赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併...

7

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋
Page 2: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

1

真っ赤な色あいが食欲をそそる。「桜えび」の秋漁が 10 月下旬から開始!

1 年に 2 シーズン、春と秋の限られた期間にのみ漁獲される桜えび。その秋漁が、静岡市

の由比港でいよいよ 10月下旬から開始されます。

桜えびは、駿河湾に面した由比港、蒲原港、大井川港に水揚げされる海産物で、明治時代

から 100 年以上続く、伝統的な県の特産品。日本国内で桜えびを漁獲しているのは静岡県の

みで、水揚げ量 100%を占めています。

桜えび漁の主要な水揚げ港である由比港では、生や釜揚げ、

天日干しに加工されて出荷されます。近年は保存や流通の技術

が発達したため生で味わう機会も増え、漁獲された桜えびの約

6 割が生で出荷されています。やはり、新鮮な海産物は、産地

で獲れたてを味わいたいもの。この秋は由比港を訪ね、駿河湾

の海の幸・桜えびを堪能してみてはいかがでしょうか。

由比港名物は、行列のできる“かき揚げ店”。漁協直営の店でアツアツをほおばろう。

桜えび漁を行う由比漁業協同組合は、消費者の皆さまに産直の味を楽しんでいただくため

に、漁師が獲ってきた桜えびを調理しテイクアウト販売を行う「浜のかきあげや」を由比港

に開設しています。素材の新鮮さと、リーズナブルな価格が好評を博し、特に漁のある期間

の週末は行列ができるほどの人気スポットとなっています。

人気メニューはもちろん、店名でもある「かき揚げ丼」。「浜のかきあげや」では、当初

揚げたてをほおばりながら周辺を散策し、風景や地域の人とのふれあいを楽しんでほしいと

の考えから、そのまま食べてもおいしいスナック風のかき揚げの提供を始めましたが、今で

はかき揚げが 2枚入ったかき揚げ丼が人気を集めています。

このほか、釜揚げの桜えびとしらすが豪快に盛られた「由比ど

んぶり」、漁師が漁で冷えた体を温めるために考案した郷土料理

「沖あがり」(桜えびをネギや豆腐で煮込んだもの)、桜えびで

ダシをとった「桜えびのみそ汁」など、由比港ならではのメニュ

ーが用意されています。

情緒あふれる古い街並みが残るこの地域には、浮世絵を鑑賞で

きる「東海道広重美術館」、和風雑貨の土産店などがあり、秋の

小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併

せてお楽しみいただけます。

赤く色づく! 静岡のおいしい秋

Page 3: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

2

海の宝石「桜えび」は、日本一深い駿河湾の恵み。

桜えびは本来、深海に生きる生物ですが、駿河湾内の桜えびは富士川・安倍川・大井川の

河口付近沿岸の水深 200m程度の比較的浅い海域に生息しており、このような例は珍しいと

言われています。

夜間に海の上層まで浮遊する性質を持つため、漁

は夜に行われます。由比、蒲原、大井川の漁協全体

で漁船は 120 隻あり、2艘引きで網を使って捕獲し

ます。獲った桜えびはポンプを用いて海水ごと汲み

上げるため、えびの体に対するダメージを最小限に

抑え、新鮮な状態で水揚げされます。

その後、冷凍保存を行いますが、乾物にする場合

は春の晴天の日に半日程度かけて天日干しを行いま

す。大地が一面、桜えびの赤色に染まる風景は、春

の風物詩として親しまれています。

漁獲量が減少気味の桜えび。水産技術研究所の科学の目と漁師の経験が資源を守る。

環境の変化に敏感に反応し、漁獲量が変動しやすいといわれる桜えび。平成 4年から 6

年には、年間 2,000 トン以上を獲ることができましたが、平成 14年以降は 1,200 トンから

1,400トンと、その量は減少しています。背景にはさまざまな要因がありますが、地球温暖

化による海水温の変化が影響していると推測されています。

由比港漁業協同組合は、永続的な桜えび漁が行えるように、獲りすぎや未成育の個体を獲

ることを防ぐ活動に取り組んでいます。静岡県の水産技術研究所の協力を得て、生育状態の

定期的な調査を実施。そのデータを基に、漁期には経験豊富な漁師が毎日集まって会議を開

催し、漁の可否、出漁や終了の時間、エリアなどを決め、漁の制限を厳しく行っています。

また、時には引退した元漁師にアドバイスを受けることもありますが、その方の年齢は最高

で 95 歳。科学的な調査に、海を知り尽くした古老の漁師の判断を加えることで、貴重な水

産資源である桜えびを守っています。

また、同漁協は、水産資源の持続的利用や海洋生態系保全活動を行う水産事業者に与えら

れる「マリン・エコラベル・ジャパン認証」(社団法人 大日本水産会)を取得。駿河湾の自

然の恵みを大切に考え、環境保全を意識した漁を実現しています。

Page 4: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

3

秋に旬を迎える赤い海産物。静岡で水揚げされる、マグロやカツオ、伊勢えび。

静岡県の秋、真っ赤に色づく海の幸は、桜えびのほかにもたくさんあります。静岡県は、

カツオとマグロ(冷凍)の水揚げ量全国 1 位を誇り、県内の漁港には近海や遠洋で獲れた新

鮮な魚が集まります。特に、カツオの水揚げ量日本一の焼津港は、この時期、脂がのった品

質のよいカツオであふれ、近隣の飲食店や宿泊施設で旬の味を味わ

うことができます。

また、9 月からは伊勢えび漁が解禁され、伊豆の各地域では、伊

勢えび料理を堪能する宿泊プランなどが提供されます。食欲の秋、

海産物の宝庫・静岡で、贅沢な旬の味覚をぜひ堪能ください。

富士山も秋には色づく。赤富士と紅葉で、日本情緒あふれる秋を堪能。

四季折々、さまざまな姿を見せる富士山。晩夏

から初秋にかけては、「赤富士」と言われる景観

を見ることができます。朝・夕の短い時間だけで

すが、昼間は青く見える富士山が朝日と夕日に照

らされて朱色に染まり、特に朝にはご来光と一体

となった神々しい姿を見せます。葛飾北斎の浮世

絵にも描かれた富士山の雄姿に出会うため、秋の

静岡を訪れてみてはいかがでしょうか。

また、これからの季節は、富士山周辺で色彩感

あふれる紅葉狩りも楽しむことができます。標高

差があるため、頂上から裾野に向かって“紅葉前

線”が徐々に移動し、10 月初旬から中旬は 5合目付近、10 月後半は富士山スカイライン、

10月下旬から 11 月初旬は 2合目付近が見ごろを迎えます。約 1 カ月にわたり、澄みきった

秋空を背景にした、富士山と紅葉とのコントラストが映える美しい景観をお楽しみいただけ

ます。

Page 5: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

4

静岡県が持つ「日本一」の総数は 214 個! なぜ、静岡県には日本一が多いの?

静岡県のシンボルと言えば、日本一の高さを誇る「富士山」ですが、それ以外にも数多く

の「日本一」や「日本初」があります。静岡県統計利用課では、静岡県の魅力である「日本

一」を発信することで、静岡県に親しみを持ってもらうため、平成 11年 11 月 1 日から「M

yしずおか日本一」と題して、県のホームページ上でそのデータを公開。お茶やみかんの収

穫量といった特産品はもちろん、「日本一深い湾(駿河湾)」「ピアノの出荷額日本一」「日

本一早い朝食開始時間」といった自然や産業、県民の生活などにおける日本一を紹介してい

ます。当初 60件程度だった日本一も、今では県民からの情報も集まるようになり、現在は

3 倍以上の 214件(2010年 8月現在)にまで増えています。

Myしずおか日本一ホームページ http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/

そこで、静岡県の日本一が多い理由を、県の観光振興課で聞いてみました。

「多くの日本一を生む理由の一つとして、東京と中京の二大都市圏の中間にあり、交通の

要衝であることが挙げられます。歴史的にも、東海道が関東と関西の文化を結ぶ交流の地で

あり、現代でも日本の動脈ともいえる東海道新幹線をはじめ、鉄道、道路、港の整備に注力

したことから、県の農林水産業、工業、サービス業ともバランスよく発展しました」

「また、静岡県の西部地方では『やらまいか』という方言に象徴される、新しいことに挑

戦していく気風を備えています。日本の産業をけん引する多くの企業家を輩出し、その結果

が工業の発展に繋がっています」

樹齢 300 年! 生命力あふれる「藤枝の大茶樹」

何百年もにわたり地域で守られ、大きく成長した樹木には、強い生命力や神秘的なパワー

を感じるものです。県内にも多くの古木が保存されていますが、なかでもお茶の名産地・静

岡ならではといえる古木が「藤枝の大茶樹」(藤枝市)です。

富士山が噴火した年(宝永元年)に植えられたといわれ、樹齢約 300年を超えるこの茶樹

は、高さ約 4m、周囲約 30mと、圧巻の大きさを誇り、威

厳や風格をたたえています。一般に茶樹がおいしいお茶を

生産できる期間は約 30年程度と言われますが、この大茶樹

は今も現役。毎年約 10㎏以上の収穫を上げ、農林水産省の

品質検査でも優秀な品質であることが認められています。

この古木の持ち主・平口猛志さんは、今年白寿を迎える 98

歳。大茶樹のパワーが、健康と長生きにつながっているの

かもしれません。

静岡県の日本一を紹介。「Myしずおか日本一」

ふじのくにしずおかパワースポット

Page 6: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

5

ふじのくに 美・味発見スタンプラリー

静岡県では、県内の観光施設や飲食店、宿泊施設を利用した方を対象に、現金や宿泊券、県

特産品があたる「ふじのくに美・味発見スタンプラリー」を実施中です。静岡県の観光施設

などを利用してスタンプを集めることで、魅力的なキャンペーンに参加することができます。

応募期間:2011年 2 月 28 日(月)まで

*第 1期は応募終了、 第 2期は 2010年 11月 30日(火)、 第 3期は 2011年

2月 28日(月)。 ※当日消印有効。

応募方法:専用応募ハガキまたは郵便ハガキもしくはフリーサイズの用紙にスタンプ

(各コースの規定数)を押印し、必要事項を記入し郵送で応募。

*「ゆったりコース」の場合、対象施設の「食・土産品スタンプ」と宿泊施設の「宿

泊を証明するスタンプ」の計 2つを集めて応募。「アクティブコース」の場合、対象

施設の「観光施設スタンプ」と「食・土産品スタンプ」の 2種類・計 3つ(各スタ

ンプ 1つ)以上を集めて応募。

賞 品:

賞 品 人 数

1 等 10 万円 3 名様(各期 1 名様)

2 等 静岡県内旅館・ホテル宿泊券(3 万円相当) 9 名様(各期 3 名様)

3 等

・フルーツコース(ふじのくに果物セット)

・郷の幸コース(ふじのくに青果セット)

・海の幸コース(ふじのくに海産セット)

各セット 30 名様

(各期 10 名様)

お問い合わせ先:ふじのくに美・味発見スタンプラリー事務局 TEL:054-273-5588

大道芸ワールドカップin静岡2010

近年約 200万人近くの観客を動員する、世界レベルの大道芸の祭典です。静岡市の中心街の

公園や商店街などを会場に、ワールドチャンピオンを決定する迫力あるコンペティションな

どを開催。今年の参加グループは 98組。招聘されたパフォーマーによる驚きの技が披露さ

れます。約 700名もの市民ボランティアが参加し手作り感覚で運営されていることも特色で、

市民クラウン(ピエロ)など、地域の人たちの触れ合いも楽しめます。

期間:2010年 11月 4日(木)~7日(日)

会場:静岡市中心街(駿府公園、呉服町商店街、七間町通り、青葉公園など)

お問い合わせ先:大道芸ワールドカップ実行委員会 事務局 TEL:054-205-9840

静岡県イベント情報

Page 7: 赤く色づく!...小旅行にぴったりです。旬の海の幸と旧東海道の街道の風情を併 せてお楽しみいただけます。赤く色づく! 静岡のおいしい秋

6

<本件に関する一般の方からのお問い合わせ先>

静岡県 観光振興課

TEL:054-221-3696

<本件に関する報道関係の皆様からのお問い合わせ先>

ふじのくにしずおか観光魅力 PR 事務局

担当:日高(ひだか)

TEL:03-3545-6295 FAX:03-3546-2017