機能性表示食品制度に関する 調査について -...

49
機能性表示食品制度に関する 調査について 公益社団法人 日本通信販売協会 サプリメント部会

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

機能性表示食品制度に関する 調査について

公益社団法人 日本通信販売協会 サプリメント部会

Page 2: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

1

調査目的と調査課題

• 調査目的 サプリメントの摂取実態、購入時の選択重視点等を明らかにする。 機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

• 調査課題 ①サプリメントの消費者にとっての位置づけは?摂取の仕方は(摂取量は守っているかなど)? ②サプリメントを購入するときの重視点は(科学的根拠をどこまで重視するかなど)? ③機能性表示制度を認知しているか?内容は知っているか? ④機能性表示制度に期待していることは?

Page 3: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

2

調査設計

調査手法 インテージマイティモニターに対するインターネット調査

調査地域 全国

標本抽出方法 インテージマイティモニターより条件適格者抽出

調査ボリューム 本調査 46問想定 ※弊社カウント方法による

対象者条件 調査対象性年代:20~79歳男女(国勢調査の母集団構成比に合わせて回収) 有効回収数:5,611s

調査実施日程 本調査:2016年3月4日(金)~3月7日(月)

TOTAL 男性 20-29歳

男性 30-39歳

男性 40-49歳

男性 50-59歳

男性 60-69歳

男性 70-79歳

5611 346 504 616 459 515 337

女性 20-29歳

女性 30-39歳

女性 40-49歳

女性 50-59歳

女性 60-69歳

女性 70-79歳

378 493 558 483 523 399

Page 4: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

3

調査結果サマリー

Page 5: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

■サプリメントユーザーの実態

4

調査サマリー

☑ 最近1年以内のサプリメント摂取経験率は約40%。年代による経験率の差があまり大きくないが、摂取頻度は年代が上がるほど高くなり、併用種類数も年代が上がるほど多い。

☑ 最近1年以内のサプリメント摂取経験者は、栄養バランスを考えた食事を心がけている、などより食事に気を遣っており、食事で不足する栄養素をサプリメントで補うという考え方である。

☑ 最近1年以内のサプリメント摂取者40%のうち、64%はビタミン・ミネラル類を摂取。不足する栄養分を補う、現在の健康を維持する、ことが摂取目的。

☑ サプリメントを目安量どおりに摂取している人は70%、目安量よりも少なく摂取する傾向の人が27%。従って、過剰摂取者はほとんどみられない。ビタミン・ミネラル類の摂取者でも同様の傾向であり、併用成分の重複や同じ成分の過剰摂取を気にする人も約60%に及ぶ。

☑ サプリメントの購入場所は「薬局・ドラッグストア」「インターネットでの通信販売」が大半。

☑ サプリメントに対する不満・不安は、「本当に効果があるか分からない」「どのメーカーの商品を選べばよいか分からない」。サプリメント非摂取者の理由も、「本当に効果があるか分からないから」が最も高い。いずれも商品選択上の不満・不安が上位。

Page 6: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

☑ 機能性表示食品の認知度は、内容まで知っている人が12%。名前は知っているが内容は知らないを含めると64%の認知。男性60代以上、サプリメントユーザーでやや認知が高い傾向。

☑ 認知経路としては、メーカーのCM、チラシ・新聞広告や店頭の商品などメーカーからの情報提供、新聞・インターネットの記事などのメディア情報が上位。現状はメーカーからの情報に頼っている状況。

☑ 一方で、「健康被害の情報収集体制が組まれている」「消費者庁のホームページで情報を手にいれることができる」ことは機能性表示食品の魅力であると思われているが、まだ認知が高くなく、より広報していく必要がある。

☑ 機能性表示食品について、認知されていて、魅力度も平均以上に高いものは「安全性の確認がされている」「科学的根拠(エビデンス)に基づいている」「科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能表示がされている」「製造・品質の管理体制が明らかである」。

☑ 機能性表示食品の購入経験率は約20%。サプリメントについて、「効果に関する科学的根拠(エビデンス)がない」「商品の働き(何に良いのか)が分からない」「相談できる場所がない」ことに不満・不安を感じる人ほど機能性表示食品の購入経験率が高い傾向があり、機能性表示食品の購入意向も高い。つまり、機能性表示食品は、商品選択における不満解消につながると考えられる。

■機能性表示食品について

5

調査サマリー

Page 7: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

6

分析結果詳細

Page 8: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

美容や健康悩みの上位は、「肩こり」「目の疲れ」「疲れやすい」「疲れがとれない」。 総じて男性に比べ、女性のスコアが高い傾向。

7

■美容や健康に対する悩み(TOTALで上位20位)

n=

肩こり 目の疲れ・目の病気

疲れやすい

疲れがとれにくい

しみ・そばかす

ストレス 花粉症 関節痛/腰痛

しわ・たるみ

太りやすくなった

老眼 やせにくくなった

冷え症 コレステロール値が高い

便秘 血圧が高い

肌荒れ 中性脂肪が高い

睡眠不良 もの忘れ

TOTAL 5611 32.8 30.5 26.0 25.9 24.2 23.9 23.9 22.8 22.4 22.4 20.2 18.9 17.5 17.2 17.1 16.3 15.8 15.7 15.2 15.1

男性20-29歳 346 15.0 24.6 27.2 24.3 3.2 20.5 23.1 9.5 2.0 14.2 0.0 7.5 7.5 4.3 7.8 7.5 16.5 5.8 16.2 8.4

男性30-39歳 504 23.2 28.6 29.8 29.8 6.3 25.0 25.4 15.9 5.4 24.2 0.6 16.1 6.9 12.5 8.3 6.9 10.5 16.1 16.3 10.9

男性40-49歳 616 30.2 25.2 27.6 29.7 9.4 25.8 22.6 22.4 7.0 21.1 16.4 17.5 6.3 20.3 7.6 17.2 9.3 24.2 14.8 11.2

男性50-59歳 459 22.4 22.0 17.4 19.6 7.0 12.9 16.3 22.4 7.8 16.3 31.4 12.4 4.4 18.5 7.6 26.1 5.0 24.6 11.1 13.5

男性60-69歳 515 19.4 28.9 12.8 14.8 5.0 8.2 18.4 26.8 7.4 13.2 28.5 8.0 5.0 20.6 9.5 32.2 3.3 21.4 9.9 15.3

男性70-79歳 337 17.8 29.4 15.7 11.3 8.3 4.2 19.0 26.1 9.5 7.7 28.2 5.6 6.5 16.6 13.4 36.2 4.5 17.8 8.9 16.6

女性20-29歳 378 50.0 39.9 38.6 40.2 30.7 48.4 32.0 17.2 16.1 27.8 0.3 24.1 44.7 4.0 36.8 1.9 50.0 5.3 20.6 11.9

女性30-39歳 493 52.7 34.5 38.5 38.3 52.9 45.4 31.6 21.7 31.4 34.5 1.6 35.9 42.4 6.9 31.0 3.2 38.9 7.3 22.9 14.4

女性40-49歳 558 51.4 32.6 37.6 37.8 49.6 36.9 30.8 21.5 41.6 36.6 20.8 32.4 33.7 13.6 27.4 9.3 26.0 11.3 19.0 16.8

女性50-59歳 483 48.9 36.9 29.2 30.0 42.9 31.1 27.5 31.1 46.6 31.3 43.5 28.6 24.6 26.7 19.5 14.1 15.7 17.4 16.4 20.3

女性60-69歳 523 27.9 32.9 17.8 15.5 32.7 14.1 21.2 25.0 40.3 18.9 36.3 15.3 13.2 27.3 18.7 16.4 6.9 15.1 11.9 19.1

女性70-79歳 399 26.1 32.1 16.3 13.0 34.6 8.8 16.3 31.8 47.6 14.3 30.1 14.8 14.8 29.8 19.0 27.1 6.3 16.8 13.8 22.1

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0(%)

Page 9: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

8

n=

朝昼晩の3食をきちんと摂るほうだ

できればサプリメントには頼りたくない

体によいと聞いたものは食事に取り入れたい

栄養バランスを考えた食事を心がけている

サプリメントなどを摂取しなくとも、普段の食事で十分だ

外食や中食(出来合いのお惣菜を買って食べるなど)の機会が多い

普段の食事で不足している栄養素があれば、サプリメントで補う

欠食することが多い

1日のビタミンやミネラルの摂取量を考えて食事やサプリメントを摂っている

健康維持のためには、サプリメントが欠かせない

話題のサプリメントは積極的に試してみたい

あてはまるものはない

TOTAL 5611 67.2 60.0 56.4 54.4 40.6 32.6 27.6 19.3 17.1 17.0 14.6 4.3

男性20-29歳 346 51.4 52.0 46.8 39.6 43.9 44.5 24.3 28.3 13.9 13.9 14.2 12.1

男性30-39歳 504 54.0 56.5 50.4 38.1 39.7 44.8 25.4 29.4 15.3 16.1 16.9 6.2

男性40-49歳 616 53.7 56.5 43.7 39.6 33.9 44.5 23.9 27.8 12.7 12.0 14.8 8.8

男性50-59歳 459 66.7 59.5 45.1 44.2 37.9 39.2 23.7 19.0 12.9 12.9 13.1 5.2

男性60-69歳 515 77.5 66.4 50.5 64.5 53.4 21.6 25.6 9.5 19.2 17.7 11.3 1.7

男性70-79歳 337 87.5 70.3 59.1 72.7 60.5 12.5 27.3 5.3 21.7 20.2 9.8 0.9

女性20-29歳 378 54.2 64.8 59.0 40.2 46.3 46.6 24.6 34.1 12.4 9.3 18.5 3.4

女性30-39歳 493 66.1 58.8 60.4 49.1 32.3 34.5 27.2 24.5 14.6 14.6 16.2 3.2

女性40-49歳 558 62.5 54.7 58.6 49.8 26.7 33.7 29.7 21.3 17.6 17.9 17.4 4.1

女性50-59歳 483 68.9 55.5 62.9 64.0 31.1 33.1 33.1 15.9 20.1 24.0 15.5 2.5

女性60-69歳 523 81.5 64.4 68.6 75.5 42.1 17.2 31.5 7.1 20.8 22.0 12.6 1.3

女性70-79歳 399 88.2 64.7 76.2 80.5 52.9 14.3 35.1 6.8 26.1 23.8 13.3 2.5

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0(%)

男性20~50代で、外食・中食の機会が多く、欠食も多い。 男女ともに、60~70代では3食、バランスよい食事に気を遣う傾向。

■食生活やサプリメントに対する意識

Page 10: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

9

n=

健康飲料(お酢飲料・野菜ジュース・青汁など)

栄養ドリンク(リポビタンD、アリナミンなど)

サプリメント(粒・粉末・ドリンクタイプ)

医薬品・医薬部外品

雑穀米・玄米・発芽玄米

バランス栄養食(カロリーメイト、バランスアップなど)

食事代替食品(リエータ、マイクロダイエット、プロテインダイエットなど)

その他具体的に:

ひとつもない

TOTAL 5611 45.0 42.8 39.3 30.4 27.2 20.9 3.8 0.8 19.4

男性20-29歳 346 38.7 48.3 27.2 24.6 15.0 30.1 4.6 0.3 27.2

男性30-39歳 504 42.7 61.5 33.1 33.3 17.1 33.1 2.8 0.2 19.0

男性40-49歳 616 41.2 55.8 33.3 34.1 18.7 27.3 2.4 0.0 20.6

男性50-59歳 459 41.8 47.9 35.9 33.6 16.8 15.9 2.8 0.2 24.2

男性60-69歳 515 41.2 37.1 35.9 33.4 23.3 12.0 0.8 1.2 21.2

男性70-79歳 337 38.0 27.9 33.5 28.8 22.0 5.6 1.2 2.1 25.5

女性20-29歳 378 49.5 40.2 34.4 30.7 28.8 31.0 6.3 0.3 19.8

女性30-39歳 493 53.1 44.0 44.4 29.8 34.7 32.3 8.1 0.6 14.8

女性40-49歳 558 50.5 44.3 47.7 31.0 35.1 24.6 6.1 0.7 15.1

女性50-59歳 483 51.8 41.6 51.1 31.3 38.1 19.0 5.8 1.0 13.9

女性60-69歳 523 42.6 28.1 44.6 25.6 38.8 8.8 2.7 1.5 18.4

女性70-79歳 399 46.4 27.3 45.1 24.3 34.6 7.3 1.5 1.8 17.5

*性年代

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0(%)

最近1年以内のサプリメント摂取経験率は約40%。 男性に比べ、女性の摂取比率が高い。

■最近1年以内摂取経験カテゴリー

Page 11: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

10

サプリメントユーザーの実態

Page 12: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

11

n=

TOTAL 2204

男性20-29歳 94

男性30-39歳 167

男性40-49歳 205

男性50-59歳 165

男性60-69歳 185

男性70-79歳 113

女性20-29歳 130

女性30-39歳 219

女性40-49歳 266

女性50-59歳 247

女性60-69歳 233

女性70-79歳 180

*性年代

ほとんど毎日 週に4~5日 週に2~3日 それ以下 週1日程度 月に2~3日 月に1日

59.6

42.6

40.1

45.9

60.0

78.4

80.5

36.2

49.8

55.3

68.0

71.2

78.3

11.2

7.4

14.4

12.7

7.9

8.1

6.2

8.5

13.7

13.5

13.8

12.0

8.9

11.2

11.7

18.0

12.7

12.7

4.9

9.7

16.9

14.6

13.2

7.3

8.6

6.7

7.5

18.1

12.0

11.7

6.1

2.7

1.8

12.3

11.9

9.8

4.0

2.6

1.7

4.7

8.5

6.0

6.8

7.3

2.2

1.8

9.2

5.0

3.0

4.0

2.6

3.9

4.1

5.3

5.4

7.8

5.5

3.8

0.0

10.0

4.6

4.1

1.2

3.0

0.6

1.6

6.4

4.2

2.4

0.6

0.0

0.0

6.9

0.5

1.1

1.6

0.0

0.0

(%)

サプリメント摂取率では年代別の差が大きくないが、摂取頻度では、男女ともに年齢が上がるほど多くなる傾向がみられる。

■サプリメント摂取頻度(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

ほとんど毎日摂取

Page 13: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

12

n=

肩こり 目の疲れ・目の病気

疲れやすい

疲れがとれにくい

しみ・そばかす

ストレス 花粉症 関節痛/腰痛

しわ・たるみ

太りやすくなった

老眼 やせにくくなった

冷え症 コレステロール値が高い

便秘 血圧が高い

肌荒れ 中性脂肪が高い

睡眠不良 もの忘れ

TOTAL 5611 32.8 30.5 26.0 25.9 24.2 23.9 23.9 22.8 22.4 22.4 20.2 18.9 17.5 17.2 17.1 16.3 15.8 15.7 15.2 15.1

サプリメントユーザー 2204 38.7 38.9 30.5 30.9 30.6 29.6 27.2 27.5 30.4 26.9 24.7 23.9 22.3 20.1 21.6 17.6 19.1 18.5 18.8 18.7

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0(%)

サプリメントユーザーの方が全般的に悩みの割合は高い。

■美容や健康に対する悩み(TOTALで上位20位)

サプリメントユーザー

TOTAL

Page 14: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

13

n=

朝昼晩の3食をきちんと摂るほうだ

できればサプリメントには頼りたくない

体によいと聞いたものは食事に取り入れたい

栄養バランスを考えた食事を心がけている

サプリメントなどを摂取しなくとも、普段の食事で十分だ

外食や中食(出来合いのお惣菜を買って食べるなど)の機会が多い

普段の食事で不足している栄養素があれば、サプリメントで補う

欠食することが多い

1日のビタミンやミネラルの摂取量を考えて食事やサプリメントを摂っている

健康維持のためには、サプリメントが欠かせない

話題のサプリメントは積極的に試してみたい

あてはまるものはない

TOTAL 5611 67.2 60.0 56.4 54.4 40.6 32.6 27.6 19.3 17.1 17.0 14.6 4.3

サプリメントユーザー 2204 70.0 43.5 70.2 60.4 19.1 35.6 58.1 19.4 34.1 38.4 28.0 1.3

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0(%)

最近1年以内サプリメント摂取者は、食事に対する意識が高い。 普段の食事で不足する栄養素をサプリメントで補おうとしている。

■食生活やサプリメントに対する意識

サプリメントユーザー

TOTAL

Page 15: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

14

n=

ビタミン・ミネラル計

ビタミンC 乳酸菌 ブルーベリー

ビタミンB群

コラーゲン マルチビタミン

DHA 香酢・黒酢

カルシウム

ビタミンE グルコサミン

鉄 食物繊維 アミノ酸 EPA 亜鉛 にんにく・にんにく卵黄

ヒアルロン酸

ウコン セサミン

TOTAL 2204 63.7 31.2 24.4 20.1 19.6 18.6 18.2 17.2 16.0 15.7 14.6 14.5 14.2 14.1 13.2 12.9 12.6 12.5 12.3 9.9 9.8

男性20-29歳 94 76.6 39.4 16.0 11.7 25.5 3.2 31.9 16.0 2.1 13.8 18.1 2.1 13.8 9.6 17.0 8.5 22.3 4.3 1.1 9.6 2.1

男性30-39歳 167 70.7 29.3 18.6 16.8 21.0 6.0 28.1 18.0 8.4 12.0 13.8 1.8 13.2 12.6 18.6 9.0 22.8 10.2 7.8 12.6 5.4

男性40-49歳 205 72.2 39.0 25.4 15.6 23.4 7.8 22.0 19.0 15.6 13.7 13.2 10.2 10.7 18.0 20.5 12.7 25.9 18.0 5.9 22.9 16.1

男性50-59歳 165 50.9 23.6 24.8 21.2 18.2 5.5 16.4 26.7 16.4 8.5 13.9 16.4 7.9 15.2 15.2 21.8 16.4 18.8 6.1 19.4 12.7

男性60-69歳 185 50.8 25.4 26.5 29.2 14.1 8.6 11.4 21.6 19.5 17.8 13.0 21.6 10.3 15.1 14.1 20.0 18.9 19.5 8.6 14.6 17.3

男性70-79歳 113 55.8 29.2 35.4 30.1 17.7 12.4 11.5 23.0 19.5 21.2 23.0 33.6 10.6 15.9 19.5 18.6 21.2 26.5 10.6 19.5 16.8

女性20-29歳 130 78.5 40.8 19.2 8.5 21.5 13.1 19.2 3.1 10.0 13.8 16.2 0.8 26.9 14.6 6.2 0.8 10.8 2.3 6.9 2.3 1.5

女性30-39歳 219 77.6 35.6 18.3 7.3 22.4 25.6 21.9 9.6 13.2 14.6 10.5 4.1 26.5 13.2 10.0 5.5 5.5 4.1 13.7 7.8 1.4

女性40-49歳 266 69.5 33.1 26.7 17.7 22.9 31.2 17.7 12.0 18.4 12.4 14.3 7.5 22.2 15.0 10.9 7.9 7.9 7.1 20.7 6.0 6.8

女性50-59歳 247 61.9 30.8 26.3 23.5 17.4 31.2 17.8 18.6 19.8 21.1 13.8 16.6 13.4 15.0 12.1 15.0 6.5 11.7 19.0 6.1 13.8

女性60-69歳 233 50.6 25.3 24.0 29.2 19.7 27.9 13.7 19.7 18.5 18.0 16.3 30.0 5.6 9.0 8.6 15.0 4.3 12.4 16.3 1.3 9.0

女性70-79歳 180 54.4 27.2 28.9 26.7 12.2 25.0 12.2 20.6 20.6 20.0 15.6 26.7 7.2 15.0 11.1 20.0 3.9 17.2 16.1 3.9 12.8

*性年代

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

※ビタミン・ミネラル計とは ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カロテン(ビタミンA)、ビタミンD、葉酸、マルチビタミン、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、マルチミネラルのいずれかを摂取

最近1年以内サプリメント摂取者のうち、63.7%はビタミン・ミネラル類を摂取。 男女とも特に20~40代でビタミン・ミネラル類の摂取率が高い。

■サプリメント摂取成分 TOTAL上位20位(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

Page 16: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

15

n=

コラーゲン 乳酸菌 ビタミンC DHA ヒアルロン酸

ブルーベリー

マルチビタミン

カルシウム

グルコサミン

コエンザイムQ10

EPA ビタミンB群

食物繊維 香酢・黒酢

セサミン ローヤルゼリー

鉄 アミノ酸 ビタミンE プラセンタ

TOTAL 2204 20.7 20.3 18.6 18.5 17.2 17.1 15.0 14.7 14.4 14.0 13.9 13.8 13.5 13.4 12.7 12.7 12.6 12.4 11.7 11.4

男性20-29歳 94 7.4 18.1 20.2 29.8 9.6 22.3 23.4 16.0 9.6 9.6 20.2 19.1 17.0 10.6 16.0 11.7 11.7 21.3 13.8 4.3

男性30-39歳 167 10.8 15.0 18.0 16.8 9.0 12.0 18.0 12.0 10.2 10.8 8.4 14.4 10.2 8.4 11.4 11.4 12.6 11.4 11.4 5.4

男性40-49歳 205 13.2 22.0 19.0 21.5 7.3 21.0 19.0 15.6 8.3 13.2 15.6 15.1 12.7 13.2 16.6 15.6 12.2 18.0 11.2 6.8

男性50-59歳 165 6.7 18.8 14.5 20.6 8.5 15.8 11.5 10.3 15.2 13.9 18.2 11.5 13.3 11.5 12.7 9.7 10.3 16.4 8.5 3.0

男性60-69歳 185 9.2 13.5 13.0 19.5 10.3 14.1 9.2 7.0 12.4 8.6 14.1 9.7 10.3 14.1 15.1 10.8 5.9 11.4 8.6 1.6

男性70-79歳 113 13.3 25.7 11.5 15.9 14.2 16.8 6.2 12.4 16.8 7.1 12.4 11.5 15.0 12.4 15.0 12.4 6.2 13.3 11.5 2.7

女性20-29歳 130 33.8 24.6 26.9 15.4 26.9 14.6 20.0 19.2 12.3 14.6 10.0 20.0 21.5 11.5 3.1 10.0 23.8 11.5 13.8 15.4

女性30-39歳 219 28.3 21.0 24.2 13.2 21.9 10.5 19.2 19.2 7.3 18.7 9.1 15.5 14.6 13.2 4.6 12.3 25.1 11.9 12.8 18.7

女性40-49歳 266 33.5 23.3 21.4 18.4 25.6 21.4 18.4 14.3 9.0 19.5 13.5 16.5 16.2 17.3 10.2 13.2 18.0 12.4 11.7 21.8

女性50-59歳 247 27.9 17.8 18.6 19.8 24.3 16.6 15.4 15.4 22.3 16.6 17.4 9.3 11.7 16.2 19.4 13.0 7.3 10.5 13.0 17.8

女性60-69歳 233 24.0 23.2 18.0 17.6 21.0 21.5 10.7 16.3 23.6 14.2 13.7 15.5 11.2 11.6 15.0 15.0 7.3 8.2 13.7 14.2

女性70-79歳 180 22.8 20.6 15.0 17.2 17.2 17.2 9.4 18.3 23.3 12.2 15.6 10.0 12.2 16.1 12.2 13.9 9.4 8.3 10.0 10.0

*性年代

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0(%)

今後摂取してみたいものとして、男性は20代でDHA、EPAなど、女性は20-50代でコラーゲンやヒアルロン酸などの美容関連が上位に挙がる。

■サプリメント今後摂取意向成分(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

Page 17: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

16

n=

不足する成分を補うため

現在の健康を維持するため

健康のさらなる増進のため

なんとなく体によさそうだから

特定の症状の不調を改善するため

病気の予防のため

摂らないよりは摂ったほうがよさそうだから

その他具体的に:

TOTAL 2204 57.6 46.7 33.0 25.5 21.5 19.2 17.7 2.0

男性20-29歳 94 62.8 43.6 45.7 34.0 11.7 9.6 18.1 1.1

男性30-39歳 167 59.9 42.5 45.5 35.9 16.8 19.8 21.0 1.8

男性40-49歳 205 53.2 47.3 34.6 38.0 14.6 14.1 15.6 0.5

男性50-59歳 165 50.9 37.0 31.5 23.0 15.8 15.8 13.3 0.0

男性60-69歳 185 51.4 56.2 33.0 22.2 22.7 22.2 14.6 2.2

男性70-79歳 113 52.2 76.1 23.9 23.0 21.2 23.0 16.8 0.0

女性20-29歳 130 63.8 29.2 43.1 33.8 16.9 10.0 23.8 6.2

女性30-39歳 219 68.9 34.7 31.5 25.1 21.5 16.4 22.4 4.6

女性40-49歳 266 63.5 37.6 30.8 26.3 25.2 16.5 17.7 3.4

女性50-59歳 247 60.3 44.5 32.8 19.4 27.9 25.1 14.2 2.0

女性60-69歳 233 48.5 55.8 27.5 16.3 27.0 27.0 18.9 0.4

女性70-79歳 180 55.0 64.4 25.6 17.2 24.4 22.8 17.8 1.7

*性年代

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

不足する成分を補うためが最も高い。男女ともに、60代以上は健康維持のため、 20代の若年層では健康増進、もしくは、なんとなく体によさそうの2極化。

■サプリメント摂取目的(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

Page 18: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

17

n=

不足する成分を補うため

現在の健康を維持するため

健康のさらなる増進のため

なんとなく体によさそうだから

病気の予防のため

摂らないよりは摂ったほうがよさそうだから

特定の症状の不調を改善するため

その他具体的に:

TOTAL 1405 54.8 45.6 33.3 23.2 17.7 17.4 14.9 1.5

男性20-29歳 72 54.2 40.3 44.4 27.8 13.9 12.5 9.7 0.0

男性30-39歳 118 57.6 44.9 45.8 29.7 19.5 22.0 14.4 0.8

男性40-49歳 148 52.7 45.9 32.4 29.1 16.9 18.9 15.5 1.4

男性50-59歳 84 47.6 44.0 34.5 19.0 16.7 10.7 8.3 1.2

男性60-69歳 94 48.9 59.6 28.7 16.0 18.1 10.6 10.6 1.1

男性70-79歳 63 55.6 69.8 33.3 23.8 27.0 14.3 9.5 1.6

女性20-29歳 102 52.0 32.4 46.1 28.4 8.8 23.5 11.8 3.9

女性30-39歳 170 65.3 32.4 31.8 28.2 17.1 15.9 18.2 4.1

女性40-49歳 185 57.3 35.7 28.6 21.6 16.2 20.5 21.6 0.5

女性50-59歳 153 56.9 47.1 35.9 15.0 17.0 13.7 13.7 2.0

女性60-69歳 118 43.2 55.1 24.6 21.2 20.3 18.6 17.8 0.0

女性70-79歳 98 57.1 64.3 19.4 17.3 25.5 21.4 14.3 0.0

サプリメントユーザー 1405 54.8 45.6 33.3 23.2 17.7 17.4 14.9 1.5

健康食品ユーザー 1080 56.8 47.1 35.5 24.0 20.2 19.2 16.3 1.6

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0(%)

ビタミン・ミネラル成分の摂取目的は、不足する成分を補うため、が最も高く、次いで現在の健康を維持するため。

■ビタミン・ミネラル成分の摂取目的(ビタミン・ミネラルサプリメント摂取者ベース)

Page 19: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

18

n=

TOTAL 2204

男性20-29歳 94

男性30-39歳 167

男性40-49歳 205

男性50-59歳 165

男性60-69歳 185

男性70-79歳 113

女性20-29歳 130

女性30-39歳 219

女性40-49歳 266

女性50-59歳 247

女性60-69歳 233

女性70-79歳 180

*性年代

目安量よりも少なく摂取するほうだ 目安量よりも少なく摂取することもある 目安量どおりに摂取するほうだ

目安量よりも多く摂取することもある 目安量よりも多く摂取するほうだ

15.6

12.8

9.6

15.6

12.7

17.3

19.5

13.1

9.6

13.5

17.4

19.7

25.6

11.4

4.3

9.6

10.2

6.1

9.2

16.8

13.1

9.6

13.5

13.8

15.9

11.1

68.1

79.8

73.7

62.9

75.2

67.6

61.1

69.2

77.6

68.8

64.8

62.7

59.4

4.3

3.2

7.2

9.8

5.5

4.9

1.8

4.6

2.7

3.0

4.0

1.3

3.3

0.6

0.0

0.0

1.5

0.6

1.1

0.9

0.0

0.5

1.1

0.0

0.4

0.6

(%)

70%は目安量どおりに摂取。年代が上がるほど、目安量よりも少なく摂取する傾向がみられる。

■サプリメント摂取目安量(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

目安量どおりに 摂取する方だ

目安量より少なく 摂取することもある

Page 20: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

n=

TOTAL 1405

男性20-29歳 72

男性30-39歳 118

男性40-49歳 148

男性50-59歳 84

男性60-69歳 94

男性70-79歳 63

女性20-29歳 102

女性30-39歳 170

女性40-49歳 185

女性50-59歳 153

女性60-69歳 118

女性70-79歳 98

*性年代

目安量よりも少なく摂取するほうだ 目安量よりも少なく摂取することもある 目安量どおりに摂取するほうだ

目安量よりも多く摂取することもある 目安量よりも多く摂取するほうだ

16.5

9.7

9.3

16.9

14.3

23.4

20.6

10.8

10.6

13.0

17.6

23.7

34.7

12.7

5.6

9.3

10.8

8.3

13.8

14.3

14.7

8.8

16.2

16.3

21.2

9.2

65.7

80.6

72.9

58.8

71.4

56.4

60.3

70.6

78.2

67.0

62.1

54.2

54.1

4.6

4.2

8.5

12.8

4.8

5.3

3.2

3.9

2.4

3.2

3.9

0.0

1.0

0.5

0.0

0.0

0.7

1.2

1.1

1.6

0.0

0.0

0.5

0.0

0.8

1.0

(%)

目安量より少なく 摂取することもある

目安量どおりに 摂取する方だ

19

66%は目安量どおりに摂取。ビタミン・ミネラル摂取者に絞ると、目安量よりも少なく摂取する傾向がやや高まる。

■サプリメント摂取目安量(最近1年以内ビタミン・ミネラル摂取者ベース)

Page 21: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

20

n=

TOTAL 2204

男性20-29歳 94

男性30-39歳 167

男性40-49歳 205

男性50-59歳 165

男性60-69歳 185

男性70-79歳 113

女性20-29歳 130

女性30-39歳 219

女性40-49歳 266

女性50-59歳 247

女性60-69歳 233

女性70-79歳 180

*性年代

1種類のみ 2種類以上 継続して摂取しているものはない

28.7

35.1

32.9

25.9

30.9

25.9

26.5

36.9

32.9

28.2

26.3

24.9

24.4

52.3

29.8

38.9

44.4

50.3

64.9

66.4

26.2

39.3

49.2

62.3

69.5

68.9

19.0

35.1

28.1

29.8

18.8

9.2

7.1

36.9

27.9

22.6

11.3

5.6

6.7

(%)

1種類のみ摂取者は29%、2種類以上摂取者は52%。 年代が上がるほど、2種類以上の併用者が増える。

■サプリメント併用率(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

1種類のみ 2種類以上

継続なし

Page 22: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

21

n=

TOTAL 1153

男性20-29歳 28

男性30-39歳 65

男性40-49歳 91

男性50-59歳 83

男性60-69歳 120

男性70-79歳 75

女性20-29歳 34

女性30-39歳 86

女性40-49歳 131

女性50-59歳 154

女性60-69歳 162

女性70-79歳 124

気にしている やや気にしている あまり気にしていない 気にしていない

10.3

14.3

6.2

7.7

10.8

6.7

5.3

14.7

12.8

11.5

16.2

9.9

8.9

37.9

25.0

32.3

28.6

33.7

35.0

40.0

50.0

32.6

41.2

36.4

46.9

41.9

42.9

50.0

50.8

46.2

41.0

52.5

48.0

23.5

41.9

40.5

40.9

39.5

39.5

8.8

10.7

10.8

17.6

14.5

5.8

6.7

11.8

12.8

6.9

6.5

3.7

9.7

(%)

併用する成分同士の相互作用を気にする割合は約半数。

■併用する成分同士の相互作用(最近1年以内サプリメント2種以上摂取者ベース)

気にしている やや気にしている

Page 23: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

n=

TOTAL 1153

男性20-29歳 28

男性30-39歳 65

男性40-49歳 91

男性50-59歳 83

男性60-69歳 120

男性70-79歳 75

女性20-29歳 34

女性30-39歳 86

女性40-49歳 131

女性50-59歳 154

女性60-69歳 162

女性70-79歳 124

気にしている やや気にしている あまり気にしていない 気にしていない

14.5

21.4

21.5

11.0

16.9

10.8

9.3

23.5

15.1

13.0

20.8

12.3

10.5

39.9

32.1

35.4

26.4

36.1

37.5

37.3

47.1

33.7

49.6

35.7

50.0

44.4

38.5

42.9

32.3

47.3

39.8

47.5

46.7

20.6

41.9

32.8

37.7

32.7

37.1

7.1

3.6

10.8

15.4

7.2

4.2

6.7

8.8

9.3

4.6

5.8

4.9

8.1

(%)

22

併用する成分の重複や同じ成分の過剰摂取を気にする割合は半数以上。

■併用する成分の重複や同じ成分の過剰摂取 (最近1年以内サプリメント2種類以上摂取者ベース)

ビタミンミネラル類摂取者でみてみると、

気にする割合がやや高くなる

7 16.5 41.6

約6割

約5.5割

■併用する成分の重複や同じ成分の過剰摂取 (最近1年以内サプリメント2種類以上摂取者ベース)

気にしている やや気にしている

Page 24: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

23

n=

薬局・ドラッグストア

インターネットでの通信販売

スーパー メーカー直営店

電話での通信販売

コンビニエンスストア

その他 テレビショッピング

ネットワークビジネス

訪問販売 自分では購入していない

TOTAL 2204 46.0 41.2 10.3 8.5 8.1 6.5 5.4 4.3 4.1 1.3 4.1

男性20-29歳 94 58.5 25.5 22.3 2.1 0.0 16.0 5.3 0.0 6.4 1.1 11.7

男性30-39歳 167 61.1 29.3 16.8 4.2 0.0 16.2 6.0 2.4 3.0 0.0 3.6

男性40-49歳 205 56.6 33.2 18.0 2.0 3.4 16.6 3.4 1.5 1.0 0.0 7.3

男性50-59歳 165 46.1 55.8 6.7 7.9 6.1 6.1 4.8 4.8 5.5 0.0 0.6

男性60-69歳 185 34.6 49.7 9.2 8.1 10.3 3.2 3.8 5.9 4.9 2.2 3.8

男性70-79歳 113 30.1 54.9 8.8 10.6 16.8 3.5 7.1 8.8 6.2 1.8 2.7

女性20-29歳 130 58.5 18.5 19.2 4.6 0.0 11.5 5.4 4.6 3.1 1.5 10.0

女性30-39歳 219 59.4 31.5 7.3 12.8 4.6 4.1 4.6 0.9 2.7 0.0 2.7

女性40-49歳 266 49.2 42.1 7.9 9.8 6.4 4.5 4.5 4.1 1.5 1.5 5.6

女性50-59歳 247 42.1 49.8 7.7 9.7 10.1 4.5 5.7 4.5 5.7 2.8 2.0

女性60-69歳 233 32.6 47.6 5.2 11.6 16.7 0.0 7.3 7.3 6.0 1.7 1.7

女性70-79歳 180 27.2 45.0 5.6 13.3 17.8 0.6 8.3 6.1 6.1 2.2 2.2

*性年代

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0(%)

■サプリメント購入場所(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

薬局・ドラッグストアが46%と最も高く、次いでインターネット通販41%。 男性は20~40代、女性は20代で店販利用が高い。

Page 25: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

24

n=

本当に効果があるか分からない

どのメーカーの商品を選べばよいか分からない

安全性 摂り続けて問題がないか不安

薬との飲み合わせが分からない

何の成分や栄養素を摂ればよいのか分からない

体に害がないか不安

過剰な広告表現

効果に関する科学的根拠(エビデンス)がない

いつ摂取したらよいか分からない

サプリメントの摂りすぎが心配

商品の働き(何に良いのか)が分かりにくい

原料原産地が分からない

製造場所が分からない

相談できる人がいない

相談できる場所がない

その他具体的に:

特に不満に思ったことはない

TOTAL 2204 57.4 31.7 26.5 21.7 20.5 18.2 17.6 16.7 15.4 10.1 9.9 9.7 8.1 5.6 5.1 4.1 1.0 15.4

男性20-29歳 94 43.6 39.4 24.5 13.8 14.9 27.7 18.1 14.9 13.8 10.6 6.4 13.8 2.1 3.2 7.4 4.3 1.1 17.0

男性30-39歳 167 53.9 36.5 19.2 15.6 20.4 23.4 18.6 19.2 18.0 10.8 10.2 10.8 6.6 5.4 6.6 4.2 1.2 15.6

男性40-49歳 205 64.9 34.1 19.5 19.5 15.1 22.4 19.0 12.2 16.1 9.3 10.2 9.3 7.3 6.3 5.4 3.9 0.5 9.8

男性50-59歳 165 55.8 22.4 20.6 12.7 17.6 13.3 16.4 12.7 19.4 6.7 5.5 4.8 6.7 4.2 3.0 2.4 0.6 14.5

男性60-69歳 185 60.0 23.2 22.7 15.7 24.9 11.4 13.0 15.1 16.2 4.9 8.1 9.2 4.9 4.3 5.9 4.9 1.1 20.0

男性70-79歳 113 50.4 22.1 28.3 20.4 20.4 8.8 8.0 31.0 23.9 0.9 9.7 11.5 5.3 5.3 4.4 3.5 0.9 24.8

女性20-29歳 130 61.5 56.2 26.2 18.5 26.2 39.2 20.8 10.0 18.5 19.2 10.0 16.9 4.6 3.8 7.7 6.2 0.8 10.8

女性30-39歳 219 62.6 42.9 26.0 24.2 23.7 22.4 18.7 14.2 9.1 15.5 9.6 10.0 10.0 7.8 7.8 5.9 1.4 13.7

女性40-49歳 266 63.5 37.2 26.7 24.8 20.7 26.7 20.7 16.5 11.7 18.4 10.9 10.5 9.4 6.8 4.1 4.1 0.8 7.5

女性50-59歳 247 54.3 24.7 31.2 25.1 21.9 12.6 20.2 17.0 11.7 8.9 11.3 6.9 9.7 4.5 2.8 2.0 0.8 16.2

女性60-69歳 233 54.1 24.5 35.2 30.5 18.9 8.6 18.0 18.9 15.0 6.4 9.9 10.7 12.9 7.3 4.7 3.9 1.3 20.6

女性70-79歳 180 52.2 22.8 33.9 27.8 19.4 8.9 14.4 21.1 20.0 5.6 13.9 6.1 9.4 5.0 3.9 4.4 1.7 20.6

*性年代

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

■サプリメントに対する不満や不安(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

「本当に効果があるかわからないと」いう効果感への不満が最も高い。 「どのメーカーを選べばよいかわからない」、「何の成分や栄養素を摂ればよいかわからない」という情報不足の不安は若年層に多くみられる。

Page 26: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

25

n=

本当に効果があるか分からないから

安全性に不安があるから

体に害がないか不安だから

どのメーカーの商品を選べばよいか分からないから

摂り続けて問題がないか不安だから

何の成分や栄養素を摂ればよいのか分からないから

過剰な広告表現だから

効果に関する科学的根拠(エビデンス)がないから

薬との飲み合わせが分からないから

サプリメントの摂りすぎが心配だから

商品の働き(何に良いのか)が分かりにくいから

原料原産地が分からないから

いつ摂取したらよいか分からないから

その他具体的に:

製造場所が分からないから

相談できる人がいないから

相談できる場所がないから

なんとなく・特に理由はない

TOTAL 3407 41.9 15.3 14.9 13.4 12.8 12.1 11.7 10.4 9.3 9.3 8.6 4.5 4.5 4.2 3.2 2.8 2.0 34.1

男性20-29歳 252 31.7 3.2 8.7 12.3 6.3 12.3 4.0 5.6 4.8 8.7 8.7 0.8 3.6 1.6 1.2 2.0 2.0 48.8

男性30-39歳 337 39.5 7.4 10.1 14.5 7.4 14.5 5.6 7.7 4.2 10.7 9.2 2.1 3.9 1.8 1.8 3.0 2.7 39.8

男性40-49歳 411 35.8 7.3 10.0 12.9 9.0 12.4 7.8 9.2 6.3 8.3 8.3 3.2 3.9 2.7 2.7 3.4 1.7 40.1

男性50-59歳 294 34.7 10.9 10.9 9.9 8.5 11.2 8.5 7.8 8.8 6.5 7.1 5.1 3.7 2.4 3.4 2.7 1.7 44.9

男性60-69歳 330 44.2 15.8 13.6 9.7 10.9 5.8 18.8 13.3 9.7 7.0 5.8 3.6 1.2 5.8 3.6 1.5 0.3 28.8

男性70-79歳 224 49.6 16.5 13.8 8.9 9.8 6.3 20.5 16.5 10.3 4.9 8.9 4.5 1.8 8.5 4.0 1.3 0.4 29.9

女性20-29歳 248 43.5 17.7 19.0 19.4 15.3 19.4 7.7 10.1 8.5 16.1 10.1 3.2 8.1 4.4 2.4 3.2 3.2 30.6

女性30-39歳 274 45.3 22.3 23.0 19.7 17.9 23.0 9.9 8.0 13.9 10.2 12.0 7.7 10.6 5.8 6.9 7.3 4.4 29.2

女性40-49歳 292 46.2 18.2 15.1 18.2 15.4 16.8 7.2 9.2 13.4 9.6 9.9 5.5 5.8 5.1 3.1 2.1 2.4 25.7

女性50-59歳 236 47.9 20.8 20.8 14.4 18.2 8.9 12.7 12.3 8.9 5.1 9.3 3.4 6.4 4.2 2.5 2.1 1.3 30.1

女性60-69歳 290 43.4 24.8 17.9 13.1 18.3 8.3 16.2 9.7 13.4 13.8 7.2 8.3 3.4 4.5 2.4 2.1 2.8 30.0

女性70-79歳 219 46.1 26.5 22.4 7.3 21.0 4.1 27.9 18.3 11.9 10.5 7.8 8.2 2.3 5.5 5.5 1.8 1.4 26.0

*性年代

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0(%)

■サプリメントの非摂取理由(最近1年以内サプリメント非摂取者ベース)

「本当に効果があるかわからないから」、が最も高い。続いて、「安全性に不安」、「体に害がないか不安」など安全面に関する不安がみられる。

Page 27: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

26

n=

製品の働き・機能

価格 製品の品質・安全性

製品の成分・原料

製品の科学的根拠(エビデンス)

メーカー・ブランド

購入場所(通販で買える、ドラッグストアで買えるなど)

製品の製造場所

薬との飲み合わせ

サプリメント同士の飲み合わせ

メーカーの相談対応

TOTAL 5611 34.6 32.8 32.5 30.3 24.5 24.1 23.5 21.2 18.6 16.4 14.3

男性20-29歳 346 22.0 22.0 19.9 18.2 15.9 14.2 17.6 10.4 9.8 9.8 7.8

男性30-39歳 504 26.4 26.8 24.8 20.8 17.5 17.3 19.4 13.3 12.7 9.7 7.7

男性40-49歳 616 28.2 26.5 23.7 23.5 19.6 16.4 18.8 14.9 11.4 10.2 7.5

男性50-59歳 459 32.5 29.2 30.5 27.0 24.2 19.6 20.3 17.4 15.5 13.9 11.3

男性60-69歳 515 30.9 29.3 29.3 27.8 24.9 21.0 17.3 19.6 16.3 14.0 13.4

男性70-79歳 337 28.5 26.4 28.8 27.9 22.3 23.7 17.5 22.0 15.4 12.5 13.9

女性20-29歳 378 29.9 31.5 28.3 22.8 16.9 21.2 25.7 13.8 16.7 15.6 10.3

女性30-39歳 493 38.3 39.4 35.5 32.9 23.3 27.0 31.0 18.3 20.9 18.9 12.6

女性40-49歳 558 42.1 40.1 38.9 35.1 25.8 27.4 30.1 25.1 22.6 19.5 16.7

女性50-59歳 483 47.8 41.6 44.9 43.3 35.0 34.0 31.3 32.3 26.9 24.4 23.4

女性60-69歳 523 41.9 38.2 40.3 39.6 33.7 33.1 26.0 31.4 25.8 23.3 22.6

女性70-79歳 399 42.4 38.6 42.4 41.1 32.1 33.3 24.8 34.3 27.3 23.6 24.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

■サプリメント購入時重視点TOP2(最近1年以内サプリメント摂取者ベース)

「製品の働き・機能」、「価格」、「製品の品質・安全性」、「製品の成分・原料」、「製品の科学的根拠(エビデンス)」の順に重視されている。

Page 28: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

27

機能性表示食品制度について

Page 29: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

28

n=

TOTAL 5611

男性20-29歳 346

男性30-39歳 504

男性40-49歳 616

男性50-59歳 459

男性60-69歳 515

男性70-79歳 337

女性20-29歳 378

女性30-39歳 493

女性40-49歳 558

女性50-59歳 483

女性60-69歳 523

女性70-79歳 399

サプリメントユーザー 2204

健康食品ユーザー 3325

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

内容まで知っている 名前は知っているが内容は知らない 知らない

12.4

11.6

12.3

10.2

12.0

17.3

17.5

12.2

10.5

9.7

12.6

11.5

13.5

17.8

14.3

51.1

42.8

44.6

45.3

45.3

49.3

50.1

44.2

48.7

57.9

61.1

63.7

56.6

58.6

56.3

36.5

45.7

43.1

44.5

42.7

33.4

32.3

43.7

40.8

32.4

26.3

24.9

29.8

23.6

29.4

(%)

■機能性表示食品認知度

「内容まで知っている」人は12%。「名前は知っているが内容は知らない」を含めると64%が認知。

内容まで知っている 名前知っているが 内容知らない

知らない

Page 30: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

29

n=

メーカーのCM、チラシ・新聞広告

新聞・インターネットなどの記事

店頭の商品

メーカーのホームページ・パンフレット

インターネットのショッピングサイト

友人・知人・家族からの口コミ

メーカーの情報誌・メールマガジン

インターネットの口コミサイト

販売員の説明・提示物

消費者庁のホームページ・消費者庁発刊のパンフレット

その他具体的に:

医師・医療従事者からの説明

TOTAL 3562 51.8 40.5 21.7 8.8 7.7 6.1 5.7 4.1 3.4 3.1 2.7 1.8

男性20-29歳 188 54.8 27.7 27.1 7.4 5.3 3.7 2.1 5.3 2.7 4.8 4.8 2.1

男性30-39歳 287 49.1 33.1 24.0 10.1 8.0 4.2 3.8 4.2 3.8 4.9 4.2 0.7

男性40-49歳 342 52.3 39.8 19.6 12.6 7.3 4.1 6.1 3.8 1.5 3.2 1.8 1.8

男性50-59歳 263 54.8 51.3 11.4 10.6 9.5 3.0 5.3 3.8 1.5 2.7 1.1 1.5

男性60-69歳 343 51.9 55.7 15.7 8.2 7.6 4.4 5.5 2.3 3.2 2.3 2.0 0.9

男性70-79歳 228 43.9 62.7 14.9 10.5 14.0 4.8 8.8 3.5 4.8 3.5 3.1 0.9

女性20-29歳 213 49.3 18.3 29.6 7.0 8.5 6.6 3.8 8.9 4.7 2.8 8.0 3.8

女性30-39歳 292 50.7 29.5 28.4 6.2 4.1 5.8 4.1 4.1 3.4 2.1 4.8 2.7

女性40-49歳 377 58.9 33.7 26.0 9.0 5.8 4.8 6.4 5.0 4.0 3.2 1.3 2.9

女性50-59歳 356 57.0 36.8 27.8 6.2 7.9 5.9 5.6 3.7 2.0 2.5 1.4 0.8

女性60-69歳 393 48.3 44.5 20.1 8.9 8.1 12.5 6.4 3.3 4.8 2.5 1.5 1.5

女性70-79歳 280 47.1 47.9 16.4 7.9 8.2 10.7 8.6 2.9 4.6 3.9 1.4 2.1

サプリメントユーザー 1683 50.9 40.0 21.8 12.7 10.9 7.0 8.0 5.4 4.7 3.7 2.8 2.3

健康食品ユーザー 2347 53.3 42.1 25.1 10.1 8.5 6.5 6.2 4.7 3.7 3.7 2.8 1.7

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0(%)

■機能性表示食品認知度

「メーカーのCM・チラシ・新聞広告」、「新聞・インターネットなどの記事」、「店頭の商品」などメーカー経由で機能性表示食品を認知している。

メーカーからの情報 発信により認知している

Page 31: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

n=

科学的根拠(エビデンス)に基づいている

3562

製品で機能の科学的根拠を確認したものと、配合成分で機能の科学的根拠を確認したものの2種類

3562

安全性の確認がされている 3562

健康被害の情報収集体制が組まれている

3562

製造・品質の管理体制が明らかである

3562

科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能表示がされている

3562

消費者庁のホームページで情報提供されている

3562

消費者庁のホームページで機能性食品全商品の商品情報を手に入れることができる

3562

事業者責任の制度である 3562

機能性関与成分が明らかなもののみが対象である

3562

ビタミン・ミネラルは機能性表示食品に含まれていない

3562

確かに知っている 聞いたことがある気がする 知らない

12.2

4.9

13.8

6.6

9.7

12.4

9.4

7.1

8.6

9.6

4.7

42.6

26.1

41.2

25.4

33.2

35.0

25.5

22.4

21.2

28.7

15.7

45.3

69.0

45.0

68.1

57.2

52.6

65.0

70.5

70.2

61.7

79.6

(%)

30

■機能性表示食品の認知項目(機能性表示食品認知者ベース)

「科学的根拠(エビデンス)に基づいている」、「安全性の確認がされている」、「科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能表示がされている」、などが認知されている。

確かに知っている 聞いたことがある気がする 知らない

Page 32: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

31

n=

科学的根拠(エビデンス)に基づいている

3562

製品で機能の科学的根拠を確認したものと、配合成分で機能の科学的根拠を確認したものの2種類

3562

安全性の確認がされている 3562

健康被害の情報収集体制が組まれている

3562

製造・品質の管理体制が明らかである

3562

科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能表示がされている

3562

消費者庁のホームページで情報提供されている

3562

消費者庁のホームページで機能性食品全商品の商品情報を手に入れることができる

3562

事業者責任の制度である 3562機能性表示食品の対象が広がる(機能性表示食品の商品数が増える)

3562

ビタミン・ミネラルが機能性表示食品に含まれる

3562

魅力的である やや魅力的である どちらともいえない あまり魅力的ではない 魅力的ではない

14.5

9.5

26.6

19.7

22.7

19.5

15.2

15.3

16.1

12.2

11.2

38.4

31.6

38.9

38.6

40.5

40.1

36.4

36.7

31.5

32.7

33.3

36.4

46.2

27.6

33.4

29.4

32.3

38.2

37.7

40.6

43.6

46.0

6.5

8.5

3.9

5.1

4.3

4.9

6.4

6.4

7.1

7.6

5.7

4.2

4.2

3.0

3.3

3.0

3.2

3.8

3.9

4.7

3.9

3.8

(%)

■機能性表示食品の魅力項目(機能性表示食品認知者ベース)

「安全性の確認がされている」、「製造・品質の管理体制が明らかである」など安全面が魅力と感じられている。

魅力的である やや魅力的である どちらともいえない あまり魅力的ではない 魅力的ではない

Page 33: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

認知は低いが魅力度が高いものは、健康被害の情報収集体制が組まれている、消費者庁のホームページで情報収集できること。 32

機能性表示食品の魅力項目(機能性表示食品認知者ベース)

機能性表示食品の認知項目(機能性表示食品認知者ベース)

認知は低いが、 魅力度が高いもの

認知されており 魅力度が高いもの

■機能性表示食品の魅力項目 × 機能性表示食品の認知項目

機能性表示食品について、認知されており魅力度も高いものは、「安全性の確認がされている」、「科学的根拠(エビデンス)に基づいている」、「科学的根拠(エビデンス)に基づいた機能表示がされている」、「製造・品質の管理体制が明らかである」。

Page 34: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

33

n=

価格が高そう

効果が高そう

体によさそう

安全性が高そう

品質が高そう

科学的根拠(エビデンス)がしっかりしている

即効性がありそう

美味しそう この中にはひとつもない

TOTAL 3562 26.6 25.3 23.4 23.1 18.6 18.3 4.8 0.8 23.0

男性20-29歳 188 19.7 30.3 21.8 23.9 22.9 18.1 4.3 0.0 21.8

男性30-39歳 287 24.4 24.4 24.7 14.3 16.4 14.3 2.8 1.0 29.6

男性40-49歳 342 24.9 23.4 19.3 18.4 14.3 18.4 7.0 0.9 26.3

男性50-59歳 263 28.9 20.2 19.4 18.6 15.6 15.6 4.2 1.1 24.3

男性60-69歳 343 30.0 21.6 20.7 17.8 13.7 13.4 4.4 0.9 32.1

男性70-79歳 228 24.1 21.1 22.4 25.0 17.1 20.6 5.3 0.9 30.7

女性20-29歳 213 29.6 31.9 22.5 35.2 23.9 21.6 5.2 0.9 12.2

女性30-39歳 292 21.2 33.2 25.7 22.6 20.5 17.1 3.1 0.3 20.9

女性40-49歳 377 30.2 27.3 22.8 27.3 20.7 16.2 5.3 0.5 17.2

女性50-59歳 356 30.6 27.8 23.0 23.0 21.3 26.1 6.2 1.1 15.2

女性60-69歳 393 26.0 21.9 30.5 24.4 20.4 18.8 4.8 0.8 23.9

女性70-79歳 280 25.4 23.2 25.0 30.4 18.2 20.4 4.3 1.1 21.1

サプリメントユーザー 1683 20.0 34.6 25.6 33.5 25.0 28.2 6.8 1.0 13.8

健康食品ユーザー 2347 28.0 28.5 27.1 26.0 21.7 21.0 5.2 1.0 18.3

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0(%)

■機能性表示食品に対するイメージ(機能性表示食品認知者ベース)

「価格が高そう」なイメージが最も高く、「効果が高そう」、「体によさそう」、「安全性が高そう」と続く。

Page 35: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

34

n=

TOTAL 3562

男性20-29歳 188

男性30-39歳 287

男性40-49歳 342

男性50-59歳 263

男性60-69歳 343

男性70-79歳 228

女性20-29歳 213

女性30-39歳 292

女性40-49歳 377

女性50-59歳 356

女性60-69歳 393

女性70-79歳 280

サプリメントユーザー 1683

健康食品ユーザー 2347

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

購入したことがある 購入したことはない

21.4

20.7

24.0

21.1

18.3

18.4

23.2

20.2

24.0

22.3

23.9

20.1

21.1

31.1

25.3

78.6

79.3

76.0

78.9

81.7

81.6

76.8

79.8

76.0

77.7

76.1

79.9

78.9

68.9

74.7

(%)

■機能性表示食品の購入有無(機能性表示食品認知者ベース)

機能性表示食品購入経験率は21%。サプリメントユーザーでは31%とやや高い傾向。

購入したことがある 購入したことはない

プラス 10%

Page 36: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

35

n=

TOTAL 1683

どのメーカーの商品を選べばよいか分からない

510

何の成分や栄養素を摂ればよいのか分からない

300

本当に効果があるか分からない 965

効果に関する科学的根拠(エビデンス)がない

286

薬との飲み合わせが分からない 343

商品の働き(何に良いのか)が分かりにくい

162

いつ摂取したらよいか分からない 161

過剰な広告表現 315

安全性 472

製造場所が分からない 102

原料原産地が分からない 151

サプリメントの摂りすぎが心配 180

体に害がないか不安 294

摂り続けて問題がないか不安 387

相談できる人がいない 79

相談できる場所がない 68

その他  具体的に: 18

特に不満に思ったことはない 253

購入したことがある 購入したことはない

31.1

32.4

32.3

30.7

38.1

29.4

37.0

32.3

35.6

34.1

34.3

33.8

34.4

31.3

31.5

32.9

38.2

38.9

30.4

68.9

67.6

67.7

69.3

61.9

70.6

63.0

67.7

64.4

65.9

65.7

66.2

65.6

68.7

68.5

67.1

61.8

61.1

69.6

(%)

■機能性表示食品の購入有無(サプリメントに対する不満・不安を感じている人ベース)

サプリメントに対して、「効果に関する科学的根拠(エビデンス)がない」、「商品の働き(何に良いのか)が分かりにくい」、「相談できる場所がない」、などの不満・不安を感じる人のほうが機能性表示食品の購入経験率が高い。

プラス 7%

プラス 6%

プラス 7%

Page 37: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

36

n=

茶系飲料 サプリメント

ヨーグルト 乳飲料 炭酸飲料 ノンアルコールビール

その他飲料

生鮮食品 調味料 米飯類 その他具体的に:

TOTAL 764 53.5 49.1 44.6 29.6 28.5 12.2 11.0 8.8 6.7 5.4 0.5

男性20-29歳 39 48.7 51.3 25.6 25.6 41.0 15.4 10.3 10.3 2.6 2.6 0.0

男性30-39歳 69 47.8 52.2 33.3 21.7 37.7 8.7 10.1 7.2 4.3 1.4 0.0

男性40-49歳 72 63.9 47.2 41.7 19.4 47.2 20.8 11.1 5.6 5.6 4.2 0.0

男性50-59歳 48 47.9 56.3 41.7 20.8 22.9 8.3 10.4 4.2 4.2 4.2 0.0

男性60-69歳 63 46.0 46.0 38.1 23.8 19.0 11.1 9.5 4.8 1.6 3.2 0.0

男性70-79歳 53 43.4 50.9 56.6 39.6 7.5 7.5 13.2 15.1 7.5 0.0 0.0

女性20-29歳 43 41.9 37.2 48.8 39.5 32.6 9.3 9.3 14.0 4.7 2.3 0.0

女性30-39歳 70 64.3 40.0 35.7 30.0 37.1 12.9 12.9 5.7 5.7 7.1 0.0

女性40-49歳 84 57.1 42.9 47.6 29.8 29.8 11.9 4.8 6.0 3.6 6.0 1.2

女性50-59歳 85 58.8 48.2 54.1 31.8 27.1 17.6 10.6 5.9 10.6 7.1 1.2

女性60-69歳 79 60.8 51.9 60.8 34.2 24.1 10.1 13.9 12.7 11.4 10.1 1.3

女性70-79歳 59 45.8 67.8 40.7 40.7 13.6 8.5 16.9 18.6 15.3 11.9 1.7

サプリメントユーザー 524 51.9 63.4 44.7 30.5 28.2 13.0 11.8 8.4 6.9 5.5 0.6

健康食品ユーザー 593 57.0 48.9 47.9 33.1 30.9 13.2 10.8 9.8 7.9 6.2 0.5

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0(%)

■購入したことのある機能性表示食品の種類(機能性表示食品購入者ベース)

茶系飲料、サプリメント、ヨーグルトが上位。

Page 38: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

37

n=生活習慣病予防

整腸作用 疲労回復 ダイエット 滋養強壮 美容 アイケア 関節 リラックス その他具体的に:

TOTAL 764 53.1 41.9 29.1 24.1 19.1 14.3 7.7 5.8 5.0 1.3

男性20-29歳 39 28.2 41.0 38.5 25.6 28.2 7.7 2.6 0.0 7.7 0.0

男性30-39歳 69 43.5 29.0 30.4 33.3 26.1 2.9 2.9 1.4 11.6 1.4

男性40-49歳 72 61.1 29.2 31.9 31.9 20.8 8.3 1.4 2.8 5.6 0.0

男性50-59歳 48 58.3 43.8 25.0 27.1 12.5 0.0 8.3 2.1 4.2 0.0

男性60-69歳 63 68.3 34.9 34.9 9.5 17.5 0.0 6.3 4.8 4.8 3.2

男性70-79歳 53 52.8 49.1 37.7 9.4 41.5 0.0 5.7 7.5 5.7 0.0

女性20-29歳 43 27.9 51.2 30.2 39.5 14.0 34.9 4.7 4.7 4.7 2.3

女性30-39歳 70 47.1 42.9 12.9 40.0 5.7 27.1 1.4 0.0 2.9 1.4

女性40-49歳 84 58.3 48.8 20.2 32.1 9.5 25.0 8.3 1.2 2.4 1.2

女性50-59歳 85 55.3 41.2 22.4 21.2 14.1 25.9 17.6 3.5 3.5 1.2

女性60-69歳 79 62.0 48.1 32.9 13.9 22.8 13.9 16.5 17.7 1.3 1.3

女性70-79歳 59 54.2 47.5 42.4 5.1 25.4 16.9 10.2 22.0 8.5 3.4

サプリメントユーザー 524 55.0 42.9 31.3 24.4 19.7 16.2 9.9 7.1 4.6 1.1

健康食品ユーザー 593 54.8 43.0 30.0 27.2 20.4 15.7 7.4 5.9 5.1 1.0

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0(%)

■購入したことのある機能性表示食品の機能(機能性表示食品購入者ベース)

生活習慣病予防、整腸作用が上位。

Page 39: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

38

n=

機能性表示があることで、何に効果があるかわかりやすかったから

なんとなく体によさそうだったから

機能性表示があるほうが、効果が高そうだっただから

機能性表示があるほうが、品質がよさそうだっただから

機能性表示食品を試してみたかったから

メーカーが安全性や機能について証明していて安心感があったから

しっかりとした科学的根拠(エビデンス)があったから

製品で機能の科学的根拠(エビデンス)を確認したものであったから

国の制度のため安全性が信頼できるから

配合成分で機能の科学的根拠(エビデンス)を確認したものであったから

その他具体的に:

TOTAL 764 34.6 34.2 30.4 22.1 20.0 17.9 17.7 14.9 13.7 10.9 1.4

男性20-29歳 39 17.9 48.7 20.5 10.3 20.5 12.8 15.4 10.3 0.0 10.3 0.0

男性30-39歳 69 26.1 42.0 30.4 14.5 18.8 10.1 17.4 14.5 5.8 13.0 0.0

男性40-49歳 72 34.7 36.1 23.6 12.5 20.8 8.3 22.2 8.3 5.6 8.3 1.4

男性50-59歳 48 27.1 25.0 22.9 12.5 12.5 12.5 25.0 22.9 6.3 16.7 0.0

男性60-69歳 63 30.2 22.2 33.3 22.2 22.2 22.2 15.9 9.5 12.7 15.9 1.6

男性70-79歳 53 49.1 20.8 34.0 34.0 28.3 24.5 24.5 30.2 28.3 9.4 0.0

女性20-29歳 43 27.9 41.9 25.6 27.9 16.3 11.6 16.3 20.9 11.6 9.3 2.3

女性30-39歳 70 30.0 47.1 34.3 18.6 17.1 7.1 11.4 8.6 10.0 4.3 4.3

女性40-49歳 84 31.0 34.5 32.1 25.0 23.8 19.0 9.5 10.7 10.7 4.8 2.4

女性50-59歳 85 47.1 40.0 34.1 22.4 18.8 17.6 20.0 17.6 14.1 12.9 1.2

女性60-69歳 79 40.5 29.1 35.4 38.0 21.5 26.6 10.1 19.0 20.3 7.6 0.0

女性70-79歳 59 42.4 22.0 28.8 22.0 16.9 40.7 30.5 11.9 37.3 22.0 3.4

サプリメントユーザー 524 36.5 30.7 33.6 24.4 18.7 20.4 20.8 17.0 16.0 11.8 1.0

健康食品ユーザー 593 36.3 33.7 34.4 23.9 21.8 18.7 18.4 15.0 14.8 11.6 1.2

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0(%)

■機能性表示食品の購入理由(機能性表示食品購入者ベース)

機能性表示があることで「何に効果があるかがわかりやすかった」が最も高い。 20~30代では「なんとなく体によさそう」だったという理由も高い傾向。

Page 40: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

39

n=

ほしい商品がなかったから

価格が高そうだから

機能性表示食品についてよくわからないから

機能性がある食品に興味がないから

機能性表示があっても、効果は変わらなそうだから

製品、もしくは配合成分で機能の科学的根拠(エビデンス)を確認したものか判断がつかなかったから

メーカーの責任で表示しているもののため、効果や安全性が信頼できないから

機能性表示があっても、品質は変わらなそうだから

その他具体的に:

TOTAL 2798 34.7 34.4 33.3 15.5 13.2 10.3 7.6 6.9 2.3

男性20-29歳 149 40.9 26.8 30.9 17.4 11.4 8.1 6.7 4.0 2.0

男性30-39歳 218 39.4 38.1 27.5 11.5 9.2 9.2 3.2 6.4 2.8

男性40-49歳 270 40.4 36.3 28.5 14.4 11.1 8.1 5.6 7.8 0.7

男性50-59歳 215 35.8 38.1 32.6 19.1 12.6 12.6 7.9 7.9 1.9

男性60-69歳 280 31.1 36.1 27.9 17.9 18.2 9.3 11.4 6.1 3.2

男性70-79歳 175 30.9 24.6 33.7 21.7 21.1 14.9 17.7 11.4 4.0

女性20-29歳 170 30.0 35.3 40.6 15.9 11.2 5.3 3.5 5.3 1.2

女性30-39歳 222 36.5 41.0 38.3 11.3 8.1 10.4 6.3 4.5 1.8

女性40-49歳 293 38.9 38.9 35.2 8.5 9.6 8.2 5.1 6.1 1.4

女性50-59歳 271 32.8 38.0 33.6 14.8 10.3 10.7 5.2 4.4 3.0

女性60-69歳 314 32.5 28.3 36.3 18.5 16.6 11.8 9.6 9.2 1.6

女性70-79歳 221 27.1 26.7 36.7 18.1 18.6 15.4 10.4 9.5 5.0

サプリメントユーザー 1159 35.3 31.5 39.8 9.1 10.8 12.3 5.1 6.9 1.5

健康食品ユーザー 1754 33.3 35.3 38.0 13.3 13.5 11.9 7.6 6.9 2.1

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0(%)

■機能性表示食品の非購入理由(機能性表示食品非購入者ベース)

「ほしい商品がなかったから」、「価格が高かったから」、「機能性表示についてよくわからないから」が上位3つ。

Page 41: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

40

n=

TOTAL 5611

男性20-29歳 346

男性30-39歳 504

男性40-49歳 616

男性50-59歳 459

男性60-69歳 515

男性70-79歳 337

女性20-29歳 378

女性30-39歳 493

女性40-49歳 558

女性50-59歳 483

女性60-69歳 523

女性70-79歳 399

サプリメントユーザー 2204

健康食品ユーザー 3325

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

魅力的である やや魅力的である どちらともいえない あまり魅力的ではない 魅力的ではない

8.5

9.0

8.3

5.5

5.2

6.2

7.1

10.6

7.3

8.4

10.8

12.4

12.5

15.5

11.3

30.5

28.6

25.2

24.8

25.7

23.1

28.2

39.7

42.0

32.6

33.5

32.3

33.3

43.2

37.7

40.8

38.4

43.7

42.4

42.7

43.5

39.5

31.7

38.5

45.9

41.6

40.3

36.8

34.1

37.4

11.5

12.1

10.9

14.0

16.6

15.5

14.8

12.7

6.7

7.3

8.5

9.2

11.8

5.0

9.0

8.6

11.8

11.9

13.3

9.8

11.7

10.4

5.3

5.5

5.7

5.6

5.7

5.5

2.1

4.7

(%)

■機能性表示食品の魅力度

「魅力的である」+「やや魅力的である」計で39%。男性よりも女性で魅力を感じる傾向が高く、特に20~30代が他年代よりも魅力を感じている。 サプリメントユーザーは魅力度が59%と高い傾向。

魅力的である やや魅力的である

約4割

約6割

Page 42: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

41

n=

TOTAL 5611

男性20-29歳 346

男性30-39歳 504

男性40-49歳 616

男性50-59歳 459

男性60-69歳 515

男性70-79歳 337

女性20-29歳 378

女性30-39歳 493

女性40-49歳 558

女性50-59歳 483

女性60-69歳 523

女性70-79歳 399

サプリメントユーザー 2204

健康食品ユーザー 3325

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

摂取したい やや摂取したい どちらともいえない あまり摂取したくない 摂取したくない

6.1

8.7

3.8

4.2

5.2

4.1

6.5

4.5

7.7

7.2

7.2

6.5

8.8

11.8

8.4

28.1

27.7

32.7

23.9

23.5

20.6

21.1

37.3

35.9

29.0

27.5

30.4

28.1

41.5

34.6

43.2

44.8

43.8

50.0

43.1

38.6

34.4

42.6

43.2

48.7

47.2

40.0

35.8

40.8

41.8

13.2

10.4

11.7

10.7

17.0

19.8

22.3

11.4

7.7

9.1

11.4

13.4

17.5

4.0

10.0

9.4

8.4

7.9

11.2

11.1

16.9

15.7

4.2

5.5

5.9

6.6

9.8

9.8

1.8

5.1

(%)

■機能性表示食品の今後の摂取意向

「摂取したい」+「やや摂取したい」計で32%。 サプリメントユーザーでは53%と今後の摂取意向が高い。

摂取したい やや摂取したい

約3割

約5割

Page 43: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

42

n=

TOTAL 2204

どのメーカーの商品を選べばよいか分からない

698

何の成分や栄養素を摂ればよいのか分からない

402

本当に効果があるか分からない 1264

効果に関する科学的根拠(エビデンス)がない

340

薬との飲み合わせが分からない 451

商品の働き(何に良いのか)が分かりにくい

213

いつ摂取したらよいか分からない 223

過剰な広告表現 367

安全性 585

製造場所が分からない 123

原料原産地が分からない 178

サプリメントの摂りすぎが心配 218

体に害がないか不安 388

摂り続けて問題がないか不安 478

相談できる人がいない 113

相談できる場所がない 90

その他  具体的に: 22

特に不満に思ったことはない 340

摂取したい やや摂取したい どちらともいえない あまり摂取したくない 摂取したくない

11.8

15.2

15.4

12.3

18.2

17.3

15.0

16.1

13.4

16.1

13.8

15.7

18.8

17.3

18.2

20.4

25.6

4.5

9.1

41.5

45.4

48.5

44.7

42.4

41.0

48.8

47.1

42.0

43.9

44.7

44.4

40.8

41.2

42.3

40.7

41.1

45.5

32.9

40.8

35.5

32.8

37.7

32.6

38.1

31.9

34.1

37.6

34.9

31.7

33.1

36.2

36.1

35.1

33.6

30.0

45.5

48.2

4.0

2.9

2.0

3.6

5.3

2.2

2.8

2.2

5.4

3.8

8.1

5.6

2.8

3.6

3.1

5.3

3.3

4.5

5.6

1.8

1.0

1.2

1.7

1.5

1.3

1.4

0.4

1.6

1.4

1.6

1.1

1.4

1.8

1.3

0.0

0.0

0.0

4.1

(%)

■機能性表示食品の今後の摂取意向(サプリメントに対する不満・不安を感じている人ベース)

「何の成分や栄養素を摂ればよいのか分からない」、「商品の働き(何に良いのか)が分かりにくい」、「相談できる人がいない・場所がない」という不満がある人ほど機能性表示食品への摂取意向がやや高い傾向。

プラス 11%

プラス 11%

プラス 13%

Page 44: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

43

n=

サプリメント

生鮮食品 茶系飲料 炭酸飲料 ノンアルコールビール

乳飲料 その他飲料

ヨーグルト 調味料 米飯類 あてはまるものはない

TOTAL 5611 26.2 26.3 28.2 20.2 11.0 26.9 20.5 30.2 23.6 23.5 66.2

男性20-29歳 346 26.0 28.3 30.6 22.0 11.3 29.2 24.3 32.7 22.5 25.7 63.9

男性30-39歳 504 27.6 26.6 28.8 26.4 12.1 26.8 22.8 30.8 23.0 23.8 64.1

男性40-49歳 616 21.3 20.6 23.7 19.3 12.7 22.4 17.5 24.7 18.7 19.5 72.6

男性50-59歳 459 24.4 20.0 23.3 17.4 10.5 21.4 15.9 24.6 17.2 17.9 71.7

男性60-69歳 515 18.6 18.6 19.6 13.6 8.2 16.9 13.4 20.0 13.8 14.6 76.1

男性70-79歳 337 21.4 20.5 18.4 9.2 4.7 22.0 8.6 23.1 17.2 19.3 72.4

女性20-29歳 378 29.1 31.5 34.4 24.3 12.7 32.3 26.7 37.6 30.4 30.2 59.0

女性30-39歳 493 33.3 32.9 37.3 26.8 14.4 35.5 28.4 39.1 31.6 28.8 56.8

女性40-49歳 558 28.9 28.3 31.0 22.0 11.1 31.0 23.8 33.7 27.4 27.1 64.2

女性50-59歳 483 29.0 27.3 30.6 23.6 12.2 29.6 24.0 31.1 26.3 25.7 65.6

女性60-69歳 523 28.1 31.5 31.5 18.7 11.9 28.1 19.1 32.3 27.7 26.2 63.3

女性70-79歳 399 26.8 30.6 28.8 16.3 8.3 29.3 20.8 34.3 27.8 25.6 63.2

サプリメントユーザー 2204 48.2 39.8 43.4 31.4 18.2 42.8 32.0 47.6 36.3 35.6 47.2

健康食品ユーザー 3325 33.8 33.3 36.1 25.4 14.6 35.0 26.8 38.9 30.3 30.1 57.4

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

■機能性表示食品の今後の摂取意向カテゴリー(摂取意向者ベース)

ヨーグルト、茶系飲料などの利用意向が高い傾向。 女性20~30代、サプリメント・健康食品ユーザーで全体的に利用意向が高い。

Page 45: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

44

n=

TOTAL 1405

男性20-29歳 72

男性30-39歳 118

男性40-49歳 148

男性50-59歳 84

男性60-69歳 94

男性70-79歳 63

女性20-29歳 102

女性30-39歳 170

女性40-49歳 185

女性50-59歳 153

女性60-69歳 118

女性70-79歳 98

サプリメントユーザー 1405

健康食品ユーザー 1080

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

内容まで知っている 名前は知っているが内容は知らない 知らない

13.3

18.1

16.9

10.8

8.3

7.4

14.3

16.7

14.7

12.4

15.0

14.4

10.2

13.3

14.3

55.2

50.0

50.8

50.7

54.8

56.4

54.0

40.2

51.2

61.1

62.1

59.3

67.3

55.2

57.2

31.5

31.9

32.2

38.5

36.9

36.2

31.7

43.1

34.1

26.5

22.9

26.3

22.4

31.5

28.5

(%)

■栄養機能食品認知率(ビタミン・ミネラルサプリメント摂取者ベース)

「内容まで知っている」人は13%。「名前は知っているが内容は知らない」までの認知者では69%。

内容まで知っている 名前知っているが 内容知らない

Page 46: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

45

n=

サプリメント 187

サプリメント以外の食品 187

できるだけ栄養機能食品を選ぶようにしている 特に選択基準にはしていない

49.2

36.4

50.8

63.6

(%)

■栄養機能食品が選択基準になっているか (ビタミン・ミネラルサプリメント摂取&栄養補助食品内容認知者ベース)

サプリメントで栄養機能食品を選択基準にしている人は49%。 サプリメント以外では36%。

Page 47: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

46

n=

サプリメント

ヨーグルト 乳飲料 野菜・果汁飲料

菓子 その他具体的に:

栄養機能食品は購入したことはない

TOTAL 963 65.2 51.3 41.6 38.9 14.7 0.5 15.9

男性20-29歳 49 55.1 57.1 40.8 30.6 14.3 0.0 18.4

男性30-39歳 80 75.0 55.0 46.3 42.5 21.3 0.0 10.0

男性40-49歳 91 63.7 45.1 35.2 37.4 14.3 0.0 22.0

男性50-59歳 53 75.5 54.7 47.2 35.8 20.8 0.0 11.3

男性60-69歳 60 70.0 51.7 43.3 36.7 10.0 1.7 8.3

男性70-79歳 43 76.7 67.4 32.6 41.9 4.7 0.0 7.0

女性20-29歳 58 69.0 51.7 51.7 43.1 22.4 0.0 5.2

女性30-39歳 112 58.9 38.4 34.8 33.9 15.2 0.0 22.3

女性40-49歳 136 63.2 47.1 40.4 43.4 14.7 0.7 19.1

女性50-59歳 118 60.2 53.4 42.4 42.4 16.9 1.7 17.8

女性60-69歳 87 59.8 50.6 41.4 33.3 8.0 0.0 19.5

女性70-79歳 76 69.7 63.2 48.7 42.1 11.8 1.3 13.2

サプリメントユーザー 963 65.2 51.3 41.6 38.9 14.7 0.5 15.9

健康食品ユーザー 772 64.9 53.9 44.4 42.7 16.3 0.6 15.0

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

■これまでに購入したことのある栄養機能食品カテゴリー (ビタミン・ミネラルサプリメント摂取&栄養補助食品認知者ベース)

サプリメント、ヨーグルト、乳飲料などが上位。

Page 48: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。

47

n=栄養バランス

整腸作用 疲労回復 生活習慣病予防

滋養強壮 ダイエット 美容 アイケア 関節 リラックス その他具体的に:

TOTAL 810 60.5 42.6 38.5 33.0 23.0 20.4 20.4 9.8 8.9 7.4 0.4

男性20-29歳 40 70.0 32.5 37.5 30.0 30.0 12.5 2.5 5.0 0.0 5.0 0.0

男性30-39歳 72 72.2 40.3 51.4 26.4 29.2 23.6 16.7 8.3 5.6 15.3 0.0

男性40-49歳 71 57.7 33.8 42.3 36.6 28.2 15.5 11.3 2.8 7.0 9.9 0.0

男性50-59歳 47 48.9 42.6 44.7 44.7 27.7 14.9 6.4 12.8 8.5 6.4 0.0

男性60-69歳 55 54.5 40.0 47.3 43.6 29.1 12.7 0.0 5.5 12.7 3.6 0.0

男性70-79歳 40 47.5 47.5 45.0 47.5 47.5 7.5 0.0 10.0 7.5 2.5 0.0

女性20-29歳 55 76.4 38.2 25.5 16.4 9.1 38.2 52.7 7.3 1.8 12.7 0.0

女性30-39歳 87 59.8 41.4 28.7 16.1 12.6 28.7 33.3 3.4 1.1 4.6 1.1

女性40-49歳 110 60.0 43.6 31.8 37.3 12.7 29.1 29.1 11.8 1.8 5.5 0.9

女性50-59歳 97 63.9 41.2 33.0 28.9 20.6 23.7 29.9 12.4 10.3 8.2 0.0

女性60-69歳 70 51.4 54.3 35.7 42.9 24.3 14.3 18.6 21.4 22.9 4.3 1.4

女性70-79歳 66 59.1 53.0 51.5 36.4 27.3 6.1 13.6 13.6 28.8 9.1 0.0

サプリメントユーザー 810 60.5 42.6 38.5 33.0 23.0 20.4 20.4 9.8 8.9 7.4 0.4

健康食品ユーザー 656 62.3 45.0 40.5 33.8 24.1 22.9 23.8 9.8 9.6 8.8 0.5

**性別×年代×サプリ・健康食品摂取

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0(%)

■これまでに購入したことのある栄養機能食品の機能 (ビタミン・ミネラルサプリメント摂取&栄養補助食品認知者ベース)

「栄養バランス」が最も高いが、栄養補給以外にも、「整腸作用」、「疲労回復」などを目的に購入している。

Page 49: 機能性表示食品制度に関する 調査について - JADMA機能性表示制度について、消費者の認知、理解状況、期待していることなどを明らかにする。