この部分を切り抜いてお使いください。 使いかたは、裏面...

2
電源を切るときは� 電源スイッチを押さないで!� 電源を切るときは� 電源スイッチを押さないで!� お使いの機種名とモデル名を書き込みましょう。 油性マジックをお使いください。 機種名は本体の前面に、モデル名は『箱の中身を確認して ください』に書かれています。 ●機種名 FMV エフエムブイ -DESKPOWER ●モデル名(入っているワープロソフト名) Word/一太郎/OASYS モデル ※どれかに丸を付けてください。 例) 次の3つが、いずれも最小になっていないことを確認! ※本体前面やスピーカーに、音量ボリュームがない機種もあります。 大� 小� 正しい電源の切りかた B3FH-5131-01-00 ※表記されているイラスト、画面は一例です。お使いの機種によって異なります。 アプリケーションが正常に動作しなかった場合のメッセージです。 使用中のアプリケーションが終了し、直前の作業内容は保存され ません。 をクリックしてください。 『FMV 本体&オプションガイド』の 「スピーカーの音量を調節する」参照 5 CD-ROMを使用中に取り出すと、このような画面が表示される ことがあります。CD-ROMは、使用しているアプリケーション を終わらせてから取り出してください。 抜いたCD-ROMをセットし、10秒 ほど待って、 を押してください。 Enter 省電力機能が働いています。 右のように 押してください。 『困ったときのQ&A』の 「操作中に動かなくなった」参照 4 シリアル番号 XXXX-XXXXのCD-ROM を、� ドライブE: に入れてください。� CD-ROM� がまだドライブに入っている場合は、� クリーニングが必要かもしれません。� OK Enter, � キャンセルは ESC キーを押してください : OK ドライブE: :のCD-ROM読み取りエラー� ※� ※プリシェのmodel 936Tでは、タッチパネルが効かなくなる場合もあります。 Ctrl Alt Alt Ctrl Delete 2� 1� 画面に がある 画面右上に がある がない キーボードの 押す Esc マウスを動かす 電源スイッチを 1回押す それでも だめなら… 『取扱説明書』の 「電源の切りかたと入れかたを覚える」参照 切り取り線� この部分を切り抜いてお使いください。 切り取り線 使いかたは、裏面へGO! パソコンが再起動します。 『困ったときのQ&A』へ 4 この他に困ったことがあったら… 本体前面の音量ボリューム スピーカーの音量ボリューム ※ディスプレイに音量ボリューム のある機種もあります。 画面の音量つまみ フロッピーディスク、 CD-ROMが入ってい たら、取り出す をクリックし、 すべてのウィンドウ を閉じる 「スタート」ボタンを クリック 2 まずはこの2つをチェック! 1 「Windowsの終了」 をクリック 3 ここをクリックして にし、 4 「OK」をクリック しばらくすると、パソコン本体とディスプレイの 電源が自動的に切れます。 5 をクリック をクリック 『困ったときのQ&A』の 「CD-ROMを取り出したら青い画面になった」参照 4

Upload: others

Post on 04-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: この部分を切り抜いてお使いください。 使いかたは、裏面 …CD-ROMを使用中に取り出すと、このような画面が表示される ことがあります。CD-ROMは、使用しているアプリケーション

電源を切るときは�電源スイッチを押さないで!�電源を切るときは�

電源スイッチを押さないで!�

お使いの機種名とモデル名を書き込みましょう。油性マジックをお使いください。機種名は本体の前面に、モデル名は『箱の中身を確認してください』に書かれています。

●機種名FMVエフエムブイ

-DESKPOWERデ ス ク パ ワ ー

●モデル名(入っているワープロソフト名)Word/一太郎/OASYS モデル※どれかに丸を付けてください。

例)

次の3つが、いずれも最小になっていないことを確認!※本体前面やスピーカーに、音量ボリュームがない機種もあります。

大�

小�

正しい電源の切りかた

B3FH-5131-01-00 ※表記されているイラスト、画面は一例です。お使いの機種によって異なります。

アプリケーションが正常に動作しなかった場合のメッセージです。使用中のアプリケーションが終了し、直前の作業内容は保存されません。

をクリックしてください。

『FMV 本体&オプションガイド』の「スピーカーの音量を調節する」参照5

こんなメッセー

ジが出た!

CD-ROMを使用中に取り出すと、このような画面が表示されることがあります。CD-ROMは、使用しているアプリケーションを終わらせてから取り出してください。

抜いたCD-ROMをセットし、10秒ほど待って、 を押してください。

Enterこんな青い

画面が出た!

省電力機能が働いています。画面が真っ暗

になった!

予期しない

画面が出た!

右のように押してください。

『困ったときのQ&A』の「操作中に動かなくなった」参照

4

操作中に動か

なくなった!

シリアル番号 XXXX-XXXXのCD-ROM    を、�ドライブE: に入れてください。��CD-ROM�がまだドライブに入っている場合は、�クリーニングが必要かもしれません。��OK は Enter, �キャンセルは ESC キーを押してください : OK

ドライブE: :のCD-ROM読み取りエラー�

※�

※プリシェのmodel 936Tでは、タッチパネルが効かなくなる場合もあります。

Ctrl Alt

Delete

AltCtrl Delete

2�

1�

画面に がある

画面右上に がある

や がない キーボードの を押す

Esc

マウスを動かす 電源スイッチを1回押す

それでもだめなら…

『取扱説明書』の「電源の切りかたと入れかたを覚える」参照

切り取り線�

この部分を切り抜いてお使いください。

切り取り線

使いかたは、裏面へGO!

パソコンが再起動します。

『困ったときのQ&A』へ4

この他に困ったことがあったら…

本体前面の音量ボリューム

スピーカーの音量ボリューム※ディスプレイに音量ボリュームのある機種もあります。

画面の音量つまみ

フロッピーディスク、CD-ROMが入っていたら、取り出す

をクリックし、すべてのウィンドウを閉じる

「スタート」ボタンをクリック

2

まずはこの2つをチェック!1

「Windowsの終了」をクリック

3

ここをクリックして にし、4

「OK」をクリックしばらくすると、パソコン本体とディスプレイの電源が自動的に切れます。

5

をクリック

をクリック

『困ったときのQ&A』の「CD-ROMを取り出したら青い画面になった」参照

4

Page 2: この部分を切り抜いてお使いください。 使いかたは、裏面 …CD-ROMを使用中に取り出すと、このような画面が表示される ことがあります。CD-ROMは、使用しているアプリケーション

取り消し� ひらがな�カタカナ� 半 角� 英 字�(ローマ字入力のみ)�

半角英字�(ローマ字入力のみ)�

日本語入力オン� 左を消す�

上部分を点線に�沿って折ってから�切り取る�

1切り取った枠�をキーボードに�のせる�

3まん中を�切り抜く�2

Alt一太郎/OASYSモデルの場合は   を押しながらここを1回押す�

切り取りは丁寧に!�

N I K K I

が�GA

ぎ�GI

ぐ�GU

げ�GE

ご�GO

ざ�ZA

じ�ZI(JI)

ず�ZU

ぜ�ZE

ぞ�ZO

しゃ�SYA�SHA

しぃ�SYI

しゅ�SYU�SHU

しぇ�SYE�SHE

しょ�SYO�SHO

じゃ�JYA�ZYA�JA

じぃ�JYI�ZYI

じゅ�JYU�ZYU�JU

じぇ�JYE�ZYE�JE

じょ�JYO�ZYO�JO

ちゃ�TYA�CYA�CHA

ちぃ�TYI�CYI

ちゅ�TYU�CYU�CHU

ちぇ�TYE�CYE�CHE

ちょ�TYO�CYO�CHO

だ�DA

ぢ�DI

づ�DU

で�DE

ど�DO

ば�BA

び�BI

ぶ�BU

べ�BE

ぼ�BO

ぱ�PA

ぴ�PI

ぷ�PU

ぺ�PE

ぽ�PO

きゃ�KYA

きぃ�KYI

きゅ�KYU

きぇ�KYE

きょ�KYO

ぎゃ�GYA

ぎぃ�GYI

ぎゅ�GYU

ぎぇ�GYE

ぎょ�GYO

さ�SA

し�SI(SHI)

す�SU

せ�SE

そ�SO

は�HA

ひ�HI

ふ�HU(FU)

へ�HE

ほ�HO

た�TA

ち�TI(CHI)

つ�TU(TSU)

て�TE

と�TO

あ�A

い�I

う�U

え�E

お�O

か�KA

き�KI

く�KU

け�KE

こ�KO

ら�RA

り�RI

る�RU

れ�RE

ろ�RO

ま�MA

み�MI

む�MU

め�ME

も�MO

や�YA

い�YI

ゆ�YU

いぇ�YE

よ�YO

わ�WA

うぃ�WI

う�WU

うぇ�WE

を�WO

にゃ�NYA

にぃ�NYI

にゅ�NYU

にぇ�NYE

にょ�NYO

てゃ�THA

てぃ�THI

てゅ�THU

てぇ�THE

てょ�THO

でゃ�DHA

でぃ�DHI

でゅ�DHU

でぇ�DHE

でょ�DHO

びゃ�BYA

びぃ�BYI

びゅ�BYU

びぇ�BYE

びょ�BYO

ひゃ�HYA

ひぃ�HYI

ひゅ�HYU

ひぇ�HYE

ひょ�HYO

ふゃ�FYA

ふぃ�FYI

ふゅ�FYU

ふぇ�FYE

ふょ�FYO

ぴゃ�PYA

ぴぃ�PYI

ぴゅ�PYU��

ぴぇ�PYE

ぴょ�PYO

�ふぁ�FA

ふぃ�FI

ふぇ�FE

ふぉ�FO

りゃ�RYA

りぃ�RYI

りゅ�RYU

りぇ�RYE

りょ�RYO

ぁ�LA�XA

ぃ�LI�XI

ぅ�LU�XU

ぇ�LE�XE

ぉ�LO�XO

っ�LTU�XTU

ゃ�LYA�XYA

ゅ�LYU�XYU

ょ�LYO�XYO

みゃ�MYA

みぃ�MYI

みゅ�MYU

みぇ�MYE

みょ�MYO

な�NA

に�NI

ぬ�NU

ね�NE

の�NO

ぢゃ�DYA

ぢぃ�DYI

ぢゅ�DYU

ぢぇ�DYE

ぢょ�DYO

T O N B O

ん�NN

��

う�VU

��

��

「ん」の次に、「あ行」「な行」以外の文字が続く場合は、�「N」を1回押すだけでも入力できます。�

例)とんぼ�

※1

子音(AIUEO以外)を2回続けて押しても入力できます。�

例)にっき�

(小さい文字)�

※2

※1

※2

キーボードの刻印どおりに�入力できない文字�

、(読点)� を押す� を押す�+�< 、�, ね�

< 、�, ね�Shift

。(句点)� を押す� を押す�+�> 。�. る�

> 。�. る�Shift

・(中黒)� を押す� を押す�+�? ・�/ め�

? ・�/ め�Shift

を押す�+�を� Shift ~ を�0 わ�

を押す�+�小さい「っ」� Shift Z っ� つ�

ー(長音)� を押す� を押す�= £�- ほ�

| ¬�¥ ―�

「¢」「£」「『」「』」「々」「ヶ」「~」「-」「\」「¬」などの文字は、刻印されているキーを押しても入力できません。�

※表中の+記号は、前述のキーを押しながら、後述のキーを1回押す動作を表しています。�

キーで入力�入力したい文字�ローマ字入力� かな入力�

読みで入力�入力したい文字�

空白を入力したい�(例:あ き)�

前の文字を�確定してから�読み�

~� から�

ほし�

かっこ�

(株)� かぶ�

〒� ゆうびん�

TEL でんわ�

々 〃� おなじ�

まる�

しかく�

×� ばつ/かける�

-� まいなす�

%� ぱーせんと�

ヶ� け/か�

やじるし�

いち、に、さん…�(以降同様)�

行を変えたい�(改行)�

前の文字を�確定してから�

Enter

「̃」(チルダ)を入力したい�

を押す�

を押す�

を押す�

日本語入力システム�をオフにして� +�Shift ‾ 々�

∧ へ�

表記されているイラスト、画面は一例です。お使いの機種によって異なります。 OASYSモデルをお使いの方は、OASYSのマニュアル、またはOAKのヘルプをご覧ください。

切り取り線

『かるがるパソコン入門』の「ここがポイント!文字入力」参照

1

『かるがるパソコン入門』の「句読点や記号を入力するには」参照

1

Esc F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 F10 F11 F12 Scroll�Lock

Num�Lock

Caps�Lock

半角/�全角�

Back�space�

Delete

Num�Lock / *�-�

Tab Enter 7�Home��

8 9�PgUp

+�Caps Lock�英数�

4 5 6

Shift Shift1�End

2��

3�PgDn

EnterCtrl Alt 無変換� 前候補�

変換(次候補)カタカナ�ひらがな� Alt Ctrl 0�

Ins.�Del

入力したいところをクリック�1

日本語入力オン�

Alt

テンプレートを参照��一太郎/OASYSモデルの場合は� を押しながらここを1回押す�

2文字のキーを押す�

3変換する�

テンプレートを参照��ひらがなを入力するときは必要なし�

4

確定する�5

これで入力完了!�

『FMV 本体&オプションガイド』の「キーボード」参照

5