農業分野から排出されるプラスチック...

15
農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢

Upload: others

Post on 21-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

農業分野から排出されるプラスチック

をめぐる情勢

平 成 3 1 年 2 月

生 産 局 園 芸 作 物 課

Page 2: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

海洋プラスチック問題の現状 各国のプラスチックに関する規制

• 2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」において、2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減することとされた。

• 2018年のG7サミットでは「海洋プラスチック憲章」が承認された。

• 我が国でも「プラスチック資源循環戦略」の策定に向けた検討が進められるなど、国内外でプラスチック資源循環のあり方に注目が集まっている。

1.世界のプラスチック資源循環に関する動き

プラスチックは、短期間で経済社会に浸透し、我々の生活に利便性と恩恵をもたらしたが、一方で、不適正な処理のために陸上から海洋へ多くのプラスチックごみが流出し、地球規模での環境汚染が懸念されている。

出典:UN World Oceans Day 出典:タイ天然資源環境省

鯨の胃から発見された大量のビニール袋

海洋生物への影響

微細なプラスチック片 海岸の漂着ごみ

課税・・・台湾、ベトナム、ブルガリア等

有料化・・・中国、インドネシア、チュニジア、ベルギー等

禁止令・・・バングラデシュ、コロンビア、イタリア等

製造禁止・・・中国、インド、ケニア、フランス(議会承認)等

レジ袋

※このほかに、ストローや容器等、使い捨てプラスチックの規制がある。

アジア諸国による輸入規制

中国・・・2017年12月末、非工業由来の廃プラスチック等の輸入を禁止2018年12月末、工業由来の廃プラスチック等の輸入を停止

タ イ・・・2018年6月、電子廃棄物や廃プラスチックの輸入制限を強化。廃プラスチックの輸入の一律禁止を検討方針

マレーシア・・・2018年10月23日以降、廃プラスチックの輸入に課税を発表輸入許可基準が追加され、より厳格化。承認も必要となる。

国内外の動き

2018年6月 G7シャルルボワサミットにおいて「海洋プラスチック憲章」承認。日本とアメリカは承認を見送り。

2018年8月~11月 環境大臣から中央環境審議会の諮問を受け、プラスチック資源循環戦略小委員会を置き、検討。

2018年11月~12月 プラスチック資源循環戦略(案)に対するパブリックコメントを実施。 1

Page 3: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

• 農業分野、特に施設園芸にとってプラスチックは必要不可欠な生産資材。

• 農業分野においても、引続き、農業者、農業者団体、自治体による廃プラスチックの排出抑制と適正処理の推進を徹底することが重要。

• プラスチック問題の解決に向けて、農林水産省としても様々な主体による自主的取組を推奨しているところであり、農林水産省ホームページ等で関係団体や事業者の自主的な取組宣言を広く国民に発信。

2.農業生産におけるプラスチック問題への対応

2

プラスチック資源循環に資する自主的取組(例)

○3R 減プラスチック

中長期耐久性フィルム、生分解性マルチ等の使用

リサイクル・リユースの促進分別・回収・適正処理の徹底

○研究開発 技術開発・調査への支援・共同開発 生分解性プラスチックの利用

○国民理解の促進 消費者との連携

○国際協力 周辺国等への技術協力

2018年11月15日

「プラスチック資源循環アクション宣言」~みんなの力でプラスチック資源の循環に取り組もう~

農業用フィルムリサイクル促進協会

使用済み農業用フィルムの資源循環の取組

農業用フィルムリサイクル促進協会は、従来より使用済み農業用フィルム(農ビ・農PO)完全循環システム構築をめざして活動している。 今回の海洋プラスチック、中国プラスチック屑輸入禁止等による廃棄物の問題対応に繋がる従来からの活動を継続し、施設園芸等の発展に貢献する。

● 使用済み農業用フィルムの100%回収をめざして啓発活動、優良事例の紹介等により農業者・協議会を支援する。

● 回収された使用済み農業用フィルムのスムーズな処理及びリサイクルされるよう低コストで採算性があり、且つ、持続可能な国内循環モデルの調査、開発及び普及に取り組む。

連絡先:農業用フィルムリサイクル促進協会TEL:03-5757-2051

(取組宣言の例)

農業分野の取組宣言(平成30年12月末現在)○農業用フィルムリサイクル促進協会 ○農業用生分解性資材普及会○日本肥料アンモニア協会・全国複合肥料工業会

Page 4: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

ハウスの被覆資材の内訳

30281

農業分野で使用されるプラスチック類 農業由来廃プラスチックの排出状況(種類別・用途別)

• 農業分野から排出される廃プラスチックは、農業用ハウスやトンネルの被覆資材、マルチ、苗や花のポット、牧草等のサイレージラップなどがある。

• 排出量を見ると、近年、ポリオレフィン系フィルムの割合が増えて半数を占め、次いで塩化ビニルフィルムが多い。

3.農業分野から排出されるプラスチック類

農業分野から排出されるプラスチック類には、鉄骨ハウスやパイプハウス、トンネルなどの被覆資材、マルチ栽培やべたがけ資材、花などのポットや育苗トレイ、牧草等のサイレージラップなどがある。

資料:農林水産省「園芸用施設の設置等の状況(平成28年)」

平成11年

鉄骨ハウス (ポリオレ

フィン系・その他プラスチックフィルム)

パイプハウス (塩化

ビニルファルム・ポリオレフィン系フィルム)

トンネル (塩化ビニ

ルファルム・ポリオレフィン系フィルム)

マルチ (ポリオレフィン系フィルム)

べたがけ (ポリオレフィン系フィルム)

サイレージラップ(ポリオレフィン系フィルム)

育苗トレイ(その他プラスチック)

4%

77%

11%8%

ガラス 塩化ビニルフィルム ポリオレフィン系フィルム その他

27%

52%

8%

13% 塩化ビニルフィルム

ポリオレフィンフィルム

その他プラスチックフィルム

その他プラスチック

8,268t

13,967t

合計103,836t

27,590t

54,009t

(ポリエチレン、ポリオレフィン)

(硬質プラスチックフィルム)

(ポット、トレイ)

74%

26%

園芸用(野菜・花き・果樹)

その他(稲作、畑作等)

合計103,836t

4%

40%

47%

9%

平成28年

塩化ビニルフィルムは減少ポリオレフィン系フィルムは増加

3

被覆肥料(その他プラスチック)

ポット(その他プラスチック)

スケールの目盛りは1mm

Page 5: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

• 農業分野から排出される廃プラスチックの量は、農業用ハウスの面積の減少や被覆資材の耐久性向上等により全体的には減少傾向にある。

• 地域ごとに見ると、北海道では排出量が増加しているが、九州・沖縄地域、関東などの農業用ハウスの面積が多い地域では減少傾向となった。

4.農業由来の廃プラスチックの排出の状況

農業用ハウスの設置実面積(被覆資材別)の推移千t

資料:農林水産省「園芸用施設及び農業用廃プラスチックに関する実態(平成28年)」 4

各地域の年間排出量の推移及び比較

農業用廃プラスチックの排出量の推移

189,151t53,517ha

(万ha)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000その他

硬質プラスチッ

ク板

硬質プラスチッ

クフィルム

ポリオレフィン

フィルム

塩化ビニルフィ

ルム

ガラス

43,220ha

0

50

100

150

200

5年 7年 9年 11年 13年 15年 17年 19年 21年 24年 26年 28年

塩化ビニルフィルム ポリオレフィン系フィルム その他プラスチックフィルム その他プラスチック

平成5年をピークに減少

103,836t

0

10

20

30

40

50

60

7年 9年 11年 13年 15年 17年 19年 21年 24年 26年 28年

千t

北海道 東北 関東 北陸

東海 近畿 中国四国 九州・沖縄

北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿中国四

九州・

沖縄

28年 24,817 7,618 25,427 2,423 3,534 2,760 7,614 29,629

0

10

20

30

40千t

Page 6: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

各地域の年間処理量のうち再生処理の割合

5.農業由来の廃プラスチックの処理の状況

/表s

5

農業由来廃プラスチックの処理方法の推移

• 農業由来の廃プラスチックは、産業廃棄物として適切に処理する必要(排出者の責務)、その処理方法は、平成5年には焼却が一番多かったが、平成26年には再生処理の割合が76%まで上昇。

• 地域ごとに見ると再生処理の割合は平成5年より上昇しているが、平成26年から平成28年にかけて、北海道、中国四国及び東海で減少した。

園芸用使用済プラスチックの適正処理に

関する基本方針【平成7年】

マニフェスト制度義務化【平成9年廃掃法改正】

廃棄物の不法投棄及び不法焼却に対する罰則の強化

【平成15年廃掃法改正】

廃棄物の野外焼却等の規則(野焼きの禁止)

【平成12年廃掃法改正】

再生処理の割合が上昇

焼却が減少

循環型社会形成推進基本法【平成13年施行】

0%

20%

40%

60%

80%

100%

5年 7年 9年 11年 13年 15年 17年 19年 20年 24年 26年 28年

北海道 東北 関東 北陸

東海 近畿 中国四国 九州・沖縄

北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿中国四

九州・

沖縄

28年 64% 72% 61% 49% 50% 48% 53% 83%

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

76%

Page 7: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

Er

Er

マテリアルリサイクルの主な工程の例

再生処理の現状

• 塩化ビニルフィルム及びポリオレフィン系フィルムとも再生処理割合は約8割。• 塩化ビニルフィルムの再生処理は、床材等へのマテリアルリサイクルが中心で、ポリオレフィン系フィルムの再

生処理は、サーマルリサイクルが中心。

6.農業由来の廃プラスチックの再生利用①

(単位:t,%)

項目 排出量 再生処理量 再生処理割合

塩化ビニルフィルム 27,590 21,815 79%

ポリオレフィン系フィルム 54,009 41,934 78%

資料:農林水産省「園芸用施設の設置等の状況(H28)」

再生処理の事例

床材

塩化ビニルフィルム(農ビ)の事例

固形燃料(RPF等)

熱回収

ポリオレフィン系フィルム(農ポリ・農PO)の事例

資料:農ビリサイクル促進協会、株式会社岩井化成ホームページ 6

農ビのリサイクルは、ほぼ100%マテリアルリサイクルである。建築・土木資材、産業資材として使われてきたが、製品を作る工場の海外移転、競合品の上市などにより、現在、国内での用途は床材の中間層用がほとんど。

農ポリ、農POの国内用途はサーマルリサイクルが多い。一

部がマテリアルリサイクルされており、パレット、擬木、建築土木資材などに使われる。また、セメント工場では補助燃料として利用され、灰はセメント材料になる。

農ビ・農ポリとも、破砕洗浄後の再生原料は国内だけでなく、輸出され、輸出先で成形・製品化されている場合がある。

再生原料

Page 8: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

再生利用の内訳農業用プラスチックの主な種類

○ 塩化ビニルフィルム 2.8万トン

○ ポリオレフィン系フィルム 5.4万トン

○ その他プラスチックフィルム 0.8万トン

○ その他プラスチック 1.4万トン

再生 2.2万トン

焼却 0.2万トン埋立 0.3万トン

7

再生 4.2万トン

焼却 0.6万トン埋立 0.3万トン

国内(マテリアルリサイクル:床材)

国外(マテリアルリサイクル:再生原料)

国内(サーマルリサイクル:熱回収)

国外(マテリアルリサイクル:再生原料)

平成28年排出量

平成28年処理量

再生 0.4万トン焼却 0.2万トン埋立 0.1万トン

再生 0.8万トン焼却 0.2万トン埋立 0.2万トン

床材

熱回収

1.5万トン程度と推計

排出10.4万トン 再生 7.5万トン

※ 日本全国では、ペットボトル等を中心に、年間129万トンの廃プラスチックが、中国(香港含む)に輸出。(H28財務省:貿易統計)

データ不詳だが熱回収が中心

フッ素フィルムはフィルムメーカーが全量回収

・ 農業由来廃プラスチックの排出量10.4万トンのうち、再生利用されたものは、7.5万トン(平成28年)。塩化ビニルフィルムの再生利用は床材等のマテリアルリサイクル、ポリオレフィン系フィルムは工場等での熱回収(サーマルリサイクル)が中心。

・ 再生利用(マテリアルリサイクル)された塩化ビニルフィルム及びポリオレフィン系フィルムの一部が再生原料として中国等に輸出され、輸出先で製品化されていたと考えられる。

7.農業由来の廃プラスチックの再生利用②

Page 9: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

Er

園芸用使用済プラスチックの適正処理に関する基本方針(抜粋)

• 農業由来の廃プラスチックについては、排出事業者である農業者は一般に零細で、発生地域が分散している等の実状を踏まえ、「園芸用使用済プラスチックの適正処理に関する基本方針 (平成7年10月23日食品流通局第4208号)」に基づき、行政機関及び農業者団体が関与して適正処理を推進。

• 今後も各地域においてブロック協議会や都道府県協議会を開催し、情報や地域課題の共有、法令周知の徹底を図ることが重要。

8.農業由来廃プラスチックの適正処理に関する基本方針

① 【再生処理を基本に適正処理】

資源の有効活用の観点から、使用済プラスチックの適正処理はリサイクル処理を基本とする。リサイクルは、プラスチックの特性を活かしたマテリアルリサイクルが最も適当であるが、それが困難な場合には、サーマルリサイクルを進めるものとし、著しく劣化したり、再生処理に適さないもの等は排出状況に即して、適正な焼却、埋立等により処理をし、不適切な処理を減じることとする。

② 【関係機関の連携】

農業者は一般に零細であるが、使用済プラスチックの発生地点は分散していることから、農業者個々の努力のみで適正処理を行うのは困難。そこで、行政機関(国・都道府県・市町村)及び農業団体が中心となって、回収・処理の仕組みの整備、農業者への情報提供等、必要な処理を講じるものとする。

③ 【分別及び異物除去と排出抑制】再生処理を行うにあたっては、回収に先立ち農業者が種類

別に分別、混入する異物を除去することが、円滑かつ効率的に行う上で特に重要であることを関係機関は農業者に徹底する。

また、排出量を抑制する観点から、関係機関は長期展張フィルム等の普及を、当該技術を導入することの技術的・経営的損失を農業者に明らかにした上で積極的に進める。

【役割】:適正処理に係わる普及・啓発活動、再生品の新規用途開発、低コスト再生処理施設の導入、再生処理技術の開発

【構成】:メーカー、学識者、関係団体

園芸用プラスチック適正処理対策委員会〔事務局:(一社)日本施設園芸協会〕

【役割】:地域における課題の把握、効率的な対策等の検討、情報発信・周知

【構成】:都道府県、都道府県協議会、関係団体等

地域ブロック協議会

【役割】:排出の抑制・減量化、適正処理計画の策定・周知・推進等

【構成】:都道府県、経済連、農協、市町村、市町村協議会、廃棄物処理業者等

都道府県協議会

【役割】:適正処理方策の策定、都道府県協議会が策定した計画に基づく回収法や処理方法等の周知、農家・農協の指導等

【構成】:市町村、農協、流通販売業者、農業者等

市町村協議会

連携

連携

連携

都道府県

情報の収集・提供、助言

適正処理推進のための組織と期待される役割

施策の提言

設置

参加

農林水産本省

農政局

市町村

参加

連携

連携

8

地方公共団体等の行う情報提供活動等の支援、新技術・資材開発の誘導、再生品需要の拡大への誘導

施策の企画・立案

地域のとりまとめ

処理計画に基づく農協・農家への適切な指導

処理計画の策定・周知、計画の推進に関する指導、処理の仕向先等に関する調整

知見の共有

Page 10: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

9.中国政府による廃プラスチックの輸入禁止措置を受けた対応

9

○10円/kgの処理費の値上げ○地域により3~10円/kgの値上げ○次年度以降値上げの見込み○引取り先より現行の1.5~2.0倍の値上げ要請

○分別の徹底することで値上げはしない。○分別の精度が上がらなければ値上げも検討。○引取基準が強化され、分別ミス時のペナルティ

の打診があった。

○公社や第三セクター等の施設で安定的に再生処理しており、特段の影響はないが、施設の老朽化等が課題。

○ 処理業者の情報を広く集めて、複数の業者を比較・検討。

○ 中長期展張フィルムや生分解性マルチ(参考3)の活用を検討し、排出量を抑制。

○ 分別や異物除去の徹底により、再生しやすい形で排出。(「分ければ資源、混ぜればゴミ。」)

○ 再生処理施設の改修・整備については、環境省(省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業(参考4))等の支援策の活用を検討。

〈 現場での動き 〉 〈 対応方向 〉

・ 中国政府は、リサイクル施設での環境汚染等を受け、平成29年末に廃プラスチックの輸入を禁止(参考1、2)。・ 農林水産省では、平成29年12月に各都道府県に通知を発出し、情報の周知及び適正な処理が行われるよう呼

びかけるとともに、平成30年2月に各都道府県の担当者会議を開催し、各地域における動きや対応について意見交換を行った。

・ 引き続き、各都道府県や関係団体と連携し、現場の動きを情報収集するとともに、各地の処理業者や優良事例等の情報提供を行うこと等により、各地域で安定的な回収・処理体制の維持を図る。

Page 11: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

【参考1】

10

Page 12: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

【参考2】中国の輸出禁止措置に伴う周辺情報

11

Page 13: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

○ 微生物により水や炭酸ガスに分解される生分解性プラスチックを活用することで、廃プラスチックの排出抑制と省力化が可能。

○ 農業分野ではマルチ等に使われるが、生分解性マルチの処理に当たっては、使用後のマルチが周辺に飛散することのないよう、しっかりと鍬き込む等の飛散防止に留意する必要。

【参考3】農業分野における生分解性資材の活用

○生分解性マルチとは ○生分解性資材の適正処理について

農作物を生産する者が、生産のために使用した完全分解性の生分解性プラスチックを自ら土壌に鋤き込む場合は、産業廃棄物の処理(中間処理)に該当することとなります。産業廃棄物の中間処理を自ら行う場合は廃棄物処理法に基づく処理業の許可は不要ですが、同法に基づく処理基準を守る必要がありますので、使用後の生分解性マルチが周辺に飛散することのないよう、しっかりと鋤き込むなど飛散流出の防止等を行って下さい。

(完全分解性とは、僅かに残留するものの生活環境保全上の支障はないレベルのものと考えておりますが、不十分な鋤込みや、分解条件の悪さにより十分に分解せず、地表に目視できるような状況で長く残留している場合、不適正な処理として自治体から指導を受ける可能性がありますのでご注意下さい。また、非分解性物質を含むような製品や通常使用しているポリマルチについては、産業廃棄物として適正な回収・処理が必要となります。)

○生分解性マルチが利用されている作物

○生分解性マルチの普及状況資料:農業用生分解性資材研究会「生分解性マルチの普及マニュアル」

資料:農業用生分解性資材研究会「農業用生分解性資材の手引き」

作物生育期は通常のポリエチレンマルチと同等の機能を有するが、収穫間際になると、土壌中の微生物により分解を始め、収穫後作物残渣と共に土中に好き込むとやがて水と炭酸ガスに変化してなくなる。

トウモロコシ、イモ類(ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ)、レタス、たまねぎ、ダイコン、カボチャ、ハクサイ、キャベツ、ゴボウなど葉根菜類の利用が中心であり、果菜類での利用はほとんど見られない。また、施設、ハウス内での利用はわずかで、露地栽培に特化されている。

○生分解性マルチが土中で分解する様子

12

九州、関東、北海道で多く利用されており、平成18年は3千haの利用

であったものが、年々増加を続けており、平成27年では、6千haの利用となった。

Page 14: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

【参考4】環境省補助事業

1213

Page 15: 農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢...農業分野から排出されるプラスチック をめぐる情勢 平成31年2月 生産局園芸作物課

【参考5】農業生産行程管理(GAP)等の普及・定着

○ 農林水産省においても、環境と調和のとれた農業生産活動規範や農業生産工程管理(GAP)の普及・定着を通じて、廃プラスチックの適正処理を推進。

○ 環境と調和のとれた農業生産活動規範(平成17年3月)

Ⅰ 作物の生産4 廃棄物の適正な処理・利用

循環型社会の形成に資するため、作物の生産に伴って発生する使用済みプラスチック等の廃棄物の処理は関係法令に基づき適正に行う。また、作物残さ等の有機物についても利用や適正な処理に努める。(農林水産省が実施する補助金、交付金、資金、制度等は、本規範を実践する農業者に対して講じていくことを基本とし、その推進を図ることとする。)

14

○農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン(平成24年7月)

廃棄物の適正な処理・利用・農業生産活動に伴う廃棄物の適正な処理の実施(法令上の義務)・農業生産活動に伴う廃棄物の不適切な焼却の回避(法令上の義務)