長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費...

35
長浜市

Upload: others

Post on 18-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

長浜市

Page 2: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 1 -

目 次

◆計画策定の基本的事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

◆計画の位置づけ、計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

◆被保険者の状況(人口、年齢構成・高齢化率、加入率)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

◆医療費の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

◆死亡・介護の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

◆特定健診の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

◆特定保健指導の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

◆各種がん検診の受診状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

◆医療費適正化の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

◆第1期の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

◆健康課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

◆特定健診受診率(第3期長浜市特定健康診査等実施計画)・・・・・・・・・・・・・・・・21

◆がん検診の受診率の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

◆喫煙・運動不足 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

◆心疾患・脳卒中など重症化した疾患の予防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

◆医療費適正化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32

◆計画の公表及び周知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

◆実施体制及び関係機関等との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

◆個人情報の保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

◆取組の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

◆計画の見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33

Page 3: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 2 -

「データヘルス計画」

健康・医療情報の分析に基づき

効率的・効果的な保健事業をPDCAサイクルで実施するための事業計画

◆計画策定の基本的事項

国民健康保険の保険者(以下「保険者」という。)が行う特定健康診査(以下「特定健診」という。)

をはじめとする保健事業は、被保険者の健康レベルの改善と医療費の適正化の2つを目指す上での重要

な事業です。

近年、特定健診の実施や診療報酬明細書等(以下「レセプト等」という。)の電子化の進展や、国保デ

ータベース(KDB)システム等の整備により、保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健

康課題の分析、保健事業の評価等を行うための基盤整備が進んでいます。

厚生労働省は、こうした背景を踏まえて、保険者の保健事業をさらに推進するために、厚生労働大臣

が定める国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針(平成16年厚生労働省告示第307号。

以下「保健事業実施指針」という。)の一部を改正し、保険者は健康・医療情報を活用してPDCAサイクル

に沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計画(以下「データヘルス計

画」という。)を策定することと定めました。

本市においても平成27年10月に第1期の「長浜市国民健康保険データヘルス計画」を策定し、生活習

慣病対策をはじめとする被保険者の健康増進、重症化予防等の保健事業の実施に取り組みました。第2

期である本計画においても、第1期の効果検証を踏まえた上で、保有しているデータを活用しながら、

さらなる被保険者の健康の保持増進及び、将来の医療費の削減を目指し、より効果的な保健事業を実施

していきます。

PLAN(計画)

データ分析に基づく事業の立案 ○健康課題、事業目的の明確化 ○目標設定 ○費用対効果を考慮した事業選択

ACTION(改善) DO(実施) 検証結果に基づく課題 解決に向けた計画の修正 事業の実施

CHECK(評価)

データ分析に基づく効果測定・評価

出典:厚生労働省資料

Page 4: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 3 -

◆計画の位置づけ、計画期間

長浜市国民健康保険データヘルス計画は、保健事業実施指針に基づき長浜市が策定する計画です。計

画の策定にあたっては、「滋賀県国民健康保険保健事業実施計画(以下「県データヘルス計画」という。)」

及び「健康日本21(第二次)」に基づいて策定された「健康ながはま21」との整合性を踏まえており、「県

データヘルス計画」とは、基本的なデータの分析項目を統一し、共通の目標を設定しています。

また、「第3期長浜市特定健康診査等実施計画」は保健事業の中核をなす特定健診及び特定保健指導

の具体的な実施方法を定めるものであることから、本計画の中に位置づけ、一体的に保健事業を推進し

ていきます。

計画期間については、「第3期長浜市特定健康診査等実施計画」の期間が6年間と定められているこ

とから、両計画の期間を揃えて評価していくために、本計画についても平成30年度を開始年度とする6

年間の計画とします。

(参考)

特定健診・特定保健指導の実施率の向上を図りつつ、データ分析に基づく取組を実施

していくことは、健康日本21(第二次)を着実に推進し、ひいては社会保障制度を持続可能

なものとするために重要です。特に、データの分析を行うことで、個人や各地域において、解

決すべき課題や取組が明確となり、また、その情報を活かし、医療機関への未受診者に

対する受診勧奨等を行うことで、健康格差の縮小に結びつけていくことが可能となります。

出典:厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム」より一部改変

Page 5: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 4 -

◆被保険者の状況(人口、年齢構成・高齢化率、加入率)

平成29年4月1日現在における市の人口は119,748人で、うち被保険者は26,812人と全体の22.4%を占め

ています。

被保険者数は市の人口減少に加え、後期高齢者医療制度への移行や、被用者保険の加入者の増加等により、

減少を続けています。

また、被保険者のうち43.7%は前期高齢者(65歳~74歳)で、第1期データヘルス計画を策定した2年前

と比較しても、4.1%上昇しています。

国民健康保険は、退職により被用者保険の資格を喪失した被保険者の受け皿となっていること等から、今

後も高齢者の割合が高い状況が継続すると考えられます。

男女別人口構成(被保険者年齢構成)

出典:長浜市市民課資料、保険医療課資料(平成29年4月1日)

5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85-89歳

90-94歳

95-99歳

100歳以上

男性被保険者 男性人口 女性被保険者 女性人口

Page 6: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 5 -

年度別国保加入者数

H24 H25 H26 H27 H28

長浜市人口(人) 123,335 122,310 121,532 120,595 119,748

被保険者数(人) 30,158 30,073 29,643 28,253 26,812

被保険者割合(%) 24.5 24.6 24.4 23.4 22.4

出典:長浜市市民課資料、保険医療課資料(各年度4月1日)

年度別国保加入者年齢内訳

H24 H25 H26 H27 H28

実数

(人)

(%)

実数

(人)

(%)

実数

(人)

(%)

実数

(人)

(%)

実数

(人)

(%)

被保険者数 30,158 - 30,073 - 29,643 - 28,253 - 26,812 -

0~6歳 1,188 3.9 1,159 3.9 1,095 3.7 945 3.3 841 3.1

7~64歳 18,486 61.3 17,743 59.0 16,806 56.7 15,507 54.9 14,245 53.1

65~74歳 10,484 34.8 11,171 37.1 11,742 39.6 11,801 41.8 11,726 43.7

出典:長浜市保険医療課月報データ(各年度4月1日)

Page 7: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 6 -

◆医療費の状況

1 年度別1人当たり医療費

平成 27 年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は 358,930 円で、平成 24 年度から約 15.1%も

伸びています。

出典:国民健康保険事業状況・指標

2 疾病別1人当たり医療費

被保険者1人当たりの生活習慣病の医療費をみると、入院については、精神疾患、筋・骨格(骨粗し

ょう症等)、がん、脳梗塞の医療費が高く、特に、がん、筋・骨格、心筋梗塞による医療費が3年連続で

県や国と比較して高くなっています。

外来では、がん、筋・骨格、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、精神疾患が高く、特に、高血圧、脂質

異常症、がん、筋・骨格の医療費が3年連続で国や県と比較して高くなっています。

1人当たり医療費の状況(疾病別)

出典:国民健康保険団体連合会による集計

14,064 円 15,635 円 15,377 円 15,221 円 16,316 円 15,910 円 13,192 円 14,545 円 14,745 円

17,002 円 17,466 円 16,217 円 15,829 円 15,740 円 14,444 円 14,647 円 14,647 円 13,730 円

10,687 円 11,646 円 11,544 円 10,139 円 10,623 円 10,334 円 7,960 円 8,709 円 8,663 円

122 円 139 円 174 円 108 円 132 円 180 円 104 円 133 円 171 円

202 円 207 円 228 円 211 円 221 円 202 円 275 円 296 円 275 円

587 円 524 円 445 円 517 円 446 円 356 円 408 円 375 円 287 円

76 円 75 円 43 円 85 円 87 円 73 円 76 円 72 円 66 円

1,212 円 1,285 円 1,131 円 1,221 円 1,134 円 879 円 1,424 円 1,367 円 1,140 円

3,076 円 3,055 円 2,538 円 2,892 円 2,809 円 2,366 円 1,924 円 1,928 円 1,682 円

193 円 204 円 211 円 157 円 153 円 130 円 120 円 123 円 113 円

20,115 円 23,216 円 23,953 円 17,896 円 20,699 円 22,861 円 14,605 円 17,275 円 19,482 円

17,803 円 18,997 円 18,963 円 16,137 円 16,994 円 16,624 円 14,413 円 15,867 円 16,021 円

9,634 円 10,300 円 10,262 円 8,379 円 8,779 円 8,649 円 8,966 円 9,913 円 10,091 円

H27H26H26

脂質異常症

長浜市 滋賀県H27

高尿酸血症

脂肪肝

脳出血

脳梗塞

狭心症

国H28

外来H27 H28 H26 H28

糖尿病

高血圧症

心筋梗塞

がん

動脈硬化症

筋・骨格

精神

280,000

290,000

300,000

310,000

320,000

330,000

340,000

350,000

360,000

370,000

H24 H25 H26 H27

長浜市 311,830 323,914 340,123 358,930

滋賀県 310,173 321,718 334,785 351,598

湖北圏域 312,775 326,327 341,165 361,574

1人当たり医療費の推移

円 円 円

円 円

円 円 円

円 円

Page 8: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 7 -

◆死亡・介護の状況

1 死亡の状況

標準化死亡比は、年齢構成の違いの影響を除いた死亡率について、全国基準値を 100として比較した

ものです。市全体では、男性は肺がんや慢性閉塞性肺疾患、急性心筋梗塞、くも膜下出血、心不全によ

る死亡が多く、女性は胃がんやくも膜下出血、心不全による死亡が多いことがわかります。

これらの疾患の基礎疾患としては、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症のり患が疑われ、これらの疾病

は前述の一人当たり医療費が高額となっている疾患と重なるところが多くなっています。

長浜市全体の標準化死亡比(ベイズ推定値EBSMR H17~H26合計)

出典:滋賀県の死因統計解析 市町別標準化死亡比(平成 17年~平成 26年)

98.7

77.9

109.1

96.6

99.4

103.5

124.4

115.3

87.7

103.0

136.1

124.5

40

60

80

100

120

140胃がん

大腸がん

肺がん

前立腺がん

心疾患

急性心筋梗塞

心不全

くも膜下出血

脳梗塞

肺炎

慢性閉塞性肺疾患

老衰

男性 男性 基準

116.0

90.6

92.3

78.6

103.8

95.6

121.4

116.1

101.1

90.9

92.6

126.9

40

60

80

100

120

140胃がん

大腸がん

肺がん

乳がん

心疾患

急性心筋梗塞

心不全

くも膜下出血

脳梗塞

肺炎

慢性閉塞性肺疾患

老衰

女性 女性 基準

Page 9: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 8 -

2 介護の状況

市全体では国や県と比べて平均寿命と平均自立期間が長いですが、要介護認定者数は増加傾向にあ

ります。要介護認定となる原因疾患は筋骨格・結合組織の損傷によるものやアルツハイマー型認知

証、高血圧等の循環器系疾患によるものが全体の半分を占めています。

また、1人当たり医療費が高額となっている疾患と重なるところが多く、特に循環器系疾患や筋骨

格・結合組織の疾病が介護を必要とするような生活の質の低下につながりやすいことが分かります。

平均寿命・平均自立期間

長浜市 滋賀県 国

平均寿命 平均自立期間 平均寿命 平均自立期間 平均寿命 平均自立期間

男性 80.5 年 79.5 年 80.6 年 79.1 年 79.6 年 78.2 年

女性 86.7 年 84.8 年 86.7 年 83.5 年 86.4 年 83.2 年

出典:滋賀県健康づくり支援資料集(国民健康保険団体連合会作成)

要介護認定者数・認定率

長浜市 滋賀県 国

H26 6,012 人 19.8 % 19.7 % 20.0 %

H27 6,145 人 20.4 % 20.4 % 20.7 %

H28 6,136 人 20.7 % 21.0 % 21.2 %

出典:国民健康保険団体連合会による集計

要介護等認定原因疾患結果(平成28年2月現在)

出典:長浜市高齢福祉介護課調べ

筋骨格・結合組織損傷,

24.3%

アルツハイマー型認知症,

13.8%

高血圧等の循環器疾患,

13.1%

脳血管疾患, 12.4%

その他の認知症,

10.1%

大腿骨骨折, 3.4%

がん, 3.4%

その他, 19.5%

Page 10: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 9 -

H25 H26 H27長浜市 70.6% 71.4% 65.5%滋賀県 73.8% 73.4% 71.2%

13.9 % 16.5 % 15.9 % 16.4 % 17.2 % 17.4 %

15.8 % 18.1 % 19.3 % 20.7 % 21.2 % 22.1 %

28.1 % 29.6 % 31.7 % 35.4 % 36.7 % 37.0 %

30.5 % 44.1 % 35.3 % 43.6 % 45.8 % 44.7 %

30.5 % 39.7 % 34.6 % 41.5 % 43.2 % 42.2 %

18.2 % 20.6 % 20.6 % 20.6 % 21.2 % 21.4 %

24.2 % 26.5 % 29.5 % 29.4 % 30.0 % 30.4 %

34.5 % 39.0 % 40.8 % 44.1 % 44.6 % 45.0 %

33.9 % 48.3 % 40.5 % 48.6 % 49.9 % 48.6 %

34.8 % 46.6 % 41.3 % 47.5 % 48.6 % 47.7 %

H26H25

H25 H26

40歳代

滋賀県

男性長浜市

70~74歳

70~74歳(再)65~74歳

H27 H25 H26 H27女性

50歳代60歳代

40歳代50歳代

H25 H26 H27

(再)65~74歳

60歳代

H27

長浜市

滋賀県

◆特定健診の状況

特定健診は被保険者にとっては高血圧や糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を早期に発見するも

のですが、保険者にとっては疾病の有無にかかわらず、被保険者の健康状況を知ることができるもの

です。

しかし、受診率は平成26年度まで順調に伸びが見られたものの、平成27年度は33%程度に足踏みす

る状況となりました。県内順位は最下位を他市と競うぐらいの、受診者が少ない状況が続いていま

す。特に継続受診率(前年に特定健診を受けた人の中で、次の年も受けた人の割合)が低く、年代別

では40歳代の受診率が低くなっています。

また、地域づくり協議会別の受診率では、最も高い地域と低い地域で20%近い差が出ています。

年度別特定健診受診率

出典:平成27年度特定健診法定報告

※法定報告:保険者が、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、国等に特定健康診査等の実施状況を報告すること。

報告されたデータはレセプト情報等と集約され、効果的・効率的な医療費適正化のために活用される。

継続受診率

年代別受診率

出典:受診者データ(国民健康保険団体連合会まとめ)

Page 11: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 10 -

地域づくり協議会別 平成28年度特定健診受診率(H2

9.4.24

時点)

1,66

8

1,99

2

2,82

8

1,82

4

915

386

251

361

396

880

272

299

1,39

7

1,05

7

373

619

501

1,90

1

225

144

247

956

683

876

420

555

775

510

188

126

7711

592

244

103

83

533

274

132

199

188

729

7242

84

248

235

299

25.2

27.9

27.4

28.0

20.5

32.6

30.7

31.9

23.2

27.7

37.9

27.8

38.2

25.9

35.4

32.1

37.5

38.3

32.0

29.2

34.0

25.9

34.4

34.1

051015202530354045

長 浜六 荘

神 照南 郷 里

北 郷 里

西 黒 田

神 田田 根

下 草 野

浅 井 湯 田

七 尾上 草 野

び わ虎 姫

小 谷こ ほ く

朝 日高 月

伊 香 具

杉 野高 時

木 之 本

余 呉西 浅 井

0500

1000

1500

2000

2500

3000

折れ線グラフ・・・受診率

棒グラフ(青)・・・対象者数

棒グラフ(赤)・・・受診者数

(人)

(%)

Page 12: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 11 -

1 有所見者の状況

有所見者というのは、特定健診を受けた結果、診察や検査で異常が認められた人や基準範囲を外れ

ている人のことです。

有所見者の割合は県と比較して全体的に低い傾向があります。しかし、受診率が低い中でも特定健

診を受けている人は、健康意識が高い人である可能性があります。そうなると、健康意識の高い人の

データに偏っていることとなり、データの信頼性は高くありません。

ただし、eGFRの有所見者の割合は、3年連続で県と同じか上回っています。eGFRは、腎臓機能の低

下度合いを示す指標です。腎臓の動脈硬化が進行すると、異常値を示します

特定健診有所見者の状況(保健指導判定値以上)

出典:国民健康保険団体連合会による集計

1,089 人 46.0 % 1,347 人 48.4 % 1,219 人 44.9 % 48.5 % 49.2 % 49.5 %

568 人 24.0 % 643 人 23.1 % 633 人 23.3 % 26.6 % 26.6 % 27.1 %

1,152 人 48.6 % 1,385 人 49.8 % 1,358 人 50.0 % 48.8 % 49.6 % 50.1 %

601 人 25.4 % 676 人 24.3 % 617 人 22.7 % 22.9 % 23.0 % 23.4 %

457 人 28.6 % 484 人 25.4 % 590 人 29.4 % 35.8 % 35.3 % 36.2 %

1,231 人 52.9 % 1,495 人 54.3 % 1,535 人 57.1 % 54.4 % 54.3 % 57.9 %

581 人 24.5 % 663 人 23.8 % 621 人 22.9 % 29.4 % 29.3 % 28.7 %

181 人 7.6 % 249 人 9.0 % 194 人 7.1 % 8.6 % 8.4 % 8.1 %

1,010 人 42.6 % 1,128 人 40.6 % 1,196 人 44.1 % 47.7 % 45.5 % 48.1 %

496 人 20.9 % 545 人 19.6 % 509 人 18.7 % 19.4 % 19.0 % 19.6 %

136 人 5.7 % 157 人 5.6 % 154 人 5.7 % 6.8 % 7.0 % 7.0 %

443 人 19.0 % 489 人 17.7 % 494 人 18.3 % 18.3 % 16.9 % 18.3 %

403 人 17.3 % 434 人 15.8 % 423 人 15.7 % 15.9 % 16.2 % 16.2 %

H25 H26 H27長浜市

H25 H27

尿酸

収縮期血圧

男性

拡張期血圧

LDLALT(GTP)

H26

空腹時血糖

滋賀県

HbA1c中性脂肪HDL

eGFR尿蛋白

BMI腹囲

548 人 16.9 % 733 人 19.0 % 591 人 15.5 % 16.6 % 16.6 % 16.2 %

604 人 18.6 % 705 人 18.3 % 688 人 18.0 % 19.2 % 19.0 % 18.8 %

1,393 人 42.8 % 1,715 人 44.4 % 1,750 人 45.8 % 44.5 % 45.4 % 45.1 %

449 人 13.8 % 517 人 13.4 % 495 人 12.9 % 14.4 % 14.4 % 14.1 %

292 人 14.2 % 316 人 12.6 % 356 人 13.1 % 19.4 % 19.0 % 19.7 %

1,690 人 53.0 % 1,957 人 51.4 % 2,190 人 58.0 % 53.6 % 52.3 % 57.4 %

531 人 16.3 % 570 人 14.8 % 519 人 13.6 % 19.0 % 18.4 % 18.3 %

86 人 2.6 % 78 人 2.0 % 69 人 1.8 % 1.9 % 1.8 % 1.7 %

1,717 人 52.8 % 1,923 人 49.8 % 2,097 人 54.8 % 57.6 % 55.6 % 59.4 %

255 人 7.8 % 294 人 7.6 % 325 人 8.5 % 8.7 % 8.3 % 8.8 %

68 人 2.1 % 94 人 2.4 % 69 人 1.8 % 3.3 % 3.3 % 3.3 %

447 人 14.0 % 467 人 12.2 % 527 人 13.8 % 13.7 % 11.9 % 12.6 %

53 人 1.7 % 55 人 1.4 % 63 人 1.7 % 1.7 % 1.7 % 1.8 %

長浜市H25 H26 H27

中性脂肪HDL

腹囲

収縮期血圧拡張期血圧空腹時血糖

尿蛋白eGFR尿酸

ALT(GTP)LDL

女性H27

滋賀県H25 H26

HbA1c

BMI

Page 13: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 12 -

2 生活習慣の状況

前述の有所見者の状況と同様に、特定健診問診票の状況についても、特定健診の受診率が低いため

に分析結果の信頼性が高いとはいえませんが、生活習慣の傾向を把握するために参考にしています。

服薬状況では、男女ともに県より脂質異常症で服薬している人の割合が多いようです。

生活習慣では、県と比較して、男女ともに週3回以上夕食後に間食を摂る人や、就寝前に夕食を摂

る人の割合が多く、運動習慣を持つ人の割合が少ないようです。男性では喫煙する人や毎日飲酒をす

る人の割合が多く、女性では食べる速度が速い人の割合が多いという状況でした。

この中で、特に喫煙と運動習慣については、喫煙は慢性閉塞性肺疾患や肺がんの死亡比が高いこ

と、運動習慣は死亡比や入院医療費の高かった心筋梗塞の危険性を減少させることから、他の項目に

比べて、対応の優先順位が高いと考えています。

特定健診問診票結果の状況

出典:国民健康保険団体連合会による集計

36.3 % 36.9 % 37.6 % 38.1 % 38.3 % 38.9 %

8.1 % 9.0 % 9.4 % 9.4 % 9.8 % 10.0 %

21.1 % 22.2 % 22.8 % 19.8 % 20.4 % 21.2 %

6.9 % 7.2 % 7.0 % 6.9 % 7.0 % 7.1 %

11.7 % 13.7 % 14.2 % 10.4 % 10.4 % 10.8 %

16.1 % 18.8 % 18.3 % 17.5 % 17.0 % 16.6 %

29.2 % 31.7 % 31.0 % 26.9 % 26.6 % 26.6 %

36.3 % 38.7 % 37.0 % 41.2 % 41.2 % 40.5 %

53.1 % 53.6 % 47.4 % 48.3 % 47.9 % 46.1 %

26.0 % 25.3 % 24.4 % 36.1 % 36.2 % 35.8 %

71.6 % 70.9 % 69.0 % 72.8 % 71.8 % 70.9 %

26.0 % 25.3 % 24.4 % 23.1 % 22.8 % 22.6 %

46.3 % 45.5 % 45.3 % 45.0 % 43.9 % 43.3 %

16.9 % 16.6 % 14.9 % 18.6 % 18.9 % 18.5 %

30.8 % 30.0 % 28.1 % 31.7 % 31.4 % 31.0 %

29.2 % 29.6 % 28.3 % 25.7 % 25.7 % 25.3 %

12.6 % 12.0 % 12.9 % 9.2 % 9.1 % 9.2 %

3.8 % 3.8 % 3.8 % 2.2 % 2.3 % 2.2 %飲酒量 3合以上

男性

長浜市 滋賀県

割合 割合 割合 割合

飲酒量 1~2合

飲酒量 2~3合

20歳の時より10㎏以上の体重増加

睡眠が不十分

喫煙

飲酒習慣 毎日

飲酒習慣 時々

飲酒量 1合未満

週3回以上朝食を抜く

週3回以上夕食後間食

週3回以上就寝前に夕食

食べる速度が速い

運動習慣

1日1時間以上の運動

服薬状況 高血圧症

服薬状況 糖尿病

服薬状況 脂質異常症

割合 割合

H25 H26 H27 H25 H26 H27

30.2 % 30.6 % 31.6 % 31.8 % 31.6 % 31.5 %

4.0 % 3.9 % 4.1 % 4.8 % 5.1 % 5.1 %

29.4 % 31.2 % 31.7 % 30.2 % 30.4 % 30.5 %

4.5 % 5.0 % 4.5 % 4.0 % 4.1 % 4.0 %

12.6 % 14.4 % 14.8 % 10.9 % 11.2 % 11.4 %

9.9 % 11.1 % 10.9 % 8.9 % 8.8 % 8.5 %

22.9 % 25.3 % 25.0 % 21.5 % 21.4 % 21.6 %

32.5 % 33.6 % 34.3 % 35.9 % 36.3 % 36.3 %

53.3 % 52.2 % 49.6 % 46.2 % 45.6 % 45.0 %

22.0 % 22.8 % 23.7 % 23.2 % 22.9 % 22.5 %

65.8 % 66.4 % 65.5 % 69.3 % 68.8 % 68.3 %

2.6 % 3.2 % 3.4 % 4.0 % 4.0 % 4.0 %

5.8 % 6.9 % 7.5 % 7.8 % 8.0 % 8.3 %

13.2 % 12.3 % 11.2 % 18.2 % 18.0 % 18.0 %

30.8 % 29.6 % 28.7 % 30.7 % 29.7 % 30.0 %

4.4 % 5.4 % 5.5 % 3.8 % 4.2 % 4.4 %

1.4 % 1.6 % 1.3 % 0.8 % 0.8 % 0.9 %

0.4 % 0.3 % 0.4 % 0.3 % 0.3 % 0.3 %飲酒量 3合以上

女性

長浜市 滋賀県

割合 割合 割合 割合

飲酒習慣 時々

飲酒量 1合未満

飲酒量 1~2合

飲酒量 2~3合

運動習慣

1日1時間以上の運動

20歳の時より10㎏以上の体重増加

睡眠が不十分

喫煙

飲酒習慣 毎日

服薬状況 糖尿病

服薬状況 脂質異常症

週3回以上朝食を抜く

週3回以上夕食後間食

週3回以上就寝前に夕食

食べる速度が速い

H27

服薬状況 高血圧症

割合 割合

H25 H26 H27 H25 H26

Page 14: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 13 -

3 特定健診に関するアンケート調査結果

特定健診を受けない理由を調査したところ、「病院に定期的に通院している」と回答した人が多くな

っています。しかしながら、生活習慣病で定期的に通院している人のうち、治療において特定健診で

行うすべての検査をしている人は約3割にとどまっており、全身の状況が確認できていない状態にな

っています。なにも症状や病気がない人はもちろん、病院に通院中の人も定期的に特定健診を受け

て、身体の確認をすることが、健康を守るために重要です。

特定健診を受診しない人の理由

出典:平成 28年度長浜市電話勧奨調査

Page 15: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 14 -

◆特定保健指導の状況

平成27年度の特定保健指導実施率は40.0%で県内平均30.8%を9.2ポイント、また対象者の減少率は

県より8.5ポイント上回っています。

特定保健指導終了者からは、「野菜から食べるようになった」「毎日、体重測定をするようになっ

た」など、生活習慣の改善や健康意識の高揚がみられています。また一方で、「忙しい」「面倒だか

ら」「前年度受けたから」といった理由で特定保健指導が実施できていない被保険者がいることから、

特定保健指導が受けやすい環境づくりや画一的な指導とならないような工夫が必要です。

年度別特定保健指導の実施状況

出典:法定報告資料(国民健康保険団体連合会まとめ)

551 人 9.8 % 659 人 9.9 % 573 人 8.8 % 10.7 % 10.7 % 10.5 %

249 人 45.2 % 282 人 42.8 % 240 人 41.9 % 33.4 % 34.8 % 33.8 %

214 人 38.8 % 260 人 39.5 % 229 人 40.0 % 25.2 % 28.7 % 30.8 %

85.9 % 92.2 % 95.4 % 75.6 82.5 % 91.0 %完了率

対象者数・割合

利用者数・率終了者数・率

長浜市 滋賀県H25 H26 H27 H25 H26 H27

①特定保健指導(積極的・動機付け計)

34.1 % 23.1 %

31.7 % 24.0 %

31.4 % 22.9 %H27

長浜市 滋賀県H25H26

②特定保健指導による特定保健指導対象者の減少率

Page 16: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 15 -

◆各種がん検診の受診状況

市全体の各種がん検診の受診率は、緩やかに上昇傾向にありますが、全て2割に満たない状況で

す。特に胃がん検診、肺がん検診の受診率が低いことから、検診受診促進に向けた受診しやすい環境

づくりが必要です。

また、がんに関する正しい情報の提供や検診の重要性などを啓発する取組が必要です。

年度別各種がん検診受診率(国民健康保険加入者)

出典:長浜市健康推進課調べ

Page 17: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 16 -

◆医療費適正化の状況

1 ジェネリック(後発)医薬品の使用状況

ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分で製造され、安全性や効き目が先発医薬品と同等

と認められた薬です。先発医薬品より安価なため、医療費の抑制が期待できます。

厚生労働省では、ジェネリック医薬品の使用率を平成32年9月までに80%まで上昇させることを目標

としており、引き続きジェネリック医薬品の普及啓発と利用促進に向けた取組が必要です。

本市では、啓発活動として、先発医薬品の投薬を受けている方向けに、ジェネリック医薬品に変えた

場合の差額を通知しており、平成29年度からは年に4回実施しています。

使用率の推移としては、近年では年間10パーセント前後の上昇を続けています。

ジェネリック医薬品の使用率状況

調剤年月 H26.1月 H27.1月 H28.1月 H29.1月

ジェネリック医薬品の

使用率 42.9% 49.7% 59.9% 69.4%

出典:国民健康保険団体連合会効果分析結果表

2 重複頻回受診・重複服薬者への啓発状況

重複頻回受診・重複服薬は、重複する検査や服薬により、かえって本人の体に悪影響を与えてしまう

などの心配があります。また、医療費も増大することから、適正な医療を受けるための啓発が必要です。

加えて、重複頻回受診・重複服薬者は、健康に不安を抱えている場合も多く、保健師等による健康相

談等が必要な場合もあります。

本市では平成 28年度は市の独自基準により対象者を選定して、啓発通知を行いました。平成 29年度

からは事業の充実を図り、県内で統一された基準により対象者を選定した上で、訪問による健康相談業

務(国民健康保険団体連合会に委託)を行っています。

・重複受診者:同一診療科又は同一病態により、1か月に一定数以上の医療機関へ受診がある方

・頻回受診者:同一医療機関において、1か月に一定日数以上の受診がある方

・重複服薬者:同一成分の持つ薬剤を、一定数以上の医療機関から処方されている方

実施年度 H28 H29

実施者数 通知

3名

通知・訪問

11名

Page 18: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 17 -

◆第1期の評価

実施成果が目標を達成したものは、運動習慣がない人の割合の減少とジェネリック医薬品の使用率です。

他の項目は未達成となりました。第2期計画の策定にあたり、滋賀県国民健康保険団体連合会に設置する

「保健事業支援・評価委員会」に、第1期の評価についても指導・助言等を受けた結果、実施成果と因果

関係が薄い成果指標があるため、成果が着実に確認できるよう指標の工夫を行うよう助言をいただき、第

2期において見直すこととしました。

項目

実施結果(アウトプット) 実施成果(アウトカム)

内容 現状値

(H25) 目標値

実績

(H27,28) 指標

現状値

(H25) 目標値

実績

(H28)

1 地域における生活習慣病予防のためのポピュレーションアプローチ

生 活

習 慣

病 や

医 療

費 に

関 す

る 啓

広報の掲載

啓発チラシ

の配布

市ホームペ

ージの更新

年2回 年4回

以上

計19回

(内訳)

広報紙の掲

載:2回

啓発チラシの

配布:15回

市ホームペー

ジの更新

:2回

(H28)

(男性)喫煙者

の割合 26.0% 23.0% 24.6%

(男性)1日飲

酒量が1~2

合の人の割合

※1

38.3% 36.0% 41.6%

(女性)睡眠不

足と感じてい

る人の割合

※1

29.5% 26.5% 29.3%

(男性・女性)

1回30分以上

の運動習慣が

ない人の割合

男性

61.6%

女性

65.3%

男性

58.0%

女性

62.0%

男性

57.8%

女性

61.5%

2 特定健診未受診者対策の充実、3 早期介入・重症化予防対策の強化

特 定

健診

受診率の

向上 28.3% 60.0%

33.2%

(H27)

生活習慣病1人

当たり医療費

4,558円

(※2

8,580円)

4,567円

(※2

8,600円)

4,718円

特定健診5

年間未受

診者の割

合の減少

14.3% 12.0% 13.6%

(H27)

特 定

保 健

指導

終了者 38.8% 60.0% 40.0%

(H27)

が ん

検診

受診率の

向上(胃が

ん)

9.3% 9.9% 8.6%

(H28)

がん死亡者数 338人 335人 338人 受診率の

向上(肺が

ん)

4.5% 4.8% 5.2%

(H28)

Page 19: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 18 -

※1 第1期で指標としていた「1日飲酒量が1~2合の人の割合(男性)」と「睡眠不足と感じている人の割合(女性)」に

ついては、現状分析を行った結果、医療費や疾病等との因果関係が見られないため第2期の指標には含まない

こととする。

※2 第1期データヘルス策定時のKDBシステムの抽出基準には「生活習慣病の者」と「生活習慣病の疑いの者」の

医療費が含まれていた(合計 8,600円)が、その後抽出基準の変更があり「生活習慣病の者」の医療費のみ

(4,558円)が基準となった。(県内共通)

そのため、当時の現状値と目標値の比率から目標値を再計算した。

項目

実施結果(アウトプット) 実施成果(アウトカム)

内容 現状値

(H25) 目標値

実績

(H27,28) 指標

現状値

(H25) 目標値

実績

(H28)

4 医療費適正化対策の充実

ジ ェ

ネリッ

ク 医

薬 品

差 額

通知

ジェネリッ

ク医薬品

に切り替え

た場合の

差額通知

年2回 年2回 年3回

(H28)

ジェネリック医

薬品使用率 49.7% 60.0% 69.4%

Page 20: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 19 -

◆健康課題

まず死亡・介護の状況から特徴がみられる死因や要介護となった原因疾患を抽出し、疾病別医療費と

の因果関係について分析を行いました。その中で重大な疾病に繋がる可能性がある生活習慣や背景につ

いて考察した結果、特に取り組むべき健康課題を以下の5つとしました。

1 特定健診の受診率を向上させる

特定健診を定期的に受診する人が少なく、病気の発見が遅れる危険性が高くなっています。特定健診

で確認する生活習慣病は、症状がないまま病気が進行し、重大な合併症を引き起こして生活に大きな影

響を与えることが特徴です。症状がない人はもちろん、通院中の人も治療している病気以外に生活習慣

病が発病していないか確認することが大切であり、対象者となっているすべての人に定期的な特定健診

の受診について啓発と勧奨が必要です。あわせて、健診受診後にメタボリックシンドロームが疑われる

人は特定保健指導を受け、生活習慣の改善を行うことが必要です。

また、特定健診の受診率が低いと被保険者の健康状態を把握しづらく、健康課題への対策を行うこと

が困難になります。より正確に実態を把握し、それに即した保健事業の実施計画を立てていくためにも、

更なる受診率向上に取り組む必要があります。

2 がん検診の受診率を向上させる

がんの医療費が高いことから、多くの被保険者が治療を受けていると考えられますが、早期発見のた

めのがん検診の受診者が少なく、重症化している可能性があります。滋賀県のがん統計(滋賀県ホーム

ページ)によると、がん検診で見つかるがんの約8割は転移のない早期がんですが、痛みなどの自覚症

状から医療機関を受診した人から見つかるがんでは早期がんが約4割にとどまり、約5割が転移したが

んとなっています。定期的ながん検診の受診について啓発と勧奨が必要です。

3 喫煙者や運動不足の人を減少させる

男性で慢性閉塞性肺疾患・肺がん・急性心筋梗塞の死亡比が高いこと、問診票で喫煙をしていると答

えた人が多かったことから、喫煙からこれらの病気を発症している人が多いと考えられます。

問診票で運動習慣がないと答えた人が多い状況でしたが、運動習慣は心筋梗塞等の循環器疾患の発症

危険性を減少させます。急性心筋梗塞やくも膜下出血の死亡率が高く、心筋梗塞の入院医療費が高い長

浜市においては、これらの疾病を予防するために、運動不足の人を減少させるための試みが必要である

と考えます。

4 脳梗塞、心臓病の重症化を防ぐ

くも膜下出血での死亡が多く、心筋梗塞などの入院医療費が高い状態にあります。また、それらの疾

患の基礎疾患である高血圧症、脂質異常症等の外来医療費が県平均に比べて高い状況から、疾病管理が

十分行えていないことが示唆されています。軽症のうちの治療と生活習慣の改善により重症化を防ぐこ

とが大切です。

Page 21: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 20 -

5 医療費適正化を推進する

一人当たり医療費は、現在上昇を続けており、今後もその状態が続くと見込まれています。被保険者

の保険料と公費で賄われている国民健康保険であり、被保険者誰もが納得するような保険料負担とする

ため、医療費を適正に使用することが大切です。

ジェネリック薬品は医療費の節約に有効であり、今後もその使用を促す取組が必要です。

また、重複頻回受診・重複服薬により、飲み合わせの悪い薬を誤って服用する等の危険性があります。

適正受診の相談や、その人が治療を受けている内容を全て把握してもらえる、かかりつけ医を持つよう

に啓発をする必要があります。

Page 22: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 21 -

◆特定健診受診率(第3期長浜市特定健康診査等実施計画)

1 背景と趣旨

死亡原因や介護保険、医療費等の情報からの現状分析では心臓病や脳血管疾患を起こしている人や

起こす危険性が高い人の割合が高い状況にあります。これらの病気は高血圧や脂質異常症、糖尿病な

どの生活習慣病の早期発見と適切な治療及び生活習慣の改善により、発症の危険性を低くすることが

できますが、生活習慣病の早期発見を行う特定健診の受診率は依然として低迷していることが大きな

課題となっています。

本章では、特定健診の定期的な受診者を増やすための啓発や勧奨等の取組とともに、特定健診及び

特定保健指導 (以下「 特定健康診査等」という。)の実施方法に関する基本的な事項、特定健康診査

等の実施及びその成果に係る目標に関する基本的な事項について定め、第3期長浜市特定健康診査等

実施計画とします。高齢者の医療の確保に関する法律 (昭和 57年 法律第 80号 )第 18条により定め

られた特定健康診査及び特定保健指導の適切かつ有効な実施を図るための基本的な指針 (以下「特定

健康診査等基本指針」という。)に基づき、同法第 19条の規定により計画します。

2 現状と目標及び取組

(1)特定健診

特定健診受診率は平成 26年度まで伸びが見られましたが、平成 27年度以降は低下がみられていま

す。全体の受診率が低いことの他に、特に以下の2点も問題となっています。

1点目は、継続受診率が低いことです。第2期特定健康診査等実施計画(平成 25年度から 29年度

まで)や第2期長浜市データヘルス計画(平成 28年度から 29年度まで)に基づき、電話やはがきな

ど様々な媒体を用いて、対象者特性に合った勧奨策を行ってきたことにより、新規受診率は増えてい

ますが、毎年の受診(継続受診)につなげられていません。

2点目は、40歳代、50歳代の受診率が低いことです。41歳の受診料を無料にし、生活習慣病を発病

しやすい 40歳代からの定期的な特定健診の受診を勧奨していますが、依然として受診率は低い状況で

す。新たなインセンティブの開発と受診しやすい環境づくり、受診歴や治療の有無に基づいた対象者

特性分析と特性にあった受診勧奨が必要です。

また、それ以外の取組として、生活習慣病の重症化を予防するために、特定健診受診後に全ての受

診者に情報提供を行います。被保険者が自身の生活を振り返り、生活習慣の改善につなげることがで

きるよう、健診結果や生活習慣の改善方法について分かりやすく情報を提供します。

<目標>特定健診受診率

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35)

特定健診受診率 33.2% 45% 60%

継続受診率 65.5% 73% 75%

新規受診者割合 22.0% 23.5% 25%

Page 23: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 22 -

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35)

3年連続未受診者割合 53.5% 45% 40%以下

40〜49歳受診率 18.0% 19% 20%

50〜59歳受診率 24.7% 26% 28.5%

特定健診未受診者かつ医療機

関受診なし者の割合 31.1% 30% 28%以下

情報提供実施率 100% 100% 100%

<具体的な取組>特定健診受診率

(2) 特定保健指導

長浜市の特定保健指導実施(終了)率は県平均を上回っており、年々増加しています。

平成 27年度の動機付け支援の実施(終了)率は 45.8%、積極的支援の実施(終了)率は 20.0%となっ

ており、積極的支援の実施率が低い状況にあります。

また、特定保健指導の利用者に対する終了者の割合(完了割合)は、平成 27年度では積極的支援で

は 74.3%と動機付け支援の 99.0%と比較して約 25%低くなっており、支援期間中に脱落しないように

取り組むことが必要です。

動機付け支援の実施率の維持とともに、積極的支援の実施率の向上や若年者への特定保健指導利用

率向上のために、実施医療機関への委託などの受けやすい環境づくりの取組を行います。

また、繰り返し保健指導の対象となる方に、画一的な指導とならないよう年齢や支援開始時の行動

変容ステージの状況などに応じ工夫し、特定保健指導実施(終了)率の向上を目指します。

取組名 取組の概要 実施回数

啓発チラシの送付 保険証などの送付機会にあわせて啓発チラシを同封する。 年3回以上

啓発ポスターの掲

示 実施医療機関や公共施設等に啓発ポスターを掲示する。 年1回

受けやすい健診の

場づくり

総合健診の日程や場所を見直し、受診しやすい健診の場を提供

する。 年52回

継続受診へのイン

センティブ

継続受診を促すため、継続受診者に特化した料金の割引等のイ

ンセンティブを実施する。 通年

健診の周知 健康づくり日程表の配布(4月)や健診を紹介・受診勧奨するチラ

シを市内に回覧し、健診の周知を図る。 年3回以上

未受診者への勧奨 受診歴や問診票の回答から、対象者特性を絞り込み、電話や

はがき等の媒体を使用した受診勧奨を行う。 年3回以上

Page 24: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 23 -

<目標>特定保健指導実施率

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35)

特定保健指導実施(終了)率 40% 55% 60%

<具体的な取組>特定保健指導実施率

3 対象及び実施方法

(1) 特定健康診査

特定健康診査の対象者は、実施年度において 40歳以上 74歳以下の被保険者のうち、妊産婦等除外

規定の該当者(海外在住、長期入院等)を除いた者です。

対象者数(平成 30 年度から推計値)及び目標に対する受診予定者数

H27

(現状)

H30

(以降推計) H31 H32 H33 H34 H35

対象者数(人) 19,693 19,847 19,457 19,074 18,699 18,331 17,970

受診率(%) 33.2 35% 40% 45% 50% 55% 60%

受診者数(人) 6,538 6,947 7,783 8,583 9,350 10,082 10,782

① 実施場所

ア 集団健診による実施

市内の公共施設等で実施します。がん検診等と同時実施し受診者の利便を図ります。

イ 医療機関 (契約した医療機関に限る。)による実施

滋賀県医師会を通じて委託契約した医療機関で実施します。

ウ 人間ドックによる実施

人間ドックは、特定健診項目を全て含んでいるため、人間ドック受診は特定健診を受診したもの

とします。

エ 0次健診による実施

0次健診は特定健診項目を全て含んでいるため、0次健診受診は特定健診を受診したものとしま

す。

取組名 取組の概要 実施回数

指導を受けやすい環

境づくり

電話やインターネットを利用するなど指導を受けやすい環境づく

りを行う。 通年

効果的な指導の実施 特定保健指導従事者研修を行い、保健指導従事者の指導技術

の向上を図り、効果的な保健指導を実施する。 年1回以上

Page 25: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 24 -

② 実施項目

ア 基本的な健診の項目

(ア) 質問項目 (服薬の有無、既往歴、喫煙歴、生活習慣など )

(イ) 身体計測 (身長、体重、BMI、腹囲 (内臓脂肪面積))

(ウ) 理学的検査 (身体診察)

(エ) 血圧測定

(オ) 血液化学検査 (中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)

(カ) 肝機能検査 (AST(GOT)、ALT(GPT)、γ―GT(γ―GDP))

(キ) 血糖検査 (空腹時血糖、HbAlc)

(ク) 尿検査 (尿糖、尿蛋白)

イ 詳細な健診の項目 (医師が必要と判断した場合)

(ア) 心電図検査

(イ) 限底検査

(ウ) 貧血検査

ウ 追加項目 (市が独自で追加するもの)

(ア) 血液化学検査 (尿 酸、クレアチニン)

(イ) その他必要に応じて追加する項目

③ 実施期間

6月から翌年3月まで

④ 外部委託の有無

医療機関での実施は、 滋賀県医師会と代表国保保険者の集合契約に基づき委託して実施します。

また、必要に応じて個別に委託契約して実施します。集団健診は、委託契約を締結した健診機関が実

施します。

⑤ 周知及び案内

ア 受診券の送付

受診券を対象者全員に個別に送付し特定健診の実施を周知します。

イ 受診啓発

市広報やホームページ、 ケーブルテレビや有線放送など様々な媒体を活用し特定健診の受診啓発

を図ります。

ウ 受診勧奨

集団健診の申込者には、実施日の概ね1週間前に受診案内を送付します。一定期間を経過しても

未受診の者に対し、個別に受診勧奨を行います。受診勧奨は、効果的かつ効率的な方法を検討し、

第2期データヘルス計画個別実施計画に基づき実施します。

⑥ 情報提供

被保険者が、市が実施する方法以外の方法で健診を受診した場合は、健診実施機関又は被保険者に

協力を依頼し、受診結果の提供を求めます。治療中のため医療機関に特定健診項目と同じ項目の検査

データがある被保険者に、検査データの提供を求めます。

Page 26: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 25 -

⑦ 自己負担額

自己負担額は、受診率や財政状況を踏まえ、毎年度検討します。

(2)特定保健指導

特定保健指導対象者は特定健康診査の結果から、腹囲が男性 85cm以上、女性 90cm以上の者、又は

腹囲が男性 85cm未満、女性 90cm未満の者で BMIが 25以上の者のうち、血糖 (空腹時血糖 100mg/d

以上または HbAlc 5.6%以上)・脂質(中性脂肪 150mg/dl以上又は HDLコレステロール 40mg/dl未満)、

血圧 (収縮期血圧 130mmHg又は拡張期血圧 85mmHg以上)に該当する者(糖尿病、高血圧症又は高脂血

症の治療に係る薬剤を使用している者を除く。)を選定します。また、追加リスクの数と喫煙歴の有無

により、動機づけ支援の対象者か積極的支援の対象者かを選定します。

対象者数(平成 30 年度から推計値)及び実施予定者数

H27

(現状)

H30

(以降推計) H31 H32 H33 H34 H35

特定健診受診者数

(人) 6,538 6,947 7,783 8,583 9,350 10,082 10,782

対象者発生率(%) 8.8 9.0 9.0 9.0 9.0 9.0 9.0

対象者数 (人) 573 625 700 773 842 908 971

実施率(%) 40.0 45.0 50.0 55.0 56.5 58.5 60.0

実施者数(人) 229 282 350 426 476 531 583

① 動機づけ支援事業

ア 初回面接

集団指導又は個別相談時に面接を実施します。

イ 支援内容

対象者が6か月後に提出する実施報告書により評価します。

ウ 実施時期

特定健診結果返却後に随時実施します。(概ね7月から翌年度5月まで)

② 積極的支援事業

ア 初回面接

集団指導又は個別相談時に面接を実施します。

イ 支援内容

電話による指導、個別相談及び集団指導等を実施します。

対象者が6か月後に提出する実施報告書により評価します。

ウ 実施時期

特定健診結果返却後に随時実施します。(概ね7月から翌年度5月まで)

Page 27: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 26 -

(3)その他の保健指導

① 個別相談

特定保健指導には該当しないが、結果説明・生活習慣病予防に関する相談を希望する者に、保健

師・管理栄養士による個別相談を実施します。

② 集団指導 (教室)の実施

すべての特定健康診査の受診者が、生活習慣改善の行動目標を自主的に設定することや、個別面接

や小集団のグループワーク等を活用したプログラムを実践することで、行動変容のきっかけをつく

り、自分の健康に関するセルフケア (自己管理)ができる機会を提供します。

③ 重症化予防事業

ア 医療受診勧奨

健診結果が 「要医療」判定の者で、標準的な特定健診プログラムで定められた「受診勧奨判定

値」に該当した者には、「医療機関受診結果報告書」を結果通知に同封し受診勧奨します。また、一

定期間経過しても、医療機関への受診が確認できない場合は、電話や訪問で結果からの保健指導及

び医療機関への受診勧奨を行います。

イ 糖尿病等重症化予防

健診結果から対象者を抽出し、治療を勧めるとともに、主治医と連携し生活習慣の改善を目的と

した保健指導を行います。

なお、重症化予防事業については、第2期データヘルス計画やデータヘルス計画実施計画に基づ

いて実施します。

4 個人情報の保護に関する事項

「個人情報の保護に関する法律」及び「長浜市個人情報保護条例」に基づき適切な管理を行うものと

し、職員の義務 (データの正確性の確保、漏洩防止措置、従事者の監督、委託先の監督)について周知

を図ります。

また、特定健康診査・特定保健指導等を外部に委託する際は、個人情報の厳格な管理や、目的外使

用の禁止等を契約書に明記し、必要に応じ委託先への聞き取り、立ち入り検査を行うものとします。

5 特定健診等実施計画の公表と周知に関する事項

本計画は第2期データヘルス計画とともに長浜市広報及びホームページに掲載し周知を図ります。

また、見直し等により計画の変更を行った時も広報等により住民への周知を行います。

6 特定健診等実施計画の評価と見直し

評価は、第2期データヘルス計画とともに目標値や健診結果、生活習慣病関連の医療費の推移など

で評価します。国保運営協議会において毎年進捗状況を報告し、状況に応じて特定健診等実施計画を

見直すとともに、健康づくり推進協議会にも資料提供し、「健康ながはま 21」とも一体的な評価を行い

ます。

Page 28: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 27 -

7 その他

国民健康保険被保険者に対し行う特定健康診査と健康増進法による健診等及び介護保険法による事

業等については、整合性を図り進めていきます。また、他の保険者の特定健康診査、特定保健指導に

ついても、 国民健康保険被保険者の健診等実施状況を加味し調整を図ります。

Page 29: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 28 -

◆がん検診の受診率の向上

<課題>がん検診の受診率を向上させる

<目標>

<具体的な取組>

目標項目 現状値

(H28)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35) 備考

胃がん検診 8.28% 9.28% 10.28%

各年度4月1日現在の国

保加入者を対象として受

診率を算出する。

大腸がん検診 13.72% 14.72% 15.72%

肺がん検診 5.17% 6.17% 7.17%

乳がん検診 18.92% 19.92% 20.92%

子宮頸がん検診 13.16% 14.16% 15.16%

取組名 取組の概要 実施回数

特定健診とがん検

診の同時実施 特定健診を集団で実施する際に、がん検診を同時に実施する。 年52回

特定健診受診勧奨

時のがん検診案内

特定健診受診勧奨を実施する際に、受けられるがん検診を案内

する。 年3回

がん検診無料クー

ポン券の配布 特定の年齢の人に、検診料金が無料になるクーポンを配布する。 年1回

がん検診受診の機

運向上 各種団体と連携しての啓発イベントを開催する。 年3回

Page 30: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 29 -

◆喫煙・運動不足

<課題>喫煙者や運動不足の人を減少させる

<目標>

<具体的な取組>

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35) 備考

喫煙者の割合の減

少 男性 24.4% 23.0% 22.0%

特定健診問診票より

女性 3.4% 3.4% 3.4%

1日30分以上の運

動習慣を継続してい

る人の割合の増加

男性 37.0% 41.0% 45.0%

特定健診問診票より

女性 34.3% 37.0% 40.0%

1日1時間以上の身

体活動をしている人

の割合の増加

男性 47.4% 50.0% 55.0%

特定健診問診票より

女性 49.6% 55.0% 60.0%

取組名 取組の概要 実施回数

禁煙啓発

受動喫煙防止啓発

COPD啓発リーフレットを送付する。 年1回

喫煙による健康被害に関する知識の普及啓発を行うため、各種啓発

を実施する。 年3回以上

受動喫煙を防止す

る環境づくり

公共施設を所管する各機関との協議及び情報提供を行う。

地域づくり協議会や市内事業所との連携及び情報提供を行う。 年2回以上

運動に取り組みや

すい環境づくり

スポーツ関連機関との連携を行う。 年1回

市民の運動習慣のきっかけや定着化を目的とした事業の実施を

行う。 年1回

Page 31: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 30 -

◆心疾患・脳卒中など重症化した疾患の予防

<課題> 脳梗塞、心臓病の重症化を防ぐ

<目標>

〈参考〉

検査項目 医療受診勧奨値以上 ハイリスク者

収縮期血圧(mmHg) 140以上 160以上

拡張期血圧(mmHg) 90以上 100以上

HbA1c(%) 6.5以上 6.5以上

空腹時血糖(mg/㎗) 126以上 126以上

LDLコレステロール 140以上 180以上

中性脂肪(mg/㎗) 300以上 1000以上

e-GFR 50未満(70歳以上は 40未満)

尿たんぱく 2+以上 2+以上

尿糖 2+以上 2+以上

尿潜血 尿たんぱく+かつ 尿潜血+以上

尿酸(mg/㎗) 9.0以上

AST(U/L) 51以上

ALT(U/L) 51以上

γ-GT(U/L) 101以上

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35) 備考

特定健診の結果、受診勧奨判定値

以上の人のうち医療機関を受診し

た人の割合

37.7% 50% 60% 健康推進課集計より

受診勧奨判定値以上の人で、下記

の項目に当てはまるハイリスク者の

うち医療機関を受診した人の割合

52.0% 70% 80% 健康推進課集計より

上記ハイリスク者のうち、一定期間

後に医療機関受診が確認できなか

った人への勧奨・保健指導実施率

60.9% 90% 100% 健康推進課集計より

目標項目 現状値

(H27)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35) 備考

有所見率

(保健指導域以上)

収縮期血圧

男性 50.0% 53%以下 55%以下 KDBより

女性 45.8% 48%以下 50%以下 KDBより

有所見率

(保健指導域以上)

LDLコレステロール

男性 44.1% 46%以下 48%以下 KDBより

女性 54.8% 56%以下 58%以下 KDBより

Page 32: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 31 -

<具体的な取組>

取組名 取組の概要 実施回数

医療受診勧奨判定

値以上の人への医

療受診勧奨

医療受診勧奨値以上の検査項目と疑われる生活習慣病とその特

徴についての情報提供と受診報告書を送付する。

該当者全員に

実施

受診報告書送付から一定期間が経過したのちに医療機関受診を

確認できなかった人への保健指導と医療受診勧奨を行う。

該当者全員に

実施

結果説明会 特定健診の結果説明と具体的な生活習慣改善にむけた支援を

集団で実施する。 年15回

健康栄養相談 食事や運動などの生活習慣を改善するための支援を個別で実施

する。

希望者全員に

実施

重症化予防事業 生活習慣病で治療中の人で、生活習慣改善が必要な人に対し

て、主治医と連携して生活習慣改善への支援を行う。

希望者全員に

実施

Page 33: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 32 -

◆医療費適正化

<課題>医療費適正化を推進する

<目標>

<具体的な取組>

目標項目 現状値

(H28)

中間目標

(H32)

最終目標

(H35) 備考

ジェネリック医薬品使用率 69.4% 80% 80%

重複頻回受診・重複服薬者で

改善がみられたものの割合 33.3% 45% 60%

取組名 取組の概要 実施回数

後発医薬品

啓発活動

ジェネリック医薬品差額通知を送付し、先発医薬品から後発医薬品

に変えた場合に、どれだけ自己負担額が下がるのかを通知する。 年4回以上

啓発チラシやジェネリック希望シールを送付し、ジェネリック医薬品使

用の促進を行う。 年2回以上

健康相談 重複頻回受診・重複服薬者の受診記録から訪問対象者を選定し、

健康相談業務を行う。

必要に応じて、主治医へ相談することなどを促す。

年1回

Page 34: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 33 -

◆計画の公表及び周知

この計画を推進するため、計画を市ホームページに掲載するなどして公表します。また、様々なイベ

ントや会議等の機会を利用して、計画の概要を周知します。

◆実施体制及び関係機関等との連携

長浜市保険医療課及び健康推進課において、計画の策定、事業実施、評価、見直しを行います。

また、効果的・効率的な取組を進めるためには、保険者のみならず、被保険者、医療機関、関係機関

等との連携・協力が必要です。そのため、健康づくりに関するさまざまな取組において、連携を図りな

がら計画を推進することとします。

◆個人情報の保護

保健事業で得られる個人情報は、次の法令等に定めるところに従い、適正に管理します。

○長浜市個人情報保護条例(平成 18年長浜市条例第 21号)

○長浜市個人情報保護条例施行規則(平成 18年長浜市規則第 14号)

○長浜市情報システム運用管理規程(平成 18年長浜市訓令第9号)

○医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン(平成 16年 12月厚

生労働省)

○医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(平成 17年3月厚生労働省)

○匿名データの作成・提供に係るガイドライン(平成 21年2月総務省)

◆取組の評価

毎年度、各取組に対する実施内容や実施方法等についての個別計画を作成し、各取組を実施するとと

もに、評価を行います。国保データベースシステムに収載される特定健診等の受診率、医療の動向等の

データを確認しながら、滋賀県国民健康保険団体連合会に設置する「保健事業支援・評価委員会」の指

導・助言等を受け、事業評価を行うとともに、必要に応じて事業内容等の見直しを行います。

◆計画の見直し

平成 32 年度に、計画に掲げる目標の達成状況及び事業の実施状況の中間評価を行い、現状の変化等

に合わせて計画の修正を行います。また、計画の最終年度(平成 35年度)にも同様の評価を行い、次期

計画の参考とします。

Page 35: 長浜市- 6 - 医療費の状況 1 年度別1人当たり医療費 平成27年度の長浜市国民健康保険の1人当たり医療費は358,930円で、平成24年度から約15.1%も

- 34 -

長浜市国民健康保険 データヘルス計画 平成30年2月

市民生活部保険医療課