奈良県立医科大学 着色と非着色眼内レンズの違いが...

1
お問い合わせは奈良県立医科大学 産学官連携推進センターまで 奈良県立医科大学 キーワード シーズ概要 研究成果の産業への応用可能性 論文等 アピールポイント 白内障手術には464nm付近の短波長光(青色)を遮断する着色眼内レンズと非着色 眼内レンズの両者が一般的に用いられている。両者ともに良好な結果が得られ、視 力、視機能ともに改善する。着色眼内レンズは短波長光による網膜障害の軽減が期 待されるが、生体リズムと外部環境との同調に必要な光情報が減少するため、サーカ ディアンリズム障害を生じる可能性がある。一方、非着色眼内レンズは、着色レンズに 比べて、網膜に達する短波長光(青色)が多いため、網膜障害を引き起こし、黄斑変性 症が増加する可能性が指摘されている。本研究では、エビデンスレベルが最も高い無 作為化比較試験により60 歳以上の白内障患者 165 名に対し、着色レンズ群(83名)と 非着色レンズ群(82名)の 2 群間で、黄斑色素密度や網膜ドルーゼンの発生を比較す ることで網膜への影響を調べる。プロトコールは奈良県立医科大学の臨床研究審査委 員会(IRB)の承認を受け、Umin臨床研究登録を完了している(登録番号: UMIN000014680)。プロトコール論文も発表し、白内障患者165名が登録された。白内 障術後、網膜ドルーゼンの発生と網膜厚及び脈絡膜厚の変化を2群間で比較する。網 膜断層撮影には、RS-3000 Optical Coherence Tomography (OCT) (NIDEK,Gamagori,Japan)、 Spectralis OCT(Heidelberg, Heildelberg, Germany)を用い、網膜厚、脈絡膜厚の測定 を行う。黄斑色素密度測定は、MPS III (Electron Technology, Cambridge, UK)を用いて 白内障手術後の経過を測定する。術後1年以降は、年に1回経過観察することで、加 齢黄斑変性の発症頻度を継続的に調査する。 着色と非着色眼内レンズの違いが網膜に与える影響 眼科学/学内講師 西 智 着色眼内レンズ、非着色眼内レンズ、網膜、黄斑色素 非着色眼内レンズが網膜へ与える影響を調査することは、年間 80 万件以上実施され る白内障手術における眼内レンズの選択に影響を与える。本応募研究では長期的なア ウトカムを継続調査する同意を全対象者から取得しており、今後も加齢黄斑変性の発症 頻度を調査することが可能である。 エビデンスレベルが最も高い研究手法(無作為化比較試験)で2種類の眼内レンズが 網膜に与える影響を調査することで、信頼性の高い結果が得られる。 1. Nishi T, Ueda T, Hasegawa T, Miyata K, Ogata N. Retinal Thickness in children with anisohyperme tropic amblyopia. Br J Ophthalmol. 99 1060-1064.2015 2. Nishi T, Saeki K, Obayashi K, et al. The effect of blue-blocking intraocular lenses on circadian biological rhythm: protocol for a randomised controlled trial (CLOCK-IOL colour study). BMJ Open 2015;5:e007930–e007930. doi:10.1136/bmjopen-2015-007930 3. Saeki K, Obayashi K, Nishi T, et al. Short-term influence of cataract surgery on circadian biological rhythm and related health outcomes ( CLOCK-IOL trial ): study protocol for a randomized controlled trial. Trials Dec 29 15 514 2014 Tomo Nishi TEL:0744-22-3051(内線2552) FAX:0744-29-8021 E-meil:[email protected] - 60 -

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 奈良県立医科大学 着色と非着色眼内レンズの違いが …...お問い合わせは奈良県立医科大学 産学官連携推進センターまで 奈良県立医科大学

お問い合わせは奈良県立医科大学 産学官連携推進センターまで 

奈奈良良県県立立医医科科大大学学

キーワード

シーズ概要

研究成果の産業への応用可能性

論文等

アピールポイント

- 51 -

白内障手術には464nm付近の短波長光(青色)を遮断する着色眼内レンズと非着色眼内レンズの両者が一般的に用いられている。両者ともに良好な結果が得られ、視力、視機能ともに改善する。着色眼内レンズは短波長光による網膜障害の軽減が期待されるが、生体リズムと外部環境との同調に必要な光情報が減少するため、サーカディアンリズム障害を生じる可能性がある。一方、非着色眼内レンズは、着色レンズに比べて、網膜に達する短波長光(青色)が多いため、網膜障害を引き起こし、黄斑変性症が増加する可能性が指摘されている。本研究では、エビデンスレベルが最も高い無作為化比較試験により60 歳以上の白内障患者 165 名に対し、着色レンズ群(83名)と非着色レンズ群(82名)の 2 群間で、黄斑色素密度や網膜ドルーゼンの発生を比較することで網膜への影響を調べる。プロトコールは奈良県立医科大学の臨床研究審査委員 会 ( I R B ) の 承 認 を 受 け 、 U m i n 臨 床 研 究 登 録 を 完 了 し て い る ( 登 録 番 号 :UMIN000014680)。プロトコール論文も発表し、白内障患者165名が登録された。白内障術後、網膜ドルーゼンの発生と網膜厚及び脈絡膜厚の変化を2群間で比較する。網膜断層撮影には、RS-3000 Optical Coherence Tomography (OCT) (NIDEK,Gamagori,Japan)、Spectralis OCT(Heidelberg, Heildelberg, Germany)を用い、網膜厚、脈絡膜厚の測定を行う。黄斑色素密度測定は、MPS III (Electron Technology, Cambridge, UK)を用いて白内障手術後の経過を測定する。術後1年以降は、年に1回経過観察することで、加齢黄斑変性の発症頻度を継続的に調査する。

着色と非着色眼内レンズの違いが網膜に与える影響

眼科学/学内講師西 智

着色眼内レンズ、非着色眼内レンズ、網膜、黄斑色素

 非着色眼内レンズが網膜へ与える影響を調査することは、年間 80 万件以上実施される白内障手術における眼内レンズの選択に影響を与える。本応募研究では長期的なアウトカムを継続調査する同意を全対象者から取得しており、今後も加齢黄斑変性の発症頻度を調査することが可能である。

 エビデンスレベルが最も高い研究手法(無作為化比較試験)で2種類の眼内レンズが

網膜に与える影響を調査することで、信頼性の高い結果が得られる。

1. Nishi T, Ueda T, Hasegawa T, Miyata K, Ogata N. Retinal Thickness in children with anisohyperme

  tropic amblyopia. Br J Ophthalmol. 99 1060-1064.2015

2. Nishi T, Saeki K, Obayashi K, et al. The effect of blue-blocking intraocular lenses on circadian   

  biological rhythm: protocol for a randomised controlled trial (CLOCK-IOL colour study). BMJ Open

  2015;5:e007930–e007930. doi:10.1136/bmjopen-2015-007930

3. Saeki K, Obayashi K, Nishi T, et al. Short-term influence of cataract surgery on circadian biological

  rhythm and related health outcomes ( CLOCK-IOL trial ): study protocol for a randomized      

  controlled trial. Trials Dec 29 15 514 2014

Tomo Nishi

TEL:0744-22-3051(内線2552) FAX:0744-29-8021 E-meil:[email protected]お問い合わせは奈良県立医科大学 産学官連携推進センターまで 

奈奈良良県県立立医医科科大大学学

キーワード

シーズ概要

研究成果の産業への応用可能性

アピールポイント

- 52 -

 体温、睡眠・覚醒リズム、血圧、眼圧などの内部環境は約24時間周期で調節されおり、生体リズムと呼ばれている。しかし外部環境の24時間周期とは少しずれがある。内部環境と外部環境の同調には起床後の光刺激が最も重要と報告されており、網膜の光受容細胞に光刺激が到達することで行われる。緑内障では光受容細胞が障害されることから外部環境と体内環境の同調の乱れ(生体リズム障害)が生じていることが示唆されている。 現時点では緑内障が生体リズムに与える影響は小規模な研究で報告されているだけである。従って我々は生体リズム障害を介して緑内障が眼圧変動・血圧変動、睡眠障害、認知機能障害、うつに与える影響を検討している。

緑内障が生体リズムへ及ぼす影響

眼科学/講師吉川 匡宣

緑内障、生体リズム、眼圧日内変動、血圧日内変動

 生体リズムに着目した眼圧・血圧変動に対する新たな治療方法が期待される。

生体リズムに着目した緑内障研究は少なく、大学病院の強みを生かして十分な信頼性と妥当性

をもった研究を行っている。

Tadanobu Yoshikawa

論文等1. Cataracts and Subclinical Carotid Atherosclerosis in Older Adults: A Cross-Sectional Study of the   HEIJO-KYO Cohort  Tadanobu Yoshikawa, Kenji Obayashi, Kimie Miyata, Tomo Nishi, Tetsuo Ueda, Norio Kurumatani,   Keigo Saeki, Nahoko Ogata,  Circulation Journal in press 2019年7月

2. Increased nighttime blood pressure in patients with glaucoma: cross-sectional analysis of the       LIGHT Study  Tadanobu Yoshikawa, Kenji Obayashi, Kimie Miyata, Keigo Saeki, Nahoko Ogata  Ophthalmology in press 2019年

3. Diminished circadian blood pressure variability in elderly individuals with nuclear cataracts: cross-  sectional analysis in the HEIJO-KYO cohort.  Yoshikawa T, Obayashi K, Miyata K, Nishi T, Ueda T, Kurumatani N, Saeki K, Ogata N  Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 42 204-210 2019年

4. Association between glaucomatous optic disc and depressive symptoms independent of light       exposure profiles: a cross-sectional study of the HEIJO-KYO cohort.  Yoshikawa T, Obayashi K, Miyata K, Ueda T, Kurumatani N, Saeki K, Ogata N  The British journal of ophthalmology 103(8) 1119-1122 2019年7月

5. Effect of cataract surgery on cognitive function in elderly: Results of Fujiwara-kyo Eye Study.  Miyata K, Yoshikawa T, Morikawa M, Mine M, Okamoto N, Kurumatani N, Ogata N  PloS one 13(2) e0192677 2018年

6. Cataract Surgery and Visual Acuity in Elderly Japanese: Results of Fujiwara-kyo Eye Study.  Miyata K, Yoshikawa T, Mine M, Nishi T, Okamoto N, Ueda T, Kawasaki R, Kurumatani N, Ogata N  BioResearch open access 6(1) 28-34 2017年

TEL:0744-22-3051(内線2552) FAX:0744-29-8021 E-meil:[email protected]

臨床系

臨床系

- 60 -