録 こう - jvcocarinaでアンサンブルしたように聞こえ...

1
チューナー、メトロノームといった練習に必要な機能が全部詰まっていて、機械が苦手でもカンタンに使える。さらに小さく て持ち運びに便利で、綺麗な音で自分の音を残せる……そんな Ocarina 吹きの理想をすべて叶えてくれる音楽練習用のレ コーダーが、「レッスンマスター」です! 今回登場いただくのは、本誌「おっかしーなオカリーナ」でもおなじみの Ocarina 奏者 みるとさん。普段からレッスンマス ターを活用しているみるとさんに、その魅力と、自分の音を録音することの重要性を聞きました。 「録って聞く」を継続すること Ocarina練習において、自分の音を 録って聞くことは大事だと思いますか? みると それは絶対に必要だと思います。 客観的に聞かなければわからないことが たくさんありますから、「録って聞く」と いう作業はとても重要です。例えば今号 の特集の“ヴィブラート”に関しても、ちゃ んとできているかどうか、録って客観的 に聞いて確認することが大切です。そし てもう一つ重要なのが、「録って聞く」と いう作業を継続すること。上達するうえ で一番大事なことは「継続」だと思ってい ます。僕は昔テープレコーダーで自分の音 を録音していたのですが、テープなので 音が劣化するんです。録った音を聞いて 「自分の音はこんなにも汚い音なのか」と、 嫌になって録ることをやめてしまった時 期 も あ り ま し た。 レッスンマスター な ら 自分の音をいつまでも良い音で残せま 。だから、レッスンマスターが「高音質という部分にこだわり、そこに手を抜い ていないという点は素晴らしいですね。 テープレコーダーの感覚で 手軽に使える 最近はテープレコーダーが売ってなく て代わりが欲しい方も多いと思いますが。 みると そうですね。レッスンマスターは 一目見て「使いやすそう」な印象を受けま す。実際に簡単で使いやすいのですが、あ えて強調して言うと「使いやすそうに見え る」ことも大事なんです。最近はスマート フォンにレコーディングなどのアプリを入 れて色々なことができますよね。けれど、 今までテープレコーダーを使ってた人が、 いきなりそれを勧められても「よしやって みよう」とはなりません。第一印象で「面 倒くさそう」という気持ちが先行して、モ チベーションが一気に下がってしまう。何 事もいかにモチベーションを維持できるか が重要です。レッスンマスターはテープレ コーダーの延長のようなイメージで手軽 に録音できます。カセットテープが マイ クロSDカードになったと思えばいいわけ です。他のレコーダーと比べてレッスンマ スターが圧倒的に勝っている点は、 手軽さ を大事にしているところです。それでい てさらにこだわりたければ、実は色々な機 能がついていますから、物足りなくなった 人は新たな機能を使って次のステップへ 進むこともできます。あとすべて日本語 表記というのも日本人に優しくていいで すよね。近年カセットテープの取扱いがな くなってきて困っている方も多いでしょ うが、レッスンマスターはそういった音楽 の愛好家層にぴったりだと思います。 Ocarina との相性が抜群 先ほどの「高音質」というお話につ いて、みるとさんは現在RD-R2(RD-R20 の前モデル)をお使いですが、使ってみて いかがですか? みると 実はOcarinaとRD-R2のマイ クの位置の相性が良いんです。Ocarina は壷状の楽器のため、例えばラッパのよ うに音を出す部分が一点ではありません。 つまり音孔から漏れる音を拾わなければ ならない。Ocarinaはあちこちに音が飛 ぶため、1本のマイクではレコーディング しきれないんです。耳元では高音が綺麗 に聞こえているの に、正面 に 置 い た テープレコーダー で 録って聞くと「なん だ か 音 が スカスカ して聞こえる」とい う経験をお持ちの 方がいるかもしれ ません。その原因 のひとつは、Ocarinaはかすれた音は前 方に飛び、実音である高音部分は横や後 方に飛んでいく性質があるため、前のマ イクに届くのはかすれた音の方が大きく なってしまうこと。そこでこのRD-R2の 左右に配置されたステレオマイクが良い のです。部屋鳴り、つまり部屋全体に響 いている音を綺麗に拾ってくれるので、 Ocarinaのような特殊な楽器との相性は 抜群です。 みるとさんも自分の音を録って確認 していますか? 僕の場合はリハーサルを録ります。最初 にレッスンマスターをポンと置いて録音 するんです。その場で周りのメンバーと 「ちょっと聞いてみようか」とプレイバッ クするときに、このRD-R2のスピーカー が活躍します。 こんなに小さなスピーカー で、かなりの音量を出してくれるんです よね。ここがさすがJVC、音にこだわっ ている会社が作ったものだという特色が 出ている部分だと思います。初心者、ア マチュアの方はもちろん、ぜひプロの方 にもおすすめしたいですね。 付属CDに、レッスンマスターで録音したみるとさんの音源を収録! ……etc. 聴き比べ レッスン チューナー メトロノーム スピード コントロール 特別企画 レッスンマスターの録音性能を体感! レッスンマスター 1台で、 1人アンサンブル曲が作れちゃう! 収録場所 は 普段 レッスン にも使われている6畳ほ どの部屋で、レッスンマス ターのリアルな音を皆さ んにお届けするためにそ の場で一発録りをしていただきました! 複雑なセッティ ングなどは一切なし。ポンとレッスンマスター(RD-R2) を置き、ワンタッチで録音しただけですが、美しい響き で録音できている のがおわかりいた だけるのではない でしょうか。これだ け綺麗に録れれば、 自分の音が周りに どのように聞こえ ているのか確認で きますね。 前号で紹介した「ちょいREC.No.1決定戦」 の表彰式にて、みるとさんのデモンスト レーションで披露された曲です。何本もの Ocarinaでアンサンブルしたように聞こえ ますが、なんとこの曲、1本の楽器とレッ スンマスター 1台(RD-R2)だけで作られたものなんです。録音場所 は寝室と車の中という環境ながら、クリアに録音されています。 メトロノーム機能の拍子を変更し て、リズムトラックとして活用。 ソプラノ F 管、アルト C 管、アルト G管の三重奏用にアレンジされた こ の 曲 を、「キーコントロール」機 能と「WAV変換コピー」を使ってアルトC管一本のみで録音。 この機能を活用すれば、レッスンマスター内だけですぐに移調 ができてしまうため、一人で手軽にハーモニーを作成すること が可能となります。 移調を行なったファイルに別のパートを重ね録音していき、そ れを繰り返して1つの曲が完成! 『G 線上のアリア』収録時のセッティング トラック 6 『G 線上のアリア』 トラック 7 『茶色の小瓶』 JVCレッスンマスターで 付属 CDでレッスンマスターで録音した みるとさんの音が聞ける! CD連動 RD-R20 XA-LM30 XA-LM10 みると コンパクトなサイズも魅力ですよね。 僕は練習の時エフェクター、マイク、楽器を一つ の小さいケースに入れて運ぶのですが、そこに もピッタリ収まります。この1セットで簡単な リハーサルができてしまいます。 JVC×みると×アルソ出版 JVC 丸の内ショールームにて、 今秋イベント開催決定! 詳細は決定次第アルソオンライン、Ocarina フェイスブックページなどで 発表します、乞うご期待! 82 83 vol.10

Upload: others

Post on 18-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 録 こう - JVCOcarinaでアンサンブルしたように聞こえ ますが、なんとこの曲、1本の楽器とレッ スンマスター1台(RD-R2)だけで作られたものなんです。録音場所

チューナー、メトロノームといった練習に必要な機能が全部詰まっていて、機械が苦手でもカンタンに使える。さらに小さくて持ち運びに便利で、綺麗な音で自分の音を残せる……そんなOcarina吹きの理想をすべて叶えてくれる音楽練習用のレコーダーが、「レッスンマスター」です!今回登場いただくのは、本誌「おっかしーなオカリーナ」でもおなじみのOcarina奏者 みるとさん。普段からレッスンマスターを活用しているみるとさんに、その魅力と、自分の音を録音することの重要性を聞きました。

「録って聞く」を継続すること

─ Ocarina練習において、自分の音を録って聞くことは大事だと思いますか?みると それは絶対に必要だと思います。客観的に聞かなければわからないことがたくさんありますから、「録って聞く」という作業はとても重要です。例えば今号の特集の“ヴィブラート”に関しても、ちゃんとできているかどうか、録って客観的に聞いて確認することが大切です。そしてもう一つ重要なのが、「録って聞く」という作業を継続すること。上達するうえで一番大事なことは「継続」だと思っています。僕は昔テープレコーダーで自分の音を録音していたのですが、テープなので音が劣化するんです。録った音を聞いて「自分の音はこんなにも汚い音なのか」と、嫌になって録ることをやめてしまった時期もありました。レッスンマスターなら自分の音をいつまでも良い音で残せます。だから、レッスンマスターが「高音質」という部分にこだわり、そこに手を抜いていないという点は素晴らしいですね。

テープレコーダーの感覚で手軽に使える

─最近はテープレコーダーが売ってなくて代わりが欲しい方も多いと思いますが。みると そうですね。レッスンマスターは一目見て「使いやすそう」な印象を受けます。実際に簡単で使いやすいのですが、あえて強調して言うと「使いやすそうに見える」ことも大事なんです。最近はスマートフォンにレコーディングなどのアプリを入れて色々なことができますよね。けれど、今までテープレコーダーを使ってた人が、いきなりそれを勧められても「よしやってみよう」とはなりません。第一印象で「面倒くさそう」という気持ちが先行して、モチベーションが一気に下がってしまう。何事もいかにモチベーションを維持できるかが重要です。レッスンマスターはテープレコーダーの延長のようなイメージで手軽に録音できます。カセットテープがマイクロSDカードになったと思えばいいわけです。他のレコーダーと比べてレッスンマスターが圧倒的に勝っている点は、手軽さを大事にしているところです。それでい

てさらにこだわりたければ、実は色々な機能がついていますから、物足りなくなった人は新たな機能を使って次のステップへ進むこともできます。あとすべて日本語表記というのも日本人に優しくていいですよね。近年カセットテープの取扱いがなくなってきて困っている方も多いでしょうが、レッスンマスターはそういった音楽の愛好家層にぴったりだと思います。

Ocarinaとの相性が抜群

─先ほどの「高音質」というお話について、みるとさんは現在RD-R2(RD-R20の前モデル)をお使いですが、使ってみていかがですか?みると 実はOcarinaとRD-R2のマイクの位置の相性が良いんです。Ocarinaは壷状の楽器のため、例えばラッパのように音を出す部分が一点ではありません。つまり音孔から漏れる音を拾わなければならない。Ocarinaはあちこちに音が飛ぶため、1本のマイクではレコーディングしきれないんです。耳元では高音が綺麗

に聞こえているのに、正面に置いたテープレコーダーで録って聞くと「なんだか音がスカスカして聞こえる」という経験をお持ちの方がいるかもしれません。その原因

のひとつは、Ocarinaはかすれた音は前方に飛び、実音である高音部分は横や後方に飛んでいく性質があるため、前のマイクに届くのはかすれた音の方が大きくなってしまうこと。そこでこのRD-R2の左右に配置されたステレオマイクが良いのです。部屋鳴り、つまり部屋全体に響いている音を綺麗に拾ってくれるので、

Ocarinaのような特殊な楽器との相性は抜群です。

─みるとさんも自分の音を録って確認していますか?僕の場合はリハーサルを録ります。最初にレッスンマスターをポンと置いて録音するんです。その場で周りのメンバーと「ちょっと聞いてみようか」とプレイバックするときに、このRD-R2のスピーカーが活躍します。こんなに小さなスピーカーで、かなりの音量を出してくれるんですよね。ここがさすがJVC、音にこだわっている会社が作ったものだという特色が出ている部分だと思います。初心者、アマチュアの方はもちろん、ぜひプロの方にもおすすめしたいですね。

付属CDに、レッスンマスターで録音したみるとさんの音源を収録!

……etc.

聴き比べレッスンチューナーメトロノーム スピード

コントロール

特別企画

レッスンマスターの録音性能を体感! レッスンマスター1台で、1人アンサンブル曲が作れちゃう!

収録場所 は 普段 レッスンにも使われている6畳ほどの部屋で、レッスンマスターのリアルな音を皆さんにお届けするためにそ

の場で一発録りをしていただきました! 複雑なセッティングなどは一切なし。ポンとレッスンマスター(RD-R2)を置き、ワンタッチで録音しただけですが、美しい響きで録音できているのがおわかりいただけるのではないでしょうか。これだけ綺麗に録れれば、自分の音が周りにどのように聞こえているのか確認できますね。

前号で紹介した「ちょいREC.No.1決定戦」の表彰式にて、みるとさんのデモンストレーションで披露された曲です。何本ものOcarinaでアンサンブルしたように聞こえますが、なんとこの曲、1本の楽器とレッ

スンマスター 1台(RD-R2)だけで作られたものなんです。録音場所は寝室と車の中という環境ながら、クリアに録音されています。

①�メトロノーム機能の拍子を変更して、リズムトラックとして活用。

②�ソプラノF管、アルトC管、アルトG管の三重奏用にアレンジされたこの曲を、「キーコントロール」機能と「WAV変換コピー」を使ってアルトC管一本のみで録音。この機能を活用すれば、レッスンマスター内だけですぐに移調ができてしまうため、一人で手軽にハーモニーを作成することが可能となります。

③�移調を行なったファイルに別のパートを重ね録音していき、それを繰り返して1つの曲が完成!『G線上のアリア』収録時のセッティング

トラック6『G線上のアリア』

トラック7 『茶色の小瓶』

JVC�レッスンマスターで

付属CDでレッスンマスターで録音したみるとさんの音が聞ける!

CD連動

RD-R20 XA-LM30 XA-LM10

みると コンパクトなサイズも魅力ですよね。僕は練習の時エフェクター、マイク、楽器を一つの小さいケースに入れて運ぶのですが、そこにもピッタリ収まります。この1セットで簡単なリハーサルができてしまいます。

JVC×みると×アルソ出版

JVC丸の内ショールームにて、

今秋イベント開催決定!

詳細は決定次第アルソオンライン、Ocarina

フェイスブックページなどで

発表します、乞うご期待!

自分の音を

う ♪録って聞こ

82 83vol.10