身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3...

38
平成30年5月 岩手県保健福祉部長寿社会課 平成29年度 身体拘束実態調査結果 [調査対象期間 平成29年11月1日~30日]

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

平成30年5月

岩手県保健福祉部長寿社会課

平成29年度

身体拘束実態調査結果

[調査対象期間   平成29年11月1日~30日]

Page 2: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

目次

Ⅰ 施設の概況等

1 調査施設種別とその回答数 1

2 職員配置状況(全施設) 1

3 職員の身体拘束廃止関連研修受講状況(全施設) 1

4 施設利用者の転倒、転落等による事故の状況 2

Ⅱ 身体拘束の状況等

1 身体拘束に対する施設の基本的方針 5

2 身体拘束廃止の取組状況 7

3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9

4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31) 12

Ⅲ 身体拘束実施対象者の状況

1 有効回答数 13

2 身体拘束を受けている者の男女の割合 13

3 年齢別構成比 13

4 要介護度別構成比 15

5 障がい高齢者日常生活自立度別構成比 16

6 認知症高齢者日常生活自立度別構成比 17

7 医療行為の状況 18

8 身体拘束の具体的な行為 19

9 一日あたり身体拘束時間及び一月あたり身体拘束日数 21

10 身体拘束実施手続きの遵守状況及びケアプラン上の位置づけ 22

11 身体拘束廃止の見通し 23

Ⅳ 施設長等管理者意識調査

問1 身体拘束廃止取組の進捗状況 24

問2 管理者の身体拘束廃止取組状況 25

問3 身体拘束廃止への課題、障害となる理由 26

問4 身体拘束を行うことによる弊害 27

問5 拘束可能性による入所拒否事例の有無 28

問6 管理者の「身体拘束ゼロへの手引き」(厚生労働省発行)の認知度 28

問7 職員の「身体拘束ゼロへの手引き」(厚生労働省発行)の認知度 29

問8 身体拘束の廃止・縮減に向けた独自宣言等の取り組み 29

問9 「身体拘束廃止いわて宣言」の認知度 29

問10 入所時における身体拘束廃止の説明について 30

身体拘束の廃止に関する意見 31

Page 3: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

Ⅰ 施設の概況等

Page 4: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

1 調査施設種別とその回答数

(1)調査施設種別とその回答数(単位:箇所)

対象施設数

回答数 回答率

73 69 94.5%

43 43 100.0%

69 63 91.3%

13 12 92.3%

55 50 90.9%

35 32 91.4%

2 2 100.0%

198 177 89.4%

29 28 96.6%

78 62 79.5%

7 6 85.7%

167 139 83.2%82 60 73.2%

851 743 87.3%

(2)回答率の推移(平成15年度~平成29年度)(単位:箇所)

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

 対象施設数 232 265 281 292 306 312 377 417 447 489

 回答数 188 234 160 287 244 247 364 417 437 467

 回答率 81.0% 88.3% 56.9% 98.3% 79.7% 79.2% 96.6% 100.0% 97.8% 95.5%

H25 H26 H27 H28 H29513 564 581 800 851477 524 536 734 743

93.0% 92.9% 92.3% 91.8% 87.3%

2 職員配置状況(回答のあった全743施設)

(単位:人)

夜勤者数

総数1施設あたり

総数1施設あたり

総数1施設あたり

66 0.09 74 0.10

1,357 1.83 393 0.53

8,455 11.38 1,796 2.42

114 0.15 36 0.05

94 0.13 36 0.05

7 0.01 4 0.01328 0.44 257 0.35

3 職員の身体拘束廃止関連研修受講状況(全施設)

(単位:人)

管理者直接処遇職員

合計

779 13,340 14,119

528 7,380 7,908受講率 67.8% 55.3% 56.0%

427 6,794 7,221受講率 54.8% 50.9% 51.1%

1.971,465

医師

看護職員

介護職員

常勤兼務

計画担当介護支援専門員

従事者区分常勤専任

理学療法士

(※)のうち、施設内研修受講者数

身体拘束廃止関連研修受講者数(※)

作業療法士

施設従業員数

言語聴覚士

施設区分

介護老人福祉施設(従来型)

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

介護老人福祉施設(ユニット型)

認知症対応型共同生活介護事業所

地域密着型介護老人福祉施設

短期入所生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

特定施設入居者生活介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

全体

有料老人ホームサービス付き高齢者向け住宅

「5.その他の方針」の具体的内容一覧 「8.その他の理由」の具体的内容一覧 「7.その他の理由」の具体的内容一覧

身体拘束廃止に関連する研修の受講経験者が占める割合は、全体で56.0%。ここ数年ほぼ同様の受講率

であり、管理者及び直接処遇職員の身体拘束廃止研修への積極的な参加が望まれる。

1

Page 5: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

4 施設利用者の転倒、転落等による事故の状況(単位:件)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健療養型

地域密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介

小規模多機能型

地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住

全施設

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 12 10 20 1 4 4 0 12 3 1 0 8 4 79けが等の軽傷事故 257 135 281 4 86 47 3 91 37 15 14 79 54 1,103

合計 269 145 301 5 90 51 3 103 40 16 14 87 58 1,182

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 8 5 7 0 0 0 0 0 2 0 0 1 1 24けが等の軽傷事故 164 116 244 2 60 28 0 34 27 10 4 41 32 762

合計 172 121 251 2 60 28 0 34 29 10 4 42 33 786

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 1 3 8 0 1 0 0 2 2 0 1 4 2 24けが等の軽傷事故 62 33 106 1 24 22 1 34 17 8 4 25 17 354

合計 63 36 114 1 25 22 1 36 19 8 5 29 19 378

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4けが等の軽傷事故 12 7 23 0 5 3 0 12 6 7 0 8 2 85

合計 13 8 24 0 6 3 0 12 6 7 0 8 2 89

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 21 24 36 0 13 8 0 44 15 8 1 18 5 193けが等の軽傷事故 240 115 299 1 105 63 4 431 127 71 27 148 95 1,726

合計 261 139 335 1 118 71 4 475 142 79 28 166 100 1,919

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1けが等の軽傷事故 0 0 0 0 1 0 0 1 5 0 0 3 0 10

合計 0 0 0 0 1 0 0 2 5 0 0 3 0 11

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 0 0 1 0 0 0 0 2 1 0 0 5 0 9けが等の軽傷事故 1 1 6 0 1 2 0 29 2 3 1 8 0 54

合計 1 1 7 0 1 2 0 31 3 3 1 13 0 63

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2けが等の軽傷事故 0 2 2 0 1 0 0 7 0 2 0 3 0 17

合計 0 2 2 0 1 0 0 8 0 2 1 3 0 19

死亡事故 2 1 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 6骨折等の重症事故 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 5けが等の軽傷事故 25 14 31 0 8 2 0 5 6 3 2 5 1 102

合計 29 15 34 0 9 2 0 6 6 3 2 6 1 113

死亡事故 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0骨折等の重症事故 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2けが等の軽傷事故 9 0 12 0 2 1 0 10 5 0 0 0 0 39

合計 10 0 13 0 2 1 0 10 5 0 0 0 0 41

死亡事故 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2骨折等の重症事故 36 24 11 0 12 2 0 8 4 3 1 2 1 104けが等の軽傷事故 398 344 378 2 283 63 0 149 219 46 3 70 21 1,976

合計 434 369 389 2 295 65 0 157 223 49 4 72 23 2,082

死亡事故

骨折等の重症事故

けが等の軽傷事故

⑪その他の事故

⑥施設内での階段からの転落等

⑧徘徊や無断外出による施設外での事故(交通事故等)

⑨誤嚥等による窒息、肺炎等

⑩他人からの暴力

回答区分

③トイレ(ポータブルトイレを含む)便座からの転落

④入浴時の転倒等

⑦施設外(外出時等)での転倒等

①ベッドからの転落

②車いすからの転落

⑤施設内での歩行の際の転倒

0

0

0

0

0

0

0

0

6

0

2

0 2 4 6 8

①ベッドからの転落 ②車いすからの転落

③トイレ便座からの転落 ④入浴時の転倒等

⑤施設内での歩行時 ⑥施設内での階段から転落

⑦施設外での転倒 ⑧徘徊や無断外出時(交通事故)

⑨誤嚥等による窒息、肺炎等 ⑩他人からの暴力

⑪その他の事故

死亡事故の内訳(件)

79

24

24

4

193

1

9

2

5

2

104

0 50 100 150 200

①ベッドからの転落 ②車いすからの転落

③トイレ便座からの転落 ④入浴時の転倒等

⑤施設内での歩行時 ⑥施設内での階段から転落

⑦施設外での転倒 ⑧徘徊や無断外出時(交通事故)

⑨誤嚥等による窒息、肺炎等 ⑩他人からの暴力

⑪その他の事故

骨折等の重症事故の内訳(件)

1,103

762

354 85

1,726

10

54 17

102

39

1,976

0 500 1,000 1,500 2,000

①ベッドからの転落 ②車いすからの転落

③トイレ便座からの転落 ④入浴時の転倒等

⑤施設内での歩行時 ⑥施設内での階段から転落

⑦施設外での転倒 ⑧徘徊や無断外出時(交通事故)

⑨誤嚥等による窒息、肺炎等 ⑩他人からの暴力

⑪その他の事故

けが等の軽傷事故の内訳(件)

2

Page 6: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

⑪「その他の事故」の具体的な内容

・バルーンカテーテルの自己抜去・移乗中に、左手第二指を手根骨折

・アームサポートが利用者の肘に接触し擦過傷

・職員が入浴用ストレッチャーのベルトが利用者の腕に絡まった状態で移乗し内出血と表皮剥離を形成する。・介助時の不注意による経鼻経管者のマーゲンチューブ抜去

・右大腿骨骨折

・尿バルーンバックや点滴、胃ろうチューブの抜去・皮膚の皮むけや爪の切りすぎによる傷、出血・着脱衣時に爪が剥がれる、指を骨折する。・食事形態を間違って提供

・服薬もれ・誤薬・異食(ハンドソープ、保湿クリーム、消しゴム、尿汚染したパット、ティッシュ、壁紙、消毒液等)・皮下出血・ホッカイロやお茶等がかかったことによる火傷(皮膚の発赤)・表皮剥離・義歯破損、取り違え、紛失・部分義歯の誤飲・体位交換時の打撲、骨折・無断外出

・職員の日常的な支援場面(移乗、排泄・入浴介助、体位交換等)で負荷が掛かったことにより、左膝骨折

・車椅子移乗介助に際に、フットレストへ利用者の麻痺足が絡み内出血・ベッドからの転落による内出血・骨折

・車椅子を自走中麻痺側の足がフットサポートよりずり落ちそのまま前輪で乗り上げ足の甲を骨折・補聴器が耳の中に入って取れないと訴えがあり、ピンセットで耳の中を探ると出血した。

・バルンカテーテル留置中のところ、移乗介助場面でチューブがひっかかり、尿道を傷つけ血尿が止まらず入院治療を行った。

・右眼の視力が低下している方が歩行時にドアにぶつかる。・歯磨き中に床に落ちたものを拾おうとして洗面台に顔を打撲・排泄交換や移乗介助の際の破傷・骨折・ベッド上での排泄交換や体位交換の際に、右大腿部を骨折・車イスから布団へ移乗介助を行った際に右足をひねり骨折

・椅子の誤操作による骨折、爪の剥離、擦傷・歩行介助時に職員とともに転倒。

・歯ブラシを噛んで下の前歯が1本折れる

・臥床している利用者の腰に薬を塗布する際、大転子部付近を抑えて右を向かせようとしたところ、骨折。

・車いすフットレストに下腿部をぶつけ右下腿部骨折

・職員が蒸しタオルで顔を拭く際に強くこすり目尻が切れる。

・ベット離床時に右大腿骨骨折(骨粗鬆症あり)・トイレ介助中、自力立位中に転倒し左大腿骨骨折

・ポータブルトイレに座わりそこねて尻もちをつく。

・介助中、尖足の足に無理な力が加わったために右足関節脱臼骨折

・車椅子からベッドへ移乗時に麻痺側の右腕を巻き込み骨折

・車椅子に毛糸が絡まっていたので、職員が引っ張ろうとした時、入居者の指が挟まり血豆を作った。・職員の爪によりできた傷

・職員が車椅子を押していた際、手すりや障害物に腕を挟んだ事による表皮剥離・ベッド上でのオムツ交換時、強く拭き取りすぎた事による臀部の表皮剥離・右大腿部骨折の所見(原因は不明でだが、骨密度は非常に低下していた。)

・体位交換時に・右肘骨折を発見

・ペースメーカー手術痕のに腫れが見られたが入浴させてしまう。古い血が溜まっていたとの事で注射器で血を抜く処置を行う。

・車椅子移乗時の職員の力が強かったため、肋骨骨折

・パネルヒーターによるやけど

3

Page 7: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

・麻痺している腕が体の下になっていた等自身の体での圧迫による表皮剥離や内出血

・椅子からの転落

・椅子に座る際、バランスを崩しカウンターに顔をぶつけ内出血・衣類や布をほぐす周辺症状のある方が、ほぐした糸を指に絡めてしまいうっ血・血糖測定忘れ

・移動時にフットレストより足を降ろすと同時に前方へ転落し、右前額部挫創形成。

・居室にて転倒し頭部裂傷あり、1針縫合

・ベッド柵に手をかすり手背に表皮剥離

・介護実習生が食事介助中にスプーンが当たり、利用者の前歯が一部欠損

・入浴時、左大腿部の腫脹、他動時の疼痛あり、レントゲンにて左大腿骨骨折と診断

・食形態が違う利用者の副食を食べた。・色情行為・エレベーターを降りる際、ドアが閉まりこめかみにぶつかった。・お粥の方へ常食を配膳し誤嚥・嘔吐

・点滴介助等、抑える際に圧迫摩擦が加わったことにより右手指に約2㎝のU時裂傷する。

・入浴中おぼれそうになる。

・入浴時、右足第1趾から出血あり。(タイルで切ったと思われる)

・他利用者が寝ているベッドに認知症の利用者が座り寝ている方が足を痛める。

・居室にてしりもち

・留置カテーテルの接続部を外し飲尿・ベットのコードを首に巻いていた。・耳掃除の際に耳出血・タンスの上の荷物を取ろうと背伸びをしバランス崩して転倒・ベットからポータブルトイレに移乗時、職員と一緒に転倒

・インスリンのうち忘れ・酸素吸入器のスイッチ入れ忘れ

・歩行器使用中、方向転換時に肘が壁にぶつかりあざができた。

・車椅子への移乗時、職員と利用者の腕の皮膚がこすれ内出血・肝臓のエコー検査のため食事中止の予定が、提供してしまう。

・2階の居室の窓からの飛び降り自殺

4

Page 8: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

Ⅱ 身体拘束の状況等

Page 9: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

1 身体拘束に対する施設の基本的方針

(1)身体拘束に対する施設の基本的方針(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

5 4 9 0 0 5 1 53 7 26 2 40 22 174

7.2% 9.3% 14.3% 0.0% 0.0% 15.6% 50.0% 29.9% 25.0% 41.9% 33.3% 28.8% 36.7% 23.4%

61 36 52 9 49 26 1 124 19 36 4 98 37 552

88.4% 83.7% 82.5% 75.0% 98.0% 81.3% 50.0% 70.1% 67.9% 58.1% 66.7% 70.5% 61.7% 74.3%

3 3 2 3 1 1 0 0 2 0 0 1 1 17

4.3% 7.0% 3.2% 25.0% 2.0% 3.1% 0.0% 0.0% 7.1% 0.0% 0.0% 0.7% 1.7% 2.3%

69 63 12 50 32 2 177 28 62 6 743

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

50 32 47 7 40 15 1 90 17 20 3 62 23 407

82.0% 88.9% 90.4% 77.8% 81.6% 57.7% 100.0% 72.6% 89.5% 55.6% 75.0% 63.3% 62.2% 73.7%

9 3 5 2 8 9 0 22 2 13 1 30 7 111

14.8% 8.3% 9.6% 22.2% 16.3% 34.6% 0.0% 17.7% 10.5% 36.1% 25.0% 30.6% 18.9% 20.1%

2 0 0 0 1 1 0 9 0 0 0 6 6 25

3.3% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0% 3.8% 0.0% 7.3% 0.0% 0.0% 0.0% 6.1% 16.2% 4.5%

0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 0 3

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.8% 0.0% 0.8% 0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.5%

0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 2

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.4%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.2%

0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 3

0.0% 2.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.7% 0.5%

合計 61 36 52 9 49 26 1 124 19 36 4 98 37 552

※承認者・・・施設長、医師、処遇検討会議等

139 604369 63 2 17712 50 28 62 6 743

(2)緊急やむを得ず身体拘束を行う場合の方針 ※(1)で「2.緊急やむを得ない場合を除き身体拘束は廃止」と回答した552施設のみ対象(無回答を除く)

32

回答区分

1.いかなる場合においても  身体拘束は廃止

2.緊急やむを得ない場合を除き  身体拘束は廃止

3.身体拘束は廃止していない

合計

回答区分

6.その他の方針

4.施設内の承認※がある時のみ  行う

3.家族の同意がある時のみ行う

2.家族の同意、施設内の承認※がある時のみ行う

1.緊急三要件を満たし、家族の同意、施設内の承認※がある時の  み行う

無回答

5.家族の同意、施設内の承認※  の有無に関わらず行う

いかなる場合

も拘束廃止

23.4% 緊急やむを得

ない場合を除

き身体拘束は

廃止

74.3%

身体拘束は廃

止していない

2.3%

身体拘束に対する施設の基本的方針

「5.その他の方針」の具体的内容一覧

726施設(97.7%)で、身体拘束の廃止が基

本的方針となっている。

「家族の同意と施設内の承認あり」が518

施設(93.8%)であり、うち、「緊急三要

件」を満たしているのが407施設

(73.7%)となっている。

73.7% 20.1%

4.5%

0.5%

0.4%

0.2%

0.5%

0% 20% 40% 60% 80%

緊急三要件と家族の同意、施設内の承認あり

家族の同意と施設内の承認あり

家族の同意あり

施設内の承認

家族の同意、施設内の承認なし

その他の方針

無回答

緊急時に身体拘束を行う場合の方針

「5.家族の同意及び施設の承認の有無にかかわらず行う」場合の具体的な内容

・災害時等の緊急時等、利用者の生命に危険が及ぶ場合。

「6.その他の方針」の具体的な内容

・職員手薄になる時間(特に夜間等、排泄介助で他居室にいるとき)、その時間帯のみ徘徊にて外に出ないように施錠する。

・基本的には身体拘束は行わないが、度重なる転倒や転落などにより身体や生命への危険が及ぶ恐れのある利用者には、事故検討会議の結果を家族へ説明し同意を求めてから身体拘束を行っている。

5

Page 10: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

0 1 0 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 4

2 1 0 2 0 1 0 0 1 0 0 0 1 8

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2

0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3

0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3

0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

2 2 1 1 1 1 0 0 2 0 0 1 0 118.その他の理由

7.従前のやり方に疑問を持たず踏襲

回答区分

5.管理者の意欲不足

6.職員の意欲不足

3.拘束回避機器・設備の開発・導入の遅れ

4.家族から拘束廃止の要望がない

(3)身体拘束の廃止が困難な理由(複数回答) ※(1)で「3.身体拘束は廃止していない」と回答した17施設のみ対象

1.事故発生による家族からの苦情等が心配

2.職員数の不足          

身体拘束を廃止していないと回答

した17の施設の内、約半数の8施

設で「職員数の不足」を身体拘束

の廃止が困難な理由と回答してい

る。

23.5%

47.1%

11.8%

17.6%

5.9%

17.6%

5.9%

64.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1.事故発生による家族からの苦情等が心配

2.職員数の不足

3.拘束回避機器・設備の開発・導入の遅れ

4.家族から拘束廃止の要望がない

5.管理者の意欲不足

6.職員の意欲不足

7.従前のやり方に疑問を持たず踏襲

8.その他の理由

身体拘束の廃止が困難な理由(複数回答)

「8.その他の理由」の具体的な内容

・経管栄養のチューブ等を抜いた場合、直ぐに医師が対応出来ないため。また、栄養チューブによる事故が心配される。・幼少の頃から統合失調症を患い長年入院生活をされており、環境が大きく変わることにより状態の変化が見られているため、精神科医からの指示もあり、つなぎ服を使用することが多い。状態によって解除するようにしている。・以前ベットより転落したことから骨折等の事故に対して不安があり、家族の強い希望があるため。・オムツの異食行為があり、重大事故につながる恐れがあるため。

・入居者の家族から身体拘束廃止の理解が得られないため。

・身体拘束を行わないと利用者の皮膚疾患が掻き壊しにより悪化するため。

・ミトンの手袋の着用を病院側が指導するため、施設の看護員がなかなか廃止に向け取り組めない。

・経管栄養のチューブを抜いてしまった場合、医療関係者から身体拘束するように指示があるため。

・経管栄養チューブを抜く回数が頻回で、再挿入するも利用者の身体も困難になってきたため。・認知症もあり徘徊も多く、排泄の確認ができないため。(以前確認できず尿閉をきたし、他病院に入院)・片麻痺で座位保持困難ですぐ車椅子からずり落ちるため。・不穏等により落ち着きがなく、又攻撃的になったので数人でつきっきりは困難なため。

・経管栄養(経鼻・胃瘻)や留置カテーテル及び点滴等医療依存度の多い患者様が多数入所しているため。

・4点柵を行わない場合、空いている場所から降りてしまい転倒するため(下肢筋力低下の方)。

・他の利用者に危害が及ぶため。

・出血が止まりにくく、生命に関わるリスクを伴うため。

・居室にて用事ある場合は、コールしてほしいとお願いしているが、認知症もあり、理解できないため。・現在の利用者において、事故=死亡のリスクが高く、入居前に病院にて医療的拘束を受けられていた方が多く、リスクマネジメントを行うにあたり,細心の注意が必要であるため。

6

Page 11: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

2 身体拘束廃止の取組状況 (単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

実施済 64 38 60 10 39 26 1 132 21 42 4 89 27 553実施予定 3 4 1 2 7 6 0 28 4 12 2 29 18 116予定無 1 0 1 0 3 0 0 10 1 4 0 12 10 42無回答 1 1 1 0 1 0 1 7 2 4 0 9 5 32実施済 68 43 58 8 43 16 1 63 21 19 4 35 10 389実施予定 1 0 2 2 3 7 0 22 3 10 0 34 18 102予定無 0 0 2 2 4 7 0 73 2 26 2 52 21 191無回答 0 0 1 0 0 2 1 19 2 7 0 18 11 61実施済 54 34 50 6 36 21 0 117 15 38 3 63 21 458実施予定 11 6 6 5 10 7 1 35 9 19 2 37 26 174予定無 3 3 5 1 3 2 0 18 2 4 1 26 5 73無回答 1 0 2 0 1 2 1 7 2 1 0 13 8 38実施済 48 31 48 7 37 17 1 122 17 38 3 65 29 463実施予定 16 7 9 5 10 11 1 38 8 15 2 39 23 184予定無 3 4 3 0 3 2 0 9 1 5 0 25 4 59無回答 2 1 3 0 0 2 0 8 2 4 1 10 4 37実施済 53 36 52 10 33 19 0 92 17 26 1 48 25 412実施予定 8 1 3 1 8 6 0 23 5 7 0 33 13 108予定無 8 5 5 1 6 6 1 41 4 19 4 40 14 154無回答 0 1 3 0 3 1 1 21 2 10 1 18 8 69実施済 62 40 56 10 36 20 0 114 17 37 3 69 31 495実施予定 2 1 3 2 8 8 1 15 5 7 1 24 6 83予定無 4 2 1 0 4 2 0 33 4 9 2 27 14 102無回答 1 0 3 0 2 2 1 15 2 9 0 19 9 63実施済 47 32 47 6 30 10 0 60 11 16 0 33 13 305実施予定 7 4 6 3 6 9 1 15 4 8 0 24 12 99予定無 12 5 7 2 12 11 0 75 10 27 5 60 25 251無回答 3 2 3 1 2 2 1 27 3 11 1 22 10 88実施済 58 42 58 9 40 24 1 127 23 40 4 88 32 546実施予定 5 0 2 2 5 3 0 21 2 10 0 27 10 87予定無 5 0 1 1 5 4 0 17 2 5 2 14 11 67無回答 1 1 2 0 0 1 1 12 1 7 0 10 7 43実施済 62 36 54 10 37 22 1 100 20 32 2 69 36 481実施予定 3 1 3 2 8 6 1 23 3 8 1 25 2 86予定無 4 5 4 0 3 3 0 32 2 15 2 27 14 111無回答 0 1 2 0 2 1 0 22 3 7 1 18 8 65実施済 10 6 7 0 3 1 0 6 3 3 0 5 1 45実施予定 2 0 1 0 1 0 0 3 1 3 0 6 3 20予定無 39 25 38 9 31 21 0 113 15 26 5 69 22 413無回答 18 12 17 3 15 10 2 55 9 30 1 59 34 265

③職員の意識改革(勉強会の開催等)

④職員の意識改革(勉強会の開催等)

⑤家族等の理解の促進

⑨経過観察記録の徹底

②身体拘束廃止検討委員会等の設置・開催

⑩その他の取組み※

回答区分

⑥ケアカンファレンスの実施や個別改善計画の作成 等

①「身体拘束ゼロへの手引き」(厚生労働省作成)の活用

⑦施設内身体拘束実態調査の実施

⑧施設内身体拘束廃止マニュアルの作成等

74.4%

52.4%

61.6%

62.3%

55.5%

66.6%

41.0%

73.5%

64.7%

6.1%

15.6%

13.7%

23.4%

24.8%

14.5%

11.2%

13.3%

11.7%

11.6%

2.7%

5.7%

25.7%

9.8%

7.9%

20.7%

13.7%

33.8%

9.0%

14.9%

55.6%

4.3%

8.2%

5.1%

5.0%

9.3%

8.5%

11.8%

5.8%

8.7%

35.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

①「身体拘束ゼロへの手引き」活用

②身体拘束廃止検討委員会等の設置・開催

③身体拘束にかかる研修会の開催

④職員の意識改革

⑤家族等の理解の促進

⑥ケアカンファレンスの実施や個別改善計画の作成等

⑦施設内身体拘束実態調査の実施等

⑧施設内身体拘束廃止マニュアルの作成等

⑨経過観察記録の徹底

⑩その他の取組み

身体拘束廃止の取組状況 実施済 実施予定 予定無 無回答

7

Page 12: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

「10.その他の取組み」の具体的な内容

・見守りセンサーの導入・モニターを設置、遠く離れた場所から、携帯電話にて本人を観察

・ひやりはっと件数の内容について発生場所や時間、状況等の分析を進め、転落および事故につながってしまうような高リスクの利用者を抽出し、対策等を検討し周知している。結果、ケアに関わる職員の意識が高まり、事故を未然に防ぐことが出来ているため、身体拘束まで至っていない。

・外部研修への参加。権利擁護研修の見学施設として3年間施設内での取り組みを紹介した。・医師との協議・身体拘束疑似体験・経鼻経管栄養の方に、医療と連携の元で、経口摂取に向けて取り組んでいる。・年度内中に事業所見学予定・介護疑似体験を通じて職員の意識を高める研修会を開催した。・事前調査にて転倒等の危険性が高い利用者様については、家族や入所前施設との協議などで情報を共有し、施設内で対応可能なフロアを選定した。・岩手県高齢者権利擁護推進員養成研修会に毎年介護職員を出張で派遣している。今年度は、同研修会の施設見学も受け入れ、職員の身体拘束廃止に対する意識の向上につなげている。・身体拘束につながると思われるグレーゾーンの対応をしていないか、委員会で話し合っている。・法人内の合同身体拘束廃止委員会に参加、情報交換・情報共有を行っている。・委員会を月1回開催し、現状報告と対策の検討を行っている。・センサーマットの活用。・家族を交えカンファレンス。・事故防止対策委員会開催時に身体拘束に係る研修を行っている。・身体拘束ゼロ宣言の提示をしている。・身体拘束廃止方針の作成・毎日20分研修で課題をあげ話し合い、情報共有に努めている。・介護ロボットの活用と、毎日の記録による状況の把握に努めている。・職員を対象に、小テストを実施している。・岩手県高齢者権利擁護推進員養成研修会へ参加予定・ドライブや散歩など気分転換を図っている・委員会活動やミーティング等により身体拘束ゼロの周知を図っている。・他の事業所の取組を実際に施設長に聞きながら、等事業所の今後の取組の参考にしたい。・身体拘束廃止に向けて時限を設けてモニタリングを検討している。・個人記録表に当該事象発生時は必ず記録している。・老人ホーム開設時よりの運営法人の決定事項である。・緊急やむを得ず身体拘束の必要がある場合には直ちに検討する。

8

Page 13: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 ※新設施設は回答不要

(1)身体拘束の実施状況(対前年度調査比較) (単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

21 16 20 0 13 11 1 98 11 32 3 70 27 323

30.4% 37.2% 31.7% 0.0% 26.0% 34.4% 50.0% 55.4% 39.3% 51.6% 50.0% 50.4% 45.0% 43.5%

19 10 18 4 8 10 0 18 5 7 0 14 7 120

27.5% 23.3% 28.6% 33.3% 16.0% 31.3% 0.0% 10.2% 17.9% 11.3% 0.0% 10.1% 11.7% 16.2%

24 13 17 8 22 8 0 51 11 19 2 42 20 237

34.8% 30.2% 27.0% 66.7% 44.0% 25.0% 0.0% 28.8% 39.3% 30.6% 33.3% 30.2% 33.3% 31.9%

5 4 8 0 3 1 0 3 1 0 0 1 0 26

7.2% 9.3% 12.7% 0.0% 6.0% 3.1% 0.0% 1.7% 3.6% 0.0% 0.0% 0.7% 0.0% 3.5%

0 0 0 0 4 2 1 7 0 4 1 12 6 37― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 5.0%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

3 1 3 0 1 4 0 1 1 1 0 8 3 26

11 5 6 0 4 7 0 9 3 2 0 12 5 64

0 0 1 0 0 2 0 1 1 1 0 2 1 9

13 6 12 4 6 8 0 14 3 4 0 7 6 83

5 1 7 0 3 1 0 4 2 2 0 4 4 33

2 1 2 2 1 1 0 1 3 1 0 1 1 16

5 3 6 0 1 2 0 2 1 3 0 1 0 24

回答区分

合計

2.廃止または縮減した

(2)前年と比較して身体拘束を廃止・縮減できた理由(複数回答)   ※(1)で「2.廃止・縮減した」と回答した120施設のみ対象

7.その他の理由※

5.無回答及び回答不要施設

1.管理者が身体拘束廃止を決意  し、その方針を徹底した

5.家族に対して、身体拘束をしないケアについての理解と協力を求めた

1.前回調査時において既に廃止

回答区分

1.していた

4.身体拘束をしないケアの工夫をした

6.建物・施設等の環境を改善し、機器・設備等を導入した

3.変わっていない

4.増加した

3.介護職員・看護職員を増員した

2.職員が身体拘束の弊害等を認識し、身体拘束廃止へ向けて意思  統一をした

身体拘束を廃止・縮減できた理由で最多だったのは、「4.身体拘束をしないケアの工夫をした」であり、次いで「2.職員が身体拘束の弊害等を認

識し、身体拘束廃止へ向けて意思統一をした」が挙げられており、施設全体としての取り組みが重要であることがわかる。

43.5%

16.2%

31.9%

3.5%

5.0% 身体拘束実施状況(全施設) 対前年度比較

1.前回調査時において既に廃止していた

2.廃止または縮減した

3.変わっていない

4.増加した

5.無回答

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

1.管理者が身体拘束廃止を決意 …

2.職員が身体拘束の弊害等を認識し、…

3.介護職員・看護職員を増員した

4.身体拘束をしないケアの工夫をした

5.家族に対して、身体拘束をしないケア…

6.建物・施設等の環境を改善し、機器・…

7.その他の理由※

身体拘束を廃止・縮減できた理由(複数回答) 単位:箇所

特養

(従来型)

特養

(ユニット型)

老健 療養型 地域密

着型特 …

ショート

生活

ショート

療養

グループ

ホーム

特定施

設入居 …

小規模

多機能型

地域密

着特定 …

有料老人ホーム サ高住

「7.の他の理由」の具体的な内容

・利用者の状態変化やターミナルケア推進により入所期間が短くなったため。

・緊急を要する一時的なものであったため。・カテーテル自己抜去の恐れがあったが、バルーンバック種類の交換と衣類の工夫により本人が気にならなくなったため。

・身体拘束を行っている入居者の身体状態の低下に伴い必要なくなったため。

・期間を設け、積極的な拘束解除の試行を行ったため。

・拘束廃止した施設を見学したため。

・1週間程の期間限定で「離床時間の確保」「日光浴等での気分転換」等の代替えの工夫をし、生活リズムの構築が図れるよう関わる取り組みを試行的に行いながら回避できることを立証し、安易な対応は行わずに済んだため。

・対象者が退所したため。

・ADLそのものの改善に達した。(経鼻経管栄養から経口摂取へ)

・身体拘束廃止に向けた研修会で廃止に向けて意識統一を図ったため。

・対象利用者がいないため。

・抑制を中止したため。・開設時から、対象となる入居者が居なく、しないのが当たり前と考えている。

9

Page 14: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

7 6 9 0 7 6 0 11 2 5 0 10 5 68

6 3 8 1 4 5 0 8 1 3 0 8 4 51

10 2 4 1 4 5 0 13 1 3 0 9 6 58

8 2 8 2 5 4 0 9 2 5 0 9 4 58

2 2 5 1 1 4 0 3 0 2 0 2 1 23

6 2 8 2 3 1 0 1 1 0 0 2 1 27

0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 0 4

1 2 3 0 1 1 0 4 1 0 0 2 0 15

6 0 4 4 2 3 0 2 2 1 0 5 0 29

5 2 3 1 2 2 0 2 0 1 0 2 0 20

4 2 5 1 2 4 0 0 0 2 0 2 2 24

7 2 2 1 4 2 0 6 0 3 0 7 4 38

2 1 3 0 4 0 0 5 1 1 0 3 2 22

2 2 3 1 1 1 0 3 1 2 0 4 2 22

3 1 2 0 1 2 0 4 0 1 0 4 1 19

0 1 0 0 1 1 0 7 1 2 0 0 1 14

4 2 5 1 2 2 0 4 0 0 0 4 1 25

17.その他の内容※

7.注入・注射の時間や回数の検討と工夫

8.嚥下訓練・嚥下食の工夫

15.軽食や飲み物の提供

16.外に出る回数を増やす

6.チューブが視界に入らないようにした

12.車椅子・椅子の座り心地、  ベッドの高さ

14.排泄の見直し(オムツをやめる・パターンの見直し)

13.座位姿勢や下肢機能の改善を促した

9.衣類の調整

10.皮膚の治療方法・治療回数、保湿対策の工夫

11.濡れたオムツをすぐに交換する、オムツの素材の変更

(3)ケアの工夫をした具体的な内容(複数回答) ※(2)で「4.身体拘束をしないケアの工夫をした」と回答した83施設のみ対象

4.環境づくり(雰囲気づくり・危険物の除去・清潔にする)

5.畳、じゅうたん部屋にした。布団にした。

2.関心が他に向くようにした(他者との交流・音楽・読書など)

回答区分

1.見守りの回数・時間を増やした

3.安心感の提供(話をよく聞く・寄り添う)

「7.の他の理由」の具体的な内容

・利用者の状態変化やターミナルケア推進により入所期間が短くなったため。

・緊急を要する一時的なものであったため。・カテーテル自己抜去の恐れがあったが、バルーンバック種類の交換と衣類の工夫により本人が気にならなくなったため。

・身体拘束を行っている入居者の身体状態の低下に伴い必要なくなったため。

・期間を設け、積極的な拘束解除の試行を行ったため。

・拘束廃止した施設を見学したため。

・1週間程の期間限定で「離床時間の確保」「日光浴等での気分転換」等の代替えの工夫をし、生活リズムの構築が図れるよう関わる取り組みを試行的に行いながら回避できることを立証し、安易な対応は行わずに済んだため。

・対象者が退所したため。

・ADLそのものの改善に達した。(経鼻経管栄養から経口摂取へ)

・身体拘束廃止に向けた研修会で廃止に向けて意識統一を図ったため。

・対象利用者がいないため。

・抑制を中止したため。・開設時から、対象となる入居者が居なく、しないのが当たり前と考えている。

「17.その他の内容」の具体的な内容

・見守りの手が厚い時間にミトンを外す。・おむつの業者を呼び勉強会を行う。・全室に低床ベッド、離床センサーを設置。転落リスクある方はベッド脇床上マットレス設置や布団(床)対応をしている。

・ベット柵4本で囲むことをやめ、ベットを低床にし、センサーコールを設置した。

・夜勤職員の配置、見廻りの巡視強化。コール対応を申し送りの際、確認するなど利用者の行動や生活状況に応じて対応。・経管栄養から経口摂取に向け、家族へ説明のもと、無理せずに取り組む。・ミトン使用に際し、非拘束の時間を段階的に見直しをし、評価の上、非拘束の時間を延長する。・環境面の見直し、生活動作に応じた寝具環境、移動用具の設置を見直し、検討・行動や生活の記録を行い、職員内で行動状況を把握するようにしている。

・ミトンのかわりに綿の手袋(指先は、椅子の足カバーと靴下を切ったもの)をつけるようにした。かゆいところを掻いても傷にならず、指の動きを抑制しないように作成した。・身体拘束のフローシートの作成

・畳敷きにコタツを置き、家庭的雰囲気を作った。

・家族の理解と協力のもと、「気分転換」を目的に「自宅への外出」の機会を調整してもらった。

・保護衣使用者は腹巻等を利用し工夫。センサーマット、センサーベットの使用。

・職員の多い時間帯に離床の介助を行い、身体拘束を解除する見守りを行えるようにしている。

・朝礼・夕方の申送り時職員間で話し合う時間を作った。

・利用者の体動を知るためにベッド柵や掛布団に鈴をつけた。

・介護ロボットを導入した。

10

Page 15: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

 

90.7%

68.0%

77.3%

77.3%

30.7%

36.0%

5.3%

20.0%

38.7%

26.7%

32.0%

50.7%

29.3%

29.3%

25.3%

18.7%

33.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1.見守りの回数・時間を増やした

2.関心が他に向くようにした(他者との交流・音楽・読…

3.安心感の提供(話をよく聞く・寄り添う)

4.環境づくり(雰囲気づくり・危険物の除去・清潔にする)

5.畳、じゅうたん部屋にした・布団にした

6.チューブが視界に入らないようにした

7.注入・注射の時間や回数の検討と工夫

8.嚥下訓練・嚥下食の工夫

9.衣類の調整

10.皮膚の治療方法・治療回数、保湿対策の工夫

11.濡れたオムツをすぐに交換する、オムツの素材の…

12.車椅子・椅子の座り心地、ベッドの高さ

13.座位姿勢や下肢機能の改善を促した

14.排泄の見直し(オムツをやめる・パターンの見直し)

15.軽食や飲み物の提供

16.外に出る回数を増やす

17.その他の内容※

身体拘束をしないケアの工夫の具体的な内容

「17.その他の内容」の具体的な内容

・見守りの手が厚い時間にミトンを外す。・おむつの業者を呼び勉強会を行う。・全室に低床ベッド、離床センサーを設置。転落リスクある方はベッド脇床上マットレス設置や布団(床)対応をしている。

・ベット柵4本で囲むことをやめ、ベットを低床にし、センサーコールを設置した。

・夜勤職員の配置、見廻りの巡視強化。コール対応を申し送りの際、確認するなど利用者の行動や生活状況に応じて対応。・経管栄養から経口摂取に向け、家族へ説明のもと、無理せずに取り組む。・ミトン使用に際し、非拘束の時間を段階的に見直しをし、評価の上、非拘束の時間を延長する。・環境面の見直し、生活動作に応じた寝具環境、移動用具の設置を見直し、検討・行動や生活の記録を行い、職員内で行動状況を把握するようにしている。

・ミトンのかわりに綿の手袋(指先は、椅子の足カバーと靴下を切ったもの)をつけるようにした。かゆいところを掻いても傷にならず、指の動きを抑制しないように作成した。・身体拘束のフローシートの作成

・畳敷きにコタツを置き、家庭的雰囲気を作った。

・家族の理解と協力のもと、「気分転換」を目的に「自宅への外出」の機会を調整してもらった。

・保護衣使用者は腹巻等を利用し工夫。センサーマット、センサーベットの使用。

・職員の多い時間帯に離床の介助を行い、身体拘束を解除する見守りを行えるようにしている。

・朝礼・夕方の申送り時職員間で話し合う時間を作った。

・利用者の体動を知るためにベッド柵や掛布団に鈴をつけた。

・介護ロボットを導入した。

11

Page 16: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.30)(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生活介護

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホー

ムサ高住 全施設

32 20 25 3 24 21 2 155 22 50 6 98 47 505

46.4% 46.5% 39.7% 25.0% 48.0% 65.6% 100.0% 87.6% 78.6% 80.6% 100.0% 70.5% 78.3% 68.0%

3 4 9 1 8 2 0 15 2 8 0 18 3 73

4.3% 9.3% 14.3% 8.3% 16.0% 6.3% 0.0% 8.5% 7.1% 12.9% 0.0% 12.9% 5.0% 9.8%

34 19 28 8 17 8 0 7 4 4 0 20 8 157

49.3% 44.2% 44.4% 66.7% 34.0% 25.0% 0.0% 4.0% 14.3% 6.5% 0.0% 14.4% 13.3% 21.1%

0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 3 2 8

0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 2.0% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.2% 3.3% 1.1%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%合計

回答区分

1.対象者がいなかったため拘束は行わなかった

2.何らかの代替方法で解決でき  たため拘束は行わなかった

3.身体拘束を行った。

4.無回答

46.4%

46.5%

39.7%

25.0%

48.0%

65.6%

100.0%

87.6%

78.6%

80.6%

100.0%

70.5%

78.3%

68.0%

4.3%

9.3%

14.3%

8.3%

16.0%

6.3%

0.0%

8.5%

7.1%

12.9%

0.0%

12.9%

5.0%

9.8%

49.3%

44.2%

44.4%

66.7%

34.0%

25.0%

0.0%

4.0%

14.3%

6.5%

0.0%

14.4%

13.3%

21.1%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健

療養型

地域密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者

小規模多機能

地域密着特定施設

有料老人ホーム

サービス付き高齢者…

全施設

身体拘束の実施状況

(H29.11.1~30)

1.拘束対象者がいなかったため身体拘束は行わなかった

2.何らかの代替方法で解決できたため身体拘束は行わなかった

3.身体拘束を行った

調査の対象施設数が増加しているため単純比較はできないが、拘束を行っている施設の割合は年々減少傾向にある。

188

234

160

287

244 247 364

417 437 467

477

524 536

734 743

122 134 76

128 113 102

137 139 127 137 131 137 129 157 157

64.9%

57.3%

47.5% 44.6% 46.3%

41.3% 37.6%

33.3% 29.1%

29.3%

27.5% 26.1% 24.1%

21.4% 21.1%

0%

20%

40%

60%

80%

0

100

200

300

400

500

600

700

800

H15年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年 H27年 H28年 H29年

身体拘束施設数の推移

回答施設数 身体拘束実施施設数 拘束施設割合

12

Page 17: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

Ⅲ 身体拘束実施対象者の状況

Page 18: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

1 有効回答数(単位:箇所) (単位:人)

2 身体拘束を受けている者の男女の割合(単位:人)

3 年齢別構成比

(1)年齢別拘束者数 (単位:人)

65歳未満

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90~94歳

95~99歳

100歳

以上計

327 610 925 1,883 4,294 6,524 5,491 2,193 452 22,699

8 22 19 32 71 150 130 62 9 503

2.4% 3.6% 2.1% 1.7% 1.7% 2.3% 2.4% 2.8% 2.0% 2.2%

39

16

353

認知症対応型共同生活介護事業所

合計

111

82.2%

135

9973

14.3%

73.7%

28

62.2%

6

0

7

7

72

45

46.7%

13

0.0%

0

1

拘束率

有効回答対象者数

135

99

サービス付き高齢者向け住宅

37.8%

17.8%

26

25.0%

17

33.3%

150

全施設

利用者全体

被身体拘束者

短期入所生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

介護療養型医療施設

全施設 157

認知症対応型共同生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

短期入所生活介護事業所

34介護老人福祉施設(従来型)

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

地域密着型介護老人福祉施設

28

特定施設入居者生活介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

有料老人ホーム

0

17

503

20

8

26

66.7%

12

施設区分

介護老人福祉施設(従来型)

75.0%

4

25.0%

介護老人保健施設

介護老人福祉施設(ユニット型)25 47

34.7% 65.3%

24

0

0.0%

59

全施設

7

特定施設入居者生活介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所

14.3%

1

1

14.3%

0.0%0.0%地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

503

29.8% 70.2%

00

85.7%

0

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

31 28 59

52.5% 47.5%

7 10 17

0.0% 0.0%

■調査期間(平成29年11月1日~11月30日)内において、「身体拘束を行った」と回答のあった157施設の□身体拘束者数についてまとめたもの。

介護老人福祉施設(ユニット型) 19 72

7

4

39

8

8

0

45

17

0

4

7

7

7

0

有効回答施設数

施設区分

6

85.7%

85.7%

6

16

地域密着型介護老人福祉施設

うち、医療上の必要があり、医師の指示に基づき身体拘束を行ったもの

10 11 21

58.8% 39.3%

平成15年度からの被身体拘束者数の推移を見ると、利用者

全体に対する被身体拘束者の割合は年々減少の傾向にある。

736

863

458

662

541

413 487 490

429 434 431 449 417 479 503

6.9% 7.3% 6.7%

4.9% 4.5% 3.7% 3.2% 3.0% 2.5%

2.5% 2.4% 2.4%

2.2%

2.2%

2.2%

0%

4%

8%

12%

16%

20%

0

200

400

600

800

1000

H15H16H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28H29

身体拘束者数の推移 被身体拘束者数

13

Page 19: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(2)各施設利用者・被身体拘束者の年齢別構成比 (単位:人)

年齢65歳未満

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90~94歳

95~99歳

100歳

以上計

平均年齢

46 108 168 370 839 1,296 1,169 555 128 4,679 86.7

1.0% 2.3% 3.6% 7.9% 17.9% 27.7% 25.0% 11.9% 2.7% 100.0%

2 7 2 9 15 43 38 15 4 135 86.8

1.5% 5.2% 1.5% 6.7% 11.1% 31.9% 28.1% 11.1% 3.0% 100.0%

19 65 96 215 464 800 712 358 67 2,796 86.6

0.7% 2.3% 3.4% 7.7% 16.6% 28.6% 25.5% 12.8% 2.4% 100.0%

0 2 0 3 13 21 21 12 0 72 88.2

0.0% 2.8% 0.0% 4.2% 18.1% 29.2% 29.2% 16.7% 0.0% 100.0%

95 163 226 452 978 1,424 1,248 524 124 5,234 84.1

1.8% 3.1% 4.3% 8.6% 18.7% 27.2% 23.8% 10.0% 2.4% 100.0%

2 2 4 9 14 28 27 13 0 99 86.5

2.0% 2.0% 4.0% 9.1% 14.1% 28.3% 27.3% 13.1% 0.0% 100.0%

2 10 9 26 49 60 68 36 7 267 88.0

0.7% 3.7% 3.4% 9.7% 18.4% 22.5% 25.5% 13.5% 2.6% 100.0%

0 3 3 2 8 12 10 6 1 45 86.1

0.0% 6.7% 6.7% 4.4% 17.8% 26.7% 22.2% 13.3% 2.2% 100.0%

20 23 50 90 291 433 379 138 37 1,461 86.6

1.4% 1.6% 3.4% 6.2% 19.9% 29.6% 25.9% 9.4% 2.5% 100.0%

0 1 2 1 5 13 10 5 2 39 87.5

0.0% 2.6% 5.1% 2.6% 12.8% 33.3% 25.6% 12.8% 5.1% 100.0%

11 37 54 91 166 225 142 55 10 791 82.8

1.4% 4.7% 6.8% 11.5% 21.0% 28.4% 18.0% 7.0% 1.3% 100.0%

0 1 2 1 4 4 1 1 2 16 85.1

0.0% 6.3% 12.5% 6.3% 25.0% 25.0% 6.3% 6.3% 12.5% 100.0%

1 0 0 3 5 6 10 1 0 26 86.0

3.8% 0.0% 0.0% 11.5% 19.2% 23.1% 38.5% 3.8% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0

13 28 44 189 462 685 505 159 20 2,105 85.9

0.6% 1.3% 2.1% 9.0% 21.9% 32.5% 24.0% 7.6% 1.0% 100.0%

0 0 0 0 2 2 3 0 0 7 86.7

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6% 28.6% 42.9% 0.0% 0.0% 100.0%

13 41 53 75 166 264 272 91 19 994 86.5

1.3% 4.1% 5.3% 7.5% 16.7% 26.6% 27.4% 9.2% 1.9% 100.0%

0 0 1 1 0 2 2 1 0 7 87.6

0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 28.6% 28.6% 14.3% 0.0% 100.0%

10 13 25 64 180 245 164 46 7 754 85.6

1.3% 1.7% 3.3% 8.5% 23.9% 32.5% 21.8% 6.1% 0.9% 100.0%

0 1 0 1 1 4 0 0 0 7 82.4

0.0% 14.3% 0.0% 14.3% 14.3% 57.1% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

4 0 6 3 26 32 25 12 4 112 86.6

3.6% 0.0% 5.4% 2.7% 23.2% 28.6% 22.3% 10.7% 3.6% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0

69 99 149 211 453 696 523 152 20 2372 85.0

2.9% 4.2% 6.3% 8.9% 19.1% 29.3% 22.0% 6.4% 0.8%

4 4 5 5 5 15 15 6 0 59 82.5

6.8% 6.8% 8.5% 8.5% 8.5% 25.4% 25.4% 10.2% 0.0%

24 23 45 94 215 358 274 66 9 1108 83.8

2.2% 2.1% 4.1% 8.5% 19.4% 32.3% 24.7% 6.0% 0.8%

0 1 0 0 4 6 3 3 0 17 87.4

0.0% 5.9% 0.0% 0.0% 23.5% 35.3% 17.6% 17.6% 0.0%

327 610 925 1,883 4,294 6,524 5,491 2,193 452 22,699 86.1

1.4% 2.7% 4.1% 8.3% 18.9% 28.7% 24.2% 9.7% 2.0% 100.0%

8 22 19 32 71 150 130 62 9 503 87.3

1.6% 4.4% 3.8% 6.4% 14.1% 29.8% 25.8% 12.3% 1.8% 100.0%

地域密着型特定施設入居者生活介護

事業所

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

認知症対応型共同生活

介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

短期入所療養介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

利用者全体特定施設入居者生

活介護事業所 被身体拘束者

小規模多機能型居宅介護事業所

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

介護老人福祉施設

(従来型)

地域密着型介護老人福祉施設

施設区分

全施設

短期入所生活介護事業所

利用者全体

介護老人福祉施設

(ユニット型)

利用者全体

被身体拘束者

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

1.4% 2.7% 4.1% 8.3%

18.9%

28.7% 24.2%

9.7%

2.0% 1.6% 4.4%

3.8% 6.4%

14.1%

29.8% 25.8%

12.3%

1.8%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

65歳

未満

65~

69歳

70~

74歳

75~

79歳

80~

84歳

85~

89歳

90~

94歳

95~

99歳

100歳

以上

年齢別構成比(全施設) 利用者全体

14

Page 20: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

4 要介護度別構成比(単位:人)

要介護度

非該当要支援1or2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

計平均要介護度

2 8 122 255 937 1,773 1,582 4,679 3.94

0.0% 0.2% 2.6% 5.4% 20.0% 37.9% 33.8% 100.0%

0 0 1 0 5 74 55 135 4.35

0.0% 0.0% 0.7% 0.0% 3.7% 54.8% 40.7% 100.0%

2 6 64 126 594 1,048 956 2,796 3.96

0.1% 0.2% 2.3% 4.5% 21.2% 37.5% 34.2% 100.0%

0 0 0 0 4 29 39 72 4.49

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 40.3% 54.2% 100.0%

0 2 413 821 1,180 1,493 1,325 5,234 3.48

0.0% 0.0% 7.9% 15.7% 22.5% 28.5% 25.3% 100.0%

0 0 0 2 12 34 51 99 4.35

0.0% 0.0% 0.0% 2.0% 12.1% 34.3% 51.5% 100.0%

0 0 2 6 29 95 135 267 4.33

0.0% 0.0% 0.7% 2.2% 10.9% 35.6% 50.6% 100.0%

0 0 0 0 6 10 29 45 4.51

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 13.3% 22.2% 64.4% 100.0%

0 3 48 92 302 530 486 1,461 3.89

0.0% 0.2% 3.3% 6.3% 20.7% 36.3% 33.3% 100.0%

0 0 0 0 0 15 24 39 4.62

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 38.5% 61.5% 100.0%

29 20 115 184 208 156 79 791 2.70

3.7% 2.5% 14.5% 23.3% 26.3% 19.7% 10.0% 100.0%

0 0 0 0 1 12 3 16 4.13

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 75.0% 18.8% 100.0%

1 3 3 3 9 3 4 26 2.66

3.8% 11.5% 11.5% 11.5% 34.6% 11.5% 15.4% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

1 8 360 543 662 337 194 2,105 2.73

0.0% 0.4% 17.1% 25.8% 31.4% 16.0% 9.2% 100.0%

0 0 0 0 4 2 1 7 3.57

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 57.1% 28.6% 14.3% 100.0%

91 90 213 207 164 152 77 994 2.16

9.2% 9.1% 21.4% 20.8% 16.5% 15.3% 7.7% 100.0%

0 0 0 0 0 5 2 7 4.29

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 71.4% 28.6% 100.0%

2 49 178 188 154 125 59 755 2.42

0.3% 6.5% 23.6% 24.9% 20.4% 16.6% 7.8% 100.0%

0 0 0 0 1 1 5 7 4.57

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 71.4% 100.0%

0 0 24 30 25 24 9 112 2.68

0.0% 0.0% 21.4% 26.8% 22.3% 21.4% 8.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

129 144 385 486 445 416 367 2372 2.63

5.4% 6.1% 16.2% 20.5% 18.8% 17.5% 15.5% 100.0%

0 0 0 0 3 22 34 59 4.53

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.1% 37.3% 57.6% 100.0%

37 102 238 298 183 150 100 1108 2.28

3.3% 9.2% 21.5% 26.9% 16.5% 13.5% 9.0% 100.0%

0 0 0 1 2 5 9 17 4.29

0.0% 0.0% 0.0% 5.9% 11.8% 29.4% 52.9% 100.0%

294 435 2,165 3,239 4,892 6,302 5,373 22,700 3.33

1.3% 1.9% 9.5% 14.3% 21.6% 27.8% 23.7% 100.0%

0 0 1 3 38 209 252 503 4.41

0.0% 0.0% 0.2% 0.6% 7.6% 41.6% 50.1% 100.0%

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

地域密着型介護老人福祉施設

全施設

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

地域密着型特定施設入居者生活介護

事業所

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

介護老人福祉施設

(従来型)

利用者全体

認知症対応型共同生活

介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

利用者全体

利用者全体小規模多機能型居

宅介護事業所

短期入所生活介護事業所

介護老人福祉施設

(ユニット型)

被身体拘束者

介護老人保健施設

施設区分

特定施設入居者生活介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

介護療養型医療施設

利用者全体

被身体拘束者

短期入所療養介護事業所

利用者全体

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

利用者全体

1.3% 1.9%

9.5% 14.3%

21.6%

27.8% 23.7%

0.0% 0.0% 0.2% 0.6%

7.6%

41.6%

50.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

非該当 要支援

1or2

要介護

要介護

要介護

要介護

要介護

要介護度別構成比(全施設) 利用者全体 被身体拘束者

15

Page 21: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

5 障がい高齢者日常生活自立度別構成比 ※被身体拘束者のみ(単位:人)

障害自立度

自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 C2 不明 計

0 1 0 1 5 10 40 5 68 5 135

0.0% 0.7% 0.0% 0.7% 3.7% 7.4% 29.6% 3.7% 50.4% 3.7% 100.0%

0 0 0 4 4 2 21 11 30 0 72

0.0% 0.0% 0.0% 5.6% 5.6% 2.8% 29.2% 15.3% 41.7% 0.0% 100.0%

0 0 2 1 4 4 36 19 33 0 99

0.0% 0.0% 2.0% 1.0% 4.0% 4.0% 36.4% 19.2% 33.3% 0.0% 100.0%

0 0 0 1 2 4 5 7 26 0 45

0.0% 0.0% 0.0% 2.2% 4.4% 8.9% 11.1% 15.6% 57.8% 0.0% 100.0%

4 0 0 1 2 3 5 5 17 2 39

10.3% 0.0% 0.0% 2.6% 5.1% 7.7% 12.8% 12.8% 43.6% 5.1% 100.0%

0 0 0 1 1 2 6 1 4 1 16

0.0% 0.0% 0.0% 6.3% 6.3% 12.5% 37.5% 6.3% 25.0% 6.3% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 1 1 0 3 0 1 1 0 0 7

0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 42.9% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 1 2 3 1 0 0 7

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 28.6% 42.9% 14.3% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 1 4 2 0 0 7

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 57.1% 28.6% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 1 3 9 10 8 28 0 59

0.0% 0.0% 0.0% 1.7% 5.1% 15.3% 16.9% 13.6% 47.5% 0.0% 100.0%

0 0 1 0 6 3 3 1 3 0 17

0.0% 0.0% 5.9% 0.0% 35.3% 17.6% 17.6% 5.9% 17.6% 0.0% 100.0%

4 2 4 10 31 40 134 61 209 8 503

0.8% 0.4% 0.8% 2.0% 6.2% 8.0% 26.6% 12.1% 41.6% 1.6% 100.0%

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

地域密着型介護老人福祉施設

短期入所生活介護事業所

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

短期入所療養介護事業所

全施設

地域密着型特定施設入居者生活介護

事業所

介護療養型医療施設

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

被身体拘束者

施設区分

特定施設入居者生活介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所

認知症対応型共同生活

介護事業所

介護老人福祉施設

(ユニット型)

被身体拘束者

被身体拘束者

介護老人福祉施設

(従来型)

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

介護老人保健施設

被身体拘束者

0.8% 0.4% 0.8% 2.0% 6.2% 8.0%

26.6%

12.1%

41.6%

1.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

自立 J1 J2 A1 A2 B1 B2 C1 C2 不明

全施設の障がい高齢者自立度別構成比

被身体拘束者の障害高齢者日常生活自立度は昨年度と同様、最重度のC2が最多である。

16

Page 22: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

6 認知症高齢者日常生活自立度別構成比 (単位:人)

認知症自立度

自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M 不明 計

99 294 279 752 1,367 495 1,058 238 97 4,679

2.1% 6.3% 6.0% 16.1% 29.2% 10.6% 22.6% 5.1% 2.1% 100.0%

0 1 7 11 38 19 44 15 0 135

0.0% 0.7% 5.2% 8.1% 28.1% 14.1% 32.6% 11.1% 0.0% 100.0%

54 151 200 404 849 292 690 88 68 2,796

1.9% 5.4% 7.2% 14.4% 30.4% 10.4% 24.7% 3.1% 2.4% 100.0%

0 2 4 4 11 17 31 3 0 72

0.0% 2.8% 5.6% 5.6% 15.3% 23.6% 43.1% 4.2% 0.0% 100.0%

154 410 531 987 1,702 502 811 118 19 5,234

2.9% 7.8% 10.1% 18.9% 32.5% 9.6% 15.5% 2.3% 0.4% 100.0%

0 3 7 5 18 23 38 5 0 99

0.0% 3.0% 7.1% 5.1% 18.2% 23.2% 38.4% 5.1% 0.0% 100.0%

1 5 2 11 40 57 120 30 1 267

0.4% 1.9% 0.7% 4.1% 15.0% 21.3% 44.9% 11.2% 0.4% 100.0%

0 1 3 2 15 6 15 3 0 45

0.0% 2.2% 6.7% 4.4% 33.3% 13.3% 33.3% 6.7% 0.0% 100.0%

34 126 119 225 444 159 266 28 60 1,461

2.3% 8.6% 8.1% 15.4% 30.4% 10.9% 18.2% 1.9% 4.1% 100.0%

1 0 1 2 13 3 15 3 1 39

2.6% 0.0% 2.6% 5.1% 33.3% 7.7% 38.5% 7.7% 2.6% 100.0%

65 86 87 150 101 58 43 2 199 791

8.2% 10.9% 11.0% 19.0% 12.8% 7.3% 5.4% 0.3% 25.2% 100.0%

0 0 0 2 5 5 3 0 1 16

0.0% 0.0% 0.0% 12.5% 31.3% 31.3% 18.8% 0.0% 6.3% 100.0%

4 5 5 2 6 1 3 0 0 26

15.4% 19.2% 19.2% 7.7% 23.1% 3.8% 11.5% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

5 43 186 528 699 275 285 40 44 2,105

0.2% 2.0% 8.8% 25.1% 33.2% 13.1% 13.5% 1.9% 2.1% 100.0%

0 0 0 1 3 1 1 1 0 7

0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 42.9% 14.3% 14.3% 14.3% 0.0% 100.0%

123 149 165 205 185 58 87 12 10 994

12.4% 15.0% 16.6% 20.6% 18.6% 5.8% 8.8% 1.2% 1.0% 100.0%

0 0 0 1 2 1 3 0 0 7

0.0% 0.0% 0.0% 14.3% 28.6% 14.3% 42.9% 0.0% 0.0% 100.0%

72 118 91 179 148 49 81 11 6 755

9.5% 15.6% 12.1% 23.7% 19.6% 6.5% 10.7% 1.5% 0.8% 100.0%

0 0 0 0 2 1 3 1 0 7

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6% 14.3% 42.9% 14.3% 0.0% 100.0%

16 14 13 24 27 4 11 0 3 112

14.3% 12.5% 11.6% 21.4% 24.1% 3.6% 9.8% 0.0% 2.7% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

302 248 283 331 344 142 190 38 494 2,372

12.7% 10.5% 11.9% 14.0% 14.5% 6.0% 8.0% 1.6% 20.8% 100.0%

0 1 3 0 15 9 24 7 0 59

0.0% 1.7% 5.1% 0.0% 25.4% 15.3% 40.7% 11.9% 0.0% 100.0%

161 156 144 166 130 58 40 7 246 1,108

14.5% 14.1% 13.0% 15.0% 11.7% 5.2% 3.6% 0.6% 22.2% 100.0%

0 3 3 3 4 0 2 2 0 17

0.0% 17.6% 17.6% 17.6% 23.5% 0.0% 11.8% 11.8% 0.0% 100.0%

1,090 1,805 2,105 3,964 6,042 2,150 3,685 612 1,247 22,700

4.8% 8.0% 9.3% 17.5% 26.6% 9.5% 16.2% 2.7% 5.5% 100.0%

1 11 28 31 126 85 179 40 2 503

0.2% 2.2% 5.6% 6.2% 25.0% 16.9% 35.6% 8.0% 0.4% 100.0%

※認知症自立度については、一部の施設及び事業所からの回答が不明確なため、「不明」扱いとした。

利用者全体

被身体拘束者

地域密着型特定施設入居者生活介護

事業所

全施設被身体拘束者

介護療養型医療施設

利用者全体

短期入所生活介護事業所

地域密着型介護老人福祉施設

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

介護老人福祉施設

(ユニット型)

利用者全体

介護老人保健施設

認知症対応型共同生活

介護事業所

特定施設入居者生活介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

小規模多機能型居宅介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

利用者全体

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体短期入所療養

介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

施設区分

介護老人福祉施設

(従来型)

被身体拘束者

被身体拘束者

有料老人ホーム

利用者全体

被身体拘束者

サービス付き高齢者向け住宅

利用者全体

被身体拘束者

4.8% 8.0% 9.3%

17.5%

26.6%

9.5%

16.2%

2.7% 5.5%

0.2% 2.2% 5.6% 6.2%

25.0%

16.9%

35.6%

8.0%

0.4% 0%

10%

20%

30%

40%

50%

自立 Ⅰ Ⅱa Ⅱb Ⅲa Ⅲb Ⅳ M 不明

認知症自立度別構成比(全施設) 利用者全体 被身体拘束者

被身体拘束者の認知症高齢者日常生活自立度別構成比は、自立度Ⅲb、Ⅳ、Mにおいて利用者全体の構成比を上回る。

17

Page 23: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

7 医療行為の状況(単位:件)

医療行為

点滴経管栄養(経鼻)

経管栄養

(胃ろう)

中心静脈栄養

留置カテーテル

気管カニューレ

その他特別な医療

19 197 373 0 173 2 54 818

2.3% 24.1% 45.6% 0.0% 21.1% 0.2% 6.6% 100.0%

0 72 10 0 0 7 12 101

0.0% 71.3% 9.9% 0.0% 0.0% 6.9% 11.9% 100.0%

16 127 210 6 128 0 34 521

3.1% 24.4% 40.3% 1.2% 24.6% 0.0% 6.5% 100.0%

1 37 11 0 0 7 1 57

1.8% 64.9% 19.3% 0.0% 0.0% 12.3% 1.8% 100.0%

211 231 443 0 270 5 24 1,184

17.8% 19.5% 37.4% 0.0% 22.8% 0.4% 2.0% 100.0%

1 40 14 0 0 9 3 67

1.5% 59.7% 20.9% 0.0% 0.0% 13.4% 4.5% 100.0%

16 61 57 3 49 2 5 193

8.3% 31.6% 29.5% 1.6% 25.4% 1.0% 2.6% 100.0%

3 16 9 1 1 7 0 37

8.1% 43.2% 24.3% 2.7% 2.7% 18.9% 0.0% 100.0%

2 45 87 0 73 1 7 215

0.9% 20.9% 40.5% 0.0% 34.0% 0.5% 3.3% 100.0%

1 16 3 0 0 1 0 21

4.8% 76.2% 14.3% 0.0% 0.0% 4.8% 0.0% 100.0%

0 8 7 0 14 0 3 32

0.0% 25.0% 21.9% 0.0% 43.8% 0.0% 9.4% 100.0%

0 3 4 0 0 0 3 10

0.0% 30.0% 40.0% 0.0% 0.0% 0.0% 30.0% 100.0%

0 0 1 0 1 0 0 2

0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

8 1 0 0 12 2 4 27

29.6% 3.7% 0.0% 0.0% 44.4% 7.4% 14.8% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

3 2 5 3 31 0 8 52

5.8% 3.8% 9.6% 5.8% 59.6% 0.0% 15.4% 100.0%

0 2 0 0 0 2 0 4

0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 100.0%

1 0 3 0 7 0 9 20

5.0% 0.0% 15.0% 0.0% 35.0% 0.0% 45.0% 100.0%

0 0 1 0 0 0 1 2

0.0% 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% 50.0% 100.0%

0 1 0 0 3 0 1 5

0.0% 20.0% 0.0% 0.0% 60.0% 0.0% 20.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

15 54 89 3 58 9 35 263

5.7% 20.5% 33.8% 1.1% 22.1% 3.4% 13.3% 100.0%

0 20 13 0 0 2 6 41

0.0% 48.8% 31.7% 0.0% 0.0% 4.9% 14.6% 100.0%

1 1 10 0 24 0 8 44

2.3% 2.3% 22.7% 0.0% 54.5% 0.0% 18.2% 100.0%

0 0 2 0 0 4 6 12

0.0% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 33.3% 50.0% 100.0%

292 728 1,285 15 843 21 192 3,376

8.6% 21.6% 38.1% 0.4% 25.0% 0.6% 5.7% 100.0%

6 206 67 1 1 39 32 352

1.7% 58.5% 19.0% 0.3% 0.3% 11.1% 9.1% 100.0%

被身体拘束者

利用者全体

地域密着型特定施設入居者生活介護

事業所

介護老人福祉施設

(従来型)

被身体拘束者

地域密着型介護老人福祉施設

利用者全体

被身体拘束者

介護老人福祉施設

(ユニット型)

利用者全体

利用者全体

被身体拘束者

短期入所生活介護事業所

利用者全体

特定施設入居者生活介護事業所

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

利用者全体

利用者全体

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

施設区分

介護療養型医療施設

介護老人保健施設

利用者全体

有料老人ホーム

利用者全体

被身体拘束者

短期入所療養介護事業所

利用者全体

被身体拘束者

被身体拘束者

被身体拘束者

利用者全体

被身体拘束者

サービス付き高齢者向け住宅

全施設

小規模多機能型居宅介護事業所

認知症対応型共同生活

介護事業所

8.6%

21.6%

38.1%

0.4%

25.0%

0.6% 5.7%

1.7%

58.5%

19.0%

0.3% 0.3%

11.1% 9.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

点滴 経管栄養

(経鼻)

経管栄養(胃

ろう)

中心静脈

栄養

留置

カテーテル

気管

カニューレ

その他

特別な医療

医療行為別構成比(全施設) 利用者全体 被身体拘束者

施設で行われている医療行為については、経管栄養が多く、被身体拘束者もその傾向にある。

18

Page 24: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

8 身体拘束の具体的な行為(単位:件)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域密着型特

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設入居者生

小規模多機能

地域密着特定

有料老人ホーム

サ高住

全施設

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

1 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 6

1 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 5

100.0% 100.0% 0.0% 100.0% 83.3%

20 5 23 14 6 6 0 3 3 5 0 23 11 119

17 5 22 4 2 5 0 3 3 0 0 14 5 80

85.0% 100.0% 95.7% 28.6% 33.3% 83.3% 100.0% 100.0% 0.0% 60.9% 45.5% 67.2%

15 10 8 6 4 1 0 0 0 0 0 8 0 52

12 7 7 0 3 1 0 0 0 0 0 5 0 35

80.0% 70.0% 87.5% 0.0% 75.0% 100.0% 62.5% 67.3%

93 41 54 24 25 5 0 0 3 1 0 28 2 276

65 37 39 6 21 2 0 0 1 0 0 17 2 190

69.9% 90.2% 72.2% 25.0% 84.0% 40.0% 33.3% 0.0% 60.7% 100.0% 68.8%

12 6 17 3 3 2 0 0 2 2 0 2 1 50

10 6 5 0 3 0 0 0 2 0 0 1 1 28

83.3% 100.0% 29.4% 0.0% 100.0% 0.0% 100.0% 0.0% 50.0% 100.0% 56.0%

0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3

0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3

100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

9 7 6 8 4 3 0 0 0 1 0 3 5 46

8 5 5 1 2 0 0 0 0 0 0 2 2 25

88.9% 71.4% 83.3% 12.5% 50.0% 0.0% 0.0% 66.7% 40.0% 54.3%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1

100.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

0.0% 0.0%

6 5 0 1 4 0 0 2 1 0 0 5 0 24

6 4 0 0 0 0 0 2 1 0 0 4 0 17

100.0% 80.0% 0.0% 0.0% 100.0% 100.0% 80.0% 70.8%

156 75 112 56 46 18 0 7 9 9 0 71 19 578

119 65 82 11 31 8 0 6 7 0 0 45 10 384

76.3% 86.7% 73.2% 19.6% 67.4% 44.4% 85.7% 77.8% 0.0% 63.4% 52.6% 66.4%

緊急件数

緊急割合

⑪自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する

行為件数

施設別合計(延べ件数)

緊急件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急割合

緊急割合

行為件数⑩行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用する

緊急割合

緊急件数

緊急割合

行為件数

⑫その他の行為

緊急件数

緊急割合

行為件数

施設区分

行為件数

行為件数

⑧脱衣・おむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる

⑨他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹・四肢をひも等で縛る

⑥車いす・いすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯・腰ベルト・車いすテーブルをつける

⑤点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

緊急件数

緊急割合

行為件数

⑦立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する

①徘徊しないように、車いす・いす・ベッドに体幹・四肢をひも等で縛る

身体拘束の具体的な行為

③自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む

④点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る

②転落しないように、ベッドに体幹・四肢をひも等で縛る

19

Page 25: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

0 6

119

52

276

50

3 46

0 1 1 24

0.0%

83.3% 67.2%

67.3% 68.8% 56.0%

100.0%

54.3%

0.0%

100.0%

0.0%

70.8%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

50

100

150

200

250

300

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

行為

身体拘束の具体的行為別構成比(全施設) 行為件数 緊急割合

身体拘束の具体的行為は、「⑤点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように手指の機能を制限す

るミトン型の手袋等をつける」が 最多で、続いて「③自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む」となってい

る。全拘束行為578件のうち、緊急三要件:「切迫性」「非代替性」「一時性」を全て満たしていたのは、384件であり、全体の

66.4%であった。

990

539

824

652

460 540 543

487 493 493

527 470

543 578

584

188 467

189 172 274 285 242 257 309 366 288 391 384

59.0%

34.9%

56.7%

29.0% 37.4% 50.7% 52.5%

49.7% 52.1% 62.7%

69.4% 61.3%

72.0% 66.4%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

250

500

750

1000

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

緊急三要件の推移 行為件数 緊急件数 緊急割合

20

Page 26: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

9 一日あたり身体拘束時間及び一月あたり身体拘束日数

(1)一日あたり身体拘束時間

(単位:人)

一日中夜間のみ

昼間のみ

6時間 3時間 1時間 不明 計

89 27 1 9 4 5 0 135

65.9% 20.0% 0.7% 6.7% 3.0% 3.7% 0.0% 100.0%

53 9 3 4 1 2 0 72

73.6% 12.5% 4.2% 5.6% 1.4% 2.8% 0.0% 100.0%

58 14 12 10 5 0 0 99

58.6% 14.1% 12.1% 10.1% 5.1% 0.0% 0.0% 100.0%

39 5 0 0 0 1 0 45

86.7% 11.1% 0.0% 0.0% 0.0% 2.2% 0.0% 100.0%

30 7 1 1 0 0 0 39

76.9% 17.9% 2.6% 2.6% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

7 6 0 1 1 1 0 16

43.8% 37.5% 0.0% 6.3% 6.3% 6.3% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

2 3 0 0 1 1 0 7

28.6% 42.9% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 100.0%

4 3 0 0 0 0 0 7

57.1% 42.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

2 4 0 0 1 0 0 7

28.6% 57.1% 0.0% 0.0% 14.3% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

45 10 2 1 1 0 0 59

76.3% 16.9% 3.4% 1.7% 1.7% 0.0% 0.0% 100.0%

10 6 1 0 0 0 0 17

58.8% 35.3% 5.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

339 94 20 26 14 10 0 503

67.4% 18.7% 4.0% 5.2% 2.8% 2.0% 0.0% 100.0%

(2)一月あたり身体拘束日数(単位:人)

ほぼ毎日

20~30日

10~20日

5~10日

2~5日

1日のみ

不明 計

117 7 1 6 2 1 1 135

86.7% 5.2% 0.7% 4.4% 1.5% 0.7% 0.7% 100.0%

65 1 1 1 2 2 0 72

90.3% 1.4% 1.4% 1.4% 2.8% 2.8% 0.0% 100.0%

88 4 3 2 2 0 0 99

88.9% 4.0% 3.0% 2.0% 2.0% 0.0% 0.0% 100.0%

42 1 0 2 0 0 0 45

93.3% 2.2% 0.0% 4.4% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

39 0 0 0 0 0 0 39

100.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

10 0 4 1 1 0 0 16

62.5% 0.0% 25.0% 6.3% 6.3% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

6 1 0 0 0 0 0 7

85.7% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

5 0 0 1 1 0 0 7

71.4% 0.0% 0.0% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 100.0%

5 1 1 0 0 0 0 7

71.4% 14.3% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

0 0 0 0 0 0 0 0

58 0 0 1 0 0 0 59

98.3% 0.0% 0.0% 1.7% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

14 3 0 0 0 0 0 17

82.4% 17.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 100.0%

449 18 10 14 8 3 1 503

89.3% 3.6% 2.0% 2.8% 1.6% 0.6% 0.2% 100.0%

認知症対応型共同生活介護事業所

介護老人福祉施設(従来型)

介護老人保健施設

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設

特定施設入居者生活介護事業所

介護老人福祉施設(ユニット型)

介護老人福祉施設(ユニット型)

短期入所生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

全施設

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

施設区分

短期入所生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

地域密着型介護老人福祉施設

全施設

小規模多機能型居宅介護事業所

特定施設入居者生活介護事業所

サービス付き高齢者向け住宅

有料老人ホーム

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

施設区分

介護老人福祉施設(従来型)

介護老人保健施設

地域密着型介護老人福祉施設

認知症対応型共同生活介護事業所

小規模多機能型居宅介護事業所

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

67.4%

18.7%

4.0% 5.2% 2.8% 2.0% 0.0% 0%

20%

40%

60%

80%身体拘束時間(全施設)

89.3%

3.6% 2.0% 2.8% 1.6% 0.6% 0.2% 0%

20%

40%

60%

80%

100%

身体拘束日数(全施設)

21

Page 27: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

10 身体拘束実施手続きの遵守状況及びケアプラン上の位置づけ(単位:人)

有 無 不明 適 否 不明 有 無 不明 有 無 不明

134 0 1 122 0 13 129 0 6 107 22 6

99.3% 0.0% 0.7% 90.4% 0.0% 9.6% 95.6% 0.0% 4.4% 79.3% 16.3% 4.4%

72 0 0 72 0 0 72 0 0 72 0 0

100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0%

99 0 0 99 0 0 99 0 0 97 2 0

100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 98.0% 2.0% 0.0%

45 0 0 45 0 0 45 0 0 36 6 3

100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 80.0% 13.3% 6.7%

38 1 0 39 0 0 35 4 0 34 1 4

97.4% 2.6% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 89.7% 10.3% 0.0% 87.2% 2.6% 10.3%

16 0 0 16 0 0 16 0 0 12 4 0

100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0% 75.0% 25.0% 0.0%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

7 0 0 6 1 0 6 1 0 6 1 0

100.0% 0.0% 0.0% 85.7% 14.3% 0.0% 85.7% 14.3% 0.0% 85.7% 14.3% 0.0%

7 0 0 5 2 0 5 2 0 7 0 0

100.0% 0.0% 0.0% 71.4% 28.6% 0.0% 71.4% 28.6% 0.0% 100.0% 0.0% 0.0%

7 0 0 6 0 1 3 4 0 2 4 1

100.0% 0.0% 0.0% 85.7% 0.0% 14.3% 42.9% 57.1% 0.0% 28.6% 57.1% 14.3%

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

56 3 0 56 3 0 55 4 0 21 35 3

94.9% 5.1% 0.0% 94.9% 5.1% 0.0% 93.2% 6.8% 0.0% 35.6% 59.3% 5.1%

17 0 0 10 0 7 8 8 1 8 9 0

100.0% 0.0% 0.0% 58.8% 0.0% 41.2% 47.1% 47.1% 5.9% 47.1% 52.9% 0.0%

498 4 1 476 6 21 473 23 7 402 84 17

99.0% 0.8% 0.2% 94.6% 1.2% 4.2% 94.0% 4.6% 1.4% 79.9% 16.7% 3.4%

拘束の廃止・縮減のケアプラン上の位置付け

認知症対応型共同生活介護事業所

全施設

施設区分

介護療養型医療施設

地域密着型介護老人福祉施設

短期入所療養介護事業所

介護老人保健施設

介護老人福祉施設(ユニット型)

短期入所生活介護事業所

①家族等への説明・同意

③拘束時の経過観察記録等

介護老人福祉施設(従来型)

②施設内実施了解手続き

有料老人ホーム

小規模多機能型居宅介護事業所

サービス付き高齢者向け住宅

特定施設入居者生活介護事業所

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

99.0%

0.8%

不明

0.2%

①家族等への説明・同意(全施設)

94.6%

1.2%

不明

4.2%

②施設内実施了解手続き(全施設)

94.0%

4.6%

不明

1.4%

③拘束時の経過観察記録等(全施設)

79.9%

16.7%

不明

3.4%

拘束の廃止・縮減のケアプラン上の位置付け(全施

設)

22

Page 28: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

11 身体拘束廃止の見通し(単位:人)

月内廃止済

3月内廃止

見込み

3月内廃止困難

不明

3 11 120 1

2.2% 8.1% 88.9% 0.7%

2 7 63 0

2.8% 9.7% 87.5% 0.0%

8 14 77 0

8.1% 14.1% 77.8% 0.0%

5 1 39 0

11.1% 2.2% 86.7% 0.0%

1 2 36 0

2.6% 5.1% 92.3% 0.0%

1 3 11 1

6.3% 18.8% 68.8% 6.3%

0 0 0 0

1 0 6 0

14.3% 0.0% 85.7% 0.0%

0 2 5 0

0.0% 28.6% 71.4% 0.0%

0 0 5 2

0.0% 0.0% 71.4% 28.6%

0 0 0 0

4 6 42 7

6.8% 10.2% 71.2% 11.9%

0 2 15 0

0.0% 11.8% 88.2% 0.0%

25 48 419 11

5.0% 9.5% 83.3% 2.2%

H28H29

認知症対応型共同生活介護事業所

介護老人福祉施設(ユニット型)

全施設

施設区分

介護療養型医療施設

地域密着型介護老人福祉施設

短期入所生活介護事業所

短期入所療養介護事業所

介護老人福祉施設(従来型)

介護老人保健施設

サービス付き高齢者向け住宅

小規模多機能型居宅介護事業所

有料老人ホーム

地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

特定施設入居者生活介護事業所

月内

廃止済

5.0%

3月内

廃止

見込み

9.5%

3月内

廃止

困難

83.3%

不明

2.2%

身体拘束廃止の見通し(全施設)

昨年度と比較して、「3月内廃止困難」については、389人(81.2%)→419人(83.3%) と人数、割合共に増加している。

391 498

388 316

407 402 351 349 339 334 312

389 419

85.0%

75.2%

71.7%

76.5%

83.6% 82.0% 81.8%

80.4% 78.7%

74.6% 74.8%

81.2% 83.3%

65%

70%

75%

80%

85%

90%

0

100

200

300

400

500

600

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

3月内廃止困難施設の推移

23

Page 29: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

Ⅳ 施設長等管理者意識調査

Page 30: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

24 14 19 0 27 17 1 148 18 51 5 93 37 454

34.8% 32.6% 30.2% 0.0% 54.0% 53.1% 50.0% 83.6% 64.3% 82.3% 83.3% 66.9% 61.7% 61.1%

12 9 9 3 4 7 0 8 4 1 0 13 2 72

17.4% 20.9% 14.3% 25.0% 8.0% 21.9% 0.0% 4.5% 14.3% 1.6% 0.0% 9.4% 3.3% 9.7%

13 11 19 3 4 2 0 10 0 4 0 8 6 80

18.8% 25.6% 30.2% 25.0% 8.0% 6.3% 0.0% 5.6% 0.0% 6.5% 0.0% 5.8% 10.0% 10.8%

19 9 15 6 14 5 1 6 6 2 0 15 10 108

27.5% 20.9% 23.8% 50.0% 28.0% 15.6% 50.0% 3.4% 21.4% 3.2% 0.0% 10.8% 16.7% 14.5%

0 0 0 0 1 0 0 1 0 1 0 4 1 8

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.0% 0.0% 0.0% 0.6% 0.0% 1.6% 0.0% 2.9% 1.7% 1.1%

0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 3

0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6% 0.0% 0.0% 16.7% 0.7% 0.0% 0.4%

1 0 1 0 0 1 0 3 0 3 0 5 4 18

1.4% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 1.7% 0.0% 4.8% 0.0% 3.6% 6.7% 2.4%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

81.6% 81.6%

1177.3 #DIV/0!

問1.貴事業所内において、身体拘束廃止への取組みは進んできていると思われるか。

⑤取組みが進んでいるとは言えない

⑥その他※

⑦無回答

①身体拘束は行っていない

②取組みが進み、緊急やむ を得ない場合を含め拘束は廃止した

③取組みが進み、緊急やむを得ない 場合の拘束は縮減した

④取組みはある程度進んでいるが、 拘束の廃止・縮減には至っていない

全回答

61.1%

9.7%

10.8%

14.5%

1.1% 0.4% 2.4% 身体拘束廃止取組みの進捗状況(全施設)

①身体拘束は行っていない

②取組みにより拘束は緊急時を含み廃止できた

③取組みにより緊急やむを得ない場合の拘束は縮減できた

④取組みはしているが廃止・縮減には至っていない

⑤取組みが進んでいるとは言えない

⑥その他

⑦無回答

身体拘束廃止の取組状況については、「①身体拘束は行っていない」「②取組みが進み、緊急やむを得ない場合を含め拘束は廃止した」「③取組みが進み、緊急やむを得ない場合の拘束は縮減した」をあわせると81.7%となり、取り組みによって廃止縮減できたとする回答は約8割である。

「6.その他」の具体的な状況

・サービス付高齢者向け住宅のため夜勤を配置しておらず、転落や転倒防止のため柵を使用している。

・新規入居の場合、入院から直接入居の方が多く医療的拘束を受けている方がほとんどのため、全体的な入居率に対しての拘束縮小の取り組みが見えずらい。解除が困難な事例も最近は増加傾向にある。

・胃瘻など抜去されことが数回あったため心配。

・緊急やむを得ない場合があることは事実だが、状態が改善されれば、行動の制限は即座に解除している。

・手浴時の開放、散歩の時間を設けて短時間でも開放の時間を増やしている。

・現在は身体拘束は行っていないが、今後利用者の身体に危険が及ぶ場合は実施する可能性はある。

・特に取り組んではいない。緊急やむを得ない場合を除き行っていない。

・夜間ベットからの転落を防止するために行っている。

・経管栄養の管を抜去した場合は再挿入のため医療機関へ移動となるが、生命の保証が持てないため行っている。

「5.取組みが進んでいるとは言えない」具体的な理由

・効果的な代替方法がみつからないため事故防止のためやむを得ず行っている。・経鼻の経管者3名のみ時間指定でのミトン使用している。・利用者さんに何かあってからでは家族に申し訳ないため。・取組みをしていても変化がないため。・職員不足による見守り困難と、代替方法がないため。・マニュアルは存在するが、実際の身体拘束が皆無なので意識が薄い。・代替方法に取り組んだが、失敗して利用者の苦痛が増えたため。・現在、対象者がいないため。

24

Page 31: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

37 24 30 10 25 23 1 161 21 52 4 117 45 550

53.6% 55.8% 47.6% 83.3% 50.0% 71.9% 50.0% 91.0% 75.0% 83.9% 66.7% 84.2% 75.0% 74.0%

17 13 24 2 14 2 1 5 5 3 1 5 3 95

24.6% 30.2% 38.1% 16.7% 28.0% 6.3% 50.0% 2.8% 17.9% 4.8% 16.7% 3.6% 5.0% 12.8%

14 6 7 0 11 5 0 8 2 4 1 10 7 75

20.3% 14.0% 11.1% 0.0% 22.0% 15.6% 0.0% 4.5% 7.1% 6.5% 16.7% 7.2% 11.7% 10.1%

1 0 2 0 0 2 0 3 0 3 0 7 5 23

1.4% 0.0% 3.2% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 1.7% 0.0% 4.8% 0.0% 5.0% 8.3% 3.1%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

④無回答

①自ら率先して取り組んでいる

②自ら率先して取り組んではおらず、 職員に任せている

③その他※

問2.身体拘束廃止への取組みについて、管理者自ら率先して取り組んでいるか。

全回答

74.0%

12.8%

10.1%

3.1% 管理者の身体拘束廃止取組み状況(全施設)

①管理者が自ら率先して取り組んでいる

②職員に任せている

③その他

④無回答

【問1】身体拘束廃止取組み進捗状況「⑥その他」の具体的内容一覧(抜粋)

管理者が①「自ら率先して取り組んでいる」施設が約7.5割であり、②「自ら率先して取り組んではおらず、職員に任せている」施設が約1割である。

「3.その他」の具体的な状況

・身体拘束廃止検討会のメンバーとして参加し、職員と一緒に取り組みを行っている。

・管理者も参加し、ケアプラン作成時にリスク及び身体拘束の廃止の為の方法についても検討している。・取組み記録等の確認および助言・身体拘束は、虐待の一部ととらえその根絶を啓発している。・身体拘束につながりそうなケースについては必ず職員とケース検討を行い、代替手段を検討している。

・身体拘束廃止についての医療機関の理解が得られない。・法人内に身体拘束廃止委員会があり、委員長として職員と一緒に取り組んでいる。・朝礼や職員会議で確認し職員で話し合っており、廃止するよう話し合い一緒に取り組んでいる。・内部研修・勉強会の企画、実施に携わっている。・年2回、全職員を対象に身体拘束/虐待防止自主点検票を実施し、結果を虐待防止委員会にて検証している。

・現在、身体拘束廃止委員会の設置がない為、取組み中である。

・高齢者権利擁護推進員の養成研修を受講した。職員の受講を計画に実施したいと思っている。

・社内リスク委員会と共に取り組んでいる。

・現在は所長着任以前からの従事職員が中心となり取り組んでいる。

・サービス提供責任者及び介護職員と、個々の状況を確認しながら個別に対応するよう取り組んでいる。

・身体拘束をしない為に職員と一緒に利用者の話を聞き、説得し理解してもらうように努力している

・利用者の心身の状況に合わせて介護、看護と連携しながら取り組みを継続している。

・身体拘束廃止委員会を設置し、定例会議を2ヵ月に1回開催している。会議において困難事例、身体拘束に関する事例検討を行い全職員へ周知を図っている。

・身体拘束禁止規定は十分に承知しているが、利用者の全ての生活時間での転倒の危険性や経管栄養の抜去を防止するための完全策を講ずることは至難だと思っている。

・身体拘束に関わる苑内研修に職員を派遣し、部署内でも勉強会を行っている。現在認知症利用者が増えており、スピーチロック等の拘束について議論している。

・家族、ケアマネージャーへの代替えケアとリスクを了承してもらうため、理解を得る事に深くかかわっている。

25

Page 32: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

問3.身体拘束廃止への課題および障害となる理由は何か(複数回答)。(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

49 30 45 10 29 23 2 123 18 41 5 84 38 497

20 15 16 5 15 10 2 97 9 38 4 50 23 304

8 3 9 0 5 4 1 33 3 12 1 14 6 99

7 5 10 0 7 6 1 39 2 12 1 14 9 113

17 6 14 0 12 7 1 56 3 17 2 18 11 164

7 5 7 1 5 6 0 25 4 14 1 15 12 102

24 11 15 1 11 10 1 69 6 23 1 31 15 218

9 2 5 0 1 0 0 12 3 5 0 11 3 51

19 15 18 1 11 10 1 27 6 15 1 30 13 167

18 8 17 4 5 10 1 81 7 28 2 38 20 239

8 3 3 1 8 4 0 4 2 3 0 7 5 48⑪その他※

⑨拘束を本人または家族が求めるため

⑩事故が起きたときの家族の苦情や 損害賠償が心配であるため

⑧廃止を求める家族の要望がないため

⑥拘束をしなくても済む機器・設備等を 導入していないため

⑦拘束以外の介護方法・工夫がわからな いため

②職員数が少ないため

③管理者の意欲が足りないため

④職員の意欲が足りないため

①事故防止に効果的とされているため

⑤拘束に対する問題意識がなく、従来の やり方を踏襲しているため

身体拘束廃止への課題及び障害となる理由について、「①事故防止に効果的とされているため」、「②職員数が少ないため」、 「⑩事故が起きたときの家族の苦情や損害賠償が心配であるため」の順に回答する施設が多かった。

497

304

99

113

164

102

218

51

167

239

48

66.9%

40.9%

13.3%

15.2%

22.1%

13.7%

29.3%

6.9%

22.5%

32.2%

6.5%

0 100 200 300 400 500 600

①事故防止に効果的とされているため

②職員数が少ないため

③管理者の意欲が足りないため

④職員の意欲が足りないため

⑤拘束に対する問題意識がなく、従来のやり方を踏襲…

⑥拘束をしなくても済む機器・設備等を導入していない…

⑦拘束以外の介護方法・工夫がわからないため

⑧廃止を求める家族の要望がないため

⑨拘束を本人または家族が求めるため

⑩事故が起きたときの家族の苦情や損害賠償が心配…

⑪その他

身体拘束廃止への課題及び障害となる理由

(全743施設 複数回答)

「11.その他」の具体的な理由

・効果的な代替方法がみつからない。事故防止のためやむを得ず行っている。

・利用者さんに何かあってからでは家族に申し訳ないため。・取り組みをしていても、変化がないので進んでいるとはいえない。・職員不足による見守り困難と、代替方法がないため。・マニュアルは存在するが、実際の身体拘束が皆無なので意識が薄い。・対象者がいないため。・代替方法に取り組んだが、失敗して利用者の苦痛が増えたため。

・現在、経鼻の経管者3名のみ時間指定でのミトン使用している。・チューブを抜くと生命上危険を及ぼし、代替方法がないため。

26

Page 33: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

問4.身体拘束を行うことの弊害として認識していることはどれか(複数回答)。(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

58 40 50 11 42 24 1 156 20 54 5 85 43 589

45 33 43 7 32 24 1 137 17 45 4 60 25 473

47 29 43 8 32 24 1 141 16 44 4 68 35 492

64 38 53 9 44 30 1 164 22 51 6 93 41 616

50 30 39 9 35 23 1 156 19 46 4 70 28 510

44 27 37 7 32 16 1 111 14 37 5 66 23 420

40 27 36 6 26 20 2 120 17 34 4 52 25 409

46 22 34 5 32 18 2 121 15 39 3 61 30 428

47 31 42 9 38 23 1 143 19 44 6 76 31 510

4 1 3 1 4 0 0 12 2 2 1 5 0 35

⑦介護職員・看護職員の士気の低下

⑧介護保険施設に対する社会的な不信、 偏見を招く

④不安、怒り、屈辱、あきらめなどの精 神的苦痛を与え、人間としての尊厳が 侵されること

⑨拘束の悪循環(例:拘束により身体機 能が低下し、新たな拘束を行う)を招 く

①関節の拘縮、筋力低下などの身体機能 低下や圧迫部位の褥瘡(床ずれ)の 発生

②食欲の低下、心肺機能や感染症への 抵抗力の低下

③拘束が原因で発生する転倒事故 (例:ベッド柵の乗越え、車イスからの 無理な立ち上がり)

⑩その他※

⑤認知症が進行し、せん妄の頻発をもた らす

⑥家族に与える混乱、後悔、罪悪感 などの精神的苦痛

いずれの項目も半数を超える施設で、身体拘束による弊害として認識されている。

589

473

492

616

510

420

409

428

510

35

79.3%

63.7%

66.2%

82.9%

68.6%

56.5%

55.0%

57.6%

68.6%

4.7%

0 100 200 300 400 500 600 700

①関節の拘縮、筋力低下などの身体機能低下や圧迫部位の褥…

②食欲の低下、心肺機能や感染症への抵抗力の低下

③拘束が原因で発生する転倒事故

⑤認知症が進行し、せん妄の頻発をもたらす

⑥家族に与える混乱、後悔、罪悪感などの精神的苦痛

⑦介護職員・看護職員の士気の低下

⑧介護保険施設に対する社会的な不信、偏見を招く

⑨拘束の悪循環を招く

⑩その他

身体拘束を行うことの弊害として認識していること

「10.その他」の具体的な理由

・身体拘束により、高齢者の身体の状態がより悪化し、人手や医療費等の負担が増加する。

・虐待発生の温床となる。・利用者の、職員対しての介護拒否に繋がり、本人に不快な気持ちにさせてしまう。・拘束することに疑問を持たなくなり、介護職員の心の緩み、慣れを引き起こす。

・工夫することがないので、介護職員の技術の向上がない。・介護職員の原因を追求しようとする意識が低いために介護の質の低下を招く。

27

Page 34: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

0 0 2 0 1 2 0 3 1 2 0 4 1 16

0.0% 0.0% 3.2% 0.0% 2.0% 6.3% 0.0% 1.7% 3.6% 3.2% 0.0% 2.9% 1.7% 2.2%

69 43 59 12 49 28 2 161 26 55 6 123 53 686

100.0% 100.0% 93.7% 100.0% 98.0% 87.5% 100.0% 91.0% 92.9% 88.7% 100.0% 88.5% 88.3% 92.3%

0 0 2 0 0 2 0 13 1 5 0 12 6 41

0.0% 0.0% 3.2% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 7.3% 3.6% 8.1% 0.0% 8.6% 10.0% 5.5%

0 4 3 0 3 0 0 0 1 2 0 2 2 17

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

 

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

42 26 37 6 26 18 1 91 18 24 1 67 20 377

60.9% 60.5% 58.7% 50.0% 52.0% 56.3% 50.0% 51.4% 64.3% 38.7% 16.7% 48.2% 33.3% 50.7%

25 15 21 5 19 12 1 74 8 32 3 50 25 290

36.2% 34.9% 33.3% 41.7% 38.0% 37.5% 50.0% 41.8% 28.6% 51.6% 50.0% 36.0% 41.7% 39.0%

2 0 4 1 3 1 0 6 1 2 2 11 5 38

2.9% 0.0% 6.3% 8.3% 6.0% 3.1% 0.0% 3.4% 3.6% 3.2% 33.3% 7.9% 8.3% 5.1%

0 2 0 0 1 0 0 2 1 1 0 3 6 16

0.0% 4.7% 0.0% 0.0% 2.0% 0.0% 0.0% 1.1% 3.6% 1.6% 0.0% 2.2% 10.0% 2.2%

0 0 1 0 1 1 0 4 0 3 0 8 4 22

0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 2.0% 3.1% 0.0% 2.3% 0.0% 4.8% 0.0% 5.8% 6.7% 3.0%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%全回答

④手引きの存在を知らない(今回初めて 知った)

③手引きの存在は知っているが、読んだこと はない

②手引きに目を通してはいるが、内容を十分 に把握・理解するまでには至っていない

①手引きを精読し、内容を把握・理解してい る

無回答

問6.「身体拘束ゼロへの手引き」(平成13年3月厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦推進会議」発行)について知っているか。

無回答

全回答

問5.過去、やむを得ない拘束が予想されることを理由に入所を拒否した事例はあるか。

拘束の可能性を理由に受け入れなかった件数

②拘束の可能性を理由に拒否した事例はない

①拘束の可能性を理由に拒否した事例がある ※施設の方針としている場合も含む

50.7%

39.0%

5.1% 2.2%

管理者の「身体拘束ゼロへの手引き」(厚労省発行)

の認知・活用度(全施設)

①精読し、内容を把握・理解している

②目は通したが、内容の把握・理解は不十分

③存在は知っているが、読んでいない

④存在を知らない

拘束の可能性を理由に入所拒否をした事例があるか

(拒否を方針としている場合も含む)については、

「拒否した事例はない」が92.3%を占めている。

拘束の可能性を理由に受け入れなかった件数は17件に上

る。

管理者の「身体拘束ゼロへの手引き」の認知・活用度については、「①

手引きを精読し、内容を把握・理解している」と「②手引きに目を通し

てはいるが、内容を十分に把握・理解するまでには至っていない」が合

わせて89.7%となっている。

2.2%

92.3%

拘束の可能性による入所拒否事例の有無(全施設)

①拘束の可能性を理由に拒否した事例

あり

②拘束の可能性を理由に拒否した事例

なし

受け入れなかった理由

・頻回な経鼻チューブの抜去予防のため、病院で拘束していたため。

・医療職(看護師)等の経管栄養を管理できる職員が不足していたため。・共同生活が困難な重度認知等の入居者は基本受け入れをしていないため。・経管栄養の利用者であったが、看護師が24時間体制ではなかったため。        ・施設の設備設置不足と職員の技術、経験不足、利用者の状況や心情(帰宅願望など)による。・身体拘束ありきのケアプランだったため。

・入所者が認知症重度者で常に徘徊行為があり、不穏状態となると他入所者に対して暴言・暴力行為もあり拘束の可能性が考えられたため。

28

Page 35: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

37 13 29 5 18 9 0 45 11 5 2 43 9 226

53.6% 30.2% 46.0% 41.7% 36.0% 28.1% 0.0% 25.4% 39.3% 8.1% 33.3% 30.9% 15.0% 30.4%

28 25 28 4 22 16 0 95 14 36 3 53 26 350

40.6% 58.1% 44.4% 33.3% 44.0% 50.0% 0.0% 53.7% 50.0% 58.1% 50.0% 38.1% 43.3% 47.1%

3 2 3 2 6 3 2 24 3 16 1 23 14 102

4.3% 4.7% 4.8% 16.7% 12.0% 9.4% 100.0% 13.6% 10.7% 25.8% 16.7% 16.5% 23.3% 13.7%

0 1 0 0 4 2 0 9 0 2 0 9 3 30

0.0% 2.3% 0.0% 0.0% 8.0% 6.3% 0.0% 5.1% 0.0% 3.2% 0.0% 6.5% 5.0% 4.0%

1 2 2 1 0 1 0 1 0 0 0 2 4 14

1.4% 4.7% 3.2% 8.3% 0.0% 3.1% 0.0% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4% 6.7% 1.9%

0 0 1 0 0 1 0 3 0 3 0 9 4 21

0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 1.7% 0.0% 4.8% 0.0% 6.5% 6.7% 2.8%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

11 8 7 2 6 4 0 25 4 2 0 5 4 78

15.9% 18.6% 11.1% 16.7% 12.0% 12.5% 0.0% 14.1% 14.3% 3.2% 0.0% 3.6% 6.7% 10.5%

41 23 30 8 27 18 0 71 10 21 0 81 27 357

59.4% 53.5% 47.6% 66.7% 54.0% 56.3% 0.0% 40.1% 35.7% 33.9% 0.0% 58.3% 45.0% 48.0%

17 12 25 2 17 9 2 78 13 35 6 44 25 285

24.6% 27.9% 39.7% 16.7% 34.0% 28.1% 100.0% 44.1% 46.4% 56.5% 100.0% 31.7% 41.7% 38.4%

0 0 1 0 0 1 0 3 1 4 0 9 4 23

0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 1.7% 3.6% 6.5% 0.0% 6.5% 6.7% 3.1%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

64 37 54 12 44 29 2 153 25 50 3 100 39 612

92.8% 86.0% 85.7% 100.0% 88.0% 90.6% 100.0% 86.4% 89.3% 80.6% 50.0% 71.9% 65.0% 82.4%

5 6 8 0 6 2 0 19 3 9 3 31 17 109

7.2% 14.0% 12.7% 0.0% 12.0% 6.3% 0.0% 10.7% 10.7% 14.5% 50.0% 22.3% 28.3% 14.7%

0 0 1 0 0 1 0 5 0 3 0 8 4 22

0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 2.8% 0.0% 4.8% 0.0% 5.8% 6.7% 3.0%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

問7.「身体拘束ゼロへの手引き」について職員は知っていると思うか。

③独自の宣言は行っていないし、 今後も行う考えはない

②独自の宣言は行っていないが、 今後、宣言を行いたいと考えている

②職員は手引きに目を通してはいるが、 内容の十分な把握・理解までには至 っていないと思う

①職員は手引きを精読し、内容を把握・ 理解していると思う

全回答

⑤わからない

無回答

問9.「身体拘束廃止いわて宣言」(平成13年度岩手県身体拘束ゼロ作戦推進会議)について知っているか。

全回答

①知っている

②知らない(今回初めて知った)

③無回答

④無回答

全回答

③職員は手引きの存在は知っているが、 読んだことはないと思う

④職員は手引きの存在を知らないと思う

問8.貴施設において、独自に身体拘束廃止・縮減に向けた宣言(例:外部向けPR)などを行っているか。

①独自の宣言を行っている

30.4%

47.1%

13.7%

4.0%

1.9% 職員の「身体拘束ゼロへの手引き」

(厚労省発行)の認知・活用度(全施設)

①精読し、内容を把握・理解していると思う

②目を通しているが、内容の把握・理解は不十分だと

思う ③存在は知っているが、読んでいないと思う

④存在を知らないと思う

⑤わからない

82.4%

14.7% 3.0%

「身体拘束廃止いわて宣言」の認知度(全施設)

①知っている

②知らない

③無回答

10.5%

48.0%

38.4%

3.1%

身体拘束廃止・縮減に向けた独自宣言等の取り組み(全施

設)

①独自の宣言を行っている

②独自の宣言は行っていないが、今後、宣言を行いた

いと考えている

③独自の宣言は行っていないし、今後も行う考えはない

④無回答

職員の厚労省発行「身体拘束ゼロへの手引き」の認知・活用度について

は、「①職員は手引きを精読し、内容を把握・理解していると思う」と

「②職員は手引きに目を通してはいるが、内容の十分な把握・理解まで

には至っていないと思う」が併せて77.5%であり、認知している職員

は管理者を下回る。

身体拘束廃止に向けた独自宣言等の取組については、

「①独自の宣言を行っている」と「②独自の宣言は行っていな

いが、今後、宣言を行いたいと考えている」を合わせた自発的

に動いている施設は、58.5%となっている。

「身体拘束廃止いわて宣言」の認知度については、

「知っている」との回答が約8割となっている。

29

Page 36: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

(単位:箇所)

特養(従来型)

特養(ユニット型)

老健 療養型地域

密着型特養

ショート生活

ショート療養

グループホーム

特定施設小規模多

機能地域密着特定施設

有料老人ホーム

サ高住 全施設

55 33 42 9 39 23 1 105 16 29 4 51 26 433

79.7% 76.7% 66.7% 75.0% 78.0% 71.9% 50.0% 59.3% 57.1% 46.8% 66.7% 36.7% 43.3% 58.3%

7 6 10 1 6 2 0 33 5 7 1 12 4 94

10.1% 14.0% 15.9% 8.3% 12.0% 6.3% 0.0% 18.6% 17.9% 11.3% 16.7% 8.6% 6.7% 12.7%

4 4 9 2 5 3 1 27 5 16 1 53 17 147

5.8% 9.3% 14.3% 16.7% 10.0% 9.4% 50.0% 15.3% 17.9% 25.8% 16.7% 38.1% 28.3% 19.8%

1 0 1 0 0 2 0 5 2 5 0 11 9 36

1.4% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 6.3% 0.0% 2.8% 7.1% 8.1% 0.0% 7.9% 15.0% 4.8%

1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0 4

1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 0.5%

1 0 1 0 0 1 0 7 0 5 0 10 4 29

1.4% 0.0% 1.6% 0.0% 0.0% 3.1% 0.0% 4.0% 0.0% 8.1% 0.0% 7.2% 6.7% 3.9%

69 43 63 12 50 32 2 177 28 62 6 139 60 743

100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%全回答

④説明していない

⑤その他

問10.入所時に身体拘束についてどのように説明を行っているか。

①説明を行い、利用者と家族の理解を得られている

②説明を行っているが、理解を得られているか分からない

③身体拘束が必要になった場合のみ説明している

無回答

58.3%

12.7%

19.8%

4.8% 0.5% 「身体拘束廃止いわて宣言」の認知度(全施設)

①説明を行い、利用者と家族の理解を得られている

②説明を行っているが、理解を得られているか分からな

い ③身体拘束が必要になった場合のみ説明している

④説明していない

⑤その他

入所時に身体拘束の廃止について説明している施設

については、7割を超えている。

「4.説明を行っていない」理由

・身体拘束を行っていないため。・「身体拘束」は絶対行わない方針であるため。・拘束を必要とする対象者がいないため。・入所時や契約時には様々な事柄の説明をしなくてはならず、家族も説明を聞いている時間がないことが多いため。・今後、拘束がやむを得ない場合はその時点で家族と相談し、理解をいただくようにしたい。・施設で暮らす中で、止むを得ず行う場合にのみ説明することにしており、基本的には身体拘束を行う予定はないため。・徘徊や外に出たがるなど認知症の重度な方や、医療依存度が高い方は入居が難しい事、また入居してからそのような状態になった場合は退去の相談をする旨説明しているので、身体拘束についての説明はしていない。

「5.その他」の具体的な内容

・「身体拘束はおこなわない」と説明している。

・身体拘束の必要性が迫られた際には、拘束に変わる別の手立てをカンファレンス等で話し合い解決する方法を考える。・身体拘束については、入居時・必要になったとき・解除の時すべてに説明をし、同意を得ている。

・契約書に身体拘束廃止に関する記載があり、説明し、同意は得ているが、身体拘束を今まで行った事例はなく、今後そのような相談、ケースがあった場合には改めて説明したい。

・入所時には基本的に身体拘束を行わない旨を説明しているが、止むを得ず行う必要がある場合は、説明を行い同意を得てから行うこととしている。

・入所前情報として身体拘束の有無を確認し、その上で説明をしている。経管栄養者のミトン以外の方へは、即解除に向けた説明をしている。

・状況による身体拘束への理解も説明はしているが、拘束を行わないことで起こりうる日常生活上のリスクについても説明し、理解を求めている。

30

Page 37: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

■身体拘束の廃止に関するご意見

・職員の賃金と休日取得等々優遇される事が拘束や虐待をなくす方法だと思う。

・認知症の方の対応は難しく、特に職員の少ない時間帯での見守りは限界がある。人員配置基準より多く介護職員を採用し、夜勤者数も基準より多くしているが、完全に事故を防ぐのは難しい。

・リハビリ専門病院で、リハビリ以外は常に身体拘束を行っていた利用者いた。その方が入所することとなったが、リハビリ以外は身体拘束しているため、拘束しない状況がまったく分からない状況となった。施設入所後は身体拘束しなくても生活できることが確認できたが、病院では安易に身体拘束を行っているのではないかと疑問が生じた。

・身体拘束を廃止する事で、ヒヤリハット、事故報告書が多く発生している。離床センサー等で早期発見に努めてはいるが、大きな事故に繋がる可能性が高い。

・医療機関への入院中に身体拘束を行いながら治療を受けていたケースの再入所に際し、退院後もリスクを持って施設へ戻られたりするケースもある。ケースによっては、情報収集や代替案の試行に時間を要すことも多く、即日の代替対策の確立に難渋することもあった。

・経管栄養者(経鼻チューブ)の注入中の抜去はどうしても避けなければならないが注入中安全に見守る事は困難であり、何らかの拘束をしなければならないのが現状である。

・加齢や認知症の重度化により危険認知力が低下し、身体拘束の廃止が困難となってきている。・フィジカルロックやスピーチロックに対する研修会を開催して欲しい。

・開設当初から身体拘束を行う意思はなく、職員は身体拘束はしないものだと思っている。・病院に入院すると当たり前のように身体拘束が行われる状況があり、認知症の方には悪影響が出ている。

・身体拘束の廃止により、身体拘束=悪と言う印象が強くなり、危険のリスクが大いに考えられるという状態でも身体拘束という手段をとらなくなった。全国的に、どのようなタイミング・基準で拘束を止めているのか、その結果良い方向に繋がった事例等を資料として確認してみたい。

・身体拘束廃止対策、高齢者虐待防止対策として、予防啓発ポスターの掲示やニュースの掲示などの他に、日常から出来る簡単な予防対策の具体例などあれば教えていただきたい。

・短期入所では、家族からの希望があり実施しているため、廃止に向けて行くには家族の協力が必要となってくる。在宅介護時の介護力不足を補っている面もあり、廃止することは難しいと感じている。長期入所では1名実施しているが(短期入所時に家族希望で実施していた方が長期入所された)、現在、実施日を減らす取り組みを行っている。

・当施設は現在16名の経管者がおり、3名が身体拘束を行っている。しかし、同市内で身体拘束を理由として受け入れを拒否している施設もある。

・入所要件の厳格化に伴い新規入所者の重度化が進行している。医療的ニーズが高い人が病院から早期退院されることに伴い身体拘束が増えている。

・経管自己抜去予防のためミトンによる身体拘束を行っているが、職員不足もあり限界も感じる。ただし、委員会活動や施設全体を通して身体拘束廃止への取組は継続していく。マンネリ化しないよう、悩みながらも新たな工夫を考えるなど、常に向き合う環境でありたい。

・入居中の方で、胃瘻や経鼻経管栄養等の方が多く、家族からも、抜いてしまって栄養失調等になるくらいならしばってくださいと言われる場合も多く、少しでも長く生きていてほしいという意見があり、家族への解除の際の説明に苦心する場合が多々あるため、他の施設等を見てお答えできるよう努力していく。

・寝相が悪くベッドより転落し骨折した事のある利用者より、昼寝及び就寝時は柵を4つしたいと希望されたケースがあり、家族からも同様のお願いをされたことがあった。身体拘束と一概に言えるケースではないと思っているが、参考までにご意見等いただきたい。

・拘束が必要だと感じるときは、事故を防止するためにはどうしたらよいのかと考えがちだが、入居者が「なぜ動くのか?」等の原因を理解することが職員には必要だと思う。原因を理解したうえで、その場に合った対応をすることで拘束は減っていくのではないかと思う。施設全体でケアの向上に取り組み、職員一人一人が「身体拘束の廃止」を意識していくことが大切だと思う。

・いつ何事が起こっても対応できるように、身体拘束の知識と理解はスタッフ全員に周知する必要があるので、研修会には積極的に参加する。

・行動や欲求を制限する拘束には基本的には反対だが、拘束しない事でむしろ受傷や合併症のリスクが増す場合にはやむを得ないと考える。

31

Page 38: 身体拘束実態調査結果 - 岩手県...3 前回調査期間(H28.11.1~H28.11.30)以降の身体拘束の状況 9 4 身体拘束の実施状況(H29.11.1~H29.11.31)

・事業開始時より、身体拘束は行っていない。

・身体拘束を行わず、その方の気持ちや行動をできる範囲で尊重したケアが望ましいと考える。

・身体拘束は「その人らしさ」を失う重要な問題だと思っている。今後も廃止に向けて努力していきたい。

・世間への身体拘束についての知識やスピーチロックについての周知が必要だと考えられる。

・病院からの利用者に関しては医療的なリスクも高く、医療機関とのスムーズな連携や、職員の確保、知識や技術の向上など様々な課題がある。

・利用者様本人の精神的な不安や不快感から、より周辺症状の悪化が予測されるため、当施設では身体拘束を行っていない。代替えケアとして、皮膚状態の観察、清潔の保持、徘徊時の声掛けや体を支える等など過剰な対応は行わない。転倒リスクに関しても予め利用者の家族に状況を説明して理解を得ている。

・当施設はミトンによる拘束者のみである。経管栄養者のほとんどが経鼻経管栄養であり、4割が拘束実施対象者である。自己抜去による誤嚥性肺炎のリスクや再挿入時の御本人様苦痛を考えるとミトン使用がやむを得ないのが現状である。研修会に参加し、アイディアを取り入れて、積極的に縮減に努めていきたい。

・身体拘束が必要な場合『何故その様な行為があるのか?』を職員全体で検証し、アセスメントを実施し解除に向けて取り組んでいる。

・身体拘束をしない介助を目指しているが、高齢化が進み安全管理の側面から考えなければならない必要不可欠な問題でもあるとも考えられる。

・別紙「1」の利用者は4点柵を改め、拘束を廃止している。別紙の「2」の利用者は、「柵に囲まれなければベッドから落ちそうな気がして不安だ」という本人の希望により、4点柵を設置しているので、改めて本人と家族の同意書をかわし、身体拘束記録を付けるようにしていく。

・身体拘束は行っていないが、ベットや車椅子から1人で立ち上がろうとする利用者には徘徊センサー等を設置したり、常に職員の目が届く場所に居てもらう等の工夫をしている。また定期的にケアカンファレンスを開き、利用者の状態を確認し、危険と思われる行為から事故を未然に防ぐための方法を考えている。

・身体拘束廃止の動きはとても良いことだと思うが、身体拘束をされている方の生活の場がなくなっているという現状もある。介護に携わる者は、そういったことも考えていかなければならないと思う。

・在宅でつなぎ服を着用している利用者について、家族より「退所時はつなぎ服を着用で帰宅させて欲しい。」と要望があり、退所時間につなぎ服への更衣を済ませて退所しました。家族からの要望でこのような対応をせざるを得ない場合、「誰のための介護か」という問題に対して施設内での統一が難しい。

・身体拘束「ゼロ」へという気持ちは、職員一同持っている反面、転倒・転落により骨折等の受傷をさせないようにという気持ちもあり、廃止できずにいるのが現状である。拘束せずに事故防止できるための対処方法の検討・工夫をより深め「ゼロ」を目標に掲げて取り組む。

・全て経鼻経管者の身体拘束になっており、意識して自己抜去してしまう利用者又は104歳で町の最高齢者だが無意識に顔面を掻く行為が頻繁に見られるため、家族からもお願いされている。

・開設より一貫して身体拘束は行わない方針であり、1回も実施していない。職員の意識付けを行うとともに、ケースカンファレンス等において支援方法を統一している。ただし、想定外の緊急やむを得ない場合が否定できないため、マニュアルは作成している。

・ベッド上で生活をされる利用者で、食事等の際両下肢側にベッド柵を設置し柵にテーブルを置いているが、盛岡市の立入指導で、身体拘束にあたると指導があった。我々には身体拘束であるという認識がなかった為、身体拘束廃止委員会を臨時招集し、家族の同意書、身体拘束実施記録をとることで決定している。代替策も考えたが、この方法が最善と判断される為、止むを得ず実施している。

32