貞山運河の利活用による 新浜の復興 ... - sendai · デザイン 印刷 販売開始...

4
貞山運河の利活用による 新浜の復興まちづくり 貞山運河研究所 新浜町内会 任意 団体 事務局、企画運営、団体間連絡調整 イベント運営、地域の調整、渡し船の管 理など 【取り組み内容(申請内容)】 貞山運河に関する調査研究、イベント実施、フォーラム開催、情 報発信等 ふるさと新浜マップ作成 ほか 役割分担 団体の活動内容 イベント実施 シンポジウム 貞山運河マップ作成 4月 12月 3月 渡し船とフットパス 渡し船とフットパス 交流イベント(和船試乗等) 渡し船とフットパス 渡し船とフットパス 交流イベント(和船試乗等) データ収集 下絵作り ワークショップ等 デザイン 印刷 販売開始 企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備 シンポジウム開催 【実施団体】 渡し船や和船を活用した各種イ ベントによる魅力の掘り起しと、 新浜の復興の状況の発信 貞山運河のブランド化 成果の発表、発信 資料1-参考資料 協働まちづくり推進助成事業 モデル事業の概要について 事業目的と手段の整理 イベント運営や広報に関す る助言 マップ作成等、貞山運河 のブランド化に関する専門 家派遣等 大学や周辺町内会などと連携しながら観光資源としての貞山運河をPRすることで新浜への来訪者を増やします。かつ て活躍した和船「さくば」を活用した水辺のイベントや、シンポジウム、貞山運河のマップの作成などを行います。 町内 貞山運河周辺イベント、ミニフォーラム「新浜の海 岸公園と貞山運河の利活用」開催などで連携。

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 貞山運河の利活用による 新浜の復興 ... - Sendai · デザイン 印刷 販売開始 企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備 シンポジウム開催

貞山運河の利活用による 新浜の復興まちづくり

貞山運河研究所

新浜町内会

任意 団体

事務局、企画運営、団体間連絡調整

イベント運営、地域の調整、渡し船の管理など

【取り組み内容(申請内容)】

貞山運河に関する調査研究、イベント実施、フォーラム開催、情報発信等

ふるさと新浜マップ作成 ほか

役割分担 団体の活動内容

イベント実施 シンポジウム 貞山運河マップ作成

4月

12月

3月

渡し船とフットパス

渡し船とフットパス

交流イベント(和船試乗等)

渡し船とフットパス

渡し船とフットパス

交流イベント(和船試乗等)

データ収集 下絵作り

ワークショップ等

デザイン

印刷

販売開始

企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備

シンポジウム開催

【実施団体】

渡し船や和船を活用した各種イ

ベントによる魅力の掘り起しと、

新浜の復興の状況の発信

貞山運河のブランド化 成果の発表、発信

資料1-参考資料 協働まちづくり推進助成事業 モデル事業の概要について

• 事業目的と手段の整理 • イベント運営や広報に関する助言

• マップ作成等、貞山運河のブランド化に関する専門家派遣等

大学や周辺町内会などと連携しながら観光資源としての貞山運河をPRすることで新浜への来訪者を増やします。かつて活躍した和船「さくば」を活用した水辺のイベントや、シンポジウム、貞山運河のマップの作成などを行います。

町内会

貞山運河周辺イベント、ミニフォーラム「新浜の海岸公園と貞山運河の利活用」開催などで連携。

Page 2: 貞山運河の利活用による 新浜の復興 ... - Sendai · デザイン 印刷 販売開始 企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備 シンポジウム開催

交通弱者のための「かにっこ号」(仮称)の運行 ― 乗り合いタクシーと施設送迎バスの利用を考える ―

【取り組み内容(申請内容)】

役割分担 団体の活動内容

地域の協議会の運営 調査・実証など

4月

12月

3月

運行促進協議会の運営 • 住民研修会・勉強会の実施 • 調査内容、実施内容の検討と合意形成 • 実証運行に向けた検討 • 調査結果を基に、大型スーパー・医療機関等に協力要請(CSR)

• 実施内容の検証

【基礎調査】 調査内容、項目、調査対象等の設定、 住民アンケート、利用者アンケート等の実施

【実施団体】

合意形成の場、具体の実施内容

の検討の場の運営

• 制度や事例、合意形成に関する助言

• 実証運行に向けた検討やニーズ調査の実施内容検討時の専門家派遣等

高齢者や障害者が買い物や通院などに利用できる交通手段を地域団体が主体となって運営できるよう、勉強会や調査を実施し、実証運行を目指します。乗り合いタクシーや、福祉施設の送迎バスの空き時間活用の可能性を検討します。

社会福祉法人 仙台ビーナス会

東中田地区 町内会連合会

送迎バスのシステム、ノウハウ確立、他の福祉施設との連携窓口

全体総括、地域住民へのアンケート実施、ニーズの把握、住民理解を促進する勉強会実施

東中田地区 社会福祉協議会

地区 社協

隠れたニーズの掘り起し、地域包括支援センターや民生委との連携、広報

社会福祉法人

町内会

小地域福祉ネットワーク活動などで連携

【実証運行】 ・乗り合いタクシー(定時定路線) ・施設送迎バスの利用(予約デマンド型)

制度や事例を学び、専門家等の助言

を受けながら、可能性を検討

Page 3: 貞山運河の利活用による 新浜の復興 ... - Sendai · デザイン 印刷 販売開始 企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備 シンポジウム開催

仙台スポーツボランティアプロジェクト ~仙台を日本で一番スポーツボランティアが盛んなまちに~

【取り組み内容(申請内容)】

役割分担 団体の活動内容 【実施団体】

年間を通じてスポーツボランティア(SV)の活躍の場がある仙台で、webサイト構築によるSV人口の増加と、仙台大学のノウハウを活かしたSV検定及び現場研修を通したSVレベルの向上を図り、量・質両面からSV文化の定着を目指します。

市民スポーツ ボランティアSV2004

ボランティアインフォ

現場でのSVコーディネート、インターン生の育成(現場)、検定作成サポート

全体総括、webサイト構築・運営、検定の運営・実施、インターン生の育成(振り返りなど)

仙台大学 大学 検定打合せ調整、問題作成、検定ルール作成、学生等へのインターン生募集、インターン生育成(振り返りなど)

任意団体

NPO法人

SV検定 Webサイト作成運営

4月

12月

3月

SV初級検定準備

SV初級検定実施

結果通知

Webサイト作成 - 基本設計、デザイン [毎月掲載] ボランティア情報 [1回/2ヶ月] インタビュー [1回/3ヶ月] How to コンテンツ

• 事事業化に向け業目的と手段の整理

• インターンシップに関する専門家、広報に関する専門家の派遣等

ボランティア情報発信、コーディネート、促進・啓発事業。平成26年から中高生SV育成講座実施

SVコーディネート、プロスポーツのSV立ち上げ支援

「健康づくり運動サポーター」養成カリキュラム等の開発

SV育成(現場)

様々なスポーツイベントの 現場における人材育成

SVの裾野を広げる (特に若者)

振り返り

SVリーダー検定、 SVコーディネーター検定

準備

SVの質を高める SVの質を高める

Page 4: 貞山運河の利活用による 新浜の復興 ... - Sendai · デザイン 印刷 販売開始 企画、会場確保 パネル・チラシ等 各種準備 シンポジウム開催

文教地区桜ヶ丘における 大学と地域の特色を生かした世代間交流

宮城学院女子大学 社会連携部

桜ケ丘学区 連合町内会

大学 全体総括、活動する学生・教員の手配、他団体との連絡・調整

使用する会場の手配、町内会への告知、地域内小中学校との連絡

【取り組み内容(申請内容)】

H28年度まで「大学と地域で創る桜ケ丘まちづくりプロジェクト実行委員会」として、青葉区まちづくり活動助成事業に採択され、 各種交流イベントやアンケートを実施

役割分担 団体の活動内容

4月

12月

3月

【実施団体】

• 世代間交流の手法に関する助言や事例紹介

• 実施プロセスを他地域でも展開できるよう、報告書などの作成に関する助言

食育活動や音楽祭、防災訓練など、高齢者と学生、子どもたちの世代間交流を企画・実施します。また、一人暮らしの高齢者へのニーズ調査の実施・分析を行い、他の地域でも応用可能なアプローチの方法を検討します。

町内会

交流企画 アンケート調査

児童への食育活動

ニーズ調査に基づき、高齢者の

実態に即した事業の実施

交流を深めながらのニーズ

調査「回想法」の活用

交流サロン 高齢者への回想法を通した交流

交流サロン 高齢者への回想法を通した交流

交流サロン 高齢者への回想法を通した交流

音楽祭 交流サロン

交流サロン 高齢者への回想法を通した交流

学生・児童・高齢

者の交流活動

活動報告会 回想法プログラムの活動まとめ冊子作成