場使用料19年度 下水道使用料、保育園保育料、入学準備金償還金、住宅使用料

0.4% 0.0%

1.4%

電子納付の実績 (平成18年度) 件数/年間

※※ コンビ二店での納付件数コンビ二店での納付件数 278,948278,948件件 ((24.124.1%%))

TOTALTOTAL21,765件21,765件 約1.8%約1.8%

電子公売/電子納付電子公売/電子納付

55.65円ATM/インターネット支払ATM/インターネット支払(銀行)(銀行)

61円コンビニ支払コンビニ支払

54円ATM支払ATM支払 (郵便局)(郵便局)

17円窓口支払窓口支払

11件単価件単価納付の方法納付の方法

納付事務コスト

※※ クレジットカード払いは実施していないクレジットカード払いは実施していないが事務費は納付額のが事務費は納付額の22%程度かかる%程度かかる

様々な納付方法が選択できるようになって、様々な納付方法が選択できるようになって、市民は便利にはなったが、収納率向上には市民は便利にはなったが、収納率向上には結びついていない。結びついていない。

Page 5: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

16

電子公売電子公売

平成18年度の実績

入札件数 90件

事前利用登録者 222人

17,411,000円12件合計

2,135,000円売却価格合計売却物件 4件平成17年度

9,731,000円売却価格合計売却物件 4件平成16年度

1,300,000円売却価格合計売却物件 2件平成15年度

1,570,000円売却価格売却物件 1件平成14年度

2,675,000円売却価格売却物件 1件平成13年度

件数は少ないが売却先を見つけるのに非常に有効件数は少ないが売却先を見つけるのに非常に有効

17

電子入札電子入札

平成平成1818年度年度 実績入札件数実績入札件数 111件111件

千葉県内7団体で共同利用千葉県内7団体で共同利用

建設工事登録建設工事登録 2,6652,665件件測量等コンサル測量等コンサル 1,2331,233件件

入札制度の見直しなど入札制度の見直しなどによりコスト削減効果によりコスト削減効果

18

その他その他 電子申請の利用状況電子申請の利用状況

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

利用件数 5,308 2,314 2,220 199 2,735 111 192,256 560

安心eネット

メールマガジン

気象情報電子図書

閲覧eモニター

工事電子入札

図書予約1%支援制

そのほか電子申請によるサービスは下記のとおりである。 も利用の多いのは図書館で借りたい本を携帯電話やパソコンで予約して、 寄の駅などの近くで受取るサービスが年間192,256件の利用で も多い。

(全予約の87.6%)

(全申請の9.9%) 19

双方向双方向TVTVはデジタルデバイドの解消につながる?はデジタルデバイドの解消につながる?

市川市役所

インターネット

市ホームページ

ケーブルネット

11Ch (データ放送)

リアルタイム同期

自動転送

デジタル放送の受信世帯現在 : 16,000世帯以上5年後 : 130,000世帯以上 (アナログ放送停止)

利用世帯 (79%普及)現在 : 164,000世帯以上

テレビ

パソコン

転送

街頭端末自動交付機23台

有効だと思う47%

どちらかといえば有効だと思

う38%

有効でないと思う6%

どちらかといえば有効でない

と思う9%

双方向TVを利用した双方向TVを利用した

85%の人が有効であると回答85%の人が有効であると回答

操作はすべてリモコンを使う

操作はすべてリモコンを使う

Page 6: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

20

適切な情報システム調達が不可欠適切な情報システム調達が不可欠

0.0%

21.5%

0.0%1.9%1.9%

17.8%

0.0%

8.4%

39.4%

17.8%

52.9%

10.3%5.8%

18.7%

0.0%3.7%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

主 従 主 従 主 従 主 従 主 従 主 従 主 従 主 従

市長・CIO 総務部門 企画部門 財政部門 情報部門 事業部門プロジェ クト民間企業

◆ 計画段階における関わり

自治体の情報システムの調達において、計画段階で主体的に関わっているのは、事業部門が も多く52.9%、次に情報部門の39.4%の順であり、ほとんどがこの両部門が主体的に対応している。

また、主体的ではないが市長・CIOが21.5%、企画部門は17.8%と何らかの関わりをもって取り組んでいる団体もある。

本来であれば計画段階においては、経営陣や事業現場、技術者、市民利用者の4者の参画が非常に重要なことである。また、技術的な観点から将来性やニーズへの適合性、コストを見極めるうえで、民間企業の関わりが3.7%と少ないが、RFIを実施するなど外部リソースをもっと活用する手立てが必要である。

みんな参加しなくていいのかな?

自治体69団体のアンケート調査結果

みんなで力を合わせよう!

ベンダー事業部門(市民ユーザー)

情報部門経営部門

21行政2.12.1情報セキュリティレベル向上

行政2.12.1業務効率向上

市民2.02.0市政や地域への市民参加の促進

市民1.81.8利便性向上/スピードアップ

行政1.81.8導入スケジュールの遵守/適切な準備期間の確保

行政1.81.8調達契約の公平性・透明性向上

市民1.81.8健康・安全・教育・環境・市民主権など社会的課題への貢献

市民1.81.8市民活動・地域経済の活性化

行政1.71.7人的コスト増大の抑制

行政1.71.7データ移行の完全性

行政1.71.7導入・移行費用の低減/廉価である

行政1.71.7システムの安定性/レスポンス等の向上

行政1.71.7初期不具合の迅速な修正

市民1.71.7親和性向上・わかりやすい

行政1.61.6システム切替時におけるサービスレベルの維持向上

行政1.61.6障害など危機管理への適切な対応 (バックアップ/ヘルプデスク)

行政1.61.6法制度の改正などシステム改修時における対応の簡素化/拡張性

行政1.61.6ヒューマンエラー防止/操作性の向上

行政1.51.5運用費用の低減/廉価である

市民1.51.5情報公開/透明性/公平性の向上

市民1.51.5国民と産・官・学を結ぶ環境整備

市民1.51.5手数料等の低減

行政1.51.5要求する適正な品質の確保/効果的な技術利用/将来性

ニーズ区分評価成果項目

どんな成果が達成できたのか?

(実例を検証)

成果の達成?成果の達成?

((評価点)評価点)

22

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%適切なプロジェクトマネジメント

関係部門及び関係者の協力体制

経営層・管理者による庁内統制

新環境における組織体制の見直し

業務やシステムに精通したスタッフの確保

ニーズ掌握と適切な方策の決定

適正な構想・企画・計画づくり

業務プロセスの見直し

適切な契約及び要求仕様の提示

情報提供や説明など利用者への周知

費用対効果の事前分析と目標設定要件を満たす技術力の確保

必要な設備環境の確保

要件を満たす製品の品質確保

十分な業務知識及び説明力の確保

必要な予算の確保

十分な移行準備期間の確保

業務とシステムの親和性

コストパフォーマンス

前提条件など推定内容の精度

十分な事前の準備作業

何が失敗しやすい要因なのか?何が失敗しやすい要因なのか?失敗比率失敗比率

要因分析要因分析 事例からみる成功・失敗の要因

AAveve66%66%

AAveve7575%%

AAveve5151%%

AAveve7070%%

23

361354

205

129

14

327

12599 96

123

295268

130110

145141

8440

84

160152

8440 35

52 58

0

50

100

150

200

250

300

350

400

調

・サ

ェク

ュリ

企画段階 予算段階 調達段階 開発・導入段階 運用段階 評価段階

(上位ベスト10 点数加

◆ 何を改善すべきなのか、評価と改善に向けた行動力評価と改善に向けた行動力が大切

調査では、運用や評価に関して改善する意識が低いことが判明調査では、運用や評価に関して改善する意識が低いことが判明

同じ失敗を繰り返さないために同じ失敗を繰り返さないために

何をしなければならないのか考えよう何をしなければならないのか考えよう

本研究会が実施した自治体69団体のアンケート調査結果

Page 7: 住民視点のICTの活用とは 地方自治情報化推進フェ …8 インターネット 電子申請と自動交付の連携モデル 電子申請 事前登録 (ID&パスワード)

24

◆◆ 情報セキュリティ情報セキュリティレベルの向上はレベルの向上はISMSISMS適合性評価制度の認証取得が効果的適合性評価制度の認証取得が効果的

情報セキュリティ対策って何をどうすればいいのだれが、どこまでやるの

セキュリティ管理の外部専門家

● Plan : 情報セキュリティ対策の具体的計画・目標を策定する● Do : 計画に基づいて対策の実施・運用を行う● Check : 実施した結果の点検・監視を行う● Action : 経営陣による見直しを行い、改善・処置する

① 機密性 (情報の利用は適切で不正や漏洩がないか)② 完全性 (情報は常に正確で処理方法に間違いがないか)③ 可用性 (情報は必要な時に適正かつ確実に利用できるか)

国際準拠

管理基準具体的な管理方策を示す

実現できているか定期監査する

管理のポイント管理のポイント

評価制度の導入によりセキュリティの取り組みは、階段を上がるようにどんどん向上していく

メリット!メリット!

管理基準に具体的に示されるのでわかりやすい

外部のセキュリティに精通した専門家がチエックしてくれる

(ISO27001)

全施設全施設 全業務全業務 1,1901,190業務業務 35,81635,816資産資産

25

脅威 ・・・・ 意図的、偶発的、環境的に分けて、地震や火災、盗難、紛失などの脅威を想定する。

脆弱性 ・・・・ 施錠設備や電源など物理的なもの、暗号化や設定など論理的なもの、研修や契約など管理的なもの、この3つの観点で3段階の評価をする。

情報資産の洗い出し

情報資産の価値

脅威の識別とランク付

脆弱性の識別とランク付

リスク値の算出

リスク低減計画の策定

経営層の承認

経営層の承認

リスクの許容レベルの決定

<リスク値の算出例>

リスク値 = 情報資産の重要度 × 脅威 × 脆弱性

◆◆ 情報セキュリティ管理の手順情報セキュリティ管理の手順

ぜいじゃくせい

きょうい

26

掛かりつけ医掛かりつけ医

コンビニエンスストア/自動交付機

コンビニエンスストア/自動交付機

救急医療機関救急医療機関

要援護者(災害弱者)要援護者(災害弱者) 市民(被災者/健常者)市民(被災者/健常者)

市川市

共通データベース共通データベース

共通基盤(地域プラットフォーム仕様)をベースとしたWeb連携サービス

連携基盤連携基盤

総合宛名 統合GIS

市川市民カード

住民登録

税務

福祉系

基幹系基幹系

氏名 ○○○○生年月日 ・・・・・・・性別 男年齢 ○○住所 ・・・・・・・・・・・履歴情報

氏名 ○○○○生年月日 ・・・・・・・性別 男年齢 ○○住所 ・・・・・・・・・・・履歴情報

周辺自治体

電子申請

・電子交付

被災者支援

共通共通系系

電子申請電子申請ポータルポータル

業務系業務系 中央府省

被災者支援ワークフロー

InternetInternet

公的

個人認証

K-WANK-WAN

LGWANLGWAN

市川市民カード

電子申請された市民の被災証明書やそのた公的証明をダウンロード(原本性を保証)

自宅からの申請が可能

住基カードにより、寄のコンビニ等

で電子交付による証明書受理が可能

支援要請

住基カードによる本人確認を行い、被災者支援CRMへ照会し、健

康管理ファイルを入手

要援護者健康管理ファイル

健康情報健康診断記録

掛かりつけ病院カルテ情報

レセプト情報 等・・・・・・・

要援護者健康管理ファイル

健康情報健康診断記録

カルテ情報レセプト情報 等

・・・・・・・

情報照会・確認

詳細情報提供

支援要請

全庁WAN/公衆網VPN全庁WAN

/公衆網VPN 被災証明書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民生員自治会

救援

情報公開

要援護者リスト

被災地範囲から対象者を抽出

全庁WAN/公衆網VPN全庁WAN

/公衆網VPN

対象者に関する情報授受を可能とし、初動対応支援を行う

共通基盤

システム

共通基盤

システム

◆連携◆ 国と地方 地方と地方 行政と民間 行政と市民 市民と市民

27

EndEnd

[email protected]

市川市市川市 情報政策監情報政策監 井堀井堀 幹夫幹夫