electrochemistry issued: december 15, 2020 enforced ...electrochemistry...

19
How to Submit Electrochemistryへの稿Electrochemistry101-0065西31-6 ビル 7FInstructions for Authors Submitting Papers to Electrochemistry Editorial Board Members of Electrochemistry , The Electrochemical Society of Japan (ECSJ) Editorial Oce, The Electrochemical Society of Japan, 7F Nippon Kodokan Building, 3-1-6 Nishi-kanda, Chiyoda, Tokyo 101-0005 Japan * Corresponding Author: [email protected] ABSTRACT This document is a manual that contains detailed information necessary for those who intend to submit manuscripts to Electrochemistry published by the Electrochemistry Society of Japan (ECSJ). It includes a submission guide, as well as guidelines, formats, and explanations related to the publication of Electrochemistry . Please note that this document conforms to the post-publication layout of the journal Electrochemistry in Japanese; therefore, Authors may consult this document as a layout reference. © The Electrochemical Society of Japan 2021. Published by ECSJ. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution 4.0 License (CC BY, http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/), which permits unrestricted reuse of the work in any medium provided the original work is properly cited. [DOI: 10.5796/electrochemistry.21-S0001]. Keywords : Instructions for Authors, Open Access, Guidance, Article Processing Charge 1. はじめにElectrochemistry について ............. S2 2. WebサイトとISSN ........................ S2 3. 益相するリスクの....... S2 3.1 .................................. S2 3.2 益相するリスクの............... S3 4. された........... S3 4.1 する............... S3 4.2 Creative Commons Licensesについて ...... S3 5. .................................. S3 5.1 (Article) ............................... S5 5.2 コミュニケーション(Communication) ........... S5 5.3 ノート(Note) ............................... S6 5.4 (Comprehensive paper) ................ S6 5.5 (Review) .............................. S6 5.6 ヘッドライン(Headline) ...................... S6 5.7 (Correction) ............................ S6 5.7.1 (Errata) ............................. S6 5.7.2 (Corrigenda) ......................... S6 5.7.3 (Addenda) ........................... S6 6. 稿稿.............................. S6 6.1 する.......................... S6 6.2 フォーマット .............................. S7 6.3 稿............................ S7 6.4 ..................................... S7 6.4.1 ................................... S7 6.4.2 ける........................ S8 6.5 (Abstract)とキーワード(Keywords) .......... S8 6.6 (Abstract Graphic) ................ S8 6.7 (Main body) ............................ S8 6.8 (References) ........................ S8 6.9 ....................................... S9 6.9.1 (Figure Captions) .................. S9 6.9.2 ................................... S9 6.10 ...................................... S9 6.11 (Supplementary material) ........... S10 6.11.1 (Supporting Information) .......... S10 6.11.2 J-STAGE Dataへのデータ............ S10 6.12 における................. S10 6.13 による............. S11 7. 稿................................. S11 8. する................ S12 9. 稿.................................... S12 10. .......................... S12 10.1 ................................ S12 10.2 益相............. S12 10.3 日数...................... S12 11. ................. S13 11.1 (Article processing charge: APC) .... S13 11.2 APC........................ S13 11.3 Commerce Managerによる.............. S13 11.4 へのAPCについて ........... S13 11.5 会会まれていない.. S15 12. (Advanced Online Publication) .......... S16 13. .................................. S17 13.1 目的 .......................... S17 13.2 .......................... S17 14. .................................... S17 15. リポジトリへの..................... S17 16. 稿げと................. S18 16.1 (Withdrawal) ...................... S18 16.2 (Retraction) .......................... S18 17. ............................ S18 References .................................... S18 Electrochemistry Issued: December 15, 2020 Enforced: January 1, 2021 Revised: June 22, 2021 The Electrochemical Society of Japan https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-S0001 S1

Upload: others

Post on 14-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • How to Submit

    Electrochemistryへの論文投稿の手引き

    公益社団法人電気化学会Electrochemistry編集部

    公益社団法人電気化学会事務局(〒101-0065東京都千代田区西神田3丁目1-6 日本弘道会ビル 7F)

    Instructions for Authors Submitting Papers to Electrochemistry

    Editorial Board Members of Electrochemistry, The Electrochemical Society of Japan (ECSJ)

    Editorial Office, The Electrochemical Society of Japan, 7F Nippon Kodokan Building, 3-1-6 Nishi-kanda, Chiyoda, Tokyo 101-0005 Japan

    * Corresponding Author: [email protected]

    ABSTRACTThis document is a manual that contains detailed information necessary for those who intend to submit manuscripts to Electrochemistrypublished by the Electrochemistry Society of Japan (ECSJ). It includes a submission guide, as well as guidelines, formats, and explanationsrelated to the publication of Electrochemistry. Please note that this document conforms to the post-publication layout of the journalElectrochemistry in Japanese; therefore, Authors may consult this document as a layout reference.

    © The Electrochemical Society of Japan 2021. Published by ECSJ. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution4.0 License (CC BY, http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/), which permits unrestricted reuse of the work in any medium provided the original work isproperly cited. [DOI: 10.5796/electrochemistry.21-S0001].

    Keywords : Instructions for Authors, Open Access, Guidance, Article Processing Charge

    目次

    1. はじめに-Electrochemistryについて . . . . . . . . . . . . . S2

    2. 掲載WebサイトとISSN . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S2

    3. 倫理指針と利益相反に関するリスクの回避 . . . . . . . S2

    3.1 倫理指針. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S2

    3.2 利益相反に関するリスクの回避 . . . . . . . . . . . . . . . S3

    4. 出版された著作物の著作権と二次利用 . . . . . . . . . . . S3

    4.1 論文に関する著作権の合意事項 . . . . . . . . . . . . . . . S3

    4.2 Creative Commons Licensesの附与について . . . . . . S3

    5. 論文の種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S3

    5.1 報文(Article) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S55.2 コミュニケーション(Communication) . . . . . . . . . . . S55.3 ノート(Note) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.4 総合論文(Comprehensive paper) . . . . . . . . . . . . . . . . S65.5 総説(Review) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.6 ヘッドライン(Headline) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.7 修正(Correction) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.7.1 誤植(Errata) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.7.2 訂正(Corrigenda) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S65.7.3 補遺(Addenda) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S6

    6. 投稿原稿の様式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S6

    6.1 提出を要する書類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S6

    6.2 フォーマット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S7

    6.3 投稿論文の長さ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S7

    6.4 表紙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S7

    6.4.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S7

    6.4.2 著者に付ける記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S8

    6.5 抄録(Abstract)とキーワード(Keywords) . . . . . . . . . . S86.6 概念図(Abstract Graphic・任意) . . . . . . . . . . . . . . . . S86.7 本文(Main body) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S86.8 参考文献(References) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S86.9 図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S9

    6.9.1 図の説明(Figure Captions) . . . . . . . . . . . . . . . . . . S96.9.2 図面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S9

    6.10 表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S9

    6.11 付録(Supplementary material・任意) . . . . . . . . . . . S106.11.1 補足資料(Supporting Information) . . . . . . . . . . S106.11.2 J-STAGE Dataへのデータ掲載 . . . . . . . . . . . . S10

    6.12 各項目標記における注意点. . . . . . . . . . . . . . . . . S10

    6.13 日本語による論文作成時の注意 . . . . . . . . . . . . . S11

    7. 原稿の提出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S11

    8. 剽窃・過度な転載に対する対応 . . . . . . . . . . . . . . . . S12

    9. 投稿料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S12

    10. 論文の審査・査読 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S12

    10.1 査読方針 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S12

    10.2 編集上の倫理と利益相反の回避 . . . . . . . . . . . . . S12

    10.3 査読日数と採択通知 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S12

    11. 論文掲載料と減額・免除手続 . . . . . . . . . . . . . . . . . S13

    11.1 論文掲載料(Article processing charge: APC) . . . . S1311.2 APCの減額・免除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S13

    11.3 Commerce Managerによる支払 . . . . . . . . . . . . . . S13

    11.4 所属機関へのAPCの請求について . . . . . . . . . . . S13

    11.5 著者に本会会員が含まれていない場合の取扱い. . S15

    12. 早期公開(Advanced Online Publication) . . . . . . . . . . S1613. 著者校正 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S17

    13.1 著者校正の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S17

    13.2 著者校正の期限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S17

    14. 掲載号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S17

    15. 機関リポジトリへの登録. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S17

    16. 原稿の取り下げと論文の撤回 . . . . . . . . . . . . . . . . . S18

    16.1 取り下げ(Withdrawal) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S1816.2 撤回(Retraction) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S18

    17. 備考・改訂履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S18

    References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . S18

    Electrochemistry Issued: December 15, 2020Enforced: January 1, 2021Revised: June 22, 2021

    The Electrochemical Society of Japan https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-S0001

    S1

    http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-S0001http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-S0001https://doi.org/10.5796/electrochemistry.21-S0001

  • ➢ Electrochemistryは公益社団法人電気化学会が発行

    する1933年7月に創刊された学術雑誌です.➢ 本誌は年6回,奇数月5日に発刊される隔月誌です.➢ 論文は英語または日本語により掲載されます.

    ➢ 本誌の掲載論文はその著作権がすべて著者に帰属さ

    れるオープンアクセス誌です.

    ➢ 掲載された著作物は所定のCreative Commonsの規定に基づく二次利用を自由に行うことができます.

    1. はじめに-Electrochemistryについて

    本手引きは,電気化学会が発行するElectrochemistry (以下,本誌)に原稿を投稿しようとする方に必要な情報を詳細に記載したマニュアルです.投稿ガイドをはじめ,本

    誌の発行に関わるガイドライン,フォーマット,解説な

    どが記載されています.なお,本手引きは本誌の出版後

    の和文レイアウトに準拠していますので,参考にしてく

    ださい.

    本誌は電気化学を通して学術・産業界に貢献すること

    を目的として1933年に創刊された「電氣化學」1および

    「電気化学および工業物理化学」2の後継誌として1999年か

    ら発行されている公益社団法人電気化学会の学術論文誌

    です.2018年に学会情報誌の「電気化学」3を分冊化した

    後,オンラインによるオープンアクセス誌として発刊さ

    れています.本誌が取り扱う分野は,

    • 電気化学

    • 電気化学分野に関連する工業物理化学

    • 電気化学分野に用途をもつ物質・材料の化学

    です.本誌はこれらの分野で活躍する学会内外の研究

    者・技術者による英語または日本語で書かれた論文とレ

    ビューにより構成されており,学術活動の発表の場とし

    て広く活用されています.本誌の前身誌である「電気化

    学および工業物理化学」2の誌名にあるように,論文内容

    には必ずしも電気化学に関係する現象そのものが含まれ

    ていなくても差し支えありませんが,記載された内容と

    電気化学分野との関連について説明を加えるなど,本誌

    の主たる読者の興味が電気化学にあるということに注意

    して下さい.

    本誌に掲載された論文は著者と本会との著作権に関す

    る合意事項に基づくオープンアクセス論文4となります.

    著者は論文原稿に関する著作権を保持し,組版後

    のPDFファイルについては,著者は機関リポジトリに掲

    載でき5,自由に二次利用できます.また読者を含む利用

    者は原稿の内容・図表の転載・二次利用(改変を含む)

    の権利はCreative Commonsによる規定6に基づき等しく許

    諾されますので,著者は研究成果を広く公表する機会を

    得られます.

    一方,本会は著者との合意事項に定められた出版およ

    びそれに関連する権利を独占的に保有します.(「4.1論文

    に関する著作権の合意事項」を参照)

    2. 掲載WebサイトとISSN

    本誌に採択された論文は独立行政法人科学技術振興機

    構(JST)が運営する科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE) 7の下記のURLにおいて公式に掲載されます.

    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/electrochemistry/

    掲載された論文の電子ファイルにはジャパンリンクセン

    ター (JaLC) 8を通じてデジタルオブジェクト識別子(document object identifier: DOI) 8,9がCrossref 10–13により付与され,J-STAGE上において実装されます.論文書誌デ

    ータはWeb of Science14, SCOPUS15, CiNii16等の各種データ

    ベースに登録され,文献検索の対象となっています.

    本誌には下記の国際標準逐次刊行物番号(ISSN) 17,18が付与されています.

    Online ISSN : 2186-2451Print ISSN : 1344-3542(2017年まで)ISSN-L : 1344-3542

    3. 倫理指針と利益相反に関するリスクの回避

    3.1 倫理指針電気化学会においては,会員が遵守すべき倫理規定

    を定めています19.従って,本誌に論文を投稿しようと

    する著者は,電気化学会の会員,非会員を問わず,

    Column 1に示す「Electrochemistryへの投稿に関する倫理

    指針」20に従う必要があります.本指針は投稿受付の条件

    Column 1 Electrochemistryへの投稿に関する倫理指針

    Electrochemistryに論文原稿を投稿する著者は下記の事項を

    遵守し,その責任を負わなければならない.

    1. 著者および共著者は他者の著作権を侵害してはならない.

    投稿原稿に関連した出版済みの研究内容に対しては,正

    確な典拠・引用を行わなければならない.他の資料から

    図表や文章を転載する場合には,それらが定める転載・

    二次利用の手順に従い,必要に応じて許可を得なければ

    ならない.

    2. 投稿原稿には架空の情報,捏造した情報,虚偽の記載,

    盗用した内容が含まれてはならない.

    3. 投稿原稿と同一または本質的に同じ内容を含む原稿を他

    の学術誌に同時に投稿してはならない.また一連の研究

    内容を複数の原稿に過度に分割してはならない.

    4. 投稿原稿に個人・団体についての差別・批判・中傷,あ

    るいは商業的・政治的・宗教的な意図が含まれていては

    ならない.

    5. 投稿原稿の著者および個人・研究資金源等への謝辞は主

    著者および責任著者の下,適切に記載されなければなら

    ない.

    6. 投稿原稿の著者は論文投稿規定・論文投稿の手引に示さ

    れた諸条件を満たすように努めなければならない.

    7. 投稿原稿の著者は投稿時に研究の実施段階から原稿執筆

    に至る過程における利益相反に関するリスクの回避に努

    めなければならない.著者は原稿を投稿する際に利益相

    反(Conflicts of Interest: COI)を開示し,バイアスリスクを

    回避する義務を負わなければならない.

    S2

    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/electrochemistry/

  • となりますので,これを遵守していない論文は受付でき

    ません.また,投稿・出版後においても本指針が遵守さ

    れていないことが発覚した場合には,本会は,審査の前

    後にかかわらず,論文の取り下げまたは撤回を要求する

    こともあります.本会は学会内外において論文内容に関

    する調査・審理が行われた場合には,誠実に対応する責

    務を負います.

    3.2 利益相反に関するリスクの回避著者はElectrochemistryに原稿を提出する際に,利益相

    反(Conflicts of Interest: COI)を開示するように求められます.広く共同研究・委託研究が行われている現在におい

    ては,研究の正当性と透明性を向上させることが,学術

    誌の社会的な信頼を得るために最良の方法であるとされ

    るためです.その目的のため,研究助成金の出所や寄附

    金,謝礼,試料や装置の提供,ライセンス等や雇用関

    係・組織的/個人的な職務上の関係等のあらゆる経済

    的・非経済的関係に関して,著者が行ってきた研究に対

    してバイアスをもたらす可能性のある事実については,

    いずれも原稿提出時にその内容を説明する義務を負わな

    ければなりません.利益相反がない場合も,投稿時の追

    加投稿情報の提出においてその事実を宣言して下さい.

    学術論文において利益相反に関連すると考えられる事

    項は年々増加しており,さらにその関係も複雑化してい

    ます.多くの場合は研究の実施段階において所属先や共

    同研究等の関係者間において解決されているケースがほ

    とんどですが,投稿前に利益相反を開示せず,論文掲載

    後に判明した場合,著者の意識の有無にかかわらず,倫

    理的な問題が発生することもありますので,ご注意下さ

    い.利益相反の事実はあってはならないものではなく,

    読者が実験事実に対して信頼を置いて論文内容を理解す

    るために利益相反の開示が必要不可欠であることを受け

    止めていただくようお願いいたします.

    利益相反の実際は,投稿の手引きに書ききれるもので

    はありませんが,論文校閲サービスを行う企業の多くが

    そのウェブサイトにおいて詳細に解説していますので,

    著者ご自身でご確認下さい.

    4. 出版された著作物の著作権と二次利用

    著者は,オープンアクセスジャーナルのポリシーに従

    い,早期公開版を含め本誌に公開された原稿の著作権を

    保持します.その著作権の考え方に基づき,公開された

    論文の読者および利用者は,著者が指定したCreative

    Commons Licenseの種類に基づいて共有および翻案が可能

    です.以下の各項目にその詳細を示します.

    4.1 論文に関する著作権の合意事項本誌に採択されたすべての原稿は早期公開版を含めオ

    ープンアクセスとなり,その著作権は著者に帰属されま

    す.著者の著作権の行使に関する詳細はColumn 2に掲載

    の「Electrochemistryに掲載される論文についての電気化

    学会との著作権に関する合意事項」により下記の項目毎

    に定められています.

    • 著作権および二次利用に関する基本方針

    • 著者が本会および出版社に許諾する事項

    • 著作権に関する著者の遵守事項

    • 二次利用の要件

    • 二次利用許諾手続に関する免責

    • 合意事項の改訂

    • 準拠法/管轄権

    著者は原稿の提出に際し,投稿システムのチェックボッ

    クスにチェックを入れることにより,本事項に合意した

    ものとします.合意できない場合は,論文は受け付けら

    れません.なお,原稿が採択されていないか,または本

    会による審査決定前に撤回された場合,本契約に基づく

    合意事項は投稿前に遡って無効になります.

    4.2 Creative Commons Licensesの附与について本誌に投稿しようとする著者は掲載された論文の二次

    利用に関して,Creative Commonsにより定められた「表

    示4.0 国際 (CC BY 4.0)」または「表示 - 非営利 - 継承 4.0国際 (CC BY-NC-SA 4.0)」のいずれかを他者に許諾できます6,21.CCライセンスの種類は投稿時に選択して下さい.

    これによりCreative Commons (CC)が定義するCC BY等のバナーが論文に附記されます.著者原稿が採択された後

    はCCの取り決めにより一切変更できませんので,慎重に

    選択して下さい.

    CC BY 4.0ライセンスの場合は,オリジナルの作品の原

    典を表示すれば,利用者は著者の執筆した論文を正当な

    方法によりどのようなメディアやフォーマットでも資料

    を複製したり,再配布できる他,営利目的も含め,どの

    ような目的であっても,リミックスしたり,改変したり,

    別の作品(著作)のベースにすることができます.また,

    CC BY-NC-SA 4.0ライセンスでは,オリジナルの作品の原

    典を表示すれば,利用者は著者の執筆した論文を正当な

    方法によりどのようなメディアやフォーマットでも資料

    を複製したり,再配布できる他,非営利目的に限り,論

    文をリミックスしたり,改変したり,別の作品(著作)

    のベースにしたりできます.ただしこのライセンスの場合,

    利用者は翻案部分を元の作品と同じライセンスの下に頒

    布しなければなりません.以上のCCに関する詳細

    はColumn 3を参照して下さい.また,CCライセンスを附

    与した場合に想定される様々な疑問についてはCC Japanか

    ら提供されているFAQのWebページ参照して下さい22.

    これらのCreative Commonsによるライセンスは,著者

    が他のユーザーに二次使用の許可を与える方法を意味す

    るものであり,「電気化学会との著作権ライセンス契約」

    で示される著者の権利を示したり限定したりするもので

    はないことに注意して下さい.

    5. 論文の種類

    本誌は電気化学および応用物理化学の分野における研

    究論文を取り扱っており,投稿規定23第1条に示すように,

    次の7種類の原稿の投稿を募集しています.投稿に際して

    は下記の内容を参考にして,論文の種類を選び,英語

    (または日本語)の原稿を提出してください.

    S3

  • Column 2 Electrochemistryに掲載される論文についての電気化学会との著作権に関する合意事項

    1. 著作権および二次利用に関する基本方針

     本合意事項はElectrochemistryに論文を投稿しようとする著者が論文の著作権について公益社団法人電気化学会(以下,

    本会)および読者に許諾する内容を規定するものである.著

    者は原稿の提出に際し,本会の所定のウェブサイトのチェッ

    クボックスにチェックを入れることにより,著者は原稿の著

    作権使用許諾に関する以下の条件を了承し,同意するものと

    する.

    (1) 著者が提出した論文原稿およびそれに付属する概念図(Abstract graphic),付録(Supplementary material)等に関する著作権はすべて著者に帰属される.

    (2) 著者は本会編集委員会Electrochemistry編集部(以下,本誌編集部)における査読,審査,製版,早期公開による公開

    に至る工程において,その著作物の内容に関する秘密の保

    持を要求できる.

    (3) 審査後,採択された原稿については,その時点から本会が出版権を保持し,第2条以降の事項が適用される.著者は直ちに採択された事実を採択証明書により証明できる.但

    し,本会は論文原稿および関連する資料に関するエンバー

    ゴ期日として早期公開日を指定する.それまでは著者と本

    会とで合意した場合を除き,内容を公開することはできな

    い.また,著者が採択された論文を故意に取り下げ,他誌

    にその全部,一部および改変を加えて投稿した場合,本会

    は掲載された他誌に対し,独占的出版権を有することを主

    張する権利を保持する.一方,不採択または本会による審

    査決定前に著者の責により撤回された原稿に関する本合意

    事項については,その時点でいずれも無効とする.

    (4) 公開された論文はオープンアクセスの趣旨に則り,電気化学会および第3者の二次利用に際して,原本表記の義務を伴って複製・再配布・リミックス・改変が許可される.著

    者は二次利用に関する範囲を定めるため, CreativeCommons (CC)が定義するCCライセンスの種類をCC 4.0に定めるところにより投稿時に選択しなければならない.一

    度決定したCCの種類はCCの趣旨に則り,変更できない.(5) 選択可能なCCライセンスは次の通りとする.

    CC BY 4.0(表示 4.0 国際)CC BY-NC-SA 4.0(表示-非営利-継承 4.0 国際)

    2. 著者が本会および出版社に許諾する事項

     著者はCCに定める範囲とは別に本会および出版社に以下の事項を許諾する.

    (1) 本会は公開された論文およびその付属物に対する著作権に関する非独占的使用許諾を現在の形式だけでなく,将来的

    に発生する形式を含むあらゆる形式,媒体,手段に適応し,

    翻訳,複製,および公表することを著者の委託により公式

    に保持する.著者は,使用許諾料や使用料,およびこれら

    と同様と見なせる対価を支払うことなく,この使用許諾が

    本会に附与されることに同意する.

    (2) 本会は著作権使用許諾機関,著作権クリアランスセンター,および文書配信サプライヤなどの組織の要求に応じるため,

    CCで定める範囲を超える第三者からの二次利用の要求に対して本会の独自の裁量の下,発行された論文の全部または

    一部を再配布することができる.その際,本会は附帯的使

    用許諾を含む指定された使用許諾を譲渡することができる

    権利を有する.

    (3) 本会は出版された論文およびその付属物に対して,著者の随時の許諾を得ることなく,紙上印刷物,電子ファイルま

    たは映写による配布,放送など,その媒体の形式に限定さ

    れず,世界中に配布することができる.

    (4) 本会は原稿およびそれから派生する様々な概説,集合的著作物,データベースおよびその類似の出版物を要約し,翻

    訳することができる.

    3. 著作権に関する著者の遵守事項

     著者は本会に対して以下のことを表明し,保証する.

    (1) 投稿された原稿は著者(および共著者がいる場合はその共著者)の原著作物であり,それらが他の作品や文書からの

    全部または部分的な複製ではないこと.また,原稿に含ま

    れる著作権者からの許諾が必要な部分についてすべての許

    可が取得されており,原稿が実質的に著者の原著作物であ

    ると見なせること.

    (2) 原稿は本会による出版の前にいかなる形式,媒体,手段によっても出版されておらず,また出版されることもないこ

    と.但し,本会および本会が投稿を承認する学会・学会講

    演要旨集および予稿集において発表された内容や著者のい

    ずれかが学位論文として提出されたものであって所属機関

    にその予定が告知されているものについてはその限りでは

    ない.

    (3) 第2項に定められた本会に許諾された権利の行使がいかなる個人の著作権や機密事項の侵害またはいかなる契約また

    は法律の侵害をもたらすことがないこと.

    (4) 共著者がいる場合には,この著作権使用許諾契約の条項に了承し,上記および上記に基づく許諾事項に関して,原稿

    およびその付属物のすべての使用許諾に反対しないこと.

    (5) 作者は,本条第3項における作者の表明および保証の違反に起因して本会が被った損害,費用およびその他の損失

    (合理的な範囲での損失利益および弁護士費用を含む)に

    ついては,本会に対して賠償し,損害が生じないようにす

    る.

    4. 二次利用の要件

     著者および本論文を正当な方法により入手した本会および

    著者以外の第3者は,CCライセンスに基づき自由に二次利用ができる.その場合は,利用する書誌の原典の表示を行わなけ

    ればならない.また,下記の各項目については例外なく著者

    から許可を得なければならない.

    (1) 個人および職務上の目的のため,販売を目的として原稿および出版物の全部を提供すること.

    (2) 原稿の改訂または改作,および原稿と同様の原稿の商業的利用以外の目的での原稿の修正版を頒布すること.

    (3) CCの許諾において非営利利用(NC)に限定されている著作物についてその一部でも営利を目的として利用すること.

    5. 二次利用許諾手続に関する免責

     本会はいかなる状況においても著者が行うべき二次利用許

    諾手続の代行を行なわない.

    6. 合意事項の改訂

     上記の契約は,本会によって予告なく変更されることがあ

    る.ただし,改訂前に提出された原稿については,著者の同

    意を得ることなく遡及的に適用されない.

    7. 準拠法/管轄権

     著作権ライセンスに関する本契約は,日本の法令に準拠し,

    これに従って解釈されるものとする.本契約に関連して生じ

    る紛争は,第一審の裁判所として東京地方裁判所の専属管轄

    権の対象となる.

    S4

  • 5.1 報文(Article)投稿規定上,「価値ある結論または事実を含む独創的な

    成果をまとめた論文」として分類されています.本誌の

    目的から,多くの投稿原稿はこの報文に分類されること

    になります.報文の構成は「抄録(Abstract)」と「緒言・実験方法・結果および考察・結論」等,本文を構成する

    いくつかの章からなります.提出にあたっては,論文の

    主題に関する概念を表したAbstract Graphicの提出を推奨

    します.ページ数の制約はありませんが,読者が研究内

    容を簡単に理解できるように,簡潔に書くことをお勧め

    します.その目的のため,Supporting Information (SI)あるいはJ-STAGE Dataを活用できます.

    5.2 コミュニケーション(Communication)投稿規定上,「新しい事実,価値あるデータ,方法など

    を含み,速報性を要する論文」として分類されています.

    速報とすることにより学術的・社会的な波及効果が期待

    され,論文内容の論理展開が妥当であると判断されるも

    のが対象になります.ページ数の制約はありませんが,

    迅速に査読を行う必要がありますので,本文には要点と

    なる文章と図表のみを簡潔に記して下さい.コミュニケ

    ーションの構成は「抄録(Abstract)」と「本文」からなります.「本文」は報文とは異なり,オーソドックスな「緒

    言・実験方法・結果および考察・結論」等の章ごとの分

    割や章のタイトルは必須ではありません.また,論文の

    主題に関する概念を表したAbstract Graphicの提出を強く

    推奨します.場合によっては,詳細な論理展開や実験事

    実の補充のために記述やデータが必要となることが予想

    されます.また,査読において,記述やデータ追加が要

    求される場合もあります.それらの場合は本文の構成が

    複雑にならないよう,積極的なSupporting Information (SI)あるいはJ-STAGE Dataの活用をお勧めします.査読後も

    Column 3 Electrochemistryに投稿される論文に附与できるCreative Commons Licenseの種類

    CC BY 4.0

     CC BY 4.0が宣言されている論文の原稿および印刷され

    たPDFファイルを閲覧した第三者や使用許諾を受けた者(再利

    用者)は,あらゆる媒体やフォーマットで資料を共有-複製

    や再配布することができ,また,営利目的であってもあらゆ

    る目的で素材を翻案-リミックス,改変,別の作品(論文,

    著書)のベースにしたりすることができる.再使用者は,デ

    ジタルオブジェクト識別子(DOI)を含むURLにより,原著作物へのリンクを明示しなければならない.許諾条項に従ってい

    る限り,再利用者はこれらの自由を取り消すことはできない.

     本ライセンスにより公開された論文には以下のクレジット

    が表記される.

    © The Author(s) 2021. Published by ECSJ. This is an open accessarticle distributed under the terms of the Creative Commons

    Attribution 4.0 License (CC BY, http://creativecommons.org/licenses/ by/4.0/), which permits unrestricted reuse of the work inany medium provided the original work is properly cited. [DOI:xxxxxxxxx].

    CC BY-NC-SA 4.0

     CC BY-NC-SA 4.0が宣言されている論文の原稿および印刷さ

    れたPDFファイルを閲覧した第三者や使用許諾を受けた者(再

    利用者)は,あらゆる媒体やフォーマットで資料を共有-複

    製や再配布することができ,また,非営利目的に限り,素材

    を翻案-リミックス,改変,別の作品(論文,著書)のベー

    スにしたりすることができる.再使用者は,デジタルオブ

    ジェクト識別子(DOI)を含むURLにより,原著作物へのリンクを明示しなければならない.許諾条項に従っている限り,再

    利用者はこれらの自由を取り消すことはできない.

    また,資料の再構成,改変,加工した利用者は作成した論

    文・著作などの作品を元と同じライセンスの下に頒布しなけ

    ればならない.(CC BY-NC-SAが附与された論文の内容を利用

    した場合には,その部分についてNC-SAのライセンスは削除

    できない).

    本ライセンスにより公開された論文には以下のクレジットが

    表記される.

    © The Author(s) 2021. Published by ECSJ. This is an open accessarticle distributed under the terms of the Creative Commons

    Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 License (CC BY-NC-SA, http:// creativecommons. org/ licenses/ by-nc-sa/4.0/), whichpermits non-commercial reuse, distribution, and reproduction in any

    medium by share-alike, provided the original work is properly

    cited. For permission for commercial reuse, please email to the

    corresponding author. [DOI: xxxxxxxxx]

    注意:本ライセンスに該当する論文の二次利用において営

    利・非営利の利用に関する判断は電気化学会では行わず,ま

    た著作権処理に関する委任も受け付けない.そのため,利用

    者から著者に問い合わせが入ることがある.将来的に利用者

    が著者に問い合わせできなくなる事態が生じた場合には,定

    められた年数を経過し,著作権が無効になるまで,非営利利

    用のみに限定される.

    注:なぜElectrochemistryはND(改変禁止)を適用しないの

    でしょうか?

     CCライセンスのカテゴリーとして示されるND(改変禁止)

    は,該当する著作物(この場合は論文)を二次利用する場合,

    改変を全く加えていない状況にある原文を再配布することだ

    けになります.論文作成時に既報の一部(例えばグラフ)の

    データを抜き出して,自身のデータと合わせて比較図を作成

    したり,文章や図の引用を行うことは,著作権上のリミック

    ス,改変,該当する資料をベースに新しい論文を作成したり

    することに当たり,NDを宣言された論文に対してはすべて著

    者の許諾が必要になります.編集部では知的所有権は保護さ

    れるべきものとして認識していますが,これらの二次利用は

    広く行われていることであり,あらゆる改変が著者の許諾の

    下に行われるべきNDは現実的ではないとの考えに立つもので

    す.投稿された論文は広く学術的な発展に寄与する出版物で

    もあります.Open Accessのポリシーでもできる限りNDは避け

    るように推奨されているところですので,少なくともCC BY-

    NC-SAの制約までとし,NDの適用は見送っております.ご理

    解いただければ幸いです.

    S5

    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/electrochemistry/https://www.jstage.jst.go.jp/browse/electrochemistry/https://journal.electrochem.jp/doc/checklist_ja.docxhttp://creativecommons.org/licenses/by/4.0/http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/

  • 編集委員から指示がない限り,新たに追加する記述や図

    表はできる限りSIに追加していただき,論文の骨子が不

    明確にならないよう努めて下さい.

    5.3 ノート(Note)投稿規定上,「経験的事実に基づく新しい,価値あるデ

    ータ,方法などをまとめており,実験結果に対応する考

    察において明確な論理展開が未確定であっても学術上の

    発展,工業技術に直結した内容が含まれる論文」として

    分類されています.ページ数の制約はありません.論文

    の構成については論文に準じますが,実験方法の妥当性

    と結果の実証を重視しますので,実験データの正確さと

    精度についての検証を十分に行った上で投稿して下さい.

    論文の主題に関する概念を表したAbstract Graphicの提出

    を推奨します.

    5.4 総合論文(Comprehensive paper)投稿規定上,「著者のこれまでの論文数報の内容を,新

    しい見地からまとめた論文」となっており,著者自身の

    既報も含めた研究成果を統合してまとめたものを指しま

    す.この論文は著者からの投稿により掲載される場合と,

    電気化学会各賞受賞論文等,本誌編集部や専門委員会等

    からの推薦に基づき,執筆を依頼される場合があります.

    ページ数には制限はありません.論文の性質上,他誌か

    らの著作権上の許諾が必要な場合が多く発生しますので,

    手続について対応をおとりいただいた上で投稿をお願い

    いたします.本会からの依頼に基づく論文投稿の場合

    はAPC減額対象となります.

    5.5 総説(Review)投稿規定上,「ある分野の研究動向を,広範な文献調査

    に基づき,現状と将来展望の視点からまとめた論文」と

    なっており,本誌編集部や専門委員会等からの推薦ある

    いは専門委員会等の承認を得た著者により執筆されるも

    のです.ページ数には制限はありません.論文の性質上,

    他誌からの著作権上の許諾が必要な場合が多く発生しま

    すので,手続について対応をおとりいただいた上で投稿

    をお願いいたします.本会からの依頼に基づく論文投稿

    の場合はAPC減額対象となります.

    5.6 ヘッドライン(Headline)投稿規定上,「本誌編集部が企画する論文特集において

    取り扱う分野・トピックスに関する第一人者に依頼した

    論文」となっており,本会編集部による論文特集企画に

    おいて推薦された著者により執筆されるものです.

    APC免除対象となります.ページ数には制限はありませ

    ん.論文の性質上,他誌からの著作権上の許諾が必要な

    場合が多く発生しますので,手続について対応をおとり

    いただいた上で投稿をお願いいたします.

    5.7 修正(Correction)投稿規定上,「本誌に掲載された論文に対して著者また

    は本誌編集部からの申し出により訂正・変更を要する場

    合に掲載される記事」となります.過誤を含む内容が公

    開された原稿の理解に深刻な影響を与える場合,たとえば,

    公開された情報の科学的正確性や著者や論文誌の評価に

    影響を与える場合,著者と本誌編集部の合議に基づき,

    修正記事が出版されます.タイプミス,スペル,文法上

    の誤りなど論文誌の信用や読者の理解に重要な影響や実

    質的な不利益が生じない場合,修正記事は受理されません.

    この理由により修正を要する場合は,著者校正後の追加

    修正として取り扱われます(13.2「著者校正の期限」参照) .訂正は,誤植 (Errata),訂正 (Corrigenda),または補遺(Addenda)として分類されます.修正を要する場合は,記事を提出する前に本誌編集部にお問い合わせ下さい.

    5.7.1 誤植(Errata)本誌編集部および印刷所による編集・製版中の過誤お

    よび著者校正における著者の訂正の要求の見落としに起

    因する,本誌編集部の責に起因する修正.APCは免除さ

    れます.

    5.7.2 訂正(Corrigenda)著者の軽微な過誤に起因し,その過誤によって論文の

    内容に正確性または再現性が損なわれた場合に著者の申

    し出によって行う修正.APCは著者の負担となります.

    5.7.3 補遺(Addenda)論文内容に特定の過誤や変更がない場合であって,著

    者の見解により論文の解釈を変更するための追加情報.

    補遺は,元の論文の解釈に対する追加の重要性に基づい

    て採否が判断されます.元の出版物と矛盾せず,著者が

    元の論文を作成した時点で記載可能であった重要な情報

    を誤って省略した場合,査読後に補遺として公開されま

    す.APCは著者の負担となります.

    6. 投稿原稿の様式

    投稿の前には原稿の様式に関する以下の注意事項を参

    照し,編集プロセスに支障をきたさないようにして下さ

    い.なお,本項に記載の内容から著しく逸脱した書式に

    よる投稿原稿は事前のテクニカルチェックを経て著者に

    返送し受付しないこともありますので,ご了承下さい.

    6.1 提出を要する書類本誌に論文を提出する場合に必要なファイルは次の通

    りです.

    • カバーレター(Cover Letter・必須)論文を提出する際に本誌編集部に論文作成の経緯や

    提出時に本誌編集部に伝えておく内容を記述して下

    さい.様式は任意です.

    • 推薦書(Recommendation Letter)本会専門委員会等の推薦によりReviewを投稿する際

    には委員会の代表者による推薦書を添付して下さい.

    様式は任意です.

    • チェックリスト(Checklist・必須)論文提出時のフォーマット,レイアウト,文字の表

    記法等の注意事項のうち,ミスが多い事項をまとめ

    たものです.提出の前に論文原稿を見直し,できる

    だけミスの少ない原稿を提出すること.ファイルは

    下記URLからダウンロードして使用して下さい.

    (日)https://journal.electrochem.jp/doc/checklist_ja.docx(英)https://journal.electrochem.jp/doc/checklist_en.docx

    • 回答書(Response Files・修正原稿提出時のみ必須)

    審査結果に対する回答を審査委員・査読者毎に作成

    S6

    https://journal.electrochem.jp/doc/checklist_ja.docxhttps://journal.electrochem.jp/doc/checklist_en.docx

  • して下さい.修正原稿は回答書に記載した内容に

    沿って本文または補足資料に反映されなければなり

    ません.

    • 概念図(Abstract Graphic・任意)論文の概念をわかりやすく伝えるための図案です.

    提出は任意です.

    • 著者プロフィール(Authors’ Profile・招待論文のみ)本会から依頼された招待論文の場合には下記URLに

    ある様式に従い,著者プロフィールを提出して下さ

    い.

    (日)https://journal.electrochem.jp/doc/profile_ja.docx(英)https://journal.electrochem.jp/doc/profile_en.docx

    • 論文原稿(Manuscript・必須)論文を構成する本文.主に以下の項目で構成されます.

    (1) 表紙(論文題目・著者名(本会会員資格を含む)・所属・連絡先等)

    (2) 抄録(Abstract)とキーワード(Keyword)(3) 本文(Body)(4) 引用文献(References)(5) 図の説明(Figure Captions)(6) 図(Figures)(7) 表(Tables)

    審査・査読を受けた後に提出する修正原稿は

    次の2つの版を提出して下さい.

    (1) 審査・査読時に指摘された部分に関する修正箇所をハイライトさせた原稿

    (2) 早期公開に対応するためのハイライトや着色のない原稿

    • 補足資料(Supplementary material・任意)補足情報(Supporting Information)またはJ-STAGE Dataによる補足資料については,本文の論理構成上,必

    ずしも必要ではないが,実験手法や解析の詳細,議

    論において必要なデータ等の補足が必要な場合に追

    加して下さい.

    • その他(Others)論文には含まれず,査読対象にもなりませんが,審

    査上,提出が望ましいものについてはファイルを追

    加しても結構です.

    6.2 フォーマット文書作成ソフトウェア(Microsoft Wordμ等)などを用

    い,A4用紙に12ポイント,ダブルスペースで十分なマー

    ジンを取って記載して下さい.フォントは,英文ではロ

    ーマン体(Times New Romanなど),和文では明朝体を使

    用することを標準とします.ページ下部中央にページ番

    号を入れて下さい.英文論文中には2バイト文字のような

    非英語フォントを使用しないで下さい.

    6.3 投稿論文の長さ2020年から投稿論文の長さの制限を撤廃しました.ま

    た2021年度からページ数による投稿料の加算は行いませ

    ん.ただし,補足資料の提出が可能であることを勘案し,

    論文の論理構成が過度に冗長になることのないよう,配

    慮して下さい.例えばコミュニケーションについては,

    以下の式を参考に概ね3ページ程度になることが望ましい

    ものとお考え下さい.

    英文:ðページ概数Þ¼ ½ð総単語数=7Þ þ ð図・表が占める行数Þ þ 50�=120 ð1Þ和文:ðページ概数Þ¼ ½ð総文字数=25Þ þ ð図・表が占める行数Þ þ 60�=120 ð2Þ

    (図・表が占める行数)とは,組版を想定した時,それらが占有する片段の行数の総数を意味します.煩雑な場合は,

    図・表一つあたり,15行として概算することができます.

    6.4 表紙6.4.1 概要

    表紙には,Column 4に示すように論文題目,著者(本

    会会員資格をふくむ),所属,連絡先,国際研究者識別子

    (Open Research & Contributor ID: ORCID)を記入して下さい.著者は,すべての著者のFull Name (First name Middle

    Name LAST NAME)を順に記 載して下さい. LASTNAMEは,すべて大文字で記載して下さい.英文の場合,

    共著者が2名の場合は氏名の間に“and”を表記して下さい.

    3名以上の場合は最終著者の前に“,(コンマ)”と“and”を

    記載して下さい.連絡先著者 (Corresponding author)には*を附記して下さい.

    (例)First LAST* and First LAST   First LAST, First LAST, and First LAST*

    所属はすべての著者について,研究の行われた機関名

    と所在地を記載して下さい.機関名は部署も含みます.

    できる限り省略しない公式名称で記載して下さい.所在

    地には住所(建物名,番地等を含む),郵便番号,国名等

    も記載して下さい.所属が2カ所以上の時は,下記に示す

    著者に対応した所属記号を行頭に上付きで記載して下さい.

    Column 4 表紙の書式例

    Title of Manuscript for Electrochemistry

    First NAME,a,b,†,§ Second NAME,a,†,††,§ and Third LASTb,*,§§

    a Graduate School of Engineering, ABC University, 1-2-3 Full

    Address, 123-4567 Japanb Faculty of Engineering, ABC University, 1-2-3 Full Address, 123-

    4567 Japan

    *Corresponding Author: third@mailadderss

    ³ Equal Contribution

    ³³ Present address: XYZ company, 1-1 Full Address, 456-7890

    Japan

    § ECSJ Student Member

    §§ ECSJ Active Member

    注:§の数は学会員の種別毎にわけて下さい.§の数と会員種別の

    対応は固定されていません.著者の順に従い,種別毎に数を増や

    していただければ結構です.

    ORCID:First NAME: 0000-0000-0000-1234Second NAME: 0000-0000-0000-5678Third LAST: 0000-0000-0000-0012

    S7

    https://journal.electrochem.jp/doc/profile_ja.docxhttps://journal.electrochem.jp/doc/profile_en.docx

  • 連絡先は,著者のうち連絡先著者(Corresponding author)についての連絡先(E-Mailアドレスを推奨)を記載して

    下さい.電話番号,Fax番号を附記することもできます.

    連絡先著者が複数の場合はイニシャル等により連絡先を

    区別してください.

    ORCIDを持つ著者についてはIDの入力を強く推奨します.

    6.4.2 著者に付ける記号著者に付ける記号の詳細は次の種類があります.記号

    の附記の順序は以下の(1)-(5)の順に従って下さい.

    (1) 複数の所属 a, b, c (ローマン・上付き)所属が2カ所以上の時には,所属番号を, a, b, c, +

    (いずれもRoman).の順に上付きで記載して下さい.

    氏名リストで示される所属記号はアルファベット順

    が前後しないように注意して下さい.

    (例)First LAST,a,* First LAST,b and First LASTc

    (2) 連絡先著者(Corresponding Author) *連絡先著者には*(アスタリスク/asterisk)を附記して下さい.なお,責任著者の意味で2名以上の

    著者に*を附記する場合,対応するメールアドレスがわかるよう,*Corresponding Authors: mail@address,(A. B.), mail@address (Y. Z.) というように,氏名のイニシャルを附記して下さい.なおCorresponding

    Authorsが複数であってもEqual contributionとは同義

    ではありません.Equal contributionについては,次項

    の³を用い,脚注にその旨明示して下さい.

    (3) 補足事項 ³, ³³, ³³³現在の所属(論文の出版時の所属・住所等が研究実

    施時期と異なる場合)の記入が必要な場合や複数の

    著者が主著者としてEqual contributionを有する場合等,

    補足事項がある場合は,状況に応じて現住所(PresentAddress)や現所属(Presently),Equal contributionである等を1ページ目の脚注に記載することができます.こ

    の場合は,氏名に³(ダガー/dagger), ³³, ³³³を附記し,

    脚注に記すべき文章をそれぞれ1ページ目末尾に記載

    して下さい.

     本記号を用いる場合,‡(ダブルダガー)は使用

    しないで下さい.

    (4) 会員資格 §, §§, §§§電気化学会員および本会フェローはその資格の種別

    を§(セクション/section)記号で示すことができま

    す.§の数は会員種別が複数含まれる場合(例えば学

    生会員と個人会員)に変えることができます.表記

    される会員種別の表記は以下の通りです.

    • 正会員のうち個人会員・法人会員・法人特別会員

    に所属する個人 ECSJ Active Member

    • 名誉会員  ECSJ Honorary Member

    • フェロー  ECSJ Fellow

    • 学生会員  ECSJ Student Member

    • シニア会員 ECSJ Senior Member

    注:§の数は学会員の種別毎にわけて下さい.§の数

    と会員種別の対応は固定されていません.著者の順に

    従い,種別毎に数を増やしていただければ結構です.

    (5) ORCIDORCIDを持つ著者はその番号を1ページ目に記載して

    下さい.Web公開されるPDFファイルには各著者名

    にORCIDアイコンが附記され,それぞれのアイコン

    からhttps://orcid.org/[著者のORCID ID]へリンクされます.(アイコン記号を原稿に書く必要はありません)

    6.5 抄録(Abstract)とキーワード(Keywords)抄録(Abstract)は,本文の言語にかかわらず,英文で記

    述します.緒言や結論と類似させるのではなく,論文の

    議論の主旨が明確に示されていることが必要とされます.

    時制は現在形でもかまいません.

    キーワードは,英文論文,和文論文にかかわらず,英

    語語句4項目以内とします.投稿システムにも入力する項

    目があるので同一であることを確認して下さい.

    6.6 概念図(Abstract Graphic・任意)論文には内容に関する概念図(Abstract Graphic)を含める

    ことができます.概念図の目的は通常のAbstractと同様,

    論文の内容をわかりやすく伝え,読者に興味をもっても

    らうことです.従って,本文内の図表の一部を抜き出し

    て転用し,一部のデータを示すような方法で作成するこ

    とは避けて下さい.

    概念図はJ-STAGEの目次においてディスプレイ上では

    横340 pixel © 高さ240 pixelの大きさで示されます.但し,この解像度で作成した場合にはPDFファイルに製版され

    た電子ファイルを印刷した場合,低い解像度のため,画

    像が粗くなります.印刷時の解像度の要件を満たすには,

    画像作成ソフトまたはPowerPoint上で充分な解像度を確保

    してColumn 5に示すような高解像度で作成することが必

    要です.ただし,文字を含む場合は縮小された状態で文

    字が読めることに注意して下さい.

    概念図に求められる要素についてはACS Guideの記述

    が参考になります24.

    6.7 本文(Main body)本文は典型的な順序として1. Introduction(緒言),2.

    Experimental(実験方法),3. Results and discussion(結果

    および考察),4. Conclusion(s)(結論)の順に記載されます.ただし,Communicationの執筆時を始め,論文構成に

    よっては,これらの構成を省略・改編してもかまいませ

    ん.これらの後に必要に応じ,Acknowledgment(s)(謝辞),References(参考文献)を記載して下さい.

    6.8 参考文献(References)引用文献および本文中の注は,該当する場所に上付文

    字による通し番号で, 1 または, 2, 3, 4-6 のように示し,

    References(英文論文の場合)または,参考文献(和文論

    文の場合)の大見出しを付けて番号順にまとめて示して

    Column 5 Abstract Graphicの画面・印刷上の最適解像度の例

    出力 解像度/dpi 横©縦/pixel 実寸/cm

    ディスプレイ 96 340©240 9©6.35PDF印刷 600 1417©1000 6©4.25

    S8

  • 下さい.本文中の引用文献や注をつける語に句読点,コ

    ロン,セミコロン等が付く場合,これらの後ろに通し番

    号をつけて下さい(和文論文の場合は,順序が逆になり,

    これらの前につけます).

    参考文献はColumn 6に示すように,本文に続けてリス

    トとして記載します.文献の略記法は,表記例としてISO

    425に従いWeb of Science26にリストアップされているCAS

    Source Index (CASSI) 27等を参照して,適正に記述して下さい.雑誌について「同じ冊子」を意味するibid.を用い

    てはなりません.参照する論文の著者が多数の場合でも

    省略せずに記載することを強く推奨します.ただし,や

    むを得ない場合は多くの論文誌が準拠している米

    国National Library of Medicine (NLM)の記載方法 “List thefirst six authors, followed by et al. If there are more than six

    authors, list the first six authors, followed by et al.”に従い,et al.を用いて7人目以降の著者を省略してもかまいませ

    ん28.なお,現在ではNLMも全ての著者を記載しており,

    昨今の傾向として著者の省略は避けるべきものとされて

    います.

    本誌の前誌である「電氣化學」,「電気化学および工業物

    理化学」を引用する場合は以下の通りに表記して下さい.

    Vol.1, No.1 – Vol.15, No.5-8 (1933.7-1947.8)         J. Electrochem. Assoc. Jpn.1

    Vol.15, No.9-12 – Vol. 29, No.5 (1947.12-1961.5)          J. Electrochem. Soc. Jpn.1

    Vol.29, No.6 – Vol.66, No.12 (1961.6-1998.12)   Denki Kagaku (presently Electrochemistry) 2

    Vol.67, No.1– (1999.1-)             Electrochemistry29

    Vol.86以降の会員向け学会誌「電気化学」は Denki

    Kagaku3と表記して下さい.

    1958年から1969年に発行されてきた欧文誌Journal of

    The Electrochemical Society of Japan (Overseas Edition)は

    Vol.26, No.1-3–Vol.37, No.4 (1958.1-1969.12)    J. Electrochem. Soc. Jpn.(Overseas. Ed) 30

    と表記して下さい.

    和文論文の場合も,参考文献は英語で書くことを原則

    とします.(なお,本手引きは多くの日本語サイトを参照

    しているため,日本語で表記しています)

    6.9 図図は本文の中に挿入せず,本文の後にまとめて下さい.

    図等の表題と説明(Figure Caption)をまとめた英文リストを先頭に,次のページからこのリスト順に図を並べて下さい.

    6.9.1 図の説明(Figure Captions)図の説明は図の前にまとめてリストとして示してくだ

    さい.図の説明文は,本文に書かれた記載内容を補完し

    たり,見出しのみを記載したりするだけではなく,この

    説明文を読んだだけで,図の内容が理解できるような記

    述であるべきです.つまり,複数のプロットや線,図が

    掲載されている場合は,それぞれの違いが明確になるよ

    う,それぞれに実験条件の違いを明示すべきであること

    に注意して下さい.

    6.9.2 図面図面についてはカラー表示が可能です.刷り上がり横

    幅が1段(86mm)あるいは2段(178mm)となるので,この大きさを考慮した図を作成して下さい.解像度600 dpi程度

    とし,文字の大きさ9 pt以上,罫線 0.5 pt (0.18mm)以上として下さい.これより小さい場合は製版時に細くなりす

    ぎ,製版時にかすれる場合があります.原則として,用

    紙1ページに図 (Fig.)一つを作成して下さい.各図には,Fig. 1,Fig. 2や,Scheme 1, Scheme 2などの通し番号と,

    著者名またはFigure Captionを記載して下さい.写真は,

    図(Fig.)として取り扱います.顕微鏡写真などは,写真中の適当な場所に,必ずスケールバーを入れて下さい.

    6.10 表表は本文の中に挿入せず,本文の後にまとめて下さい.

    原則は単色で表記し,カラーは限定的に使用して下さい.

    用紙1ページに一つずつ英文で作成して下さい.組版1段

    (86mm)あるいは2段(178mm)に合わせて配置されるので,わかりやすい体裁となるよう工夫して下さい.表の上部

    Column 6 参考文献の表記例

    1. K. Ueno and M. Seo, Denki Kagaku (presently

    Electrochemistry), 66, 713 (1998).

    2. K. Matsumoto, A. Matsuoka, and K. Nakagawa, Denki

    Kagaku (presently Electrochemistry), 66, 537 (1998). [inJapanese]

    3. S. Abe, A. Fuchigami, and T. Nonaka, Chem. Lett., 1033

    (1984).

    4. L. R. Faulkner, Chem. Eng. News, 1984, February 27, p.28.

    5. R. W. Murray, Acc. Chem. Res., 13, 135 (1980).

    6. J. Bard and L. R. Faulkner, Electrochemical Methods,

    Fundamentals and Applications, John Wiley and Sons, New

    York, NY, p.214 (1980).

    7. S. Trasatti, Comprehensive Treatise of Electrochemistry (Eds.J. O’ M. Bockris, B. E. Conway, and Y. Yeager), Vol. 1,Plenum Press, New York, NY, p. 44 (1980).

    8. K. Izutsu, Denkyoku-hanno no Kiso (Ed. T. Osa), KyoritsuShuppan, Tokyo, Chap. 2 (1973). [in Japanese]

    9. K. M. Mess, Ph. D. Thesis, University of Leiden, Leiden,

    The Netherlands (1969).

    10. H. F. Lockwood, U. S. Patent, 3759835 (1965); Chem.Abstr., 73, 46241q (1970).

    11. Y. Masuda and I. Uchida, 55th Annual Meeting of the

    Electrochemical Society of Japan, Abstr., p.122 (1988). [inJapanese]

    12. Selected Values of Chemical Thermodynamic Properties,

    National Bureau of Standards Circular 500, U. S.

    Government Printing Office, Washington, D. C. (1950).

    13. L. Roe, AEC Report 66-170, Los Altos, CA, February

    (1964).

    14. These compounds were analyzed by gas chromatography

    (column packing: Apiezon Grease L; temperature: 120°C).

    15. J. Robinson, G. E. Thompson, and K. Shimizu, Oxide Films

    on Metals and Alloys VII (Eds. K. R. Hebert and G. E.Thompson), PV 94-25, p.1, The Electrochemical SocietyProceedings Series, Pennington, NJ (1994).

    16. https://www.electrochem.jp/ referred on Dec 15, 2020.

    S9

    https://journal.electrochem.jp/doc/checklist_en.docx

  • にTable 1,Table 2などの表番号と英文表題をつけて下さ

    い.(本手引きでは説明のため日本語にしています)

    6.11 付録(Supplementary material・任意)著者は実験方法や分析方法に関する理解をより深め,

    論文に示された結果をより深く理解するための補足資料

    を提供する場合,本文とは別に付録として文書を提出す

    ることができます.この場合,本文に従属する補足資料

    (Supporting Information)か,または独立したファイルとしてデータリポジトリであるJ-STAGE Dataのいずれかを自

    由に選択し,利用できます.但しJ-STAGE Dataへのデー

    タ等の掲載を希望される場合は,情報の重複をさけるた

    め,SIへの掲載はできません.

    6.11.1 補足資料(Supporting Information)補足資料(Supporting Information: SI)は,論文内容の

    理解や実験方法を支持・補強するための文書,データ

    (図,表,数式の誘導法,写真,音声,動画など)ですが,

    メインの論文の一部を構成するものではない従属的な

    ファイルです.補足資料はJ-STAGE上のオンライン版で

    の公開が前提となっているため,論文とは別のファイル

    としてSIは論文原稿と同時にWeb投稿して下さい.

    論文原稿とは別の1つのPDFファイルとすると製版プロ

    セスがスムーズに進みます.ただし,音声,動画データ

    を投稿する場合にはこの限りではなく,J-STAGE on-line

    system対応のファイル形式で公開できます.なお,論文の

    読者のアクセスはもちろん,査読においてもファイルの

    内容の確認は必須であるので, jpg, gif, tiff, mpg, mp4等,

    出来る限り広く使われているファイル形式を使用してく

    ださい.ファイルのサイズは最大50MBまでです31.

    (1) SIの1ページ目には“Supporting Information”と明記し,論文本文表紙と同じ題目,著者名,所属,連絡先著

    者を記した表紙をつけて下さい(「6.4表紙」参照).

    (2) 本文中に必要不可欠な図表等はSIに含めないようにして下さい.

    (3) SIにはページ番号をS1, S2, S3・・・のように,下部中央に付けて下さい. SI中の図表番号はS1, S2,

    S3・・・ と し(例: Fig. S1, Table S1, Scheme S1,

    Movie S1), 本 文 中 でFig. S1 of the Supporting

    Information, Movie S2のように引用して下さい.

    (4) 本文の最後(謝辞があればその前,なければ参考文献の前)にSIが附属している旨を以下のように記述

    して下さい.

    Supporting Information: The Supporting Information isavailable on the website at DOI: xxxxxxxxxxxxx.

    (5) 論文の改訂時に必要があればSIも改訂してもよいですが,本文とは異なり,変更点等はMS-Wordの変更

    履歴の記録等で示さないで下さい(論文受理後,

    SIは編集されず,そのままアップロードされるため

    です).

    6.11.2 J-STAGE Dataへのデータ掲載JSTによりリリースされているデータリポジトリ「J-

    STAGE Data」へのデータの搭載が可能です.本誌のJ-

    STAGE DataのURLは

    https://jstagedata.jst.go.jp/electrochemistry

    です. Supporting Informationとは異なり,独立したdoi

    (URL)を有し,論文の補完的データのみならず,以下のような類型(Item Type)の下,データの引用,共有,二次利用等,著作権者が定めた条件下での活用ができます.従っ

    て論文に示されるデータが別個に活用されることが期待

    される場合や,実験結果の信頼性をより向上させるため

    生データを提供したり,理解を容易にするためのプレゼ

    ンテーション資料・動画を提出したりする場合は,J-

    STAGE Dataへの採録がより効果的です.

    • 図表や補足説明をPDFファイルにまとめたFigureファ

    イル

    • 動画・音声などからなるMediaファイル

    • 生データからなるDatasetファイル

    • 論文に沿ったポスター形式の発表用図表からな

    るPosterファイル

    • 論文に沿った発表用の図表からなるPresentationファ

    イル

    • 著者が製作した計測・解析用ソフトウェアやそのソ

    ースコードからなるSoftwareファイル

    データを登録する場合には,1つの場合でも複数の場合

    でもファイルの種類としていずれもJ-STAGE Dataを指定

    し,アップロードして下さい.

    データを送付する場合は,登録用メタデータの提出が

    必須です.

    https://journal.electrochem.jp/data/jstage_data_metadata.xlsxにあるフォーム(Excelファイル)に必要事項を記入し,

    データファイルに添付してアップロードして下さい.メ

    タデータファイルの記載方法はExcelファイルの中に記載

    されています.なお,本来J-STAGE Dataは著者自身で

    ファイルを登録することが可能な仕様になっていますが,

    本誌における審査・査読プロセスと一体としてファイル

    登録を行うため,Editorial Managerを通してファイルを

    アップロードしていただくことにしています.但し,実

    行ファイル(exe)など,Editorial Managerを通してアップロードできない場合は別途編集部に連絡して下さい.

    なお,J-STAGE Dataへのデータを登録する場合,デー

    タの重複を避けるため,Supporting Informationへのデータ

    登録はできません.J-STAGE Dataには複数のファイルを

    アップロードすることができますので,J-STAGE Data他

    のデータと共に付録の図表を登録して下さい.

    6.12 各項目標記における注意点基本的な表記法は,2020年3月発行のVol. 88 No. 2以降

    の既報論文を参照して下さい32.

    (1) 論文題名に副題がつく場合,主題名の後にピリオドを打ち,副題を続けて下さい.一連の論文を同じ主

    題名で発表する場合,主題名の後にローマ数字で通

    し番号をつけて副題を続けて下さい.ただし,“Study

    on +”や「+に関する研究」のような題名は避ける

    ようにして下さい.

    (2) 本文の区分けは,必要に応じて大見出しの下にポイントシステムによる記号を用いて,中見出し,小見

    出しなどを明瞭にして下さい.例:1,1.1,1.1.1

    (3) 複雑な数式や化学構造式は,図として扱ってもかまいませんのでわかりやすく体裁を整えて下さい.

    S10

    https://jstagedata.jst.go.jp/electrochemistryhttps://journal.electrochem.jp/data/jstage_data_metadata.xlsx

  • (4) 本文および図表の表題・説明において化学物質を記載する場合には,初出の場合は原則として化学式を使わ

    ず,化合物名で書いて下さい.化合物の命名は,原

    則としてIUPAC命名法に従い表記して下さい.日本語

    による表記法は日本化学会編「化合物命名法」33を参

    照して下さい.

    IUPACにより編集された命名法に関する出版物

    はIUPACのWebサイトに掲載されており34

    Red Book: Nomenclature of Inorganic Chemistry35

    Blue Book: Nomenclature of Organic Chemistry36

    Purple Book: Compendium of Polymer Terminology andNomenclature37

    などがあります.

    (5) 物理量,単位,記号についてはIUPAC出版物34のGreen Book: Quantities, Units, and Symbols in PhysicalChemistry38

    に準拠してください.日本語訳書39も出版されてい

    ます.また,日本化学会単位・記号専門委員会が毎

    年編纂する「化学で使われる量・単位・記号」も参

    照して下さい40.

    (6) 単位は原則として国際単位系(SI)を用いて下さい.以下のものはSI単位ではないが,当分の間本誌での使

    用を認めます.その他の非SI単位を使わざるを得な

    いときには,初出の箇所で定義(SI単位への換算)

    を本文中に括弧を用いて,例えば(M = mol dm¹3)のように示して下さい.ただし,時間の分(min),時間(h),日(day),平面角度の度(°),分(B),秒(BB)についての換算は不要です.

    angstrom: 1¡ = 10¹10mton: 1 t = 1Mg = 103 kgliter: 1L = 1 dm3 = 10¹3m3

    atmosphere: 1 atm = 101325 Patorr: 1Torr = 133.322 Pacurie: 1Ci = 3.7 © 1010Bq = 3.7 © 1010 s¹1

    kilowatt-hour: 1 kWh = 3.6 © 106 Jpoise: 1 P = 10¹1 Pa s = 10¹1 kgm¹1 s¹1

    stokes: 1 St = 10¹4m2 s¹1

    electron-volt: 1 eV = 1.60218 © 10¹19 J(7) 電位の表記は,たとえばSCE基準の電位は

    E = ¹0.24 V vs. SCE のように書いて下さい.

    (8) Cレート(C rate)の数は慣例として1C, 0.5C等と表記され,表現に任意性が生じる表記法です.C(クーロ

    ン)単位との誤解を避けるため,“1C”等の表記を単

    独で用いることを避けて下さい.文章または図の説

    明等にC rateや1C-rate, C/10 rateなど,明らかにCレー

    トを示していることがわかるように表記して下さい.

    一部変数として取り扱われ,italic体で記載されるこ

    ともありますが,本誌でRoman体により表記して下

    さい.

    (9) 数式および化学反応式には,通し番号を括弧でくくり右端において下さい.文中に出てくる分数式は

    a/b, (a + b)/(c + d)のように1行に書いて下さい.二重の上付き添字,二

    重の下付き添字は使用しないで下さい.

    (10) その他6.1に記載した「Electrochemistryの執筆および著者校正のチェック表」に記載の注意事項に従って

    下さい.

    6.13 日本語による論文作成時の注意(1) 本文は,明朝体12ポイントで約30行/頁で作成して下さい.

    (2) 表紙には,日本語の論文題名,著者名(姓名),研究機関名,所在地(郵便番号)と,それに対応する英

    語を併記して下さい.

    (3) 原則として常用漢字と現代仮名づかいによる口語体の常体を用いて下さい.句点・読点は「.」と「,」

    を用いて下さい.

    (4) 化合物名のうち,簡単な日本語で慣用的に使用されているもの(例えば,酢酸,水酸化ナトリウム,ベ

    ンゼン)および文部科学省学術用語集化学編にある

    化合物は日本語で書いて下さい.

    (5) 外国の人名,会社名などは英字つづりで書いて下さい.但し,文部科学省学術用語集化学編にある周知

    の外国人名や術語は日本語で書いてもかまいません.

    [例]ネルンストの式,ファラデー定数

    (6) 日本語で書かれた文献の引用は,ローマ字で表記し,年号の後に[in Japanese]をつけて下さい.(なお,こ

    の手引きは多くの日本語書籍,URLを記載している

    ため,特別に日本語で記載しています.電気化学誌

    のルールとも異なりますので,ご注意下さい.)

    (7) 抄録,図表写真の表題,説明などはすべて英文で書いて下さい.(この手引きは説明のための様式のため

    特別に日本語で記載しています.)

    (8) 本文中に図表を引用するときは,Fig. 1,Fig. 2および3,Table 1,Table 2および3などと書いて下さい.

    7. 原稿の提出

    本誌への論文投稿のシステムはAries社のEditorial

    Manager41を使用しており,そのURLは

    https://www.editorialmanager.com/electrochemistry/

    です.Web投稿システムの使用方法のマニュアルは,こ

    のページからリンクのある文書に掲載されています.

    (1) 原稿のファイル形式はアップロードされたファイルから正常にPDF化できるものであればいずれの形式

    でも良いですが,編集作業の都合上,本文について

    はWordファイルおよび互換性のあるファイルを用い

    ることを推奨します.

    (2) 図表については,原稿をアップロードした後,システムが自動生成したPDF (Portable Document Format)ファイル42について,原稿内容,特に,図の表記,

    順番が正しいことを確認して下さい.

    (3) 審査意見を基に原稿を再提出する際は,回答書に審査委員・査読者それぞれに逐一かつわかりやすく記

    載して下さい.

    (4) 修正原稿は迅速な審査と早期公開手続のため,改定箇所をハイライトした原稿およびハイライトや着色

    のない修正原稿の2種類の原稿ファイルを提出して下

    さい.

    S11

    https://www.editorialmanager.com/electrochemistry/

  • 8. 剽窃・過度な転載に対する対応

    本誌に投稿された論文に対してはiThenticate43をベース

    にCrossrefが提 供している剽 窃 検 知ツールSimilarity

    check44を利用して,投稿原稿と公開文献との類似性を審

    査しています.

    9. 投稿料

    本誌に掲載することを目的とした原稿の投稿は無料で

    す.著者が負担しなければならない費用は,11章で定め

    る論文掲載料(Article processing charge: APC)であり,投稿後,査読を伴う審査を経て,採択された論文を対象に請

    求されます.

    10. 論文の審査・査読

    10.1 査読方針論文の審査・査読方針はColumn 7に記載された査読方

    針により行われます.査読の方法は査読者氏名を投稿者

    には開示しないSingle-Blind Peer Reviewによります45.

    論文審査担当者は編集長・副編集長の依頼を受けた匿

    名の編集委員1名が担当し,査読者は編集委員の依頼によ

    り担当を受諾した匿名の2名以上の査読者が担当します.

    査読者は本誌編集委員が決定しますが,その際,著者が

    希望する者および忌避したい者を指定することができ

    ます46.

    一方,論文審査担当者および査読者に対しては,すべ

    ての著者の氏名・所属を告知した上で審査および査読が

    行われます.

    なお,本誌編集部は査読者への謝意を示すため,査読

    した論文とその担当者の対応が特定されない方法により,

    定期的に公表することがあります.

    10.2 編集上の倫理と利益相反の回避本誌の編集プロセスにおける査読は委員の立場やバッ

    クグラウンドが審査に影響することをさけるため,匿名

    による査読を行っております.また,編集委員が著者に

    含まれる場合にはEditorial Managerに論文が投稿された時

    点で,査読に対して干渉することがないよう不可視手続

    を取り,査読に対する公平性を担保しております.なお,

    本誌の審査・査読においては,投稿規定第2条第6項に定

    めるように,投稿された原稿の採否の根拠が本誌の目的

    に沿う学術的な価値にのみ求められることを保証するた

    め,代表理事および主にElectrochemistryを担当する編集担

    当理事が論文の採択の意志決定に関わる論文審査委員・

    査読員に指名されることはありません.

    10.3 査読日数と採択通知標準的な査読日数・修正を依頼する期間について

    はColumn 8に示すように,論文の種類,修正内容の程度

    により標準的な日数を明示して査読者に打診,審査依頼を

    しています.これらの日数はいずれも強制ではありません

    が,迅速な査読および審査においてできる限り期間を短縮

    するため,一定の日数を維持した設定をしています.この

    日数を限定することにより,審査員や査読者に過剰な催促

    を行ったり,それによって査読の質が低下することはあり

    ません.

    著者が投稿された論文原稿が採択された場合には直ち

    にColumn 9に示す「受理証明書(Certificate of Acceptance)」が審査システムを通じて発行されます.

    なお,本会は採択された原稿に対してはColumn 2

    「Electrochemistryに掲載される論文についての電気化学会

    との著作権に関する合意事項」の1(3)の通り,その通知を送付した日時をもって独占的出版権を保持するものとし

    ます.その権利を保全するため,論文原稿および関連す

    る資料に関しては,論文の早期公開期日まではエンバー

    ゴとし,原稿の内容を第3者に通知・公開することを禁じ

    ます.但し,原稿が受理されたことについては,受理証

    明書により第3者に通知できます.万一,著者がこの原稿

    を故意に取り下げ,他誌にその全部,一部および改変を

    加えて投稿した場合でも,本会は公に二重投稿である事

    実を表明し,該当論文の独占的出版権を有することを主

    張する権利を保持します.

    Column 7 Electrochemistry審査方針

    1. 投稿された原稿の審査は編集長または副編集長が担当編集

    委員に委嘱する.

    2. 査読は査読者氏名を投稿者には開示しないSingle-Blind

    Peer Review方式による.担当編集委員は必要に応じて匿

    名の2名の査読者(Peer reviewer)を決定し,期限と共に審査

    を打診する.承諾がえられた場合には,採否の意見を集

    約する.

    3. 査読者は編集委員会の求めに応じ,期限内に採否の意見を

    回答する.応じられない場合には直ちにその旨を担当編集

    委員に回答する.

    4. 担当編集委員は2名以上の査読者からの意見を集約し,掲

    載に関する採否または修正の意見を編集長または副編集

    長に申し送る.

    5. 編集長または副編集長はその判断に基づき,採否を決定し,

    著者に審査結果を直接回答する.採否決定に当たって,担

    当編集委員および正副編集長の合議により決定することを

    妨げない.

    6. 投稿された原稿に著しい公益性と速報性が含まれ,編集長

    または副編集長が早期審査すべきと判断した投稿原稿の審

    査は上記の手順に寄らず,審査委員の判断により採択する

    ことができる.

    7. 論文審査員の氏名はその貢献に対する謝意を示すため,採

    否が確定した後に,論文との対応が取れない形式により年

    度毎に公表することがある.

    8. 論文特集等において指定されるゲストエディターの業務は

    編集部において別に定める.

    S12

  • 11. 論文掲載料と減額・免除手続

    11.1 論文掲載料(Article processing charge: APC)本誌は原則として著者が論文掲載料を負担するオープ

    ンアクセスジャーナルです.採択された論文の著者には,

    論文掲載料(Article processing charge: APC)が査定・請求されます.標準APCは150000円(税込)です.APCは,

    審査・編集および植字プロセスに関連するコストを反映

    しており,原稿が採択された時点で本会の債権が発効し

    ます.

    11.2 APCの減額・免除電気化学会員が著者または共著者に含まれる原稿の場

    合,APCは自動的に1/3(50000円)に減額されます.そ

    の他のAPCの減額と免除についてはColumn 10に示すよう

    に,次の場合に適用されます.

    • 本会が定める発展途上国の著者

    • 手数料をカバーするための資金を利用できない国内

    および外国の著者

    • 電気化学会による招待論文

    • 電気化学会が企画した論文特集に掲載された原稿

    カテゴリーA,C,DのAPC削減または免除は,原稿の提

    出時に要求する必要があります.カテゴリーBの原稿

    はAPCによって自動的に免除され,免除を要求する必要

    はありません.APCの削減または免除の申請は,審査プ

    ロセスまたは原稿の受理の決定に影響を与えません.

    11.3 Commerce Managerによる支払APCは,著者が所属する機関,資金提供者,または著

    者から支払うことができます.受理証明書の発行後,電

    気化学会事務局は免除になる場合を除き,ただちに

    Editorial Managerに実装されているCommerce Managerを通

    して請求手続を行います.

    事務局から論文を提出した著者宛のメールにより

    Column 11で示した請求書を送付します.請求書類はこの

    メールの文面をもって本紙とします.印刷された用紙

    やPDFファイル等による他の書面での請求書の発行・送

    付は行いません.また,本請求内容は論文掲載に関わる

    役務に対するものであるため,納品書・見積書の発行は

    行いません.

    入金手続は原則としてクレジットカード決済(Paypal)とさせていただきます.クレジットカード決済の場合,請

    求メールに記載された指定のEditorial Managerをリンク先

    とするURLから決裁画面に遷移します.このURLでは印

    刷可能なCommerce Managerの料金と支払いに関する明細

    書 Column 12が表示されますので,画面の指示に従いク

    レジットカードにより支払を行っていただくか,銀行振

    込による支払を行う旨を事務局宛に連絡してください.

    この画面ではいつでも支払状況を確認できます.お支払

    い完了後,料金のお支払い完了の確認(Paid)ができますので,領収書としてお使いください.

    なお,PayPalの決済は使用されるクレジットカードの

    種類や信用情報により完了までに数日間かかるケースも

    あります.ほとんどの場合は問題なく完了しますが,1週

    間経過しても決済が完了していな場合は,本会事務局編

    集担当まで御連絡下さい.

    銀行振込を行う場合は,所属先またはご本人以外の口

    座から振込をされる場合も含めて,メールにより事務局

    ([email protected]) までご一報いただき,請求書に記載された銀行口座へお振り込み下さい.

    もし請求に関するメールを受け取ってからすぐに支

    払手続をとることが難しい場合は,理由とともに事務局

    ([email protected])まで御連絡下さい.連絡の際には日本語で結構です.

    APCの減額・免除申請書は

    (日)https://journal.electrochem.jp/doc/apc_dw_ja.docx(英)https://journal.electrochem.jp/doc/apc_dw_en.docxからダウンロードしてご使用下さい.

    注意:クレジットカード決済の認証の可否は代理店であ

    るPayPalに提供される与信情報により決まるため,決済が

    確定するまでの時間がかかる場合があります.場合に

    よっては数日間かかることもありますので,しばらくお

    待ちいただきますようお願いします.なお2020年11月