文部科学省 地 知 の拠点大学による地方創生推進事業 niigata … ·...

2
分科会3 地域の課題解決 事例発表・ 議論の 主なテーマ 学生は、地域での課題解決の活動を通じて何を得て いるのか? 「地域と学生(大学)とのWin-Winな関係」を継続して いくには? 分科会1 教育(人材育成) 事例発表・ 議論の 主なテーマ ●学生は、インターンシップや地域活動の経験の中の何 が、自分の力になったと感じているか? ●学生の学びの効果を高めるために、どんな工夫ができ るか? 分科会2 県内企業への関心と地元定着 事例発表・ 議論の 主なテーマ 学生は、どのような目線で地域企業を見ているのか? 地域企業の理解・定着につながるインターンシップの あり方とは? 文部科学省 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA COC+ 〜学と企業・地域のチャレンジ 2018〜 2019年219(火)13:00~17:00 企業でのインターンシップ・地域活性化の活動等を通じて学生が社会に出ていくことで、学生、そして それを受け入れる企業・地域の双方に、さまざまな変化が生まれます。本フォーラムでは、「教育(人材 育成)」「県内企業への関心と地元定着」「地域の課題解決」の3つの分科会に分かれ、活動の事例発表 を行うとともに、学生・企業・地域・大学等の参加者がそれぞれの視点から意見を持ち寄って議論します。 参加者皆様が今後の各自の活動に役立つ知恵やアイディア・ネットワークを得られる場となることを 願って、本フォーラムを開催いたします。 新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス 新潟市中央区上大川前通7番町1169番地 お車でお越しの際は お近くの有料駐車場をご利用ください 参加費 無料 分科会は第1部と第2部で2回ございます。第1部と 第2部で異なる分科会にご参加いただくことも可能です。 各分科会で人数が大きく偏った際には、調整させてい ただく場合がございます。 日時 会場 プログラム 13:00~ 事業紹介 フォーラムの主旨説明 13:30~ 14:45~ 休憩・移動 15:00~ 16:20~ 各分科会の内容共有、総評 17:00 終了 お問い合わせ 新潟大学 教育 学生支援機構 連携教育支援センター TEL:025-262-6074 FAX:025-262-6684 E-mail:[email protected] WEBサイト:https://www.niigata-coc.jp/ 申込・詳細情報はWEBサイトをご確認ください 本フォーラムは、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA COC+に参画している新潟県内の各大学・ 短大が協力して実施しています。同事業の詳細は、下記のWEBサイトをご覧ください。 分科会 第1部 分科会 第2部 事例発表の詳細は裏面をご覧ください。 地域 企業 大学 学生

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文部科学省 地 知 の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA … · 本フォーラムは、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業niigata coc+に参画している新潟県内の各大学・

分科会3 地域の課題解決

事例発表・

議論の

主なテーマ

●学生は、地域での課題解決の活動を通じて何を得ているのか?

●「地域と学生(大学)とのWin-Winな関係」を継続していくには?

分科会1 教育(人材育成)

事例発表・

議論の

主なテーマ

●学生は、インターンシップや地域活動の経験の中の何が、自分の力になったと感じているか?

●学生の学びの効果を高めるために、どんな工夫ができるか?

分科会2 県内企業への関心と地元定着

事例発表・

議論の

主なテーマ

●学生は、どのような目線で地域企業を見ているのか?

●地域企業の理解・定着につながるインターンシップのあり方とは?

文部科学省 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA COC+

〜学⽣と企業・地域のチャレンジ 2018〜

2019年2月19日(火)13:00~17:00

企業でのインターンシップ・地域活性化の活動等を通じて学生が社会に出ていくことで、学生、そしてそれを受け入れる企業・地域の双方に、さまざまな変化が生まれます。本フォーラムでは、「教育(人材育成)」「県内企業への関心と地元定着」「地域の課題解決」の3つの分科会に分かれ、活動の事例発表を行うとともに、学生・企業・地域・大学等の参加者がそれぞれの視点から意見を持ち寄って議論します。参加者皆様が今後の各自の活動に役立つ知恵やアイディア・ネットワークを得られる場となることを

願って、本フォーラムを開催いたします。

新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス新潟市中央区上大川前通7番町1169番地 お車でお越しの際は お近くの有料駐車場をご利用ください

参加費無料

※ 分科会は第1部と第2部で2回ございます。第1部と第2部で異なる分科会にご参加いただくことも可能です。

※ 各分科会で人数が大きく偏った際には、調整させていただく場合がございます。

日時

会場

プログラム

13:00~ 事業紹介フォーラムの主旨説明

13:30~

14:45~ 休憩・移動

15:00~

16:20~ 各分科会の内容共有、総評

17:00 終了

お問い合わせ 新潟大学 教育・学生支援機構 連携教育支援センター

TEL:025-262-6074 FAX:025-262-6684 E-mail:[email protected]

WEBサイト:https://www.niigata-coc.jp/ 申込・詳細情報はWEBサイトをご確認ください

地 域 活 動

フ ォ - ラ ム

本フォーラムは、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA COC+に参画している新潟県内の各大学・短大が協力して実施しています。同事業の詳細は、下記のWEBサイトをご覧ください。

分科会 第1部

分科会 第2部

※ 事例発表の詳細は裏面をご覧ください。

地域 企業

大学

学生

イ ン タ - ン シ ッ プ

Page 2: 文部科学省 地 知 の拠点大学による地方創生推進事業 NIIGATA … · 本フォーラムは、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業niigata coc+に参画している新潟県内の各大学・

分科会 3 地域の課題解決

分科会 2 県内企業への関心と地元定着

第1部

■にいがたイナカレッジ(公益社団法人中越防災安全推進機構)

「地域と企業と学生をつなぐ長期実践型インターンシップの可能性」

■新潟国際情報大学 「若者に県内企業への関心を高めてもらうための企業紹介冊子作成~十日町市中条地区の取材を通して~」

第2部

■公益社団法人つばめいと 「燕地域の企業へのインターンシップ等促進の取組み」

■新潟薬科大学 「学生が知りたい企業と地域の関係及びインターンシップの効果的なアプローチ方法」

分科会 1 教育(人材育成)

第1部

■長岡大学 「インターンシップによる県内企業理解」

■長岡造形大学 「課題解決型学習を通じて学生が学び得たこと」

■新潟薬科大学 「働くということ(インターンシップ経験から学んだこと)」

第2部

■新潟工科大学 「地域企業でのインターンシップ ~品質保証第一主義に徹した誠実な商品製造を通じて~」

■新潟大学 「学びの動機を刺激する1・2年生の長期インターンシップ」

■敬和学園大学 「教育的効果の高いインターンシップとは ~インターンシップ専門人材セミナーに参加して~」

【参加申し込み】

〜学⽣と企業・地域のチャレンジ 2018〜 インターンシップ・地域活動フォーラム

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

▶ WEBサイト https://www.niigata-coc.jp/

▶FAX 025ー262ー6684

下記に必要項目をご記入いただき、お送りください。

■車 お車でお越しの際は、お近くの有料駐車場をご利用ください。(駐車券はご用意しておりません。)

■電車・バス JR新潟駅万代口より

□徒歩約24分

□市内バスで「本町」まで約5分、「本町」下車徒歩約1分

新潟国際情報大学新潟中央キャンパス(新潟市中央区上大川前通7番町1169番地)

※ 定員100 名 となり次第、締切とさせていただきます。定員に達した場合はご容赦

ください。

※ いただいた個人情報は、フォーラムに関するご連絡以外の目的に使用致しません。

参加申込書

企業・事業所名

所属部署/役職

氏 名

T E L

E-mail

分科会の希望

参加を希望する分科会の番号をご記入ください。

1.教育(人材育成) 2. 3.地域の課題解決

第1部 第2部

新潟大学 教育・学生支援機構連携教育支援センター 宛

2月12日(火)申込締切

※ この参加希望は、各分科会のおおよその人数を把握するためのものです。当日、希望と異なる分科会にご参加いただいても構いません。

県内企業への関心と地元定着

ホテルオークラ新潟

新潟日報メディアシップ

ラブラ万代

万代シティバスセンター新潟伊勢丹

新潟国際情報大学新潟中央キャンパス

弁天I.C.

新潟駅

萬代橋

分科会での発表事例

※ 発表内容は変更になる場合がありますので ご了承ください。

【会場へのアクセス】

TEL:025-262-6074 FAX:025-262-6684 E-mail:[email protected]サイト:https://www.niigata-coc.jp/

お問い合わせ

新潟大学 教育・学生支援機構連携教育支援センター

申込・詳細情報はWEBサイトをご確認ください

この発表をもとに、各分科会内で参加者・発表者によるディスカッションを行います。

第1部

■新潟県 「新潟県における人口減少問題と県の対応について」

■新潟県立大学 「人口減少社会に適応できる未利用空間を活用した地域活性化エコシステム」

■新潟経営大学 「産学官金連携でつむぐ『胎内リゾート活性化プロジェクト』をとおして」

第2部

■にいがたイナカレッジ(公益社団法人

中越防災安全推進機構)「滞在型インターンシップによる地域住民と学生の関係づくりが生む双方への効果と可能性」

■新潟青陵大学・短期大学部 「新潟市中心商店街における地域ミッションインターンシップ活動」

■新潟国際情報大学 「大学生有志による商店街空き店舗活用事例 ~Win-Winの関係を目指して~」

大学からの発表者は

①学生のみ

②学生+教員

③教職員のみのいずれかとなります。

万代口

上大川前

本町