国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) -...

9
国際シンポジウムに参加( 20187月 スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきましたシンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。 シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

Upload: others

Post on 31-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン)

サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。

↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

Page 2: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

バレンシア、マドリード、ラマンチャ地方に行ってきました。

Page 3: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

バレンシア ↓バレンシア市内にある市場(屋内なんですね)

Page 4: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

市場の中の様子

Page 5: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

現地のスーパー(果物がたくさん)

Page 6: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

マドリードの植物園(🌵見てきました)

Page 7: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。

ドン・キホーテの舞台

「カンポ・デ・クリプターナ」に行ってきました。

この町に行くことがスペインの学会に参加した理由の1つでした。

ドン・キホーテが突進した風車があります。

→町の中心にあるドン・キホーテ象

↓町への移動は「アルカサル・デ・

サンフアン駅」からタクシーを使うと便利です。

Page 8: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。
Page 9: 国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) - chubu-univ...国際シンポジウムに参加(2018年7月スペイン) サボテンとバラの研究を発表してきました🌵🌹。シンポジウム終了後にスペインをあちこち回ってきたので、その様子をご紹介。↓シンポジウム会場。英語でのディスカッションはちょっと大変です。