小規模医療法人における『デッドロック』状況の打開に向け...

69
小規模医療法人における『デッドロック』状況の打開に向けた一考察 平成 28 年度 修了 筑波大学大学院ビジネス科学研究科 企業法学専攻 学籍番号 201540172 竹内 千佳

Upload: others

Post on 16-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 小規模医療法人における『デッドロック』状況の打開に向けた一考察

    平成 28 年度 修了 筑波大学大学院ビジネス科学研究科

    企業法学専攻

    学籍番号 201540172 氏 名 竹内 千佳

  • i

    目次

    第 1 章はじめに ............................................................................................................ 1

    第 1 節 問題の所在 .................................................................................................. 1

    第 2 節 本稿の目的 .................................................................................................. 3

    第 3 節 問題となる場面 ........................................................................................... 4

    第 1 款 具体的ケース ........................................................................................... 4

    第 2 款 共通する特徴 ........................................................................................... 6

    第 3 款 事例における処理 .................................................................................... 6

    第 4 節 本稿の構成及び検討方法 ............................................................................. 7

    第 2 章 医療法人制度 .................................................................................................. 9

    第 1 節 日本における医療制度の変遷 .................................................................... 9

    第 2 節 医療法 ..................................................................................................... 11

    第 1 款 医療法改正の変遷 .................................................................................. 11

    1 第 1 次改正 .............................................................................................. 12

    2 第 5 次改正 .............................................................................................. 13

    3 第 7 次改正 .............................................................................................. 14

    第 2 款 医療法とモデル定款の関係 .................................................................... 15

    第 3 節 医療法人とは ............................................................................................ 17

    第 1 款 医療法人制度とは .................................................................................. 17

    第 2 款 医療法人の機関 ..................................................................................... 18

    1 社員総会 .................................................................................................. 18

    2 理事会 ..................................................................................................... 19

    3 理事長 ..................................................................................................... 20

  • ii

    第 3 款 医療法人の法的性質 .............................................................................. 20

    第 1 目 非営利法人制度の変遷 ....................................................................... 20

    第 2 目 医療法人の非営利性・公益性............................................................. 23

    第 4 節 他の法人類型との比較 .............................................................................. 24

    第 1 款 他の法人類型の特徴と医療法人との比較 .............................................. 24

    1 株式会社及び持分会社 ............................................................................ 24

    2 一般社団法人 .......................................................................................... 26

    3 公益社団法人 .......................................................................................... 28

    4 広義の公益法人 ....................................................................................... 29

    第 2 款 小括 ....................................................................................................... 29

    第 3 章 医療法人に内包する問題 .............................................................................. 31

    第 1 節 裁判例の検討 ............................................................................................ 31

    1 持分権に基づく払戻請求訴訟 .................................................................. 31

    2 社員総会決議不存在確認訴訟 .................................................................. 32

    3 その他の訴え ......................................................................................... 33

    4 裁判例と問題提起場面の相違点 .............................................................. 34

    第 2 節 打開策の検討 ............................................................................................ 34

    第 1 款 小規模閉鎖会社との比較 ....................................................................... 34

    1 遺言書の作成 .......................................................................................... 35

    2 定款への予防条項の記載 ......................................................................... 36

    3 株主(社員)間契約 ................................................................................ 39

    4 仮役員の選任 .......................................................................................... 42

    5 解散の訴え ............................................................................................ 42

    ア 株式会社の場合 .................................................................................. 43

    イ 持分会社の場合 ................................................................................ 44

  • iii

    第 2 款 医療法人の場合 ..................................................................................... 45

    1 遺言書の作成 .......................................................................................... 45

    2 定款への予防条項の記載 ......................................................................... 45

    ア 医療法人の定款自治 ........................................................................... 46

    (ア)認可主義の下における定款自治の限界 ........................................ 46

    (イ)医療法人における定款自治の限界 ............................................... 46

    (ウ)モデル定款に規制がある場合 ...................................................... 47

    イ 具体的な予防条項の検討 .................................................................... 48

    (ア)社員の入社条項 ........................................................................... 49

    (イ)解散事由の設定条項 .................................................................... 50

    3 社員間契約 .............................................................................................. 50

    ア 有効性 ................................................................................................ 51

    イ 効果.................................................................................................... 51

    4 仮理事の選任 .......................................................................................... 52

    5 終局的解決方法の検討 ........................................................................... 53

    ア 現行法の下で考えられる終局的解決手段 ........................................... 53

    イ 医療法が採るべき終局的解決手段 ...................................................... 55

    第 4 章 結びにかえて ................................................................................................ 58

    参考文献 ..................................................................................................................... 60

  • 1

    第 1 章 はじめに

    第 1 節 問題の所在

    デッドロックとは、「二当事者が議決権を 50%ずつ保有する会社で、両派の対立により会

    社の意思決定ができない」状態 1のことを言う。本稿では、特に、小規模同族経営の医療法

    人において、理事長兼社員の死亡による相続が生じ、これにより発生した相続争いを契機

    として、その内部紛争が医療法人の経営権にまで発展し、医療法人の社員が同数対同数の

    膠着状態に陥り、法人の運営が機能しない状況を指すこととする。小規模同族経営の医療

    法人では、理事=社員ということが多く、この点で所有と経営が分離していない小規模閉

    鎖会社と同様の膠着状態が生じることが多いが 2、医療法では解散の訴えが認められておら

    ず、会社法との決定的な差異がある。

    私的紛争には多様な事情が存在するが、ここでは相続を契機とする私的紛争に限定した。

    医療法人では、会社と同じように、法人の内部において経営権や役員、社員の地位を争う

    紛争が生じる。こうした内部紛争は多種あるが、とりわけ、相続を契機とするものは、相

    続という個々の家の問題(それゆえ、本来は個々の家の間でだけ発生し、その当事者間で

    解決していくもの)が、そのまま個人とは異なる主体である法人の経営権争いに発展する。

    この特殊性は、同数対同数というデッドロック状況が生じた際、個々の家の問題である相

    続争いが解決しないと、法人のデッドロック状況も解消しないという連鎖的な影響を与え

    ている。小規模同族経営の医療法人においても、理事長である父又は母の死亡による個人

    の家の問題が、そのまま法人の承継問題として、紛争に発展することが多い。

    現在、日本の医療法人は全国で 51,958 法人あるが、そのうち常勤の医師が一人又は二人

    による診療所の開設を目的とする、いわゆる「一人医師医療法人」が 43,237 法人を占める

    3。また、医療施設数は全国で 178,300 施設あるが 4、うち 101,099 施設は診療所であり、

    1 江頭憲治郎『株式会社法』982 頁(有斐閣、第 6 版、2016 年)。 2 ただし、持分なし医療法人の場合には、持分が認められず所有という概念はない。また、持分あり医療法人の場合でも、社員が出資しないことも認められており、その場合には所

    有と経営の一致という概念はなくなることになる。なお、現在では、持分なし医療法人し

    か設立できないが、既存の持分あり医療法人は経過措置型医療法人として多く残存してい

    る。 3 厚生労働省「種類別医療法人数の年次推移」http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/houzinsuu04.pdf。 4 医療施設には、20 床以上の病床を有する「病院」と、病床を有さないもの又は 19 床以下の病床を有する「診療所」がある(医療法 1 条の 5 第 1 項、2 項)。

  • 2

    入院施設を持たない無床診療所が 93,265 施設を占める 5。医療施設の開設者別に見ると、

    医療法人による病院設置数は、全国総数 8,471 施設中 5,739 施設、診療所設置数は総数

    101,099 施設中 40,615 施設である 6。つまり、日本の医療施設の多くが個人開業医師若し

    くは小規模な医療法人によって支えられていると言える。

    日本の医療法人の特徴には、こうした小規模法人が多いということ以外にも、同族経営

    が多いという点もある。平成 24年に日本医師会と厚生労働省が共同で行った調査によると、

    各医療法人が経営する診療所の数が一つである割合は 93.6%、同族割合は平均 84.0%であ

    り、日本の医療法人の多くが小規模同族経営であることがわかる 7。

    一方、日本の医療制度の大きな特徴として、その財源に健康保険法による公的財源の投

    入がなされていることが挙げられ、その点においては通常の個人経営の商店や同族経営の

    営利法人とは異なる。しかし、医療施設の経営主体は、小規模同族経営が多い医療法人や

    個人事業主である個人医師により行われており、医師であることを除けば個人事業主又は

    小規模閉鎖会社と特段の差異はないのが現状である。

    行政上の観点から見ると、医療制度は国民の保健衛生を担うことから、医療法人は設立・

    運営・解散に至るまで終始、行政庁の監督権限に服していると言える。その権限の範囲は、

    医療法を基礎としているが、そもそも医療法に規定がない部分や、規定があっても具体的

    基準が不明確な場合も多い。その場合には、厚生労働大臣による行政解釈が通達によって

    示され、実質的な規範としての意味を持つことが多い 8。また、都道府県ごとにモデル定款

    9の運用が異なることもあり、行政庁に与えられている権限はかなり広範と言える。

    現在の医療法人の特殊性として、小規模同族経営が多いことが挙げられるが、医療法人

    であるがゆえ、行政監督権限の強さは大規模医療法人の場合と同じように働く。これによ

    り、多くの小規模医療法人は、経営実態とそぐわない厳格な規制に服することとなる。小

    5 厚生労働省「医療施設動態調査」(平成 28 年 1 月末概数)http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m16/dl/is1601_01.pdf。その他、歯科診療所が 68,730 施設ある。 6 医療施設総数 178,300 施設のうち、開設者が医療法人によるものが 59,448 施設あり、個人開設 43,211 施設を除くとその割合は突出している。厚生労働省・前掲注(5)。 7 日医発第 1024 号(年税 81)平成 24 年 1 月 30 日「医療法人(診療所)の現状と課題に関するアンケート調査報告書」http://dl.med.or.jp/dl-med/doctor/report/zeisei/23nen_81.pdf。 8 行政解釈は当然国民を拘束するものではないが、公権力の主体たる行政に対抗することによる不利益から、事実上の拘束力が働く危険性があるとの指摘がある。山岸敬子「行政解

    釈の裁判的統制」中京法學 18 号(1984 年)17 頁。 9 なお、モデル定款については、第 2 章第 2 節第 2 款参照。

  • 3

    規模・同族経営の医療法人の場合には、大規模・非同族経営の場合には起こりにくい、い

    わゆる私的紛争と呼ばれる相続問題が生じるが、このような私的紛争がそのまま医療法人

    という行政上の規制が強く及ぶ法人の問題として現出することになるのである。これに対

    して、大規模かつ非同族経営の場合には、理事長の死はイコール法人の承継問題にはなら

    ない。死亡した理事長は、複数いる理事の中から再度選任し直せばよく、少なくとも相続

    を契機として法人にデッドロック状況が生じることはないのである。すなわち、本稿が想

    定しているデッドロック状況は、小規模同族経営の医療法人に特有の問題と言える。

    第 2 節 本稿の目的

    本稿の目的は、わが国の医療法人のおよそ 8 割以上を占める小規模かつ同族経営の医療

    法人において発生する内部紛争の実態を研究し、その打開策を検討することである。同族

    間での私的紛争を契機として、法人経営がデッドロック状況に陥った場合、現在の医療法

    の下では当事者自らが解決する手段がほとんど認められていない。運営実態が小規模閉鎖

    会社と大差がなく、それゆえ小規模閉鎖会社と同じく、家の相続争いが法人の内部紛争に

    発展しやすい形態を持つにもかかわらず、デッドロック状況打開の解決手段を行政作用の

    みに依存することは、法人運営として適切なのであろうか。

    確かに医療の専門性、必需性に鑑みると膠着状態に陥っている際、行政が積極的な関与

    をすることはむしろ望ましいようにも思われる。しかし、行政からの関与が常に適切な時

    になされるとは限らない 10。また、デッドロック状況の継続によって医療行為自体が危ぶ

    まれるような場合には、行政庁から医療機関の閉鎖命令が出され(医療法 29 条 1 項 1 号)、

    当該命令に従わない場合には罰則があり(医療法 73 条 3 号)11、罰金以上の刑に処せられ

    た場合には、その後 2 年間医療法人の理事の欠格事由となることもある。膠着状態による

    経営の停滞から行政庁の指導がされた場合、対立当事者の協力がなければ対応できないに

    も関わらず、その義務懈怠による罰則等の不利益は自身にも及ぶという八方ふさがりの状

    10 医療法人の場合には監督権の発動は、すべて行政庁主導の下で行われる(医療法 63 条)。法人サイドからできることは、行政庁に対し監督権の発動を促すことくらいである(行政

    手続法 36 条の 3)が、行政側に応答義務はないため、どこまで実効性があるかは不透明である。この場合、行政庁の不作為に基づく違法確認訴訟や、措置命令を出すことを求める

    非申請型義務付訴訟を提起することはできるであろうが、この方法は迂遠であるし、結局

    認可取消処分による解散ということとなり、自発的な解決を望む一方当事者にとっては望

    ましくない手段である。 11 命令違反は、設立認可取消事由にもなる(医療法 66 条 1 項)。実際には、数次の行政指導を経た上で命令を出し、取消処分前に再度勧告を行うのが通例のようである。

  • 4

    態となる。小規模閉鎖会社と同じく家の相続争いが法人の内部紛争に発展しやすい形態を

    持つにもかかわらず、デッドロック状況打開の解決手段が行政作用のみに依存することは

    問題である。小規模医療法人がデッドロック状況に陥った際に、当事者が解決する手段を

    模索し、一考を示すことが本稿の目的である。

    第 3 節 問題となる場面

    第 1 款 具体的ケース

    小規模医療法人において、どのようなデッドロック状況が生じ、その場合どのような解

    決が図られているのか。実際に起こった具体例を 2 つ挙げてみる 12。

    【ケース 1】

    医療法人社団甲では、理事長 A とその子どもである理事 X、理事 Y(いずれも社員であ

    り、社員はこの 3 名のみ)が構成員として、甲診療所を経営していた。しかし、理事長で

    ある父 A の死亡後、法定相続人の XY が対立、相続争いが起こった。この紛争は A の私的

    財産争いにとどまらず、甲の経営権争いにまで進展した。XY が対立しているため、理事会

    及び社員総会決議が開けず、診療所の経営が停滞してしまった。診療行為にすら影響が出

    始めた結果、行政指導を受けるも経営は安定せず、医療法人の義務懈怠行為による認可取

    消し処分の勧告がされた。医師を継続する上で不利な行政処分となることをおそれた XY が

    行政指導を受け入れることで合意し、解散の総会決議を行って解散認可申請をした。

    このケースは、X と Y が A の遺産分割の際に揉めたことを契機として、甲法人の経営権

    争いにまで発展した典型的なものである。X としては、当初 Y と共に同法人を継続してい

    くことを希望していたが Y との折り合いがつかないため、これを諦めて甲法人を解散させ

    て、同場所において診療所を開設することを希望していた。なお、不動産の所有権は A の

    配偶者のものであったので土地使用の問題は生じていない。X の個人開業とするか、医療法

    人を新設するかは未定であったが、いずれにせよ甲クリニックと同一住所地での新規開設

    は、甲クリニックの閉鎖届完了後でないと認められない状態であった。そのため、X は解散

    の方向で社員総会を開催したいとの意向を Y に伝え、社員総会の開催を試みた 13が、Y は

    12 事例は、筆者が行政書士として携わった実際の事例を、守秘義務に反しない範囲でそのまま掲載した。 13 医療法上、社員総会の招集は理事長によるとされているため、医療法人社団甲では、理

  • 5

    これに協力せず、膠着状態が続いた。社員総会の開催もなく、理事の定足数を欠いている

    状態が続いたことや、診療所が実質は休止状態であったにもかかわらず届出等もされてい

    ないことから、行政庁から是正の要求がされていた。これに対し、X がその対応のために Y

    に協力を求めたが、Y の協力はなく、X が自発的に行える手段はなかった。その後、認可取

    消処分の一歩手前である勧告処分(医療法 64 条)を受け、ようやく解散の合意に至り、紛

    争発生からおよそ 2 年程経過してやっと解決に至った。一方当事者が協議に応じてくれな

    い場合には、デッドロック状況を自ら解決する手段がなく、行政指導が出るまで何も対応

    策がなかった例と言える。

    【ケース 2】

    医療法人社団乙では、理事長 A とその配偶者である理事 Y1、A の子どもである理事 X1、

    理事 X2、理事 Y2 による理事会を構成していた。いずれも社員であり、社員はこの 5 名だ

    けである。乙法人の定款には、理事を 5 名以上とする規定があった。なお、X1、X2 は前妻

    の子どもであり、また医師であるのは理事長 A と理事 X1 及び理事 X2 であった。A が死亡

    し、A の私的財産の分割で揉めたことを契機として、乙法人における内部紛争に発展した。

    乙法人では、X1、X2 対 Y1、Y2 の 2 対 2 となりデッドロック状況が発生した。診療所の診

    療行為自体は医師である X1、X2 が滞りなく行っていたものの、社員総会を開くことがで

    きず、A の生前から準備を進めていた分院展開のための不動産売買や、それに伴う法人所有

    不動産への担保設定ができない等の弊害が生じるようになった。そもそも分院の展開には、

    定款変更をすることになるので、そのための社員総会決議が必要である(医療法 54 の 9 第

    1 項)。そこで、X1、X2 は乙法人を解散して、新規法人を設立することを企図したが、Y1、

    Y2 が総会開催に合意せず、社員総会決議ができなかった。理事及び社員が医師でない場合

    には、ケース1のように、最終手段として医師を継続する上での事実上の不利益というサ

    ンクションが働かない。そのため、法人が認可取消処分を受けても、Y らにとって特に損害

    が生じることはなく 14、X1、X2 が採るべき手段は Y1、Y2 との交渉以外はない状態であっ

    た。X1、X2 は行政庁に対して、是正命令や是正命令措置を前提とした行政指導の発動を求

    めたが、当該法人の場合、医療行為は従前通りに行われているため、行政庁が積極的に介

    入する理由はなく行政指導もされなかった。このケースでは、最終的に X1、X2 が、A の個

    事長死亡により招集権者がいない状態であった。ただし、この場合に、社員全員の合意が

    あれば社員総会を開くことは可能である。 14 ただし、役員に対する損害賠償を請求される可能性はある(医療法 48 条 1 項)。

  • 6

    人相続財産をすべて Y1、Y2 に承継させることを条件として、乙法人から退社することで

    決着した。乙法人では、Y1、Y2 の退社後、X1、X2 が社員総会を開いて新たに理事兼社員

    (親族関係にはなかった)を 3 名選任し、法人としての運営を再開した。

    第 2 款 共通する特徴

    これらの事案は、いずれも相続を契機として、小規模医療法人にデッドロック状況が発

    生した場合であり、これを解決する直接的な手段が紛争当事者になかったケースである。

    ケース1では、行政指導によって解散の総会決議がなされて解散手続きとなり、ケース2

    では遺産分割協議によって退社を促すこととなった。なお、ケースではいずれも総会決議

    の開催を一方当事者が拒んでいるが、医療法上、定時社員総会の開催が義務付けられてい

    るため(医療法 46 条の 3 の 2 第 2 項)、協力しない社員に対し、除名をする等の方法も考

    えられる。ただ、これを予期して反対当事者が決議に参加した場合には、膠着状態の解消

    は望めず、議事は平行線を辿ることになる。

    こうしたケースは、裁判手続きとして現れないことが多い。とりわけ、デッドロック状

    況となった小規模医療法人内部の争いが、裁判例として現出する可能性は低いのではない

    かと思われる。医療法人の争いは、その多くが持分あり医療法人の場合における持分返還

    請求訴訟や、これを前提とした社員の地位にあることの確認請求訴訟、若しくは決議無効

    の確認訴訟等である。これらは、相続争いを契機として紛争が発生することも多いと言え

    るが、主として財産権が争われることが多い。退社して持分を請求する場合と、退社する

    ことを望まず、それゆえ内部で膠着状態が生じているデッドロック状況の場合とでは想定

    される場面が異なる。訴訟は、私人が自主的に解決できない場合に、司法による最終的な

    判断を仰ぐ救済手段であるが、現行医療法の下では、医療法人内部の紛争につき解決でき

    るための請求権は限定されている(後掲第 3 章第 1 節)。

    第 3 款 事例における処理

    本稿が想定している場面では、医療法人の代表権を持つ者が欠けた状態となる。ケース

    1では、理事が 2 人となっているが、理事の員数は原則として 3 名以上必要であるため、

    本来は 1 カ月以内に理事を補充しなければならない(医療法 46 条の 5 の 3 第 3 項)。また、

    ケース 2 では、理事を 5 名以上とする定款の定めがあり、同じく補充の必要があった。代

    表権を持つ理事長が死亡した場合、社員総会の招集ができなくなる(社員総会の招集権限

  • 7

    は理事長にある、医療法 46 条の 3 の 2 第 3 項)。また、理事長が欠けてしまった場合には、

    権利義務役員の規定(医療法 46 条の 6 の 2 第 3 項、46 条の 5 の 3 第 1 項)も意味をなさ

    ない。そのため、医療法の規定に従えば、利害関係人である社員若しくは理事が仮理事の

    選任を申立てて仮理事の選任をし(医療法 46 条の 5 の 3 第 2 項)、その後、理事会を開催

    して理事長を決定する。選任された理事長が、社員総会招集を行って社員総会を開くこと

    になる 15。

    しかし、残された相続人である社員兼理事らがデッドロック状況に陥っている際には、

    こうした手続きは期待できない。また、理事会は、定款に特段の定めがない限り、各理事

    が招集権を持つのが原則 16であるが、デッドロック状況にある場合には、相手方の協力が

    得られず、開催すらできない場合も多い。この場合、仮理事の選任をすることも考えられ

    るが、その点については、後述する(第 3 章第 2 節第 2 款 4)。

    第 4 節 本稿の構成及び検討方法

    本稿の構成と検討方法は、以下の通りである。まず、第 2 章において、現代の小規模医

    療法人が抱える相続を契機とするデッドロック状況が発生する原因を解明するため、医療

    法人制度の歴史的沿革を参照する。日本の医療法人が誕生した経緯、その制度の特徴を踏

    まえた上で、これまでの医療法改正によって、医療法人制度がどのように変化してきたか

    をまとめる。医療法人については、行政庁からモデル定款が示されおり、これに沿う定款

    を定めることが求められているが、このモデル定款と医療法の関係を明らかにすることで、

    医療法に定めはないがモデル定款には定められている規定につき、医療法人がどこまで拘

    束されるかについて検討する。その後、医療法人の機関設計及び医療法人の法的性質を探

    り、医療法人とその他の法人類型とを比較して、医療法人に対する規制がその法的性質に

    よるものなのかについて考察する。また、その規制の違いが他の法人類型と比べて、医療

    法人にのみデッドロック状況解決手段がないことの理由となるのかにつき、検討を加える。

    続く第 3 章で、小規模医療法人に内包する問題について、裁判例を参照し、デッドロッ

    15 ただ、実際には仮理事の選任には時間もかかる上、手続きも煩雑なため、小規模な医療法人においては社員全員の同意により社員総会決議を開催し、新たに理事を選任し、その

    後理事会を開催して新しい理事を選任することが多い。 16 東京都のモデル定款では、41 条で各理事とするほか、理事長又は理事会で定める理事に招集権を指定する方法も認められている。後者の場合、指定の招集権者が欠けた際は、各

    理事が招集するとの定めも併せて規定しておくことになる。

  • 8

    ク状況が争いとなった裁判例がないことにつき言及した上で、具体的な打開策の検討を事

    前手段と事後的手段に分けて行っていく。検討に当たっては、本稿の問題提起場面が、小

    規模閉鎖会社でも多く生じうることから、まず小規模閉鎖会社におけるデッドロック状況

    打開の解決手段を検討する。次に、会社法における解決手段を参照にして、医療法人との

    法的性質や法人の役割の違いから、会社法における解決手段が医療法人においてどこまで

    取り入れることができるのかにつき考察する。この際、医療法人と同じ法的性質を有する

    一般社団法人法も適宜考慮することとする。最後に、現行医療法では認められていない、

    終局的な紛争解決手段について若干の私見を述べる。

  • 9

    第 2 章 医療法人制度

    本章では、現在の医療法人制度の特徴や、医療法における機関設計の特徴から、医療法

    人に相続を契機とするデッドロック状況が発生する原因を検討していく。問題発生の原因

    を明確にすることで、これに対する解決策を模索するためである。さらに、本章では、具

    体的な解決策を検証する前提として、医療法人の法的性質を確認することで、医療法人に

    対する規制の在り方を考えることとする。その際には、他の法人類型の特徴や法的性質、

    これらに対する規制の在り方を比較検討し、他の法人類型に本稿が想定しているデッドロ

    ック状況が生じない理由を明らかにすることで、医療法人にのみ問題が発生する原因を検

    討する。

    第 1 節 日本における医療制度の変遷

    ここでは、日本の医療制度が、どのように形成されてきたのかについて確認していく。

    わが国での医療制度の歴史的経緯が、本稿で問題とするデッドロック状況を生み出す原因

    となった可能性があると考えるからである。

    日本の医療制度の基礎がつくられたのは、明治時代である。江戸時代までは、医師が開

    業するために資格は必要ではなく、無免許体制を採っていた 17。基準を図るものがないた

    め、当時の医師のレベルはバラバラであった。正式に師について医術を学んだ者もいれば、

    医学書を読んで独学で知識を得た者もいたようである 18。江戸時代後期になると各藩に医

    学校の設置や、緒方洪庵ら蘭方医による医学塾の開設等が進められ、旧来からの漢方医学

    と蘭方医学の折衷による医療がおこなわれた 19。幕府倒幕後の 1871 年、廃藩置県によって

    各藩に設立された医学校が廃止され、明治政府主導の下、ドイツ医学の医学教育が行わる

    ようになる。その後、1874 年、明治政府の制定した医制(太政官布告)20が公布され、こ

    17 布施昌一『医師の歴史』114 頁(中央公論社、1979 年)。ただ、医業を開始するのに、江戸をはじめとした都市部では格別届出の必要はなかったようであるが、幕府の天領や大

    名の領分で在方の百姓が医師になる場合には、代官所役所や領主役所への届け出た上で一

    応の許可を得ることが必要であったとされる。これは、医師の自由開業を否定するもので

    はなく、年貢米の一定量の確保のためにされていたと考えられている。 18 布施・前掲注(17)114 頁 19 海原亮『近世医療の社会史』277 頁(吉川弘文館、2007 年)。 20 医療制度や衛生行政に関する規定を定めた法令で、文部省により東京、京都、大阪の三府への達として発布された。全 76 条からなり、医業の許可制などを定めている。医制は、法令というより衛生行政の方針を示した訓令に近い性格のものとされている。そのため、

    施行の際は、個別の内容に関する達や布達などがされた。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BB%A4https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%9C%81https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AChttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BDhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AAhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BA%9Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%BA%9Chttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%94https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E6%A5%ADhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E4%BB%A4

  • 10

    れにより近代日本における統一的な衛生行政が開始されることとなった 21。この医政にお

    ける医療行政の基本原理は、医師開業制の存続と開業医の西洋近代医学化であるとされる。

    現在の日本の医療制度の根幹である自由開業医制は、この医制により始まる 22。医制では、

    医師開業免許制がとられ、医師免許を西洋医学に基づく医学教育を受けた者に限り、医師

    が開設者であれば病院や診療所を開設することを自由としたのである。また、この医制に

    より、それまで薬師としての役割を担っていた医師との厳格な医薬分業も図られることと

    なった 23。

    この医制が提示したものは、医師の西洋近代医学の習得と、これに公的承認を付与する

    専門職としての養成であり、個人開業制による医療行為を通じた営利行為ないし私利追求

    を認めたものとされている。瀧澤教授によれば、この発想は在来の町医の慣習を踏襲した

    個人開業制と、国家及びその官僚機構による公的医療を二系統に分け、医師の性格を自身

    の専門性を使った営利行為を行う私的側面と、衛生行政や衛生実務を履行する公的側面の

    双方を包含すると捉えていたとされる 24。近代医療制度の始まりは、従来までの医師の自

    由開業医制を認めつつ、医療の質を確保して衛生行政に努めることを目的としていたよう

    である。この自由開業医制は、現在でもなお、わが国の医療制度の根本原則である 25。

    次に、財政面からも整理をしておく。現在わが国は、誰もがいずれかの公的医療保険制

    度に加入する国民皆保険制度を採用しており、2000 年に世界保健機関(WHO)から世界最高

    の評価を受ける等、世界でもトップレベルの医療保険制度を持つとされる 26。この日本の

    医療保険制度は、1922 年の健康保険法の成立から始まる。その後、1938 年に健康保険法が

    成立し、医療保険制度の骨格が築かれた。しかし、健康保険法が、成立当初から現在に至

    るまでその大枠に変更がないのに比べて、国民健康保険法は当初任意加入とされ、自主運

    21 瀧澤利行「明治初期医師養成教育と衛生感」日本医史学雑誌 38 巻 4 号(1992 年)591頁。 22 「開業の自由と、自己の採算によって医療を供給する開業医制度を国民医療の基礎とすること」とある。厚生省五十年史編集委員会『厚生省五十年史』58 頁(厚生問題研究会、1988 年)。 23 江戸時代においては、医師の診療行為による収入をすべて薬代とするのが通常で、医師の診療行為そのものが経済的行為とはされていなかった。布施・前掲注(17)148 頁。 24 滝澤・前掲注(21)594 頁。 25 山下耕司「自由開業医制の再検討」早稲田大学社学研論集 20 号(2012 年)47 頁。 26 厚生労働省「公的医療保険って何だろう?」http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/5.pdf。WHO「The world health report 2000 - Health systems: improving performance」http://www.who.int/whr/2000/en/。

  • 11

    営の要素が非常に強いものであった。第二次世界大戦を経た 1958 年、旧国保法の全部改正

    により、新国民健康保険法が制定されることで、現在の公的医療保険制度による国民皆保

    険が実現したのである。

    戦時中の混乱期を経て、戦後 GHQ の下、医療改革が行われる。この改革を担当したとさ

    れる GHQ の医師サムス大佐がモデルとしたのは、自由開業医制を原則とするアメリカの医

    療制度である 27。前述したように、日本には戦前から公的医療保険制度が存在したが、こ

    のときはまだ、国民健康保険法において強制加入制度が採られてはおらず、国民皆保険制

    度は確立されていない状態であった。サムスが想定していたのは、母国アメリカと同様の

    私的保険を根幹とした医療保険制度であったようである 28。つまり、私的医療機関による

    医療の供給をベースとして、その財源を私的財源からとするアメリカ同様の医療制度 29の

    導入を想定していたのである。そのため、医療機関については、GHQ 支配下においても自

    由開業医制が維持されることとなった。

    しかし、その後日本の医療制度は、1958 年に新国民健康保険法が制定され、公的医療保

    険制度が整ったことで、サムスの想定しない方向に進んでいくこととなる。そこには、戦

    後の保健衛生確保の必要性から、戦時中に喪失した医療機能を早急に回復させることが必

    須だったという事情がある。日本は当初からの自由開業医制を根幹とし、民間の力を借り

    ることで医療機関数を急速に増大させ、保健衛生を確保することに成功した 30。こうして

    日本は、医療供給体制を私的な民間医療機関によりつつも、その財政を公的医療保険とい

    う公的財源から賄うという、世界でも稀な日本独自の医療制度を確立するに至った。

    こうした歴史的経緯によって生み出された、今日の日本独自の医療制度は、小規模かつ

    同族経営による医療法人を多く輩出する原因となった。現在、日本の小規模医療法人に内

    在するデッドロック状況は、この医療制度の確立の中に内包してきた問題と言える。

    第 2 節 医療法

    第 1 款 医療法改正の変遷

    27 島崎謙治『日本の医療 制度と政策』52 頁(東京大学出版会、2011 年)。 28 サムス・クロスフォード・F(竹前栄治編訳)『GHQ サムス准将の改革―戦後日本の医療福祉政策の原点』275 頁(桐書房、2007 年)。 29 ただし、高齢者や低所得者を対象とするメディケア・メディケイドを除く。 30 島崎・前掲注(27)53 頁。

  • 12

    ここで、医療法人の根拠規定である医療法につき、本稿に関連する改正の流れを整理し

    ておく。医療法そのものの大きな改正のみを数次で数え、他法の改正に伴う医療法の改正 31

    は数えないこととする。こうした改正はこれまで 7 回ほど行われているが、とりわけ、そ

    の中で、本稿の問題提起に係る改正点についてのみ言及する。

    ①第 1 次改正(1985 年)

    第 1 次改正における改正点は、医療法人への指導監督の強化と、一人医師医療法人の創

    設である。

    医療法人への指導監督の強化としては、都道府県知事による業務停止命令、役員解任勧

    告、設立認可取消処分をはじめ、医療法人の事務所への立ち入り検査権限を認める 32等、

    行政庁の監督権限を広く認めるものとなった。また、1980 年の富士見産婦人科病院事件 33

    を発端とし、原則として理事長は医師とする旨の現在の規定(医療法 46 条の 6 第 1 項本文)

    が盛り込まれた。改正審議にあたっては、理事長を医師に限定するのは時代逆行だと指摘

    する意見もあった 34が、医業経営にあたっては、医学的知識とともに医療の在り方の深い

    理解が必要との観点から、理事長を医師とすることを原則としている 35。

    このような規制強化の反面、その一方で医療法人の設立に関しては一部の規制緩和がな

    された。それが、一人医師医療法人の創設である。当初、医療法人の設立には常勤医師 3

    名以上が必要であった。節税や相続対策のひとつとして法人化を望む個人医療機関も多く、

    かねてから医師会による強い要請を受けて、いわゆる一人医師医療法人制度が導入された。

    一人医師医療法人とは、常勤医師が 1 人又は 2 人であっても、診療所の開設が1箇所であ

    り、かつ、都道府県知事の認可を受けた場合には医療法人を設立できる(医療法 46 条の 5

    第 1 項)というものである。なお、通称によって誤解されがちだが、これは常勤の医師が

    一人でも設立できることを指すのであり、社員が一人でも設立することが認められている

    わけではない。

    第一次改正では、医療法人の運営に対する行政庁の権限を強める反面、設立段階におけ

    31 たとえば、「らい予防法の廃止に関する法律」の施行による医療法の改正等である。 32 これまでは、医療機関への立ち入り検査のみしか認められていなかった。 33 東京地裁平成 11 年 6 月 30 日判タ 1007 号 120 頁。無資格医師による診療行為によって不必要な子宮等の摘出手術が行われ、国・地方公共団体、医療法人、医師らに対する国家

    賠償請求及び損害賠償請求が求められた事件。 34 第 103 回国会衆議院社会労働委員会議録第 2 号 17 頁沼川委員発言(昭和 60 年 12 月 21日)。 35 第 103 回国会衆議院社会労働委員会議録第 2 号 17 頁竹中政府委員発言(昭和 60 年 12月 21 日)。

  • 13

    る要件を緩和した点が特徴と言える。

    ②第 5 次改正(2006 年)

    その後、平成に入り数回の改正 36を経て、2006 年、第 5 次医療法改正により医療法人制

    度改革が行われた。ここでの大きな改正点は、持分の定めのある医療法人社団の廃止であ

    る 37。

    持分あり医療法人については、これまで様々な批判が出されていた。とりわけ、医療法

    人の場合、剰余金の配当ができないため、長年の積立金が多額となることが多い。社員退

    社時に出資持分の払戻しがされると、その額は非常に高額となり 38、退社した社員から法

    人がこの請求を受けると、法人の経営自体に支障をきたすことになる場合もある。退社社

    員の出資の払戻請求権については、多くの訴訟が提起されており、退社時出資金返還規定

    の解釈について争いのあるところでもある 39。この点については、そもそも医療法人は非

    営利法人であるのに、退社時の持分払戻しや解散時の残余財産分配は、実質的には剰余金

    の配当と変わらないため、医療法人の非営利性が形骸化しているとの指摘がなされていた 40。

    本改正は、これらの問題点を改善するために、医療法人に持分は認めないとしたものであ

    る。

    この改正により、持分あり医療法人の新規設立はできなくなったが、改正前に設立され

    た持分あり医療法人社団は、経過措置型医療法人として存続する(改正医療法附則第 10条)。

    平成 27 年 3 月 31 日現在においても、医療法人総数 50,866 法人中、経過措置型医療法人は

    41,027 法人であり医療法人数の 80.7%を占めている 41。政府は、認定医療法人制度を設け、

    2014 年 10 月 1 日から 2017 年 9 月 30 日までの期間 42、持分の定めのある医療法人が持分

    の定めのない医療法人に移行する場合には、持分放棄の際の課税を猶予する制度を設けた

    が(法人税法施行令 136 条の 4 第 2 項)、移行には全出資者が持分を放棄する必要があり、 36 1992 年第 2 次改正、1997 年第 3 次改正、2000 年第 4 次改正と続く。これらは主に、医療や医師研修制度に関するものである。 37 その他、医療法人に関しては、公益性の高い社会医療法人の創設も規定された。 38 持分あり医療法人における社員の払戻しの額については、第 3 章第 1 節 1 参照。 39 最高裁平成 22 年 4 月 8 日民集 64 巻 3 号 609 頁により、最高裁の判断が出されたが、これについては反対する見解もある。山田創一「判批」金判 1310 号 2 頁(経済法令研究会、2009 年)。 40 厚生労働省「医業経営の非営利性等に関する検討会」報告書(2004 年 6 月 22 日)1 頁。 41 厚生労働省・前掲注(40)。 42 この期間については、延長する方向で議論が進んでいるようである。厚生労働省社会保障審議会医療部会第 50 回資料(2017 年 1 月 18 日実施)。議事録はまだ公開されていない(2017 年 1 月 25 日時点)。

  • 14

    さらに出資者や相続人が持分を放棄した場合には払戻し金額の放棄部分につき他の出資者

    が当該放棄部分の利益を取得したものとして贈与税が課される(相続税法 9 条)など、移

    行のハードルは高く、あまり用いられていない。

    これまで日本の医療体制は、医療供給主体を民間に委ねることで、一定レベルの質を確

    保しつつ、国民需要に応えられる量の供給を賄うことに重きを置いてきた。医療法人が創

    設されて半世紀が過ぎ、当初の目的が希薄化する中で、この改正を皮切りに非営利性の徹

    底を追求することで医療の質を確保することに重点を移した 43ように思われる。

    ③第 7 次改正(2015 年)

    その後、大きな改正として第 7 次改正が行われた 44。この改正の柱として、地域医療連

    携推進法人制度の新設、医療法人経営の透明性の確保 45及び医療法人のガバナンス強化が

    盛り込まれた。地域医療連携推進法人制度は、複数の非営利法人が参画して統一的に地域

    医療を推進する法人の設立を認めるもの 46で、非営利のホールディングカンパニーである。

    ここでも当然に非営利性が強く求められている。

    医療法人のガバナンス強化として、役員の損害賠償責任(医療法 46 条の 6 の 4、一般法

    人法 78 条)、任務懈怠責任(医療法 47 条 1 項)、役員の連帯債務(医療法 49 条)規定を置

    き、これまで明確でなかった役員の責任を明文化した。一方で、役員の選解任につき、社

    員総会に自由な役員解任権を認める代わりに、解任された理事の損害賠償請求を認める(医

    療法 46 条の 5 の 2 第 1 項、2 項)等、一般法人法や会社法に類似した規定が置かれた。第

    7 次改正では、法人の機関や役員の責任等につき、一般法人法の準用が多くなされている。

    43 第 164 回国会衆議院社会労働委員会議録第 13 号 15 頁川崎国務大臣発言(平成 18 年 4月 7 日)によれば、「地域における医療の重要な担い手である医療法人について、非営利性の強化などの規律の見直しを行う」とある。また、厚生労働省による医業経営の非営利性

    等に関する検討会の資料には、「公益法人制度改革に関する有識者会議」の報告書が参考資

    料としてあげられていることから、2006 年の公益法人制度改革において、非営利法人が再構成されたことも議論の前提としているようである。 44 第 6 次改正(2014 年)は、社会保障制度と地域包括ケアシステムの確立等が行われている。 45 会計基準の適用と外部監査の義務付け、計算書類の公告の義務付け、メディカルサービ

    ス法人との関係の報告等が規定された(医療法 50 条、50 条の 2 第 1 項 2 項、51 条 2 項 5項、医療法 51 条の 3)。メディカルサービス法人とは、シーツのクリーニング業者等、病院の経営上取引することが多い法人であることから、その関係の透明性を図るために、毎年

    度医療法人との関係性の報告を求めたものである(医療法 51 条 1 項)。 46 厚生労働省「医療法人の事業展開等に関する検討会」http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000073690.pdf 。

  • 15

    この一般法人法は、元々会社法の規定を参照している 47。第 7 次改正によって、医療法も

    これらの法人規定に近接する向きがあるが、一方で会社法や一般法人には認められている

    解散の訴えが認められていない等、大きな違いも存在する 48。

    第 2 款 医療法とモデル定款の関係

    モデル定款とは、厚生労働省によって示される医療法人の定款例である 49。その告示は、

    各都道府県知事に対する通知によってなされる 50。この通知は、地方自治法 245 条の 4 第

    1 項に基づく技術的助言であり、上級行政機関から下級行政機関に対し、法令の解釈基準を

    示した通達である。通達は、行政機関の内部関係における規範を定めるものであるため、

    国民や裁判所を拘束する外部的効果はない 51。

    医療法は、医療法人の設立に当たり定款を作成することを義務付け、必要な記載事項を

    列挙している(医療法 44 条 2 項)。定款を作成するにあたり、厚生労働大臣によって医療

    法の行政解釈が示され、これが厚生労働省のモデル定款となっている。そして、医療法人

    はこのモデル定款に準拠していることが求められる 52。問題は、この厚生労働省の示した

    行政解釈がそのままモデル定款として使用され、これに基づいて医療法人に認可処分がさ

    れるわけではない点である 53。厚生労働大臣の通達を受けて、その後、各都道府県知事が

    それぞれモデル定款を規定するのであり、各都道府県知事によって再び行政解釈がなされ

    る仕組みとなっている。

    各都道府県におけるモデル定款は、厚生労働省が定める規定と同内容であることが多い

    が、細部に違いがある場合もある。たとえば、社員の退社につき、厚生労働省のモデル定

    款によれば、「やむをえない理由のあるときは、社員はその旨を理事長に届け出て、その同

    47 神作裕之「一般社団法人と会社―営利性と非営利性」ジュリ 1328 号(2007 年)36 頁。 48 解散の訴えについては、第 3 章第 2 節第 2 款 5 参照。 49 医療法人の定款例の記載につき、鹿野菜穂子「医療法人の定款における退社時出資金返還規定の解釈」リマークス 43 号(日本評論社、2011 年)11 頁。 50 たとえば、厚生労働省医政局長通知医政発 0325 第 3 号平成 28 年 3 月 25 日「医療法人の機関について」

    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000080739_6.pdf。 51 宇賀克也『行政法概説Ⅰ』278 頁(有斐閣、第 5 版、2013 年)。 52 厚生労働省医政局長通知医政発第 0330049 号平成 19 年 3 月 30 日「医療法人制度について」http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/shintuti/shintuti06.pdf。 53 典型的な通達の例は、法解釈につき上級行政庁から通達が出され、権限のある下級行政庁がこの通達に基づく処分を出すものである。たとえば、墓地埋葬法の解釈について出さ

    れた通達の処分性が争われた最判昭和 43 年 12 月 24 日民集 22 巻 13 号 3147 頁がある。

  • 16

    意を得て退社することができる。」(8 条)54としているが、東京都のモデル定款によれば「や

    むを得ない理由のあるときは、社員はその旨を理事長に届け出て、退社することができる。」

    (21 条)55とあり、理事長の同意の要否が異なるようにも読める。神奈川県モデル定款 56も

    これと同様の規定をしている(19 条)。また、定款の備考欄には、厚生労働省モデル定款で

    は「社員は 3 名以上置くことが望ましい。」とあるが、東京都モデル定款や神奈川県モデル

    定款では、特に記載はない 57。

    許可権者である各都道府県知事は、自身が定めたモデル定款を下に認可申請にあたり処

    分の可否を判断するため、厚生労働大臣の通達に従った法解釈によってそのまま処分がさ

    れているわけではない。そうすると、申請者たる医療法人が各都道府県のモデル定款に従

    わないような場合になされるのは、当該規定に従うよう各都道府県知事が求める行政指導

    ということになるだろう。

    実務上、モデル定款と異なる内容の規定を入れた定款を申請すると、モデル定款に合わ

    せるよう行政指導をされることが多い。そのため、実際には、多くの医療法人がモデル定

    款通りの定款を備えている 58。その意味において、医療法人における定款自治は、限定さ

    れているとも言える。一例をあげると、社員総会決議事項につき、医療法 46 条の 3 第 1 項

    は「この法律に規定する事項」及び「定款で定めた事項」としているが、東京都モデル定

    款では、24 条で決議事項が列挙されており、これらの事項を記載しないことは事実上認め

    られていない。また、医療法 48 条の 3 の 2 第 2 項では、「少なくとも毎年一回、定時社員

    総会を開かなければならない」旨の規定があるが、厚生労働省のモデル定款 22 条によれば、

    「定時総会は、毎年 2 回、○月及び○月に開催する」とあり、年 2 回の定時総会を開催す

    ることが事実上求められる。しかし、この定時社員総会の開催回数に関する規定について

    は、総務省が実施した調査により、「定款例の定め方にも疑問が生ずる」として必要な改善

    措置の勧告が公表されている 59が、今もなお改められていない。

    54 厚生労働省モデル定款http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/ruikei/ruikei17.pdf。 55 東京都モデル定款 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/hojin/tebiki.html。 56 神奈川県モデル定款 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f738/p8723.html。 57 ただし、東京都の場合、社員は原則 3 名以上とする旨の行政指導がされる。平成 28 年度東京都医療法人設立説明会(平成 28 年 7 月 11 日開催)における配布資料 12 頁。 58 鹿野・前掲(49)11 頁。 59 総務省「設立に認可を要する法人に関する行政評価・監視結果報告書」http://www.soumu.go.jp/main_content/000297131.pdf。理由として、内閣府公益認定等委員会が示している公益法人のモデル定款では、定時社員総会を毎年 1 回開催するほか、必

  • 17

    第 3 節 医療法人とは

    ここでは、医療法人の種類、設立の要件、機関、役割を確認し、その特徴を検証する。

    医療法人社団に相続を契機とするデッドロック状況が多く発生する原因は、機関設計にそ

    の一因があると考えられる。機関の確認に当たっては、医療法における機関設計の特徴を

    あげるため、会社法との違いに留意しつつ検討する。

    第 1 款 医療法人制度とは

    戦前、富国強兵・殖産興業のために西洋化を推し進めた日本の医療は、戦後、感染症等

    の患者急増による早急な保健衛生の確保にその目的を変えた。医療機関の量的整備が急が

    れ、それと同時に医療機関の濫立による医療の質の低下を避けるため、1948 年医療法が制

    定された 60。当初の医療法は、病院の施設基準等が定められているだけのものであり、主

    に保健衛生に主眼を置いたものであったが、その後 1950 年医療法改正により医療法人制度

    が創設されるに至った。

    医療法人制度は、それまで個人経営であった病院や診療所に法人格を付与することによ

    り、資本の確保と事業の永続性を維持し、もって国民の健康の保持に寄与することを目的

    として制定された 61。制定当時の議論によれば、「医療法人は、病院又は一定規模以上の診

    療所の経営を主たる目的とするものでなければならないが、それ以外に積極的な公益性は

    要求されず、この点で民法上の公益法人と区別され、又その営利性については剰余金の配

    当を禁止することにより、営利法人たることを否定されており、この点で商法上の会社と

    区別される」62とされ、医療法人という特別の法人制度が設けられた 63。

    医療法人は、大きく分けて医療法人社団と医療法人財団の 2 種類がある。医療法人社団

    は 50,480 法人と医療法人全体のほとんどを占めているのに対し、医療法人財団は 386 法人

    と 0.1%に充たない。医療法人財団は、個人又は法人が無償で寄附する財産に基づいて設立

    され、財産自体に法人格を認めるため、社員は存在しない。この財産を使って、理事が医

    要がある場合に開催するとされており、この必要がある場合に開催する社員総会について

    は、一般社団法人法上は臨時社員総会の位置づけになることを挙げている。 60 なお、同年、医師法、歯科医師法、保健婦助産婦看護婦法(現保健師助産師看護師法)も一斉に制定されている。 61 林良平・前田達明編『新版注釈民法(2)』500 頁〔川村俊雄〕(有斐閣、1991 年)。 62 厚生省事務次官通達昭和 25 年 8 月 2 日発医第 98 号「医療法の一部を改正する法律の施行に関する件」

    http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/tuchi/250802.pdf。 63 厚生省健康政策局指導課監修『医療法人制度の解説』10 頁(日本法令、1990 年)。

  • 18

    療機関等を運営し、理事の活動を監視するために評議員が置かれている(医療法 46 条の 2

    第 2 項)。この評議員には、一定の資格制限がある(医療法 46 条の 4 第 1 項)64。また、

    理事を監視する地位にあるため、理事と評議員の地位は兼ねることができず(医療法 46 条

    の 4 第 3 項)、評議員の員数は、理事の定数の倍以上の人数が必要である(医療法 46 条の 4

    の 2 第 1 項)ことからも、通常は一定数以上の規模が想定されている。そのため、同族経

    営となることはほとんどなく、本稿では医療法人社団を中心として議論を進めていくこと

    とする。

    第 2 款 医療法人の機関

    医療法人社団は、社員総会、理事、理事会、監事によって構成されている(医療法 46 条

    の 2 第 1 項)。以下、それぞれの機関についてみていく。

    ①社員総会

    社員総会は、医療法人社団の必置機関である。これを定める医療法 46 条の 2 第 1 項の規

    定は、平成 27 年に行われた第 7 次医療法改正によって新設された。旧法においては、機関

    の設置に関する明確な定義規定は置かれていなかった。必置機関を明らかにするという点

    において会社法や一般法人法に近づいたと言える。

    社員総会は、社員によって構成される合議体で、社団における最高意思決定機関である。

    医療法上、社員総会決議によるものと法定されているのは、理事の選任権(医療法 46 条の

    5 第 2 項)、理事の解任権(医療法 46 条の 5 の 2 第 1 項)、定款変更(医療法 54 条の 9 第

    1 項)、解散(医療法 55 条 1 項 33 号)、合併(医療法 58 条の 2 第 1 項、59 条の 2)、分割

    (60 条の 3、61 条の 3)、である 65。

    社員総会を構成する社員は、株式会社における株主に近いとされるが、株式会社におけ

    64 評議員になれる者は、①医療従事者のうちから、寄附行為の定めるところにより選任された者、②病院、診療所又は介護老人保健施設の経営に関して識見を有する者のうちから、

    寄附行為の定めるところにより選任された者、③医療を受ける者のうちから、寄附行為の

    定めるところにより選任された者、④寄附行為の定めるところにより選任された者、のい

    ずれかであり、これらそれぞれの種類から 1 名ずつ選任することが望ましいとされている。 65 ただし、モデル定款では、社員総会決議事項を増やすものが多い。たとえば、東京都モデル定款 24 条では、(1)定款の変更、(2)基本財産の設定及び処分(担保提供を含む。)、(3)毎事業年度の事業計画の決定又は変更、(4)収支予算及び決算の決定又は変更、(5)重要な資産の処分、(6)借入金額の最高限度の決定、(7)社員の入社及び除名、(8)本社団の解散、(9)他の医療法人との合併若しくは分割に係る契約の締結又は分割計画の決定、その他重要な

    事項である。その他、千葉県モデル定款 23 条、神奈川県モデル定款 27 条、愛知県モデル定款 23 条も同様の規定を置く。

  • 19

    る株主が、出資を前提とした一株一議決権である(会社法 308 条 1 項)のに対し、医療法

    人における社員は出資の有無に関係なく一人一議決権である(医療法46条の3の3第1項)

    点で、株式会社とは大きく異なる。医療法人は私益的な性格の法人ではないため、社員の

    出資に比例した複数の議決権を与えることはできない 66。社員の員数について医療法上の

    規定はないが、各都道府県におけるモデル定款では、社員は合議体の一員であることから、

    原則 3 名以上必要とするところが多い。また、社員は自然人であることが求められている

    ため、医療法人や株式会社等の団体は、社員としての入社が認められていないとされてい

    たが 67、平成 27 年医療法の改正を受けて出された厚生労働省医政局長通知 68によれば、社

    団たる医療法人の社員には、自然人だけではなく営利を目的としない法人もなることがで

    きるとされた。これによりこれからの運用がどのように変わるかは現在ではまだ定かでは

    ないが、少なくとも株式会社が社員となることは認められていない 69。また、改正法施行

    後、初めてとなる東京都医療法人設立説明会では、「医療法人社団の社員は社員総会におい

    て法人運営の重要事項についての議決権及び選挙権を行使する者であり、実際に法人の意

    思決定に参画できない者が名目的に社員に選任されていることは適正ではない」70とした上

    で、自然人が社員となることを推奨しているようであった。

    ②理事会

    理事会は、医療法人社団における業務執行を執り行う意思決定機関であり、理事全員で

    構成される。医療法人社団には、役員として原則 3 名以上の理事と 1 名以上の監事を置く

    (医療法 46 条の 5)71。理事会の職務は、医療法人の業務執行の決定、理事の職務執行の

    監督、理事長の選出及び解職である(医療法 46 条の 7 第 2 項)。理事会の決議は、議決に

    加わることができる理事の過半数が出席し、その過半数をもって行われる(これを上回る

    定足数割合及び議決権割合を定款で定めた場合にはそれによる)(医療法 46 条の 7 の 2 第 1

    66 山口悟『実践医療法』294 頁(信山社、2012 年)。 67 東京都福祉保健局医療政策部医療安全課『医療法人設立の手引き」11 頁(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課、2016 年)。 68 厚生労働省医政局長通知医政発第 0330049 号「医療法人制度について」http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/shintuti/shintuti06.pdf。 69 厚生労働省社会保障審議会医療部会第 39 回議事録http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000087145.html。ただし、拠出することは認められている。 70 前掲注(57)。 71 ただし、都道府県知事の認可を受けた場合には、一人又は二人の理事を置けば足りるとされている(医療法 46 条の 51 項但書)。

  • 20

    項、一般法人法 95 条 1 項)等、会社法における取締役会に類似した性質を持つ。

    ③理事長

    理事長は、法人を代表し、法人の業務を執行する(法 46 条の 6 の 2 第 1 項)。選任は、

    理事会によって行われる(法 46 条の 7 第 2 項 3 号)。原則として医師又は歯科医師でなけ

    ればならず(法 46 条の 6 第 1 項)、医師以外の者が理事長になる場合には特例認可(医療

    法 46 条の 6 第 1 項、医療法施行規則 31 条の 5 の 3)が必要となる。この規制は、「医師又

    は歯科医師でない者の実質的な支配下にある医療法人において、医学的知識の欠陥に起因

    し問題が惹起されるような事態を未然に防止」72することをその趣旨としている。

    会社の代表には、取締役の欠格事由に該当しない限り、誰もが就任することができる(会

    社法 331 条 1 項)のに比べて、医療法人の場合には、その代表者には原則として医師しか

    なれない。医学的知識の欠陥に起因して、問題が惹起されるような事態を未然に防止する

    ことがこの規制の趣旨である。例外として認められている非医師の理事長就任特例認可は、

    限定的な場合における暫定的な処理として認められるにすぎない 73。

    第 3 款 医療法人の法的性質

    ここでは、医療法人の法的性質について検討する。法的性質の違いによって、行政庁の

    監督権限の程度を含めた規制の在り方が変わるため、医療法人の法的性質を明確にするこ

    とで、医療法による規制を考える素材としたい。

    第 1 目 非営利法人制度の変遷

    医療法人の法的性質を考えるに当たり、その前提として、わが国の非営利法人制度の沿

    革について触れる。なお、法人の本質については諸説ある 74が、本稿では、法人実在説を

    前提として議論を進める。わが国の法人制度は、民法が制定された 1896 年からおよそ 110

    年間、公益法人については民法その他特別法が定め、営利法人については改正前商法(現

    会社法)が定めてきた。この間大きな改正がされることはなかったが、旧民法が定める公

    益法人については、以下の点が指摘されてきた。すなわち、主務官庁の公益性の基準に合

    72 厚生省健康政策局長通知昭和 61 年 6 月 26 日健政発第 410 号「医療法人制度の改正及び都道府県医療審議会について」

    http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/tuchi/610626.pdf。 73 ただし、これ以外の事由であっても特例認可が出た事例はある。 74 四宮和夫・能見善久『民法総則』81 頁(弘文堂、第 8 版、2010 年)。

  • 21

    致しない小規模団体の法人化が困難であること、情報公開義務のない主務官庁による許

    可・監督制が、公益法人との癒着や天下りの弊害になること 75、民法に非営利法人の一般

    規定が存在しないため、非営利・非公益の団体に法人化の途がないこと、である 76。これ

    らの指摘を受けて、1985 年、総務庁の勧告により「公益法人の運営に関する指導監督基準

    について」77が閣議決定された。この基準の設置により、公益性の概念が厳格に設定され、

    基準の統一化が図られることとなった。これと併せて、公益も営利も目的としない団体に

    法人格取得の途を開く必要性から、1998 年特定非営利活動促進法(NPO 法)が制定され、

    続く 2001 年に中間法人法が成立した。

    しかし、これは当時の法人制度の不都合に対する対応として、つぎはぎ的な対策を講じ

    たにすぎなかった。当時の通説的見解は、旧民法 34 条「公益に関する」との文言を、「公

    益を目的とする」という意味に狭く解釈するものであった。この見解によれば、公益目的

    を限定的に解することになるため、公益目的があると言うためには、積極的に公益を図る

    ことが必要とされていた。この民法旧 34 条の縮小解釈は、公益法人への不信や警戒から生

    じたとされ、後には公益法人の濫用問題として制度改革の流れに繋がっていく。非営利か

    つ中間目的の団体が法人格を取得できないという問題も、この公益目的の限定解釈が原因

    であるとされる 78。このような不都合は、民法制定当時においては、公益と非営利を同義

    と解釈していたため 79、想定されていなかった。この不都合を解決するために、NPO 法人

    法や中間法人法が相次いで制定されたのである。

    ただ、中間法人法については、制度の失策が指摘されている 80。中間法人法の制度趣旨

    は、①不適正な公益法人を中間法人に移行することで公益法人の適正化を図ること、②こ

    れまで権利能力なき社団として救済してきた中間目的の団体に法人格取得の途を開くこと、

    75 これを示す著明なものとして、2000 年に起きた KSD 事件(最判平成 20 年 3 月 27 日刑集 62 巻 3 号 250 頁)がある。ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団(現中小企業災害補償共済福祉財団)の理事長らによる汚職事件であり、国務大臣との癒着が問題となった。 76 雨宮孝子「非営利法人における公益性の認定」ジュリ 1328 号(2007 年)12 頁、中田裕康「一般社団・財団法人法の概要」ジュリ 1328 号(2007 年)3 頁。 77 内閣府税制調査会資料「公益法人の設立許可及び指導監督基準」http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso_b33c6.pdf。 78 後藤元伸「非営利法人制度」内田貴=大村敦志編『民法の争点』57 頁(有斐閣、2007年)。 79 梅謙次郎『民法要義巻之一総則編』68 頁(和仏法律学校、1901 年)。 80 四宮=能見・前掲注(74)87 頁、近江幸治『民法講義Ⅰ』101 頁(成文堂、第 6 版補訂、2012 年)等。

  • 22

    ③NPO 法人法がその設立対象事業を 12 分野 81に限定したことから、これに漏れる内容の

    事業を行う団体を救済する制度をつくること、にあった 82。しかし、NPO 法に基づく NPO

    法人認証数は、1998 年からわずか 1 年で 23 法人から 1,724 法人に急激に増加し、2016 年

    11 月現在においては 51,356 法人に及ぶ 83のに対し、中間法人は、2005 年における法人数

    が 1500 程度にとどまった 84。中間法人は利用が少なく、当初期待されていた機能を十分に

    発揮できなかったことが現れている 85。NPO 法人が短期間で急成長したことは、認証主義

    を採った NPO 法の成功とともに、公益法人が許可主義を採るために、その設立のハードル

    が高く、利用できる法人が限定されていることの示唆であるとの指摘がある 86。

    このような状況の下、こうした法人制度の見直しを図るために、2003 年公益法人制度改

    革が始まった。行政改革担当大臣の下に、公益法人制度改革に関する有識者会議が設置さ

    れ、その下部組織として非営利法人ワーキンググループが置かれた。その後 2006 年公益法

    人制度改革 3 法が国会に提出され、同年可決された 87。新制度によれば、公益法人を設立

    したい場合には、まず一般社団法人として法人を設立し(準則主義)、その後、内閣総理大

    臣又は都道府県知事による公益認定 88を受けることで公益社団法人と認められることとな

    った。つまり、公益法人設立を 2 段階に分けて判断することにしたのである 89。この施行

    に伴い、中間法人法は、一般法人法に包括するものとして廃止された 90。中間法人法に規

    定されていた「社員に共通する利益を図る…目的」(中間法人法 2 条 1 号)は、一般法人法

    には見当たらない。中間法人法は、公益、すなわち、不特定多数者の利益を図ることを目

    的とする公益法人とは異なることを意味するために、当該規定を置いたとされる 91が、一

    般法人法では公益目的である法人でも設立時は一般社団法人となるため、公益目的の法人

    81 立法当時。現在では、20 の事業に拡大されている(特定非営利活動法 2 条、別表)。 82 近江・前掲注(80)102 頁。 83 内閣府 NPO ホームページ「特定非営利活動法人の認定数の推移」https://www.npo-homepage.go.jp/about/toukei-info/ninshou-seni。 84 近江・前掲注(80)102 頁。 85 中田・前掲注(76)4 頁。 86 中田・前掲注(76)4 頁。 87 中田・前掲(76)5 頁。 88 公益認定には、公益認定等委員会ら諮問機関による諮問が入り、第三者性が確保されている。 89 小町谷育子ほか『Q&A一般法人法・公益法人法解説』7 頁(三省堂、2008 年)。 90 内閣官房行政改革推進事務局行政委託型公益法人等改革推進室「公益法人制度の抜本的改革に向けた取組みについて」2 頁。 91 相澤哲=内野宗揮『わかりやすい中間法人法』5 頁(有斐閣、2002 年)。

  • 23

    であってもこれに含まれることを前提としている。

    公益法人制度改革によって、民法の改正もされることとなった。法人整備法 38条により、

    旧民法 33 条~37 条が改正され、38 条~84 条の 3 が削除された。この法改正後、民法は各

    種の法人に共通する一般原則を規定するにとどめ、公益法人を含む非営利法人に関する規

    定は、一般法人法に置かれることとなった 92。現行民法は、法人の通則的規定である 33 条

    2 項で、①公益を目的とする法人、②営利事業を営むことを目的とする法人、③その他の法

    人の 3 類型を規定している。ただ、民法上のこの分類は、全ての法人に関する規定の根拠

    規範が、民法その他の法律によることを規定するという意味しかないとされる 93。

    第 2 目 医療法人の非営利性・公益性

    一連の法人制度改革によって、日本の法人制度は営利法人と非営利法人とに二分される

    こととなった 94。新たな法人体系は、営利目的の有無による営利法人と非営利法人の二本

    立てを基礎とし、団体目的における営利概念を分類の鍵としている 95。営利とは、その活

    動が収益を目的としていることではなく、収益活動によって得た利益を社員に分配するこ

    とが予定されていることを意味する 96。非営利性とは、一般的に営利性がないという消極

    的控除概念と解されている 97ため、非営利とは、剰余金配当請求権も残余財産分配請求権

    もないことを言う。

    医療法人は、剰余金の配当を禁止している(医療法 54 条)ので、非営利法人である。ま

    た、医療法人は、医療行為を行うことを活動の目的とする法人である。この活動目的は、

    積極的に不特定多数者の利益を図るものとは言えず、私益目的と公益目的の間に位置する

    中間目的とされる。そのため、一般的に、医療法人は純然たる公益法人ではなく、中間法

    人であるとされている 98。医療法人制度は、先に触れた通り、戦後の医療供給主体数の増

    加のため、資本集積が容易で、医療機関の継続性を確保するために設けられた。医療は国

    民の健康福祉のための公共的な役割を担っているが、医療の提供によって診療収入による

    92 四宮=能見・前掲注(74)77 頁。なお、この点については、民法に法人一般の通則的規定を盛り込むべきであるとする見解もある。我妻榮ほか編『我妻・有泉コンメンタール民

    法-総則・物権・債権』131 頁〔田山輝明〕(有斐閣、第 3 版、2013 年)。 93 四宮=能見・前掲注(74)86 頁。 94 神作・前掲注(47)36 頁。 95 後藤・前掲注(78)58 頁。 96 神作裕之「会社法総則・疑似外国会社」ジュリ 1295 号(2005 年)138 頁。 97 神作・前掲(47)38 頁。 98 高橋茂樹『医療法人の制度と実務』16 頁(エヌピー通信、1999 年)。

  • 24

    収益を上げるという点が着目され、公益法人や社会福祉法人ほど公益性がなく、いわゆる

    中間法人という性格を付与され、営利法人と同様の扱いがされるという矛盾をはらんでい

    ると指摘される 99

    下級審における裁判例では、医療法人の法的性質につき、「営利法人ではなく、さりとて

    いわゆる公益法人そのものでもなく、いわば両者の中間に位し、むしろ公益を目的とする

    事業を行う法人に該当するもの」100としている。このような非営利・中間目的という法的

    性質を持つ医療法人には、どのような規制が妥当するのであろうか。次節において、他の

    法人類型における法的性質とその規制を参照しつつ、医療法人の規制の在り方について検

    討していく。

    第 4 節 他の法人類型との比較

    本節では、他の法人類型の法的性質、機関設計や自治の範囲、行政庁との関係、本稿が

    想定しているデッドロック状況発生の可能性、その場合の解決策の有無について検証して

    いく。その上で、他の法人類型において、医療法人との違�