京都大学(川端)熊野職員宿舎...

41
京都大学(川端)熊野職員宿舎 調 平成 26 年 6 月 国立大学法人 京都大学 株式会社綜合技術コンサルタント

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

京 都 大 学 ( 川 端 ) 熊 野 職 員 宿 舎

整 備 事 業 に 伴 う 地 盤 調 査

報 告 書

平成 26 年 6 月

国 立 大 学 法 人 京 都 大 学

株式会社綜合技術コンサルタント

0055
タイプライターテキスト
0055
タイプライターテキスト
【資料1 地盤調査報告書】
0055
タイプライターテキスト
0055
タイプライターテキスト
0055
タイプライターテキスト
PUROPA
タイプライターテキスト
Page 2: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

調 査 位 置 案 内 図

ボーリング調査位置 電子国土ポータルより作図

Page 3: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

目 次

(調査位置案内図 電子国土ポータルより作図)

1. 業務概要 ..................................................................... - 1 -

1.1. 業務仕様 ................................................................ - 1 -

1.2. 調査数量 ................................................................ - 2 -

1.3. 調査位置 ................................................................ - 2 -

2. 調査方法 ..................................................................... - 4 -

2.1. 掘削 .................................................................... - 4 -

2.2. 標準貫入試験 ............................................................ - 5 -

3. 評価基準の概説 ............................................................... - 8 -

3.1. 標準貫入試験 ............................................................ - 8 -

3.2. N 値の評価方法 .......................................................... - 10 -

3.2.1. N 値のバラツキについて .............................................. - 10 -

3.2.2. N 値の信頼限界 ...................................................... - 12 -

4. 地形・地質概要 .............................................................. - 13 -

5. 調査結果 .................................................................... - 18 -

5.1. 土質層序 ............................................................... - 18 -

5.2. 標準貫入試験結果 ....................................................... - 18 -

5.2.1. 採用 N値 ........................................................... - 18 -

5.2.2. 調査結果まとめ ..................................................... - 19 -

5.3. 地下水位 ............................................................... - 22 -

5.3.1. 孔内水位と試料の含水状態 ........................................... - 22 -

5.3.2. 試料の含水状態 ..................................................... - 22 -

Page 4: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

6. 考察 ........................................................................ - 23 -

6.1. 土質層序の評価 ......................................................... - 23 -

6.2. 各層の推奨 N値と推奨湿潤単位体積重量 ................................... - 24 -

6.2.1. 推奨 N値 ........................................................... - 24 -

6.2.2. 推奨湿潤単位体積重量 ............................................... - 25 -

6.3. 地下水位の評価 ......................................................... - 27 -

6.4. 支持地盤及び基礎形式について ........................................... - 29 -

6.4.1. 概説 ............................................................... - 29 -

6.4.2. 支持地盤の選定 ..................................................... - 31 -

{巻末資料} 調査位置平面図(1:400):1 葉

地質推定断面図(SH=1:200,SV=1:200)) :1 葉

ボーリング柱状図

現場作業写真

測量計算簿(三級水準測量観測簿)

点の記(基準点・水準点)

{袋綴図面} 現況平面図(1:200):1 葉

排水経路図(1:200):1 葉

Page 5: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 1 -

1. 業務概要

本業務は、『京都大学(川端)熊野職員宿舎整備事業』に先立ち、機械ボーリング、標準貫

入試験を実施し、建築物基礎の設計・施工上必要な地盤構成及び地盤特性を把握すること

を目的とした。

また、現況測量により、現況平面図を作成し、計画建築物の配置検討、各種排水経路の

確認を実施した。

業務の概要は以下に示す通りである。

1.1. 業務仕様

業務件名 : 京都大学(川端)熊野職員宿舎整備事業に伴う地盤調査

業務場所 : 京都市左京区川端通丸太町下ル東入ル東竹屋町(京都大学川端団地構内)

調査期間 : (自) 平成 26 年 5 月 26 日

(至) 平成 26 年 6 月 4 日

発 注 者 : 国 立 大 学 法 人 京 都 大 学

受 注 者 : 株式会社綜合技術コンサルタント

〒601-8304 京都市南区吉祥院前河原町壱番地

TEL 075‐312‐0653

FAX 075‐312‐0636

主任技術者:志 村 敏 紹

担当技術者:浅 井 大 輔

試錐責任者:上 田 明 男

Page 6: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 2 -

1.2. 調査数量

○ 機械ボーリング

表 1.2.1. 機械ボーリング数量表

孔番 項目

掘削

口径 No.1 No.2

掘削(m)

合計

粘性土・シルト φ66 1.10 0.90 2.00

砂・砂質土 φ66 3.30 2.25 5.55

礫混じり土砂 φ66 13.60 11.85 25.45

合 計 18.00 15.00 33.00

標準貫入試験(回) 合計

シルト・粘土 1 1 2

砂・砂質土 3 2 5

礫混じり土砂 14 12 26

計 18 15 33

足場仮設(箇所) 合計

平坦地足場 1 1 2

○ 原位置試験

試掘工(埋設物確認)N=2 箇所 H=1.0m

○ 測量

平板測量 ········· A=3146m2

3 級水準測量······ L=0.45km

各種図面作成 ····· 平面図:1、排水経路図:1

1.3. 調査位置

本業務では、2 箇所の調査ボーリングを実施した。調査位置の詳細は、図 1.3.1 に示す

とおりである。

Page 7: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 3 -

図 1.3.1.調査位置平面図(S=FREE)

Page 8: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 4 -

2. 調査方法

ボーリング調査の方法について概述する。

2.1. 掘削

掘削は、ロータリー式ボーリング機械により、指示深度まで実施した。

掘削方法は、コアチューブ方式でベントナイト泥水を循環させて行い、孔壁の押出並びに崩

壊等がある時は、その深度までケーシングパイプを設置し、孔壁の保護に努めた。

なお、掘削孔径はφ66(㎜)以上である。

ボーリング作業の概念図を下図に示す。

図 2.1.1.掘削概念図

Page 9: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 5 -

2.2. 標準貫入試験

標準貫入試験は、JIS A 1219 に基づきボーリング孔に於いて実施した。試験は、深さ 1m 毎

に実施し地盤の N値を測定すると共に、乱した試料の採取を行った。

以下に標準貫入試験用具の概要を示す。また、次頁に半自動型の落下装置の用具を示す。

図 2.2.1.標準貫入試験用具

Page 10: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 6 -

○ 半自動落下装置

標準貫入試験から得られる N 値は、人為的要因や機械的要因が関与しやすく、これら

をできるだけ解消する必要がある。このことから、本調査では、N 値のバラツキをでき

るだけ解消するため、「地盤調査計画指針」2.2.1)において推奨されている、下図に示す、

つり上げ手動型(半自動型)落下装置を使用して、これら要因の低下に努めた。

図 2.2.2.つり上げ手動型(半自動落下型)落下装置

Page 11: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 7 -

品番 品名

1 ハンマー(AH) 1

2 キャッチャー(AH)チェーン付き 1

2-1 チェーン 1

2-2 ラッチ(AH) 2

2-3 ボス:キャッチャースプリング受け 2

2-4 スプリング TM10-35 2

2-5 ロッカクアナツキトメネジ

M12×12(タイラサキ) 2

2-7 ローラーピン(AH) 2

2-8 ローラー(AH) 2

2-10 セットピン(AH) 2

2-11 ワリピン 4×30 2

2-12 ロックピンASSYギャクウチ(AH) 2

2-13 スプリングピン 4×20 2

2-14 ストッパー:ロックピン(AH) 2

2-15 スプリングピン 5×10 2

2-15

2-14 2-12

2-10・2-11・2-13

1

2-2

2

2-3

2-5

2-7・2-8

2-4

2-1

図 2.2.3.半自動落下装置の部品

引用文献:2.2.1)日本建築学会:建築基礎設計のための地盤調査計画指針、PP3~4、(1995、12)

Page 12: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 8 -

3. 評価基準の概説

調査データをまとめるにあたり、N値及び地盤定数等評価の判断基準について概説する。

3.1. 標準貫入試験

標準貫入試験は、人為的な誤差のないように「半自動落下装置」を採用した。

打撃回数(N)と貫入量(S)の関係は、10cm 毎にデータを取得し解析にあたっては次の特徴を

考慮した。

図 3.1.1. 標準貫入試験過程とN値

N~S の関係は、密度・稠度の不均質さや大きな礫による影響、あるいは互層による影響等が

反映する。調査地では、大きな礫による影響が確認されたこと及び、地質区分境界に跨がり標準

貫入試験が実施された結果がある。このことから、N値を各境界の上下層に区分する方法を採用

した。

実測 N値の修正方法については、地盤工学会「地盤調査・土質試験結果の解釈と適用例」の「7.5

N 値の修正と補正」で示されている「10cm 毎の打撃回数を求めその中の最小値の 3 倍を修正 N

値とする」を採用した。

N 値から求められる強度係数(粘着力・内部摩擦角・変形係数)の相関式は、

・均質な粘性土

・粒度管理のされた均質な砂質土~礫質土

の条件で得られたものであり、自然地盤の不均質性で N値の再現性の問題もあり採用値とし

ては、砂質土~礫質土~粘性土のマトリックス部を反映した値で評価する事が関係式の導き

の条件から合理的と判断される。

Page 13: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 9 -

N 値の程度は、土質に応じて表 3.1.1~3.1.2 に示す表現で評価した。

砂~砂礫の評価

表 3.1.1. N 値と砂の相対密度の関係(Terzaghi and Peck)3.1.1)

N 値 相対密度

(relative density) 現場判別法

0≦N< 4 非 常 に 緩 い (very loose) 鉄筋が容易に手で貫入

4≦N<10 緩 い (loose) ショベル(スコップ)で掘削可能

10≦N<30 中 く ら い の (medium) 鉄筋を 5ポンドハンマで打込み容易

30≦N<50 密 な (dense) 同上、30cm 程度貫入

50≦N 非 常 に 密 な (very dense)同上、5~6cm 貫入、掘削につるはし必

要、打込み時金属音

※ 鉄筋はφ13mm

(当社で一部加筆)

粘 性 土 の 評 価

表 3.1.2.N 値と粘土のコンシステンシー、一軸圧縮強さの関係

(Terzaghi and Peck)3.1.2) ボーリング柱状図作成要領 3.1.3)

N 値 一軸圧縮強さ

qu(kN/m2)

コンシステンシー

(相対稠度)

現場における判別方法

(原位置土に対する親指試験)

0≦N< 2 0.0≦qu< 24.5 非常に軟らかい

2≦N< 4 24.5≦qu< 49.1 軟らかい 親指をたやすく押し込める

4≦N< 8 49.1≦qu< 98.1 中位 親指をたやすく押し込めない

8≦N<15 98.1≦qu<196.2 硬い

親指でへこますことは出来るが、

親指を貫入させるには大きな力を

要する

15≦N<30 196.2≦qu<392.4 非常に硬い 親指の爪はたやすく入る

30≦N 392.4≦qu 固結した 親指の爪も入らない

(当社で一部加筆)

参考文献

3.1.1)社団法人地盤工学会_(2004.6)_地盤調査の方法と解説_第 2章 標準貫入試験_P263

3.1.2)社団法人地盤工学会_(2004.6)_地盤調査の方法と解説_第 2章 標準貫入試験_P267

3.1.3)財団法人日本建設情報総合センター_(1986.11)_ボーリング柱状図作成要領(案)解説_P8-6-48

Page 14: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 10 -

3.2. N 値の評価方法

各層の N値の評価は、施工範囲の規模と目的に応じて次の手法で求める 3.2.1)。

イ) 構造物各地点で評価する場合、測定値についての平均値

ロ) 全体で評価する場合、調査地点各層の N 値について変動率(V)すなわち、バラツキ

を考慮し次のように求める。

V<35%の場合 推奨値= N

1n2

1N V>35%の場合 推奨値=

(90%の信頼限界の最小値より小さくなる場合は、最小値を推奨値とする。)

ただし、 N : N 値の平均値

: 標準偏差

V : 変動率(%)、

1n

N

σV 1n

3.2.1. N 値のバラツキについて

自然地盤に於ける地盤強度の統計的性質についての資料を示す 3.2.2.)。地盤強度の統計

的な性状の分析は、粘着力の強度の場合次の

イ) 平均値、標準偏差とも深さに無関係で一定値をとる分布(Ⅰ型)

値をとるモデ

の変動係数は、Ⅰ型で V=0.21~0.35(%)、II 型で V=0.14~0.35(%)の範囲を示してお

り、今回の設計推奨

動係数 V=0.35 すなわち V=35%を採用した。

参考文献

団法人土質工学会編 土質工学ライブラリー28 土質基礎の信頼性設計 P69~70、表 3-5、3-6

2 タイプに分類されている(図 3.2.1)。

ロ) 平均値が深さの一次関数であるが、標準偏差は深さに無関係で一定

ル(II 型)

強度

N 値の採用に際して、バラツキの目安として自然地盤の持つ上限の変

3.2.1.)社

3.2.2.)社団法人土質工学会編 土質工学ライブラリー28 土質基礎の信頼性設 P66~70、

Page 15: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 11 -

図3.2.1.cuの深さに対する分布モデル

表 3.2.1.I型 cuの分布

サンプル数 平均値 標準偏差 地域

n (tf/m2) (tf/m2) 変動率V

堀川橋 119 5.5 1.25 0.227

木更津 231 1.25 0.38 0.304

寝屋川 86 4.10 1.00 0.244

浦安 538 3.00 0.87 0.289

京浜 271 3.50 1.23 0.350

千葉 192 1.45 0.31 0.214

表 3.2.2.II型 cuの分布

地域 n a b σ C u V

厚木 60 1.250 0.245 0.567 2.06 0.28

船子 52 1.240 0.153 0.486 1.59 0.30

愛甲 56 1.560 0.075 0.435 1.80 0.24

高崎 60 1.100 0.194 0.584 1.61 0.35

袋井 29 0.910 0.140 0.345 1.46 0.24

豊田 40 2.780 0.579 1.216 3.93 0.28

道 路

東京港 159 0.527 0.126 0.482 1.95 0.25

名古屋港 101 0.336 0.130 0.583 2.55 0.23

衣浦 78 1.350 0.140 0.350 2.60 0.14

錦海湾 154 0.300 0.156 0.330 2.20 0.16

港 湾

変動率の最大値

Page 16: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 12 -

3.2.2. N値の信頼限界

N値が正規分布をする場合、真の平均値(m)と標本(N)、平均値(N )との差については推

計学によって次のように説明される。すなわちm-N の絶対値(│m-N │)は、ある

危険率でN

1n以内に存在する。

ここに、τは危険率及び測定数(n)によって異なる値で、表 3.2.3.より求めることができ

る。

標準偏差(σn-1)は不偏推定量(σn-1)2の平方根である。そこで、N から真の平均値(m)を推

定するにはN ±N

1nから求められるN +

N1n及びN -

N1nを信頼度(1-α)に於け

る平均値の信頼限界という。

表3.2.3.τ分布の表

τ τ n=N-1

α=0.1 α=0.05 α=0.01n=N-1

α=0.1 α=0.05 α=0.01

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

6.314

2.920

2.353

2.132

2.015

1.943

1.895

1.860

1.833

1.812

1.796

1.782

1.771

1.761

1.753

1.746

1.740

12.706

4.303

3.182

2.776

2.571

2.447

2.365

2.306

2.262

2.228

2.201

2.179

2.160

2.145

2.131

2.120

2.110

63.657

9.925

5.841

4.604

4.032

3.707

3.499

3.355

3.250

3.169

3.106

3.055

3.012

2.977

2.947

2.921

2.898

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

40

60

120

1.734

1.729

1.725

1.721

1.717

1.714

1.711

1.708

1.706

1.703

1.701

1.699

1.697

1.684

1.671

1.658

1.645

2.101

2.093

2.086

2.080

2.074

2.069

2.064

2.060

2.056

2.052

2.048

2.045

2.042

2.021

2.000

1.980

1.960

2.878

2.861

2.845

2.831

2.819

2.807

2.797

2.787

2.779

2.771

2.763

2.756

2.750

2.704

2.660

2.617

2.576

図3.2.2. 標本の信頼区間

Page 17: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 13 -

4. 地形・地質概要

調査地は、京都盆地の内の京都市北部地区にあたり、賀茂川・高野川合流地点から南南東方約

1.5km 付近に位置する。地形的には、緩扇状地面にあたり、東方には低位 I段丘面が迫る。

京都市北部地区は、周辺山地から流入する桂川・高野川・賀茂川に代表される大小河川によって

形成された氾濫原及び緩扇状地や低位 I

段丘面が分布する。

チャート

緩扇状地

凡例: 調査地点

低位 I段丘

比叡花崗岩

東山山地

大阪層群

緩扇状地は、盆地北部地区より十条通り

付近までの地域に広がっている。また、東

部の山地には比叡花崗岩が露岩すること

から、京都盆地東縁部には白川砂層と呼ば

れる風化花崗岩や風化堆積岩の砂や礫を

多く含む低位 I段丘面が発達し、今回の調

査地まで迫っている(参照図 4.1~4.2)。

京都市北部地区の地質的な特徴として

は、東部に扇状地堆積物の粗粒な礫層が分

布し、一部粘土・シルトの薄層を挟在する。

礫層は洪積相当層の礫層とされる。

地表面は、緩扇状地面が氾濫原よりも少

し標高が高くなる傾向が見られる。

盆地の東端及び西端は、それぞれ断層に

よって周辺の山地・丘陵部と限られる。

図 4.1. 調査地周辺地質図

通商産業省工業技術院 地質調査所

京都東北部 1998 より抜粋

図 4.3 によると、調査地は北部緩扇状地地形のうち、平安時代当時の鴨川の河原にあたる扇状

地と約 3.5 万年前頃に堆積した白川による扇状地の境界付近に位置する。京都盆地の等高線図

(図 4.4)によると、調査地における堆積物の供給方向を示唆する地形の等高線は、北西~南東方

向で一様に南方に向かって層厚を増す。深さに対応した京都盆地の N 値の特徴 (図 4.5)による

と、調査地は、“タイプ 2の地盤”すなわち“いずれも 30 以上の地盤”に分類され、洪積相当層

が浅層から分布する地域とされる。沖積層と洪積層の区分は、局所的に洪積礫層上位に沖積粘性

土層を載せており、沖積粘性土層の区分が可能なところもあるが、文献(関西地盤情報活用協議

会_新関西地盤-京都盆地-2002_京都盆地_P29)によると、鴨川以東域(左岸)に限っては、洪積

相当礫層の分布深度が不明瞭になり、砂・礫を繰り返す特徴的な地層が分布するとされ、沖積相

当層の下面および層厚の特定が困難な地域としている。このことは、N 値のバラツキなどから、

今回の調査結果とも整合している。

Page 18: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 14 -

調査地点

図 4.2. 京都の表層地質図及び凡例

(ナカニシヤ出版_植村善博著_(1999)_京都の地震環境_巻末附図(S=1:30000)より引用)

Page 19: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 15 -

凡例: 調査地点

京都盆地での地下水の流れ

平安京造営直前当時の河原

賀茂川の扇状地(約 3.5 万年前)

斜線以外は沖積層

斜線は洪積層など

地表から約20mまで)

地表から約30m以下)

深い層(被圧地下水

浅い層(不圧地下水=

天神川の扇状地(約 3.5 万年前)

白川の扇状地(約 3.5 万年前)

鴨川の扇状地(約 3.5 万年前)

新期の扇状地(約 1万年前)

地下数メートルに埋まっている尾根

図 4.3. 平安京造営直前の京都盆地の地勢と地下水流図

(京都新聞社 京都いのちの水 P38 他)

Page 20: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 16 -

凡例: 調査地点

図 4.4. 京都盆地の等高線図

(京都市市街地生活環境図集(1969)・京都市基図(1951)による)

Page 21: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 17 -

※調査地では、タイプ2の特徴が見られる。

図 4.5. 深さに対応した京都盆地の N値の特徴

(社団法人地盤工学会 土と基礎 Vol.35 1987 西山・小池・日下部 当社一部加筆)

タイプ 記号 地表面下 5m、10m、15m 毎の N 値の変化状況

1 ■ いずれも 50 以上の地盤

2 ロ いすれも 30 以上の地盤

3 ▲ 単調に増加する地盤

4 ▽ 単調に減少する地盤

大きくバラツク地盤 5 +

(自沈層も含む、変動率 V=100(%)以下)

大きくバラツク地盤 6 -

(自沈層も含む、変動率 V=100(%)以上)

7 ○ 岩盤

高野川賀茂川

桂川

宇治川

淀川

木津川

鴨川

凡例: 調査地点

Page 22: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 18 -

5. 調査結果

5.1. 土質層序

今回の調査結果により、調査深度(GL-15.30~-18.39m)の範囲内における地層層序は、土

質・N値・周辺地形・混入物(混入ガラ等)・地質図等から総合的に判断して、盛土層(B)、洪

積相当層(D)の 2 層に区分される。

土質は、表 5.1.1 に示す通りである。

表 5.1.1.調査地の土質層序

地質時代 地層 確認全層厚

(m) 土質

現世 盛土

B 1.50~ 2.80 礫質土

4.90~ 5.25 砂質土~礫質土(g1)

1.50 粘性土(c’1)

1.10 粘性土(c’)

1.10~ 2.25 砂質土(s)

新生代 第四紀 洪積層

D

5.40~ 8.49 砂質土~礫質土(g2)

5.2. 標準貫入試験結果

1m 毎に実施した標準貫入試験結果を示す。

5.2.1. 採用 N値

1m 毎に実施した標準貫入試験結果より、採用した層毎の N値リストを示す。

表 5.2.1.採用 N値リスト

N 値 地層記号

No.1 No.2

B 9 31 8

Dg1 14 23 60 60 26 22 41 28 29 51

Dc’1 11

Dc’ 8

Ds 6 38 21

51 60 40 60 49 54 50 59 56 60 Dg2

60 54 60 60 60

※N 値の上限値を N=60 とした。

Page 23: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 19 -

5.2.2. 調査結果まとめ

調査結果から各地点における層毎の特徴を表 5.2.2 にまとめた。また、当該地における土層毎の特徴を総括表にまとめ、表 5.2.3 示す。

表 5.2.2.調査結果一覧表(No.1~No.2)

礫径の特徴

土質 層厚[m] 色調 平均礫径:上段[mm]

最大礫径:下段[mm]

含水状態 層 相 記号

No.1 No.2 No.1 No.2 No.1 No.2 No.1 No.2 No.1 No.2 No.1 No.2

2~15 2~15

B 盛土 盛土 2.80 1.50 暗褐

赤褐

暗褐

暗灰

40 30

小 小

GL-0.05m 迄アスファルト 以深砂礫

亜角礫主体 φ80mm 大の玉石点在

マトリックスは細~中砂主体

多量の煉瓦片,若干のコンクリート片混入

GL-2.50m 付近若干の木片混入

GL-0.05m 迄アスファルト GL-0.20m 迄砕石

以深砂礫 亜角礫主体 φ80mm 大の玉石点在

マトリックスは細~中砂主体 雲母片混入

コンクリート片,煉瓦片若干混入

GL-1.40m 以深シルト分含有

2~20 2~15

Dg1

砂礫

粘土質砂

シルト混じり砂

砂礫 4.90 5.25

暗黄褐

黄褐

青灰

暗黄灰

暗黄褐

60 50

小中大

小大

礫質土主体に分布し下部に砂質土挟む

礫質土は上部亜円主体 下部亜角礫主体

マトリックスは上部細~中砂,下部中~粗砂主体

上部所々砂分優勢となる 下部若干の粘土分含有

雲母片混入 GL-5.0m 付粘土分塊状に混入

砂質土は細~中砂主体 粘土分,シルト分含有

雲母片混入 一部粘土分多く含有し砂質粘土状

亜円礫主体 マトリックスは細~中砂主体

所々砂分優勢となる

GL-4.10m 以深マトリックスは中~粗砂主体

GL-5.60m 以深雲母片混入

GL-7.0m 以深所々塊状にシルト分混入

- 2~8 Dc'1 - 砂質シルト - 0.90 -

暗灰

暗黄褐 - 15 - 中 -

粘性中 細~中砂含有 所々亜角礫若干混入

所々砂分多く含有

GL-5.10~5.35m 間所々シルト混じり砂状を呈す

- Dc' 砂質シルト - 1.10 - 青灰 -

- 中 - 粘性中 細~中砂含有 若干の腐植物混入 -

2~5 2~5 Ds シルト質砂

粘土質砂 1.10 2.25 淡青灰

黄灰

暗黄褐 5 5 中 中

中~粗砂主体 シルト分含有 雲母片混入

亜角礫若干混入

細~中砂主体 雲母片混入 亜角礫点在

一部粘土分含有

2~15 2~15

Dg2 砂礫

礫混じり砂 砂礫 8.49 5.40

淡青灰

暗黄灰

暗黄褐

暗褐

褐灰

暗褐

黒褐

暗黄褐

40 60

小中大

中大

礫質土主体に分布し砂質土挟む

礫質土は亜角,亜円礫主体 下部風化礫混じる

マトリックスは細~中砂主体

若干のシルト分,粘土分含有

雲母片混入 所々砂分優勢となる

GL-14.0~-15.7m 間マトリックスは中~粗砂主体

砂質土は細~中砂主体 亜角礫混入 粘土分含有

雲母片混入 GL-12.8~-13.0m 間粘土挟む

亜角,亜円礫主体 風化礫少量混じる

マトリックスは中~粗砂主体 雲母片点在

GL-13.0~-15.0m 間マトリックスは細~中砂主体

シルト分含有

※空欄はデータが無いことを示す。

※”-”は層が無いことを示す。

※N値の上限値を N=60 とした。

Page 24: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 20 -

表 5.2.3.調査結果総括表 (各層の特徴)

N値の特徴 礫径の特徴

記号 土質

層厚

(m)

色調 NR

N

σn-1

(%)

相対密度

相対稠度 平均礫径

(mm)

最大礫径

(mm)

含水状態

層 相

1.50

~ B 盛土

2.80

暗褐

赤褐

暗灰

8 ~ 31 16.0 13.0 81 2~15 40 小

表層 5cm アスファルト 以深砂礫 亜角礫主体

φ80mm 大の玉石点在 マトリックスは細~中砂主体

コンクリート片,煉瓦片,木片等混入

一部シルト分含有 雲母片混入

4.90

~ Dg1

砂礫

粘土質砂

シルト混じり砂 5.25

暗黄褐

黄褐

青灰

暗黄灰

14 ~ 60 35.4 16.5 47

中ぐらい

密な

非常に密な

2~20 60

礫質土主体 一部砂質土挟む

礫質土は亜角,亜円礫主体

マトリックスは上部細~中砂,下部中~粗砂主体

雲母片混入 一部塊状に粘土分,シルト分混入

所々砂分優勢となる

砂質土は細~中砂主体 粘土分,シルト分含有

雲母片混入 一部粘土分多く含有し砂質粘土状

0.90 Dc'1 砂質シルト

暗灰

暗黄褐 11 - - - 硬い 2~8 15 中

粘性中 細~中砂含有 所々亜角礫若干混入

所々砂分多く含有 一部シルト混じり砂状を呈す処あり

1.10 Dc' 砂質シルト

青灰 8 - - - 硬い 中 粘性中 細~中砂含有 若干の腐植物混入

1.10

~ Ds

シルト質砂

粘土質砂 2.25

淡青灰

黄灰

暗黄褐

6 ~ 38 21.7 16.0 74

緩い

中ぐらい

密な

2~5 5 中中~粗砂主体と細~中砂主体層が混在 雲母片混入

亜角礫若干混入 シルト分,粘土分含有

5.40

~ Dg2 砂礫

礫混じり砂

8.49

淡青灰

暗黄灰

暗黄褐

暗褐

褐灰

黒褐

40 ~ 60 55.5 5.9 11 密な

非常に密な2~15 60

礫質土主体に分布し一部砂質土挟む

礫質土は亜角,亜円礫主体 風化礫混じる

マトリックスは細~中砂主体 と細~中砂主体層が混在

シルト分,粘土分含有 雲母片混入 一部砂分優勢となる

砂質土は細~中砂主体 亜角礫混入 粘土分含有

雲母片混入 粘土の薄層挟む

凡例 NR:N 値の範囲 N :平均 N値 σn-1:N 値の標準偏差 V:変動率 (σn-1 /N×100)

次頁に、推定される地質断面図を図 5.2.1 に示した。

Page 25: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 21 -

図 5.2.1.地質推定断面図

(S=1:FREE)

Page 26: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 22 -

5.3. 地下水位

5.3.1. 孔内水位と試料の含水状態

ボーリング孔を利用した水位測定では、表 5.3.1 に示す深度に水位が測定された。

表 5.3.1.孔内水位

測定深度 地点 測定年月日

GL- T.P.+

確認

方法 地層 備考

No.1 平成26年 5月26日 4.55 42.52 清水位 Dg1 作業中

No.2 平成26年 5月29日 4.10 42.92 清水位 Dg1 作業中

5.3.2. 試料の含水状態

標準貫入試験時に採取した各深度の試料から、含水状態を 3 段階(○・△・×)に区分

し評価した。その結果を表 5.3.2 に示す。

表 5.3.2.各深度の含水状態

No.1 地点 No.2 地点

試料番号:(深度) 含水状態 試料番号:(深度) 含水状態

1: ( 1.65~ 1.95) × 1: ( 1.15~ 1.45) ×

2: ( 2.15~ 2.45) × 2: ( 2.15~ 2.45) ×

3: ( 3.15~ 3.45) × 3: ( 3.15~ 3.45) ×

4: ( 4.15~ 4.45) △ 4: ( 4.15~ 4.45) ○

5: ( 5.15~ 5.43) △○ 5: ( 5.15~ 5.45) △

6: ( 6.15~ 6.42) ○ 6: ( 6.15~ 6.45) ○

7: ( 7.15~ 7.45) △/△ 7: ( 7.15~ 7.45) ○

8: ( 8.15~ 8.45) △ 8: ( 8.15~ 8.45) △

9: ( 9.15~ 9.45) △ 9: ( 9.15~ 9.45) △/△

10: (10.15~10.45) △ 10: (10.15~10.45) ○

11: (11.15~11.42) △ 11: (11.15~11.45) △○

12: (12.15~12.45) △ 12: (12.15~12.45) ○

13: (13.15~13.38) ×△ 13: (13.15~13.45) △○

14: (14.15~14.45) ○ 14: (14.15~14.41) △

15: (15.15~15.35) ○ 15: (15.15~15.30) ○

16: (16.15~16.45) △○

17: (17.15~17.33) ○

18: (18.15~18.39) △○

○:シャバシャバの状態(含水大)

△:湿った状態(含水中)

凡例 ×:乾いた状態(含水小)

なお、上位層と下位層に区分される場合は、“/”で区切った。

また、地下水の考察については、6章-3 節に記載した。

Page 27: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 23 -

6. 考察

6.1. 土質層序の評価

調査地点における地質推定断面図(代表断面)を図 6.1.1 に示す。

図 6.1.1.地質推定断面図(代表断面)

当該地では、洪積相当の礫質土層主体の砂質土~礫質土層が盛土層直下より分布し、所々

に粘性土を挟んでいるものと推察される。

Page 28: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 24 -

6.2. 各層の推奨 N 値と推奨湿潤単位体積重量

6.2.1. 推奨 N値

各層の推奨 N値は、3章-2 項に示した N値の評価方法に基づき評価した。

各層の設計 N値として表 6.2.1 の値を推奨する。

また、平均値の信頼区間 90%(α=0.1)すなわち、過大評価の危険率 5%と過小評価の危

険率を 5%とした場合の範囲(N -N

1n~ N +

N1n)も併記した(参図 3.2.2)。

表 6.2.1.平均値の信頼区間と推奨設計 N値

平均値の信頼区間を 90%とした場合

信頼

区間 最大値 最小値

地層

個数

N

(個)

範囲

NR

N

標準

偏差

±σn-1

V

(%)

N1n

N

N 1n

NN 1n

推奨

設計

N値

B 3 8 ~ 31 16.0 13.0 81 2.920 21.9 37.9 8.0 9

Dg1 10 14 ~ 60 35.4 16.5 47 1.833 9.6 45.0 25.8 27

Dc'1 1 11 - - - - - - - 11

Dc' 1 8 - - - - - - - 8

Ds 3 6 ~ 38 21.7 16.0 74 2.920 27.0 48.7 6.0 13

Dg2 15 40 ~ 60 55.5 5.9 11 1.761 2.7 58.2 52.8 55

N値が 2個の場合は設計安全側に見て範囲の最小値を採用する。

V>35%の場合は、N= N -1/2σn-1を推奨する。

V≦35%の場合は、N= N を推奨する。

N 値の上限値を N=60 とした。

Page 29: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 25 -

6.2.2. 推奨湿潤単位体積重量

推奨単位体積重量は、設定した推奨設計 N値から下表の値を推奨する。

表 6.2.2. 推奨設計 N値と推奨湿潤単位体積重量

各層の層厚

(m) 推奨設計 N値

推奨

湿潤単位体

積重量

γ

地層

No.1 No.2 全体 No.1 No.2 (kN/m3)

B 2.80 1.50 9 9 8 18

Dg1 4.90 5.25 27 25 34 19

Dc'1 - 0.90 11 - 11 18

Dc' 1.10 - 8 8 - 18

Ds 1.10 2.25 13 6 21 19

Dg2 8.49 5.40 55 54 56 20

γ値については、建築関係では社団法人日本建築学会_建築基礎のための地盤改良設計

指針案(2006)_P.306 に土質別の湿潤単位体積重量が示されている。しかし、相対密度・稠

度が単位体積重量値に反映されていない。このことから、日本道路協会_道路土工 盛土工

指針(平成 22 年 4 月)_P.101 の土質定数の仮定値より想定した(表 6.2.3)。

なお、日本建築学会_建築基礎構造設計指針(2001)_P115 では、単位体積重量(γ)の取り

扱いについて、『地下水位以下にある部分においては土の単位体積重量に、浮力を考慮し

て 9.8(kN/m3)を差し引いた値を用いる』としていることから、設計時には留意されたい。

Page 30: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 26 -

表 6.2.3.設計時に用いる土質定数の仮定値 6.2.1)

種 類 状 態 N 値

単位体積

重量

(kN/m3)

今回対応

する地層

30~50 20 Dg2 密実なものまたは粒径幅の広いもの

10~30 19 Dg1

Ds 礫

密実でないものまたは分級されたもの 0~10 18 B

30~50 21 密実なもの

10~30 20 礫混り砂

密実でないもの 0~10 18

30~50 20 密実なものまたは粒径幅の広いもの

10~30 19 砂

密実でないものまたは分級されたもの 0~10 18

30~50 19 密実なもの

10~30 18 砂質土

密実でないもの 0~10 17

硬いもの(指で強く押し多少へこむ) 8~15 18 Dc’1

Dc’

やや軟らかいもの(指の中程度の力で貫入) 4~8 17 粘性土

軟らかいもの(指が容易に貫入) 2~4 16

硬いもの(指で強く押し多少へこむ) 8~15 17

やや軟らかいもの(指の中程度の力で貫入) 4~8 16

粘土及び

シルト

軟らかいもの(指が容易に貫入) 2~4 14

※N 値の範囲:砂・砂質土・礫・礫まじり砂はマイヤーホッフの分類を参考に弊社で 3区分した。

粘性土・粘土及びシルトはテルツァーギの分類による区分。

ここに、粒径幅の広いもの:様々な粒径の土粒子を適当な割合で含んだ土。締固施工性良土。

分級されたもの :ある狭い範囲に粒径のそろった土。締固施工性不良土。

引用文献 6.2.1)(社)日本道路協会_(平成 22 年 4月)_道路土工_盛土工指針_P101 に弊社で中間値を追記

Page 31: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 27 -

6.3. 地下水位の評価

地下水位を確認するため無水掘削を実施し、No.1 地点は、GL-4.55m(T.P.+42.52m)付近の

Dg1 層に、No.2 地点は、GL-4.10m(T.P.+42.92m)付近の Dg1 で、それぞれ孔内水位を確認し

た。

標準貫入試験によって採取された乱した試料の含水状態は、目視判断ではあるが、No.1

地点は、試料番号 5(GL-5.15~-5.43m)以深で、No.2 地点は、試料番号 4(GL-4.15~-4.45m)

以深で「中~大位」を示した。

以上より、孔内水位と試料の含水状態は、概ね整合性が見られた。このことから、当該

地の地下水位は表 6.3.1 に示す深度付近を水頭として帯水しているものと判断される。

地下水の種別としては、「不圧(自由)地下水」と判断した。

なお、Dg2 層内でも試料の含水状態が『中~大位』を示す箇所が確認できることから、Dg1

層以深でも、地下水の帯水が予想される。

表6.3.1.地下水位の評価

設計地下水位深度(m) 地点

GL T.P.

分布

層名 地下水の種別

No.1 -4.55 42.52 Dg1 不圧地下水

No.2 -4.10 42.92 Dg1 不圧地下水

地下水位は降水量の多寡及び施工時期(渇水期あるいは豊水期)等により、地下水位の上昇

等、変動が予想される。当該地が鴨川左岸域に位置し、南側には琵琶湖疎水が西流すること

から、鴨川等の水位との連動性が覗える地域であり、このこと加味し、設計・施工時の地下

水対策に留意されたい。

Page 32: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 28 -

○ 地下水位の概念

ある箇所に地下水が存在する為には“気候”、“水文”、“地質”、“地形”、“生態”、

“土壌”を構成する要素が組み合わされ、全体として 1 つの動的体系を形成し、地下

水が分布する。各要素がそれぞれ全体系の機構に重要な役割を果たし、地下水のあり

かたの地域的条件を示す 1つの指標となる。

当該地は、『不圧地下水』の分布が予想される。

脈状地下水

図 6.3.1.地下水の模式断面図 6.3.1)

引用文献:6.3.1) 山海堂_改訂新版 最新地下水学-調査と実務のガイドライン-_建設省水文研究グループ P5(1980)

(当社で脈状地下水を加筆)

Page 33: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 29 -

6.4. 支持地盤及び基礎形式について

6.4.1. 概説

支持地盤及び基礎形式の選定について、「建築基礎構造設計指針」では、下記の留意点

が示されている。

(社団法人日本建築学会_2001_建築基礎構造設計指針_P57)

2. 基礎の選定にあたっては、敷地周辺に及ぼす影響を十分考慮する。

1. 支持地盤や基礎の選定にあたっては、要求性能を満足する組合せを抽出し、そ

の構造性能の他、施工性や経済性等に関する比較検討を行った上で、最も合理

的な基礎形式を選定する。

基礎構造は、その支持形式により、直接基礎・杭基礎及びその併用基礎に大きく分

類され、さらに直接基礎では基礎スラブの形式により、また杭基礎では杭の設置方法

と杭の支持形式等によりさらに細かく分類される。

独立[フーチング]基礎

複合[フーチング]基礎

連続[フーチング]基礎

フーチング基礎

直接基礎

ベタ基礎

打撃工法

プレボーリング併用打撃工法

フーチング基礎

押込み工法

回転貫入工法

圧入工法

プレボーリング工法

中堀り工法

埋込み工法

鋼 杭

既製コンクリート杭

既製杭

アースドリル工法

リバースサーキュレーション

オールケーシング工法

ドリル工法場所打ちコンクリート杭

図 6.4.1.直接基礎の分類

図 6.4.2.代表的な杭の分類

Page 34: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 30 -

日本建築学会_建築基礎構造設計指針では、基礎構造を選定する上の基本原則は、

以下の 4点が示されている。

1). 建物の要求性能を満たす(鉛直・水平)支持性能と沈下・変形性能が確保でき

ること。

2). 施工性に優れ、施工品質に対する信頼性が高いこと。

3). 敷地周辺への環境保全上の影響がないこと。

4). その上で経済性に優れていること。

文部科学省大臣官房文教施設企画部発行の建築構造設計指針(平成 21 年版)では、直

接基礎の基礎種別毎に支持地盤条件が与えられている(表 6.4.1)。

表 6.4.1.直接基礎の選定表

引用文献:文部科学省大臣官房文教施設企画部_(平成 21 年版)_建築構造設計指針_P83

以上の条件の内、地盤に関する条件から今回の構造物の支持地盤及び基礎形式につ

いて考察する。

Page 35: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 31 -

6.4.2. 支持地盤の選定

調査地には、鉄筋コンクリート造地上 5階の建築物の建設が予定されている。

報告書作成時には、計画建物の詳細が不明であるため支持力等の検討を行ってい

ない。よって、本調査では『文部科学省大臣官房文教施設企画部_(平成 21 年版)_建

築構造設計指針』を基に支持地盤を考察する。

計画地における地盤の特徴は以下の通りである。

表 6.4.2.計画地における地盤の特徴

N値の特徴

範囲 平均値 標準偏差 変動率 記号 土質

層厚

(m)NR

σn-1

(%)

相対密度

相対稠度

1.50

~ B 盛土

2.80

8 ~ 31 16.0 13.0 81

4.90

~ Dg1

砂礫

粘土質砂

シルト混じり砂 5.25

14 ~ 60 35.4 16.5 47

中ぐらい

密な

非常に密な

0.90 Dc'1 砂質シルト

11 - - - 硬い

1.10 Dc' 砂質シルト

8 - - - 硬い

1.10

~ Ds

シルト質砂

粘土質砂 2.25

6 ~ 38 21.7 16.0 74

緩い

中ぐらい

密な

5.40

~ Dg2 砂礫

礫混じり砂 8.49

40 ~ 60 55.5 5.9 11 密な

非常に密な

N

次頁に、想定される地質断面図を示す。

Page 36: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

- 32 -

図 6.4.1.地質推定断面図と計画基礎底面深度

計画建築物の規模が RC 造 5 階建の建築物が計画されていることから、支持地盤

の条件は、表 6.4.1 に示す「4~5 層程度の建築物」支持地盤条件を採用し、洪積粘

性土層が N≧5、砂~砂礫が N≧15 である。

計画基礎底面深度は GL-2m 付近を予定されており(図 6.5.1)、GL-2m 付近には

Dg1 層が分布する。

Dg1 層は、N 値が N=14~60 の範囲で確認され、一箇所 N=14 を示すが、平均 N

値はN =35.4 となる。GL-2.0m 付近を基礎底面とした場合、以深の N 値は N=15 以

上を示す区間が概ね 5m 程度連続している。また、一部粘性土層を挟むが、N値が

N>5 の支持地盤条件を満たしている。このことから、支持地盤は現在の計画基礎

底面下に分布する洪積礫質土層(Dg1)が支持地盤として推奨される。

推奨支持地盤:洪積礫質土層(Dg1)

○ 基礎形式

支持地盤となり得るDg1層分布深度は、概ね計画基礎底面深度付近に分布する。

ただし、No.1 地点の計画基礎底面深度付近には B 層が確認されている。このこと

から、No.1 地点は計画基礎底面より、支持層まで h=1m 程度と推定される。直接基

礎としては、場所によっては根入れ長が深くなることから、『地盤改良』や『置換

え工法』による基礎形式が考えられる。

調査地では、支持層まで支持層まで h=1m 程度と推察されることから、『地盤改

良』が推奨される。ただし、基礎形式の選定には経済性・施工性を考慮の上、決定

されたい。

推奨基礎形式:地盤改良

~以 上~

Page 37: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)
proper-01
タイプライターテキスト
巻 末 資 料
proper-01
長方形
Page 38: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)
Page 39: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)
Page 40: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

ボーリング柱状図

調 査 名 京 都 大 学 ( 川 端 ) 熊 野 職 員 宿 舎 整 備 事 業 に 伴 う 地 盤 調 査

事業・工事名

ボーリング名 N o . 1 調査位置 京都市左京区川端通丸太町下ル東入ル東竹屋町(京都大学川端団地構内) 北 緯 3 5 ° 1 ’ 0 . 7 1 ”

東 経 1 3 5°46’37 . 1 9”発 注 機 関 国 立 大 学 法 人 京 都 大 学 調査期間 平成 26年 5月 26日 ~ 26年 5月 28日

調 査 業 者 名株式会社綜合技術コンサルタント

電話 ( 0 7 5 - 3 1 2 - 0 6 5 3 )主任技師 浅 井 大 輔

現 場代 理 人

浅 井 大 輔コ ア鑑 定 者

浅 井 大 輔ボーリング責 任 者

上 田 明 男

孔 口 標 高 T.P.+47.07m

180°

90°上

下0°

90°

180°

270°

西

地盤勾配 90°

水平0°鉛直

使用機種

試 錐 機 ベ ル 製 M T - 2 型ハンマー落下用具

半 自 動 型

エンジン ヤンマー農機製 N F D - 1 2 型 ポ ン プ ベ ル 製 S P - 8 型総 掘 進 長 18.39m

ボーリングNo 2 6 0 6 2 0 0 1 B O R

シートNo 26-062-1-2

(m)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

(m)

44.27

43.17

40.47

39.77

39.37

38.27

37.17

35.17

34.07

31.37

30.27

28.68

(m)

2.80

1.10

2.70

0.70

0.40

1.10

1.10

2.00

1.10

2.70

1.10

1.59

(m)

2.80

3.90

6.60

7.30

7.70

8.80

9.90

11.90

13.00

15.70

16.80

18.39

調

0.05m迄AS 以深砂礫φ2~15mm亜角礫主体 MAXφ40mm80mm大の玉石点在 含水小マトリックスは細~中砂主体多量の煉瓦片,若干のCo片混入2.50m付近若干の木片混入

褐~

φ2~20mm亜円礫主体 MAXφ60mmマトリックスは細~中砂主体含水小 雲母片混入所々砂分優勢となる

中ぐらい

φ2~15mm亜角礫主体 MAXφ60mmマトリックスは中~粗砂主体粘土分若干含有含水中~大 若干の雲母片混入5.0m付近迄塊状に粘土分混入

中ぐらい~

非常に密な

細~中砂主体 含水中 粘土分含有雲母片混入 下部粘土分多く含有し所々砂質粘土状を呈す

粘土質砂

褐中ぐらい

細砂主体 含水中 シルト分含有雲母片混入

シルト混り砂

青灰 密な

粘性中 含水中 細~中砂含有若干の腐植物混入

砂質シルト

中~粗砂主体 含水中シルト分含有 雲母片混入所々φ2~5mm亜角礫若干混入

シルト質砂

φ2~10mm亜角礫主体 MAXφ40mmマトリックスは細~中砂主体含水中 所々砂分優勢となる雲母片混入最上部若干のシルト分含有

淡青灰~暗黄灰

細~中砂主体 含水中 粘土分含有雲母片混入φ2~10mm亜角礫混入 MAXφ30mm12.8~13.0m間粘土挟む

礫混じり砂

φ2~15mm亜角礫主体 MAXφ50mm風化礫混じるマトリックスは細~中砂主体粘土分含有 含水小~中14.0m以深マトリックスは中~粗砂主体 含水大

褐~

な~

φ2~10mm亜角,亜円礫主体MAXφ40mm 含水中~大 礫間は細~中砂主体 若干の粘土分含有雲母片混入 所々砂分優勢となる

非常に密な

φ2~15mm亜角礫主体 MAXφ50mm風化礫少量混じるマトリックスは細~中砂主体若干の粘土分含有含水中~大 若干の雲母片混入

褐灰~暗黄褐

非常に密な

孔内水位(m)/測定月日

4.555/26

標 準 貫 入 試 験

(m)

1.65

1.95

2.15

2.45

3.15

3.45

4.15

4.45

5.15

5.43

6.15

6.42

7.15

7.45

8.15

8.45

9.15

9.45

10.15

10.45

11.15

11.42

12.15

12.45

13.15

13.38

14.15

14.45

15.15

15.35

16.15

16.45

17.15

17.33

18.15

18.39

10cmごとの

打 撃 回 数

0

10

1

910

4

7

19

17

6

2

2

16

22

11

29

14

39

17

32

21

10

20

3

1110

4

7

23

27

9

3

2

17

25

12

23

15

21

17

28

8

27

20

30

5

11

6

9

18

8

16

7

11

3

2

18

13

7

17

8

3

20

20

12

4

打撃回数/貫入量(cm)

9

3031

30

14

30

23

30

60

28

60

27

26

30

8

30

6

30

51

30

60

27

40

30

60

23

49

30

60

20

54

30

60

18

60

24

N 値

0 10 20 30 40 50 60

9

31

14

23

64

67

26

8

6

51

67

40

78

49

90

54

100

75

原 位 置 試 験

(m)0.00

1.00

試 験 名

および結果

試掘工地下埋設物なし

試料採取

(m)

1.65

1.95

2.15

2.45

3.15

3.45

4.15

4.45

5.15

5.43

6.15

6.42

7.15

7.45

8.15

8.45

9.15

9.45

10.15

10.45

11.15

11.42

12.15

12.45

13.15

13.38

14.15

14.45

15.15

15.35

16.15

16.45

17.15

17.33

18.15

18.39

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

室内試験

(

)

5

26

5

27

5

28

Page 41: 京都大学(川端)熊野職員宿舎 整備事業に伴う地盤調査...ボーリング柱状図作成要領3.1.3) N値 一軸圧縮強さ qu(kN/m2) コンシステンシー (相対稠度)

ボーリング柱状図

調 査 名 京 都 大 学 ( 川 端 ) 熊 野 職 員 宿 舎 整 備 事 業 に 伴 う 地 質 調 査

事業・工事名

ボーリング名 N o . 2 調査位置 京都市左京区川端通丸太町下ル東入ル東竹屋町(京都大学川端団地構内) 北 緯 3 5 ° 0 ’ 2 9 . 3 0 ”

東 経 1 3 5°46’39 . 0 0”発 注 機 関 国 立 大 学 法 人 京 都 大 学 調査期間 平成 26年 5月 29日 ~ 26年 5月 30日

調 査 業 者 名株式会社綜合技術コンサルタント

電話 ( 0 7 5 - 3 1 2 - 0 6 5 3 )主任技師 浅 井 大 輔

現 場代 理 人

浅 井 大 輔コ ア鑑 定 者

浅 井 大 輔ボーリング責 任 者

上 田 明 男

孔 口 標 高 T.P.+47.02m

180°

90°上

下0°

90°

180°

270°

西

地盤勾配 90°

水平0°鉛直

使用機種

試 錐 機 ベ ル 製 M T - 2 型ハンマー落下用具

半 自 動 型

エンジン ヤンマー農機製 N F D - 1 2 型 ポ ン プ ベ ル 製 S P - 8 型総 掘 進 長 15.30m

ボーリングNo 2 6 0 6 2 0 0 2 B O R

シートNo 26-062-2-2

(m)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

(m)

45.52

42.32

41.42

39.37

38.22

37.72

37.12

31.72

(m)

1.50

3.20

0.90

2.05

1.15

0.50

0.60

5.40

(m)

1.50

4.70

5.60

7.65

8.80

9.30

9.90

15.30

調

0.05m迄AS 0.20m迄砕石 以深砂礫φ2~15mm亜角礫主体 MAXφ30mmφ80mm大の玉石点在 含水小マトリックスは細~中砂主体Co片,煉瓦片若干混入 雲母片混入1.40m以深シルト分含有

暗褐~

暗灰

φ2~15mm亜円礫主体 MAXφ50mmマトリックスは細~中砂主体含水小 所々砂分優勢となる4.10m以深マトリックスは中~粗砂主体 含水大

灰~

い~

粘性中 含水中 細~中砂含有所々φ2~8mm亜角礫若干混入MAXφ15mm 所々砂分多く含有5.1~5.35m間所々シルト混じり砂状を呈す 含水大

砂質シルト

暗灰~暗黄褐

φ2~15mm亜円礫主体 MAXφ50mmマトリックスは中~粗砂主体含水大 雲母片混入7.0m以深所々塊状にシルト分混入

中ぐらい~非常に密な

細~中砂主体 含水中 雲母片混入φ2~5mm亜角礫混入

砂黄

細~中砂主体 含水中 粘土分含有所々φ2~5mm亜角礫若干混入

粘土質砂

黄灰 中ぐらい

細~中砂主体 含水中 雲母片混入φ2~5mm若干の亜角礫混入

砂 暗黄褐

密な

φ2~15mm亜角,亜円礫主体MAXφ60mm 風化礫少量混じるマトリックスは中~粗砂主体含水中~大 雲母片点在13.0~15.0m間マトリックスは細~中砂主体 シルト分含有

褐~

褐~

孔内水位(m)/測定月日

4.105/29

標 準 貫 入 試 験

(m)

1.15

1.45

2.15

2.45

3.15

3.45

4.15

4.45

5.15

5.45

6.15

6.45

7.15

7.45

8.15

8.45

9.15

9.45

10.15

10.45

11.15

11.45

12.15

12.45

13.15

13.45

14.15

14.41

15.15

15.30

10cmごとの

打 撃 回 数

0

10

3

7

6

9

5

8

14

11

4

15

16

18

18

21

27

10

20

3

6

20

9

4

10

16

13

7

18

19

18

15

23

33

5

20

30

2

9

15

10

2

11

21

14

10

21

15

23

23

16

6

打撃回数/貫入量(cm)

8

30

22

30

41

30

28

30

11

30

29

30

51

30

38

30

21

30

54

30

50

30

59

30

56

30

60

26

60

15

N 値

0 10 20 30 40 50 60

8

22

41

28

11

29

51

38

21

54

50

59

56

69

120

原 位 置 試 験

(m)0.00

1.00

試 験 名

および結果

試掘工地下埋設物なし

試料採取

(m)

1.15

1.45

2.15

2.45

3.15

3.45

4.15

4.45

5.15

5.43

6.15

6.45

7.15

7.45

8.15

8.45

9.15

9.45

10.15

10.45

11.15

11.45

12.15

12.45

13.15

13.45

14.15

14.41

15.15

15.30

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

○-

室内試験

(

)

5

29

5

30