実践入門セミナー 実践キャリアプランニング ·...

6
社会でたくましく生きぬくために 2年 前期・後期 2単位 ○:美の探究、研鑽力、協働力 人生100年時代と言われる超高齢化社会にあって、どのように 人生設計しキャリアを築き、生活していくかが問われる時代となっ てきています。特に女性の生き方の選択肢は様々であり、単純に方 向性を指し示せるものでもありません。 本講座ではこれまでの社会を形成してきた性別役割分担制の推移 や実態についての理解を深め、そして将来を見据え、女性にとって の仕事とは、また仕事と家庭の両立などについて考えていきたいと 思います。 大学卒業後、仕事・結婚・子育てなどの女性にとっての大きなラ イフイベントにどう対応していくか、人生にとって重要な判断をし なければなりません。その判断材料としての事例紹介やロールモデ ルに登場してもらい、より身近に社会や仕事を実感し、自らのキャ リア形成に役立てていく場としていきたいと思います。 さらには働く場でいま求められている「新社会人基礎力」を学 び、そのための疑似ビジネス体験のワークを行います。 (項目) ○「建学の精神」を通し、女性の生き方を学びます。 ○「働くこととは」を学びます。 ○社会人基礎力の理解と養成、コミュニケーション力アップ。 ①アクション②シンキング③チームワーク ■社会・企業の変化を知り、雇用情勢や雇用条件などの理解を深め 社会人として生き抜いていくたくましさを身につける。 ■世の中の女性の生き方について過去・現在・未来の姿を考え、自 らの生き方を想像し、キャリア形成を考える。 ■仕事をする場面で、若者が社会・企業から求められる資質・能力 要件を学び、自らの弱点を克服すべく、グループワークでのディ スカッションやプレゼンテーションを体験し実践力をつける。 第1週 オリエンテーション(講義概要説明) 第2週 社会を知る・自分を知る①(社会環境の変化・ 働くこととは) 第3週 社会を知る・自分を知る②(働く者と企業との関係) 第4週 社会を知る・自分を知る③(女性が働くということ) 第5週 DVD鑑賞(何のために働くのかを学ぶ) 第6週 社会人基礎力①(若者を待ち受ける社会・企業の現状) 第7週 社会人基礎力②(若者に求められる基礎力とは) 第8週 実践先輩から学ぶ(OG講演) 第9週 課題提示「企画提案(疑似ビジネス体験)」 第10週 グループワーク「企画立案実践」とプレゼンを学ぶ 第11週 グループワーク「企画立案実践」 第12週 企画案プレゼンテーション実践&審査 前半 第13週 企画案プレゼンテーション実践&審査 後半 第14週 レポート作成・提出 第15週 まとめ 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、 情報収集やパワーポイント・原稿作成などを準備する。 事後学修:(週2時間)授業を通して議論・指摘された課題につい て、自分なりに論点整理を行う。 必要に応じ適宜配布します。 平常点(取り組み姿勢・小レポート) 70点 レポート提出 30点 1年 前期 2単位 ○:研鑽力、行動力、協働力 学生生活を送るうえで必要な知識・技能を身につけるセミナー形 式の授業です。積極的に授業に参加し、自分の学習目標、将来計画 等を視野に入れながら授業に取り組んでください。 実践女子大学の学生として学んでいく上での必要不可欠な基本的 知識や技能を身につけること、また社会について視野を広げて卒業 後の将来について考えることを目的としています。特に、生涯にわ たり知を探求して学び続ける自己研鑽力、現状を正しく把握して課 題を発見する行動力、他者と互いに役割を理解して協力できる協働 力の育成を目指します。 各クラスは所属学科の専任教員が担当し、少人数のセミナー方式 で、以下の項目を学んでいきます。 1.大学とはどのようなところか? 2.履修指導―4年間で何をどのように学ぶのか 3.自校教育―「実践」を知ろう 4.大学生としての常識 5.図書館ガイダンス―資料検索の方法など 6.文章の読み方・書き方―レポート作成法など 7.自己表現の方法―プレゼンテーションの技術を学ぼう 8.キャリア形成の準備―未来に向かって、今やっておくべきこと とは? ※授業15回の各内容は、学科ごとに提示されます。具体的な内容と 授業の進め方は、担当教員から説明されます。(以下五十音順) <国文学科>池田 三枝子・佐藤 悟・田中 靖彦・棚田 輝嘉・湯浅 茂・横井 孝 <英文学科>稲垣 伸一・志渡岡 理恵・諏訪 友亮・土屋 結城・村 上 まどか <美学美術史学科>串田 紀代美・下山 肇・仲町 啓子・武笠 朗 <食生活科学科 管理栄養士専攻>辛島 順子・佐々木 渓円・髙橋 加代子・松島 照彦 <食生活科学科 食物科学専攻>秋田 修・佐藤 幸子・中川 裕子・ 松岡 康浩 <食生活科学科 健康栄養専攻>白尾 美佳・奈良 典子 <生活環境学科>大川 知子・川上 梅・高田 典夫・塚原 肇 <生活文化学科>井口 眞美・越山 沙千子・南雲 成二・水野 いず <現代生活学科>菅野 元行・野津 喬・行実 洋一 <人間社会学部>井上 綾野・織田 弥生・数野 昌三・神山 静香・ 駒谷 真美・篠﨑 香織・竹内 光悦・竹内 美香・時田 朋子・広井 多鶴子 「授業の内容」の項目ごとに、次週の準備内容が担当教員より指示 されます。指示に従い、必要な準備を行ったうえで授業に出席して ください。授業のあとは、その週の内容をよく整理して復習してお きましょう。 (学修時間:週4時間程度) 必要に応じて授業時に担当教員より指示されます。プリント等を 用いることもあります。 授業に取り組む態度50%。課題の評価50%。 授業への取り組み方(態度)や取り組んだ課題について、担当教 員から適時コメントやフィードバックが行われます。 ―9―

Upload: others

Post on 21-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

 実践入門セミナー

  

所属学科専任教員

1年 前期 2単位  

○:研鑽力、行動力、協働力

【授業のテーマ】

   学生生活を送るうえで必要な知識・技能を身につけるセミナー形

  式の授業です。積極的に授業に参加し、自分の学習目標、将来計画

  等を視野に入れながら授業に取り組んでください。

【授業における到達目標】

   実践女子大学の学生として学んでいく上での必要不可欠な基本的

  知識や技能を身につけること、また社会について視野を広げて卒業

  後の将来について考えることを目的としています。特に、生涯にわ

  たり知を探求して学び続ける自己研鑽力、現状を正しく把握して課

  題を発見する行動力、他者と互いに役割を理解して協力できる協働

  力の育成を目指します。

【授業の内容】

   各クラスは所属学科の専任教員が担当し、少人数のセミナー方式

  で、以下の項目を学んでいきます。

  1.大学とはどのようなところか?

  2.履修指導―4年間で何をどのように学ぶのか

  3.自校教育―「実践」を知ろう

  4.大学生としての常識

  5.図書館ガイダンス―資料検索の方法など

  6.文章の読み方・書き方―レポート作成法など

  7.自己表現の方法―プレゼンテーションの技術を学ぼう

  8.キャリア形成の準備―未来に向かって、今やっておくべきこと

  とは?

  ※授業15回の各内容は、学科ごとに提示されます。具体的な内容と

  授業の進め方は、担当教員から説明されます。

  

  <国文学科>(以下五十音順)

  <英文学科>

  <美学美術史学科>

  <食生活科学科 管理栄養士専攻>

  <食生活科学科 食物科学専攻>

  <食生活科学科 健康栄養専攻>

  <生活環境学科>

  <生活文化学科>

  <現代生活学科>

  <人間社会学部>

【事前・事後学修】

  「授業の内容」の項目ごとに、次週の準備内容が担当教員より指示

  されます。指示に従い、必要な準備を行ったうえで授業に出席して

  ください。授業のあとは、その週の内容をよく整理して復習してお

  きましょう。

  (学修時間:週4時間程度)

【テキスト・教材】

   必要に応じて授業時に担当教員より指示されます。プリント等を

  用いることもあります。

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

   授業に取り組む態度50%。課題の評価50%。

   授業への取り組み方(態度)や取り組んだ課題について、担当教

  員から適時コメントやフィードバックが行われます。

 実践キャリアプランニング

 社会でたくましく生きぬくために

深澤 晶久・植野 誠之・栗原 栄美・鈴木 美伸

2年 前期・後期 2単位  

○:美の探究、研鑽力、協働力

【授業のテーマ】

   人生100年時代と言われる超高齢化社会にあって、どのように

  人生設計しキャリアを築き、生活していくかが問われる時代となっ

  てきています。特に女性の生き方の選択肢は様々であり、単純に方

  向性を指し示せるものでもありません。

   本講座ではこれまでの社会を形成してきた性別役割分担制の推移

  や実態についての理解を深め、そして将来を見据え、女性にとって

  の仕事とは、また仕事と家庭の両立などについて考えていきたいと

  思います。

   大学卒業後、仕事・結婚・子育てなどの女性にとっての大きなラ

  イフイベントにどう対応していくか、人生にとって重要な判断をし

  なければなりません。その判断材料としての事例紹介やロールモデ

  ルに登場してもらい、より身近に社会や仕事を実感し、自らのキャ

  リア形成に役立てていく場としていきたいと思います。

   さらには働く場でいま求められている「新社会人基礎力」を学

  び、そのための疑似ビジネス体験のワークを行います。

  (項目)

  ○「建学の精神」を通し、女性の生き方を学びます。

  ○「働くこととは」を学びます。

  ○社会人基礎力の理解と養成、コミュニケーション力アップ。

   ①アクション②シンキング③チームワーク

【授業における到達目標】

  ■社会・企業の変化を知り、雇用情勢や雇用条件などの理解を深め

   社会人として生き抜いていくたくましさを身につける。

  ■世の中の女性の生き方について過去・現在・未来の姿を考え、自

   らの生き方を想像し、キャリア形成を考える。

  ■仕事をする場面で、若者が社会・企業から求められる資質・能力

   要件を学び、自らの弱点を克服すべく、グループワークでのディ

   スカッションやプレゼンテーションを体験し実践力をつける。

【授業の内容】

  第1週 オリエンテーション(講義概要説明)         

  第2週 社会を知る・自分を知る①(社会環境の変化・

                       働くこととは)

  第3週 社会を知る・自分を知る②(働く者と企業との関係)

  第4週 社会を知る・自分を知る③(女性が働くということ)

  第5週 DVD鑑賞(何のために働くのかを学ぶ)

  第6週 社会人基礎力①(若者を待ち受ける社会・企業の現状)

  第7週 社会人基礎力②(若者に求められる基礎力とは)

  第8週 実践先輩から学ぶ(OG講演)

  第9週 課題提示「企画提案(疑似ビジネス体験)」

  第10週 グループワーク「企画立案実践」とプレゼンを学ぶ

  第11週 グループワーク「企画立案実践」

  第12週 企画案プレゼンテーション実践&審査 前半

  第13週 企画案プレゼンテーション実践&審査 後半

  第14週 レポート作成・提出

  第15週 まとめ

【事前・事後学修】

  事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備

       グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

       情報収集やパワーポイント・原稿作成などを準備する。

  事後学修:(週2時間)授業を通して議論・指摘された課題につい

       て、自分なりに論点整理を行う。

【テキスト・教材】

  必要に応じ適宜配布します。

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  平常点(取り組み姿勢・小レポート)       70点

  レポート提出                  30点

  

 

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-1-

 実践入門セミナー

  

所属学科専任教員

1年 前期 2単位  

○:研鑽力、行動力、協働力

【授業のテーマ】

   学生生活を送るうえで必要な知識・技能を身につけるセミナー形

  式の授業です。積極的に授業に参加し、自分の学習目標、将来計画

  等を視野に入れながら授業に取り組んでください。

【授業における到達目標】

   実践女子大学の学生として学んでいく上での必要不可欠な基本的

  知識や技能を身につけること、また社会について視野を広げて卒業

  後の将来について考えることを目的としています。特に、生涯にわ

  たり知を探求して学び続ける自己研鑽力、現状を正しく把握して課

  題を発見する行動力、他者と互いに役割を理解して協力できる協働

  力の育成を目指します。

【授業の内容】

   各クラスは所属学科の専任教員が担当し、少人数のセミナー方式

  で、以下の項目を学んでいきます。

  1.大学とはどのようなところか?

  2.履修指導―4年間で何をどのように学ぶのか

  3.自校教育―「実践」を知ろう

  4.大学生としての常識

  5.図書館ガイダンス―資料検索の方法など

  6.文章の読み方・書き方―レポート作成法など

  7.自己表現の方法―プレゼンテーションの技術を学ぼう

  8.キャリア形成の準備―未来に向かって、今やっておくべきこと

  とは?

  ※授業15回の各内容は、学科ごとに提示されます。具体的な内容と

  授業の進め方は、担当教員から説明されます。(以下五十音順)

  

  <国文学科>池田 三枝子・佐藤 悟・田中 靖彦・棚田 輝嘉・湯浅

   茂・横井 孝

  <英文学科>稲垣 伸一・志渡岡 理恵・諏訪 友亮・土屋 結城・村

  上 まどか

  <美学美術史学科>串田 紀代美・下山 肇・仲町 啓子・武笠 朗

  <食生活科学科 管理栄養士専攻>辛島 順子・佐々木 渓円・髙橋

  加代子・松島 照彦

  <食生活科学科 食物科学専攻>秋田 修・佐藤 幸子・中川 裕子・

  松岡 康浩

  <食生活科学科 健康栄養専攻>白尾 美佳・奈良 典子

  <生活環境学科>大川 知子・川上 梅・高田 典夫・塚原 肇

  <生活文化学科>井口 眞美・越山 沙千子・南雲 成二・水野 いず

  み

  <現代生活学科>菅野 元行・野津 喬・行実 洋一

  <人間社会学部>井上 綾野・織田 弥生・数野 昌三・神山 静香・

  駒谷 真美・篠﨑 香織・竹内 光悦・竹内 美香・時田 朋子・広井

  多鶴子

【事前・事後学修】

  「授業の内容」の項目ごとに、次週の準備内容が担当教員より指示

  されます。指示に従い、必要な準備を行ったうえで授業に出席して

  ください。授業のあとは、その週の内容をよく整理して復習してお

  きましょう。

  (学修時間:週4時間程度)

【テキスト・教材】

   必要に応じて授業時に担当教員より指示されます。プリント等を

  用いることもあります。

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

   授業に取り組む態度50%。課題の評価50%。

   授業への取り組み方(態度)や取り組んだ課題について、担当教

  員から適時コメントやフィードバックが行われます。

    

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-1-―9―

共通教育

Page 2: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    講義内提出の小レポートは翌週代表例をピックアップし、フィード

  バックする。

  

【参考書】

  深澤晶久『仕事に大切な7つの基礎力』(かんき出版)

【注意事項】

  ○状況により授業内容・順番が変更する場合があります

  ○DVDなども活用し、ビジュアルな授業とします。

  ○キャリア教育は社会勉強の場でもあります。ルール・マナーを

   守り自立した社会人としての言動を求めていきます。

  

  

 Integrated English a

 IE Presentation and Reading

担当教員全員

1年 前期・後期 1単位  

○:国際的視野、行動力

【授業のテーマ】

  The theme of this course is enhancing students’ English

  speaking and reading skills in meaningful and practical

  ways.

  この授業は,言語が実際に使われる実践場面を体験しながら,「話

  す(発表)」「読む」能力を向上させることをテーマにしていま

  す。

【授業における到達目標】

  This course aims to help students, through active learning

  methodology, advance their English speaking, and reading

  skills to a CEFR A2 or B1 level. In doing so, students will

  broaden their international perspectives and cultivate their

  ability to actively apply problem solving skills to gain

  deeper insights into the course content.

  この授業では,アクティブラーニングの手法を通じて,「話す(発

  表)」「読む」能力をCEFR水準のA2 あるいはB1レベルまで高め,

  卒業するまでに身につけるべき態度・能力のうち,「国際的視野」

  と「問題解決のために主体的に行動する力」を養います。

【授業の内容】

  The goals of this course are for students 1. to improve

  their presentation skills and 2. to develop their reading

  skills through the use of graded reader books.

  この授業の目標は1. 英語によるプレゼンテーションの技能を身に

  つけることと2. 多読本を使って読解力を向上させることです。

  

  Unit 0 What is a Presentation?

   1. DAY 1: Practice the Sample Presentation

  

  Unit 1 Describing Your Hometown

   2.DAY 2:Make an Outline

   3.DAY 3:Write a Presentation Script and Make a

        Presentation Poster

   4.DAY 4:Presentation 1

  

  Unit 2 Product Development

   5.DAY 5:Write a Product Proposal

   6.DAY 6:Write a Presentation Script and Make a

        Presentation Poster

   7.DAY 7:Presentation 2

  

  Unit 3 Which Hamburger Shop Do You Like the Best?

   8.DAY 8:Read an Article and Make an Outline

   9.DAY 9:Write a Presentation Script and Make a

        Presentation Poster

   10.DAY 10:Presentation 3

  

  Unit 4 Fashion: Let’s Look at the Data

   11. DAY 11:Read an Article and Make an Outline

   12. DAY 12:Write a Presentation Script and Make a

         Presentation Poster

   13. DAY 13:Rehearse Presentation

   14. DAY 14:Final Presentation 1

   15. DAY 15:Final Presentation 2

【事前・事後学修】

  <Before class>Students should go over the material they

  will cover in the next class, and prepare answers for

  presentations. (2 hours)

  <事前学修> 次の授業までに,次回習う内容に関する質問の答え

 

-2-

―10―

Page 3: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

    を準備し,発表に備えること(2時間)。

  

  <After class>Students should review the material they

  covered in the previous lesson before the next class

  meeting. (2 hours)

  <事後学修> 次の授業までに,前回習った内容をしっかり復習し

  身につけておくこと(2時間)。

【テキスト・教材】

  『Workbook for Presentation』by Tomokazu Nakayama,Jacob

  Schnickel,and Juergen Bulach(Asahi Press)¥1,620yen.

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  Presentation(4)- 40% プレゼンテーション(4回)- 40%

  Book Reviews - 30%ブックレビュー - 30%

  Participation Points - 30% 平常点(授業態度)- 30%

  *Feedback on assignments will be given in classes. 課題に関

   するフィードバックは授業中に行います。

【注意事項】

  *Students must attend a total of two-thirds of all the

  classes to pass the course.

  *Coming to class late three times equals one absence.

  *English is the language of instruction.

  

  *単位取得には、最低3分の2以上の出席が必要である。

  *遅刻3回で欠席1回となる。

  *授業は全て英語で行います。

 Integrated English b

 IE Speaking and Listening

担当教員全員

1年 前期・後期 1単位  

○:国際的視野、行動力

【授業のテーマ】

  The theme of this course is enhancing students’ English

  speaking and listening skills in meaningful and practical

  ways.

  この授業は,言語が実際に使われる実践場面を体験しながら,「話

  す」「聞く」能力を向上させることをテーマにしています。

【授業における到達目標】

  This course aims to help students, through active learning

  methodology, advance their English speaking (interaction)

  and listening skills to a CEFR A2 or B1 level. In doing so,

  students will broaden their international perspectives and

  cultivate their ability to actively apply problem solving

  skills to gain deeper insights into the course content.

  この授業では,アクティブラーニングの手法を通じて,「話す(や

  りとり)」および「聞く」能力をCEFR水準のA2 あるいはB1レベル

  まで高め,卒業するまでに身につけるべき態度・能力のうち,「国

  際的視野」と「問題解決のために主体的に行動する力」を養いま

  す。

【授業の内容】

  The goals of this course are for students to become able to

  use English in a variety of situations that may occur while

  traveling abroad and to be capable of talking about daily

  conversational topics. Students will also have the

  opportunity to learn practical English expressions for the

  upcoming Olympics/Paralympics.

  この授業の目標は、受講者が、海外旅行中に遭遇する様々な場面に

  対応できる英語力と、日常生活のトピックについて英語で話す能力

  を身につけることです。また、オリンピックやパラリンピックの際

  に使用できる実践的な英語表現を学ぶ機会も設けられています。

  

  1. Course introduction

  2. Culture 1

  3. Culture 2 / Olympics / Paralympics 1

  4. Culture 3

  5. Life 1 / Olympics / Paralympics 2

  6. Life 2

  7. Life 3 / Olympics / Paralympics 3

  8. Interview 1

  9. Human relations 1

  10. Human relations 2 / Olympics / Paralympics 4

  11. School and study 1

  12. Arts and hobbies 1 / Olympics / Paralympics 5

  13. Arts and hobbies 2

  14. Interview 2

  15. Final course review

【事前・事後学修】

  <Before class>Students should go over the material they

  will cover in the next class, and prepare answers for

  interview tests. (2 hours)

  <事前学修> 次の授業までに,次回習う内容に関する答えを準備

  し,インタビューテストに備えること(2時間)。

  

  <After class>Students should review the material they

  covered in the previous lesson before the next class

  meeting. (2 hours)

  <事後学修> 次の授業までに,前回習った内容をしっかり復習し

  身につけておくこと(2時間)。

【テキスト・教材】

 

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-3-―11―

共通教育

Page 4: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    『100トピックで学ぶ実践英語トレーニング』by 中山誠一,Jacob

  Schnickel,Juergen Bulach, 山内博之(ひつじ書房)¥ 1,728

  Olympic / Paralympic Language Reference Guide

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  Interviews(2)- 40%面接(2回)- 40%

  Classwork - 20% 課題 - 20%

   Participation Points - 40%平常点(授業態度)- 40%

  *Feedback on assignments will be given in classes. 課題に

  関するフィードバックは授業中に行います。

【注意事項】

  *Students must attend a total of two-thirds of the classes

  to pass the course.

  *Coming to class late three times equals one absence.

  *English is the language of instruction.

  

  *単位修得には,最低3分の2以上の出席が必要である。

  *遅刻3回で欠席1回となる。

  *授業は全て英語で行います。

 Integrated English a(人間社会学部)

  

担当教員全員(人間社会学部)

1年 前期・後期 1単位  

○:国際的視野、行動力

【授業のテーマ】

  The theme of this course is enhancing students’ English

  reading and writing skills in meaningful and practical ways.

   この授業は,言語が実際に使われる実践場面を体験しながら,「

  読む」「書く」能力を向上させることをテーマにしています。

【授業における到達目標】

  This course aims to help students, through active learning

  methodology, advance their English reading and writing

  skills to a CEFR A2 or B1 level. In doing so, students will

  broaden their international perspectives and cultivate their

   ability to actively apply problem-solving skills to gain

  deeper insights into the course content. 

   この授業では,アクティブラーニングの手法を通して,「読む」

  「書く」能力をCEFR水準のA2 あるいはB1レベルまで高め,卒業す

  るまでに身につけるべき態度・能力のうち「国際的視野」と「問題

  解決のために主体的に行動する力」を養います。

【授業の内容】

   英語運用能力を養うために、日本人教員によるリーディングとラ

  イティングの学習を行います。

  Reading & Writing (Qテキスト[レベル_2])

  第1週 Guidance    

  第2週 Unit 1 Marketing/Reading 1: Unusual ideas to make a

   Buzz

  第3週 Unit 1 Application   

  第4週 TOEIC Preparation(1)

  第5週 Unit 2 Psychology/ Reading 1: How colors make us

  think and feel  

  第6週 Unit 2 Application

  第7週 TOEIC Preparation(2)

  第8週 Unit 3 Social Psychology/ Reading 1: Being polite

  from culture to culture

  第9週 Unit 3 Application

  第10週 TOEIC Preparation(3)

  第11週 Unit 4 Sociology/ Reading 2: The technology

  advantage

  第12週 Unit 4 Application

  第13週 TOEIC Preparation(4)

  第14週 Review

  第15週 In-class Examination

【事前・事後学修】

  事前学修:英語のみで書かれたテキストを使用します。必ず学習す

  るUnitの予習をし、わからない単語は調べてくること。毎回単語確

  認のクイズがあります。最低2時間程度の予習時間が必要です。

  事後学修:宿題が毎回授業で出されます。またmanabaに課題が出る

  ことがありますので、定期的にmanabaをチェックして下さい。最低

  2時間の事後学修時間が必要です。

【テキスト・教材】

  ①Q:Skills for Success READING AND WRITING [Level_2].

  Oxford University Press

  (2016年改訂版)

  ②『TOEIC(R)テスト公式問題集-新形式問題対応編』国際ビジネ

  スコミュニケーション協会(2016年出版のもの)注:②はR&W、L&S

  のどちらのクラスでも使用します。

  *①②のテキストは、後期の「英語コミュニケーションⅠ」のクラ

  スで継続して使用します。

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  試験(含ライティング)(60%)、単語クイズ(20%)、課題・宿題(20%)

  フィードバックは授業あるいはmanabaを使って行われます。

 

-4-―12―

Page 5: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

  【参考書】

  適宜指示します。

【注意事項】

  英語ネイティブ教員によるリスニング&スピーキングのクラスと同

  時進行で、毎週1コマずつ授業があります。こちらと併せて学習す

  ることで、英語の4技能すべてを向上させましょう。

 Integrated English b(人間社会学部)

  

担当教員全員(人間社会学部)

1年 前期・後期 1単位  

○:国際的視野、行動力

【授業のテーマ】

  The theme of this course is enhancing students’ English

  speaking and listening skills in meaningful and practical

  ways.

   この授業は,言語が実際に使われる実践場面を体験しながら,「

  話す」「聞く」能力を向上させることをテーマにしています。

【授業における到達目標】

  This course aims to help students, through active learning

  methodology, advance their English speaking and listening

  skills to a CEFR A2 or B1 level. In doing so, students

  will broaden their international perspectives and cultivate

  their ability to actively apply problem-solving skills to

  gain deeper insights into the course content.

   この授業では,アクティブラーニングの手法を通して,「話す」

  「聞く」能力をCEFR水準のA2 あるいはB1レベルまで高め,卒業す

  るまでに身につけるべき態度・能力のうち「国際的視野」と「問題

  解決のために主体的に行動する力」を養います。

【授業の内容】

   英語運用能力を養うために、ネイティブ教員によるリスニングと

  スピーキングの学習を行います。

  Listening & Speaking (テキスト[レベル_1])

  第1週 Guidance    

  第2週 Unit 1 Business/Listening 1: Looking for a job

  第3週 Unit 1 Application   

  第4週 TOEIC Preparation(1)

  第5週 Unit 2 Cultural Studies/ Listening 1: International

   advertising  

  第6週 Unit 2 Application

  第7週 TOEIC Preparation(2)

  第8週 Unit 3 Sociology/ Listening 1: Places in danger

  第9週 Unit 3 Application

  第10週 TOEIC Preparation(3)

  第11週 Unit 4 Physiology/ Listening 1: What’ s your sense

   of humor

  第12週 Unit 4 Application

  第13週 TOEIC Preparation(4)

  第14週 Review

  第15週 In-class Examination

【事前・事後学修】

  事前学修:英語のみで書かれたテキストを使用します。必ず学習す

  るUnitの予習をし、わからない単語は調べてくること。毎回単語確

  認のクイズがあります。最低2時間程度の予習時間が必要です。

  事後学修:宿題が毎回授業で出されます。またmanabaに課題が出る

  ことがありますので、定期的にmanabaをチェックして下さい。最低

  2時間の事後学修時間が必要です。

【テキスト・教材】

  ①Listening & Speaking (L&S) Class用

  Q:Skills for Success LISTENING AND SPEAKING [Level_1].

  Oxford University Press. (2016年改訂版)

  ②『TOEIC(R)テスト公式問題集-新形式問題対応編』国際ビジネ

  スコミュニケーション協会(2016年出版のもの)注:②はR&W、L&S

  のどちらのクラスでも使用します。

  *①②のテキストは、後期の「英語コミュニケーションⅠ」のクラ

  スで継続して使用します。

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  試験(含スピーキング)(60%)、単語クイズ(20%)、課題・宿題(20%)

  フィードバックは授業あるいはmanabaを使って行われます。

【参考書】

 

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-5-―13―

共通教育

Page 6: 実践入門セミナー 実践キャリアプランニング · 事前学修:(週2時間)翌週への研究課題の提示とその準備 グループワーク時はグループ内の役割分担に基づき、

共通教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    適宜指示します。

【注意事項】

  日本人教員によるリーディング&ライティングの授業と同時進行

  し、英語の4技能のすべてを向上させましょう。

 情報リテラシー基礎1

 情報化社会における基礎力修得

担当教員全員

1年 前期 1単位  

◎:行動力 ○:国際的視野、研鑽力

【授業のテーマ】

   本学での学習活動(レポート・資料等の作成)をはじめ、情報化

  社会で生活する上で欠かすことのできない情報リテラシーを学びま

  す。情報リテラシーとは、コンピュータを使ってさまざまな情報を

  集めたり、それを役立てたりする能力のことです。

【授業における到達目標】

   本学における情報環境を理解し、学内・学外を問わずコンピュー

  タ、インターネットを活用し、レポート作成において

  Word、Excel、PowerPointなどのソフトを活用するために必要な基

  本スキルを身につけることを目標にします。

   それらは、学生として修得すべき【研鑽力】のうち、学ぶ楽しみ

  を知り、生涯にわたり学問を続ける基礎力を養います。また、現状

  を正しく把握し、課題を発見できる【行動力】の基礎となります。

【授業の内容】

  第 1 週 ガイダンス、大学における情報環境の活用

  第 2 週 Word の活用1(基本、画像の挿入、印刷など)

  第 3 週 Word の活用2(書式の応用、オブジェクトなど)

  第 4 週 Word の活用3(表の作成、編集)

  第 5 週 Excel の活用1(表の基本)

  第 6 週 Excel の活用2(計算式、関数)

  第 7 週 Excel の活用3(グラフ)

  第 8 週 Excel の活用4(データベース)

  第 9 週 総合課題作成1(Word と Excel を使ったレポート基礎・

  準備)

  第 10 週 総合課題作成2(Word と Excel を使ったレポート作成

  )

  第 11 週 Power Point の活用1(スライドの作成、アニメーショ

  ン)

  第 12 週 Power Point の活用2(プレゼンテーションの基礎)

  第 13 週 総合課題作成3(簡易プレゼンテーションと評価:グル

  ープ1)

  第 14 週 総合課題作成4(簡易プレゼンテーションと評価:グル

  ープ2)

  第 15 週 まとめ

【事前・事後学修】

  【事前学修】それぞれの項目に関する基本的な操作などテキストを

  参考に学修しておくこと。(週1時間)

  【事後学修】授業内で提示された課題を各自、行うこと。(週1時

  間)

【テキスト・教材】

  定平誠『例題35+演習問題65でしっかり学ぶ Word/Excel/

  PowerPoint標準テキストWindows10/Office2016対応版』(2016年、

  技術評論社)1980円+税

  『情報センター利用の手引』(実践女子大学情報センター)PDF

【成績評価の方法・基準とフィードバック】

  最終課題の成績(50%)と入学前教育における情報リテラシーに関

  する小テスト・参加態度・授業中での課題(50%)で総合的に判断

  する。フィードバックは授業前後およびmanabaにて適宜行う。

【注意事項】

  担当教員によって授業内容の順序を変更することがあります。情報

  倫理に関する指導も必要に応じて適宜行います。

 

-6-―14―