花の各部分を取りはずし,それぞれの形を観察する。 ・ 形は ... s5-9.pdf-...

27
- 1/27 - 花の各部分を取りはずし,それぞれの形を観察する。 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか trs334A.tmp.jtd 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

- 1/27 -

花の各部分を取りはずし,それぞれの形を観察する。

・ 形はどうか

・ 数はいくつか

・ 実になりそうなところはあるか

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 2/27 -

・ おしべのようすはどうか

・ 長さにちがいはあるか

・ めしべとおしべはどこがちがうか

・ 数はいくつか

・ 実になりそうなところはあるか

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 3/27 -

ナズナ(ぺんぺん草)の花のつくりを見てみよう。

・ ナズナにもめしべやおしべはある。

・ めしべのもとがふくらみ,実がなる

・ 実の中には,たねができている。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 4/27 -

ヘチマの花には,お花とめ花があります。

・ お花はさいた後,かれて ・ め花はさいた後,花の落ちてしまいます。 ねもとがふくらみ,実に

なります。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 5/27 -

<お花にあるおしべ> <め花にあるめしべ>

・ お花の中心部におしべがあり,め花の中心部にめしべがある。

・ め花のめしべのもと(子ぼうという)が育っていって,やがて

実になる。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 6/27 -

・ おしべは細長く,たてにす ・ 柱頭は黄色く,4つくらい

じが入っている。 に分かれている。

・ おしべの表面には, と ・ 柱頭の表面はねばねばして花粉か ふ ん

いう黄色い粉がついている。 いて,粉がつきやすいように

なっている。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 7/27 -

お花とめ花に分かれていない植物では,おしべとめしべは

どうなっているのだろうか。アサガオの花のつくりを観察し

よう。

・ アサガオの花は,ヘチマやカボチャと

ちがい,め花とお花に分かれていない。

・ めしべは中央に1本ある。

・ おしべはめしべのまわりに5本ある。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 8/27 -

つぼみのとき 花がさくと◆ めしべの先(柱頭)

おしべ に花粉がつくことを

という。受粉じ ゆ ふ ん

花粉はおしべの ふくろがわれ,先のふくろの中 花粉が外に出る ◆ 受粉すると子ぼう

がふくらみ,実となめしべ

り,中にたねができ

る。つぼみの柱頭に 柱頭には花粉は花粉がついて がたくさんついない いている

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 9/27 -

花には,①1つの花に,おしべとめしべがある。。②おしべのあるお花とめしべのあるめ花に分かれている

の2種類があります。

め花には,めしべがあり,お花には,おしべがあります。めしべの下のほうにあるふくらみを,「子ぼう」といいます。

1本の花に,おしべとめしべがあります。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 10/27 -

けんび鏡で,いろいろな花の花粉を観察してみましょう。

カボチャの花粉 ヘチマの花粉

表面はとげ状 ねばりけがある。

になっている

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 11/27 -

めしべの先(柱頭)に花粉がつくことを何といったかな?そう, (じゅふん)だったね。受粉

植物がきれいな花をさかせたり,花粉

をつくったりするのは,たねを作るた

めなのです。

では,たねはどのようにしてできるのでしょうか。

柱頭 子ぼう◆ めしべの に花粉がつくと,めしべのもとにある

が育っていって,やがて になります。そして,その実の中実

に ができます。たね

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 12/27 -

もしも,花粉がめしべの先につかなかったら,つまり,受粉しなかったらどうなるのかな? 実ができなくなるのかな? ヘチマの花で調べてみよう。

◆ 受粉した花としない花とをくらべるには,どうしたらよいのだろう。

・ 受粉しないようにするにはどうしたらよいか。

・ 花がさいてしまうと,受粉してしまうかもしれないから,

花がさく前に受粉しないようにしよう。

・ つぼみのときに,ビニールのふくろをかぶせてはどうか。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 13/27 -

ア 柱頭に花粉をつける花

め花のつ ふくろをと 花粉をつけぼみにふ り,お花の たら,またくろをか 花粉を柱頭 ふくろをかぶせる。 につける。 ぶせる。

イ 柱頭に花粉をつけない花

め花のつ花 がさいてもぼみにふふ くろはそのくろをかま まにしてお

。 。ぶせる く

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 14/27 -

ア 柱頭に花粉をつけた花

花がしぼんだらふくろをとる。

イ 柱頭に花粉をつけなかった花

花がしぼんだらふくろをとる。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 15/27 -

・ 花粉がついため花は が,実になる

つかないめ花は 。実にならない

・ 実ができるためには, が,花粉

めしべの につかなければなら柱頭

ない。

・ めしべの柱頭に花粉がつくことを

という。受粉

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 16/27 -

めしべの先に花粉をつけた花(ア)と,つけない花(イ)では,

後の育ち方にちがいがあるのかどうか,調べました。

・つぼみの中 ・ふくろを ・アの花だけに花粉 ・花がしぼんからおしべ かけておく。 をつけ,ふたたび だらふくろを取り去る ふくろをかける。 を取る。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 17/27 -

アサガオの花粉は,次のようにしてめしべの先につきます。

つぼみの中。 おしべとめし おしべが成長 花粉がめしべ。 , ,ベが成長する して 花粉が についてから

めしべにつく。 花が開く。

花粉はアサガオの花が開く直前に,めしべの先につきます。

だから,はじめにおしべを取ってから,実験したんだね

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 18/27 -

イネにも花があるんだよ。ちゃんとおしべとめしべがあって,おしべから花粉が出ている。その花粉がめしべの柱頭について受粉するんだ。キミが食べている米は,イネの花のめしべのもとが育ったものなんだよ。

◆ イネには,がくや花びらはない。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 19/27 -

◆ が,つかないめ花は花粉がついたヘチマのめ花は実になる

実にならない。

◆ 実ができるためには,花粉がめしべの柱頭につかなければ

ならない。

◆ めしべの柱頭に花粉がつくことを という。受粉

◆ 受粉すると,子ぼうがふくらみ,たねができる。

花粉のついため花 花粉のつかないめ花

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 20/27 -

花が散ったあとに,実ができる。花のどの部分が実に

なっていくのか見てみよう。

◆ 実がじゅくすまで観察する。

・ どの部分が散ってしまうのか。

・ 花のどの部分が育って,実に

なっていくのか。

・ 実になっていく部分は,その

ように変わっていくか。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 21/27 -

◆ アブラナの実は,めしべのもとの

部分である がふくらんでできる。子ぼう

◆ 実の中には,たくさんの ができたねる。

◆ 日がたつにつれ,実がじゅくし,色

が変わってくる。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 22/27 -

けんび鏡の一番上にある,目

せつを近づけてのぞくレンズを

といいます。がんレンズ

また,のせ台のすぐ上にある

レンズを といいます。対物レンズた い ぶ つ

けんび鏡は,この2つのレン

ズの組み合わせによって,物を

大きく見ることができます。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 23/27 -

左の図の は,観察しようとア

するものをのせるためのものです。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 24/27 -

観察しようとするものを,いきなり「のせ台」

においてはいけないよ。

まず 「プレパラート」を作り,これをのせ台,

において,とめ金でとめるんだ。

・・

・見ようとす ・水が必要な ・カバーガラス ・まわりの水るものを, ときは,1 を静かにかぶ をすいとる。のせる。 てき落とす。 せる。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 25/27 -

1 にする。せつがんいちばん低い倍りつレンズをのぞきながら,反しゃ鏡の向きを変えて, にする。てきとうな明るさ

2 におプレパラートをのせ台のあなの上き,とめ金でとめる。見ようとするところがあなの中央にくるように,プレパラートを動かす。

3 横から見ながら,ねじを少しずつ回しプレパラートと対物レンズの間を近づて

ける。

4 せつがんレンズをのぞきながら,ねじを少しずつ動かしてプレパラートと対物

はっきり見えるとレンズの間をあけて,ころでとめる。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 26/27 -

◆ 水やよごれをつけない。

◆ 直せつ日光の当たるところ

で観察しない。

◆ 使い終わったら,ぬれたり

よごれたりしたところをふい

て,ケースにしまう。

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

- 27/27 -

・ 観察しようとするものをスライドガラスにのせ,けんび鏡で見

ることができるようにしたもののことを, という。プレパラート

・ けんび鏡を使うときは,はじめに 倍りつ低い

にする。

対物レンズ・ けんび鏡には,せつがんレンズと

の2種類のレンズがついている。

のせ・ プレパラートは,見ようとするところが

のあなの中央にくるように調節する。台

trs334A.tmp.jtd

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室