emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10...

18
験震時報t 41 (1 9 71) 31 31 19756 10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 はじめに 1975 6 10 22 47 分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発 生し,各地の震度は,根室,釧路,網走,浦河で I であ った.札幌管区気象台は,地震の規模を 7よりやや小 (6.8"-'6.9) と推定し,被害津波を伴う地震とは判断せず 津波警報を発表しなかった.しがし,現実には根室半島 i 花咲港に高さ 95cm の津波が押し寄せ,ぞの後に津波 警報を発表するということになった.こり為に,社会的 にも関心を集め,津波予報をめぐる批判も多〈寄せられ, 技術的にも検討しなければならない問題も多かった.従 って,木報告では今後の検討材料となる点を中心にまと めた. 地震課で決定した震源は下記の通りである*** 震源時 610 22 47 07.4 秒土1. 1 震央 148 0 13'E06' 42 0 46' N :t 03' 深さ Okm 規模 (7.0) なお,気象庁における規模決定は,通常,周期 5.0 以内の最大振幅を使用しているが, この地震ではi ほと λJ どの観測点で周期が 5.0 秒をこえるため,周期12.0 以内の最大振幅を振動倍率で補正し,計算に使用してい る.津波は,根室半島を始めとして,北海道・本州、!・回 国・九州の太宰洋沿岸,北海道のオホーツグ海沿岸にも 及んだが,被害は全くなかった. 2. 地震の規模 Fig.1 は, この地震について各観測点の最大振幅と震 央距離 (1000km 以内〉との関係を示している.図の縦 軸は最大振幅で,地盤係数・振動倍率の補正をしていな い.・印は周期 5.0 秒以内 o 印は 5;0 秒をこえる資料 を示した.横軸は震央距離で, 500 km 以内は北海道の, * SapporoDistrictMeteorologicalObservatory: Report on theEarthquake OffE Coast of Hokkaido June 10 1975 (Receiv dJuly10 1976). 特石黒長蔵,梶田実(現稚内地方気象台),笹川巌, i 青野政 明,横内恒雄. 料* 観測結果は気象庁地震月報昭和50 6 月号参照のこと. 550.341 <u Emm て1. 0 c.. E 。¥。 ¥0 00 ¥0 10¥ 、、、、 1. 。¥ 、、、、 ¥ U J J --PD aze-- JFJM 、、 、、〆ー、、一 ll1111111011111 、。、¥¥》。 。、、¥《。 0100jfo ー、・ 、、、、、 、、、、 、、、¥ ×司芝 .0.1 ¥M= 6.0 100 A Fig.-1. 1975 6 10 日の本震の最大振幅主震央距 離との関係. .:周期三 5.0 0:周期 >5.0 600km 以上は主として東北地方の観測点の値である. Fig.2 は, 1975 6 14 03 08 分頃の最大余震(震 147 0 30'IE 42 0 54' Nh=Okm M=6.5)の最大 振幅と震央距離との関係を示した.この最大余震の震度 は,根室,長111 路で II ,網走,帯広,浦河,八戸で Iとな り,本震と比較して震度・有感距離とも大きかったが, 津波は全く観測されなかった. Fig.l Fig.2 とを比較 Lてみると,最大振幅でも みかけの規模でもほとんど同程度である. しかし,前者 に津波があり後者に津波がなかったことは,これらの地 震の場合に,津波予報の判断の主要素である最大振幅や 規模以外の要素を考えなければならないことを示唆して いる. Fig.1 Fig.2 との顕著な相違は,本震の最大 振幅の周期が,最大余震と比較して著しく長く,ほとん どが 8"-'16 秒の範囲にある点である のことから,長 周期の震動を持つ地震と, .津波とは,密接な関係を有す ると推定することができる.じかし,津波予報への定量 - 31-

Upload: others

Post on 21-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

験震時報t 第41巻(1971) 31 ~48 頁

31

1975年 6月 10日北海道東方沖地震の調査報告*

札 幌管 区気象台林

~1. はじめに

1975年 6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

生し,各地の震度は,根室,釧路,網走,浦河で Iであ

った.札幌管区気象台は,地震の規模を 7よりやや小

(6.8"-'6.9)と推定し,被害津波を伴う地震とは判断せず

津波警報を発表しなかった.しがし,現実には根室半島

i花咲港に高さ 95cmの津波が押し寄せ,ぞの後に津波

警報を発表するということになった.こり為に,社会的

にも関心を集め,津波予報をめぐる批判も多〈寄せられ,

技術的にも検討しなければならない問題も多かった.従

って,木報告では今後の検討材料となる点を中心にまと

めた.

地震課で決定した震源は下記の通りである***

震源時 6月10日22時47分07.4秒土1.1秒

震央 148013' E土06',42046' N :t 03'

深さ Okm

規模 (7.0)

なお,気象庁における規模決定は,通常,周期 5.0秒

以内の最大振幅を使用しているが, この地震ではi ほと

λJどの観測点で周期が 5.0秒をこえるため,周期12.0秒

以内の最大振幅を振動倍率で補正し,計算に使用してい

る.津波は,根室半島を始めとして,北海道・本州、!・回

国・九州の太宰洋沿岸,北海道のオホーツグ海沿岸にも

及んだが,被害は全くなかった.

~ 2. 地震の規模

Fig.1は, この地震について各観測点の最大振幅と震

央距離 (1000km以内〉との関係を示している.図の縦

軸は最大振幅で,地盤係数・振動倍率の補正をしていな

い.・印は周期 5.0秒以内 o印は 5;0秒をこえる資料

を示した.横軸は震央距離で, 500 km以内は北海道の,

* Sapporo District Meteorological Observatory : Report on the Earthquake Off E Coast of Hokkaido, June 10, 1975 (Receiv巴dJuly 10, 1976).

特石黒長蔵,梶田実(現稚内地方気象台),笹川巌, i青野政

明,横内恒雄.

料* 観測結果は気象庁地震月報昭和50年 6月号参照のこと.

550. 341

<u

Emm て1.0c.. E 司

。。。¥。、、

¥

0

0

0

‘、¥

0

1

0

¥

1.

、、

。¥

、、、‘、、

、、、‘、

¥

ハU

にJ

マJ

-

-

P

D

a

z

e

-

-

J

F

J

M

、、〆ー、、一

、ll1111111011111

、。、¥¥》。

¥

、01

0

0

j

f

o

ザ、、

、、、、、

¥、、

、ー‘、、

、、

×司芝

.0.1

¥M= 6.0

100 A

Fig. -1. 1975年 6月10日の本震の最大振幅主震央距

離との関係.

.:周期三5.0秒 0:周期>5.0秒

600km以上は主として東北地方の観測点の値である.

Fig.2は, 1975年6月14日03時08分頃の最大余震(震

源 147030'IE,42054' N, h=Okm, M=6.5)の最大

振幅と震央距離との関係を示した.この最大余震の震度

は,根室,長111路でII,網走,帯広,浦河,八戸で Iとな

り,本震と比較して震度・有感距離とも大きかったが,

津波は全く観測されなかった.

Fig.lと Fig.2とを比較Lてみると,最大振幅でも

みかけの規模でもほとんど同程度である. しかし,前者

に津波があり後者に津波がなかったことは,これらの地

震の場合に,津波予報の判断の主要素である最大振幅や

規模以外の要素を考えなければならないことを示唆して

いる. Fig.1 と Fig.2との顕著な相違は,本震の最大

振幅の周期が,最大余震と比較して著しく長く,ほとん

どが 8"-'16秒の範囲にある点である.ζのことから,長

周期の震動を持つ地震と, .津波とは,密接な関係を有す

ると推定することができる.じかし,津波予報への定量

- 31-

Page 2: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

32 験震時‘報第 41巻第 1---2号

¥。

mo

m-。刀コザ

¥¥、 ¥P

¥・¥¥、 .・.¥・¥

¥。。¥・.-¥¥‘¥ ¥¥¥

¥ ¥ ¥ ¥

¥

立に」司

U

司J

hd

¥

、¥

M

阿¥一

-

|||引

5

.

l

l

・-川10

0

¥

¥

も¥.・」¥.¥¥

¥

¥

.

4

¥

、¥

、、×du芝

0~1

¥M= 6.0

100 1000 km A

Fig. ,2. 1975年 6月14日の最大余震の最大振幅と震

央距離との関係

.:周期豆5.0秒 0:周期>5.0秒

的応用となると,測器・調査研究のいず

多い.

なお,本震の規模は, ~ 1にふれたように現在の気象

庁の方法では旭川の最大振幅しか使用できず, この 1点

だけからでは M=6.0とな,り,資料の数,値のいず

みても適当なものとならない.従って,気象庁地震課で

は,‘相当数の資料を生かす為に周期12.0秒以内の最大振

幅を振動倍率で補正して規模を決定する方法をとり, M

=7.0と決定した.しかし,周期12.0秒以上の資料を加

える'と地震の規模はさらに大きくなるという点,過去の

津波を伴った地震の規模と同列には比較できない点など

、の問題があろう.長宗・中礼(1975)は,本震の地震波

から数十秒~数百秒の長周期の波をとり出し,過去の地

震と比較して M= 6'. '9---7. 1と推定し, 己の地域で地震

の震源、が海溝に近いほど津波が大きくなり易いことを指

摘している.

~ 3. 発震機構

本震および6月14日03時08分ごろの最大余震の発震機

構を,気象庁の観測結果と USGS のデータ報告から調

ー査した.

本震のP波初動は日本と向、憾に世界各地のそれも不明

りょう、らしく,得られた結果は82に過ぎず, しかも混乱

、していて妥当な節線を引くことは出来なかった.この

tことは,本地震の特異性を示唆するものであって,長周

期地震計記録のS波や表面波に基づくメカニズムの研究

が望まれる.

一方,、最大余震に対しては,世界各地から 160以上の

P波'押し引きが報告されている.これから次のどうな発

震機構が推定できるi

走向 dip

節面A 、 N270E

// B N840W

方向

圧力 N340W

張力 N730E

断層型 逆断層

700

450

軸の傾き

750

420

なお,とのメカニズムは, この付近に発生した地震の

メカニズムの平均的な状態とよく調和している (Ichi.

kawa, ,1971).

~ 4. 余震活動

Fig. 3は,根室の 67型磁気テープ式地震計によって

観測された余震活動で,本震発生後 1ヶ月間の日毎の余

震数の変化を示した.余震数は 6月14日の最大余震,

6月231=1の余震〈λ1=6.0)の直後にピークを示しなが

ら減衰し 7月下旬には少なくなっている.

Fig.4は本震が発生してから 6月末日まで,、気象庁

で決定じた余震の震央分布図である.図中@印は本震,

O印は M:26.0 の余震を表わしている破線で示され

、た余震域は,長径 130km,短径 75kmの楕円で,面積

は 7.7'x 103 km2 となる.UTSU(1969)により求められ

た地震規模と余震域の面積との関係からみると,今回の

地震規模を 7.0としてこの面積は平均的値の約4倍と大

〆/

lune 、

Fig. 3 日毎の余震数の変化

一 32ー

Page 3: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年6月10日北海道東方沖地震の調査報告一一札幌管区気象台 33

44'N 十

4'3" 十

42。

Fig.4. 本震および余震の震央分布図

④本'震,0:Mミ6.0,の余震

L:N

-. 10 • • •

4.0 5.0-6.o~ M~方-

Fig., 5. 余震の規模別累積頻度分布

(・): ':本震

6,0

(t

a.

65 ↓』62

-1 _

. . . . . 60 . . .

/ .

〉、

~1∞

nu

hUC也コσ白」lh

。01 0,1 lOd品ys

Fig.6.,日単位の余震の度数分布

きい.

本震発生後 6月末まで,気象庁で規模を決定した地震,

は93個あり,'Fig.5は地震の規模と累積度数との関係を

1 示している.この余震活動で、も ,M'24.6で Gutenberg-

Richterの式

log (~N)=α-bM

を適用で、き, b=Q.88となり,通常の余震の値と変りは'

ない.

Fig.6は,縦軸に日単位に換算じた地震数,横軸に本

震発生後の日数をとっているが,これは改良大森公式

N(t)=一一主二一,(A, p, C は常数),(t十c)p

で近似できるはず、である.しかし,今回の地震では最大

余震がこの関係'をかなり乱しているので, この部分を除

いて平沼イlニすれぼ Pキ0.85 となる. この値は,過去の

地震の例 (0.9----1.'5).,と比較してやや小さい.

S 5. ,~章波

F本震による津波は"Tab.l に各地の観測l結果を示し

たように,日本の太平洋沿岸一帯,伊豆・小笠原諸島,

北海道オホーツク海沿岸という広い範囲で観測された.

又, Tab. 1 の他に,尾鷲,浦神,舞阪" i由津の各検潮

所でも津波とみられる潮位変化が観測されている Fig.

7は,根室測候所、の現地調査による根室半島周辺の津波

の状況である.花咲港以外で津波が大きかった所は,落

石港で高さ 80clI1程度,最高水位は23時45分頃であっ

た.羽鳥 (1975)によると,津波の規模階級は1.5と見

積られ, 1973年 6月17日の根室半島沖地震 (M=7:4)

による津波と同程度となる.

NY--/

01Okm

…Pen. 72(ー}

fヤド(30ケ3(20)J)、

むよ(ー)Fig.7. 根室半島周辺の津波の高さ(根室測候所)"

1.温根元 2.納沙布 3. 語稽璃 4~: 歯舞5.沖根婦 6.'友知 7.花咲 8.長節

9. 昆布盛 10:落石

( )内は津波の高さ(単位 cm)

- 33ー

Page 4: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

34 験震時報第 41巻、第 1----2号

Tab. 1.津波観 t 測表.

第 1i皮(初動〉 | 津波の高さの最大 最大波高 言己 事検潮所'¥

言 Z走時出品zfJ主凶器員高さ 周 期 | 言 雪 波 高 周 期,所 属

h m 町1 h m cm h m cm ロ1 h m、cm ロ1

イじ 咲 23 '29 42 23 34 +81 23 54 95、 8 2354 182 8 メメー~ 象 庁

釘!I 路 23 36 49 23 43 + 7 03 .31 13 31 03 31 22 31 ノメーUー 象 庁

十勝港 23 45 58 23 51 +27 23 51 32 10 04 03 49 13 北海道開発局

, i甫 河 ←ー* 02 56 38 12 02 56 67 12 海上保安庁

室 蘭 一一* 03 .33 3 15 03 33 5 15 北海道開発局

芹升木て 一一一ー ー一一 、 一一* 05 40 '4 10 06 02 7 12 北海道開発局

網 走 00 30 103 00 34 +10 01 56 16 4 01 56 24 4 メメ(¥,ー 象 庁

平住 内、 02 08 201 02 11-' + 1 03 (05 2 6' 02' 28 3 5 気 象 庁

)¥. 戸 00 .06 79 00 10 +14 00 21' 22 9 00 36 32 7 メメ<¥,ー 象 11' r凸』一・ 古 2342 55 23 58 +19 23 58 19 10 01 41 23 12 メE アL 象 庁

大船渡 23 55 68 00 00 ¥+12 08 26 18 5 08 55 33 5 メ5<( 象 庁

東占 ) 11 00 12 85 00 17 +12 02 20 14 7 0211 23 9 気・象

小‘名浜 00 .30 103 00. 33 + 5 02 33 13 15 10 26 31 15 メメ=ァL 象 庁

八重根 00' 51 124 06 30 18 5 、気 象 庁

神津港 00 36? 109 03 57 10 5 04 00 14 6 海上保安庁

三宅島 00 40? 113 0737、20 5 07 37 38 5 海上保安庁

父 島 0110 143, 01 16 十 4 01 49 22 20 . 01 .49 50 20 気 象 庁

土佐清水 02 30? 223 05 05 10 5 08 01 17 4 メメ(¥,・ 象 庁

*潮汐の副振動のため'津波のはじまり時刻は不明

Tab. 1 で,比較的明瞭な第 1波を持つ観測点から逆 いが, Fig.8から判断して波源域の南東側限界は,

2伝播図を用いて津波の波源域を推定した結果が, Fig. 8 147. 30E; 42. 70 N 付近であろう.しかし, これと余震

である.図の破線は Fig.4で、きめfこ余震域で、ある.日 域とは一致せずi 約 40kmのずれが生じている.この

本の太平洋沿岸の資料だけでは波源域全体を推定できな ずれは,逆伝播図の誤差や震央の誤差などが関係してい

..44'N

4tN

1440

E 146-E 14S0

E

+ 十

Fig. 8 逆伝播図の最終波面と余震域

1.花咲 2. 釧路 3.広尾(十勝港〉

4. 八戸 5,父島

ると思わ~0 る.

~ 6. 過去の津波について

Tab.2は 1952年から 1975年までに北海道東方海域

で発生した津波地震で、ある.地震の規模別にみると,M

が 6.3で津波を伴うものもあれば 7.1で伴わないものも

ある.震源が 90km以浅の,Mが 6.3以上の地震で,

津波かなかったものは21個あった(注〉が" M~ど.7.2 の

地震は大きさはともかく津波を伴っている.これらの中

で,今回の地震と良く似た地震は, 1963年10月20日のエ

ト円フ沖地震ゼ,規模の割には津波が大きく,地震波の

最大振幅の周期も12秒前後の観測点が多かった.

- 34-

日本周辺海域に発生した,震源が90km以浅の地震(注〉

(注) 但し, 1952~1960年の,深さ 70~90km の地震は,資

料として久よっていない.

Page 5: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年6月10日北海道東方沖地震の調査報告一一札幌管区気象台 35

Tab.2. 北海道東方海域における津波を伴った地震(1952""""'1975年〉

年 月日 l時分 l場 所 l緯度(N)経度∞深さ(km)/'M / 津波の高さ

1958 11 7 07. 58 エトロフ島付近 44.3 148.5 80 8""""'8弘 3m(エトロフ), 1.1m(霧多布〉

1961 2 13 ノ06 53 北海道東方沖 43.2 147.9 80 6.6 6cm (花咲〉

8 12、00 51 根室半島南東沖 42.9 145..6 80 7.2 7 cm (花咲〉

11 15 16 17 根室半島南東沖 42. 7 145.6 60 6.9 7 cm (花咲〉

ノ 1963 10.12 2026 エトロフ島付近 44.9 148.9 O 6.3 3 cm (エトロプ〉

10 13 14 17 エトロフ沖 43.8 150.0 20 8.1

481Ec4724m 1m51cC5(mm (mマウt〔ツル(気八ウア仙戸ッル〉プ沼ク〕4), プcm〕, (花咲〕10 20 09 53' エトロフ沖 44. 1 150. 1 O 6. 7

1964 7 24 17 14 千島中部東方沖 45,8 153.4 20 6.4

1965 6 11 12 34 北海道東方沖 43.'7 148.8 O 6.4 5cm (広尾〉

1968 1 29 19 19 根室半島南東沖 43.2 147.0 30 6.9 13cm (花咲〉

1969 8 12 06 28 北海道東方沖、 42.-6 147~6 30 7.8 129 cm (花咲〉

1973 6 17 12 55 根室半島南東沖 43.Q 146.0 40 7.4 2.8 m (花咲〉

6 24 11 43 根室半島南東沖 43.0 146.8 30 7.1 64 cm (花咲〉

1974 9 27 14 47 根室半島南東沖 , 42.8 146. 7 30 6.6 22cm (花咲〉

1975 6 10 22 47 北海道東方沖 42.8 148.2 O (7.0) 95cm (花咲〉

O O

E ' . ~ • トrU亡コ百ー1

O • O

半O 1O 。ω。

ii『GU←=二d J 3 。00 @

fω 〉主百 0.1

O .0O ・O ooo l

O 0. 0

芝r〉u〈 • 。.・・• 0・。

6.0 M

~ig. 9. 日本周辺海域における地震規模と津波の高さ(1952,.......,1975年).

e:北海道東方海域 0:沖縄海域 0:他海域 (・):今回の本震

の規模と津波の高さとの関係は, Fig.9に示したようにー 同じ M'に対して津波の高さは 1,.......,2桁のパラツキを有

明らかな相関を持っている.従って,津波の量的予報に 'し,特に北海道東方海域がノミラツキを有し,特に北海道

とり地震の規模を決定する ζ とは重要である.しかし, 東方海域がパラツキを大きく司している(沖縄海域も同傾

-'35→

Page 6: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

36 験 E堅持報第 41巻 r 第 1----2号

円1円1

。1.0守ロコ

い}vv、

¥¥¥12¥ 、

¥ ¥

ー¥¥

¥ ¥

aE巾

o、山一¥、M

6

一納

入秘

gyd人入、一

ω

ん5お斗¥

、×rU 芝

0.1

1∞ ム

Fig. 10.本震と 1963年10月20日のエトロフ沖地震との

最大振幅の比較.

0: 1975年6月10日.:1963年10月20日1.根室 2.〆網走 3. 帯広 4. 八戸

5. 函館 6. 大船渡 7.仙台 8. 福島

9.小名浜 10.水戸、

lていない.これから判断して,今回の地震は1963年の地ノ

震より M で 0.3程度小きいといえる.従って, 1963年

の地震 CM=6.7)と比較する限り,今回の地震は M二

6.5程度に算定される.このことは, Fig.9のような調

査をする場合,今回の地震を M=7.0と決めるならば,

他の地震も同じ方法で、 M を決め直して比較する必要が、

あることを示唆している.

なお,過去の北海道周辺海域で,地震の規模lと比較し

て津波が大きいと思われる地震は,.Tab. 3 の通りであ

る.ただし,古い地震の M は検討し直す必要もあるよ

jうで, 1803年の色丹沖地震は理科年表(1976)むよると、

M>7.5と推定されている. 1940'年の神威岬沖地震は,

札l院・仙台・名古屋・神戸・福岡の最大振幅を選び,

'M=1. 7310g s+log A-O: 83

、を用し!、て平均を求めると M三 7.6になる、今回の地震

や津波を調査じ,‘津波予報に役立てるために,過去の参

考にすべき地震も幾つかあるが,地震の規模などを改め

て調査することも必要であろう.

~ 7~ むすび

今回の地震は幸いに被害は全くなかった」しがし,‘港

湾によっては高さ 1m程度でも小被害はありうるし,今

向をもっ).そのために,この海域では津波の量的予報が ,回の地震まりやや大きいものがもっと北海道近くで発生'

他海域と違った困難な要素を持っと言えよう.その原因内 した場合,津波の被害も大きくなると思わすもる.

は,この海域の地震の震源や規模の誤差が大きくなるこ 北海道東方海域の地震は,観測点の分布からみて,震

と,発震機構の特徴などを考えることができょう. 源要素や規模の誤差が大きくなり易い.その為に, M三二

Fig.9の(・〉印は今回の地震であるが,この図から 7. 1程度の地震に対する津波予報Fは他の海域と違った難

みて M の割に津波が特に大きいようにはみえないが しさを持っている.また,長周期地震波を津波予報陀

他の地震と M の決定方法が違っているので同列には論・ ー利用する問題は地震計など測器から改善する必要もあろ

じられな川、今回の地震と1963年10月20日のエトロフ沖

地震とを比較するために,観測点毎に両地震の最大振幅

の周期差が土50パーセント以内のものを選び,長周期の

資料を生かしたものが Fig.10である.図中, 0印が今

回の地震の最大振幅,.・印が1963年10月20日のエト戸フ

沖地震の最大振幅で,地盤係数,振動倍率の補正はされ

う.しかし,現用の地震計から得られる資料によって

も,津波予報に定量的議論ができるよ、うな調査研究が急

カ;v...る.

おわりに,本調査報告を出すに当って御協力いただい

'た北海道大学理学部地球物理学教室,気象庁地震課の関

係者に厚くお礼申し上げる.

Tab.3

年月日 l場 所 M 津波の高さ

1893 6 4 色丹島沖e 6~6 2.5m (色丹〉

1940 8 2 神威岬沖 7.0 約 3m(利尻島〉

1947 11 4 留崩沖 7.0 2m (利尻島〉

1956 3 6 北海道北東沖1 5.8 20cm(網fジ走エ〉1971 9 6 サハリン南西沖 6.9 約 1m( ブニノ〉

- 36-

Page 7: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年 6月10日北海道東方沖地震の調査報告一一札幌管区気象台

参考文献

羽鳥徳太郎 (1975): 1973年根室半島沖津波とその後の津波活

動地震, 28; 461~4 71. 、Ichikawa, M.. (1971) : R巴analysesof Mechanisms of Earth-

quakes which Occurred in and .near Japan and Statistical

Studies on the, Nodal Plane Solutions Obtained, 1926~ 1968, Geophys. Mag., 35, 207~274.

長宗留男・中礼正明 (1975): 1975年 6月10日の北海道東方沖の

地震の大きさと津波の規模験震時報, 40, 105':'-'107. UTSU, T. (1969): Aftershocks and EarthquakeStatistics

(1); J. Fac. Sci. Hokkaido Univ.,Ser. VII, 3, 129~195.

資料

( 1 ) 地震記録集

記録を収集した地震は次のこつで、ある.

1975年 6月10日22時47分

1975年 6月14日03時08分

強震計記録

V=l, To=(H: 6記 c.,Z: 5 sec.), v=8

54型普通地震計記録

V与50,To=2 sec., v=8

59型直視式電磁地震計記録

V =100, To=5 sec.,-hキ0.55

'61型直視式電磁地震計記録

V =200, To=10 sec., h与0.55

(2 ) 津波記録集

1975年 6月10""""11日

~ 37 -.-

37

Page 8: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

38

NEMURO

S

験反:時報第 41巻第 1---2号

ョー竺~き石さ23:2宝雪?をさとさ壬主主さをきと三三二二二二二ととごてご空会主主主主f主主二三

+ 一一ー一一7でてココ-ご三二三ご守合=さ三三立さご;.:cささ三さ立ささ?さ三主主三二こごとてニエ士二二=二=二二=ごココ二三ニ二=二三=こ二二二一一三三三三三三三

一一一一一一一一一←一一一一 一 一 一一一一 一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一、J

ASAHIKAWA N

W i:三三主主言童三量三重三重三重童三主言主リ

一 一 一 一 一 一 - 一一一一一一一一一一一一一一一一ー一一一一一一~一一一一一一一一 一一一一一一一一一一一一一一 一一一一一一,二 二一二二二二二=ァ 一一一一ーー一一ー一一一一一τ=二二=三二二ご二二ご亡コご二二二=ニニニ二ニ二二ご二二二二τ=二三三三三で---で三士一ー一一一ー一一ーー一一切ーーー一一一一ーーー一一一-ーーー一一一ーー一回一ーーー』ーー一一ー一三アー二=土工一一一一一一ーーー τごττ:τ二=ごて---------ー一一一-ーーー一一一-一ーーー一 =ーーア てご=ででてて-:土プ士?で一三二ご士=エ--土すでτごご

SUTTSLJ

N 三三三二三三三三三三三三三三三三三さ三三守三三三」三三三三三ーで三三i三三三三三三三三三E 三三三三三二三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三王三三三三さ:三三三E三三当

と三三壬三土三三三三三三三三三三三ヨ三三三三三三三三とミ三三三三三三主主三主三三吉三三三三三三と二一三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三壬三三三三ミ三三三三三三三三云三三壬--二一ーヨ

W 主主亨三三宅三三三三三三三三三主主主主三三三三三三三霊童謡三三三子-こ←一一一一一ご二三三ニ士二==三二二三三三三孟ニ土こ三三云三三二三三三~-0.i:..:~=--三三三三三三エ==コ=ニ一一-一一一ーコE三三三三三三三三32'三竺プー

.••• -でアでで子二=二ごニヰ一一一一:二子--二戸二ζ二字主主主ご止ささ主主主主三三三空会三三三主主三子三一三玉三三三三主主七三三三三三三i

D

URAKAWA

N 七三三三三三三三三三三三三二三三三三三芸三三三三主三Z主主三三主主三三F三三三主主主主三芸三主主主壬主主主三三三=ごと三三L三百三三主主主

W' 主主主主主主主二?主主主主主三三芸吉,,-ささ弓三三三五J主主主主壬~三三主主主~三五三三三三長五日三=云主主壬デヨ

一一 二 こf一一一,一一一一一一一一一=コ了三二一一一ーァー一一..... 一二=一=チ 一 一{一一一一戸ι一一一一一~-=""ニーーニニニ--一一二去三F 土 "--;=c--==主主主主主三至宝歪主主毛主主歪E主主 主 主 三 三 亙 主 三 弓 豆 主E こさ三三三三百三三三三弓

一一==-:..c:之土------で士=三E主主主三三三三竺=二=了 ι 7 一一一一一一一戸ι 一一一 一一二二写ごと三 F 一一一一一一一一~¥:.: .:....:三五三三三三三三三三王己主主主主主三主主主主三主主主三主主主三主主主註主壬三三三三三三主主主主三三三二一=三正主さ三三主主孟主主主主三

D 子主主主主主三三三三三主三三三三三重三三三三三三三三三三三三三三三三与三主主

一一一一一一 ---o -------- j 0

し-I_~~

6月10日の地震,強震計記録

--38一

Page 9: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

39

ABASHIRI

N

'1975年 6月10白北海道東方沖地震の調査報告一一札幌管区気象台

W 三三三三三主主主三三三三三幸三三三三主主主主 主Z三室主主主主三三三三三三三二一三三

D J

一一 一一一一一一一一一一→一一一一一一一 一J 、ー~

MORI

E 三三三三三三三三言害警警雪三窒害警三宅三三三宅三三三三三三三三三N 1 三亨主主主;←主主主主主主主ζ 二;三三二三三二二三芸註亘主=主主三号三三ご三主玉三三三三主主主τξE主主三L三三三寸己主主三三三三三三百三三三三主主主主=こさ三三ご~二ごとごニニコ~---ーτ=ニー;.:'-:v~二ニここニニニー.:...~~三三三二二二一一巳戸工士コニコ士-~-一一一一一一一二込町士二ニニ~三三三三三三三三三三王子~ニ~2三正三、一三三三三三三三s;三三三=ごと三三2て 三弓ヱこど=三二三三円三予二三一二三三さヨ

ー二三主主写言三三三三宅手三=三二三主主主主主三Z士三三三三=三三三三宅三三ニ二三三三i二二三三云ι主主手主一

D

SAPPORO

E

N 3主弓L二一一:一一一一与 一一官三三三三Lニ士一 êー=二三~三三三三三重三三三量一 ←:三二二三二二三三三三雲三三一宗主主主主主主三重三

D

MURハD 八M

P L '

主主言言三号 - E三言ヒ三二孟;量三三主三三つ

-、ー、,戸戸、

士二三---三三三壬主主主主三三三三三三三三三主三三三三三三主三三孟主主主三三三三三三主主

一一一一一一円一一一一 一 一 一 一 ー も1

一一一一一一一一二一一日」十一一一一一一一じ

一一一一一一一一一一一一一

6丹JO日の地震,強震計記録

~ 39-

Page 10: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

第 1----2号第 41巻報時震目食

SAPPORO'

N N ーム叫凶…判ム比lM~へ ;\f、 (円 β ハハ四~ ~ .1i1 i! l'

ハ一ぺ :5?iLì~

40

,---ー、./"、f、v、--'ベ『、,E. ~ E

竺ぉぷυm以叫生以山ム~rw\,Ç'>, ,,:'\~j',~'Ø.川刈斗ι一一ι一一一==-J-----ーでこ二二二三三三三三岩手g .=三三三

ASAHIKAWA

u ..U 5~~性品川44い品

; ~.~.'-"-..~~.~…註会主主三三んマ三ごうご主主;当主主主三戸二二二L一 二ご二二=-:;:一一一一 三三弓三三三三三三三三三

o 30

~ーl

d

WAKKANAI

/、

RUMOI

N

E . q nE 斗 心 j川 !日り川川1川叩iいj!1h札川iし比ii[

J一ザ 門寸吋哨引引引iリ川J刊Y川i!{i量呈量卓4主三=三主i己1; ,

U

6月10日の地震, 59型直視式電磁地震計記録

- 40-

Page 11: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年 6月10日北海道東方沖地震の調査報告で一札幌管区気象台

け2j-fj ハリ:け

t-44ji--4叫』山(三自主主:三i川 l::・ Vi i111J i i{

HAfくODATE

N

- 41

41

Page 12: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

42

OBIHIRO N

ABASHI'RI N:

験震時報第 41巻第 1........,2号

"

一一一一一一一一ーー・一一『ー一一一--", 一 一一一一一ーー一一一一 :'.', 一 一 一一一一一一一 一 一一三二三三三主主主三三三三三主主主主主主主主主主主主主与主主主主主主主主主主主主主三主主主三主主主主主主三三三Eミ士号三三三三三二三三三三三

KUSHIR.O N

p ...... :,7'噌~人--::ムーア

手三7二一一ーコニ二ニ一一----../_'-.t2.~_v::~二三三=r;:"y""JÇ.::::=士宮三五七百三三三:三主三三手:--V~三三三主主主主三E三三三三一三

HAKODAT.E

N

W 三三善三三三三塁号室三三三三言語三0-十一

o

6月14日の地震,強震計記録

- 42-

Page 13: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年 6月10日北海道双方沖地震の調査報告-一札幌管区気象I台 43

ハ〉R

O

DE

D'

m叫「ヒ三三三三ご=二二芸三主主三五三塁主主三三三主主三百三雪予言雪三三三三三三三三三三三三三三主ごごーさ』一一一一一一一一一一-I!" ~嚇 一一一ー一一一p.+-ーーーデ ‘一一一 一一...-..-ー

N

戸二 一五二竺雪空歪号室三重三三量三重三三D

WAKKANAI W

♂-~、-ー、{ー‘,、〆-ーーー戸ーーー一一--'一一、ーー

一一一一一一一一一一一一

=士』三ご=己主2 ー一ーー二ニムー .;;..二.一一-ーーー一一一一ー'ー-'-ー・一一一一

NEMURO S

:三i\三三三主三芸挫些笠笠三さ?さ~WT~)iTIt三竺:三竺て弓号主三空計幸在戸号苧詐二主±主-弓言弓弓弓:三三:芽芽詑F草辛--三三三三三ケ号竺コ三三三三j三?D 三ご三三一主主主主塑~竺竺与さきさ竺之さ竺2竺たさささ言Z士会設立竺主主主主Z

~ーJ_J

6月14日の地震i強震計記録

43 -

Page 14: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

44

/'

ASAHIKAWA

N

一一一一ー一一一一一一一一--一一一一ー ー~一一一一一一~

思央 震 時 幸R

l

ι;.

第 41巻 第 1,.....,2号

ー一一一一一一一

U, ' .. ・・1! !11il i j ! ,! ,'!t t i1.",

白 , . ~ .' i • ~ "、とご-こどと守.....:,"-..:...一一一~一一一一」句"い・ 1' , I" 土二二二二ご=一一一

一一一一 一一一一一←一一一一一一一一ー ー二=口一一 一一一 一一一一=二二二ニ士二士二士二二一一一一一一 一一一一一一 一一一一一一一一一一ー-一~ニ二一一一一一ーーー一一ーー一一一一一一一一一一二月-一一一一一-一一一一一一一ーーーー一一一一一ーー一一『与一一ーーー←一一一一一ー ー一一一÷ー一日←→ー一一一一一ー一一一 一ーー一一=ニーーコご?ケ一一一一 、戸ー一ーー一一一一一一一一一一一ーーー→一一ーで三三三三三-=二二二ニ一一一一一一一一一一一一一一一一τ ご二六 三三二三主主三三三=三三主主主三=ささ三三主三モ三一ベー←一 一一 、

RUi¥I101

N

ード

一一 二二二二二二二弔二二=二二--一一

'E' 日';L~~叫MAI州;一主』岨;三量三三主主主芋F=士一一一三三三三二二:三孟主主空三重重量喜

一一一一一一 , J ゆ '11寸十三 一 一 号 ご 三 三 三 三 童 三 三

U L~, r 川川j1叩1一→一-一「一:=:::宅三三三三三三

三霊三言主三三三E三三三三歪言三三享享三三誓言三三三三三三[一一!j

6月14日の地震, Ej9型直視式電磁地震計記録

- 44-

Page 15: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年 6月10日北海道東方7'9-1地震の調査報告一一札幌管区気象台 45

l' ~ '\い~

んい盟主一一一一

U

しムム.J,

6月14日の地震, 59型直視式電磁地震計記録

- 45-

Page 16: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

46

¥」

!験震時報第 41巻第 1'-"2号

m

2.0

1.O~-l 十円JUN.10 0 ,3 6 9

円1.

Q5

0.0

21 .......:. 0 JUN.10

m

。5~

。。2 l..~.. • . _ 0 JUN.10

3

3

MURORAN

6 9

MORI

Lど6 9

6月10'"'-'11日の津波記録

一 46-

12

12

12

15 18

15 18

15 18

Page 17: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

1975年 6月10日北海道東方沖地震の調査報告一一札幌管区気象台, 47

3.5

2.0

15

nu ハU

a

、.,U内H

u

tJ

a12

・q

,ι

3 6 9 12 15 18

mm

URAKAWA

21 .. ...._ 0 JUN.l0

3 6 9 12 15 18 Z宅

6丹10-11日の津波記録

47 -

Page 18: Emm験震時報 t 第41巻 (1971) 31 ~48 頁31 1975 年6月10 日北海道東方沖地震の調査報告* 札幌管区気象台林 ~1. はじめに 1975年6月10日22時47分頃,ゴ七海道東方沖に地震が発

48 験震時報第 41巻第 1"""'2号

m|

0.5| 止 --~-nV\ ー斗一」一一寸

0.0| 」一一 i-ー 斗-_._'~~仇,~~川叫 -

3 、6 民¥9 12 15 18 JUN.1U

内1

2.5

1.0

0.5

2,1 JUN:10 0 3 6 9 12 15 18

円1

2.0

nu nu

a

『・E・

M川H

U

'Ed

a

司.,勺F』 3 6 9 12 15 18

6月10,.....,11日の津波記録

- 48ー