校長講話⑤平成25年12月4日(水) 図書館にありま...

4
-1- 皆さんおはようございます。 いつも,元気な声であいさつできますね。 読書旬間が11月25日~12月6日まで計画さ れています。「おすすめの本」の紹介で「銀河 鉄道の夜」という本を紹介しました。 校長先生の読み聞かせに参加してくれた人 …児童挙手 木島小学校にもあります。浦野先生がさっと出 して下さいました。 「銀河鉄道の夜」の挿絵です。作者を知ってい る人いるかな?…「宮澤 賢治」と答える。 昭和時代の作家で、色々な事をしました。 宮澤賢治は震災のあった,岩手県の花巻に18 96年(明治二十九年)に生まれました。 詩人・童話作家,学校の先生,農民の指導者 として活躍しましたが,若くして亡くなりました。 校長講話⑤ 平成25年12月 日( 校長講話⑤ 平成25年12月4日(水) 平成25年11月27日(水) 宮澤 栄一 ,6年生の皆さんへ

Upload: others

Post on 31-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 校長講話⑤平成25年12月4日(水) 図書館にありま …kijima/koutyou/bunsyou/2013.12.4.pdf2013/12/04  · た手帳です。先生は,これより10年も20年も長

- 1 -

皆さんおはようございます。

いつも,元気な声であいさつできますね。

読書旬間が11月25日~12月6日まで計画さ

れています。「おすすめの本」の紹介で「銀河

鉄道の夜」という本を紹介しました。

校長先生の読み聞かせに参加してくれた人

…児童挙手

木島小学校にもあります。浦野先生がさっと出

して下さいました。

「銀河鉄道の夜」の挿絵です。作者を知ってい

る人いるかな?…「宮澤 賢治」と答える。

昭和時代の作家で、色々な事をしました。

宮澤賢治は震災のあった,岩手県の花巻に18

96年(明治二十九年)に生まれました。詩人・童話作家,学校の先生,農民の指導者

として活躍しましたが,若くして亡くなりました。

校長講話⑤ 平成25年12月 日( )校長講話⑤ 平成25年12月4日(水)

図書館にあります。

平成25年11月27日(水)宮澤 栄一

5,6年生の皆さんへ

宮澤賢治

Page 2: 校長講話⑤平成25年12月4日(水) 図書館にありま …kijima/koutyou/bunsyou/2013.12.4.pdf2013/12/04  · た手帳です。先生は,これより10年も20年も長

- 2 -

これは,花巻農学校での授業の様子です。

先生になった賢治のテストはすこしかわってい

て,生徒は楽しみにしていました。

クイズを出します。彼のテストについてです。

1 カンニングをしても知らんぷり。 人の答え

を見てはだめです。

2 0点をつけない

3 テストのこたえを先におしえた。

この中に彼がテストで実際にやった事がありま

す。

…児童の多くは②を選択する。

正解は2番。ひとつもこたえられなくても,20点

をもらえたそうです。

でも,カンニングすると,ニコッとわらって答案

の点から30点引いたそうです。

これは,賢治のお母さん,イチさんです。

教養があってやさしいおかあさんでした。

これは,賢治が37歳で亡くなってから発見され

た手帳です。先生は,これより10年も20年も長

生きしています。

何て書いてあるか分かりますか。

…児童「雨にも負けず・・・」読む。

花巻農学校での授業地質断面図 宮澤賢治

①カンニングして

も知らんぷり

0点をつけない

答えを先に

おしえた

賢治の母 イチ

Page 3: 校長講話⑤平成25年12月4日(水) 図書館にありま …kijima/koutyou/bunsyou/2013.12.4.pdf2013/12/04  · た手帳です。先生は,これより10年も20年も長

- 3 -

「雨にもまけず」この詩の中で,今でも忘

れられない言葉があります。

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

先生は,みんなの頃にこの詩と出会い,今

でも忘れられません。みんなで読んでみま

しょう。

…児童みんなで読む。

雨にも負けず、

風にも負けず

雪にも、夏の暑さにも負けぬ、

丈夫な体をもち

慾はなく、

決して怒らず、

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と、

味噌と、少しの野菜を食べ

あらゆることを、

自分を勘定に入れずに

よく見聞きし、分かり、

そして忘れず

野原の、松の林の陰の、

小さな、萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば、

行って看病してやり

西に疲れた母あれば、

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば、

行って、怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば、

つまらないからやめろと言い

日照りの時は涙を流し、

寒さの夏はおろおろ歩き

みんなに、でくのぼうと呼ばれ

ほめられもせず、苦にもされず

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウ

ニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクヮヤソショウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒドリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシヅカニワラッテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ

Page 4: 校長講話⑤平成25年12月4日(水) 図書館にありま …kijima/koutyou/bunsyou/2013.12.4.pdf2013/12/04  · た手帳です。先生は,これより10年も20年も長

- 4 -

そういうものに、私はなりたい

この詩が彼の手帳に書いてあったのです。

先生は小学生の後半にこの詩を読みました

が,今でも先生の心,頭に染みこんでいま

す。

本を読むことは新しい世界との出会いであり新

しい自分との出会いでもあります。

皆さんの知らない自分を知るきっかけとなると

思います。特に高学年の人は伝記などを読ん

でみて,自分はこんな人になる,こうなりたいと

考えてみてください。本に親しみ,いろいろな

「人の生き方」を学んでください。

もし,雨ニモマケズを少しでも暗唱できた

ら,校長室へ来て,聞かせてみてください。

チャレンジすることも自信につながります。

冬,体を鍛えるとともに,本に親しみまし

ょう。

(さっそく,暗唱して聞かせに来る児童がい

ました。)

音楽が流れている中を、児童退場

(長野県中野市出身:久石 譲 さん作曲

:銀河鉄道の夜から「プリオシン海岸」)

本を読むこと

新しい世界との

出会い

新しい自分との

出会い