長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - geological...

10
553.94=550.85(521.52)=622.33 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 元鼎 R6sum6 Geology of the Nagano Coal Field at Souther皿Distric Higashi Chikuma,Nagano Prefect皿e by Shige甲oto Tokunaga The surveyed area covers the southem half of HigashシChikuma the southwest of Nagano Coal岨e14about16km north of Mat half・fthedistrictwassur》eyedbyMessers・LK・bayashiandH・I Surveyンin1947,their reports was aIrεady published in1950。 There are two steep mountain ranges of Mt.Iwadono and Mt. ching from north to south and consisted of hard conglomerate. and west with their branches north and south.In general,the top what with th6鼻trike and dip of the beds. The groups are divided into four divisions,Akashina,Akamat for血ations from the、bottom, which rest conformablly on each other. 、・』Akashina Formation: Mainly of black shales,350m in thickness,containing limoni cross・bedding. Akamatsu Formation: Mainly of gray mudもhales and light gray sandy shales with m ・marks. Sashikiri Formatiot1: Mainly of dark conglomerate and gray sand5tones,containi with two coal seams. ミhige Formation: Mainly of brqwnish con言10merate and tuffaceous sandstone Homma the formations are divided into two unconformable g could not observe the unconformity in the area. There occurs㌧a steep syncline which sinks northward♪being westward. The coal seams are contained only in Sashikiri and Shige for ber with the thickness20to80cm.The coal has resinous luste The thickness of the formations is amounted to aboutユ,5 ’cons享dered to be the Middle to Later Miocene. .1.緒 長野縣における爽淡第三系は,松本市の北方より犀川 1に滑い,長野市附近におよびさらに北は新潟・長野両縣 境附近まで分布している。’これ%はかつて本間不二男博 士により命令された,、小川層中,,東筑相に含まれるもの であるが,その炭暦群の暦位は未決定の駈も多い。 長野縣下のこれらの來炭暦の分布地域は,一般に長野 炭田といわれているが,これらは縣下の小縣郡・東筑摩 東京通産局依頼調査, 螢表許可β召和27年6月 **燃料部 郡・更級郡・上水内郡等にまたがり,東筑摩地区はその南 1西部に当つている。そして堆積盆地の南縁であるため, 岩相・炭質ともに変化が多いので石炭を対象とした調査 も必要であり,ことにフォッサマグナに近接しているた め摺曲作用もみとめられ,.炭田形成の地史について,よ い資料がえらオしる所であるo しかじ今回の調査は,東京通産局の受託による埋藏炭 量調査として行われ,1部の炭暦の分布状態と,地質の 概況をつかむのを目的としたため,広くその関係をみる 、ことをよぞきなカ・つたo 47一(193)

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

553.94=550.85(521.52)=622.33

長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳

徳  果  重  元鼎

             R6sum6

Geology of the Nagano Coal Field at Souther皿District of

     Higashi Chikuma,Nagano Prefect皿e

by

Shige甲oto Tokunaga

    The surveyed area covers the southem half of HigashシChikuma District,locating in

 the southwest of Nagano Coal岨e14about16km north of Mat台umoto碑i。The northem

half・fthedistrictwassur》eyedbyMessers・LK・bayashiandH・Is・mi,ge・1・gists・fthe,

 Surveyンin1947,their reports was aIrεady published in1950。

    There are two steep mountain ranges of Mt.Iwadono and Mt.Ikusaka which stre-

 ching from north to south and consisted of hard conglomerate.iMain valleys trend eaSt

 and west with their branches north and south.In general,the topography coincides some・

 what with th6鼻trike and dip of the beds.

    The groups are divided into four divisions,Akashina,Akamatsu,Sashikiri,and Shige

 for血ations from the、bottom, which rest conformablly on each other.

、・』Akashina Formation:

    Mainly of black shales,350m in thickness,containing limonite・bearing nodules and

 cross・bedding.

 Akamatsu Formation:    Mainly of gray mudもhales and light gray sandy shales with mud cracks and ripか1e

・marks.

 Sashikiri Formatiot1:

    Mainly of dark conglomerate and gray sand5tones,containing Os舵α8惣召s THuNBり

 with two coal seams.

 ミhige Formation:

    Mainly of brqwnish con言10merate and tuffaceous sandstone. According to Dr.F.

 Homma the formations are divided into two unconformable gfoups,however the author

 could not observe the unconformity in the area.    There occurs㌧a steep syncline which sinks northward♪being at many places,fa耳1ted

 westward.    The coal seams are contained only in Sashikiri and Shige formations,eight in num一.

 ber with the thickness20to80cm.The coal has resinous luster.

    The thickness of the formations is amounted to aboutユ,500m,and their age is

’cons享dered to be the Middle to Later Miocene.

.1.緒  言

 長野縣における爽淡第三系は,松本市の北方より犀川

1に滑い,長野市附近におよびさらに北は新潟・長野両縣

境附近まで分布している。’これ%はかつて本間不二男博

士により命令された,、小川層中,,東筑相に含まれるもの

であるが,その炭暦群の暦位は未決定の駈も多い。

 長野縣下のこれらの來炭暦の分布地域は,一般に長野

炭田といわれているが,これらは縣下の小縣郡・東筑摩

*  東京通産局依頼調査, 螢表許可β召和27年6月

**燃料部

郡・更級郡・上水内郡等にまたがり,東筑摩地区はその南

1西部に当つている。そして堆積盆地の南縁であるため,

岩相・炭質ともに変化が多いので石炭を対象とした調査

も必要であり,ことにフォッサマグナに近接しているた

め摺曲作用もみとめられ,.炭田形成の地史について,よ

い資料がえらオしる所であるo

 しかじ今回の調査は,東京通産局の受託による埋藏炭

量調査として行われ,1部の炭暦の分布状態と,地質の

概況をつかむのを目的としたため,広くその関係をみる

、ことをよぞきなカ・つたo

47一(193)

Page 2: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

       し レ地質調査所月報 (第4巻第3号)

 この地域の石炭は近年まで鉱業法上の藍炭として稼行’され てきたが,その後石淡鉱区に改正されたo.

       2.調査の目的

長野淡田東筑摩地区は「(長野縣更級郡および東筑摩郡

の1部)昭和22年6月より10月にかげて,、当所小林勇』

礒見博両技官が地質調査を行い,その成果はすでに報告

されている1)o本回の調査はこの甑調査区域の南に接し

馨1腱ク・遅幽

《鰭町桑櫛・滋・

¢コ

ξ華ハ

ー十

 で000    20σ0    3000画

       4.地形φ特色

 『長野縣下の爽炭暦を構成する岩石屯特にこの東筑摩

郡下においては乳礫質岩が極めて硬く,そのため風化に

抗するカが強いため,すこぶる峻瞼な山貌を呈してい

る。それに急躍な摺曲構造のため鏑つて・その山稜が

細長く・漸く歩行できる程度の峯が多くあり,岩殿山脈

はほとんどこのようであるo

 この調査地のほぼ中央には,池沢という谷が東西方向

に山稜を切つて流れ,東方にも,大側沢、・菖蒲沢などと

                おみいう同性質の谷がある。主要な山脹は北方の痂績川方面一

より,地暦の走向に一致して南北に走る岩殿山脈と,犀

’川漕岸の山清路方面より向様に走る生坂幽脈とがあり,

之、 の2つは調査地の中央の池沢附近でV字型に合してお

り,その主峯岩殿山は1,007.5mの標高を示している。

これらの山脈は,いずれも硬い岩石が峯をなしており,

塞中写眞により地層の走向傾斜は明らかにわかるoさら

.に下部の諸層,特に友色頁岩や黒色頁岩等の地域では,

岩石は砕けやすく,地形もごくなめらかな形態を呈して

いるので,写眞上で暦序を判読ぞきる◎同檬に背斜・向’

斜・断層等も地形上によく示されているo

、第1圖 喪野炭田調査地位置圖および範囲圖『

ており,両地域間の地層および炭暦の関連性と賦存状況

㌧をたしかめ,埋藏炭量を計算して開発上の資料をうるこ

とにあつたQしかし地質暦序については「信濃中部」,す

なわち長野縣中央部の第三系の模式地を調査する余裕が

なかつたため,地暦各は隣接地区のものを操り基準とし

た。また今画は5万分の1程度の地形図を元どした炭暦

の概況調査であり,かつ短い調査日数のたや表土翁を行,

っていないこと等のたやジ埋藏炭量の計算について1よ,一

確認した茨暦の露頭を中心としたごく限られた範囲内に

止め,その他は予想の部分が多いのはやむを得ないこと

’であるo・

  3.崩査地域・期間および担当者(第1図参照)

 調査地は松本市の北方16kmに当り,犀川の東側に

位しており,東筑摩郡中川手村・生坂村を含んでいる。

調査した面積は約7.4km2,その他,関係地域を7.6km2

・ほど概査したσ

 地質調査慮徳永重元が担当し,「閣昭和26年1Q月15日,

より3珀蛭・1輿調査日数15日間行つた。

ヱ)地質調査所報告第135號(昭和25年)通産省地質濯査所

   、5.地質の概読(第2』・3・4図参照ン

’調査地丙嫉,長野縣の中央部一帯に分布するi新第1三系』

中の,いわゆる中信暦群の1暦である別所暦と,北信層

群の下部に当る別所・青木・小川の諸暦名は,本商博士

が長野縣全般の第三系に命名されたもので,今目でも用

いられている。しかし今回の調査はどく限られた範囲内

であり,ここで見られる諸暦が果してζれら模式地の岩

相と同じか否かをたじ々・め得なかつたので,一懸隣接地

区から暦名をとり,上部より重・差切・赤松の諸暦と,

さらに明科層とにわけた。これらの地層名の関係につい

ては第1表に示してある。明科層の下部と重層の上部と

.は調査できなかつたが,その範囲丙で魂暦の全暦厚は

1,500mに達する。

長野炭田に関する2,3め問題

   (第1表参照)

   この地域はすでに幾つかの2)3)4)調査が行われ

  ているoこれらを綜括してみるζ1この地域にお

 ・ける問題は,暦序の分け方,断暦の性質,地質時

  代特に長野図幅地域との関蓮性等にあるようであ

  る。・この地域における重暦の上部がやがて長野市

  附近の浦積地に入るため,それより北の含炭暦ど

2)鈴橿夫:長野油R・圖幅

3)地質調蜥鮪健一館の央然ガス調査・4)藤本治義他  丈理大の調査

・48一(194)

Page 3: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元)

鳶 齢,

第2圖 ・長,野炭田東筑摩地庭地質圖

600「与50一

「励

も50一

め1

導3也

一向

㊥疹「

全包

岩主誉瓢 養菖,萱 /備野

 霧 翌 包石 大   犬獺 側   蝸

 屡星 量り野洲00「      一『㌔

 1王一

舟 民”1 旭」

 断 層~

/ 麺

 双

7 』

与50一    一

一一i 』  』・1

〆 雪P

 ’/で 「   一、

 四〇2

需 房』一

囎”1死』2‘f一・、

焚鵬

篇、

’杁

毒↑

一.鉾..一700

 一夕50

懸    1      ■  重砂岩礎岩層  1      『

P麗   ■  差切塊状砂岩層

〕ナ↓’ ㎜㎜赤松聾

四〇2

〆1

¥、

、¥

含 &翼鴨・

懸   重砂岩礎岩層   1     『

P麗    ■   差切塊状砂岩層

皿皿赤松聾

琶…   明科互層   F

惣_6 00

 一~~05弓*面

第3圖一 ・地 質画面 圖

49」(195) 勲

Page 4: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

「地質調査所月報 (第、4毬第.3号)

第1表 長野鯨長野淡田東筑摩地区地層対比表

東筑摩南部

らに礫質の部分が多くな

り,差切暦中には2暦,

重暦中には少なくとも6

暦の炭暦が來在し{宅い

る。調査地の北方丸山方

面の炭暦は,これらより

さらに上位のもので,野

外の観察では木質が多い

ように、患われ,厚さは下

部のものより厚く1m

内外のもある。

 また來炭層の地質時代

に関連することとして

は,この差切・重両層中

には植物化石が少なく,

地区名

調査者調査年月日

信濃中部

本間不二男

1930

×小川層

青木,暦’

別所暦

東筑摩・更級

藤本治義他1946

×岩殿山暦上部

x岩殿山暦下部

小立野入暦上部

小立野入暦下部

明科層上部明科暦下部

東筑摩更級

小 林 ’勇

1947

×込地頁岩砂岩暦

×重砂岩礫岩層

×差切塊欣砂岩暦

赤松砂質頁岩互暦

徳永重元.1951

×重砂岩礫岩暦

x葦切塊状砂岩暦

×含晩暦

  は層位上の関係が不明となる◎庫た覗野を広めフ、

  オッサマグナとの関係をみるならば,この地域の

  摺曲が特にはげしく,中央部4)込地向割の如きは

  ほとんど断暦と解釈してもよいほど急激となり,

  炭田開発上も重要な対象となつている。,

   また爽淡第三系である差切・重両暦よ餌さら

  に下部の明科暦(別所暦?)とその上位の赤松層

  (青木層?)との間には,全般的にみれば2暦群を

  分ける大きな不整合がみとめられるどいう。所が

  この小地域ではこの不整合が明らかでないだけで

  なく,松本市東方の美ケ原方面でもこの不整合は.

  明らかでない5)。その他小林技官等によれ!測この

  青木隙と相当する地暦は岩相の変化が多く,その

  岩相と層厚の変化魁この不整合をみとめる1,因

  となっているのでは.ないかとレくう疑もあり,さら

  .に青木暦そのものの分布と岩相の変化を広く調べ

  る必要がある。

一北部の諸暦は地質構措上,当地域にも連縄して分布す

るが,その岩相は急に変つてきて,重・差切両暦は,い、

ずれも礫暦の部分が著しく厚くな防また暦序上より見

れば下位暦は細い岩質のもの,上位暦は粗い岩質のもの

であり,,順々にその堆積盆地が浅くなりつつあつたこと

を示レている。しかし地暦の上下にかかわらず,砂およ

び礫の部分炉多いことは,北に開口していたといわれる

堆積盆地の南縁を示しているといえよう。

 岩質をみれば,明科および赤松暦は友色頁岩あるいは

黒色頁岩の互暦からなつており,、差切暦は礫質塊状砂岩

を主とし,Ostrea bed(カキ貝暦Os舵α82即s Thunb)

がその中に2神3暦挾まつている。その上位の重暦はさ

5)信辮大學田中邦雄氏調杢

赤松砂質頁岩互暦

明科互暦

そのため,いわゆる小川層と同時代であるか否か決める

ことむまでき’なカ・つた0

  6.地質層序の詳述(第5・6・7図参照)

各地暦を下位よりさらに詳しく述べる0

6.1 明科互層

本暦は調査地の西部の犀川沿岸と,向斜構造をこえた

東側の岩殿山東方の坂北村百瀬・大側附近に見られ,厚

さ350m以上の黒色頁岩(岩質としては泥岩または灘泥

岩)を主とする砂岩との互暦であるoこの暦の模式的な

発達は中川手村明科駅北方の犀川沿いの通路で見られ,

互暦はしばしば一見不整合とも見あやまられる大きな爲

暦を示し,これが1つの特徴となつているo本層がいわ

ゆる別所層に相当すると思われることは前に述べた・泥

岩を主とする本暦は,砂の薄層を交え,泥岩中には同質『

の赤褐色扁李な團塊を多く含み,また天紳沢下池の川中

では本層中より天然ガスが噴出している。かつて企業さ

れたこともあるが,現在では放置されている。

 6.2赤松互暦鮮

 本暦は明科互層と同じく,泥質頁岩と砂質頁岩とρ互

暦であるが,.前者に比べて砂質の部分が多く,時には礫

暦を挾んでくるo向斜構造のため,生坂村,より坂北村方

面に分布しているが,800m前後の暦厚を示している。

 その砂質頁岩の部分には漣痕をみることもあり?その

1例を観察すると,大体波痕の波長約10cm,波の高さ

4cm・程度のものが多い。、またその砂層と互層する泥層

の中には,亀甲歌・煉瓦型等に美しく割目を生じている

面が多くあり,これが乾痕であるか否かはつきりしない

が,そのもつとも多いのは池沢の大地附近である。

 これらの成暦面における堆積現象の特徴が,、本層を分

ける1つの手掛となる◎

59一(196)

Page 5: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

長野縣長野炭田東筑摩南部地匡地質調査報告 (徳永重元)

三ヒ 匁才主骨【』.

函炭層 地盾

今布地・岩  度 備,彗

重捗岩諜岩層

も三十

}臼  X

OO O o o O

OooooogOOOOOoOo◎ooooo

Ooδ品6v4◎o

鵠03認幅亀。’3盤㌘

隻2_鬼£9μ

  ・臼7 .夏蛇§。06000000

地多畢

岩嚴馳喝

迦三匙

長尽郎谷

中激小万鼻砂ワ互戸で凪イ繍

血報 控すい

           r凝・、蕨験願看で珊・

魂放砂岩中‘破戸〃いみ3・

伽く㌍砂岩バ犀“・

芳.影6重紛ヂが’互 13 ら山   層一灰豊相1ホ

乃鷹が盆喝_髪’岐

、、、ロ2

畷イ峰  芝諜ミ 乃 収 占    レ 蕨ケす  感く 鉱

 慶砂網 蚊寧登  墓優競   」一  ~ 石」ヒ.

 差置,お う尺薦同  是、、一   σ  モ 層

x9’9 ’臼’一pc馬3鴨。チ認σ

xOP×甲臼’

σσ認8’8~

   7  .…醜G緯1

師懸σ83名男。3ε3ρ

;翔o‘}9㌍9もづご

.ogoo oo??99ρφ

為震’1寿り潜

q思

Nooゴ(

x

 冒     }        層

xロoσ o。 。文勤‘・Hの罵電一“コ」5}『

窺颪・κ撮K つ∂)脚るΨ

(喜轟三尺)

三埋訳場λ議尺

鯉三尺・匁士b

oイ醍ε主卯尽イヒ石■り上節要巻

芝双て本肋壮曜とね・

愛ノ収込駒緬卿蘇幽ジい炎癒ηよ)て・・扇,

7・しレキ塘ので:一る貝瓶

棺あ釈7砂、

ず擁鳶7一丁、塊和巴も

5ρ 痒なう9カ

 o?マ?r“

 吻;.身樹

o。嘱9。。。o

の1.

煮漆払互層

oじ

oo§

~  ・

   〇 一

~ ・r     _~

商杁晴久保

芳艮L屯

1一犬稗 ラ尺

 戻申堂

天紳二尺

熱号堰堤一

尺榊二尺

才携堪堤.

   F  明1巧 さ  科漣の  F痕層  と    9   カ、■  比   山   3~石  パ’ラ加

  砂革h  麩義  か・聴    へ徴1 釜翫  の の細  が壇、、、

  B斤砂  立 1ニア  フ 怯 、

   6髪三雇

   叢お    ン  9

    し亙L

   ぞF   劉房    日 }。

    群其   勇 Φ    5.・砂

     老     衝     岩

     灘

     ㌢

     五     1

   7

昂・・

ぞ勤て罪管轄っ伽7軽ムズて愛とす」。

又寵質岩多し。

建豫ヵ・簿蕊ヂ中停あ鉱

乾油だ櫓目芝星す”端μ、・あ3●

ぐ、砂質頑叡中に趨確石石皮嚇レ.

乖岩』艦切細好昌1不埴療暫のナ勧責戸〃㌧・・あ」。

     ’勇ケ肋臨縫“・魂残砂粉購ワ.

瑠1仰耕ヒロ傷7”咳硫

瑞と砂岩り細互卿忙1}1醜踊孔

α5

Po葦~

一  ’

令i.甲甲i

 ,潜OOo 罷岩中1・1痛紘、令質団塊訣梯、

伽蛎〇三十σ

困2

泌 疋押求下三也1

永、 立野

駕ガスカ}吸落中に頃飢か3。

泥願岩1エ偽粍砺・ヒグ粉.

曙庚顔暢,;痴平禍急団曙を鋤

           ヤ

泥噸岩中r疲熱3け岩ぼ頻妬堺塚抄して畏庶η。

三轟窪f宙塩費綾迄撫 と

》兄砂

隙質規頁則鬼鮨装て・ユ

丙虫縄 妻

E蜜....

遭[ー

明斜亙層

 ■  一

.甲FF.P。

 一一♪3;」津』一

;、碧ダ

「400     Zoρ     300、瓢

言錫・       φ薇物づと石   )丈

圏㈱   蘇瀕 舗幽鵬    Φ如師 ↑査         x、瑛ヂ巨…ヨ瀦(鋤は於蔽〉φ乾症  罵F

巨]㎞地   }旭痩・ 監         コz偽74.s工

      第4圖 地質模式柱状圃(この柱駅圖は込地向斜軸の西側の池澤および天紳澤において作り・

     東側の菖蒲澤.,大側澤の資料を補足しt)

・30ゆ

お 今 商所

1919隔.σ

200r尾塩

79/8

つ 1917

∴帆

望鰹 級蕨ノ■ 19/6

  ’

影ン‘

二雛当

1915編’ノ卦

”;ッ

署..

硬塑観勘

重 9。o一茄

ノ9μ碓か疎痴

后橋

砂 磯;・熔右箔厳姫』“

轟 9一

矩礫

 ?

『塊帥少路

虫,ワ

1一 2ク2

暦論9『

 ?

 7

ピ、母FF イ鰯一祠

(一   一

2ρ5回 ? ~イ魏c.隔

尾 06藁〃7

0 木論

陶瓢肯

ぷi

魂試κ擁 貯承瑞侑

)、ξ彰 橘恥群砂署融貿融7

差淋覗融

メ≡  “』..fO勘璽

匹冬即昼

9,’rr●

硬・綴息

、鍵

膨昭}篭、篭毒葛

oの加 鈎=瓢

♂伽ロー‘^ 20!0

一■ 防入測砺

美ヲ凶

20”

切撫疹銑

鯉σ幽

燭砲λ砂彪

層つ貨別

〉 の

・K弟ロア_の

渉2012

“,秘三盾

・K児レρの

ぽド

呪f丹

爽,

c5ユ

第5圖 柱賦圖1(池澤)

51一(197)

Page 6: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

地質調査所潟報(第4巻第3号)

o

塾o

着 噴 今軸療

特錨堂

蘇一蝶

私 器裳現偽中・醐ヒ概団蝿λ、 z59

≠”互

一誓一

層 一

%4ヲ纏鹿

’’¥ぺ

o 激 菌迦鼻 諺9しv -     『

258第2婚虚

一一可非學P焼

葦彊 『}一三島一

f理キ剥砂

7 237o

冒臣 P 』

下廻沢口

明 256鼻1号瑠}■

料  亙

σ

英,又だ旗 275

7

o シ 弄 o

恥 以む)

o〃

鞠一

つ~

272

~τ■一

1一}o

20タ3

黒鍾も 燐捉o

梓賦

、蘭

表娩

捜へ霧雌田

庁じ

DI

・1      戸

  2D2=  、  \  、  、   、   ¥    、   ’ ¥    ヤ 魯  、\、 石       、

 5      ¥、 片     \ ノ024/0         ¥

Zo

1σ2

ノ0197

lo

   Fし 例

巨璽・線

團伽来占あい齢

匡ヨ牌麟皿粘土團浅蛎鮨匹コ砂捲

魎礫港匡ヨ財嚇砂

、\

、\

¥’、

鼠’o~?貿

¥、

¥、

 8浩覆

1鶯境辮

!。1乃5

劇  P ぬ 戸lo 厭 チ欝鑑

10円25し

5

の鷹7

取5番ア

詠行

7川?%

1』』』駄

鼻イヒ

民尻

z靖舜立

1ρ~6~

山声β融徽2象蒼ψP鯨

’rJ20

1’59

、兀・ん.!ξ∬塾’

第6【遼L一 柱}伏圖2(ヲミ5蔀繍澤) 第7圖、 主 要炭 柱 圖

52一(198)

Page 7: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

、長野縣長野炭田東筑摩南部地区地質調査報告

 6.3 差切塊賦砂岩層 おみ 麻績方面より西へ流れ,犀川に合する麻績川の岸,差

切挾附近を模式地とする塊状砂岩よりなる地層でま)る

が,調査地内では礫暦と砂暦の互暦となる。本暦の中に

は,Os舵αbedが3暦ほどあるが連続性はなく,地質暦

序区分に使うには適当でない。しかし含化石の砂岩相と

して差切層を1.括定義づげることはできる。

 ごのOs舵αbedは池沢大地附近では最下部のものは

礫暦中にあり,上部のものは池沢の奥ヤクシ沢・カヤノ

沢・北沢等でみられる。

 向斜の東側に位する岩殿山中腹の岩殿麦鉱表山におい

ては,炭暦の上盤の砂岩中にもこのOs舵αが集つて含

まれている。

 炭暦は本暦の上限近くに2暦があり・その中の上暦を

岩殿炭鉱表山坑で稼行している。

 その炭丈は、20~80cmを示し変化があるo この炭暦

は岩殿山中腹を走り池沢の大和淡鉱附近に続くようであ

り,大和炭鉱北沢坑で稼行している炭贋もこれと.同一層

と考えているo 本暦全体の傾向としては,1込地向斜の西側においては

地暦の厚さが減る傾向があり,200mぷり130m前後

となる。そして炭暦もほとんど含まれていないようでま)

る0

 6.4 重砂岩礫岩層              お易 差切塊状砂岩暦と本暦とをあわせて,麻績附近でいう

小川暦に相当ずるものと考えられるが,本暦には植物の

破片を含んだ頁岩があるのみで,、植物化石群として顯著.

なものは見出されなかつたo

 本暦は調査地の中央に分布しており,厚さは少なくと

も470m爆上で,この暦の上部は調査範囲外にのびて

おり.これらを考えあわせると800m近くになるo麻

績川附近では淡次色の塊状砂岩と礫暦の互暦で・むレ

ろ砂岩が大部を占めているが,調査地丙に至ると礫暦の

部分が著しく多くなる。特に本層の下部には粉最化した

10パ30cmの羨層・が5’》6暦挾まれ,その炭化の程度も

本暦中の上位の炭より相当進んでいるように見受けられ

’るo

 現在信濃炭鉱および岩麟炭鉱裏山坑で稼行している

のは,これらに相当すると考える。

 以上ゐ諸暦は互に整合関係を示しており,いずれも込

地向斜軸をめぐつて馬蹄型に分布している。

       7.地質構造    (第3図断面図No,1.・2参照)

 糸魚川~静岡構造線(フォヅサマグナ)の東に位するこ

の地域は,相当はげしい摺曲作用をうけている。調査地

(徳永重元)

Q中央を南北に縦走する込地向斜軸にそい,麻績川附近

でけ東落ち,その南では1部西落ちといわれる断暦があ1

るが,要するに急激な向斜構邉の軸部が断暦化したもの、

と考えてよい。「したがつて両側の地暦の傾斜も北方で

は,軸に向い80。近く示している所もあるが,その向斜

構造そのものが,北に洗んでいるため,断暦の落差は南

匠移るにつれ1時小となり,さらに南の明科附近k至る

と再び東落ちとなるo

 この間の蝶番状断暦の変移点ほ,臼時の関係上追跡で

きなかつた。

 また塞中写眞によると,北方の麻績川岸の重附近より

岩殿山脈の西麓にそつて断暦崖状の地帯が認められる。

これを仮りに岩殿山断暦としたが,さらに岩殿山脈の東

側をすは北方から延びてきている野間背斜軸があり,その

ため坂北村坂北の西方には再び爽炭暦が分布して,これ

が東方の麻績方面に蓮続している。

 7.1 込地向料構造および込地断層

 小林技官の命名による込地向斜軸昧調査地の宇央を南

北に走り,その軸は北に沈んでいるQこの向斜軸の両側

の地暦は北では50~800軸に向い急斜しているが,この

軸が南に上りつつある池沢附近では,所により地暦の走1

向は東西となり,’各地暦はこの軸をとりまいて馬蹄型に㌧分布 し,舟のへさき状構造となる。

 北では,この向斜構造が急激なため,軸部において地

暦のズレを生じ断暦化し,これを込地断暦といつている

が,北方の麻績川附近より池沢附近までの間に東落より

西落ちに変り,さらに池沢の南,明科の東,瓢平附近で

は再び東落ちとなつているようである。向斜構造生成の・

蓮動に俘い,軸部に生じた蝶番断暦と解釈される。池沢

附近では落差が小となるため表暦の採掘には目下のとこ

ろ影響はないo

 断暦の落差については,北部Q隣接地区では,西落

120m,調査地内で池沢附近西落50m位・天神沢方面

西落150狙位であるo・

 7.2 野間背斜構造

 北方の日向村野間附近を通り,ほぼ南北に走る背斜は,

調査地内の菖蒲沢別所・大側沢大側附近を通る急激な背

斜構造を示しており,部分的セとは地層の逆韓や走向小断・

層を俘い,背斜の軸部近くでも地暦の傾斜は70’》80。

を示している0

 7.3 岩殿山断層

 室中写眞により観察すると,岩殿山西麓にそつて麻績

.川岸差切附近より始まり,丸山近くまで断暦崖に類ナる

急落した地幣がみられるo

 この断暦は,ほぼ地暦の走向に沿つてお窮西落と推

53一(199)

Page 8: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

¥ 一

地質調査所月報(第4雀第3号)

’是されるが調査がおよばなかつたので確認はしていな“い。郊 池沢の支流湯入沢におけ樋去の搬記録を

見ると,その断暦の先端の西落の傾向がおよんでいるか

に,思える。

        8.地質時代について

・   爽炭暦である差切・重両暦の地質時代については,’〆こ

  れらを指示するにたる貝および植物化石が・調査範囲丙

  ではほとんど産しないため明らかではないが,上記の両

  暦に相当すると思われる小川暦中には,すでに麻績附近

  において,痂績化石植物群6)が知られているo

   このfloraの指示する気候としては,濯暖性であり,

  その中の上位の坊李亜植物群と,下位の山崎~紳川亜植

  物群とに分けて考えると。上位のものは暖~熱幣性,下

  ・位のものは淵幣を指示するといわれる。

   この気候変化から考えれば,中新世末より鮮新世初期

  の時代といわれる。、

    ノ   また貝化石の方面より考えれば,上記両爽炭暦より.相

  当下位め別所暦および内村暦(中信暦群)は中新世前~中

  期と考えられている。したがつて差切・重両層ゐ地質時

  代は,この両面より考えた現在の資料からは,中新世の

  末期と考えられるのではなかろうか。

   券松互暦中の泥岩部より吻翻6α袖Pが産出した・

  その他赤松互暦中には砂質頁岩の部分にしばしば植物の

  葉化石を含んでいるが,破片のみで風化し,ほとんど鑑

  定不可能であったo

       9.提 ’質 この地域における炭質上の問題としては,長野東摩筑

.炭の右淡分類上の地位と,湯炭化している原因あ究明の

2つでま)ろうo.

 9.1 東筑摩炭の分類上の地位       D

 この地域の淡は近年まで,亜炭として鉱業上登録され

探掘されてきたoこれは職時中,統制その他の問題があ1

つたにせよ,この湊が「亜炭」と石炭との中間の如き性

歌を示しているのも1つの原因である。その後最近に至

り,この地域の鉱区はほとんど石炭鉱区に変更となり,

・今日におよんでいる。工業分析の結果は未了であるか

ら,その分析値による分類は後にゆずり,酸およびアル

カリに対する反懸を調べた。・:KOH10%,HNO310%液

に対しては,なんら反懸なく,フミソ酸特有の着色もな

かつた。・したがつて分類基準の1つと考えられるごの化

学処理よりすれば,一歴青炭の部類に入るものである。ま

た肉眼観察においても,差切暦中の炭の表面は黒光沢を

もつており,いわゆる一般の「亜淡」のように木質や福色

・6)本商不二男:信濃中部地質法(昭利6年)信濃教育會.

を呈しておらず.粉淡となり炭理も明らかであり,常識』

的には石淡の部類に入れてもよい。しかし重暦上部の炭.

は木質部が多い。

 9.2 粉炭化の原困

 当地の石炭の粉淡化している原因としては,炭暦の堆!

積状況より見れば(9.2.1)摺曲作用の圧力による変質,

(9.2r2)Overburden,(負荷物)の圧力による変化,.

(9.2.3)堆積時の上盤の質的差異とその際の植物質の異

い等が考えられる。

 野外調査において明らかになつたことは,(9.2ユ)お

ドよび(9.2.2)に関するごと宅あり,はなはだしく込地向1

斜構造の影響をうけている諸炭暦でも上部のものはなん、

ら湯淡化していないことがわ塑つたQまた炭暦の上位に.

厚く硬い礫暦がくる場合も勅炭化しているとは限らず,

信濃淡鉱稼行暦は,上盤に細砂があるのにかかわらず粉・

炭化しているo・

 粉炭化の原因と炭質については目下室丙実験を試みつ

つあり,石炭の面の研磨による圧砕部の有無の観察,ま

た花糧分析による原植物の差異等については,別稿にお

いて述べるつもりである7)。工業分析の結果は第3表に.

示してあるo

10.炭属と稼行妹況.(第2図参照)

劒表中において,各表鉱の主な稼行状況を一括した。

      11.埋藏炭量淡量に関しては・蓮商産業省石炭局で発表されるまで・

その数字をあげるのを差控える。

12.結 論

12.1 この地域は,犀川北方より漣続する重・差切颪1

暦中の炭暦が分布しているが,可ヒに洗む向斜構造のた、.

め,爽炭膳は馬蹄1伏に分布するため,生坂村天紳沢以南’

にぴよ炭暦昏よまつたくみとめられない0

12.2 向斜構造の軸部に.そつて,北微東に走る込地断一

暦は,目下のところでは稼行中の炭暦には影響がない。 1

しかしフケ部に至ると,この構造のためいずれもその傾、

斜がゆるくなる可能性がある◎

12.3,炭暦の厚さは,岩殿最鉱表山坑以外は大体安定1

で,同一炭暦でも北部に至:ると堆積の関係上,やや厚く

なる傾向がある。しかしほとんど全炭暦(重・差切暦中〉

は瀕}炭である己

 12.4來炭暦は野間背斜構造により,再ぴ東方に分布晦

しているが,この地層の中に稼行可能の炭暦が存在する・

7)青柳信義・徳永重元:長野縣東筑靡炭田南部地優の撰質につψて

 (未完).

54一(200)

Page 9: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

第2表 炭 鉱 一 覧 表

No.

1

2

3

大和炭鉱

岩殿炭鉱

信濃炭鉱

鉱区醐鉱区醸

探87号

12号

操155暮

探ユ1号

127,340坪

21,100坪

783,600坪

151,200坪.

鉱業権者、名

名古屋市熱田区、高藏寺町82

大和炭鉱り  .

稼行淡暦豆ハダラ層

(1.7)

・北沢,坑 (1.8)

’東京都豊島区 /

維司ケ谷3の155

 手山正臣東京都キ代田区

李河町1の5 柳 広太

裏山坑 (S3)

表山坑 (S4)

22-23-24号坑

驚晦騨20

20

10~20

20ん80

20

、40.

50

40

65『

障丙設備な  し

捲上10亙P… …1排水ポンプ・・…1

な  し

捲上15H〉・…・・2

排水7・罪::1:1

  捲上10H》・・…・130鰍7・1露::::1

信濃炭鉱斜坑1

坑外設備

飯場…・一1棟貯炭場…・1棟

坑員宿舎・・1棟

貯炭場…・1棟

飯場・・・… 2。棟

貯淡場・…1棟

稼行人員

坑内外合せ10人±’

坑内10人

坑外4人

出炭量

脇三曾9、

:大和淡鉱斜坑1水準坑1  岩殿炭鉱 斜坑2水李坑1

           第31表  分析威績報告(写)  昭禾027年4月30日報Nα1203 ’   『 一    馳依No.2477 徳永技官依頼

  石炭8種.  長野縣東筑摩郡生坂村  調査目的   工業分析による炭質の比較

地質調査所技術部化学課

月100’}

 120t

探取箇所大和炭鉱豆ハダラ層

般沢’露頭炭岩殿炭鉱稼’行暦

信濃炭鉱23L号坑暦

信濃炭鉱22号坑暦

北沢露頭炭岩殿炭鉱表山坑暦

池沢右 沢旧坑

水.分

(%)

5.74

5。21

2.90

1.81

6.77

3.41

3.03

8。58.

次分(%)

14.94

18.26

25.1d

78.62・

18.16

17・5革

14395

29.73、

揮楽分(%)

44.20

42.16

41.30

11.06

39.82

45.00

45.04

35.66

固定炭素

(%)

35.i2

34,37

33』70

8.51.

35.25

34.08

36.98

28.03

発熱量

6136

5833

5693

5534

・6292.

6514

4068

硫黄(%)

5.16

7.09

6.07‘1.04

5.24

5.06

5.14

2.52

純炭に対する

固定炭素(%)

44.28

44.91

44.93

46.96

43.10

45。09、

44。01

発熱量

7736

7622

7591

7372

7956

7942

6389

次の色

紫 褐友 紫暗白紫暗 紫次淡赤紫

暗白紫友白紫濃.赤

粘結性

非 粘 〃蜴→非非 粘 非弱 粘

 〃非 粘

細類齋「

知期離田

渦F繋癬副要誌図蒔一

櫨灘突嚢騨)

Page 10: 長野縣長野炭田東筑摩南郡地区地質調査報告畳 - Geological ...長野縣長野淡田東筑摩南部地区地質調査報告 (徳永重元) 北 鳶 齢, 箭 第2圖

地質調査所月報 (第4雀’第3号)

か否かは,麻績方面の炭暦との関係を明らかにした上で

述べたい。

 12。5炭暦は込堆向斜の両翼に5’》6層あるが・稼行

可能のものは2~3暦であるo

 12.6地並以上採淡した旧坑があるが,これらの地並

下の炭暦の存在は確かめう必要が昂り1さらに採掘可能

と考えられるものもある◎

(昭和26年10月調査)

56一(202)一