教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと -...

8
No. 5 5 0 (1) 月報 岡崎の教育 平成 31 年 3 月 使今月の紙面 小児科心身症外来を 通じて思うこと 岡崎市民病院小児科統括部長 長井 典子 氏 教育随想……………… 1 岡崎市民病院小児科統括部長 長井 典子 氏 この人に聞く………… 2 ラーメン店オーナーシェフ 太田 幸男 氏 盤 …………… 2 社会科指導員 山崎 彰伯 ふれあい……………… 3 山中小学校 光田 拓矢 特 集………………… 4 一年のあゆみ お知らせ……………… 6 フォト・ヒストリー… 8 六北クリーンウォーク大作戦 (平成 10 年) この本を……………… 8 平成 31 年 3 月 1 日 3月号 発行・編集 岡崎市教育委員会

Upload: others

Post on 23-Sep-2020

12 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

No. 5 5 0

(1)

月報 岡崎の教育 平成 31 年 3 月

 

私が岡崎市民病院小児科に赴任し

て四半世紀が経ちました。その間に

世の中も親子関係も大きく変わって

きています。

 

二十五年前は男女雇用均等法が発足

直後で、有能な女性でも総合職で働

き続けるのか、結婚して専業主婦や

パートになるのかという選択を迫られ

ていました。専業主婦となったお母

さんたちは子育てに生きがいを見出

し、学校ではゆとり教育でも、家庭

では有名大学へと子供たちに勉強を

強いて、期待に応えた子供も受験が

終わって燃え尽き、期待に応えられ

ないと感じた子は、摂食障害や腹痛

などの心身症をきたし、母原病など

の言葉も流行しました。

 

十五年前からは携帯電話やインター

ネットが普及し、ネットで子供の病気

をあおるような記事が出ると、すぐ

に病院に駆け込むコンビニ受診が増

えました。PCを使いこなせる人たち

は、なにかあるとまずググり、子供

たちも携帯ゲームやファミコンを持

ち、ゲームのしすぎが問題になりま

した。アスペルガーという言葉が認知

され、ベースに発達症がありそうな

適応障害による中学生の不登校が増

えました。母子ともに知識は豊富で

も実経験に基づかない危うさがあり

ました。

 

最近の五年間はスマホの普及で大

きく母子関係が変わり、発達症と同

じような言葉の遅れの乳幼児が激増

しています。スマホはPCと違い、

二十四時間手元に置けるので、親も

子供も視線を合わせず無言で動画サ

イトを見ているような光景も珍しく

ありません。自分の好きな情報だけ

を入手しながら、ラインでの極めて

狭い人間関係と、SNSで見ず知らず

の人とつながるという両極端の人間

関係が併存しています。母子ともに

気分の変動が大きく、注意や強制さ

れることを嫌うようになっています。

不登校は小学生から始まっています。

 

これからの五年は、これまでの十

年以上に目まぐるしい変化が想像さ

れます。今後入学してくる子供たち

は、先生方の想像を超えている可能

性があります。AIの進化もあり、

記憶を優先し、言われたことをき

ちんとやる学習よりも、個性を生か

して発想力や思考力、芸術的センス

を磨いたり、実技をしたりするなど、

これまでとは全く違う教育が求めら

れてくると思います。

(ながい 

のりこ)

今月の紙面

教育随想

小児科心身症外来を  通じて思うこと

岡崎市民病院小児科統括部長長井 典子 氏

教育随想……………… 1 岡崎市民病院小児科統括部長 � 長井 典子 氏

この人に聞く………… 2 ラーメン店オーナーシェフ� 太田 幸男 氏

羅 針 盤 …………… 2 社会科指導員� 山崎 彰伯

ふれあい……………… 3 山中小学校� 光田 拓矢

特 集………………… 4 一年のあゆみ

お知らせ……………… 6フォト・ヒストリー… 8 六北クリーンウォーク大作戦      (平成 10 年)

この本を……………… 8

平成 31年 3月 1日

3 月号発行・編集 岡崎市教育委員会

Page 2: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

3 月号

(2)

ふるさとシリーズこの人に聞く/羅針盤

よりよい社会を

  目指した学びを

社会科指導員 

山崎 彰伯

 

社会科の授業では、社会との関わ

りを意識し、より多くの人が幸せに

なる社会をどのように目指していく

のかという問題を追究・解決する学習

の充実が求められている。

 

A教諭は、五年生の単元「自動車

をつくる工業」で、「これから自動車

を取り巻く世界」について追究し、

「これからの自動車工業で力を入れ

るべきことを考えよう」と学習課題

を設定して授業を行った。

「私は排気ガスの出ない車作りに力

を入れるべきだと思います。資料を

見てください。中国やインドでは写真

のように周りのビルが見えないぐらい

になっているからです」

 

A教諭は、自分の意見の根拠となる

資料を明示した上で発言することを

子供たちに徹底して求めた。社会科

の授業では、社会で起きている事実

エーションも豊富ですから。」

 

そんなとき、今や岡崎市観光伝道師

となっているユーチューバーと出会う。

「お店にユーチューバーが来ていま

した。彼らのことはよく知りません

でしたが、動画の再生数を見て驚き

ました。こんなにたくさんの人が見

ているのなら上手に利用できないか

と思い、岡崎を宣伝してよと協力を

依頼しました。」

 

岡崎の宣伝活動を展開する中、市

より「全国ふるさと甲子園」出場の

依頼を受ける。

「大変なことは分かっていましたが、

これも岡崎を広めるチャンスだと思

いました。出るなら一番を取って、

岡崎を知ってもらおう。そう思って

出場を決めました。」

 

入念に準備して臨んだ結果、八丁

味噌を使った創作ラーメンが、「ご

はん・パン・麺類部門」で一位を獲得

した。

 

太田氏の店では、塩や醤しょうゆ油など見

慣れたメニューがある一方で、個性

あふれる名前のラーメンが目を引く。

「創作料理のイメージは、材料の分量

まで湧いてきます。とにかく幼いこ

ろから、食べることが大好きでした。

どうやって作られているか想像しな

がら食べていました。」

 

太田氏が出店したころ、創作系の

ラーメンは、今ほど認知されていな

かった。

「形にこだわらなくてもいいじゃな

いかと思っていました。僕は自分の

やりたいことをやって、お客さんが

おいしいと言って喜んでくれたらそ

れでいいと思っています。」

 

太田氏の形にこだわらないラー

メンの開発は、新しいことを積極的

に取り入れながら岡崎を広めようと

する活動に相通じるものがある。

「最近、北海道や沖縄からもお客

さんが来ます。何度も足を運んでく

ださる方もいてうれしくなります。」

 

岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を

全国に広めようと続けてきたことが、

着実に実を結んできている。

「これからも、自分なりの岡崎アピー

ルを続けていきます。」

 

そう話す太田氏には、岡崎アピール

の作戦が次々と浮かんでいるようで

ある。そんな太田氏に、これからの

夢を尋ねてみた。

「岡崎を海外の人にも広めたい。」

 

太田氏の岡崎を広める活動は、ま

だまだこれからなのかもしれない。

「岡崎」を広めたい

 

ラーメン店オーナーシェフ

太田 幸男 氏

 

昨年八月、映画やドラマ等のロケ地

とご当地グルメを切り口に「行きた

いまちNo1」を決定するイベント

「全国ふるさと甲子園」で、岡崎市が

グランプリに輝いた。太田氏はその

立役者の一人である。

 

岡崎を全国に広める活動を始めた

きっかけを、太田氏はこう語る。

「同業者と交流していると、みんな

岡崎をアピールしたい気持ちをもっ

ていることに気づきました。岡崎に

人が集まれば、もっと活気づくとい

う考えに僕も影響を受けて、岡崎を

もっと多くの人に知ってほしいと思

うようになりました。八丁味噌は、

岡崎の人でなくても知っているもの

です。田楽や五平餅など、使うバリ

(      

氏  

名 

おおた 

さちお

生年月日 昭和四十七年九月十七日

住  

所 

岡崎市日名南町

Page 3: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

No. 5 5 0

(3)

ふれあい

を具体的に捉え、教室全体で共有す

ることが必要不可欠であるからだ。

「排気ガスの少ない環境に優しい車

の開発が大切」と環境を優先に考え

る意見が続く中、「自動運転で事故が

少なく、人に優しい車の開発が大切」

という意見が出た。そこでA教諭は、

もう一つの軸を作ろうと「使う人に

優しい車という視点からの意見はあ

りますか」と投げかけた。意図どお

り、使う人を大切にするべきと考え

る意見が続き、二つの考え方を板書

に整理した。ここでA教諭は、これ

までの子供の判断をより深く思考さ

せるため「何に力を入れるべきと考

えるか一つに絞るとすると」と投げ

かけた。これを受け、それまで調べ

てきた具体的な事実を根拠に、白熱

した議論が展開された。そんな中、

じっと考えていた子供が、示された

資料を使って事故による被害と温暖

化による被害を比べ、自分とは違う

考えをもつ仲間の思いも十分に理解

した上で、環境対策を優先すべきと

自分の考えを発表した。また、「人

に優しくて環境にも悪くない車」と、

人も環境もどちらも大切にしなけれ

ばならないという意見も出された。

 

未来の社会で大切にしたいことを

子供なりに真剣に考え、それまでの

価値観を見つめ直す授業。こうした

学びの積み重ねが、地域社会の一員

としての自覚を育むと考える。

続けた。次第に私の前では「やっ

ちゃった」と、素直に自分のしたこ

とを認められるようになった。その

都度、ごまかさずに素直に認められた

ことを褒め、次に「そのとき、どう

すればよかったかな」と一緒に正し

い行動について考えた。それでも、

友達の前では、「僕じゃないもん」と、

言い訳をしてしまうのだった。

 

ある日、体育のダンスの授業で、

グループで考えた振付けをカードに

書いて並べ、構成を話し合っている

ときに、置いてあったカードが破ら

れることがあった。

「A男君がカードを破りました。」

と言うB子に対して、

「僕じゃないもん。やってないし。」

とそっぽを向くA男。けれども、そ

のポケットからは、破られたカード

が出てきた。うそをつくことで、自分

の弱さを隠してきたA男に、私はじっ

と目を見て、優しく語り掛けた。

「人は誰だって間違ったことをして

しまう。でもね、間違ったことを認

めて、反省することで人は強くなっ

ていく。素直に正直に話せる人は心

が強い人。A男の心はまだまだ強く

なれるよ。素直になろうよ。」

と、「素直タイム」で語り続けてき

たことを話した。A男はうつむいた

ままうなずいた。

 

後日、体育の授業でダンスの構成

を考えていたときに、ボードに貼って

ある振付けカードを、A男がふざけ

て動かしてしまった。C子が「A男

君がカードを動かした」と大声で指さ

す。その先には引きつった顔のA男

の姿が……。A男は拳をぎゅっと握

りしめ、意を決して言った。

「僕、やっちゃった。」

 

沈黙を破ったのは、いつもと違う

A男へのみんなの拍手だった。驚い

たA男の顔が拍手の音とともに、み

るみる赤くなっていく。照れるA男

の顔には、正直に自分のことを言え

た喜びと素直な自分を認めてもらえた

喜びが見えた。ふざけたことを指導

するとともに、「えらいじゃん」と

私はA男の肩をたたいた。

 

休み時間、友達とじゃんけんをす

るA男。

「ああ、A男君後出ししただろ。」

と、笑いながら言う友達に対し、

「ごめん。間違えちゃった。」

と笑顔で応じるA男。そんなA男に、

「自分のいいところは」と聞くと、

「僕は、素直です」とためらうこと

なく返ってきた。

 

自分の非を認められるようになった

A男は、友達とのトラブルもぐんと

減り、楽しく過ごす時間が増えている。

「僕は、素直です」

       

山中小光

田 拓矢

 

休み時間になると、一目散に運動場

に走り出していく子供の中に、明るく

元気なA男の姿がある。しかし、休み

時間が終わると、「A男がたたいて

きた」など、決まって他の子供たち

からの訴えがある。友達と仲良く遊

びたいのに、ちょっかいをかけて、

トラブルになる。友達から責められ

ると、いつも口から出るのは「僕じゃ

ないもん」だった。

 

六年生になっても、子供たちから

の訴えは相変わらずあった。そのた

びに膨れっ面で「僕じゃないもん」と

言うA男に、あきれて「またA男か」

と言う子供たち。このままでは、誰

からも相手にされなくなってしまう。

A男が、素直に自分の気持ちを表現

できるようになってほしいと願った。

 

そこで、問題があるたびに、まず

はA男に、「素直に言おうね」と伝

えた。指導の時間を「素直タイム」と

し、素直に言うことの大切さを説き

Page 4: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

3 月号

(4)

一年のあゆみ

▲8.22第48回全日本中学校バレーボール大会 ベスト16 矢作中

▲7.27第72回愛知県中学校総合体育大会 弓道 優勝 額田中(全国大会出場)

▲7.27第72回愛知県中学校総合体育大会 バレーボール女子 優勝 翔南中

4・2�

辞令伝達式 新規採用教員93名 新規採用事務職員2名

4・12�

現職研修委員会総会(総合学習センター・上地小)

5・19�

第61回岡崎市中学校総合体育大会(〜26 水泳6・2)

6・2�

岡崎教員研修会〈四季の会・開講式・春〉(総合学習センター)

6・29�

ニューポートビーチ市使節団来岡

6・30�

第35回NHK杯全日本中学校放送コンテスト愛知県大会

           

テレビ番組部門(団体)   

最優秀賞  

北中 

メディア部

7・1�

市制記念日

7・1�

第15回愛知レディース陸上競技大会 

中学の部 

走高跳 

優勝  

福岡中3・野村美咲

7・1�

第40回愛知県中学生相撲大会    

個人男子     

優勝  

常磐中3・酒部源太

7・8�

ウィトルシー市使節団来岡(〜7・12)

7・22�

第64回全日本中学校通信陸上競技大会愛知県大会

               

一年女子一〇〇M   

優勝  

翔南中1・林 

美希

               

三年男子一〇〇M   

優勝  

竜海中3・山下侑冴

7・27�

ジュニアオリンピックカップ全国中学生カヌー大会(〜29)

 

男子カナディアン一人乗り    

優勝 

新香山中3・井原崚汰

� 

女子カヤック四人乗り      

二位 

新香山中・鈴木2 

浦垣3 

小久保3 

澤田3

�                 

三位 

新香山中・恩田3 

鈴木3 

石川3 

後藤2

� 

二年男子カナディアン一人乗り  

三位 

新香山中2・中山竜一

 

二年女子カナディアン一人乗り  

三位 

新香山中2・鈴木彩音

7・27�

第72回愛知県中学校総合体育大会(〜8・3)

 

バレーボール男子        

優勝 

矢作中

 

バレーボール女子        

優勝 

翔南中

 

弓道女子            

優勝 

額田中         

※全国大会出場

 

ソフトボール女子        

優勝 

甲山中

 

陸上競技男子走高跳       

優勝 

城北中3  

・田中鉃馬 

※全国大会出場

 

陸上競技三年男子一〇〇M    

優勝 

竜海中3  

・山下侑冴 

※全国大会出場

 

陸上競技男子四〇〇M      

優勝 

矢作中3  

・伊藤圭吾 

※全国大会出場

 

陸上競技一年男子一五〇〇M   

優勝 

竜海中1  

・杉田晃大

 

水泳競技男子一〇〇M平泳ぎ   

優勝 

新香山中3 

・成瀬叶来 

※全国大会出場

 

水泳競技男子二〇〇M平泳ぎ   

優勝 

新香山中3 

・成瀬叶来 

※全国大会出場

 

柔道男子60㎏級         

優勝 

東海中2  

・竹市裕亮 

※全国大会出場

 

相撲              

優勝 

常磐中3  

・酒部源太 

※全国大会出場

7・29�

平成30年度岡崎市教員免許更新講習(7/31・8/4・6・7・8)

7・29�

第61回中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会

 

中学校大編成の部        

金賞 

竜海中         

※本大会出場

7・30�

岡崎市小学校水泳大会(井田小・三島小)

8・1�

岡崎教員研修会〈四季の会・夏〉(総合学習センター)

8・2�

平成30年度授業力・教師力アップセミナー(〜8・8)

8・2�

第48回愛知県野生生物保護実績発表大会 

県知事賞             

生平小

                   

県知事賞             

東海中

                   

愛知県教育委員会賞        

河合中

8・4�

第40回東海中学校総合体育大会(〜10)

 

バレーボール男子        

優勝 

矢作中         

※全国大会出場

 

ソフトボール女子        

二位 

甲山中         

※全国大会出場

 

卓球男子個人          

三位 

城北中2  

・青山貴洋 

※全国大会出場

 

柔道男子55㎏級         

二位 

六ツ美北中3・太田隆介

 

柔道男子60㎏級         

優勝 

東海中2  

・竹市裕亮

 

陸上競技男子四〇〇M      

三位 

矢作中3  

・伊藤圭吾

 

陸上競技男子走高跳       

三位 

城北中3  

・田中鉃馬

 

陸上競技男子三年一〇〇M    

二位 

竜海中3  

・山下侑冴

 

陸上競技男子三年一〇〇M    

三位 

六ツ美中3 

・田原慧人

 

陸上競技女子一年一〇〇M   

三位 

翔南中1  

・林 

美希

 

陸上競技女子八〇〇M     

二位 

六ツ美北中3・小山愛結  

※全国大会出場

 

水泳競技男子一〇〇M平泳ぎ  

優勝 

新香山中3 

・成瀬叶来

 

水泳競技男子二〇〇M平泳ぎ  

二位 

竜南中2  

・杉浦凜汰郎 

※全国大会出場

 

水泳競技男子二〇〇M平泳ぎ  

三位 

矢作北中2 

・谷 

一輝

8・7�

愛知県吹奏楽コンクール

 

中学校A編成の部       

金賞 

北中�

※東海大会出場

                

金賞 

竜海中

                

金賞 

美川中

                

金賞 

六ツ美中

8・6�

芸術鑑賞会 劇団四季「魔法を捨てたマジョリン」(〜7・市民会館)

8・9�

第46回生徒市議会(市役所西庁舎)

8・9�

第32回岡崎市中学生の主張コンクール(総合学習センター)

8・17�

平成30年度全国中学校体育大会(〜23)

 

バレーボール男子     

ベスト16 

矢作中

 

柔道男子60㎏級        

五位 

東海中2・竹市裕亮

 

陸上競技男子四〇〇M   

準決勝進出 

矢作中3・伊藤圭吾

8・17�

第35回NHK杯全国中学校放送コンテスト

 

テレビ番組部門        

優良賞 

北中

                

優良賞 

新香山中

 

朗読部門           

優良賞 

北中3・兵藤瑛美莉

 

ラジオ番組部門        

優良賞 

新香山中

8・17�

第60回岡崎市小中学生イングリッシュフェスティバル(総合学習センター)

8・22�

平成30年度愛知県小学校バンドフェスティバル県大会

                

金賞 

竜美丘小 

※東海大会大会出場

8・22�

第6回全日本小中学生ダンスコンクール

 

小学校参加の部        

銀賞 

生平小 

JUICE 

UP

 

小学校参加の部        

銀賞 

生平小 

StaRt 

DASH

8・25�

第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季競技大会

 

二〇〇M平泳ぎ        

六位 

竜南中2  

・杉浦凜汰郎

8・25�

東海吹奏楽コンクール

 

中学校A編成の部       

銀賞 

北中

8・29�

岡崎市教職員厚生活動「教職員体育大会」(中央総合公園)

9・1�

第64回全日本中学校通信陸上競技大会

 

男子走高跳          

八位 

城北中3  

・田中鉃馬

 

一年女子一〇〇M       

四位 

翔南中1  

・林 

美希

 

一年女子一〇〇M       

十位 

城北中1  

・片山心菜

9・1�

第39回愛知県ジュニアオリンピック陸上競技大会

 

A男子走高跳         

優勝 

城北中3  

・田中鉃馬

 

A男子一〇〇M        

優勝 

竜海中3  

・山下侑冴

 

BC共通女子オープン走高跳  

優勝 

六ツ美北中2・鈴木菜美

9・2�

岡崎市教育研究大会(台風のため紙面発表)

9・16�

第55回吹奏楽祭(市民会館)

9・23�

岡崎市小学校球技大会(〜10・14)

9・24�

愛知県マーチング大会 

中学校パレードコンテスト部門 

金賞 

南中 

※東海大会出場

9・26�

中学生三大陸国際理解教育推進事業(使節団ニューポートビーチ市派遣〜10・4)

9・26�

中学生三大陸国際理解教育推進事業(使節団ウッデバラ市派遣〜10・4)

9・30�

第51回岡崎市中学校新人総合体育大会(〜10・14 水泳9・8 陸上9・16)

10・6�第61回中部日本吹奏楽コンクール本大会

� 

中学校部門大編成の部     

銀賞 

竜海中

10・7�第65回小中学校理科作品展(中央総合公園武道館)

10・7�

第45回小中学校技術・家庭科作品展(中央総合公園武道館)

Page 5: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

No. 5 5 0

(5)

一年のあゆみ

▲2.23平成30年度こども音楽コンクール 小学校重唱部門 文部科学大臣賞 梅園小

▲12.9全日本なわとびかっとび王選手権2018 小学校40人以下の部 優勝 連尺小

▲11.17第67回愛知県中学校駅伝大会 男子 優勝 竜海中(全国大会出場)

▲11.8第49回博報賞 常磐東小

10・7�

第65回岡崎市民体育祭(中央総合公園)

10・12�

第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会

 

A男子走高跳          

八位 

城北中3  

・田中鉃馬

10・13�

第32回東海マーチングコンテスト 

中学校パレードコンテスト部門 

銀賞 

南中

10・14�

第22回東海小学校バンドフェスティバル

 

マーチング・座奏・ミックス部門 

銀賞 

竜美丘小

10・15�

平成30年度 

防火作品展

 

ポスター五年の部  

愛知県知事賞 

上地小5・町田 

 

習字五年の部    

愛知県知事賞 

美合小5・原田 

 

習字六年の部    愛知県少年消防クラブ運営指導協議会長賞

                  

男川小6・内田実優

10・16�

第25回愛知県中学生カヌー大会新人戦

 

男子カナディアン一人乗り    

優勝 

新香山中2・中山竜一

 

女子カヤック二人乗り      

優勝 

新香山中 

・荒井悠那2 

後藤あいみ2

 

女子カヤック一人乗り      

優勝 

新香山中2・鈴木彩音

 

女子カヤック四人乗り      

優勝 

新香山中・中村2 

森3 

鈴木ひ3 

鈴木彩3

 

女子総合            

優勝 

新香山中

� 

男女総合            

優勝 

新香山中

10・18�統計グラフ全国コンクール

� 

第一部(小学校一・二年生) 

佳作   

連尺小2 

・長谷祐真

 

第二部(小学校三・四年生) 

入選   

竜美丘小4・北島 

               

入選   

竜美丘小4・坂下穂花

 

第三部(小学校五・六年生) 

入選一席 

竜美丘小5・山本結月

 

第四部           

入選   

竜海中1 

・山本愛結

 

パソコン統計グラフの部   

佳作   

竜美丘小4・小西兜斗

               

佳作   

甲山中3 

・伊藤碧人

10・19�

ウッデバラ市使節団来岡(〜10・25)

10・21�

第55回造形おかざきっ子展(〜22・おかざき世界子ども美術博物館広場)

10・21�

中学生三大陸国際理解教育推進事業(使節団ウィトルシー市派遣〜10・29)

10・27�

第32回愛知県中学生英語弁論大会  

最優秀賞 

矢作中3・パネル・チサト・ジアンネ

10・27�

第62回日本学生科学賞愛知県展

       

最優秀賞(愛知県教育委員会賞) 

甲山中2・中根綾乃

       

最優秀賞(名古屋市長賞)    

東海中3・山﨑萌恵

       

最優秀賞(読売新聞社賞)    

城北中2・山本紗也菜

       

最優秀賞(名古屋市教育委員会賞)矢作北中・深津優輝1 

深津柚輝1

       

優秀賞            

北中1 

・小川蒼真

10・31�

第5回全国小学校ラジオ体操コンクール  銅賞 

大門小

11・5�

平成30年度フラワー・ブラボー・コンクール

                    

優良賞    

形埜小

 

東山植物園モデル花壇設計図コンクール 

名古屋市長賞 

形埜小

 

私たちの学校花壇を描いた写生コンクール 

愛知県教育委員会賞 

形埜小3・落司望咲

11・8�

第49回博報賞 

教育活性化部門      

博報賞    

常磐東小学校

11・10�

第46回教育文化賞授賞式・岡崎教員研修会〈四季の会・秋〉(総合学習センター)

11・�

平成30年度CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会

 

小学校管楽合奏部門 

最優秀賞     

竜美丘小 

※全国審査進出

 

小学校合唱部門   

優秀賞      

井田小

 

小学校重唱部門   

最優秀賞     

梅園小  

※全国審査進出

 

中学校重唱部門   

優秀賞      

矢作中

11・17�

第46回岡崎のハーモニー(市民会館)

11・17�

第67回愛知県中学校駅伝大会      

男子 

優勝 

竜海中

                   

女子 

優勝 

矢作中

11・26�

第53回全国野生生物保護実績発表大会       

文部科学大臣賞 

生平小

                   

日本鳥類保護連盟会長褒状 

東海中

11・30�

第36回全国小・中学生作品コンクール  

パソコン部門 

優秀賞 

竜海中3・松原 

椿

12・8�

あいち少年少女創意くふう展2018

 

小学生部門     

文部科学大臣賞 

小豆坂小5・金原直希  

※全国大会に出品

12・8

2018愛知陸上競技協会駅伝競走大会

 

中学女子の部    

優勝      

竜海中

           

区間賞第二区  

竜海中1 

・壁谷衿奈

12・9�

全日本なわとびかっとび王選手権2018

 

小学校40人以下の部 

優勝      

連尺小六年二組

12・16�

第26回全国中学校駅伝大会  

男子の部 

二十五位     

竜海中

              

女子の部 

十二位      

矢作中

12・22�

岡崎教員研修会〈四季の会・冬〉(総合学習センター)

12・26�

第6回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール全国決勝大会

 

小学生規定曲部門リズムダンス    

二位       

生平小

 

小学生自由曲部門          

二位       

山中小

12・27�

平成30年度愛知県中学生バスケットボール新人大会   

男子 

優勝 

葵中

1・7�

第64回読書感想文コンクール愛知県コンクール

                   

愛知県知事賞   

岩津中1・朝岡俊亮

                   

愛知図書館協会賞 

城北中2・為水ひなた

1・19�

第62回小中学校書き初め展(〜20・市美術館)

1・19�

叙勲・表彰者合同祝賀会(竜美丘会館)

1・12�

愛知県アンサンブルコンテスト

 

打楽器三重奏            

金賞 

竜美丘小 

※東海大会に進出

 金管八重奏             

金賞 

竜美丘小 

※東海大会に進出

1・26�

 

金管八重奏             

金賞 

竜海中  

※東海大会に進出

1・24�

第55回全国児童才能開発コンテスト

 

作文部門              

文部科学大臣賞 

六ツ美南部小2・椎屋里咲

              

全国連合小学校長会会長賞 

六ツ美南部小6・吉田 

                           

六ツ美西部小3・髙橋咲帆

                           

本宿小1   

・原田采和

                       

学研賞 

六ツ美南部小3・金山咲希

            

才能開発教育研究財団理事長賞 

六ツ美南部小4・浅井元喜

           

全国都道府県教育長協議会会長賞 

福岡小6   

・鈴木淳平

                     

学校奨励賞 

本宿小

1・27�

全国中学生ものづくり教育フェア

                   

優秀賞      

東海中3 

・熱海幸祐

                   

優秀賞      

矢作北中1・中野希優

                   

優秀賞      

竜南中3 

・小川祐介

                   

優秀賞      

葵中3  

・松土 

                   

優秀賞      

矢作中3 

・織田知笑

                   

優秀賞      

常磐中2 

・柴田恋奈

                   

優秀賞      

矢作中3 

・許田美来

2・1�

第54回読書感想文・読書感想画コンクール表彰式(図書館交流プラザ)

2・5�

第34回中学生のためのクラシックコンサート(市民会館)

2・9�

第45回東海アンサンブルコンテスト

 

小学校の部     

打楽器三重奏  

優秀賞 

朝日新聞社賞 

竜美丘小

           

金管八重奏   

優秀賞        

竜美丘小

� 

中学校の部     

金管八重奏   

銀賞         

竜海中

2・23�平成30年度こども音楽コンクール

 

小学校重唱部門           

文部科学大臣賞  

梅園小

(11.10)

Page 6: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

3 月号

(6)

お知らせ

◆平成30年度こども音楽コンクール

○小学校・重唱部門 

男女

 文部科学大臣賞 

梅園小学校

    

竹田志優・島 

遥日

    

生熊冬依・都築 

◆東海選抜卓球大会愛知県予選

○団体女子

 

優勝�

新香山中学校

 

三位�

北中学校

◆第19回愛知県小学生バレーボール新人大会

○小学生の部男子

 

三位�

矢作南小学校

◆第45回東海アンサンブルコンテスト

【小学校の部】

○打楽器三重奏

 

優秀賞 

朝日新聞社賞

竜美丘小学校

○金管八重奏

 

優秀賞�

竜美丘小学校

【中学校の部】

○金管八重奏

 

銀賞�

竜海中学校

◆愛知県アンサンブルコンテスト

○木管五重奏

 

金賞�

竜海中学校

○クラリネット四重奏

 

金賞�

北中学校

○打楽器六重奏

 

金賞�

北中学校

○金管八重奏

 

金賞�

竜海中学校

 

銀賞�

北中学校

○フルート三重奏

 

銀賞�六ツ美北中学校

○打楽器三重奏

 

金賞�竜美丘小学校

○金管八重奏

 

金賞�

竜美丘小学校

◆第55回全国児童才能開発

コンテスト

○作文部門

 

文部科学大臣賞

  

六ツ美南部小 

椎屋里咲

 

全国連合小学校長会会長賞

  

六ツ美南部小 

吉田 

  

本宿小    

原田采和

 

学研賞         

  

六ツ美南部小 

金山咲希

 才能開発教育研究財団理事長賞

  

六ツ美南部小 

浅井元喜

 全国都道府県教育長協議会会長賞

  

福岡小    

鈴木淳平

 

学校奨励賞  

本宿小学校

に通所してきた。学級担任や

不登校担当の先生が、スキー

学習への参加を辛抱強くはた

らきかけてくれ、参加できた

ことが功を奏したようである。

通所すると、本人が話がある

と担当の先生に申し出た。

「スキーに参加して、皆がと

ても優しく受け入れてくれた

ことがとてもよかったです。

これからは、学校の適応教室

からだんだんと教室で過ごす

機会を増やしていき、三年生

からは教室で勉強できるよう

にしたいです」とのことだった。

本人なりに、スキー学習に参加

でき、楽しく過ごせたことで、

仲間と過ごす心地よさを味わ

えたのかもしれない。早速、

このことを担任に伝えた。

 

学校行事を経験して、次に

自分はどのように過ごしていく

べきかを考え、実践できるか

否かがとても大切な気がする。

【上地】

 

毎月一回、全通所生に対し

て、ソーシャルスキルを高める

ために、指導アドバイザーの

平石先生が指導するたんぽぽ

タイムという時間がある。こ

れまで、雑誌や広告から気に

入った写真や絵を選び出して

コラージュを作ったり、グ

ループに分かれてエンカウン

ターを行ったり、身近なテーマ

をもとに話し合ったりするな

ど、幅広い視点をもてる活動

を行ってきた。これは、自分

を見つめ直す「自分探し」の

活動でもある。今回は「自分

と向き合う」というテーマで、

自分の将来を考える活動を

行った。まず、十年前、五年

前、一年前の自分を思い出さ

せた後、一年後、五年後、十年

後の自分を考えさせた。他の

通所生の発言に対して、つぶ

やくもの、うなずくもの、じっ

と考えるものがいた。他人と

比べて自分の姿を思い浮かべ、

今何が必要なのか、どうすれ

ばよいのかを自分なりに考え

ていた。こうした経験の積み

重ねが心を強くすることにつ

ながっていくと思う。

※お詫びと訂正(二月号)

 

二月号に誤りがありました。

お詫びして訂正します。

◆自主発表

○附属岡崎中学校

・十月一日(火)

○附属岡崎小学校

・十一月二十日(水)〜

二十二日(金)

◆市民駅伝競走大会

○中学女子の部

 

四位�

矢作北中学校

◆第32回感動作文コンクール

○小学校中学年の部

 最優秀賞 

三島小 

杉田遥香

◆2018ソニー子ども科学

教育プログラム

 

奨励校   

小豆坂小学校

        

愛宕小学校

        

岩津小学校

        

広幡小学校

        

東海中学校

◆第19回全国中学生創造ものづくり

教育フェア生徒作品コンクール

 

優秀賞 

常磐中 

柴田恋奈

○技術Ⅰ部門(授業内製作作品)

 

優秀賞 

東海中 

熱海幸祐

 

優秀賞 矢作北中 

中野希優

 

優秀賞 

竜南中 

小川祐介

○技術Ⅱ部門(自主製作作品)

 

優秀賞 

矢作中 

織田知笑

○家庭Ⅰ部門(授業内製作作品)

 

優秀賞 

常磐中 

柴田恋奈

 

優秀賞 

矢作中 

許田美来

◆第46回人権を理解する作品コンクール

○標語の部

 最優秀賞 

宮崎小 

杉浦和空

◆小学校家庭科副読本「調べてみ

よう!

食べてみよう!

おみそ」

第26回作文・新聞コンクール

 

優秀賞 

山中小 

杉山花凛

【竜美丘】

 

三学期から通所がストップ

していたI君が、しばらくぶり

表 彰

ハートピアだより

Page 7: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

No. 5 5 0

(7)

お知らせ

平成30年度教育研究論文入賞者●個人研究の部最優秀賞

〈論文入賞者数〉

氏 名 学校名 教科名 主      題栗山 美保 岡崎小 生 活 作り方や遊び方を工夫しながら思考と自分自身への気付きを深める子の育成武井  翔 竜海中 英 語 思考・判断しながら、即興で考えや気持ちを表現し、伝え合うことができる生徒の育成

賞 最優秀 優秀 佳作 合計/応募数小学校 個人 1 33 59 093/229中学校 個人 1 11 26 038/106小中学校 共同 1 04 05 010/015合  計 3 48 90 141/350

優秀賞 佳作新井 健祐 梅園小 社 会 子どもたちが切実感を抱き、自分の意見を構築できる社会科の授業松浦 圭祐 根石小 社 会 社会的事象を自分事としてとらえる子供の育成を目指し、仲間とかかわりながら問題の解決を図る社会科の授業長谷 昇知 根石小 社 会 仲間とかかわりながら、地域の社会的事象を自分事として捉え、自らの考えを構築していく子供の育成福永えりな 根石小 算 数 対話的な表現活動を通して、算数を生活と深く結びつけることのできる児童の育成江川 彩香 男川小 国 語 筋道立てて論理的に思考し,表現力を高める国語科の授業内田 一未 男川小 学校保健 みがき残しのない歯みがきを目指してすすんで歯をみがく子の育成手嶋 夕菜 羽根小 算 数 話し合いを通して考えを深める子どもの育成村田亜矢子 六名小 外国語活動 他教科と行事に連携した横断的な英語の学習を通して,主体的に英語活動に取り組み,他者に配慮しながらよりよいコミュニケーションを図る児童の育成安藤 翔太 六名小 外国語活動 既習事項の英語表現を駆使し、会話を広げることができる子の育成田中章太郎 六名小 外国語活動 豊かなコミュニケーションを目指す子供の育成白木 歩澄 六名小 外国語活動 意欲的学習を土台とした、多様なコミュニケーションを楽しむ子どもの育成日置 正敏 三島小 社 会 身近な社会的事象の追究を通してより良い社会づくりを考えることができる子供の育成倉田  舞 三島小 社 会 仲間とかかわりながら主体的に学びを深め、よりよい社会づくりへの参画をめざす子どもの育成羽根渕佑美 三島小 生 活 友達と関わり合いながら、気付きを言語化する中で思考を深め、気付きの質を高める授業加藤 雅也 竜美丘小 体 育 課題解決のために自身の役割を認識し、思考を動きで体現しながら主体的に運動に取り組む児童の育成三浦 優子 連尺小 算 数 低学年における「深い学び」の実現をめざした算数の授業小川 貴子 広幡小 国 語 説明文を構造的に読み取り、自分の文章に生かすことのできる子供の育成地﨑 美紗 福岡小 国 語 言葉の表現を工夫をして、自分の思いを詩で伝えることができる子の育成黒栁 圭子 常磐小 家 庭 豊かな心と実践力を育み,未来を拓く家庭科教育日下部教子 細川小 理 科 見通しをもち、チーム学習で主体的・対話的に学び合う子の育成鈴木 睦子 細川小 外国語活動 英語に慣れ親しみ、主体的に学びに向かう子供の育成藤本多真季 矢作東小 特別活動 食事の大切さが分かり、食生活を主体的によりよくしようとする子供の育成長友 一起 矢作北小 図画工作 互いに関わり合い試行錯誤しながら、発想を広げる図画工作科の授業石川  駿 六ッ美中部小 体 育 ICT機器を活用し、対話を通して「わかる」と「できる」を結び付けようとする児童の育成阿部 祐子 六ッ美北部小 家 庭 製作活動を通して,消費者として新たな見方に気付く子どもの育成松﨑 俊介 城南小 体 育 運動の特性に気づき、「かけひき」に着目することで、主体的にゲームに取り組むことができる児童の育成梅村 佳以 城南小 学校保健 自分も相手も大切にして、人と上手に関わることができる子石田みゆき 上地小 国 語 正しく・深く読む子を育てる国語科の授業永田 惇美 上地小 特別支援教育 異学年在籍の特別支援学級における “楽しく学び合う” 国語の一斉授業矢澤  舞 小豆坂小 社 会 主体的・協働的な学びを通して、自分の考えを深められる子供の育成平沢 有紀 小豆坂小 生 活 継続してヤゴの世話をする中で、ヤゴへの愛着をもち、生命あるものを大切にしていこうとする子供の育成中西  悠 豊富小 社 会 体験学習を通して、社会的事象に関わる課題を自分事として主体的に追究する子供の育成金本 美奈 宮崎小 学校保健 レジリエンス(困難に立ち向かい乗り越えようとする力)を育てる保健教育の工夫河上 翔太 美川中 数 学 数学的な見方・考え方を働かせながら学びを深める子どもの育成市川 翔子 竜海中 国 語 主体的・対話的に学びながら読解力を高め,人間や社会について自分の考えをもつ生徒の育成池田 芳浩 福岡中 理 科 能動的な追究から化学反応をとらえ、深い学びを得る生徒の育成中根 良輔 矢作中 社 会 仲間とかかわりながら、よりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業森本 都美 六ツ美中 美 術 自分の内面を見つめ、粘り強く自分のイメージを表現できる生徒の育成平岩 由莉 矢作北中 英 語 英語に対して自信をもち、主体的に発信できる生徒の育成内田 千帆 竜南中 国 語 言葉にこだわりながら,仲間とともに多面的に読みを深めようとする生徒の育成松本 良太 竜南中 保健体育 「生徒の見方,考え方を育む深い学びの構築」西尾 修一 北 中 数 学 既習事項を基に数学的な見方・考え方を働かせて考え、数学のよさを実感する生徒の育成井土民記臣 翔南中 保健体育 課題に気づき、解決に向けて主体的・対話的に運動に取り組むことで、技能を高めていく体育学習水越 裕介 翔南中 技術・家庭 よりよい生活に向けて、最適解を求め続ける生徒の育成

本田 裕子 梅園小 国 語中根  泉 根石小 国 語弓場 莉奈 男川小 算 数原田 康成 男川小 学習情報三浦 智帆 美合小 図画工作原田祐美子 緑丘小 理 科山本 真実 緑丘小 音 楽柴田 拓磨 緑丘小 総 合吉見  明 羽根小 社 会水野 沙織 羽根小 理 科永田 真由 羽根小 生 活片岡 沙織 羽根小 体 育杉浦 有子 羽根小 学校保健南 健太郎 岡崎小 算 数木造 志帆 六名小 外国語活動中野加奈子 竜美丘小 社 会平川  愛 竜美丘小 道 徳稲垣 拡大 竜美丘小 道 徳河合 教恵 連尺小 特別活動中野 翔太 広幡小 体 育中川 舞子 広幡小 特別活動川上 真依 広幡小 学校保健松原まやの 竜谷小 国 語三輪 文菜 藤川小 生 活光田 拓矢 山中小 体 育長江 信子 生平小 特別支援教育太田 志穂 常磐小 体 育大澤 真文 奥殿小 理 科松原  愛 細川小 生 活田中 康臣 細川小 総 合森  遥香 岩津小 算 数下岡 奈央 岩津小 生 活渡邉 智文 大樹寺小 国 語實松 勇太 大門小 社 会忠内 亮太 大門小 理 科加藤 周司 矢作東小 社 会鈴木 滋子 矢作東小 学校保健前田 春輝 矢作北小 国 語金原 勇仕 矢作北小 生 活藤渕 俊旭 矢作北小 学習情報鈴木 麻予 矢作西小 体 育青山将太朗 六ッ美中部小 算 数岩月 聖将 六ッ美南部小 算 数本多  葵 六ッ美南部小 道 徳

池田 美輝 城南小 国 語石原 玖美 城南小 書 写吉田 唯華 城南小 算数島田  豪 上地小 国 語酒井 伶菜 上地小 国 語岩瀬彩央理 上地小 国 語北村  彩 上地小 生 活鈴木 由理 小豆坂小 図書館加藤 結花 北野小 国 語本郷 徹真 六ッ美西部小 算 数田代 耕平 六ッ美西部小 音 楽林  徳一 六ッ美西部小 道 徳鈴木 美沙 宮崎小 国 語原山 尚也 形埜小 理 科鈴木 康仁 形埜小 生 活河澄  崇 甲山中 技術・家庭諏佐 駿介 竜海中 社 会伊藤 将生 竜海中 保健体育次井 祥太 葵 中 国 語岩野 慎也 葵 中 数 学米坂 達也 城北中 道 徳岡田 淳也 福岡中 数 学朏 衣里子 東海中 国 語神谷 孝志 東海中 数 学中野 仁恵 東海中 理 科梅岡 知充 東海中 英 語神谷 真央 東海中 英 語辻村 堅吾 河合中 社 会中根 勅子 常磐中 美 術宮澤 元紀 常磐中 特別活動粟生 裕輝 岩津中 技術・家庭今井 千尋 矢作北中 数 学武半 弘勝 矢作北中 理 科橋本晋一郎 矢作北中 保健体育内田 裕斗 新香山中 総 合中山美奈子 竜南中 学習情報鶴田 裕人 北 中 理 科白川 真理 北 中 道 徳加藤 朱実 六ツ美北中 美 術松村知代三 六ツ美北中 特別支援教育天野眞理子 翔南中 英 語

●共同研究の部最優秀賞 佳作

優秀賞

現職教育部 代表丹下知佐子 六名小 外国語活動 6 つのワードで六名English

現職教育部 代表加納  隆 梅園小 教育全般 自己肯定感を高め、主体的に学び合う子どもの育成

現職研修部 代表坂元  薫 岩津小 教育全般 自ら考え、判断し、表現する岩津っ子の育成

現職研修部 代表服部 晃峰 城北中 道 徳 多様な価値観を認め合い、たくましく未来を生き抜く力を育む道徳教育

研究推進道徳部会 代表大本 満子 福岡中 道 徳 能動的な学びにより、自己のよりよい生き方を探究する生徒の育成

研究推進部    代表 日置 正敏 三島小 教育全般

現職研修部    代表 伊奈 良晃 生平小 総 合

現職研修部    代表 杉田 浩史 上地小 国 語

現職教育研究部  代表 浅井 美緒            加藤佑佳子 南 中 総 合

授業研究部会   代表 中野  悟 新香山中 総 合

Page 8: 教育随想 小児科心身症外来を 通じて思うこと - Okazaki...岡崎観光伝道師と協力し、岡崎を ルを続けていきます。」「これからも、自分なりの岡崎アピー着実に実を結んできている。全国に広めようと続けてきたことが、

3 月号

(8)

フォト・ヒストリー岡崎の教育/この本を/ホッと

・カ  ッ  ト

翔 葵 中

小 田 薫 子

六北クリーンウォーク大作戦(平成 10 年)

写真提供:六ツ美北中学校

 

六ツ美北中学校では、平成四年の開校当初

から、「六北クリーンウォーク大作戦」と称

して、生徒会執行部が主体となって学区の

美化活動を行ってきた。写真は、平成十年に

この活動をJRC委員会が引き継ぎ、活動す

る様子である。

 

当初は、学級ごとに地域を割り振り、清掃

活動を行っていた。現在では、自分たちの

町を自分たちできれいにしようという意識

のもと、通学団ごとに活動している。

 

各学校では、様々な奉仕活動を通して、

自主的に地域や社会に貢献する心や、協力

する心を育む教育が展開されている。

 

遠くからも人が集まったら、岡崎

が活性化する。その思いを実現す

るために、ユーチューバーと協力したり、

「ふるさと甲子園」に出場したりと、飽く

なき挑戦を続ける太田さん。

 

彼の独創性と人懐っこい人柄が、多く

の人の協力を引き寄せる。

 

土筆が顔を出した。一年前と同じ通学

路わきの土手である。

 

土筆の地下茎は、冬の間、土から顔を

出すその日のため、地中でじっと準備を

していたのだ。

 

卒業式、次の世界への活力を蓄

えて、子供たちは巣立っていく。

 

本当は友達のことが大好きなA男。自分

の気持ちをうまく表現できずにいたが、

教師の地道な働きかけで、素直に気持ち

を伝える大切さを見出した。

 

思いを受け止め、真剣に向き合ってく

れる先生への信頼が子供を変えて

いく。

弥 生

子供への思いがつまった黒板(東海中)

*「みんなの学校」が教えてくれたこと 大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子  小学館� ¥1,400

*国家と教養 藤原 正彦  新潮社� ¥740*虹色のチョーク 小松 成美  幻冬舎� ¥1,300*医者が教える食事術 牧田 善二  ダイヤモンド社� ¥1,500

夏山小  佐藤 孝子

~~~ ~~~心に残った一文 自分がされていやなことは、人にしない、言わない

 「現場からの教育改革」を一つ一つ進めた大空小学校のたった一つの約束が「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」である。その明解な約束は、ずっと子供たちの心の底に残るだろう。 子供の主体性を育て、学校はみんなでつくるものとして学び合いを重んじた。支援すべき子供は日々変わるという意識が全教職員に貫かれているので不登校はゼロ。そんな学校を地域がさらに温かく包み込むことで、素直で心優しい子供が育っていく様は、教育の理想の姿である。