近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室...

10
近畿地方会 大阪医科大学リハビリテーション医学教室(大阪府) 大阪府立急性期・総合医療センター(大阪府) 京都民医連中央病院(京都府) 箕面市立病院(大阪府) 近畿大学医学部リハビリテーション医学講座(大阪府) 社会医療法人大道会森之宮病院(大阪府) 滋賀県立成人病センターリハビリテーションセンター(滋賀県) 兵庫医科大学ささやま医療センター(兵庫県) 貴志川リハビリテーション病院(和歌山県)

Upload: others

Post on 20-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

近畿地方会

大阪医科大学リハビリテーション医学教室(大阪府)

大阪府立急性期・総合医療センター(大阪府)

京都民医連中央病院(京都府)

箕面市立病院(大阪府)

近畿大学医学部リハビリテーション医学講座(大阪府)

社会医療法人大道会森之宮病院(大阪府)

滋賀県立成人病センターリハビリテーションセンター(滋賀県)

兵庫医科大学ささやま医療センター(兵庫県)

貴志川リハビリテーション病院(和歌山県)

Page 2: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号

TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:[email protected]

指導責任者:佐浦隆一(昭和61年神戸大学卒業・リハ科・整形外科専門医) スタッフ :冨岡正雄(昭和63年宮崎医科大学卒業・整形外科・救急科専門医)  仲野春樹(平成10年山形大学卒業・リハ科・整形外科専門医)

羽森 貫 (平成13年大阪医科大学卒業・リハ科・循環器専門医) 大学院生 :土井あかね(平成13年鳥取大学卒業・リハ科専門医)

大阪医科大学附属病院・診療科   内科(循環器・消化器・化学療法センター・神経・呼吸器・リウマチ膠原病・血液・糖尿病代謝内分泌・腎臓・総合)

  外科(消化器・一般乳腺内分泌・心臓血管・呼吸器・脳神経)、精神神経科、整形外科、小児科、婦人科、産科、眼科、耳鼻咽喉科  頭頚部外科、皮膚科、腎泌尿器外科、放射線科、麻酔科、形成外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科

大阪医科大学附属病院・ベッド数:915床(一般 855床・精神 60床)・リハ科ベッド数(適宜入院加療可)

身分・待遇:レジデント(後期研修医) 宿泊施設(官舎)なし    契約職員として1年以内の契約(通算・2年以内) 社会保険・労働災害保険 適用 

  給与・賞与(2回)は大阪医科大学病院規程による(平成24年度リハ科レジデント実績:当直なし16万円/月程度・アルバイト可能)

★ 教室の特色 リハビリテーション(リハ)医学は物理医学を起源とし、障害をもった方の地域社会への復帰を追求する専門領域です。リハ医学教室では「安静」と「運動」のリスクを正しく評価し、発症早期からチームアプローチを用いて多くのマンパワーと「運動」という治療手段を投入することにより、患者を可能な限り「健康」にするというダイナミズムをもって臨床、教育、研究にあたっています。 リハ科では入院患者を中心に各科との連携を取りさまざまな疾患・障害の診断・評価と治療を行っています。 また、痙縮に対する治療外来(薬物・ボツリヌス療法・装具など)、義肢・補装具クリニックを開設しています。さらに救命救急センターでの超早期からのリハ介入、災害時における生活支援のためのリハプログラムの構築などの取り組みを行っています。  

★ 後期研修プログラムの特徴  質の高いリハサービスを提供することができるように専門的な知識、技能、態度および理念を習得します。日本リハ医学会「リハ科専門医」試験受験資格を取得するための重要な課程です。リハ科は各科から診療依頼を幅広く受け入れ、年間2400件の新患症例を扱っています。したがって「日本リハ医学会専門医制度卒後研修カリキュラム」で定められた研修項目のほぼ全てを経験することができます。大学病院を中心にプログラムに参加する医療機関で研修を行います。  研修期間中は、大学病院を中心にプログラムに参加する医療機関をローテーションしながら研修を行います。

★ プログラムに参加する医療機関 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院、愛仁会リハビ リテーション病院、適寿リハビリテーション病院、西宮  協立リハビリテーション病院、石川病院、大阪府立急性 期・総合医療センターなど多数

学位取得状況:レジデントとして勤務しながら、社会人大学院生として大学院進学可能 学位取得(2名修了論文作成中、1名在学中) 専門医取得状況:平成22年度 1名 平成23年度 0名 平成24年度 3名 平成25年度 3名

海外留学状況:適宜、応談

連絡先担当者:仲野春樹(医局長)072-684-6510 E-mail:[email protected]

まずは、気軽に見学にきてください。連絡をお待ちしています。

気軽に見学にきてください。連絡をお待ちしています。

★ 先輩レジデントのコメント 井口 智惠(平成25年度レジデント)

「人を幸せにするリハビリテーション科医」

 私は平成22年に徳島大学を卒業 し、25年から大阪医科大学附属病 院リハビリテーション科でレジデ ントとして勤務を始めました。  リハビリテーション医学・医療 を担うリハ科は、小児から高齢者 まで幅広くあらゆる領域に関与し ます。リハチームは疾病だけでは なく患者さんの全体を診て、到達 できる最大限の目標を設定し、多 くの力を動員して、ADL・QOLの向 上を目指します。  そのためリハ科医にはチームを動かす強力なマネジメント力が要求されます。患者さんに関わる期間が長いこともリハ科の特徴であり、担当となったリハ科医の資質や能力が、患者さんのその後の生き方、人生を左右するといっても過言ではありません。 当科では急性期の幅広い症例を経験できます。嚥下造影、筋電図などの検査や義肢・装具の処方、痙縮に対するボツリヌス毒素療法などの専門治療も行っています。 「人を幸せにしたい」と思っている方は是非、見学に来てください。

月 火 水 木 金 土

カンファレンス・外

来・回診・抄読会・医

局会など

カンファレンス・外

来・生理検査・BTX毒

素療法など

カンファレンス・外

来・装具診・嚥下回

診など

カンファレンス・外

来・生理検査・BTX毒

素療法など

カンファレンス・外

来・・装具診・嚥下造

影など

外来

隔週

別途、大学教員募集(請・問合せ)

Page 3: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

当院全体のベッド数:768床

リハベッド数: 回復期リハビリテーション病棟 49床 障害者病棟(障害者施設等入院基本料を算定する病棟)38床の一部

施設内診療科: 1.急性期医療部門: 高度救命救急センター 心臓血管センター 脳卒中センター 小児医療センター 2.専門医療部門: 内科系診療科;総合内科 呼吸器内科 消化器内科 心臓内科 糖尿病代謝内科 腎臓・高血圧内科 神経内科 免疫リウマチ科 小児科 精神科 皮膚科 外科系診療科;消化器外科 呼吸器外科 心臓血管外科 脳神経外科 整形外科 産婦人科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 形成外科 歯科口腔外科 3.中央部門:麻酔科 集中治療部 画像診断科 放射線治療科 臨床検査科 病理科 4.高度医療センター: 人工関節センター 難病医療情報センター 消化器内視鏡センター 糖尿病・生活習慣病センター 乳がん治療・乳房再建センター 関節リウマチ・バイオサポートセンター 心臓血管外科低侵襲心血管治療センター 5.障がい者医療・リハビリテーション医療部門: リハビリテーション科 障がい者歯科 障がい者外来

〈連絡先〉どうぞお気軽にお問い合わせください 大阪府立急性期・総合医療センター リハビリテーション科 〒558-8558 大阪府大阪市住吉区万代東3丁目1番56号 TEL: 06-6692-1201(代表) http://www.gh.opho.jp/ 渡邉学(リハビリテーション科部長)[email protected] 土岐明子(指導責任者)[email protected]

リハスタッフ数: 医師 7名 日本リハ医学会専門医6名 理学療法士28名 作業療法士13名 言語聴覚士7名 臨床心理士1名 医療ソーシャルワーカー2名

給与(身分・待遇) 宿泊施設など 当院の規定によります。研修医向けのレジデントハウス があります。 研修プログラム 日本リハビリテーション医学会の研修プログラムに準じ ています。 専門医受験資格に必要な全分野の症例を経験できます。 学位取得状況、海外留学状況など 大阪医科大学、和歌山県立医科大学、大阪市立大学など と連携して取得することが可能です。

当院の特徴とアピール点 • 集中治療室から回復期、維持期まであらゆる時期の リハビリテーションを研修・経験できます。病院だけでなく隣接する大阪府立障がい者リハビリテーションセンターの医療部門も担当しています。 • 脳卒中や整形疾患、廃用症候群はもちろん、脊髄損傷や頭部外傷、切断、神経難病、小児、循環器・呼吸器などの内部障害まであらゆる分野の症例を経験できます。特に受傷直後から在宅復帰までの脊髄損傷、頭部外傷のリハビリに力を入れており、症例も豊富です。 • 人工呼吸器管理が必要な患者やリハビリは必要だけれども全身管理も必要、といった患者も他科のバックアップを得ながら主治医として担当できます。 • 病院全体がスタッフの教育に熱心で研修会も充実しており、リハビリテーション以外の知識の習得も可能です。 • 複数のリハ科医師がいます。互いに教えあい、協力して業務を行ったり、休みをとることができます。 • 現在在職しているリハ科医は医師免許取得後早い時期にリハ科を専攻したもの、他科医を経験後リハ科へ転向したものなどいろいろです。 • 育児時間取得や時短勤務などさまざまな働き方が可能です。実際に時短勤務をしているリハ科医師もいます。 • 当科は大阪府医療人キャリアセンターに参加しています。連携病院での研修なども可能です。

当科では、各科における急性期医療と連携した早期からのリハ(急性期リハ)、 急性期を過ぎ回復段階での集中したリハ(回復期リハ)、 急性期・回復期を過ぎ地域生活への移行に向けたリハ(維持期リハ)等 の全てを担当し、一貫したリハ医療に取り組んでいます。

回復期リハビリテーション病棟 脳血管障害他※ 110名 骨・関節疾患 66名 脊髄損傷 13名 頭部外傷 23名 その他 17名 計 229名 平成25年退院患者数より ※脳炎後や神経難病等の病気、また重症の意識障害を含む

障害者病棟 血管障害以外の脳・神経・筋疾患 19名 外傷性脊髄損傷 18名 頭部外傷 11名 整形外科術後 7名 廃用症候群 7名 多発骨折 6名 切断 5名 脳性麻痺 5名 脳血管障害 4名 ボトックス療法目的 3名 その他 10名 計 95名 平成25年退院患者数より

一般病棟における各診療科からのリハビリ依頼件数 (平成25年) 3105件 整形外科530件 神経内科412件 外科560件 救急診療科369件 心臓外科225件 心臓内科185件 脳神経外科167件 精神科76件 消化器内科127件 呼吸器内科108件 腎臓・高血圧内科72件など

訓練風景

ブロック療法

装具診察

カンファレンス

回診

嚥下内視鏡検査

嚥下造影検査

器械を使った排痰

当センター全景

Page 4: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp
Page 5: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

1

2

箕面市立病院 経営企画課 ℡ 072-728-2034 Mail:[email protected]

お問い合わせ 見学申し込み

標榜診療科

19診療科 内科、消化器内科、神経内科、精神科、小児科、外科、消化器外科、整形外科、形成外科、 脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、 リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科

病 床 数 317床(うち、回復期リハビリテーション病棟50床)

診療科間の 連携の良さが

自慢!

3 身 分 箕面市立病院任期付職員 給 与 年額 約720万円 保 険 協会けんぽ、厚生年金、地方公務員災害補償、雇用保険 休 日 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) 休 暇 年次有給休暇(20日)、夏季休暇、特別休暇(結婚休暇、病気休暇等) 勤務時間 午前8時45分から午後5時15分 宿 舎 有り(6戸) 家賃月1万3500円 研 修 年1回の学会などへの参加費・宿泊費支給、個人学習助成制度等

研修指導者 田中 一成

スタッフ数 医師4名、理学療法士18名、作業療法士10名、言語聴覚士4名

魅 力 紙幅が足りず書けません!ぜひ一度、見学に来てください!

急性期~回復期~在宅まで一貫のリハ!

身分は公務員 充実の福利厚生!

箕面市は、都心部(梅田)まで電車で15分の、自然環境豊かな、落ち着きのある住宅都市でござる。 ホームページも ご覧くださいませ。

Page 6: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

近畿大学医学部リハビリテーション医学講座

指導責任者:福田寛二 リハスタッフ数(医師):7名 施設内診療科 : 循環器内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、消化器内科、血液・膠原病内科、 腎臓内科、腫瘍内科、呼吸器・アレルギー内科、神経内科、心療内科、メンタルヘルス科、小児科、 小児科(心臓小児)、外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、 眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、放射線治療科、放射線診断科、歯科口腔外科、 東洋医学研究所附属診療所、救命救急センター、救急総合診療センター 施設内ベット数 : 933床(リハビリテーション科ベット数0床) 給与(身分・待遇): 身分:臨床研修医 宿泊施設:なし 本棒:170,000円/月額、2040000円/年 医師調整手当5000円/月 賞与:970000円/年(年2回支給(平成24年実績) 休日:日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、 創立記念日(11月5日) 社会保険:日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金)、 労災保険加入、雇用保険加入 その他:医師賠償責任保険は個人加入(斡旋有) 研修プログラム:

住所:大阪府大阪狭山市大野東377番地の2 研修施設名:近畿大学医学部附属病院 (関連病院での研修もおこなえます)

学位取得情報:近畿大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座にて学位取得が可能。 海外留学状況:要相談。 大学病院リハビリテーション科であるという性質をいかし、多彩な疾患、障害を 経験することが可能で、多職種による包括的なチーム医療が実践できます。 当病院は日本リハビリテーション医学会認定研修施設であり、後期研修では 日本リハビリテーション学会認定リハビリテーション科臨床認定医、 さらには専門医を目指すためのプログラムも担っております。 リハビリテーションに興味のある多くの医師の研修をお待ちしております。

プログラム内容

A)臨床専門医コース

1年次 2年次 3年次 4年次

本院中心研修 本院リハビリテーション科での 臨床研修

本院各診療科のローテーション研修

専門医取得

関連研修病院 中心研修

本院リハビリテーション科での 臨床研修

下記関連病院での臨床研修

本院各診療科 ローテンション研修

大阪医科大学・浜松市リハビリテーション病院・千葉リハビリテーションセンター・さくら会病院・PL病院・西脇市民病院・京都桂病院・馬場記念病院・相澤病院

B)大学院入学:医学博士・専門医コース

大学病院もしくは関連研修病院で臨床研修 (研究の一部を開始可能)

研究・論文作成 (臨床研修の一部を大学病院で継続できる)

臨床研修 研究・論文作成

(臨床研修の一部を大学病院で継続できる)

臨床研修(研究・論文作成を続けるこ

とも可能)

研究・論文作成 臨床研修(研究・論文作成を続けることも可能)

連絡先担当者名:上田昌美 電話番号:072—366-0221(内線3728) メールアドレス: [email protected]

Page 7: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

社会医療法人大道会 森之宮病院 リハビリテーション科・神経リハビリテーション研究部

【臨床好きの先生には】

☆リハ専門医だけでなく関連の専門医取得が可能(神経内科・脳卒中) ☆豊富な症例(成人神経疾患・整形疾患・心血管疾患、呼吸器疾患、小児脳性麻痺・神経疾患) ☆電子カルテに構築された充実したデータベース ☆チーム医療の充実 ☆豊富なコメディカル:療法士210名,社会福祉士13名,神経心理士2名

【研究に興味のある先生には】

最先端ニューロイメージング fMRI, fNIRS (real-timeも可能) ☆神経生理検査も充実(TMS,や各種誘発電位) ☆豊富な研究資金(文科省,厚労省,科学技術振興機構,日本学術振興会等) ☆論文作成も一字一句、丁寧に指導します ☆当院の研究で学位取得の実績(4人) ☆海外留学実績(厚労省補助金による1人)

【最近獲得した競争的研究補助金】

1.服部憲明. 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業さきがけ「脳情報の解読と制御」領域. 脳卒中の機能回復の機序の解明とBMIの基礎的応用. 2.服部憲明. 文部科学省科研費新学術領域 ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明 C01個体間相互作用(個体システム班)P5班 リハビリテーションの治療者-患者間コミュニケーションの効果とその神経機構の解明 3.三原雅史. 日本学術振興会学術研究助成基金助成金若手研究(B). ニューロフィードバックを応用した新たなリハビリ手法の開発. 4.宮井一郎. 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)運動失調症の病態解明と治療法開発に関する研究. 5.宮井一郎. 厚生労働科学研究費補助金(希少難治性疾患患者に対する医療の向上及び患者支援等のあり方に関する研究)難病リハビリの向上 Brain-machine interface(BMI)の研究開発;BMI技術の開発促進.

3D加速度計で測定した活動量をUCLAサーバーで解析し患者に

フィードバック

神経リハの第一人者B. Dobkin UCLA教授とのコラボ: SIRRACT (Stroke Inpatient Rehabilitation

Reinforcement of ACTivity)

【国際派の先生には】 ☆UCLAやMcGill大学とのコラボ ☆海外の著名研究者と交流 R. Nudo, H Krebs, S. Cramer, B. Dobkinなど ☆海外出張サポート充実、留学のサポートも

【若干ミーハーですが、マスコミ露出も結構あります】

☆NHKスペシャル2回、ためしてガッテン、アエラ、朝日・読売・日経新聞などで当院の臨床や研究が取り上げられました。 ☆回復期リハビリテーション病棟は日経新聞でAAAランク

【H26年10月に神経リハの教科書を刊行予定!! 】 宮井一郎編. 脳卒中の神経リハビリテーション

- 新しいロジックと実践 -(中外医学社)

森之宮病院神経リハ研スタッフで書き上げた本邦初の 神経リハのテキストです!

既刊

脳からみたリハビリ治療(講談社ブルーバックス) 学習と脳. 器用さを獲得する脳(サイエンス社)

【森之宮病院の有名な病棟設計】 ☆全フロアにリハ室を配置した本邦初の構造 ☆患者のいるところに全スタッフが集結するenriched environment ☆チーム医療もスムーズに

【待遇】 大道会給与規定に基づいて優遇します。(詳細はお問い合わせください)

見学なども お気軽に!!

超高齢社会の到来です。病気の治療と共に生活機能の改善をもたらす神経リハビリテーションはすべての医師に必須の知識・技術。このようなスキルを持った医師への需要もどんどん高まっています。 リハビリテーション医学・神経学・神経科学の融合が神経リハビリテーション! 森之宮病院は神経リハビリテーションの 臨床・研究の本邦のトップランナー

概要 ・病床数351床 一般病床7:1(157床),回復期リハ病棟(151床),障害児病棟(43床) ・常勤医師数41名(赤がリハに携わる医師) 内科,外科,神経内科・リハビリテーション科(8),心臓血管センター,乳

腺内分泌外科,整形外科,泌尿器科,小児整形外科(3),小児神経科(4), 放射線科,麻酔科,歯科口腔外科

・リハに関連する領域の専門医 リハビリテーション専門医6名,神経内科専門医6名, 脳卒中専門医3名, 総合内科専門医2名 ・施設認定 日本リハビリテーション学会教育施設 日本神経学会教育施設 日本脳卒中学会教育施設 日本内科学会教育関連施設 ・リハビリテーション医療を行った患者総数(H24年度) 脳卒中および脳疾患 427例, 脊髄損傷および脊髄疾患12例, 骨関節疾患

19例, 小児疾患 320例 , 神経筋疾患 34例, 切断 4例 呼吸循環器疾患(内部傷害を含む) 10例

⇒回復期リハ病棟・小児病棟での神経リハに力を注いでいるが,それ以外の病期や疾患も幅広く研修が可能。

・研究部門 神経リハビリテーション研究部 文科省・厚労省から競争的研究補助金を獲得しながら臨床研究を推進 ・待遇 大道会給与規定に基づく 勤務形態:9:00~17:00, 平日+土曜半日勤務(ただし研修日の設定可能)、

当直平均月4回(病棟のみ、当直翌日半日勤務) 休 暇:(1)年次有給休暇:10日(2)夏期休暇:3日 宿 舎:無,学会出張費用支給(海外含む)

〒536-0025 大阪市城東区森之宮2-1-88 Tel:06-6969-0111(代) http://www.omichikai.or.jp/index.htm 指導責任者 宮井一郎(院長代理) メール:[email protected]

アクセス

臨床できます! 資格取れます!

女性医師も生き生きと働いています!

マスコミに 出ることも!?

著作が世に でるかも!

働きやすい環境!

fNIRSにより世界で初めて歩行・走行時の脳活動を報告(引用360回, google scholar14年6月時点)

海外との 共同研究、 発表あり

NHK ためしてガッテン

【森之宮病院の4つのポイント】 ☆優秀な臨床・研究の指導者 ☆人間関係が良好 ☆待遇が良好 ☆十分な研究費(厚労,文部科研,JSTなど)

【最近発表した論文(一部) 】 1. Hatakenaka M et al. Proximal paresis of

the upper extremity in patients with stroke. Neurology 2007;69:348-355【近位筋優位の上肢麻痺に対する臨床神経生理研究】

2. Mihara M, Miyai I, Hatakenaka M, Kubota K. Role of the prefrontal cortex in human balance control. NeuroImage, 2008:43(2)329-336【ヒト姿勢制御の皮質機構に関する初めての論文】

3. Miyai I et al. Results of New Policies for Inpatient Rehabilitation Coverage in Japan. Neurorehabil. Neural Repair 2011;25:540-547【本邦の回復期リハ病棟制度に関する世界への発信、約90,000例のデータ】

4. Miyai I et al. Cerebellar Ataxia Rehabilitation (CAR) trial in degenerative cerebellar diseases. Neurorehabil Neural Repair, 2012【脊髄小脳変性症に対するリハ効果に対する世界初のRCT】

5. Mihara M et al.. Near-infrared Spectroscopy-mediated Neurofeedback Enhances Efficacy of MotorImagery -based Training in Poststroke Victims : A Pilot Study.Stroke. 2013;44:1091-1098.【NIRSのニューロフィードバック技術を開発した画期的論文】

6. Fujimoto H et al. Cortical changes underlying balance recovery in patients with hemiplegic stroke. NeuroImage. 2014;85:547-54.【脳卒中後のバランス機能回復の脳内機構に関する初めての縦断的研究】

研究できます! 学位取れます!

Page 8: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

回復期リハ病棟 (40床) (県立リハセンターの医療機能)

県内全域からの転入院患者の回復期リハビリテーション

就労・社会復帰を目標とするリハの「回復期対象外」での

実施

県内における頚損脊損・高次脳リハの拠点

がん診療連携拠点病院 (病院の中央診療機能)

さまざまながん疾患を中心としたリハ

外科: 乳がん・開胸開腹 プログラム

緩和: 緩和ケア病棟でのリハ

急性期からの脳神経系疾患・運動器・心臓・リハビリテー

ション

県域リハビリテーション事業 理解促進、知識・技術向上、実践活動の充実

関係機関・施設・団体、関係者などとのネットワーク

構築や協働の取り組み 地域リハ推進活動

当院リハ診療の特色

県域のリハビリテーションへの貢献 病院医師としての診療 県域における課題へのとりくみ 院内および院外との連携協働

全国的学際的なリハビリテーション活動・貢献 診療・リーダーシップ・協働・学術・教育

リハ教育研修病院としての特色

1 急性期、回復期などの時期によらない包括的なリハ機会

一般病棟、回復期病棟、外来、地域・県域 小児保健医療センターが隣接 2 様々な疾患、障害に対する診療機会 病院26診療科 リハセンター機能 3 臨床・教育に充実したスタッフ 4 シニアレジデント制度などの就労条件

【リハビリテーション科 医師】 副部長 新里修一 日本整形外科学会専門医 部長 羽田龍彦(循環器内科兼務) 日本心臓リハビリ

テーション学会評議員 医療部長 中馬孝容 日本リハビリテーション医学

会指導医・専門医、日本神経学会専門医、日本臨床神経生理学会認定医

診療科長 川上寿一 日本リハビリテーション医学会指導医・専門医、日本プライマリ・ケア学会指導医・認定医、日本老年医学会専門医 日本内科学会専門医

mail:to: [email protected]

病院住所・連絡先 滋賀県守山市守山5-4-30 電話(病院代表)077-582-5031

Page 9: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

兵庫医科大学 ささやま医療センター

募集要項

1) 住所:兵庫県篠山市黒岡5

施設名:兵庫医科大学ささやま医療センター

指導責任者:内山 侑紀

スタッフ(医師)数:リハ科専門医2名、レジデント1名

2) 施設内診療科:内科・外科・整形外科・小児科・産婦人科・麻酔科・リハビリテーション科

全体ベッド数:180床、リハベッド数:44床

3) 給与(身分・待遇):レジデント 月額65万(別途当直代・交通費・住居費手当あり)

宿泊施設など:宿舎あり(月額1万5千円)

4) 研修プログラム:

丹波篠山地域に位置する地域総合病院で、リハ科では脳血管疾患・運動器疾患・呼吸器疾

患・心大血管疾患すべての外来もしくは入院リハを行う。特に脳血管疾患に関しては地域の

他病院と連携し、回復期や維持期の入院リハを行う。また、他科入院中の内科疾患や手術前

後の患者に対して心臓リハや呼吸リハ、廃用症候群に対するリハも積極的に行っている。そ

の他、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査、筋電図検査、ボツリヌス治療、CI療法が研修可能。

5) 学位取得状況、海外留学状況など:

兵庫医科大学大学院に所属兼務可能。

6) 施設の特徴とpromotion:

兵庫医科大学の分院、地域の総合病院として、リハ科のみならず総合診療を主体としたオー

ルラウンドな研修が可能です。阪神地域からのアクセスも良く、医局も各科の壁がなく和気

藹々としております。平成22年には新病院として開院し、院内設備も最新のものが揃っていま

す。リハビリセンターは病院とは別にあり、広々とした環境でのびのびとリハビリを行っていま

す。兵庫医科大学病院と連携し、研究面にも力を入れて取り組んでおります。

7) 連絡先担当者名、電話、メールアドレス:

リハビリテーション科 助教 内山 侑紀

TEL:079-552-1181 メールアドレス:[email protected]

ホームページ:http://www.sasayama.hyo-med.ac.jp/

8) その他伝えたいこと など

出身大学など関係なく、地域の総合的なリハを学びたい方は大歓迎です。

まずは一度見学にいらしてください。

Page 10: 近畿地方会 - jarm.or.jp · 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 〒569-8686 高槻市大学町2番7号 TEL:072-684-6510 FAX:072-684-6336 E-mail:reh000@art.osaka-med.ac.jp

当院のある和歌山県紀の川市は、高野山から車で1時間ちょっとのところで、紀ノ川南岸に位置し、豊かな自然と作物に恵まれ四季折々に感動のある暮らしやすいところです。また、世界で初めて全身麻酔による外科手術を成功させた医聖 華岡青洲先生の生誕地でもあります。 当院は平成15年3月に開設しました。 平成20年に総ベッド数168床に増築、 24時間の救急医療体制を整備し、外傷を中心とした二次救急に対応できる病院となりました。平成24年には、回復期リハビリテーション病棟を開設。リハビリテーションに関しては現在、脳卒中や骨折、人工関節等の患者を中心に展開しています。今後は、呼吸器や循環器等より多角的に対応できるように拡充を図っていきたいと思っています。 現在、リハビリセンターを増築中(平成27年夏 完成予定)であり、新しい施設・環境で私達と一緒に新しいスタートを切りませんか?

特産品

あらかわの桃 その質の高さ、味の良さから 全国的に高い評価を得ています。

和歌山県は、自然豊かなところです。 大自然いっぱいの中で 働きませんか?

【病院の概要】 研修施設名:貴志川リハビリテーション病院 指導責任者:殿尾 守弘(病院長) リハビリテーション科指導医 整形外科専門医 指導医:兵谷 源八(副院長) 脳神経外科専門医 診療科:整形外科・脳神経外科 リハビリテーション科・外科・内科 麻酔科・放射線科・救急科・神経内科 ベッド数:168床 一般病床(60床) 回復期リハビリテーション病床(48床) 療養病床(60床) 【身分・待遇】 雇用形態 : 常勤職(32時間以上の勤務) パート職(勤務時間 要相談) 給 与 : 年俸制 その他、宿日直手当・ 通勤費別途支給 勤務形態 : 週32時間以上 週4日以上の勤務 当直(外科系あり・内科系なし) 休 暇 : 週休2日制(原則 土・日休み) 年間休日121日 (1)年次有給休暇 : 半年後10日付与 (2)夏季休暇 : なし 社会保険 : 健康保険・厚生年金 雇用保険・労災保険 健康診断 : 年1回 宿 舎 : 借上住宅を提供し、 家賃月10万まで補填 設 備 : 託児所有(みくるま保育園併設)

医療法人 三車会

貴志川リハビリテーション病院 〒640-0401 和歌山県紀の川市貴志川町丸栖1423-3

T E L : 0736-64-0039(総務課) F A X : 0736-64-0066 U R L : http://www.mikurumakai.or.jp E-mail : [email protected] 担当者: 桑原 泰(本部長)

当院は、平成24年9月より日本リハビリテーション医学会研修施設の認定施設となり、リハビリテーション専門医・臨床認定医を目指す先生方の受け入れができるようになりました。 院長(整形外科)、副院長(脳神経外科)とも指導医の資格を持ち、 リハビリテーション専門医を目指す医師の指導にあたります。 当院のリハビリテーション医療は、急性期から回復期、維持・在宅期と一貫した流れを構築しており、どの分野での研修も可能です。 和歌山県立医科大学リハビリテーション科田島文博教授以下各先

生方との密接な連携により最新のリハビリテーション医学の教育及び指導をうけることができます。 関西空港から車で40分!!ご興味のある方は、是非見学に お越しください。(交通費等は負担させて頂きます。)

リハビリテーション専門医・臨床認定医を目指す先生へ

殿尾守弘病院長 リハビリテーション科指導医 整形外科専門医