教育センターでは,内部webページを通して,先生方の教育...

4
平成18年度,新たに次の①~⑤のコンテンツを開発・作成し,内部 Web ぺージへ掲載しました。 ▼幼児教育に関する情報 ▼学習指導案 ▼研修 TOPIX ▼ストリーミング配信 独立したコーナーをつくり,情報 を得やすくしています。 ① 中学校国語科の指導の参考となるコンテンツや,中学校技術・ 家庭科(技術分野)の実習に役立つコンテンツ ② 特別支援教育の指導の参考となるコンテンツ ③ 平成18年度の研修講座の概要をまとめたコンテンツ ④ 研修講座そのものを動画配信したコンテンツ ⑤ 幼児教育の指導の参考となるコンテンツ 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育実践の参 考となる教育情報や教材等のコンテンツや児童・生徒が調べ学習等で活 用できる教材等のコンテンツを提供しています。 次に, 12 名の研究協力員の先生方にご協力いただい て開発・作成した①と②のコンテンツの内容について, 個別にご紹介します。 -1- キャリア教育講座,ひろしま理解講座,特別支援 教育指導講座等の講座の内容を講師の許諾を得て, 動画配信しています。学校・幼稚園の端末から自由 に閲覧できますので,自主研修等にご活用ください。 平成9年度以降に収 集した学習指導案を掲 載しています。 講座内容が A4 版1枚 にまとまっており,概 要を把握できます。

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育 …...に役立ててみませんか。 この学習活動は,グループによる詩の群読を通して,ことばを他者に伝える能力や他者のことばをよく聞き

 平成18年度,新たに次の①~⑤のコンテンツを開発・作成し,内部 Web ぺージへ掲載しました。

▼幼児教育に関する情報

▼学習指導案 ▼研修 TOPIX ▼ストリーミング配信

 独立したコーナーをつくり,情報 を得やすくしています。

① 中学校国語科の指導の参考となるコンテンツや,中学校技術・  家庭科(技術分野)の実習に役立つコンテンツ ② 特別支援教育の指導の参考となるコンテンツ ③ 平成18年度の研修講座の概要をまとめたコンテンツ ④ 研修講座そのものを動画配信したコンテンツ ⑤ 幼児教育の指導の参考となるコンテンツ

 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育実践の参考となる教育情報や教材等のコンテンツや児童・生徒が調べ学習等で活用できる教材等のコンテンツを提供しています。

 次に, 12 名の研究協力員の先生方にご協力いただい

て開発・作成した①と②のコンテンツの内容について,

個別にご紹介します。

-1-

 キャリア教育講座,ひろしま理解講座,特別支援教育指導講座等の講座の内容を講師の許諾を得て,動画配信しています。学校・幼稚園の端末から自由に閲覧できますので,自主研修等にご活用ください。

 平成9年度以降に収集した学習指導案を掲載しています。

 講座内容が A4 版1枚にまとまっており,概要を把握できます。

Page 2: 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育 …...に役立ててみませんか。 この学習活動は,グループによる詩の群読を通して,ことばを他者に伝える能力や他者のことばをよく聞き

-2-

本時の学習指導案及び学習プリントをダウンロードして活用できるようにしています。

 その他に,国語科の授業時に,5分間の帯時間で話を聞き取る力を育成する「傾聴タイム」の取り組みも紹介しています。

▼発表の仕方についての評価基準例(3段階で判定)

▼授業者による解説

▼一文字自己紹介をしている様子

▼授業の様子

▼メニュー

この学習活動は,繰り返し音読することで,古文の調子や響きやリズムに親しむだけでなく,口語訳を通して,日本人の伝統的な文学観に触れさせることをねらいとしています。この授業の工夫点は,繰り返し音読をする際に,ただ読むのではなく,様々な形態の音読を取り入れることによって,生徒が意欲的に学習できるようにしていることです。このコンテンツでは,1時間の授業を各場面ごとに分割編集し,それぞれの場面における生徒の学習の様子を提示しています。同時に,指導のコツが分かるように,その場面における教師の指導の意図や指導上の留意点を「授業者からのコメント」として動画で提供しています。指導の実際を映像で見て,指導のポイントをつかみ,指導の改善に役立ててみませんか。

 この学習活動は,グループによる詩の群読を通して,ことばを他者に伝える能力や他者のことばをよく聞き分ける能力を高めることを目的としており,国語科が中心となって学校全体で取り組んでいます。  このコンテンツでは,取り組みの全体像,生徒に配付した課題詩,取り組みの初期段階における学級指導のポイント,学級や学年指導のシナリオなど,取り組みの概要や方法を示した資料を紹介しています。また,学年代表による実際の朗読場面を収録した「全校タイトルマッチ」の様子も動画で提供しています。

この学習活動は,今の自分の思いに最もふさわしい漢字一文字を毛筆で書き,それを示しながら友だちに自己紹介をしたり,その自己紹介を聞いたりすることで,効果的な表現方法を学ぶことを目的としています。このコンテンツでは,指導方法例,原稿作成用プリン

ト,発表時の評価表などの他に,教師の発表指導例(話すときの表情や姿勢,声の大きさや語る速さ,相手に分かりやすく述べ

る方法等)や,実際に生徒が発表している様子を動画で見ることができます。

「古今和歌集 仮名序」の音読指導

生徒の表現力を高めていくための指導事例を紹介しています。

- 「読むこと」につながる学習活動 -

一 文 字 自 己 紹 介- 書写と「話すこと・聞くこと」を            関連させた学習活動 -

詩の群読ボクシング- 「話すこと・聞くこと」の学習活動 -

Page 3: 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育 …...に役立ててみませんか。 この学習活動は,グループによる詩の群読を通して,ことばを他者に伝える能力や他者のことばをよく聞き

-3-

▼良い加工例

▼失敗加工例

  角のみ盤に

 よる,ほぞ穴

 加工の良い加

 工例と失敗加

 工例を動画や

 写真で示して

 います。

 各作業手順別に工作機

械の安全な使い方や作業

のポイント, 失敗加工例

などを動画で示している

ので, 作業の参考にする

ことができるよ。

 動画コンテンツは, 美術科, 体育科, 保健体育科, 家庭科, 技術・家庭科などで, 実習や実技内容のコツを教える際に有効です。各教科の先生方のオリジナルコンテンツを募集しています。

けがき 切 断

帯のこ盤

ベルトサンダ

旋  盤

卓上ボール盤 角のみ盤

スピンドルサンダ

切 削 穴あけ

どんなものを作るのか生徒がゴールをイメージすることができます

作品製作の手順を確認することができます

製作工程順に工作機械の安全な使い方を動画等を使って説明しているので, 何度でもくり返し見て実習に役立てることができます

Page 4: 教育センターでは,内部Webページを通して,先生方の教育 …...に役立ててみませんか。 この学習活動は,グループによる詩の群読を通して,ことばを他者に伝える能力や他者のことばをよく聞き

-4-

各学校が特別支援教育室に提出している年間指導計画の中から,モデル的な年間指導計画例と,より詳細な教科別の年間指導計画例を掲載しています。今後,各学校で個別の指導計画を作成する際の参考にすることができます。

平成 15 年以降に各学校に配付された特別教育支援室の刊行物の中から,次の①~④を内部 Web ページに pdf 形式で掲載しています。

自作の支援機器やFlashを用いた教材コンテンツも紹介しています。

他県の特別支援学校の先生方が作成された教材・教具や,相談機関の一覧を追加掲載しています。

年 間 指 導 計 画 例- 中学校特別支援学級用 -

支援機器や自作教材の紹介

中学校の特別支援学級における指導事例

特別支援教育室の刊行物の掲載

- 研究協力員のオリジナル教材 -

関連サイトへのリンク- 授業に役立つ教材・教具 -

 日常の指導の様子や教材・教具の工夫を,写真や動画で紹介しています。

初めて特別支援学級を担当される先生にも指導の見通しが持てるような資料を提供しています。

① 『個別指導と理解』② 『理解と指導のために-学習障害  (LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)Q&A-』③ 『理解と指導のために-高機能自閉症等 Q&A-』④ 『理解と指導のために-校内支援体制の構築に向けて-』

▼日課の見通しをもつための学習 ▼栽培の学習

▼PECSブックを作ろう ▼電車でおでかけ

▼数量の学習 ▼時間の学習 ▼調理の学習

大学指導教官  広島市立大学教授 前田 香織 研究協力員  小早川 透(宇品小)  西山 晴美(美鈴が丘中)  永井 勝郎(二葉中)  河野  緑(宇品中)  岡廣  徹(城南中)  宮奥 紀恵(安佐中)

 荻野 哲也(高取北中)   石原  忍(口田中)  甲  式部(三和中)    國川 昌司(三和中)  和泉 秀夫(城山中)    瀬戸 幹夫(広島特別支援) Webページ作成にご協力いただいた先生方  小川 麻貴(比治山小)   升本 公子(可部南小)

広X 6 - 2007 - 22

□■□この研究を進めるに当たってご協力いただいた先生方□■□

編集・発行/広島市教育センター 担 当:主任指導主事 住  吉   磨       指 導 主 事 岩  田 浩 一 〒 732-0068 広島市東区牛田新町一丁目 17 番 1 号

TEL(082)223-3563  FAX(082)223-3580 E-mail:[email protected] 外部 Web ページ:http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/ 内部 Web ページ:http://192.168.6.10/

古紙パルプ配合率100%再生紙を使用