道路整備の現状・効果...ministry of land, infrastructure, transport and tourism...

44
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

道路整備の現状・効果

平成29年5月29日

国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所

Page 2: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

伊豆縦貫自動車道

2

Page 3: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

66万人【平成52年】

消滅可能性都市

3

82万人【平成27年】

沼津市

熱海市

三島市

伊東市

伊豆の国市

函南町

清水町

御殿場市

裾野市

長泉町

小山町

下田市

東伊豆町

南伊豆町

伊豆市

西伊豆町

松崎町

河津町

神奈川県

至 東京

至 名古屋

至 東京

8

23.5万人沼津・三島都市圏

0.8万人東伊豆地域

0.9万人

西伊豆地域

2.6万人南伊豆地域

4.8万人伊東市2.0万人

伊豆市

熱海市

2.2万人

1.5万人

小山町

将来推計人口H52年に若年女性が50%以上減少し、人口が1万人以上の市町

H52年に若年女性が50%以上減少し、人口が1万人未満の市町

※静岡県平均:36%

9/18市町

静岡県駿東・伊豆地域人口

消滅可能性都市(駿東・伊豆地域)

出典:日本創生会議(H26.5.8)

Page 4: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

S63 H3 H17 H27

(万人)

西北遠

西北遠 西北遠

西北遠

中東遠

中東遠 中東遠

中東遠

西駿河・奥大井

西駿河・奥大井西駿河・奥大井

西駿河・奥大井

駿河

駿河駿河

駿河富士

富士

富士 富士

観光交流客数の推移

伊豆地域のみ

40%減

(年度)

4

7,300万 4,400

伊豆

伊豆6,400万 伊豆

4,200万

伊豆

出典:H27静岡県観光交流の動向観光交流客数とは、静岡県を訪れた観光客の延べ人数であり、宿泊客数と観光レクリエーション客数を合計したもの伊豆地域:沼津市、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町、清水町

Page 5: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27

観光交流客数の推移(伊豆北部・南部)

南部地域減少

(年度)

北部地域増加

1.15

0.75

北部地域

南部地域

1.00

出典:H27静岡県観光交流の動向北部地域:沼津市、長泉町、熱海市、三島市、伊東市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町南部地域:下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町

5

Page 6: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

伊豆地域南部の道路イメージ

出典:道路事情アンケート調査

評価が低い

渋滞 73.4

44.2

32.7

17.3

13.5

6.3

2.0

0% 20% 40% 60% 80%

狭い

風光明媚

通行止め

楽しい

イメージ無し

その他

73%

44%

17%

33%

14%

6%

2%

6

Page 7: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

河津桜まつり期間の渋滞

65

231

0

50

100

150

200

250(分)

沼津ICから河津町役場までの所要時間

非混雑時(通常期休日)

混雑時(河津桜まつり)

+166分

※プローブデータ:H26.9-11月休日(通常期休日)、H27.2.28(河津桜まつり)

231分

65分

7

河津桜まで3時間51分

Page 8: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

第三次救急医療施設の1時間圏

南部地域から1時間以上

第三次救急医療施設への到達時間

:1時間以内の地域

:1時間以上の地域

第三次救急医療施設(順天堂大学医学部付属静岡病院)

第三次救急医療施設(沼津市立病院)

沼津市

三島市

函南町

裾野市

長泉町

下田市

南伊豆町

西伊豆町

松崎町

河津町

東伊豆町

伊東市伊豆市

熱海市

伊豆の国市

清水町

至 名古屋

至 東京

8※1時間圏とは、受傷から決定的治療(手術や止血術など)を開始するまでの時間が1時間を超えるか否かによって生死が分かれると言われており、この最初の1時間をゴールデンアワーと呼ばれているおり、この1時間以内で施設へ到着する地域

Page 9: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

最大津波高さ

出典:津波高静岡県第4次地震被害想定 レベル2南海トラフ巨大地震の最大津波高さ (H27.1)

推定津波浸水域内閣府南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)(H25.3)

緊急輸送路静岡県緊急輸送路

10m

沼津市

10m

伊豆市

15m

西伊豆町

16m

松崎町

16m

南伊豆町33m

下田市

13m

河津町

14m

東伊豆町

10m

伊東市

5m

熱海市

下田では

33m津波浸水箇所

(国道と推定津波浸水域の交差箇所)

最大津波高さ(市町別想定津波高)

第1次緊急輸送路

第2次緊急輸送路

第3次緊急輸送路

南海トラフ巨大地震時津波浸水図

9

Page 10: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

伊豆縦貫自動車道

沼津岡宮IC

三島塚原IC

(函南IC)函南

塚本IC

修善寺IC大平IC

(天城湯ケ島IC)

伊豆縦貫自動車道

延長約60

(河津IC)

(下田北IC)

(下田IC)

大場・函南IC

km

静岡市 (

愛鷹I

C)

注)( )IC名称は仮称

未事業化区間

事業中区間

開通区間

H21年7月27日開通 延長10km

東駿河湾環状道路事業中延長15km

天城北道路事業中延長6.7km

河津下田道路事業中延長12.5km

H26年度工事着手

H26年11月25日都市計画決定環境影響評価手続き終了

延長6.8km(Ⅱ期)

延長5.7km(Ⅰ期)

H26年2月11日開通 延長

3.1km

H27年度概略ルート・構造の検討(計画段階評価)に着手

H20年4月11日開通 延長1.6km

天城湯ケ島~河津

国道1号東駿河湾環状道路(沼津岡宮~愛鷹)

延長2.6kmH27年度新規事業化

下田市

河津町

伊豆市

伊豆市

函南町

沼津市

沼津市

10

Page 11: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

沼津⇔下田 現在約90分以上

約60km

下田

沼津新東名高速道路

東名高速道路

名古屋

至 東京

沼津⇔静岡 現在約40分※

約60km

沼津

静岡

※沼津IC~静岡IC間 時速100kmで算出

: 高速道路

: 一般国道

: 市町境

わずか60km

11

Page 12: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

全線開通すると・・・

伊⾖縦貫⾃動⾞道のうち東駿河湾環状道路13.1km開通

沼津下田

伊⾖縦貫⾃動⾞道全線約60km開通

150年前

現在(2015)

100年前

将来

沼津下田

下田

下田

沼津

沼津

大仁駅

約2⽇間江⼾時代(1857年)

約1⽇間⼤正初期(1915年)

約90分

約60分

※1 タウンゼント・ハリス初代駐日アメリカ公使の謁見記録による所要時間(江戸まで7日間)から推定

※2 しろばんば(井上靖)に基づく所要時間

Page 13: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

延長5.1 km

天城湯ケ島IC(仮称)

伊豆市修善寺

伊豆市矢熊

414

伊豆市

修善寺IC

大平IC

136

136

延長1.6 km狩野川高架橋

日向トンネル(貫通済み)

天城北道路

延長6.7km

湯ケ島第一トンネル(貫通済み)

湯ケ島第二トンネル

湯ケ島第三トンネル

狩野川横断高架橋

湯ケ島高架橋

(平成30年度開通予定)

天城北道路

12/1 中央連結H27

13

Page 14: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

天城北道路

延長5.1 km

天城湯ケ島IC(仮称)

伊豆市修善寺

伊豆市矢熊

414

伊豆市

修善寺IC

大平IC

136

136

延長1.6 km

狩野川高架橋

日向トンネル(貫通済み)

天城北道路

延長6.7km

湯ケ島第一トンネル(貫通済み)

湯ケ島第二トンネル

湯ケ島第三トンネル

狩野川横断高架橋

湯ケ島高架橋

(平成30年度開通予定)

3/7 貫通H29

14

湯ヶ島第二トンネル:L=1,016m

Page 15: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

湯ヶ島第三トンネル: L=199m

延長5.1 km

天城湯ケ島IC(仮称)

伊豆市修善寺

伊豆市矢熊

414

伊豆市

修善寺IC

大平IC

136

136

延長1.6 km

狩野川高架橋

日向トンネル(貫通済み)

天城北道路

延長6.7km

湯ケ島第一トンネル(貫通済み)

湯ケ島第三トンネル

湯ケ島第二トンネル

狩野川横断高架橋

湯ケ島高架橋

(平成30年度開通予定)

4/19 掘削開始H29

天城北道路

Page 16: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

天城北道路

延長5.1 km

天城湯ケ島IC(仮称)

伊豆市修善寺

伊豆市矢熊

414

伊豆市

修善寺IC

大平IC

136

136

延長1.6 km

狩野川高架橋

天城北道路

延長6.7km

湯ケ島第二トンネル

湯ケ島第三トンネル

狩野川横断高架橋

湯ケ島高架橋

(平成30年度開通予定)

日向トンネル(貫通済み)

湯ケ島第一トンネル(貫通済み)

H29

16

5/2 中央閉合

RC上路式アーチ橋 L=171m

Page 17: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

河津下田道路

河津IC

河津町

下田市

逆川IC

須原IC

135

河津下田道路(Ⅰ期)対象区間L=5.7km

414

下田北IC

河津下田道路(Ⅱ期)対象区間L=6.8 km

下田IC

蓮台寺IC

敷根IC

2号橋

3/30 2号橋(本線橋)完成

※IC名称はすべて仮称

H29

17

Page 18: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

天城湯ケ島~河津

天城北道路

河津下⽥道路(Ⅱ期)

河津下⽥道路(Ⅰ期)

凡 例管内改築区間(事業中)調査中区間国道(直轄以外)県道有料道路

概略ルート・構造検討平成27年度着手

天城湯ケ島〜河津

11/26 計画段階評価へ着手H27

18

Page 19: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

優先区間の絞り込み調査

新規事業化

新規事業採択時評価

概略ルート・構造の検討

(計画段階評価を進めるための調査)

詳細ルート・構造の検討

(都市計画・環境アセスメントの準備を行う調査)

都市計画・環境アセスメントを進める

新規事業化

新規事業採択時評価

地域のネットワークの課題の調査

路線の必要性・効果の調査

概略ルート・構造の検討

(計画段階評価を進めるための調査)

詳細ルート・構造の検討

(都市計画・環境アセスメントの準備を行う調査)

都市計画・環境アセスメントを進めるための調査

優先区間の絞り込み調査

新規事業化

新規事業採択時評価

概略ルート・構造の検討

(計画段階評価を進めるための調査)

詳細ルート・構造の検討

(都市計画・環境アセスメントの準備を行う調査)

都市計画・環境アセスメントを進める

新規事業化

新規事業採択時評価

地域のネットワークの課題の調査

路線の必要性・効果の調査

概略ルート・構造の検討

(計画段階評価を進めるための調査)

詳細ルート・構造の検討

(都市計画・環境アセスメントの準備を行う調査)

都市計画・環境アセスメントを進めるための調査

<道路調査の流れ>

天城湯ケ島~河津の概略ルート・構造検討

19

Page 20: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

〔議事内容〕◆計画段階評価手続きの進め方(案)

◆伊豆縦貫自動車道の位置付け

◆地域の状況と課題◆政策目標(案)◆地域からの意見聴取方法(案)

第1回中部地方小委員会 対

応方針の決定(概略ルート、構造)

◆意見聴取内容○地域の課題

○政策目標(案)

◆意見聴取方法《ヒアリング・

アンケート》対象者: 地方公共団体

団体代表者地域住民 等

意見聴取

〔議事内容〕◆意見聴取結果◆政策目標の設定◆複数案の設定◆評価項目の設定◆地域からの意見聴取方法(案)

中部地方小委員会

◆意見聴取内容○複数案の比較評価時に重視すべき項目

◆意見聴取方法《ヒアリング・

アンケート》対象者: 地方公共団体

団体代表者地域住民 等

意見聴取

〔議事内容〕◆意見聴取結果◆複数案の比較評価◆対応方針(案)の検討

中部地方小委員会

天城湯ケ島~河津 計画段階評価手続きの進め方

20

H27.11/26 H28.9/16~10/17 H29.3/27

複数のルート案を公表

Page 21: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

■天城北道路(天城湯ヶ島IC)と河津下田道路(河津IC)を繋ぐ、設計速度80km/hの自動車専用道路。ただし、現道を活用する区間については、設計速度60km/hに設定。

■温泉は地域において重要な資源であり地域において配慮の意見があるため、温泉地下水の涵養源から温泉地への水の流れを遮断せず、災害に備え事前通行規制区間を回避。

ルート案

0 0.5km 1.0km 1.5km 2.0km

沼津

下田

天城北道路

河津下田道路(Ⅱ期)

6.8km

6.7km

河津IC

天城湯ケ島IC

136136

伊豆市矢熊

414

遮断層

浄蓮の滝 昭和の森会館

「道の駅」天城越え

滑沢渓谷

月ケ瀬梅林

天城会館天城ミュージアム

湯道・出会い橋

天城グリーンガーデン

横山利一文学碑

川端康成文学碑

河津町梨本

湯ケ島発電所

吉奈温泉保護地域

湯ケ島温泉保護地域

天城中学校

西小学校

天城湯ケ島支所

吉奈温泉

湯ケ島温泉

河津七滝ループ橋

天城峠

涵養源:地下水の供給元遮断層:地下水の流れを遮断している層(地下水の流出を防ぐ働きをする)

かんようげん

河津町かわづちょう七滝・大滝温泉の涵養源

(深層)

七滝・大滝温泉の涵養源(浅層)

河津七滝七滝温泉踊子歩道

旧天城トンネル天城山隧道 大滝温泉

河津踊子滝見橋

事 前 通 行 規 制 区 間( 連 続 雨 量 2 5 0 m m )

鉢窪山

鉢ノ山

丸山

比較ルート帯(案)凡例

:案① 西側ルート

:案② 東側ルート

:案③ 現道活用+西側ルート

伊豆市い ず し

東伊豆町ひ が しい ず ち ょう

案② 東側ルート

・80km/hで走行できる自動車専用道路・主にトンネル区間であるため地形改変は

小さい・長大トンネルとなる(トンネル延長約15km)

案③ 現道活用+西側ルート

・[現道活用区間]60km/hで走行できる一般国道

・[天城峠区間]80km/hで走行できる自動車専用道路

案① 西側ルート

・80km/hで走行できる自動車専用道路・中間ICの設置が可能

・土工・橋梁区間が長く地形改変が生じる

太郎杉社 会 状 況 に よ る 要 因 自 然 的 状 況 に よ る 要 因

・起終点: ・集落・市街地: ・わさび田 :

・国道 : ・公共施設: ・温泉源 :

・主要地方道・県道: ・観光施設: ・火山、火口 :

コントロールポイント

:川の流れ

凡 例

21

Page 22: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

伊豆縦貫自動車道のストック効果

22

Page 23: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

伊豆新聞【平成28年11月1日】

伊豆北部地域の観光客数が増加

0.8%

‐1.1%

2.8%4.4%

‐6.9%

1.1%

‐0.3%

5.8%

‐10.0%

‐5.0%

0.0%

5.0%

10.0%

静岡県

西北遠地域

中東遠地域

西駿河・

奥大井地域

駿河地域

富士地域

伊豆地域

(南部)

伊豆地域

(北部)

観光客数の増減率

資料:平成27年度 静岡県観光交流客数の動向について

県内最高の

5.8%増

23

Page 24: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

富⼠10%

駿河9%

⻄駿河・奥⼤井5%

中東遠5%

⻄北遠14%

観光客人気は県内第1位!

伊豆地域宿泊客割合

57%

静岡県宿泊客

1,966万人

出典:H27静岡県観光交流の動向

24

Page 25: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

6  5  6  8  9  11 

73 

0

10

20

30

40

50

60

70

80

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

来場者数(万人)

25

韮山反射炉の来場者数の推移

来場者数H26年度の

約7倍

平成27.7.5世界遺産登録

明 治 ⽇ 本 の 産 業 ⾰ 命 遺 産「韮⼭反射炉」

提供:伊⾖の国市出典:伊豆の国市提供データ(平成21年4月~平成28年3月)

(年度)

Page 26: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

資料:伊豆市、下田市、河津町提供

年々減少傾向

266

227 213193

221 218 2.3億円

0

50

1

150

2

250

3

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

(億円) 東駿河湾環状道路H26.2開通

入湯税が増加

入湯税H25年比(伊豆市、下田市、河津町)

1.1倍

26

Page 27: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

0

2,000

4,000

6,000

H25 H26 H27

道の駅(漁協直売所)の売り上げが増加

27

漁協直売所

売上額H25年比

約1.2倍

H25 H26 H270

2,000

(万円) 6,400万円

資料:伊豆漁業協同組合

6,000

4,000

名古屋

伊⾖縦貫⾃動⾞道

道の駅 開国下⽥みなと

河津下⽥道路

天城北道路

東駿河湾

環状道路

伊⾖縦貫⾃動⾞道整備時の経路

東駿河湾環状道路H26.2開通

Page 28: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

開業1年で

約160万人を集客!

28

至 東京

名古屋

至 下田

三島スカイウォーク

: 高速道路

: 一般国道

: 市町境

: 開通済

: 事業中

三島市

沼津市

清水町

長泉町

裾野市

函南町

伊豆の国市

駿河湾

資料:三島市

三島スカイウォーク 平成27年12月オープン

三島スカイウォーク

Page 29: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

新規企業立地・雇用機会の増加

29

Page 30: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

「道の駅」伊豆ゲートウェイ函南

30

平成29年5月1日オープン

開駅から12日間で

10万人来場!

Page 31: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

プロジェクトマップ

31

平成29年2月

伊豆半島道路ネットワーク会議

Page 32: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東駿河湾環状道路(沼津岡宮~愛鷹)

32

Page 33: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東駿河湾環状道路(沼津岡宮~愛鷹)

新規事業化

H27新規事業化

H27.4

33

Page 34: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

【課題①】市街地の慢性的な渋滞沼津、三島市街地は、 国道1号を中心に慢性的な渋滞が発生

4

・江原公園交差点付近は、終日渋滞が発生

・平均20km/hでしか移動ができない状況

課題(市街地の慢性的な渋滞)

写真:並行する国道1号の渋滞状況

Page 35: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

【課題②】災害に対し脆弱な道路ネットワーク〇南海トラフ巨大地震時には、沼津・三島市街地で広範囲に

わたる液状化が懸念〇緊急輸送路である国道1号が被災により通行止めとなった

場合、円滑な救援・救助が阻害される恐れ

5

液状化発生危険箇所(静岡県第3次地震被害想定より)

凡例

課題(災害に対し脆弱な道路ネットワーク)

Page 36: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東駿河湾環状道路を走行した場合、17分の時間短縮

36

【整備後の効果( 東駿河湾環状道路ルート)】・沼津市立病院への到着時間(三島塚原IC~沼津市立病院)

現況:31分 ⇒ 整備後:14分 17分の時間短縮

①住民生活や円滑な企業活動の支援

整備効果(渋滞の緩和)

現況31分

整備後14分

Page 37: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東駿河湾環状道路に交通が転換し、国道1号の走行性向上

37

【整備後の効果( 一般国道1号現道ルート)】・沼津・三島市街地を通過する国道1号の交通量が約3割減少・沼津市立病院への到着時間(三島塚原IC~沼津市立病院)

現況:31分 ⇒ 整備後:24分 7分の時間短縮

①住民生活や円滑な企業活動の支援

整備効果(渋滞の緩和)

現況31分 ⇒ 整備後24分開通前より7分短縮

Page 38: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東名、新東名、東駿河湾環状道路との連携を強化し、沼津市立病院へのアクセスルートを確保

38

②災害に強い緊急輸送ネットワークの構築

整備効果(災害への強化)

Page 39: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

新規事業化後の流れ

H28.3/15,16,24

39

Page 40: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

東駿河湾環状道路(沼津岡宮~愛鷹)中心杭打ち式

ドローンによる記念撮影

出席者 :勝俣孝明衆議院議員、沼津市長地元自治会長15名、地元住民10名、地元小学生27名、など

7/27H28

総勢80名参加

40

Page 41: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

41

3/19H28

愛鷹SIC開通開通式典出席者 :渡辺周衆議院議員、勝俣孝明衆議院議員、岩井茂樹参議院議員、静岡県道路局長など 約100名

愛鷹スマートインターチェンジ(東名高速道路)開通

Page 42: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

42

3/18H29

駿河湾沼津SIC開通

開通式典出席者 :大口善徳衆議院議員、渡辺周衆議院議員、勝俣孝明衆議院議員、岩井茂樹参議院議員、片山さつき参議院議員、塚原浩一中部地方整備局長、村松篤静岡県交通基盤部長、源島良一中日本高速道路東京支社長、浅原和美沼津市議会議長 など 約100名

駿河湾沼津スマートインターチェンジ(新東名高速道路)開通

Page 43: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

愛鷹スマートインターチェンジ利用状況

43

◇愛鷹スマートICの利用交通量

◇交通量・利用圏域について

約3,300台/日 ※開通後6ヶ月データ 3/20~9/30

出典:中日本高速道路東京支社データ

■ 開通から6ヶ月で累計約65万台の利用台数があり、月別でも交通量は堅調に伸びている (表1)

■ 曜日別交通量から、土日に比べ、平日に多く利用されている (表2)

■ 方向別では、静岡方面の利用がやや多い (表3)

Page 44: 道路整備の現状・効果...Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路整備の現状・効果 平成29年5月29日 国土交通省中部地方整備局 66万人

愛鷹スマートインターチェンジ周辺の企業立地が増加

44