雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度...

10
令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。 (臨時休業課題 提出課題集 No.6)

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

令和2年度 上郡中学校 1年生社会科

雨温図の読みとり方と

つくり方をマスターしましょう。

(臨時休業課題 提出課題集 No.6)

Page 2: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

雨温図とはある地点の気温と降水量を、1つのグラフで表したもの。

気温→折れ線グラフ・目盛りは左側、単位は度(℃)。

降水量→棒グラフ・目盛りは右側、単位はミリ(mm)。

横軸に1月~12月の月

をとり、1年間の変化

を可視化する。

Page 3: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

p.157

「大阪」かな

大阪

書き写しましょう

Page 4: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

①まず、左軸の目盛りと横軸の月を見ながら、各月の気温をグラフ中に「赤点(・)」で記入します。点を打つ位置は縦線と縦線の間!

Page 5: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

②次に、1月~12月の・を線で結んでいきます

Page 6: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

③降水量です。右軸の降水量の目盛りと照らし合わせて、青の棒グラフで表します。塗りつぶしも!

Page 7: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

④全年平均気温と総降水量を記入したら完成!

平均気温 16.9℃年降水量 1279mm

Page 8: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

平均気温 16.9℃年降水量 1279mm

・最も高い気温の月、最も低い気温の月、その気温差の特徴などに注目してみよう。

・降水量の多い月と少ない季節はどこだろう。多い月の理由を考えてみる。

・他の地域との比較は、授業の中で学習していきましょう。今回はここまで!

Page 9: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

気候ワークシートの着色見本です。

Page 10: 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょ …令和2年度 上郡中学校 1年生社会科 雨温図の読みとり方と つくり方をマスターしましょう。(臨時休業課題提出課題集No.6)

最後にアドバイスと連絡!

5月11日提出課題について・②③⑧のワークシートは配っていません。・作業のし忘れが多いです。問題文を読みましょう。・漢字の間違いが多いところがあります。必ず確認しましょう。(例)太平洋…○「太」平洋、×「大」平洋。

ちなみに「大」西洋。理由を調べてみるのもいいですね。あと、新潟の「潟」と熊本の「熊」。「態」ではない。

5月25日提出課題について・ワークシートの下にある【予習】は、最初の授業で配る『地理の学習』を使いますので、今はやらなくてもいいです。また、チャレンジ問題も授業で指示しますので、やらなくても

いいです。