文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10...

32
93 表 1 校長:問1-1.児童生徒への心のケアに関して実施したこと(すべて) 全体 (N=326) 休校実施校 (N=74) 休校非実施校 (N=252) 〜再開 1週間 6ヶ月 〜再開 1週間 6ヶ月 〜再開 1週間 6ヶ月 ①安否の確認 247 (75.8) 53 (16.3) 8 (2.5) 74 (100.0) 9 (12.2) 2 (2.7) 173 (68.7) 44 (17.5) 6 (2.4) ②教職員間の情報共有 160 (49.1) 185 (56.7) 112 (34.4) 53 (71.6) 59 (79.7) 49 (66.2) 107 (42.5) 126 (50.0) 63 (25.0) ③健康相談の実施 52 (16.0) 117 (35.9) 72 (22.1) 18 (24.3) 39 (52.7) 42 (56.8) 34 (13.5) 78 (31.0) 30 (11.9) ④保健指導の実施 34 (10.4) 73 (22.4) 53 (16.3) 9 (12.2) 30 (40.5) 33 (44.6) 25 (9.9) 43 (17.1) 20 (7.9) ⑤臨時健康診断の実施 1 (0.3) 6 (1.8) 6 (1.8) 0 (0.0) 2 (2.7) 4 (5.4) 1 (0.4) 4 (1.6) 2 (0.8) ⑥家庭・避難所訪問 81 (24.8) 30 (9.2) 23 (7.1) 54 (73.0) 21 (28.4) 19 (25.7) 27 (10.7) 9 (3.6) 4 (1.6) ⑦心のケアの朝礼講話 38 (11.7) 84 (25.8) 26 (8.0) 10 (13.5) 42 (56.8) 18 (24.3) 28 (11.1) 42 (16.7) 8 (3.2) ⑧児童生徒との面談 53 (16.3) 86 (26.4) 62 (19.0) 22 (29.7) 36 (48.6) 35 (47.3) 31 (12.3) 50 (19.8) 27 (10.7) ⑨家庭での様子の調査 52 (16.0) 86 (26.4) 68 (20.9) 23 (31.1) 34 (45.9) 39 (52.7) 29 (11.5) 52 (20.6) 29 (11.5) ⑩心のケアの場所設置 20 (6.1) 36 (11.0) 38 (11.7) 8 (10.8) 18 (24.3) 22 (29.7) 12 (4.8) 18 (7.1) 16 (6.3) ⑪校内研修の実施 14 (4.3) 25 (7.7) 42 (12.9) 7 (9.5) 14 (18.9) 28 (37.8) 7 (2.8) 11 (4.4) 14 (5.6) ⑫その他 10 (3.1) 9 (2.8) 10 (3.1) 5 (6.8) 2 (2.7) 4 (5.4) 5 (2.0) 7 (2.8) 6 (2.4) 表 2 校長:問1-2.児童生徒への心のケアに関して実施したことの中で特に役だったこと(5項目以内) 全体 休校実施 休校非実施校 〜再開 1週間 6ヶ月 〜再開 1週間 6ヶ月 〜再開 1週間 6ヶ月 ①安否の確認 209 (84.6) 34 (64.2) 3 (37.5) 63 (85.1) 7 (77.8) 0 (0.0) 146 (84.4) 27 (61.4) 3 (50.0) ②教職員間の情報共有 127 (79.4) 153 (82.7) 82 (73.2) 40 (75.5) 48 (81.4) 32 (65.3) 87 (81.3) 105 (83.3) 50 (79.4) ③健康相談の実施 25 (48.1) 72 (61.5) 38 (52.8) 7 (38.9) 26 (66.7) 19 (45.2) 18 (52.9) 46 (59.0) 19 (63.3) ④保健指導の実施 18 (52.9) 37 (50.7) 29 (54.7) 7 (77.8) 18 (60.0) 19 (57.6) 11 (44.0) 19 (44.2) 10 (50.0) ⑤臨時健康診断の実施 0 (0.0) 2 (33.3) 2 (33.3) 0 (0.0) 0 (0.0) 1 (25.0) 0 (0.0) 2 (50.0) 1 (50.0) ⑥家庭・避難所訪問 63 (77.8) 17 (56.7) 9 (39.1) 44 (81.5) 12 (57.1) 6 (31.6) 19 (70.4) 5 (55.6) 3 (75.0) ⑦心のケアの朝礼講話 11 (28.9) 33 (39.3) 3 (11.5) 1 (10.0) 13 (31.0) 2 (11.1) 10 (35.7) 20 (47.6) 1 (12.5) ⑧児童生徒との面談 42 (79.2) 69 (80.2) 46 (74.2) 19 (86.4) 29 (80.6) 23 (65.7) 23 (74.2) 40 (80.0) 23 (85.2) ⑨家庭での様子の調査 34 (65.4) 63 (73.3) 47 (69.1) 14 (60.9) 23 (67.6) 23 (59.0) 20 (69.0) 40 (76.9) 24 (82.8) ⑩心のケアの場所設置 4 (20.0) 13 (36.1) 17 (44.7) 0 (0.0) 6 (33.3) 10 (45.5) 4 (33.3) 7 (38.9) 7 (43.8) ⑪校内研修の実施 8 (57.1) 12 (48.0) 26 (61.9) 6 (85.7) 5 (35.7) 14 (50.0) 2 (28.6) 7 (63.6) 12 (85.7) ⑫その他 8 (80.0) 3 (33.3) 9 (90.0) 5 (100.0) 0 (0.0) 4 (100.0) 3 (60.0) 3 (42.9) 5 (83.3) 4 集計データ等 (1) 集計データ

Upload: others

Post on 01-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 93 - - 94 -

表1

 校

長:

問1

-1.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

(す

べて

)全

体(N

=3

26

)休

校実

施校

(N=

74

)休

校非

実施

校(N

=2

52

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

24

7(7

5.8

)5

3(1

6.3

)8

(2.5

)7

4(1

00

.0)

9(1

2.2

)2

(2.7

)1

73

(68

.7)

44

(17

.5)

6(2

.4)

②教

職員

間の

情報

共有

16

0(4

9.1

)1

85

(56

.7)

11

2(3

4.4

)5

3(7

1.6

)5

9(7

9.7

)4

9(6

6.2

)1

07

(42

.5)

12

6(5

0.0

)6

3(2

5.0

)

③健

康相

談の

実施

52

(16

.0)

11

7(3

5.9

)7

2(2

2.1

)1

8(2

4.3

)3

9(5

2.7

)4

2(5

6.8

)3

4(1

3.5

)7

8(3

1.0

)3

0(1

1.9

)

④保

健指

導の

実施

34

(10

.4)

73

(22

.4)

53

(16

.3)

9(1

2.2

)3

0(4

0.5

)3

3(4

4.6

)2

5(9

.9)

43

(17

.1)

20

(7.9

)

⑤臨

時健

康診

断の

実施

1(0

.3)

6(1

.8)

6(1

.8)

0(0

.0)

2(2

.7)

4(5

.4)

1(0

.4)

4(1

.6)

2(0

.8)

⑥家

庭・

避難

所訪

問8

1(2

4.8

)3

0(9

.2)

23

(7.1

)5

4(7

3.0

)2

1(2

8.4

)1

9(2

5.7

)2

7(1

0.7

)9

(3.6

)4

(1.6

)

⑦心

のケ

アの

朝礼

講話

38

(11

.7)

84

(25

.8)

26

(8.0

)1

0(1

3.5

)4

2(5

6.8

)1

8(2

4.3

)2

8(1

1.1

)4

2(1

6.7

)8

(3.2

)

⑧児

童生

徒と

の面

談5

3(1

6.3

)8

6(2

6.4

)6

2(1

9.0

)2

2(2

9.7

)3

6(4

8.6

)3

5(4

7.3

)3

1(1

2.3

)5

0(1

9.8

)2

7(1

0.7

)

⑨家

庭で

の様

子の

調査

52

(16

.0)

86

(26

.4)

68

(20

.9)

23

(31

.1)

34

(45

.9)

39

(52

.7)

29

(11

.5)

52

(20

.6)

29

(11

.5)

⑩心

のケ

アの

場所

設置

20

(6.1

)3

6(1

1.0

)3

8(1

1.7

)8

(10

.8)

18

(24

.3)

22

(29

.7)

12

(4.8

)1

8(7

.1)

16

(6.3

)

⑪校

内研

修の

実施

14

(4.3

)2

5(7

.7)

42

(12

.9)

7(9

.5)

14

(18

.9)

28

(37

.8)

7(2

.8)

11

(4.4

)1

4(5

.6)

⑫そ

の他

10

(3.1

)9

(2.8

)1

0(3

.1)

5(6

.8)

2(2

.7)

4(5

.4)

5(2

.0)

7(2

.8)

6(2

.4)

表2

 校

長:

問1

-2.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

の中

で特

に役

だっ

たこ

と(

5項

目以

内)

全体

休校

実施

休校

非実

施校

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

安否

の確

認2

09

(84

.6)

34

(64

.2)

3(3

7.5

)6

3(8

5.1

)7

(77

.8)

0(0

.0)

14

6(8

4.4

)2

7(6

1.4

)3

(50

.0)

②教

職員

間の

情報

共有

12

7(7

9.4

)1

53

(82

.7)

82

(73

.2)

40

(75

.5)

48

(81

.4)

32

(65

.3)

87

(81

.3)

10

5(8

3.3

)5

0(7

9.4

)

③健

康相

談の

実施

25

(48

.1)

72

(61

.5)

38

(52

.8)

7(3

8.9

)2

6(6

6.7

)1

9(4

5.2

)1

8(5

2.9

)4

6(5

9.0

)1

9(6

3.3

)

④保

健指

導の

実施

18

(52

.9)

37

(50

.7)

29

(54

.7)

7(7

7.8

)1

8(6

0.0

)1

9(5

7.6

)1

1(4

4.0

)1

9(4

4.2

)1

0(5

0.0

)

⑤臨

時健

康診

断の

実施

0(0

.0)

2(3

3.3

)2

(33

.3)

0(0

.0)

0(0

.0)

1(2

5.0

)0

(0.0

)2

(50

.0)

1(5

0.0

)

⑥家

庭・

避難

所訪

問6

3(7

7.8

)1

7(5

6.7

)9

(39

.1)

44

(81

.5)

12

(57

.1)

6(3

1.6

)1

9(7

0.4

)5

(55

.6)

3(7

5.0

)

⑦心

のケ

アの

朝礼

講話

11

(28

.9)

33

(39

.3)

3(1

1.5

)1

(10

.0)

13

(31

.0)

2(1

1.1

)1

0(3

5.7

)2

0(4

7.6

)1

(12

.5)

⑧児

童生

徒と

の面

談4

2(7

9.2

)6

9(8

0.2

)4

6(7

4.2

)1

9(8

6.4

)2

9(8

0.6

)2

3(6

5.7

)2

3(7

4.2

)4

0(8

0.0

)2

3(8

5.2

)

⑨家

庭で

の様

子の

調査

34

(65

.4)

63

(73

.3)

47

(69

.1)

14

(60

.9)

23

(67

.6)

23

(59

.0)

20

(69

.0)

40

(76

.9)

24

(82

.8)

⑩心

のケ

アの

場所

設置

4(2

0.0

)1

3(3

6.1

)1

7(4

4.7

)0

(0.0

)6

(33

.3)

10

(45

.5)

4(3

3.3

)7

(38

.9)

7(4

3.8

)

⑪校

内研

修の

実施

8(5

7.1

)1

2(4

8.0

)2

6(6

1.9

)6

(85

.7)

5(3

5.7

)1

4(5

0.0

)2

(28

.6)

7(6

3.6

)1

2(8

5.7

)

⑫そ

の他

8(8

0.0

)3

(33

.3)

9(9

0.0

)5

(10

0.0

)0

(0.0

)4

(10

0.0

)3

(60

.0)

3(4

2.9

)5

(83

.3)

4 

集計

デー

タ等

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

◆◆

(1

) 集

計デ

ータ

Page 2: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 93 - - 94 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

表3

 校

長:

問2

-1.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て養

護教

諭へ

の指

示等

(す

べて

)全

体(N

=3

26

)休

校実

施校

(N=

74

)休

校非

実施

校(N

=2

52

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

10

3(3

1.6

)2

1(6

.4)

4(1

.2)

40

(54

.1)

6(8

.1)

2(2

.7)

63

(25

.0)

15

(6.0

)2

(0.8

)

②健

康観

察の

強化

11

8(3

6.2

)1

73

(53

.1)

96

(29

.4)

27

(36

.5)

52

(70

.3)

43

(58

.1)

91

(36

.1)

12

1(4

8.0

)5

3(2

1.0

)

③健

康状

態の

把握

14

1(4

3.3

)1

87

(57

.4)

11

9(3

6.5

)4

0(5

4.1

)5

9(7

9.7

)4

8(6

4.9

)1

01

(40

.1)

12

8(5

0.8

)7

1(2

8.2

)

④教

職員

間の

情報

共有

12

6(3

8.7

)1

78

(54

.6)

11

2(3

4.4

)4

2(5

6.8

)5

7(7

7.0

)5

2(7

0.3

)8

4(3

3.3

)1

21

(48

.0)

60

(23

.8)

⑤健

康相

談の

実施

37

(11

.3)

71

(21

.8)

69

(21

.2)

10

(13

.5)

26

(35

.1)

39

(52

.7)

27

(10

.7)

45

(17

.9)

30

(11

.9)

⑥保

健指

導の

実施

26

(8.0

)5

6(1

7.2

)5

0(1

5.3

)1

1(1

4.9

)2

8(3

7.8

)3

4(4

5.9

)1

5(6

.0)

28

(11

.1)

16

(6.3

)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

1(0

.3)

5(1

.5)

4(1

.2)

0(0

.0)

2(2

.7)

3(4

.1)

1(0

.4)

3(1

.2)

1(0

.4)

⑧担

任と

の連

携1

14

(35

.0)

15

7(4

8.2

)9

8(3

0.1

)4

3(5

8.1

)5

5(7

4.3

)4

8(6

4.9

)7

1(2

8.2

)1

02

(40

.5)

50

(19

.8)

⑨学

校医

との

連携

18

(5.5

)2

2(6

.7)

21

(6.4

)1

1(1

4.9

)1

1(1

4.9

)1

7(2

3.0

)7

(2.8

)1

1(4

.4)

4(1

.6)

⑩医

療機

関等

との

連携

10

(3.1

)1

5(4

.6)

14

(4.3

)7

(9.5

)8

(10

.8)

12

(16

.2)

3(1

.2)

7(2

.8)

2(0

.8)

⑪S

C等

との

連携

32

(9.8

)5

5(1

6.9

)8

5(2

6.1

)1

3(1

7.6

)1

9(2

5.7

)4

3(5

8.1

)1

9(7

.5)

36

(14

.3)

42

(16

.7)

⑫家

庭・

避難

所訪

問3

2(9

.8)

10

(3.1

)1

0(3

.1)

25

(33

.8)

9(1

2.2

)9

(12

.2)

7(2

.8)

1(0

.4)

1(0

.4)

⑬障

害等

への

個別

対応

17

(5.2

)2

7(8

.3)

19

(5.8

)9

(12

.2)

14

(18

.9)

13

(17

.6)

8(3

.2)

13

(5.2

)6

(2.4

)

⑭保

健室

の点

検確

認4

5(1

3.8

)3

8(1

1.7

)2

5(7

.7)

22

(29

.7)

15

(20

.3)

17

(23

.0)

23

(9.1

)2

3(9

.1)

8(3

.2)

⑮校

内研

修の

実施

等1

3(4

.0)

23

(7.1

)3

3(1

0.1

)8

(10

.8)

13

(17

.6)

22

(29

.7)

5(2

.0)

10

(4.0

)1

1(4

.4)

⑯そ

の他

2(0

.6)

3(0

.9)

3(0

.9)

1(1

.4)

0(0

.0)

2(2

.7)

1(0

.4)

3(1

.2)

1(0

.4)

Page 3: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 95 - - 96 -

表4

 校

長:

問2

-2.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

への

指示

等の

中で

特に

役立

った

こと

 (5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

73

(70

.9)

16

(76

.2)

0(0

.0)

29

(72

.5)

4(6

6.7

)0

(0.0

)4

4(6

9.8

)1

2(8

0.0

)0

(0.0

)

②健

康観

察の

強化

83

(70

.3)

13

4(7

7.5

)6

3(6

5.6

)1

6(5

9.3

)4

0(7

6.9

)2

6(6

0.5

)6

7(7

3.6

)9

4(7

7.7

)3

7(6

9.8

)

③健

康状

態の

把握

10

5(7

4.5

)1

48

(79

.1)

87

(73

.1)

27

(67

.5)

45

(76

.3)

33

(68

.8)

78

(77

.2)

10

3(8

0.5

)5

4(7

6.1

)

④教

職員

間の

情報

共有

10

4(8

2.5

)1

49

(83

.7)

89

(79

.5)

36

(85

.7)

48

(84

.2)

39

(75

.0)

68

(81

.0)

10

1(8

3.5

)5

0(8

3.3

)

⑤健

康相

談の

実施

12

(32

.4)

34

(47

.9)

26

(37

.7)

2(2

0.0

)8

(30

.8)

12

(30

.8)

10

(37

.0)

26

(57

.8)

14

(46

.7)

⑥保

健指

導の

実施

12

(46

.2)

21

(37

.5)

20

(40

.0)

4(3

6.4

)1

0(3

5.7

)1

5(4

4.1

)8

(53

.3)

11

(39

.3)

5(3

1.3

)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

0(0

.0)

3(6

0.0

)1

(25

.0)

0(0

.0)

2(1

00

.0)

1(3

3.3

)0

(0.0

)1

(33

.3)

0(0

.0)

⑧担

任と

の連

携8

0(7

0.2

)1

06

(67

.5)

58

(59

.2)

28

(65

.1)

39

(70

.9)

26

(54

.2)

52

(73

.2)

67

(65

.7)

32

(64

.0)

⑨学

校医

との

連携

3(1

6.7

)3

(13

.6)

1(4

.8)

2(1

8.2

)2

(18

.2)

0(0

.0)

1(1

4.3

)1

(9.1

)1

(25

.0)

⑩医

療機

関等

との

連携

1(1

0.0

)5

(33

.3)

3(2

1.4

)1

(14

.3)

3(3

7.5

)2

(16

.7)

0(0

.0)

2(2

8.6

)1

(50

.0)

⑪S

C等

との

連携

14

(43

.8)

31

(56

.4)

63

(74

.1)

7(5

3.8

)1

1(5

7.9

)3

0(6

9.8

)7

(36

.8)

20

(55

.6)

33

(78

.6)

⑫家

庭・

避難

所訪

問1

7(5

3.1

)6

(60

.0)

4(4

0.0

)1

4(5

6.0

)5

(55

.6)

4(4

4.4

)3

(42

.9)

1(1

00

.0)

0(0

.0)

⑬障

害等

への

個別

対応

6(3

5.3

)8

(29

.6)

4(2

1.1

)4

(44

.4)

3(2

1.4

)2

(15

.4)

2(2

5.0

)5

(38

.5)

2(3

3.3

)

⑭保

健室

の点

検確

認1

2(2

6.7

)6

(15

.8)

2(8

.0)

5(2

2.7

)1

(6.7

)0

(0.0

)7

(30

.4)

5(2

1.7

)2

(25

.0)

⑮校

内研

修の

実施

等4

(30

.8)

11

(47

.8)

14

(42

.4)

2(2

5.0

)7

(53

.8)

9(4

0.9

)2

(40

.0)

4(4

0.0

)5

(45

.5)

⑯そ

の他

1(5

0.0

)2

(66

.7)

0(0

.0)

1(1

00

.0)

00

0(0

.0)

0(0

.0)

2(6

6.7

)0

(0.0

)

表5

 校

長:

問3

-1.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て教

諭等

への

指示

等(

すべ

て)

全体

(N=

32

6)

休校

実施

校(N

=7

4)

休校

非実

施校

(N=

25

2)

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

安否

の確

認2

29

(70

.2)

50

(15

.3)

10

(3.1

)7

3(9

8.6

)1

0(1

3.5

)3

(4.1

)1

56

(61

.9)

40

(15

.9)

7(2

.8)

②健

康観

察の

強化

10

9(3

3.4

)1

78

(54

.6)

10

3(3

1.6

)2

9(3

9.2

)5

7(7

7.0

)4

5(6

0.8

)8

0(3

1.7

)1

21

(48

.0)

58

(23

.0)

③健

康状

態の

把握

14

8(4

5.4

)1

96

(60

.1)

12

1(3

7.1

)4

5(6

0.8

)6

5(8

7.8

)5

0(6

7.6

)1

03

(40

.9)

13

1(5

2.0

)7

1(2

8.2

)

④養

護教

諭と

の連

携1

16

(35

.6)

17

5(5

3.7

)1

11

(34

.0)

33

(44

.6)

53

(71

.6)

48

(64

.9)

83

(32

.9)

12

2(4

8.4

)6

3(2

5.0

)

⑤教

職員

間の

情報

共有

11

9(3

6.5

)1

73

(53

.1)

11

3(3

4.7

)4

3(5

8.1

)6

2(8

3.8

)5

3(7

1.6

)7

6(3

0.2

)1

11

(44

.0)

60

(23

.8)

⑥家

族等

被害

状況

確認

15

5(4

7.5

)1

18

(36

.2)

32

(9.8

)6

0(8

1.1

)3

8(5

1.4

)2

2(2

9.7

)9

5(3

7.7

)8

0(3

1.7

)1

0(4

.0)

⑦通

学路

被害

状況

調査

15

0(4

6.0

)8

5(2

6.1

)2

8(8

.6)

57

(77

.0)

31

(41

.9)

21

(28

.4)

93

(36

.9)

54

(21

.4)

7(2

.8)

⑧校

舎内

被害

状況

調査

17

7(5

4.3

)7

7(2

3.6

)1

6(4

.9)

65

(87

.8)

20

(27

.0)

9(1

2.2

)1

12

(44

.4)

57

(22

.6)

7(2

.8)

⑨避

難所

訪問

と対

応4

9(1

5.0

)2

5(7

.7)

19

(5.8

)4

6(6

2.2

)2

2(2

9.7

)1

6(2

1.6

)3

(1.2

)3

(1.2

)3

(1.2

)

⑩地

域へ

の掲

示作

業2

0(6

.1)

13

(4.0

)1

0(3

.1)

18

(24

.3)

11

(14

.9)

9(1

2.2

)2

(0.8

)2

(0.8

)1

(0.4

)

⑪校

舎内

危険

箇所

明示

63

(19

.3)

38

(11

.7)

30

(9.2

)4

2(5

6.8

)2

6(3

5.1

)2

4(3

2.4

)2

1(8

.3)

12

(4.8

)6

(2.4

)

⑫被

害状

況H

Pア

ップ

13

(4.0

)8

(2.5

)8

(2.5

)1

0(1

3.5

)6

(8.1

)8

(10

.8)

3(1

.2)

2(0

.8)

0(0

.0)

⑬そ

の他

11

(3.4

)4

(1.2

)4

(1.2

)8

(10

.8)

2(2

.7)

2(2

.7)

3(1

.2)

2(0

.8)

2(0

.8)

Page 4: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 95 - - 96 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

表6

 校

長:

問3

-2.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て教

諭等

への

指示

等の

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

19

8(8

6.5

)3

6(7

2.0

)6

(60

.0)

67

(91

.8)

5(5

0.0

)1

(33

.3)

13

1(8

4.0

)3

1(7

7.5

)5

(71

.4)

②健

康観

察の

強化

74

(67

.9)

12

5(7

0.2

)7

3(7

0.9

)1

2(4

1.4

)3

6(6

3.2

)2

7(6

0.0

)6

2(7

7.5

)8

9(7

3.6

)4

6(7

9.3

)

③健

康状

態の

把握

10

2(6

8.9

)1

44

(73

.5)

96

(79

.3)

22

(48

.9)

46

(70

.8)

34

(68

.0)

80

(77

.7)

98

(74

.8)

62

(87

.3)

④養

護教

諭と

の連

携6

9(5

9.5

)1

15

(65

.7)

80

(72

.1)

13

(39

.4)

34

(64

.2)

29

(60

.4)

56

(67

.5)

81

(66

.4)

51

(81

.0)

⑤教

職員

間の

情報

共有

88

(73

.9)

13

0(7

5.1

)8

8(7

7.9

)2

8(6

5.1

)4

5(7

2.6

)3

7(6

9.8

)6

0(7

8.9

)8

5(7

6.6

)5

1(8

5.0

)

⑥家

族等

被害

状況

確認

82

(52

.9)

48

(40

.7)

10

(31

.3)

38

(63

.3)

13

(34

.2)

7(3

1.8

)4

4(4

6.3

)3

5(4

3.8

)3

(30

.0)

⑦通

学路

被害

状況

調査

89

(59

.3)

37

(43

.5)

12

(42

.9)

40

(70

.2)

18

(58

.1)

9(4

2.9

)4

9(5

2.7

)1

9(3

5.2

)3

(42

.9)

⑧校

舎内

被害

状況

調査

70

(39

.5)

17

(22

.1)

3(1

8.8

)2

1(3

2.3

)3

(15

.0)

0(0

.0)

49

(43

.8)

14

(24

.6)

3(4

2.9

)

⑨避

難所

訪問

と対

応2

5(5

1.0

)1

4(5

6.0

)9

(47

.4)

24

(52

.2)

12

(54

.5)

8(5

0.0

)1

(33

.3)

2(6

6.7

)1

(33

.3)

⑩地

域へ

の掲

示作

業5

(25

.0)

4(3

0.8

)2

(20

.0)

5(2

7.8

)3

(27

.3)

1(1

1.1

)0

(0.0

)1

(50

.0)

1(1

00

.0)

⑪校

舎内

危険

箇所

明示

7(1

1.1

)9

(23

.7)

4(1

3.3

)4

(9.5

)6

(23

.1)

2(8

.3)

3(1

4.3

)3

(25

.0)

2(3

3.3

)

⑫被

害状

況H

Pア

ップ

3(2

3.1

)4

(50

.0)

2(2

5.0

)1

(10

.0)

3(5

0.0

)2

(25

.0)

2(6

6.7

)1

(50

.0)

0(0

.0)

⑬そ

の他

5(4

5.5

)4

(10

0.0

)4

(10

0.0

)4

(50

.0)

2(1

00

.0)

2(1

00

.0)

1(3

3.3

)2

(10

0.0

)2

(10

0.0

)

表7

 校

長:

問4

-1.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て保

護者

への

指導

事項

等(

すべ

て)

全体

(N=

32

6)

休校

実施

校(N

=7

4)

休校

非実

施校

(N=

25

2)

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

心の

ケア

の資

料配

布5

5(1

6.9

)1

10

(33

.7)

56

(17

.2)

16

(21

.6)

41

(55

.4)

36

(48

.6)

39

(15

.5)

69

(27

.4)

20

(7.9

)

②健

康観

察強

化依

頼9

9(3

0.4

)1

50

(46

.0)

74

(22

.7)

29

(39

.2)

49

(66

.2)

36

(48

.6)

70

(27

.8)

10

1(4

0.1

)3

8(1

5.1

)

③相

談希

望調

査5

8(1

7.8

)1

15

(35

.3)

10

1(3

1.0

)1

1(1

4.9

)3

8(5

1.4

)4

8(6

4.9

)4

7(1

8.7

)7

7(3

0.6

)5

3(2

1.0

)

④保

護者

との

個別

面談

26

(8.0

)2

6(8

.0)

47

(14

.4)

15

(20

.3)

18

(24

.3)

32

(43

.2)

11

(4.4

)8

(3.2

)1

5(6

.0)

⑤医

療・

相談

機関

の紹

介1

5(4

.6)

24

(7.4

)3

6(1

1.0

)1

2(1

6.2

)1

7(2

3.0

)2

9(3

9.2

)3

(1.2

)7

(2.8

)7

(2.8

)

⑥学

校の

被害

状況

等連

絡8

8(2

7.0

)4

1(1

2.6

)1

5(4

.6)

55

(74

.3)

21

(28

.4)

11

(14

.9)

33

(13

.1)

20

(7.9

)4

(1.6

)

⑦教

科書

等の

被害

把握

48

(14

.7)

39

(12

.0)

20

(6.1

)3

0(4

0.5

)2

4(3

2.4

)1

5(2

0.3

)1

8(7

.1)

15

(6.0

)5

(2.0

)

⑧通

学路

等の

被害

把握

92

(28

.2)

61

(18

.7)

23

(7.1

)4

9(6

6.2

)2

7(3

6.5

)1

7(2

3.0

)4

3(1

7.1

)3

4(1

3.5

)6

(2.4

)

⑨そ

の他

7(2

.1)

6(1

.8)

6(1

.8)

3(4

.1)

3(4

.1)

2(2

.7)

4(1

.6)

3(1

.2)

4(1

.6)

Page 5: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 97 - - 98 -

表8

 校

長:

問4

-2.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て保

護者

への

指導

事項

等の

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①心

のケ

アの

資料

配布

39

(70

.9)

85

(77

.3)

37

(66

.1)

13

(81

.3)

33

(80

.5)

24

(66

.7)

26

(66

.7)

52

(75

.4)

13

(65

.0)

②健

康観

察強

化依

頼8

9(8

9.9

)1

30

(86

.7)

58

(78

.4)

29

(10

0.0

)4

3(8

7.8

)2

8(7

7.8

)6

0(8

5.7

)8

7(8

6.1

)3

0(7

8.9

)

③相

談希

望調

査4

7(8

1.0

)8

9(7

7.4

)7

3(7

2.3

)9

(81

.8)

32

(84

.2)

36

(75

.0)

38

(80

.9)

57

(74

.0)

37

(69

.8)

④保

護者

との

個別

面談

16

(61

.5)

19

(73

.1)

39

(83

.0)

8(5

3.3

)1

2(6

6.7

)2

4(7

5.0

)8

(72

.7)

7(8

7.5

)1

5(1

00

.0)

⑤医

療・

相談

機関

の紹

介9

(60

.0)

14

(58

.3)

21

(58

.3)

7(5

8.3

)1

0(5

8.8

)1

5(5

1.7

)2

(66

.7)

4(5

7.1

)6

(85

.7)

⑥学

校の

被害

状況

等連

絡7

0(7

9.5

)2

4(5

8.5

)7

(46

.7)

45

(81

.8)

14

(66

.7)

6(5

4.5

)2

5(7

5.8

)1

0(5

0.0

)1

(25

.0)

⑦教

科書

等の

被害

把握

26

(54

.2)

16

(41

.0)

8(4

0.0

)1

6(5

3.3

)1

1(4

5.8

)6

(40

.0)

10

(55

.6)

5(3

3.3

)2

(40

.0)

⑧通

学路

等の

被害

把握

71

(77

.2)

37

(60

.7)

14

(60

.9)

33

(67

.3)

17

(63

.0)

10

(58

.8)

38

(88

.4)

20

(58

.8)

4(6

6.7

)

⑨そ

の他

3(4

2.9

)4

(66

.7)

4(6

6.7

)2

(66

.7)

2(6

6.7

)2

(10

0.0

)1

(25

.0)

2(6

6.7

)2

(50

.0)

表9

 養

護教

諭:

問1

-1.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

(す

べて

)全

体(N

=3

09

)休

校実

施校

(N=

73

)休

校非

実施

校(N

=2

36

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

16

5(5

3.4

)4

4(1

4.2

)1

0(3

.2)

59

(80

.8)

6(8

.2)

4(5

.5)

10

6(4

4.9

)3

8(1

6.1

)6

(2.5

)

②健

康観

察の

強化

91

(29

.4)

21

9(7

0.9

)1

15

(37

.2)

28

(38

.4)

58

(79

.5)

49

(67

.1)

63

(26

.7)

16

1(6

8.2

)6

6(2

8.0

)

③健

康状

態の

把握

13

7(4

4.3

)2

32

(75

.1)

15

7(5

0.8

)4

9(6

7.1

)6

0(8

2.2

)5

4(7

4.0

)8

8(3

7.3

)1

72

(72

.9)

10

3(4

3.6

)

④教

職員

間の

情報

共有

11

9(3

8.5

)2

13

(68

.9)

15

7(5

0.8

)4

7(6

4.4

)5

9(8

0.8

)5

9(8

0.8

)7

2(3

0.5

)1

54

(65

.3)

98

(41

.5)

⑤健

康相

談の

実施

28

(9.1

)8

2(2

6.5

)8

6(2

7.8

)1

1(1

5.1

)3

5(4

7.9

)4

4(6

0.3

)1

7(7

.2)

47

(19

.9)

42

(17

.8)

⑥保

健指

導の

実施

10

(3.2

)3

5(1

1.3

)4

3(1

3.9

)5

(6.8

)1

7(2

3.3

)2

5(3

4.2

)5

(2.1

)1

8(7

.6)

18

(7.6

)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

1(0

.3)

1(0

.3)

2(0

.6)

0(0

.0)

1(1

.4)

1(1

.4)

1(0

.4)

0(0

.0)

1(0

.4)

⑧担

任と

の連

携1

05

(34

.0)

18

1(5

8.6

)1

43

(46

.3)

45

(61

.6)

56

(76

.7)

59

(80

.8)

60

(25

.4)

12

5(5

3.0

)8

4(3

5.6

)

⑨学

校医

との

連携

10

(3.2

)1

6(5

.2)

20

(6.5

)6

(8.2

)7

(9.6

)1

3(1

7.8

)4

(1.7

)9

(3.8

)7

(3.0

)

⑩医

療機

関等

との

連携

3(1

.0)

3(1

.0)

14

(4.5

)2

(2.7

)2

(2.7

)1

0(1

3.7

)1

(0.4

)1

(0.4

)4

(1.7

)

⑪S

C等

との

連携

26

(8.4

)5

4(1

7.5

)1

12

(36

.2)

14

(19

.2)

25

(34

.2)

50

(68

.5)

12

(5.1

)2

9(1

2.3

)6

2(2

6.3

)

⑫家

庭・

避難

所訪

問4

2(1

3.6

)1

5(4

.9)

12

(3.9

)3

7(5

0.7

)1

5(2

0.5

)1

1(1

5.1

)5

(2.1

)0

(0.0

)1

(0.4

)

⑬障

害等

への

個別

対応

10

(3.2

)2

4(7

.8)

21

(6.8

)6

(8.2

)1

1(1

5.1

)1

1(1

5.1

)4

(1.7

)1

3(5

.5)

10

(4.2

)

⑭そ

の他

7(2

.3)

11

(3.6

)1

1(3

.6)

1(1

.4)

2(2

.7)

3(4

.1)

6(2

.5)

9(3

.8)

8(3

.4)

Page 6: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 97 - - 98 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

表1

0 

養護

教諭

:問

1-2

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

との

中で

特に

役立

った

こと

 (5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

10

4(6

3.0

)2

3(5

2.3

)6

(60

.0)

39

(66

.1)

2(3

3.3

)2

(50

.0)

65

(61

.3)

21

(55

.3)

4(6

6.7

)

②健

康観

察の

強化

66

(72

.5)

16

5(7

5.3

)7

2(6

2.6

)1

6(5

7.1

)4

7(8

1.0

)3

4(6

9.4

)5

0(7

9.4

)1

18

(73

.3)

38

(57

.6)

③健

康状

態の

把握

10

8(7

8.8

)1

55

(66

.8)

10

5(6

6.9

)3

8(7

7.6

)4

2(7

0.0

)3

3(6

1.1

)7

0(7

9.5

)1

13

(65

.7)

72

(69

.9)

④教

職員

間の

情報

共有

98

(82

.4)

17

5(8

2.2

)1

16

(73

.9)

38

(80

.9)

50

(84

.7)

43

(72

.9)

60

(83

.3)

12

5(8

1.2

)7

3(7

4.5

)

⑤健

康相

談の

実施

19

(67

.9)

42

(51

.2)

49

(57

.0)

6(5

4.5

)1

7(4

8.6

)2

3(5

2.3

)1

3(7

6.5

)2

5(5

3.2

)2

6(6

1.9

)

⑥保

健指

導の

実施

3(3

0.0

)1

9(5

4.3

)1

5(3

4.9

)2

(40

.0)

9(5

2.9

)1

2(4

8.0

)1

(20

.0)

10

(55

.6)

3(1

6.7

)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

0(0

.0)

1(1

00

.0)

1(5

0.0

)0

01

(10

0.0

)1

(10

0.0

)0

(0.0

)0

00

(0.0

)

⑧担

任と

の連

携8

3(7

9.0

)1

35

(74

.6)

10

9(7

6.2

)3

6(8

0.0

)4

4(7

8.6

)4

3(7

2.9

)4

7(7

8.3

)9

1(7

2.8

)6

6(7

8.6

)

⑨学

校医

との

連携

2(2

0.0

)2

(12

.5)

1(5

.0)

0(0

.0)

1(1

4.3

)1

(7.7

)2

(50

.0)

1(1

1.1

)0

(0.0

)

⑩医

療機

関等

との

連携

1(3

3.3

)1

(33

.3)

4(2

8.6

)0

(0.0

)0

(0.0

)2

(20

.0)

1(1

00

.0)

1(1

00

.0)

2(5

0.0

)

⑪S

C等

との

連携

17

(65

.4)

40

(74

.1)

94

(83

.9)

10

(71

.4)

23

(92

.0)

41

(82

.0)

7(5

8.3

)1

7(5

8.6

)5

3(8

5.5

)

⑫家

庭・

避難

所訪

問3

1(7

3.8

)8

(53

.3)

4(3

3.3

)2

6(7

0.3

)8

(53

.3)

4(3

6.4

)5

(10

0.0

)0

00

(0.0

)

⑬障

害等

への

個別

対応

5(5

0.0

)9

(37

.5)

6(2

8.6

)3

(50

.0)

3(2

7.3

)2

(18

.2)

2(5

0.0

)6

(46

.2)

4(4

0.0

)

⑭そ

の他

3(4

2.9

)8

(72

.7)

9(8

1.8

)0

(0.0

)1

(50

.0)

2(6

6.7

)3

(50

.0)

7(7

7.8

)7

(87

.5)

表1

1 

養護

教諭

:問

2-1

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応(

すべ

て)

全体

(N=

30

9)

休校

実施

校(N

=7

3)

休校

非実

施校

(N=

23

6)

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

心の

ケア

の資

料配

布5

7(1

8.4

)1

31

(42

.4)

96

(31

.1)

22

(30

.1)

48

(65

.8)

49

(67

.1)

35

(14

.8)

83

(35

.2)

47

(19

.9)

②健

康観

察強

化依

頼7

4(2

3.9

)1

59

(51

.5)

91

(29

.4)

30

(41

.1)

52

(71

.2)

45

(61

.6)

44

(18

.6)

10

7(4

5.3

)4

6(1

9.5

)

③相

談希

望調

査4

9(1

5.9

)1

06

(34

.3)

12

1(3

9.2

)1

9(2

6.0

)4

1(5

6.2

)5

5(7

5.3

)3

0(1

2.7

)6

5(2

7.5

)6

6(2

8.0

)

④医

療・

相談

機関

の紹

介1

8(5

.8)

30

(9.7

)5

3(1

7.2

)1

4(1

9.2

)2

2(3

0.1

)3

5(4

7.9

)4

(1.7

)8

(3.4

)1

8(7

.6)

⑤そ

の他

6(1

.9)

3(1

.0)

4(1

.3)

0(0

.0)

2(2

.7)

2(2

.7)

6(2

.5)

1(0

.4)

2(0

.8)

Page 7: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 99 - - 100 -

表1

2 

養護

教諭

:問

2-2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応の

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①心

のケ

アの

資料

配布

46

(80

.7)

10

5(8

0.2

)7

2(7

5.0

)1

6(7

2.7

)3

5(7

2.9

)3

4(6

9.4

)3

0(8

5.7

)7

0(8

4.3

)3

8(8

0.9

)

②健

康観

察強

化依

頼6

4(8

6.5

)1

34

(84

.3)

72

(79

.1)

27

(90

.0)

43

(82

.7)

31

(68

.9)

37

(84

.1)

91

(85

.0)

41

(89

.1)

③相

談希

望調

査4

3(8

7.8

)9

1(8

5.8

)9

9(8

1.8

)1

6(8

4.2

)3

2(7

8.0

)4

2(7

6.4

)2

7(9

0.0

)5

9(9

0.8

)5

7(8

6.4

)

④医

療・

相談

機関

の紹

介1

1(6

1.1

)1

8(6

0.0

)3

2(6

0.4

)1

0(7

1.4

)1

5(6

8.2

)2

1(6

0.0

)1

(25

.0)

3(3

7.5

)1

1(6

1.1

)

⑤そ

の他

6(1

00

.0)

3(1

00

.0)

4(1

00

.0)

0(0

.0)

2(1

00

.0)

2(1

00

.0)

6(1

00

.0)

1(1

00

.0)

2(1

00

.0)

表1

3 

養護

教諭

:問

3-1

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

教職

員に

協力

要請

した

こと

(す

べて

)全

体(N

=3

09

)休

校実

施校

(N=

73

)休

校非

実施

校(N

=2

36

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①健

康観

察強

化依

頼9

5(3

0.7

)2

10

(68

.0)

10

5(3

4.0

)3

2(4

3.8

)6

3(8

6.3

)4

7(6

4.4

)6

3(2

6.7

)1

47

(62

.3)

58

(24

.6)

②健

康状

態の

把握

12

1(3

9.2

)2

21

(71

.5)

13

9(4

5.0

)4

8(6

5.8

)6

0(8

2.2

)5

2(7

1.2

)7

3(3

0.9

)1

61

(68

.2)

87

(36

.9)

③児

童生

徒の

情報

共有

11

7(3

7.9

)2

18

(70

.6)

15

2(4

9.2

)5

2(7

1.2

)6

1(8

3.6

)5

6(7

6.7

)6

5(2

7.5

)1

57

(66

.5)

96

(40

.7)

④心

のケ

アの

資料

提供

58

(18

.8)

11

7(3

7.9

)8

7(2

8.2

)3

2(4

3.8

)4

3(5

8.9

)4

4(6

0.3

)2

6(1

1.0

)7

4(3

1.4

)4

3(1

8.2

)

⑤担

任へ

のア

ドバ

イス

49

(15

.9)

10

4(3

3.7

)8

5(2

7.5

)2

7(3

7.0

)4

0(5

4.8

)4

2(5

7.5

)2

2(9

.3)

64

(27

.1)

43

(18

.2)

⑥保

健指

導の

実施

10

(3.2

)3

4(1

1.0

)3

6(1

1.7

)4

(5.5

)1

5(2

0.5

)2

2(3

0.1

)6

(2.5

)1

9(8

.1)

14

(5.9

)

⑦医

療・

相談

機関

の紹

介1

5(4

.9)

32

(10

.4)

44

(14

.2)

13

(17

.8)

21

(28

.8)

30

(41

.1)

2(0

.8)

11

(4.7

)1

4(5

.9)

⑧医

療機

関等

受診

指導

5(1

.6)

12

(3.9

)2

2(7

.1)

3(4

.1)

6(8

.2)

12

(16

.4)

2(0

.8)

6(2

.5)

10

(4.2

)

⑨研

修会

への

参加

依頼

8(2

.6)

8(2

.6)

17

(5.5

)5

(6.8

)3

(4.1

)1

0(1

3.7

)3

(1.3

)5

(2.1

)7

(3.0

)

⑩そ

の他

3(1

.0)

3(1

.0)

5(1

.6)

0(0

.0)

1(1

.4)

2(2

.7)

3(1

.3)

2(0

.8)

3(1

.3)

表1

4 

養護

教諭

:問

3-2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

教職

員に

協力

要請

した

こと

の中

で特

に役

だっ

たこ

と(

5項

目以

内)

全体

休校

実施

休校

非実

施校

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

健康

観察

強化

依頼

77

(81

.1)

15

5(7

3.8

)8

2(7

8.1

)2

5(7

8.1

)5

0(7

9.4

)4

1(8

7.2

)5

2(8

2.5

)1

05

(71

.4)

41

(70

.7)

②健

康状

態の

把握

10

2(8

4.3

)1

71

(77

.4)

10

7(7

7.0

)4

0(8

3.3

)4

9(8

1.7

)4

4(8

4.6

)6

2(8

4.9

)1

22

(75

.8)

63

(72

.4)

③児

童生

徒の

情報

共有

10

2(8

7.2

)1

98

(90

.8)

13

6(8

9.5

)4

6(8

8.5

)5

9(9

6.7

)5

4(9

6.4

)5

6(8

6.2

)1

39

(88

.5)

82

(85

.4)

④心

のケ

アの

資料

提供

39

(67

.2)

76

(65

.0)

60

(69

.0)

24

(75

.0)

32

(74

.4)

29

(65

.9)

15

(57

.7)

44

(59

.5)

31

(72

.1)

⑤担

任へ

のア

ドバ

イス

32

(65

.3)

68

(65

.4)

60

(70

.6)

19

(70

.4)

27

(67

.5)

25

(59

.5)

13

(59

.1)

41

(64

.1)

35

(81

.4)

⑥保

健指

導の

実施

2(2

0.0

)1

1(3

2.4

)1

5(4

1.7

)0

(0.0

)3

(20

.0)

8(3

6.4

)2

(33

.3)

8(4

2.1

)7

(50

.0)

⑦医

療・

相談

機関

の紹

介7

(46

.7)

17

(53

.1)

21

(47

.7)

7(5

3.8

)1

3(6

1.9

)1

4(4

6.7

)0

(0.0

)4

(36

.4)

7(5

0.0

)

⑧医

療機

関等

受診

指導

2(4

0.0

)3

(25

.0)

12

(54

.4)

2(6

6.7

)3

(50

.0)

7(5

8.3

)0

(0.0

)0

(0.0

)5

(50

.0)

⑨研

修会

への

参加

依頼

5(6

2.5

)2

(25

.0)

6(3

5.3

)3

(60

.0)

1(3

3.3

)3

(30

.0)

2(6

6.7

)1

(20

.0)

3(4

2.9

)

⑩そ

の他

2(6

6.7

)2

(66

.7)

4(8

0.0

)0

(0.0

)1

(10

0.0

)2

(10

0.0

)2

(66

.7)

1(5

0.0

)2

(66

.7)

Page 8: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 99 - - 100 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

表1

5 

担任

:問

1-1

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

と(

すべ

て)

全体

(N=

90

7)

休校

実施

校(N

=2

20

)休

校非

実施

校(N

=6

87

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

64

7(7

1.3

)1

49

(16

.4)

39

(4.3

)2

11

(95

.9)

30

(13

.6)

18

(8.2

)4

36

(63

.5)

11

9(1

7.3

)2

1(3

.1)

②健

康観

察の

強化

21

2(2

3.4

)6

01

(66

.3)

27

9(3

0.8

)6

5(2

9.5

)1

76

(80

.0)

11

4(5

1.8

)1

47

(21

.4)

42

5(6

1.9

)1

65

(24

.0)

③健

康状

態の

把握

40

9(4

5.1

)6

61

(72

.9)

38

6(4

2.6

)1

49

(67

.7)

19

3(8

7.7

)1

53

(69

.5)

26

0(3

7.8

)4

68

(68

.1)

23

3(3

3.9

)

④教

職員

間の

情報

共有

30

0(3

3.1

)5

65

(62

.3)

35

7(3

9.4

)1

23

(55

.9)

18

0(8

1.8

)1

55

(70

.5)

17

7(2

5.8

)3

85

(56

.0)

20

2(2

9.4

)

⑤健

康相

談の

実施

51

(5.6

)1

76

(19

.4)

14

8(1

6.3

)3

2(1

4.5

)8

4(3

8.2

)8

1(3

6.8

)1

9(2

.8)

92

(13

.4)

67

(9.8

)

⑥保

健指

導の

実施

21

(2.3

)6

8(7

.5)

65

(7.2

)1

6(7

.3)

31

(14

.1)

43

(19

.5)

5(0

.7)

37

(5.4

)2

2(3

.2)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

3(0

.3)

3(0

.3)

4(0

.4)

3(1

.4)

3(1

.4)

4(1

.8)

0(0

.0)

0(0

.0)

0(0

.0)

⑧養

護教

諭と

の連

携1

67

(18

.4)

38

3(4

2.2

)3

03

(33

.4)

70

(31

.8)

14

3(6

5.0

)1

44

(65

.5)

97

(14

.1)

24

0(3

4.9

)1

59

(23

.1)

⑨学

校医

との

連携

6(0

.7)

7(0

.8)

16

(1.8

)5

(2.3

)7

(3.2

)8

(3.6

)1

(0.1

)0

(0.0

)8

(1.2

)

⑩医

療機

関等

との

連携

8(0

.9)

9(1

.0)

9(1

.0)

5(2

.3)

7(3

.2)

8(3

.6)

3(0

.4)

2(0

.3)

1(0

.1)

⑪S

C等

との

連携

43

(4.7

)8

7(9

.6)

23

0(2

5.4

)1

0(4

.5)

42

(19

.1)

11

4(5

1.8

)3

3(4

.8)

45

(6.6

)1

16

(16

.9)

⑫家

庭・

避難

所訪

問2

21

(24

.4)

69

(7.6

)5

7(6

.3)

15

8(7

1.8

)4

7(2

1.4

)3

9(1

7.7

)6

3(9

.2)

22

(3.2

)1

8(2

.6)

⑬障

害等

への

個別

対応

22

(2.4

)3

9(4

.3)

18

(2.0

)1

6(7

.3)

20

(9.1

)8

(3.6

)6

(0.9

)1

9(2

.8)

10

(1.5

)

⑭教

科書

破損

等の

対応

91

(10

.0)

10

6(1

1.7

)4

8(5

.3)

71

(32

.3)

72

(32

.7)

40

(18

.2)

20

(2.9

)3

4(4

.9)

8(1

.2)

⑮そ

の他

17

(1.9

)2

4(2

.6)

18

(2.0

)8

(3.6

)9

(4.1

)4

(1.8

)9

(1.3

)1

5(2

.2)

14

(2.0

)

Page 9: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 101 - - 102 -

表1

6 

担任

:問

1-2

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

との

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①安

否の

確認

54

0(8

3.5

)8

7(5

8.4

)2

9(7

4.4

)1

87

(88

.6)

21

(70

.0)

12

(66

.7)

35

3(8

1.0

)6

6(5

5.5

)1

7(8

1.0

)

②健

康観

察の

強化

12

7(5

9.9

)4

16

(69

.2)

16

6(5

9.5

)3

6(5

5.4

)1

26

(71

.6)

73

(64

.0)

91

(61

.9)

29

0(6

8.2

)9

3(5

6.4

)

③健

康状

態の

把握

28

2(6

8.9

)4

72

(71

.4)

24

0(6

2.2

)1

10

(73

.8)

14

6(7

5.6

)9

0(5

8.8

)1

72

(66

.2)

32

6(6

9.7

)1

50

(64

.4)

④教

職員

間の

情報

共有

21

5(7

1.7

)4

33

(76

.6)

25

3(7

0.9

)9

1(7

4.0

)1

39

(77

.2)

11

2(7

2.3

)1

24

(70

.1)

29

4(7

6.4

)1

41

(69

.8)

⑤健

康相

談の

実施

14

(27

.5)

84

(47

.7)

59

(39

.9)

6(1

8.8

)3

5(4

1.7

)2

4(2

9.6

)8

(42

.1)

49

(53

.3)

35

(52

.2)

⑥保

健指

導の

実施

3(1

4.3

)1

6(2

3.5

)1

5(2

3.1

)1

(6.3

)3

(9.7

)9

(20

.9)

2(4

0.0

)1

3(3

5.1

)6

(27

.3)

⑦臨

時健

康診

断の

実施

0(0

.0)

1(3

3.3

)1

(25

.0)

0(0

.0)

1(3

3.3

)1

(25

.0)

0(0

.0)

0(0

.0)

00

⑧養

護教

諭と

の連

携9

0(5

3.9

)2

61

(68

.1)

21

7(7

1.6

)4

0(5

7.1

)9

6(6

7.1

)9

6(6

6.7

)5

0(5

1.5

)1

65

(68

.8)

12

1(7

6.1

)

⑨学

校医

との

連携

0(0

.0)

2(2

8.6

)0

(0.0

)0

(0.0

)2

(28

.6)

0(0

.0)

0(0

.0)

0(0

.0)

0(0

.0)

⑩医

療機

関等

との

連携

2(2

5.0

)5

(55

.6)

3(3

3.3

)2

(40

.0)

3(4

2.9

)2

(25

.0)

0(0

.0)

2(1

00

.0)

1(1

00

.0)

⑪S

C等

との

連携

19

(44

.2)

52

(59

.8)

17

3(7

5.2

)5

(50

.0)

23

(54

.8)

91

(79

.8)

14

(42

.4)

29

(64

.4)

82

(70

.7)

⑫家

庭・

避難

所訪

問1

80

(81

.4)

50

(72

.5)

39

(68

.4)

13

5(8

5.4

)3

5(7

4.5

)2

5(6

4.1

)4

5(7

1.4

)1

5(6

8.2

)1

4(7

7.8

)

⑬障

害等

への

個別

対応

5(2

2.7

)9

(23

.1)

4(2

2.2

)4

(25

.0)

6(3

0.0

)2

(25

.0)

1(1

6.7

)3

(15

.8)

2(2

0.0

)

⑭教

科書

破損

等の

対応

26

(28

.6)

38

(35

.8)

16

(33

.3)

21

(29

.6)

30

(41

.7)

14

(35

.0)

5(2

5.0

)8

(23

.5)

2(2

5.0

)

⑮そ

の他

16

(94

.1)

18

(75

.0)

11

(61

.1)

8(1

00

.0)

5(5

5.6

)1

(25

.0)

8(8

8.9

)1

3(8

6.7

)1

0(7

1.4

)

表1

7 

担任

:問

2-1

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応(

すべ

て)

全体

(N=

90

7)

休校

実施

校(N

=2

20

)休

校非

実施

校(N

=6

87

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①心

のケ

アの

資料

配布

16

4(1

8.1

)3

92

(43

.2)

20

1(2

2.2

)8

0(3

6.4

)1

57

(71

.4)

10

9(4

9.5

)8

4(1

2.2

)2

35

(34

.2)

92

(13

.4)

②健

康観

察強

化依

頼2

47

(27

.2)

43

0(4

7.4

)2

08

(22

.9)

11

6(5

2.7

)1

50

(68

.2)

10

0(4

5.5

)1

31

(19

.1)

28

0(4

0.8

)1

08

(15

.7)

③相

談希

望調

査1

53

(16

.9)

36

1(3

9.8

)3

54

(39

.0)

65

(29

.5)

13

1(5

9.5

)1

42

(64

.5)

88

(12

.8)

23

0(3

3.5

)2

12

(30

.9)

④医

療・

相談

機関

の紹

介3

1(3

.4)

52

(5.7

)8

3(9

.2)

23

(10

.5)

35

(15

.9)

57

(25

.9)

8(1

.2)

17

(2.5

)2

6(3

.8)

⑤そ

の他

18

(2.0

)1

6(1

.8)

16

(1.8

)5

(2.3

)6

(2.7

)1

0(4

.5)

13

(1.9

)1

0(1

.5)

6(0

.9)

表1

8 

担任

:問

2-2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応の

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①心

のケ

アの

資料

配布

13

2(8

0.5

)3

19

(81

.4)

15

2(7

5.6

)6

5(8

1.3

)1

28

(81

.5)

83

(76

.1)

67

(79

.8)

19

1(8

1.3

)6

9(7

5.0

)

②健

康観

察強

化依

頼1

97

(79

.8)

33

3(7

7.4

)1

48

(71

.2)

93

(80

.2)

11

5(7

6.7

)7

0(7

0.0

)1

04

(79

.4)

21

8(7

7.9

)7

8(7

2.2

)

③相

談希

望調

査1

13

(73

.9)

26

2(7

2.6

)2

61

(73

.7)

52

(80

.0)

98

(74

.8)

10

7(7

5.4

)6

1(6

9.3

)1

64

(71

.3)

15

4(7

2.6

)

④医

療・

相談

機関

の紹

介1

2(3

8.7

)1

9(3

6.5

)4

3(5

1.8

)9

(39

.1)

11

(31

.4)

25

(43

.9)

3(3

7.5

)8

(47

.1)

18

(69

.2)

⑤そ

の他

11

(61

.1)

12

(75

.0)

11

(68

.8)

3(6

0.0

)6

(10

0.0

)8

(80

.0)

8(6

1.5

)6

(60

.0)

3(5

0.0

)

Page 10: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 101 - - 102 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

表1

9 

担任

:問

3-1

.災

害時

の児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

が実

施し

たこ

と(

すべ

て)

全体

(N=

90

7)

休校

実施

校(N

=2

20

)休

校非

実施

校(N

=6

87

)〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①健

康状

態の

情報

共有

35

0(3

8.6

)5

73

(63

.2)

33

4(3

6.8

)1

34

(60

.9)

18

6(8

4.5

)1

40

(63

.6)

21

6(3

1.4

)3

87

(56

.3)

19

4(2

8.2

)

②健

康状

況の

質問

紙1

29

(14

.2)

31

9(3

5.2

)1

87

(20

.6)

57

(25

.9)

13

4(6

0.9

)9

2(4

1.8

)7

2(1

0.5

)1

85

(26

.9)

95

(13

.8)

③健

康相

談の

実施

94

(10

.4)

28

1(3

1.0

)2

24

(24

.7)

45

(20

.5)

10

6(4

8.2

)1

16

(52

.7)

49

(7.1

)1

75

(25

.5)

10

8(1

5.7

)

④保

護者

個別

健康

相談

64

(7.1

)1

15

(12

.7)

13

8(1

5.2

)2

7(1

2.3

)5

1(2

3.2

)8

0(3

6.4

)3

7(5

.4)

64

(9.3

)5

8(8

.4)

⑤心

のケ

アの

資料

提供

11

7(1

2.9

)3

09

(34

.1)

20

9(2

3.0

)6

5(2

9.5

)1

26

(57

.3)

11

5(5

2.3

)5

2(7

.6)

18

3(2

6.6

)9

4(1

3.7

)

⑥学

級活

動等

への

参画

29

(3.2

)7

5(8

.3)

74

(8.2

)1

7(7

.7)

34

(15

.5)

43

(19

.5)

12

(1.7

)4

1(6

.0)

31

(4.5

)

⑦障

害等

への

個別

対応

27

(3.0

)3

9(4

.3)

37

(4.1

)1

5(6

.8)

19

(8.6

)1

9(8

.6)

12

(1.7

)2

0(2

.9)

18

(2.6

)

⑧保

護者

へ情

報提

供等

68

(7.5

)1

92

(21

.2)

18

1(2

0.0

)2

9(1

3.2

)8

1(3

6.8

)9

3(4

2.3

)3

9(5

.7)

11

1(1

6.2

)8

8(1

2.8

)

⑨児

童生

徒の

家庭

訪問

13

(1.4

)1

6(1

.8)

12

(1.3

)1

0(4

.5)

7(3

.2)

7(3

.2)

3(0

.4)

9(1

.3)

5(0

.7)

⑩研

修会

の企

画・

実施

18

(2.0

)3

6(4

.0)

66

(7.3

)1

2(5

.5)

27

(12

.3)

46

(20

.9)

6(0

.9)

9(1

.3)

20

(2.9

)

⑪そ

の他

6(0

.7)

7(0

.8)

7(0

.8)

0(0

.0)

0(0

.0)

0(0

.0)

6(0

.9)

7(1

.0)

7(1

.0)

表2

0 

担任

:問

3-2

.災

害時

の児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

が実

施し

たこ

との

中で

特に

役だ

った

こと

(5

項目

以内

)全

体休

校実

施休

校非

実施

校〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

①健

康状

態の

情報

共有

28

9(8

2.6

)4

53

(79

.1)

25

0(7

4.9

)1

20

(89

.6)

15

4(8

2.8

)1

14

(81

.4)

16

9(7

8.2

)2

99

(77

.3)

13

6(7

0.1

)

②健

康状

況の

質問

紙9

0(6

9.8

)2

46

(77

.1)

10

5(5

6.1

)4

5(7

8.9

)9

9(7

3.9

)4

7(5

1.1

)4

5(6

2.5

)1

47

(79

.5)

58

(61

.1)

③健

康相

談の

実施

66

(70

.2)

21

0(7

4.7

)1

56

(69

.6)

31

(68

.9)

78

(73

.6)

81

(69

.8)

35

(71

.4)

13

2(7

5.4

)7

5(6

9.4

)

④保

護者

個別

健康

相談

35

(54

.7)

74

(64

.3)

82

(59

.4)

16

(59

.3)

27

(52

.9)

44

(55

.0)

19

(51

.4)

47

(73

.4)

38

(65

.5)

⑤心

のケ

アの

資料

提供

86

(73

.5)

21

1(6

8.3

)1

45

(69

.4)

44

(67

.7)

79

(62

.7)

82

(71

.3)

42

(80

.8)

13

2(7

2.1

)6

3(6

7.0

)

⑥学

級活

動等

への

参画

16

(55

.2)

37

(49

.3)

30

(40

.5)

9(5

2.9

)1

4(4

1.2

)1

5(3

4.9

)7

(58

.3)

23

(56

.1)

15

(48

.4)

⑦障

害等

への

個別

対応

16

(59

.3)

21

(53

.8)

17

(45

.9)

8(5

3.3

)1

1(5

7.9

)9

(47

.4)

8(6

6.7

)1

0(5

0.0

)8

(44

.4)

⑧保

護者

へ情

報提

供等

45

(66

.2)

12

3(6

4.1

)1

32

(72

.9)

21

(72

.4)

53

(65

.4)

70

(75

.3)

24

(61

.5)

70

(63

.1)

62

(70

.5)

⑨児

童生

徒の

家庭

訪問

8(6

1.5

)7

(43

.8)

6(5

0.0

)6

(60

.0)

4(5

7.1

)4

(57

.1)

2(6

6.7

)3

(33

.3)

2(4

0.0

)

⑩研

修会

の企

画・

実施

9(5

0.0

)1

7(4

7.2

)4

0(6

0.6

)8

(66

.7)

13

(48

.1)

30

(65

.2)

1(1

6.7

)4

(44

.4)

10

(50

.0)

⑪そ

の他

3(5

0.0

)4

(57

.1)

4(5

7.1

)0

(0.0

)0

(0.0

)0

(0.0

)3

(50

.0)

4(5

7.1

)4

(57

.1)

Page 11: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 103 - - 104 -

表2

1 

担任

:問

3-3

.災

害時

の児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

に実

施し

ても

らい

たい

こと

(実

施し

たこ

と以

外の

項目

)全

体(N

=9

07

)休

校実

施校

(N=

22

0)

休校

非実

施校

(N=

68

7)

〜再

開1

週間

6ヶ

月〜

再開

1週

間6

ヶ月

〜再

開1

週間

6ヶ

月①

健康

状態

の情

報共

有5

8(6

.4)

72

(7.9

)4

4(4

.9)

14

(6.4

)1

8(8

.2)

13

(5.9

)4

4(6

.4)

54

(7.9

)3

1(4

.5)

②健

康状

況の

質問

紙4

2(4

.6)

64

(7.1

)2

6(2

.9)

13

(5.9

)1

8(8

.2)

9(4

.1)

29

(4.2

)4

6(6

.7)

17

(2.5

)

③健

康相

談の

実施

33

(3.6

)6

4(7

.1)

42

(4.6

)9

(4.1

)2

2(1

0.0

)1

4(6

.4)

24

(3.5

)4

2(6

.1)

28

(4.1

)

④保

護者

個別

健康

相談

21

(2.3

)3

0(3

.3)

31

(3.4

)5

(2.3

)9

(4.1

)1

3(5

.9)

16

(2.3

)2

1(3

.1)

18

(2.6

)

⑤心

のケ

アの

資料

提供

54

(6.0

)9

9(1

0.9

)6

8(7

.5)

16

(7.3

)3

2(1

4.5

)2

5(1

1.4

)3

8(5

.5)

67

(9.8

)4

3(6

.3)

⑥学

級活

動等

への

参画

31

(3.4

)7

2(7

.9)

68

(7.5

)8

(3.6

)2

6(1

1.8

)2

9(1

3.2

)2

3(3

.3)

46

(6.7

)3

9(5

.7)

⑦障

害等

への

個別

対応

6(0

.7)

14

(1.5

)6

(0.7

)3

(1.4

)4

(1.8

)4

(1.8

)3

(0.4

)1

0(1

.5)

2(0

.3)

⑧保

護者

へ情

報提

供等

29

(3.2

)6

4(7

.1)

48

(5.3

)7

(3.2

)2

1(9

.5)

20

(9.1

)2

2(3

.2)

43

(6.3

)2

8(4

.1)

⑨児

童生

徒の

家庭

訪問

6(0

.7)

11

(1.2

)1

0(1

.1)

3(1

.4)

4(1

.8)

3(1

.4)

3(0

.4)

7(1

.0)

7(1

.0)

⑩研

修会

の企

画・

実施

18

(2.0

)2

9(3

.2)

71

(7.8

)5

(2.3

)9

(4.1

)2

8(1

2.7

)1

3(1

.9)

20

(2.9

)4

3(6

.3)

⑪そ

の他

8(0

.9)

9(1

.0)

6(0

.7)

2(0

.9)

2(0

.9)

3(1

.4)

6(0

.9)

7(1

.0)

3(0

.4)

Page 12: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 103 - - 104 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

(2

) 調

査票

(様

式1

)学

校 基

礎 調

査 (

回答

者:

校長

  

注)・

平成

19

年 5

月1

日現

在で

お答

えく

ださ

い。

・異

動等

によ

る不

明な

点に

つい

ては

、前

任者

との

連絡

のう

え回

答し

てく

ださ

い。

・各

設問

の回

答は

、別

紙回

答用

紙に

該当

番号

・○

印又

は該

当事

項を

記入

して

くだ

さい

1.

校種

別 :

 1

.小

学校

2.

中学

校 3

.高

等学

校 4

.中

等教

育学

校5

.特

別支

援学

校 (

小学

部 ・

中学

部 ・

高等

部)

2.

全児

童生

徒数

: (

 ①

 )

人 の

うち

、特

別支

援学

級の

児童

生徒

数(

 ②

 )

3.

震災

時点

にお

ける

スク

−ル

カウ

ンセ

ラ−

の配

置の

有無

:  

1.

有 

2.

4.

学校

の被

災状

況に

つい

て:

 1

. 全壊

 2

. 半壊

 3

. 一部

損壊

 4

. 被害

なし

5.

地域

住民

の避

難所

とし

ての

利用

の有

無:

 1

. 有

  

2.

6.

学校

が再

開さ

れた

時期

につ

いて

1.

震災

から

1週

間ま

での

期間

2.1

週間

後か

ら2

週間

まで

の期

3.2

週間

後か

ら3

週間

まで

の期

4.3

週間

後か

ら1

ヶ月

まで

の期

5.

その

他(

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

(様

式2

)組

織的

な取

組の

中で

の校

長の

活動

につ

いて

(回

答者

:校

長)

  

  

注1

)異

動等

によ

る不

明な

点に

つい

ては

、前

任者

との

連絡

のう

え回

答し

てく

ださ

い。

  

  

 各

設問

の回

答は

、別

紙回

答用

紙に

該当

番号

・○

印又

は該

当事

項を

記入

して

くだ

さい

。 

 注

2)

回答

欄の

Aは

、震

災〜

学校

再開

まで

の期

間B

は、

学校

再開

〜1

週間

まで

の期

間C

は、

学校

再開

1週

間後

〜6

ヶ月

まで

の期

間を

あら

わし

てい

ます

問1

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

とは

何で

した

か。

問1

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑫か

ら選

んで

くだ

さい

。問

1−

2 実

施し

た問

1−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

5項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

① 安

否の

確認

② 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有③

健康

相談

の実

施④

保健

指導

の実

施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑤ 臨

時健

康診

断の

実施

⑥ 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑦

朝礼

での

心の

ケア

につ

いて

の講

話⑧

児童

生徒

との

面談

⑨ 家

庭で

の子

ども

の様

子を

把握

する

ため

の調

査⑩

校内

に心

のケ

アを

する

場所

の設

置⑪

心の

ケア

に関

する

校内

研修

の実

施⑫

その

他(

  

  

  

  

  

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

への

指示

等は

何で

した

か。

問2

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑯か

ら選

んで

くだ

さい

。問

2−

2 実

施し

た問

2−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

5項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

① 安

否の

確認

② 健

康観

察の

強化

③ 健

康状

態の

把握

④ 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有⑤

健康

相談

の実

施⑥

保健

指導

の実

施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑦ 臨

時健

康診

断の

実施

⑧ 担

任と

の連

携⑨

学校

医と

の連

携⑩

医療

機関

等と

の連

携⑪

スク

ール

カウ

ンセ

ラー

など

との

連携

⑫ 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑬

障害

や慢

性疾

患等

があ

る児

童生

徒へ

の個

別対

応⑭

保健

室環

境の

点検

・確

認等

⑮ 心

のケ

アに

関す

る校

内研

修の

実施

等⑯

その

他(

  

  

  

  

  

Page 13: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 105 - - 106 -

問3

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

教諭

等へ

の指

示等

は何

でし

たか

。問

3−

1 実

施し

たこ

と(

すべ

て)

を下

記①

〜⑬

から

選ん

でく

ださ

い。

問3

−2

実施

した

問3

−1

の回

答の

中で

特に

役だ

った

こと

を5

項目

以内

で選

んで

くだ

さい

。①

安否

の確

認②

健康

観察

の強

化③

健康

状態

の把

握④

養護

教諭

との

連携

⑤ 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有⑥

家屋

及び

家族

の被

害状

況の

確認

⑦ 学

区内

の通

学路

の被

害状

況の

調査

⑧ 校

舎内

の被

害状

況の

調査

⑨ 避

難所

の訪

問と

対応

等⑩

児童

生徒

・保

護者

に連

絡す

るた

めの

掲示

物の

掲示

作業

(コ

ンビ

ニ等

)⑪

校舎

内の

危険

箇所

の明

示⑫

Web

ペ−

ジに

学校

の被

害状

況ア

ップ

⑬ そ

の他

( 

  

  

  

  

  )

問4

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の指

導事

項等

は何

でし

たか

。問

4−

1 実

施し

たこ

と(

すべ

て)

を下

記①

〜⑨

から

選ん

でく

ださ

い。

問4

−2

実施

した

問4

−1

の回

答の

中で

特に

役だ

った

こと

を5

項目

以内

で選

んで

くだ

さい

① 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(学

校だ

より

など

)配

布②

家庭

での

児童

生徒

の健

康観

察の

強化

の依

頼③

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

ての

相談

希望

調査

④ 保

護者

との

個別

面談

⑤ 医

療機

関・

相談

機関

の紹

介⑥

学校

の被

害状

況・

授業

再開

の見

通し

等の

連絡

⑦ 児

童生

徒の

教科

書・

教材

等の

被害

状況

の把

握⑧

地域

の通

学路

等の

被害

状況

の把

握⑨

その

他(

  

  

  

  

  

問5

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

地域

・医

療機

関・

相談

機関

等と

どの

よう

な連

携を

  

 と

りま

した

か。

問6

.震

災に

関す

る学

校の

取組

につ

いて

の反

省点

や、

今後

の課

題と

その

対応

策を

箇条

書き

で 

  

お答

えく

ださ

い。

ご協

力あ

りが

とう

ござ

いま

した

連携

の有

無開

始期

(1)学

校医

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(2)ス

クー

ルカ

ウン

セラ

ー1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(3)ス

ク−

ルカ

ウン

セラ

−以

外の

心の

相談

員1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(4)医

療機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(5)相

談機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(6)子

ども

会・

育成

会等

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(7)民

生委

員・

児童

委員

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(8)そ

の他

( 

  

  

  

  

  

  

  )

( 

  

  

  

  

  

  

  )

1.

有  

  

2.

1.

有  

  

2.

A・

B・

A・

B・

Page 14: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 105 - - 106 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

(様

式3

−1

)学

級担

任に

関す

る調

査 (

回答

者:

学級

担任

  

注)・

各設

問の

回答

は、

別紙

回答

用紙

に該

当番

号を

記入

して

くだ

さい

基 

本 

調 

査 

 

問1

.被

災時

の所

属校

種(

兼務

校は

含ま

ない

)に

つい

(1)小

学校

 (2

)中学

校 

(3

)高等

学校

  (

4)中

等教

育学

校  

(5)特

別支

援学

問2

.被

災時

に担

任し

てい

た学

年に

つい

(1)

小学

校低

学年

  

  

(2)

小学

校中

学年

  

  

(3

) 小

学校

高学

(4)

中学

校1

年生

  

  

(5)

中学

校2

年生

  

  

(6)

中学

校3

年生

(7)

高校

1年

生  

  

  

(8)

高校

2年

生 

  

  

(9

) 高

校3

年生

(10) 特

別支

援学

校小

学部

  (1

1) 特

別支

援学

校中

学部

  (1

2) 特

別支

援学

校高

等部

(様

式3

−2

)組

織的

な取

組の

中で

の学

級担

任の

活動

につ

いて

  

  

注1

)各

設問

の回

答は

、別

紙回

答用

紙に

該当

番号

・○

印又

は該

当事

項を

記入

して

くだ

さい

。 

 注

2)

回答

欄の

Aは

、震

災〜

学校

再開

まで

の期

間B

は、

学校

再開

〜1

週間

まで

の期

間C

は、

学校

再開

1週

間後

〜6

ヶ月

まで

の期

間を

あら

わし

てい

ます

問1

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

とは

何で

した

か。

問1

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑮か

ら選

んで

くだ

さい

。問

1−

2 実

施し

た問

1−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

5項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

① 安

否の

確認

② 健

康観

察の

強化

③ 健

康状

態の

把握

④ 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有⑤

健康

相談

の実

施⑥

保健

指導

の実

施(

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑦ 臨

時健

康診

断の

実施

⑧ 養

護教

諭と

の連

携(

心身

の健

康に

対す

る養

護教

諭へ

の協

力・

依頼

等)

⑨ 学

校医

との

連携

⑩ 医

療機

関等

との

連携

⑪ ス

クー

ルカ

ウン

セラ

ーな

どと

の連

携⑫

家庭

訪問

・避

難所

への

訪問

⑬ 障

害や

慢性

疾患

等が

ある

児童

生徒

への

個別

対応

⑭ 教

科書

や学

習用

品等

の紛

失・

破損

等に

よる

不安

への

対応

⑮ そ

の他

( 

  

  

  

  

  )

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応は

何で

した

か。

問2

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑤か

ら選

んで

くだ

さい

。問

2−

2 実

施し

た問

2−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

3項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

① 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(保

健だ

より

など

)配

布②

家庭

での

児童

生徒

の健

康観

察の

強化

の依

頼③

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

ての

相談

希望

調査

④ 医

療機

関・

相談

機関

の紹

介⑤

その

他(

  

  

  

  

  

問3

.災

害時

の児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

が実

施し

たこ

とは

何で

した

か。

問3

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑪か

ら選

んで

くだ

さい

。問

3−

2 養

護教

諭が

実施

した

問3

−1

の回

答の

中で

特に

役だ

った

こと

を5

項目

以内

で選

んで

 

  

 く

ださ

い。

問3

−3

養護

教諭

が実

施し

た問

3−

1の

回答

以外

の項

目で

、養

護教

諭に

実施

して

もら

いた

  

  

事項

を下

記の

①〜

⑪の

中か

ら選

んで

くだ

さい

。(複

数回

答可

Page 15: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 107 - - 108 -

① 児

童生

徒の

健康

状態

に関

する

情報

の共

有②

児童

生徒

の健

康状

況を

確認

する

ため

の質

問紙

等の

支援

③ 児

童生

徒に

関す

る健

康相

談の

実施

④ 保

護者

への

(児

童生

徒に

関す

る)

健康

相談

の実

施⑤

心の

ケア

に関

して

の資

料の

提供

⑥ 心

のケ

アに

関し

て学

級活

動等

への

参画

⑦ 障

害の

ある

児童

生徒

への

個別

対応

⑧ 心

のケ

アに

関す

る保

護者

への

情報

提供

と啓

発⑨

心の

ケア

を必

要と

する

児童

生徒

の家

庭訪

問⑩

心の

ケア

に関

する

校内

研修

会の

企画

・実

施へ

の参

画⑪

その

他(

  

  

  

  

  

問4

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

地域

・医

療機

関・

相談

機関

等と

どの

よう

な連

携を

とり

ま 

  

した

か。

問5

.震

災に

関す

る学

校の

取組

につ

いて

の反

省点

や、

今後

の課

題と

その

対応

策を

箇条

書き

で 

  

お答

えく

ださ

い。

ご協

力あ

りが

とう

ござ

いま

した

連携

の有

無開

始期

(1)学

校医

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(2)ス

クー

ルカ

ウン

セラ

ー1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(3)ス

ク−

ルカ

ウン

セラ

−以

外の

心の

相談

員1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(4)医

療機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(5)相

談機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(6)子

ども

会・

育成

会等

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(7)民

生委

員・

児童

委員

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(8)そ

の他

( 

  

  

  

  

  

  

  )

( 

  

  

  

  

  

  

  )

1.

有  

  

2.

1.

有  

  

2.

A・

B・

A・

B・

(様

式4

−1

)養

護 教

諭 に

関 す

る 調

査 (

回答

者:

学級

担任

) 

  

 注

1)

異動

等に

よる

不明

な点

につ

いて

は、

前任

者と

の連

絡の

うえ

回答

して

くだ

さい

。各

設問

の回

答は

、別

紙回

答用

紙に

該当

番号

又は

該当

事項

を記

入し

てく

ださ

い。

  

注2

)複

数配

置校

にお

いて

は、

どち

らか

一人

が回

答し

てく

ださ

い。

基 

本 

調 

査 

 

問1

.被

災時

の所

属校

種(

兼務

校は

含ま

ない

)に

つい

(1)小

学校

 (2

)中学

校 

(3

)高等

学校

  (

4)中

等教

育学

校 

(5

)特別

支援

学校

問2

.養

護教

諭の

複数

配置

の有

無に

つい

(1) 有

  

 (2

) 無

問3

.震

災か

ら学

校再

開ま

での

保健

室の

状況

はど

うで

した

か。(

複数

回答

可)

(1)

避難

住民

が自

由に

使っ

てい

た(2

) 地

区の

救護

所と

なり

医療

チ−

ム等

の活

動の

場と

なっ

た(3

) 保

健室

在庫

の消

毒液

・湿

布薬

・衛

生材

料等

が使

われ

てい

た(4

) ベ

ット

や衝

立、

布団

等の

備品

を貸

し出

した

(5)

震災

前と

変わ

らな

い状

況だ

った

(6)

その

他(

  

  

  

  

  

  

問4

.学

校が

再開

され

て、

保健

室が

従来

の機

能を

果た

せる

よう

にな

った

時期

はい

つ頃

でし

た 

  

か。

(1)

再開

直後

  

  (

2)

再開

〜1

週間

  

  (

3)

1週

間後

〜2

週間

(4)

2週

間後

〜3

週間

  

 (5

) 3

週間

後〜

1ヶ

(6)

その

他(

  

  

  

  

  

  

Page 16: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 107 - - 108 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

(様

式4

−2

)組

織的

な取

組の

中で

の養

護教

諭の

活動

につ

いて

(回

答者

:養

護教

諭)

  

  

注1

)異

動等

によ

る不

明な

点に

つい

ては

、前

任者

との

連絡

のう

え回

答し

てく

ださ

い。

各設

問の

回答

は、

別紙

回答

用紙

に該

当番

号・

○印

又は

該当

事項

を記

入し

てく

ださ

い。

  

注2

)回

答欄

のA

は、

震災

〜学

校再

開ま

での

期間

Bは

、学

校再

開〜

1週

間ま

での

期間

Cは

、学

校再

開1

週間

後〜

6ヶ

月ま

での

期間

をあ

らわ

して

いま

す。

問1

.児

童生

徒へ

の心

のケ

アに

関し

て実

施し

たこ

とは

何で

した

か。

問1

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑭か

ら選

んで

くだ

さい

。問

1−

2 実

施し

た問

1−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

5項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

①安

否の

確認

② 健

康観

察の

強化

③ 健

康状

態の

把握

④ 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有⑤

健康

相談

の実

施⑥

保健

指導

の実

施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑦ 臨

時健

康診

断の

実施

⑧ 担

任と

の連

携⑨

学校

医と

の連

携⑩

医療

機関

等と

の連

携⑪

スク

ール

カウ

ンセ

ラー

など

との

連携

⑫ 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑬

障害

や慢

性疾

患等

があ

る児

童生

徒へ

の個

別対

応⑭

その

他(

  

  

  

  

  

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応は

何で

した

か。

問2

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑤か

ら選

んで

くだ

さい

。問

2−

2 実

施し

た問

2−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

3項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

① 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(保

健だ

より

など

)配

布②

家庭

での

児童

生徒

の健

康観

察の

強化

の依

頼③

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

ての

相談

希望

調査

④ 医

療機

関・

相談

機関

の紹

介⑤

その

他(

  

  

  

  

  

問3

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

教職

員に

協力

要請

をし

たこ

とは

何で

した

か。

問3

−1

実施

した

こと

(す

べて

)を

下記

①〜

⑩か

ら選

んで

くだ

さい

。問

3−

2 実

施し

た問

3−

1の

回答

の中

で特

に役

だっ

たこ

とを

5項

目以

内で

選ん

でく

ださ

い。

①健

康観

察の

強化

の依

頼②

健康

状態

の把

握③

児童

生徒

の情

報の

共有

④ 心

のケ

アに

関し

ての

資料

提供

⑤ 心

の健

康に

関す

る担

任へ

のア

ドバ

イス

⑥ 保

健指

導の

実施

⑦ 医

療機

関・

相談

機関

の紹

介⑧

医療

機関

・相

談機

関へ

の受

診指

導⑨

心の

ケア

に関

する

校内

研修

会へ

の参

加依

頼⑩

その

他(

  

  

  

  

  

問4

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

地域

・医

療機

関・

相談

機関

等と

どの

よう

な連

携を

とり

ま 

  

した

か。

問5

.震

災に

関す

る学

校の

取組

につ

いて

の反

省点

や、

今後

の課

題と

その

対応

策を

箇条

書き

で 

  

お答

えく

ださ

い。

問6

. 参

考に

させ

てい

ただ

きた

いの

で、

本震

災に

よる

子ど

もの

心の

ケア

の事

例が

ある

場合

、ご

協力

いた

だけ

るよ

うで

した

ら、

簡単

に概

要を

別紙

解答

用紙

に記

入い

ただ

けま

すよ

うお

願い

い た

しま

す。

ご協

力あ

りが

とう

ござ

いま

した

連携

の有

無開

始期

(1)学

校医

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(2)ス

クー

ルカ

ウン

セラ

ー1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(3)ス

ク−

ルカ

ウン

セラ

−以

外の

心の

相談

員1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(4)医

療機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(5)相

談機

関1

.有

  

 2

.無

A・

B・

(6)子

ども

会・

育成

会等

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(7)民

生委

員・

児童

委員

1.

有  

  

2.

無A

・B

・C

(8)そ

の他

( 

  

  

  

  

  

  

  )

( 

  

  

  

  

  

  

  )

1.

有  

  

2.

1.

有  

  

2.

A・

B・

A・

B・

Page 17: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 109 - - 110 -

(3

)  

調査

項目

略語

対照

校長

1.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

は何

でし

たか

。本

文で

の略

語校

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

養護

教諭

への

指示

等 

  

は何

でし

たか

。本

文で

の略

① 

安否

の確

認①

安否

の確

認①

 安

否の

確認

①安

否の

確認

② 

心身

の健

康状

態に

関す

る教

職員

間で

の情

報の

共有

②教

職員

間の

情報

共有

② 

健康

観察

の強

化②

健康

観察

の強

化③

 健

康相

談の

実施

③健

康相

談の

実施

③ 健

康状

態の

把握

③健

康状

態の

把握

④ 

保健

指導

の実

施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

④保

健指

導の

実施

④ 

心身

の健

康状

態に

関す

る教

職員

間で

の情

報の

共有

④教

職員

間の

情報

共有

⑤ 

臨時

健康

診断

の実

施⑤

臨時

健康

診断

の実

施⑤

 健

康相

談の

実施

⑤健

康相

談の

実施

⑥ 

家庭

訪問

・避

難所

への

訪問

⑥家

庭・

避難

所訪

問⑥

 保

健指

導の

実施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑥保

健指

導の

実施

⑦ 

朝礼

での

心の

ケア

につ

いて

の講

話⑦

心の

ケア

の朝

礼講

話⑦

 臨

時健

康診

断の

実施

⑦臨

時健

康診

断の

実施

⑧ 

児童

生徒

との

面談

⑧児

童生

徒と

の面

談⑧

 担

任と

の連

携⑧

担任

との

連携

⑨ 

家庭

での

子ど

もの

様子

を把

握す

るた

めの

調査

⑨家

庭で

の様

子の

調査

⑨ 

学校

医と

の連

携⑨

学校

医と

の連

携⑩

 校

内に

心の

ケア

をす

る場

所の

設置

⑩心

のケ

アの

場所

設置

⑩ 

医療

機関

等と

の連

携⑩

医療

機関

等と

の連

携⑪

 心

のケ

アに

関す

る校

内研

修の

実施

⑪校

内研

修の

実施

⑪ 

スク

ール

カウ

ンセ

ラー

等と

の連

携⑪

SC

等と

の連

携⑫

 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑫

家庭

・避

難所

訪問

⑬ 

障害

や慢

性疾

患等

があ

る児

童生

徒へ

の個

別対

応⑬

障害

等へ

の個

別対

応⑭

 保

健室

環境

の点

検・

確認

等⑭

保健

室の

点検

確認

⑮ 

心の

ケア

に関

する

校内

研修

の実

施等

⑮校

内研

修の

実施

校長

3.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て教

諭等

への

指示

等は

何で

した

か。

本文

での

略語

校長

4.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て保

護者

への

指導

事項

  

 等

は何

でし

たか

。本

文で

の略

① 

安否

の確

認①

安否

の確

認①

 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(学

校だ

より

など

)配

布①

心の

ケア

の資

料配

布②

健康

観察

の強

化②

健康

観察

の強

化②

 家

庭で

の児

童生

徒の

健康

観察

の強

化の

依頼

②健

康観

察強

化依

頼③

健康

状態

の把

握③

健康

状態

の把

握③

 児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

の相

談希

望調

査③

相談

希望

調査

④ 養

護教

諭と

の連

携④

養護

教諭

との

連携

④ 

保護

者と

の個

別面

談④

保護

者と

の個

別面

談⑤

 心

身の

健康

状態

に関

する

教職

員間

での

情報

の共

有⑤

教職

員間

の情

報共

有⑤

 医

療機

関・

相談

機関

の紹

介⑤

医療

・相

談機

関の

紹介

⑥ 

家屋

及び

家族

の被

害状

況の

確認

⑥家

族等

被害

状況

確認

⑥ 

学校

の被

害状

況・

授業

再開

の見

通し

等の

連絡

⑥学

校の

被害

状況

等連

絡⑦

学区

内の

通学

路の

被害

状況

の調

査⑦

通学

路被

害状

況調

査⑦

児童

生徒

の教

科書

・教

材等

の被

害状

況の

把握

⑦教

科書

等の

被害

把握

⑧ 校

舎内

の被

害状

況の

調査

⑧校

舎内

被害

状況

調査

⑧ 

地域

の通

学路

等の

被害

状況

の把

握⑧

通学

路等

の被

害把

握⑨

避難

所の

訪問

と対

応等

⑨避

難所

訪問

と対

応⑩

 児

童生

徒・

保護

者に

連絡

する

ため

の掲

示物

の掲

示作

業(

コン

ビニ

等)

⑩地

域へ

の掲

示作

業⑪

 校

舎内

の危

険箇

所の

明示

⑪校

舎内

危険

箇所

明示

⑫ 

Web

ペ−

ジに

学校

の被

害状

況ア

ップ

⑫被

害状

況H

Pア

ップ

Page 18: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 109 - - 110 -

第6章 新潟県中越沖地震に関する調査結果と考察

第6章

養護

教諭

1.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

は何

でし

たか

。本

文で

の略

語養

護教

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応 

  

は何

でし

たか

。本

文で

の略

① 

安否

の確

認①

安否

の確

認①

 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(保

健だ

より

など

)配

布①

心の

ケア

の資

料配

布②

 健

康観

察の

強化

②健

康観

察の

強化

② 

家庭

での

児童

生徒

の健

康観

察の

強化

の依

頼②

健康

観察

強化

依頼

③ 

健康

状態

の把

握③

健康

状態

の把

握③

 児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

の相

談希

望調

査③

相談

希望

調査

④ 

心身

の健

康状

態に

関す

る教

職員

間で

の情

報の

共有

④教

職員

間の

情報

共有

④ 

医療

機関

・相

談機

関の

紹介

④医

療・

相談

機関

の紹

介⑤

 健

康相

談の

実施

⑤健

康相

談の

実施

⑥ 

保健

指導

の実

施(

スト

レス

マネ

ジメ

ント

など

の指

導)

⑥保

健指

導の

実施

⑦ 

臨時

健康

診断

の実

施⑦

臨時

健康

診断

の実

施⑧

 担

任と

の連

携⑧

担任

との

連携

⑨ 

学校

医と

の連

携⑨

学校

医と

の連

携⑩

 医

療機

関等

との

連携

⑩医

療機

関等

との

連携

⑪ 

スク

ール

カウ

ンセ

ラー

等と

の連

携⑪

SC

等と

の連

携⑫

 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑫

家庭

・避

難所

訪問

⑬ 

障害

や慢

性疾

患等

があ

る児

童生

徒へ

の個

別対

応⑬

障害

等へ

の個

別対

養護

教諭

3.

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て教

職員

に協

力要

請を

した

こと

は何

で 

  

した

か。

本文

での

略語

① 健

康観

察の

強化

の依

頼①

健康

観察

強化

依頼

② 健

康状

態の

把握

②健

康状

態の

把握

③ 児

童生

徒の

情報

の共

有③

児童

生徒

の情

報共

有④

心の

ケア

に関

して

の資

料提

供④

心の

ケア

の資

料提

供⑤

心の

健康

に関

する

担任

への

アド

バイ

ス⑤

担任

への

アド

バイ

ス⑥

保健

指導

の実

施⑥

保健

指導

の実

施⑦

医療

機関

・相

談機

関の

紹介

⑦医

療・

相談

機関

の紹

介⑧

医療

機関

・相

談機

関へ

の受

診指

導⑧

医療

機関

等受

診指

導⑨

 心

のケ

アに

関す

る校

内研

修会

への

参加

依頼

⑨研

修会

への

参加

依頼

Page 19: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 111 - - 112 -

担任

1.

児童

生徒

への

心の

ケア

に関

して

実施

した

こと

は何

でし

たか

。本

文で

の略

語担

問2

.児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

保護

者へ

の主

な対

応 

  

は何

でし

たか

。本

文で

の略

① 

安否

の確

認①

安否

の確

認①

 心

のケ

アに

関し

ての

資料

(保

健だ

より

など

)配

布①

心の

ケア

の資

料配

布②

 健

康観

察の

強化

②健

康観

察の

強化

② 

家庭

での

児童

生徒

の健

康観

察の

強化

の依

頼②

健康

観察

強化

依頼

③ 

健康

状態

の把

握③

健康

状態

の把

握③

 児

童生

徒の

心の

ケア

に関

して

の相

談希

望調

査③

相談

希望

調査

④ 

心身

の健

康状

態に

関す

る教

職員

間で

の情

報の

共有

④教

職員

間の

情報

共有

④ 

医療

機関

・相

談機

関の

紹介

④医

療・

相談

機関

の紹

介⑤

健康

相談

の実

施⑤

健康

相談

の実

施⑥

 保

健指

導の

実施

(マ

ネジ

メン

トな

どの

指導

)⑥

保健

指導

の実

施⑦

 臨

時健

康診

断の

実施

⑦臨

時健

康診

断の

実施

⑧ 

養護

教諭

との

連携

(心

身の

健康

に対

する

養護

教諭

への

協力

・依

頼等

)⑧

養護

教諭

との

連携

⑨ 

学校

医と

の連

携⑨

学校

医と

の連

携⑩

 医

療機

関等

との

連携

⑩医

療機

関等

との

連携

⑪ 

スク

ール

カウ

ンセ

ラー

等と

の連

携⑪

SC

等と

の連

携⑫

 家

庭訪

問・

避難

所へ

の訪

問⑫

家庭

・避

難所

訪問

⑬ 

障害

や慢

性疾

患等

があ

る児

童生

徒へ

の個

別対

応⑬

障害

等へ

の個

別対

応⑭

 教

科書

や学

習用

品等

の紛

失・

破損

等に

よる

不安

への

対応

⑭教

科書

破損

等の

対応

担任

3.

災害

時の

児童

生徒

の心

のケ

アに

関し

て養

護教

諭が

実施

した

こと

は 

  

何で

した

か。

本文

での

略語

① 

児童

生徒

の健

康状

態に

関す

る情

報の

共有

①健

康状

態の

情報

共有

② 

児童

生徒

の健

康状

況を

確認

する

ため

の質

問紙

等の

支援

②健

康状

況の

質問

紙③

 児

童生

徒に

関す

る健

康相

談の

実施

③健

康相

談の

実施

④ 

保護

者へ

の(

児童

生徒

に関

する

)健

康相

談の

実施

④保

護者

個別

健康

相談

⑤ 

心の

ケア

に関

して

の資

料の

提供

⑤心

のケ

アの

資料

提供

⑥ 

心の

ケア

に関

して

学級

指導

等へ

の参

画⑥

学級

活動

等へ

の参

画⑦

 障

害の

ある

児童

生徒

への

個別

対応

⑦障

害等

への

個別

対応

⑧ 

心の

ケア

に関

する

保護

者へ

の情

報提

供と

啓発

⑧保

護者

へ情

報提

供等

⑨ 心

のケ

アを

必要

とす

る児

童生

徒の

家庭

訪問

⑨児

童生

徒の

家庭

訪問

⑩ 心

のケ

アに

関す

る校

内研

修会

の企

画・

実施

への

参画

⑩研

修会

の企

画・

実施

Page 20: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 111 - - 112 -

参考資料

参考資料

1 学級活動等における心のケアに関する指導事例 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

災害や事件・事故発生時における子どもの心のケアを適切に行うためには、平常時からの取組が基盤である。子どもの心のケアを適切に行うためには、災害や事件・事故発生時のみならず、平常時から心の健康に関する指導を、教育活動全体を通じて計画的に実施しておくことが重要である。次に文部科学省が作成した心の健康に関する指導参考資料を紹介する。

(1) テーマ: 心のケア「大きな災害の後で」(小学校高学年)教材№ 108

(文部科学省防災教育教材・災害から命を守るために H20・3)

<学級活動における保健指導:指導案(例)>① ねらい

・突然の災害にあったとき、心や体にどんな変化が起こりやすいか理解できるようにする。・心が傷ついたりしたとき、どのように対処したらよいか理解を深め、生活に生かせるよ

うにする。

② 展開

学習活動と内容(◇)主な発問・指示 (・)予想される子どもの反応など

(○)支援と(☆)評価

スライド開始1 災害の後で起こる問題について学習することを知る。 ◇災害の後の心や体の変化について考えてみましょう。2 災害を経験することや、目撃を聞いたりすることで、心や体

に変化が現れることがあることを理解する。スライド1−1を提示

 ◇心や体に変化が起こりやすくなるような出来事にはどんなことがあるでしょうか。(例えば、災害では・・・。それ以外では・・・。)

 ・地震などの災害で家が壊れる・近所で火事があった など

○スライドの絵を見せて、心や体に変化が起こりやすくなるような災害や、それに伴う出来事には、どのようなことがあるか考えさせる。

スライド1−2を提示 ◇心や体に変化が起こりやすくなるのは、実際に怖い体験を 

したときのほかに、どんなことが考えられるでしょうか。○実際に体験したことだけでな

く、目撃することでも、心が傷つくことがあることを説明する。(※1)

導  

Page 21: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 113 - - 114 -

3 災害の後に起こる心や体の変化について考えるとともに、怖い体験などをした後、心や体に変化が起こりやすくなるのは、自然なことであることを理解する。

スライド2−1・2−2を提示 ◇地震や台風などの災害にあって怖い体験をしたり、大切な人

を失ったりすると、心が傷ついて心や体にいろいろな変化を起こすことがあります。災害で怖い体験などをした後で、起こりやすい心や体の変化には、どのようなことがあるでしょうか。

  (スライドに表示した例の他) ・災害のときの様子を遊びで繰り返す ・怖かったときのことや、そのときの気持ちが思い出せない ・ イライラする など

○ワークシートを配布し、グループで話し合わせ、その結果を発表させる。

○スライドの絵を見せて、心や体にはいろいろな変化があること説明する。      (※1)

○怖い体験をした後で、心や体の変化が起こりやすいことは、自然なことであることを説明する。

☆グループでの話し合いを通して、災害の後に起こりやすい心身の変化について気付くことができたか。

4 対処方法について考える。スライド3〜5を提示

 ◇心に傷を受け、つらい思いをしたときなどは、ひとりで抱え込まずに、だれかに相談することが大切です。自分でできることとしては、どんな対処方法があるか考えましょう。

 ・体を動かす ・お手伝いをする ・歌を歌う、音楽をきく ・安心できる人と過ごす時間を多くする など ◇自分にあった対処方法はどんなものがあるでしょうか。

○スライドの絵をヒントに、グループで話し合わせる。

・どんな対処方法があるか・相談する方法は・自分にあっていると思う方法 など○グループで話し合った結果を発

表させる。○ふだんの生活でも活用できるこ

とを説明する。

☆グループでの話し合いを通して、対処方法にはいろいろなものがあることを理解できたか。

☆困ったことがあったら一人で抱え込まず、だれかに相談することが理解できたか。

5 災害にあった人に対して、自分(子ども)ができる支援の方法や留意点について考える。

スライド6を提示 ◇災害にあった人に、何をしてあげられるか考えてみましょう。○災害にあった人に、何ができる

かグループで話し合わせ、意見を発表させる。

○災害にあった人と接するときに留意する点について説明する。

・がんばれ、元気を出せ、くよくよするな、などの言葉は使わない

・大変な思いをしていることを理解する

・ゆっくり見守ることが大切である など

展  

ま 

と 

Page 22: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 113 - - 114 -

参考資料

参考資料

☆悲しんでいる人を思いやる気持ちをもてるようになったか。

☆相手の立場に立った態度が取れるようになったか。(日常観察から)

ま 

と 

③ 活用ア 留意点※1 災害や事件・事故などを経験した子どもの状況に応じて指導していく必要があること

から、心のケアの授業に当たっては、養護教諭やスクールカウンセラー等と協力して、子どもの様子に配慮しながら進める。

イ 本項目は2単位時間で学習することを想定しているが、1単位時間で学習する場合は、グループでの話し合いを省略する。

Page 23: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 115 - - 116 -

Page 24: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 115 - - 116 -

参考資料

参考資料

Page 25: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 117 - - 118 -

(2) テーマ:「ストレス対処法」(コンピューター用教材 中学校)

(中学校保健体育科保健分野コンテンツ「欲求やストレスへの対処と心の健康」文部科学省 2006.3)本コンテンツは、中学校の保健体育科保健分野「欲求やストレスへの対処と心の健康」の単元

について、保健の授業で学習するための教材であるが、災害時などの学級活動における保健指導にも活用することができる。( 現在(財)日本学校保健会のホームページに掲載されている。(学校体育・スポーツ・健康教育情報システム http://www.hokenkai.or.jp/sports/hoken/index.html)

近年、中学生におけるメンタルヘルスの重要性が増しているが、ストレスを深く学習する機会や、学習のための教材が十分に揃っている状況ではないので、本コンテンツを使った授業を通じて、生徒に自分自身や仲間に関するストレスの原因やストレス症状等を考えさせると同時に、ストレスに対処するための様々な方法を生徒自身が実践できるようになることをねらいとしている。特に、ストレス対処法には、生徒自身が遭遇するような具体的な場面を例示し、複数の適切なストレス対処法を提示している。

ここでは、本コンテンツで提示している、ストレス対処法「相談する」、「コミュニケーションの方法を身に付ける」、「リラクゼーションの方法を身に付ける」、「趣味をもつ」、「見方や考え方を変える」及び「その他のストレス対処法」の中から、「相談する」、「リラクゼーションの方法を身に付ける」、「趣味をもつ」を紹介する。そのほかについては、上記の(財)日本学校保健会ホームページを参照のこと。

授業展開(例):ストレス対処法(相談する・リラクゼーションの方法を身に付ける・趣味をもつ)

項目 授業内容ストレス対処法を考える  指導者は、生徒にどんなストレス対処策を実践しているか、グループで

話し合わせ(※ブレインストーミングで生徒が意見を出し合い)、代表者に発表させる。 (以下のワークシートは、授業者の判断で活用してください。) 【(ワークシート)ストレス対処シート1】

ストレス対処法に気付く  指導者は、「ストレス対処法」画面を提示して、※ブレインストーミングで出された意見と比較しながら、ストレスに対処する方法(「相談する」、

「コミュニケーションの方法を身に付ける」、「リラクゼーションの方法を身に付ける」、「趣味をもつ」、「見方や考え方を変える」及び「その他のストレス対処法」)について説明する。

ストレス対処法を身に付ける  (相談する)

 音声あり

1 「ストレス対処法」画面から、「相談する」をクリックし、「どうして気軽に相談できないのかな」の画面(問いかけの画面:だれかに相談すると良いのは分かっていても、どうして相談できないのか理由を考えてみよう)を生徒に提示し、生徒に課題をつかませる。

2 「だれに相談すれば良いか分からない」画面を提示して、課題を明らかにする。

3 指導者は、生徒に、相談相手はだれがいるか考えさせ発表させる。(※ブレインストーミングでも良い。自分達が考えている相談相手以外にたくさんいることを気付かせる。)

Page 26: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 117 - - 118 -

参考資料

参考資料

4 「いろいろな相談相手」画面(友達・先輩・学級担任・養護教諭・部活顧問・スクールカウンセラー・お母さん・お父さん・兄弟姉妹・近所のおばさん、など)を提示して、様々な相談相手がいることを生徒に確認させて、生徒自身に調べさせる。

※ 以後の「相談する」に関連する画面は状況に応じて活用する。「上手な相談のし方が分からない」「相談の仕方(まとめ)」など

5 指導者は、「相談する」ことでストレスに対処できることを説明する。ストレス対処法を身に付ける

(リラクゼーションの方法を身に付ける)

 指導者は、サブメニューから「リラクゼーション」をクリックし、「リラクゼーションの方法を身に付ける」画面を提示して、ストレスに対処できることを説明する。 (※必要に応じてその場で軽く実践してもよい。)

ストレス対処法を身に付ける (体ほぐしの運動をする)

1 指導者は、サブメニューから「体ほぐしの運動をする」を提示して説明する。 (※必要に応じてその場で軽く実践してもよい。)

2 「リラクゼーションの方法①」、「リラクゼーションの方法②」を順に提示して説明する。

ストレス対処法を身に付ける (趣味をもつ)

1 指導者は、サブメニューから「趣味をもつ」をクリックし、「「趣味をもつこと」の意義」画面を提示して、ストレスに対処できることを画面順に説明するとともに、「心と体の関係」画面を提示して、関係が密接であることを押さえる。 (※コラム「自分の好きな運動・スポーツをする」、「音楽によるストレス解消」があることを付け加える。)

2 指導者は、リラクゼーションの法方をみにつけることや、趣味をもつことで、ストレスに対処できることについてまとめる。

3 指導者はまとめとして、生徒にワークシートを作成させる。 (※以下のワークシートは、授業者の判断で活用してください。) 【(ワークシート)ストレス対処シートⅡ】

注:画面の説明を加えてある。

Page 27: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 119 - - 120 -

Page 28: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 119 - - 120 -

参考資料

参考資料

Page 29: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 121 - - 122 -

(ワークシート)ストレス対処シート1

<対処法1> <対処法6> <対処法 11 >

<対処法2> <対処法7> <対処法 12 >

<対処法3> <対処法8> <対処法 13 >

<対処法4> <対処法9> <対処法 14 >

<対処法5> <対処法 10 > <対処法 15 >

自分一人で、あるいは友達同士で話し合い、様々なストレス方法を書き出してみよう!

(ワークシート)ストレス対処シート2

1.ストレス対処法には、どんなものがあるか、まとめてみよう。

2.ストレス対処法など、学習したことの中で、今後の日常に生かせることをまとめてみよう。

Page 30: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 121 - - 122 -

参考資料

参考資料

Page 31: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 123 - - 124 -

Page 32: 文部科学省ホームページ2010/10/01  · (10.1) 8 (10.8) 13 (17.6) 22 (29.7) 5 (2.0) 10 (4.0) 11 (4.4) ⑯その他 2 (0.6) 3 (0.9) 3 (0.9) 1 (1.4) 0 (0.0) 2 (2.7) 1 (0.4)

- 123 - - 124 -

参考資料

参考資料