議題2 グループホームのユニット数について - kobe...2010/03/29  ·...

10
28 グループホームのユニット数について 東京都をはじめ大都市部では、土地の不足や土地価格が高いため、グループ ホーム建設のための用地確保が困難になっています。そのためグループホーム の整備が事業計画どおりに進んでいない状況があります。 この状況を改善するため、平成21年12月25日に厚生労働省から、「既成 市街地に整備される施設に限り、市区町村の判断により、認知症高齢者グルー プホームの1施設当りのユニット(認知症高齢者の方が共同で生活する単位の ことで普通は5~9人の方が利用されます)数の基準を、これまでの2ユニッ ト以下から3ユニット以下へ拡大できる」とする通知がありました。 本市では、概ね、東灘区から須磨区の市街地がこの既成市街地のエリアに該 当します。 1.通知の概要 都市部での用地確保の困難などの実情に応じて、認知症高齢者グループ ホームのユニット数の上限を2ユニットから3ユニットへ拡大し、グル ープホーム整備の促進を図り、雇用の創出に努める。 指定基準に規定する「指定認知症対応型共同生活介護事業所が有する共 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、 市区町村の判断に基づき1施設当りのユニット数を3までとすることが できる。 この取り扱いは既成市街地等に限り適用されます。またユニット毎の職 員配置基準はこれまでどおり変更はありません。 2.神戸市における整備の現状 ○ 認知症対応型共同生活介護事業所について、これまでに開設済み、整備中 を含め81ヶ所、1,557人が整備されています。また日常生活圏域(7 7か所)のうち、48圏域が整備され未整備圏域は29圏域になります。 ○ 平成18年度以降、総量規制が導入されたことに伴い、事業者の選定は公 募により行っており、未整備の日常生活圏域を始め行政区間での地域偏在の 解消が進んでいます。平成21年度の公募においても、計画目標を上回る応 募があり、10事業者(うち増床2事業者)、145人分を決定しました。 3.2ユニットと3ユニットの比較検討 ・グループホームの趣旨 グループホームは、認知症の高齢者が、家庭的な環境と地域住民との交 流の下、日常生活上の世話と機能訓練を行い、能力に応じ自立した日常生 活を営めるようにするものです。 議題2

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

28

グループホームのユニット数について

東京都をはじめ大都市部では、土地の不足や土地価格が高いため、グループ

ホーム建設のための用地確保が困難になっています。そのためグループホーム

の整備が事業計画どおりに進んでいない状況があります。

この状況を改善するため、平成21年12月25日に厚生労働省から、「既成

市街地に整備される施設に限り、市区町村の判断により、認知症高齢者グルー

プホームの1施設当りのユニット(認知症高齢者の方が共同で生活する単位の

ことで普通は5~9人の方が利用されます)数の基準を、これまでの2ユニッ

ト以下から3ユニット以下へ拡大できる」とする通知がありました。

本市では、概ね、東灘区から須磨区の市街地がこの既成市街地のエリアに該

当します。

1.通知の概要

・ 都市部での用地確保の困難などの実情に応じて、認知症高齢者グループ

ホームのユニット数の上限を2ユニットから3ユニットへ拡大し、グル

ープホーム整備の促進を図り、雇用の創出に努める。

・ 指定基準に規定する「指定認知症対応型共同生活介護事業所が有する共

同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

市区町村の判断に基づき1施設当りのユニット数を3までとすることが

できる。

・ この取り扱いは既成市街地等に限り適用されます。またユニット毎の職

員配置基準はこれまでどおり変更はありません。

2.神戸市における整備の現状

○ 認知症対応型共同生活介護事業所について、これまでに開設済み、整備中

を含め81ヶ所、1,557人が整備されています。また日常生活圏域(7

7か所)のうち、48圏域が整備され未整備圏域は29圏域になります。

○ 平成18年度以降、総量規制が導入されたことに伴い、事業者の選定は公

募により行っており、未整備の日常生活圏域を始め行政区間での地域偏在の

解消が進んでいます。平成21年度の公募においても、計画目標を上回る応

募があり、10事業者(うち増床2事業者)、145人分を決定しました。

3.2ユニットと3ユニットの比較検討

・グループホームの趣旨

グループホームは、認知症の高齢者が、家庭的な環境と地域住民との交

流の下、日常生活上の世話と機能訓練を行い、能力に応じ自立した日常生

活を営めるようにするものです。

議題2

Page 2: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

29

2ユニット 3ユニット

・グループホームの趣旨に基づき、少人数

の家庭的な環境や雰囲気でサービスを

受けることができる。

・偶数ユニットのため、夜勤などの職員配

置が効率的に行うことができる。

・介護保険事業計画で整備数を定めている

ためより多くの圏域に整備できること

になる。

・土地の活用面からは、地価が高い地域で

も、より効率的に整備することができ

る。

・少ない施設数で、より多くの床数を確保

できる。

・単位床あたりの建設費を低く抑えること

ができる。

・地価が高い地域では、採算性から整備が

進みにくい。

・単位床あたりの建設費や管理者など施設

ごとに配置が義務付けされている職員

の人件費が3ユニットと比較して高く

なる可能性がある。

・より大人数の施設になり、家庭的な環境

や雰囲気でのサービスを受けにくくな

る。

・奇数ユニットのため、夜勤などの職員配

置が非効率になる。

・土地の確保が困難な地域での提案になる

ので3階以上のグループホームとして

は高層階の提案になる可能性がある。

4.比較検討結果

(1)整備面では3ユニットがより効率的に行なえるなどの点で優れている

と考えられるが、利用者のサービス面で比較すると、2ユニットは利

用者のサービス面でより優れていると考えられる。

(2)市内の既設施設において、ユニット毎の家賃と共益費の合計額を比較

すると、平均して2ユニットと3ユニットではあまり変わらず、必ず

しも利用者にとって有利となっていない。

(3)既存施設の設置状況を見ると、今回の対象となる既成市街地等内にお

いて開設されているものも多数あり、区域内外での差は見られない。

(4)本市では介護保険事業計画の整備目標に沿って順調に整備が進んでい

る。また事業者の参画意欲も依然として高い。

(5)該当する他都市の対応状況も、今回の通知を適用しない又は検討中が

ほとんどであった。

以上より、本市が3ユニットの整備行なうことは、慎重に検討する必要

があり、時期尚早であると考えられる。

したがって、当面はこれまでどおり2ユニット以下としてはどうか。

Page 3: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

30

グループホームとは

認知症グループホームの本旨は、「認知症の方が小規模な生活の場で少人数(5人から

9人)を単位とした共同住居の形態で、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフが利用者

とともに共同で行い、一日中家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活を送ることにより、

認知症状の進行を穏やかにし、家庭介護の負担軽減に資することにあります。

認知症グループホームでは、認知症の方にとって生活しやすい環境を整え、少人数の

中で「なじみの関係」をつくり上げることによって、生活上のつまづきや行動障害を軽

減し、心身の状態を穏やかに保つことができます。また、認知症の方に対しては、過去

に体験したことがある役割を与えるなどして、潜在的な力に働きかけます。こうして、

高齢者の失われかけた能力を再び引き出し、「生活様式を再構築する」ことが可能にな

ります。

認知症は、集団の中で、画一的にケアを受けていると、生活そのものがケアに支配さ

れ、自己が失われていくような不安を感じます。そうした不安を感じさせないように、

認知症の方を生活の主体者としてとらえ、個々の生活を重視し、残された能力を最大限

に活用できるような環境を提供します。認知症の方は、過去に体験した「想い」をその

暮らしの中で展開できる、家庭に近い環境を必要とします。

認知症グループホームのケアは、認知症の方が混乱しないで普通の生活を送ることが

できるようにすることを何よりも優先します。認知症の方が「心身の痛みを緩和し」、

「心を癒し」、「生活に満足できる」ように導きます。

1. 慣れ親しんだ生活様式が守られる暮らしとケア (束縛のない家庭的な暮らし)

2. 認知障害や行動障害を補い、自然な形でもてる力を発揮できる暮らしとケア

3. 小人数の中で 1人 1 人が個人として理解され受け入れられる暮らしとケア

(人としての権利と尊厳、個人の生活史と固有の感情)

4. 自信と感情が生まれる暮らしとケア

(衣・食・住全般に生活者として、成人した社会人としての行動、役割を回復)

5. 豊かな人間関係を保ち支えあう暮らしとケア

(家族との、擬似家族としての、スタッフとの、地域社会との、入居者同士の)

Page 4: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

垂水区

西区

須磨区

中央区

灘区

東灘区

北区

兵庫区

長田区

近畿

圏整

備法

に基

づく

既成

都市

区域

既成

都市

区域

31

Page 5: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

神戸市内における認知症高齢者グループホームの整備状況

1.行政区別の「既成市街地等」での整備数(平成21年度整備ベース、H

21.1

1現在)

東灘

中央

兵庫

長田

須磨

垂水

西

合計

65歳以上人口

40,

526

29,

012

27,140

30,108

50,069

30,088

41,347

54,129

42,077

344,496

ち既

成市

街地等

ち既

成市

街地等

ち既

成市

街地等

ち既

成市

街地等

うち

既成

市街

地等

ち既

成市

街地等

ち既

成市

街地等

圏域

11

11

7

77

78

810

77

84

11

8

77

44

未整備

圏域

8

8

2

23

33

33

22

21

42

29

19

施設

65

6

54

46

68

87

11

513

19

81

32

1ユニット

00

1

01

11

11

00

21

23

11

3

2ユニット

43

3

32

25

53

43

63

88

43

19

3ユニット以

22

2

21

10

04

44

31

38

27

10

定員

124

106

117

108

69

69

99

99

150

186

168

198

84

239

375

1,557

634

齢者

100

人あ

たり

0.3

1

0.4

00.25

0.33

0.30

0.62

0.48

0.44

0.89

0.45

32

Page 6: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

33

2.これまでの整備状況(全市)

認知症高齢者グループホームの年度別開設状況

2

2

3

1

2

1

3

1

7

10

8

1

4

1

8

1

2

4

4

1

15

0 5 10 15 20 25 30

H12年度

H13年度

H14年度

H15年度

H16年度

H17年度

H18年度

H19年度

H20年度

H21年度

整備中

開設年度

開設箇所数

1ユニット

2ユニット

3ユニット以上

施設数

11

43

27

1ユニット

2ユニット

3ユニット以上

定員数

92

742

723

参 考

Page 7: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

34

3.ユニット別の(家賃+共益費)の比較

家賃+共益費

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

0 1 2 3 4 5ユニット数

円/月

管理費+共益費(行政区、ユニット別)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

東灘区 灘区 中央区 兵庫区 北区 長田区 須磨区 垂水区 西区

1ユニット

2ユニット

3ユニット

管理費+共益費(運営法人、ユニット別)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

社福法人 医療法人 NPO他 営利団体

1ユニット

2ユニット

3ユニット

参 考

平均 68,091

平均 76,892

平均 76,721

Page 8: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

参 考

神戸市

35

Page 9: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

参 考

36

Page 10: 議題2 グループホームのユニット数について - Kobe...2010/03/29  · 同生活住居は1又は2とする」について、既成市街地等の範囲に限って、

参 考

37