言語学、はじめの一歩( 8) - kufs.ac.jp33...

1
33 いよいよ待望の夏休みが目前に迫りました。 もう予定は決まっていますか?図書館は夏休み 期間中、お盆と日曜日を除いて 8 月は16時まで、 9 月は17時まで開館しています。詳しくは開館予 定表をHP等で確認して下さい。快適な空間で読 書に耽るもよし、勉学に励むのもよし、何か一 つのテーマに打ち込んでみてはいかがでしょう か。その中に言語学を加えて頂ければ幸いです。 Q:前回までは形態論の紹介でしたね。 A:はい。今回からは統語論(syntax)につい てお話したいと思います。 Q:それはどのような研究分野ですか? A:統語論とは文の構造を研究する分野です。 統語というのは単語と単語をつなぐ規則の ことで、これを統語規則と言います。そし てこの規則に従って配列された単語の構造 は統語構造と呼ばれます。 Q:つまり、「文」と言うことですか? A:そうですね。私たちは[mærilʌvztam]とい う音を聞いて、[マリーはトムを愛している] という意味だと理解しますが、この二つを 結びつけているのが[Mary loves Tom]とい う統語構造です。ただし、このように文の 意味を理解できるのは、[Mary]が主部の名 詞句で[loves Tom]が述部を構成する動詞 句で、さらにこの動詞句は他動詞[loves]と その目的語の名詞[Tom]に分解できると直 観的に理解しているからです。このような 統語構造の様々な特徴を明らかにするのが 統語論です。 Q:学校文法との違いは何ですか? A:学校文法は「文法とはこういうものである」 という規範的なもので「覚える文法」ですが、 統語論は言語現象の背後に潜む規則を科学 的に「考える文法」と言えます。 Q:なるほど。では統語規則はどのようなこと を説明するのか具体的にお話し願います か? A:まず一つは語順の指定です。各言語には固 有の語順があります。英語はSVO型言語で、 日本語はSOV型言語です。ですから“My mother baked an apple pie.” は 正 し い が、“*My mother an apple pie baked.”は英語の語順規則に違反している ため誤った文となります。ちなみに、*印は アスタリスクと呼ばれ、言語学ではその文 が非文法的な文であることを意味します。 また、語と語の間の文法関係を規定するの も統語規則です。 Q:それはどのようなことでしょうか? A:“Mary loves Tom.” と“Tom loves Mary.”は使われている単語は同じですが意 味は違いますね。 Q:主語と目的語の関係ということですね。 A:はい。文は文字で書くと単語が直線的に並 んでいるように見えますが、実は階層を成 しています。初めに挙げた文は[S [NP Mary] [VP [V loves] [NP [N Tom]]]]のような階層 構造を持っています。英語ではS(=文)の すぐ下のNP(=名詞句)が主語となり、VP (=動詞句)のすぐ下のNPが目的語になりま す。日本語の場合は「マリーはトムを愛し ている」のように文法関係は格助詞によっ て示されます。 Q:高校までの英文法では教わらない話ですね。 他にはどうでしょう? A:構造的多義性と言って、二通りの意味に解 釈可能な文があります。“John hit a man with a stick.”のような文です。二通りの 意味は分かりますか? Q: 「ジョンは杖で男を叩いた」と「ジョンは杖 を持った男を叩いた」という二つの意味で すね。 A:そうですね。このような解釈の違いは統語 構造の違いによって説明されます。 Q:学校文法とは違い、統語論はなかなか興味 深いですね。では最後に統語論に関する参 考図書をお願いします。 A:『言語学の専門家が教える新しい英文法』、 畠山雄二著、ベレ出版(2006年)と『英語 学へのファーストステップ』(改訂版)、有 村兼彬他著、英宝社(2009年)です。前者 は「覚える文法」から「考える文法」への 橋渡し的な内容です。後者は英語統語論の 入門書ですが、初学者には少々難しいかも しれません。 今回の参考文献『言語学の専門家が教える新 しい英文法』の資料IDは511692で、『英語学への ファーストステップ』の資料IDは550110です。 各々の詳細は、この 6 桁の番号を図書館HP上の 「本学図書館の蔵書詳細検索」の「クイックサー チ」又は「書名・著者・出版社・番号など」に入れ てみて下さい。一発でヒットしますので、請求 番号や所在、貸出の有無等を調べて下さい。 夏休み期間中でも毎日のように、熱心に図書 館へ通う人を毎年見受けます。その人は、ひょっ としたら身近な「あの人」かも知れませんよ。 どうぞ実り多い、有意義な夏休みをお過ごし下 さい。 にゅうがく なおや (福井工業大学講師・英語学・英語史) ふじい たつや(司書・係長・アジア関係図書館入学 直哉、藤井 達也 言語学、はじめの一歩( 8 ) 図書館利用案内

Upload: others

Post on 09-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

33

 いよいよ待望の夏休みが目前に迫りました。もう予定は決まっていますか?図書館は夏休み期間中、お盆と日曜日を除いて 8 月は16時まで、9 月は17時まで開館しています。詳しくは開館予定表をHP等で確認して下さい。快適な空間で読書に耽るもよし、勉学に励むのもよし、何か一つのテーマに打ち込んでみてはいかがでしょうか。その中に言語学を加えて頂ければ幸いです。

Q:前回までは形態論の紹介でしたね。A:はい。今回からは統語論(syntax)につい

てお話したいと思います。Q:それはどのような研究分野ですか?A:統語論とは文の構造を研究する分野です。

統語というのは単語と単語をつなぐ規則のことで、これを統語規則と言います。そしてこの規則に従って配列された単語の構造は統語構造と呼ばれます。

Q:つまり、「文」と言うことですか?A:そうですね。私たちは[mærilʌvztam]とい

う音を聞いて、[マリーはトムを愛している]という意味だと理解しますが、この二つを結びつけているのが[Mary loves Tom]という統語構造です。ただし、このように文の意味を理解できるのは、[Mary]が主部の名詞句で[loves Tom]が述部を構成する動詞句で、さらにこの動詞句は他動詞[loves]とその目的語の名詞[Tom]に分解できると直観的に理解しているからです。このような統語構造の様々な特徴を明らかにするのが統語論です。

Q:学校文法との違いは何ですか?A:学校文法は「文法とはこういうものである」

という規範的なもので「覚える文法」ですが、統語論は言語現象の背後に潜む規則を科学的に「考える文法」と言えます。

Q:なるほど。では統語規則はどのようなことを説明するのか具体的にお話し願いますか?

A:まず一つは語順の指定です。各言語には固有の語順があります。英語はSVO型言語で、日本語はSOV型言語です。ですから“My mother baked an apple pie.”は正しい文 で す が、“*My mother an apple pie baked.”は英語の語順規則に違反しているため誤った文となります。ちなみに、*印はアスタリスクと呼ばれ、言語学ではその文が非文法的な文であることを意味します。また、語と語の間の文法関係を規定するのも統語規則です。

Q:それはどのようなことでしょうか?A:“Mary loves Tom.” と“Tom loves

Mary.”は使われている単語は同じですが意

味は違いますね。Q:主語と目的語の関係ということですね。A:はい。文は文字で書くと単語が直線的に並

んでいるように見えますが、実は階層を成しています。初めに挙げた文は[S [NP Mary] [VP [V loves] [NP [N Tom]]]]のような階層構造を持っています。英語ではS(=文)のすぐ下のNP(=名詞句)が主語となり、VP

(=動詞句)のすぐ下のNPが目的語になります。日本語の場合は「マリーはトムを愛している」のように文法関係は格助詞によって示されます。

Q:高校までの英文法では教わらない話ですね。他にはどうでしょう?

A:構造的多義性と言って、二通りの意味に解釈可能な文があります。“John hit a man with a stick.”のような文です。二通りの意味は分かりますか?

Q: 「ジョンは杖で男を叩いた」と「ジョンは杖を持った男を叩いた」という二つの意味ですね。

A:そうですね。このような解釈の違いは統語構造の違いによって説明されます。

Q:学校文法とは違い、統語論はなかなか興味深いですね。では最後に統語論に関する参考図書をお願いします。

A:『言語学の専門家が教える新しい英文法』、畠山雄二著、ベレ出版(2006年)と『英語学へのファーストステップ』(改訂版)、有村兼彬他著、英宝社(2009年)です。前者は「覚える文法」から「考える文法」への橋渡し的な内容です。後者は英語統語論の入門書ですが、初学者には少々難しいかもしれません。

 今回の参考文献『言語学の専門家が教える新しい英文法』の資料IDは511692で、『英語学へのファーストステップ』の資料IDは550110です。各々の詳細は、この 6 桁の番号を図書館HP上の

「本学図書館の蔵書詳細検索」の「クイックサーチ」又は「書名・著者・出版社・番号など」に入れてみて下さい。一発でヒットしますので、請求番号や所在、貸出の有無等を調べて下さい。 夏休み期間中でも毎日のように、熱心に図書館へ通う人を毎年見受けます。その人は、ひょっとしたら身近な「あの人」かも知れませんよ。どうぞ実り多い、有意義な夏休みをお過ごし下さい。

にゅうがく なおや(福井工業大学講師・英語学・英語史)

ふじい たつや(司書・係長・アジア関係図書館)

入学 直哉、藤井 達也

言語学、はじめの一歩 ( 8 )

図書館利用案内