障害者 雇用 - jeed...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に...

36
令和元年12月25日発行・毎月1 回25日発行・通巻第508号 ISSN 0386-0159 1 月号 「一流のサッカープレーヤー」愛知県・齋 さい とう せい さん Dreams誰もが職業をとおして社会参加できる「共生社会」を目指しています 独立行政法人 高齢 障害 求職者雇用支援機構 障害者 雇用 No. 508 2020 1

Upload: others

Post on 31-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

令和元年12月25日発行・毎月1 回25日発行・通巻第508号 ISSN 0386-0159

1 月号

「一流のサッカープレーヤー」愛知県・齋さい

藤とう

聖せい

也や

さん

「一人ひとりの成長」が会社の付加価値に

株式会社王将フードサービス 代表取締役社長 渡邊直人さん

多様な人材活用力はダイソーの強み

〜未来進行形で障害者スタッフの力を引き出していきたい〜

株式会社大創産業、株式会社ダイソーウイング(広島県)

「自分に合わせた働き方」ができる職場に

九州地理情報株式会社(福岡県)

HAPPYを届けたい

株式会社Dreams

ポップコーンパパ

天保山店(大阪府)

誰もが職業をとおして社会参加できる「共生社会」を目指しています

独立行政法人

高齢・障害・求職者雇用支援機構

障害者と雇用No.5082020 1

リーダーズ

トーク

職場ルポ

グラビア

編集委員が行く

Page 2: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

周藤優子(NPO法人サポートセンターどりーむ)

ゆめの中に

素材:紙、アクリル絵の具 サイズ:210 × 297 mm

周藤優子(すとう ゆうこ) 1972(昭和47)年、誕生。1993(平成5)年、兵庫県姫路市の短大を卒業。いくつかの一般職に就くが長く続かず、周囲の人の言動を理解できなかったり、自分の言動を理解してもらえないなど、コミュニケーションがうまくとれず悩んでいた。2000年、母にすすめられて病院で検査を受け、統合失調症と診断される。2007年、父の死を経て、2012年「NPO法人サポートセンターどりーむ」のアート活動に参加するようになる。2015年、島根大学医学部附属病院で検査を受け、発達障害とわかる。

私にはゆめがあります。ゆめがあるから生きてこられたのです。そのゆめを支えてくれたたくさんの人に感謝したいです。その気持ちを込めてつくりました。

文:周藤優子

Page 3: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。(http://www.jeed.or.jp)

ゆめの中に作者:周藤優子(NPO法人サポートセンターどりーむ)

第2回 「一人ひとりの成長」が会社の付加価値に株式会社王将フードサービス 代表取締役社長 渡邊直人さん

「自分に合わせた働き方」ができる職場に九州地理情報株式会社(福岡県)文:豊浦美紀/写真:官野 貴

事業主のみなさまへ 令和2年度「障害者雇用納付金」申告および「障害者雇用調整金」申請のお知らせ/「障害者雇用支援人材ネットワーク事業」のごあんない/障害者職業総合センター研究企画部 図書情報閲覧室からのお知らせ

第1回 発達障害とともに生きるということ ―親の接し方― 内閣府地域働き方改革支援チーム委員(兼務 株式会社東レ経営研究所) 渥美由喜

HAPPY を届けたい株式会社Dreams ポップコーンパパ 天保山店(大阪府)写真:小山博孝・官野 貴/文:官野 貴

多様な人材活用力はダイソーの強み~未来進行形で障害者スタッフの力を引き出していきたい~株式会社大創産業、株式会社ダイソーウイング(広島県) 編集委員 大塚由紀子

心 の ア ー ト

リーダーズトーク

職 場 ル ポ

インフォメーション

エ ッ セ イ

グ ラ ビ ア

編集委員が行く

前頁

2

6

難病のある人と就労 Vol.2 消化器系の代表的な難病について

N O T E26

12

19

15

20

発達障害者のワークシステム・サポートプログラム 発達障害者のアセスメント障害者職業総合センター職業センター

「サッカーが大好きです。プロのサッカー選手に憧れていたので、自分の未来の姿を重ねました。背景にあるスタジアムを描くのがむずかしかったです。最初はなかなかうまく描けなかったけど、描き始めたら夢中で制作していました」(令和元年度 障害者雇用支援月間ポスター原画募集 中学校の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)

ニュースファイル

掲示板・次号予告

研究開発レポート

表紙絵の説明

30

32

28

2020年1月号NO.508

目次

障害者と雇用

Page 4: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

「一人ひとりの成長」が会社の付加価値に

――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

下、「ハートフル」)を設立した経緯について教

えてください。

渡邊 私は2013年に社長に就任してから、

「労働時間の短縮」や初めての「ベースアップ

実施」といった改革を進めてきました。根底に

あるのは「従業員の幸せの実現」でした。労働組

合の委員長を8年ほど務めたなかで「働く人の

幸せがなければ企業の存在意義はない」と思っ

ていたからです。店舗の従業員の負担を軽減さ

せるため、餃子を包む作業も工場一括にしまし

た。同時に品質と生産性の向上を掲げ、〝お客

渡邊直人(わたなべ なおと)1955 年大阪府生まれ。1979年、当社入社。2004 年に取締役、2008 年に常務取締役、2013年から代表取締役社長。

株式会社王将フードサービス代表取締役社長 

渡邊直人さん

リ ー ダ ー ズ     ト ー ク第 2 回Leaders Talk

働く広場 2020.1

 

中華料理レストランチェーン「餃子の王将」で知られる「株式会社王将フード

サービス」は、1967(昭和42)年の創業から2020(令和2)年で53年を

迎え、〝お客様から「褒められる店」を創ろう! 

その実現に向けた努力こそが私

達を成長させ、私達に幸せをもたらし、社会への貢献につながる原点である。〞と

いう経営理念のもと、国内外に約730店舗を展開し、業績を伸ばしてきました。

 

2017(平成29)年に設立された特例子会社「株式会社王将ハートフル」は、

事業の核となる餃子の製造工程の一つを担当しています。

 

これまでさまざまな改革を進めてきた渡邊直人王将フードサービス代表取締役

社長に、特例子会社設立の経緯やトップとして示した方針、具体的な取組みをふ

り返りながら障害者雇用のあり方について語っていただきました。

「働く人の幸せがなければ

企業の存在意義はない」

(文)豊浦美紀 (写真)官野

2

Page 5: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

「一人ひとりの成長」が会社の付加価値に

くなりました」という結果にしてほしいと、

設立にかかわる社員たちにお願いしました。

――「経営理念」の共有も大きな柱だったそ

うですね。

渡邊 親会社が全面的にバックアップするた

めに示した大きな方向性が、「王将フードサー

ビス」の経営理念でした。ハートフルはあく

まで「王将フードサービス」の一員であり、

障害の有無に関係なく同じ価値観を持って働

くことを大事にしてほしかったのです。経営

理念はわかりやすい文章ですから、行動指針

である「王将10訓」も含めてハートフルの従

業員全員に覚えてもらいました。現場では指

導員たちが「小さいころから食べてきた餃子

を、あなたがつくっているんだよ」ということ

を何度も伝えて意識してもらったようです。

採用のポイントも、会社の理念やルールをしっ

かり守れる人かを重視しました。一方で、生産

性については最初から結果を求めず、着実にス

テップアップをしていけばよいという思いでし

た。

 ――ハートフルの業務を、当初から事業の核で

ある餃子製造にしたのも大きな決断でしたね。

渡邊 彼らには餃子をつくる工程で大事なキャ

ベツの加工(芯取り、切断、検品など)を任

――ハートフル設立にあたり、社長として示

した方針などはありましたか。

渡邊 単に雇用率をクリアするための数字合

わせをするのでは意味がないと思っていまし

た。人数で計算するような感覚も好きではあ

りません。採用するなら、その人の人生にも

責任を持たなければいけない。一方、結果と

して彼らのために会社が犠牲になってはいけ

ないし、施しを与えるような姿勢はもっと失

礼です。慈善事業を目的にするのではなく、

将来的には必ず戦力になってもらう。きちん

と仕事をして成果を出し、彼ら自身が達成感

とともに堂々と胸を張って給料を受け取って

ほしいと考えていました。

 私は社内に「王将大学」(※1)や「王将調理

道場」(※2)をつくり社員教育にかかわってき

ましたが、ずっと感じていたのは「みんな成

長したいのだ」ということでした。だからこそ

彼らは歯をくいしばって仕事を覚えてきたの

だと思います。そんな過程を見てきた私は、障

害のある人たちが、さまざまな理由で活躍す

る場が少ないのなら、ハートフルがその場を

提供すればよいと考えました。そして、長く

働き続けられる環境で徐々に生産性を上げて

もらい、将来的に「みなさんの貢献で会社がよ

様に「おいしい」と褒めてもらえる餃子をつく

ること〞を経営理念としてわかりやすく示しま

した。

 

こうしたなかで障害のある方たちにも店舗

や本部内で働いてもらっていましたが、あると

き障害者雇用の法定雇用率を達成できていな

い問題について人事部から報告を受け、特例子

会社の設立を提案されました。当時は私自身も

法定雇用率について詳しく理解していなかった

ので、どれぐらいの規模で何人雇用するべきか、

外部のコンサルティング会社の助言などをもら

いながら検討を始めました。

――ご自身もかつて障害のある従業員と働いた

経験があったそうですね。

渡邊 もう30年以上も前ですが、店長を務め

ていた東京都内の店に自閉症の従業員がいまし

た。彼は特別支援学校から本社人事部を介して

入社してきました。障害者手帳を持っていたか

どうかはわかりません。当時は会社側も障害者

雇用としてあまり意識していなかったと思いま

す。彼は人前で話すのが苦手で周囲とのコミュ

ニケーションも少しむずかしかったのですが、

「朝〇時に来て、これとこれをやっておくよう

に」と伝えると、きっちりこなしてくれました。

そして一度も遅刻しませんでした。そのころか

ら私は、「障害者と健常者ってどこで線を引く

のかな」と思っていました。彼はいまも元気に

働いてくれています。

働く広場 2020.1

※1 王将大学:店舗のマネジメント力を向上させる社内教育機関※2 王将調理道場:調理技術や「王将の技」などを学ぶ社内教育機関

慈善事業を目的にせず、

必ず成果を出す

大きな決断を担保するための

緻密な準備

3

Page 6: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

せています。最近はニンニクの加工も加わり

ました。「餃子の王将で働いている」という実

感が持てる現場です。

 

その一方で、製造現場における一番の不安

要素は、働いている人たちと製品にかかわる

事故です。これは社会に向けた大きな責任で

すから、念入りに具体的な予防対策を詰めて

いきました。

 経営者は、腹をくくって決断したら方向性を

示し、会社を運営していくための仕組みづくり

までは責任を持って、一緒に考えていくべきだ

と考えています。そして大きな決断を成功に導

くための担保が、緻ち

密みつ

な準備です。理念や精神

的な支柱と相まって、計画的に進めていきまし

た。この二つの両輪がう

まくかみ合ったのだと改

めて実感しています。

 

現場では初めて採用し

た従業員6人をマンツー

マンで指導しながら、具

体的にどのポジションで

どの作業をするかを考え

ていきました。どの人に

どんな作業上のリスクが

あるかは、現場にいる人

でないとわかりません。

一つひとつのリスクを「こ

ういうやり方・手順なら

 ――ハートフルでは労災無事故900日を超え

ているそうですね。

渡邊 徹底した予防と細やかな指導を続けた

結果、ハートフルでは、労災無事故900日超

を更新中です。これは本当に素晴らしい記録で

す。しかも不安が払しょくされたばかりか、餃

子の味がおいしくなったんですよ。「餃子の具

にキャベツの芯が混じっている」というお客さ

まからのクレームが激減しました。それまでの

担当者もしっかりやっていたとは思いますが、

同じ作業をくり返していると、たまにぶれるん

ですね。でもハートフルの彼らは、ずっとぶれ

ずに芯を取り除いてくれているのです。

 労災無事故900日を祝って焼肉パーティー

を開催したとき、従業員のみんなが私にネクタ

イを贈ってくれました。本当にうれしかった。

給料で「親に財布を買ってあげた」、「家族で旅

行に行った」という話も聞かせてくれて、頼も

しく感じました。最近は「ほかの作業もやらせ

てください」、「リーダーになりたいです」と手

を挙げる従業員もいます。実際に彼らのうち1

人は、2019年6月に「チームリーダー」と

いう役職に就きました。従業員たちの目標にも

なるでしょう。「こうなりたい」と思えること

が大事です。

問題ない」というふうに解決していきました。

最初はルールを守り、安心安全を第一にしたス

ロースタートでした。

 

以前は障害のない方々が作業に入っていた

現場であり、「暗黙の了解」も随所にありまし

た。それらをなくすべく「だれでもわかる」

手順書や掲示物を作成し直しました。また経

営理念を基に、ルールを明確にした「ハウス

ルール」(※3)を作成しました。あるべき姿、目

ざすべき形を明らかにすることで教え方が統

一され、指導者側も混乱せずに進めていけた

と思います。

 

また、彼らには「時間はかかるけれども、

覚えたことはきっちりやる」という素晴らし

い個性がありましたね。指導員が一人ひとり

のよいところを顕在化させるために、時間を

かけてアプローチしていったと思います。毎

日少しずつ成長し、その実感を持つことでモ

チベーションが上がり、気がつけば目標を達

成していたのです。スモールサクセスを積み

重ねること、「やればできる」という経験がと

ても大事なのだと思います。

 

もちろん現場の試行錯誤も少なくなかった

ようでした。ストレス対処や表現が苦手な人

もいますから、面談を重ねてその気持ちを「で

きる」へとつなげるサポートをしました。容

易ではありませんが、それは指導員たちのや

りがいにもなったようです。

働く広場 2020.1

工場でのキャベツの加工作業(写真提供:王将ハートフル)

焼肉パーティーで渡邊社長を囲むハートフルのみなさん(写真提供:王将ハートフル)

労災無事故900日超、

クレームも激減

※3 ハウスルール:特定の組織、団体などでのみ適用されるルールのこと

4

Page 7: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

――ハートフルの従業員の成長ぶりがわかりま

すね。

渡邊 私は日ごろから「人の成長こそが会社に

とって命だ」と伝えています。社員の成長のた

めに会社としてどこまで投資していくのか、力

を入れていくのか、覚悟を決める必要も出てき

ます。先を見て中期的な戦略として必要なこと

に取り組んでいけば、結果はついてきます。全

従業員の成長こそが、会社の付加価値の幅につ

ながるのだと実感しています。

 実際に「餃子の王将」では、従業員の満足度が

高い地域ほど業績が上がっていました。外部機

関の調査で、従業員に「働くうえで一番満足し

ていることは何か」について聞くと、「お客さ

まに褒められたとき」、「自分の成長を実感した

しかにきっかけは法定雇用率達成なのですが、

あらためて法定雇用率というのは目的ではな

く一つの副産物なのだと。潜在的に眠っている、

社会貢献できる力を見つけ出し、安心・安全・

健康を前提に、企業の生産性向上に活かしてい

くべきです。

 

日本の社会では少子高齢化による労働力不

足で、海外から人を呼ばないと成り立たないと

盛んにいわれていますが、本当にそうなのかな

と思います。人をどうとらえるか視点を変え、

視野を広げて個性に置き換え、「適材適所」で

考えれば、まだまだ活かせる労働力が眠ってい

ます。一定の努力や工夫は必要ですが、その総

和はたいへんな戦力になるのではないでしょう

か。1社でも2社でも積極的に取り組む経営者

が出てくれば、少しずつ社会全体の生産性も上

がっていくでしょう。結果として「働く幸せな

人」が増えることが、なにより素晴らしいこと

だと思っています。

とき」が多かった。23エリアに分けて前回調査

と並べたところ、見事に業績アップとの相関

関係が明らかになりました。私は、同じことが

ハートフルでも起こっていると思っています。

――今後の課題や展望について、お聞かせくだ

さい。

渡邊 人が一生働くなかで、さまざまなライフ

イベントがあります。よいことであればみんな

で喜び拍手を送ります。問題は、悪いことがあっ

たときです。どのように寄り添いサポートする

のか、ハートフルはまだ3年弱と経験不足です

が、日々ていねいに取り組んでいくことを心が

けています。

 

いま働いている従業員とともに10年、20年

後を迎えたい。そのときに抱える悩みも支え

られるように「何が必要なのか」を話す機会

も増えました。例えば、組織の拡大にともな

う規則の整備や福利厚生などです。現場でも

「あったらいいな」、「こんなことがしたい」と

いうふうに活発に意見を出し合っていっても

らいたいですね。

 ――これまでをふり返り、障害者雇用と企業の

あり方についてどのように思われますか。

渡邊 私たちはハートフルを運営しながら、障

害者雇用の本来の意味を実感してきました。た

Leaders Talk

働く広場 2020.1

焼肉パーティーで渡邊社長を囲むハートフルのみなさん(写真提供:王将ハートフル)

障害者雇用は

人材の掘り起こし

5

Page 8: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

(文)豊浦美紀 (写真)官野

九州地理情報株式会社〒813-0025 福岡県福岡市東区青葉2-30-1TEL 092-663-2111 FAX 092-663-2115

取材先データ

Keyword: 身体障害、聴覚障害、精神障害、発達障害、重度障害者多数雇用企業、第三セクター※ 1 第三セクター:国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業※ 2 キッティング:OS のセットアップや必要なソフトのインストール、ネットワーク接続など、コンピューターを利用者がすぐに使える状態にする導入作業

「自分に合わせた働き方」ができる職場に

― 九州地理情報株式会社(福岡県)―30年前に第三セクター方式により設立された、重度障害者多数雇用企業。

時代の流れに合わせながら事業や採用を拡大し、職場環境の改善にも取り組んできた。

職ル場ポ

6

Page 9: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

JR博多駅から25分ほど乗り継いだJ

R舞ま

松まつ

原ばら

駅の周辺に広がるベッドタウン。

建ち並ぶ一戸建住宅のなかに、「株式会社

ワールドホールディングスグループ」(以

下、「ワールドHD」)の特例子会社「九

州地理情報株式会社」の平屋建て社屋が

ある。

九州地理情報は1990(平成2)年、

福岡県内で初めての第三セクター(※1)

方式による重度障害者多数雇用企業とし

て設立された。出資元には福岡県や福岡

市のほか九州電力、西日本銀行(現・西

日本シティ銀行)、福岡銀行、西部ガス、

NTT西日本といった大企業が名をつら

ねた。経営母体は地元の総合建設コンサ

ルタント会社だったが、2008年に人

材教育事業や不動産事業、情報通信事業

などを手がけるワールドHDへと移った。

5年前から九州地理情報の代表取締役

社長を務め、ワールドHDの経営政策本

部長でもある三み

舛ます

善よし

彦ひこ

さんは、西日本シ

ティ銀行からの転籍組だ。行員時代から

九州地理情報とかかわってきたという。

「ワールドHDの伊い

井い

田だ

栄えい

吉きち

代表取締

役会長兼社長は、より多くの人々に生活

を営むための環境と多様な働く場所を提

供し『人が活きるカタチ』を創造する、

との社会的使命を掲げています。これは

九州地理情報のシンボルマーク『WIT

H』が象徴するように、『より多くの障

害者が健常者とともに同じように働ける

職場をつくる』との経営理念にも通じる

ということで、スムーズに引き継がれま

した」

設立時に11人だった障害のある社員は

30年間で5倍の55人になり、全社員(89

人)の6割を占める(2019〈令和元〉

年10月1日現在)。55人の内訳は身体障

害23人(肢体不自由10人、聴覚障害9人、

内部障害3人、言語障害1人)、知的障

害4人、精神障害28人(うち発達障害14

人)。総務部と営業課を除く2部5課に、

それぞれ障害のある社員が3〜22人配属

されていることから、障害者職業生活相

談員16人、企業在籍型ジョブコーチ4人

がいて各課に配属されている。

ワールドHDの傘下に入ってからはグ

ループ会社の規模に応じて社員数も増

え、時代の流れに沿って精神障害のある

社員の割合も高くなった。業務内容も、

もともとの地理情報システム事業だけで

なく、ワールドHDグループをサポート

する幅広い事業が加わった。総務部長を

務め、障害者職業生活相談員の濵は

口ぐち

茂しげ

春はる

さんが説明する。

「例えば、ワールドHDの人材派遣事業

で大量に扱う契約書などの電子化、グルー

プ社内の基幹システムの構築支援から運

用保守、パソコンのキッティング(※2)な

どです。業務の間口が広がることで、採

用時のスキル条件もゆるやかになりまし

た」採

用は主にハローワークを通して行っ

ている。一般常識と作文の筆記試験、適

性検査、タイピングテストも行うが、重

要視しているのは1次と2次の面接だそ

うだ。

「1次面接では一人あたり1時間ほどか

けます。いろんな話をしながら、みんな

と一緒に働いていけそうな方であるかを

見ます。通常の入社面接と同様ですね」

第三セクター方式による

重度障害者多数雇用企業

※ 1 第三セクター:国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業※ 2 キッティング:OS のセットアップや必要なソフトのインストール、ネットワーク接続など、コンピューターを利用者がすぐに使える状態にする導入作業

「自分に合わせた働き方」ができる職場に

― 九州地理情報株式会社(福岡県)―

平屋建てのオープンスペースに多様な工夫と配慮

30年前に第三セクター方式により設立された、重度障害者多数雇用企業。時代の流れに合わせながら事業や採用を拡大し、職場環境の改善にも取り組んできた。

だれの指示を受け、だれに相談するのか、「連絡体制」を明確に

日誌や面談をベースに、一人ひとりに合わせた働き方をうながす

123

代表取締役社長の三舛善彦さん

総務部長で障害者職業生活相談員の濵口茂春さん

1POINT

7

Page 10: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

面接を通過したら、トライアル雇用期

間(3〜6カ月)を経て9割ほどが採用

され正社員になっている。

さっそく職場を見学させてもらった。

広いワンフロアにすべての課があり、端

から端まで見通せる解放的な空間だ。案

内をしてくれた総務課長で、企業在籍型

ジョブコーチの下し

村むら

和かず

史ふみ

さんは、「社員の

声を拾いながら、ハードとソフトの両面

から職場環境の改善を進めてきました」

と話す。ここ数年は、大幅に増えた精神

障害や発達障害のある社員たちが働きや

すいよう工夫を重ねたそうだ。

その一つが休憩場所。空いていた裏庭

を整備してウッドデッキをつくり、ベン

チやパラソルつきのテーブルなどを配置

した。背景には緑が広がっており、気分

をリフレッシュできると好評だ。社内の

休憩室には、一つひとつ独立したテーブ

ルとイスを置いて「おひとりさまスペー

ス」を追加した。

「以前から休憩時間になるとトイレの

個室が満室になるなど『一人になる空間』

を望む社員が少なくないことに気づき、

他社の事例も参考につくりました」

また業務の進め方の工夫として、資料

の取扱いの際の混乱を防ぐため、仕分け

ボックスやラベル、インデックス、書式

別の紙などを、パッと見てわかりやすい

よう“色分け”している。あいまいな表

現を極力なくした指示書や、イラストな

どでわかりやすく説明した手順書、作業

ごとに完結した箇条書きのチェックシー

トなどもつくった。

聴覚障害のある社員のための職場環境

も、ソフトウェアの発達とともに充実し

てきたそうだ。筆談用の電子メモパッド

をはじめ、朝礼などで使われる自動の音

声変換入力、チーム内の連絡確認向けの

チャットツールの活用が習慣化している。

下村さんは、「ツールを駆使することで、

手話ができなくてもコミュニケーションに

困ることがほとんどなくなってきている

と感じます。特に音声変換ツールは、会

議や打合せで非常に役立っています。以

前は用意したレジュメ以上の内容を、そ

の場で把握するのはむずかしいようでし

たが、いまでは話合いにも参加できるよ

うになっています」と説明する。

フロアには、非常時を光の点滅で知ら

せるフラッシュライトを完備。さらに大

型モニターが3台設置され、拡大文字や

映像で社内用のお知らせを流している。

「明日は一斉清掃日です」、「今日は○○社

ハード・ソフト両面で

職場改善

社員の憩いの場となっているウッドデッキ

総務課長で企業在籍型ジョブコーチの下村和史さん

休憩室の窓辺に設けられた「おひとりさまスペース」

インデックスで整理された資料が収められた仕分けボックス

社内は段差のない、広々としたワンフロア。車いすユーザーもスムーズに移動しやすい

8

Page 11: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

からの来客があります」など、忘れがち

な情報も目につきやすく全社員に役立っ

ているそうだ。

聴覚障害のある社員に話を聞いてみ

た。宮み

副ぞえ

由ゆ

佳か

さん(25歳)は、大学卒業を

前にハローワークを通じて2016年に

入社。所属するシステムソリューション

部システム運用1課では、データ入力な

どのパソコン業務を任されている。職場

の工夫については「少しでも情報があっ

た方が、こちらとしても助かります」と

いう。九州地理情報での仕事もふり返っ

てもらった。「この会社では、さまざまな

障害のある人とかかわることができます

し、年齢の幅が広いので、人生の先輩と

もいえる人たちと仕事ができます。私も

助けてもらうばかりではなく、『できるこ

とはないですか』と、こちらから聞くよ

うにしています」

ITクリエイト部ビジネスサポート課

のデスクでパソコン操作をしていた車い

すユーザーの沖お

里り

緒お

奈な

さん(25歳)は、

高校卒業後の2012年に入社した。通

勤はバスと電車とバスを乗り継ぐため2

時間近くかかるが「会社に行くのが毎日

楽しいので、苦ではないです」と笑顔を見

せる。通勤ラッシュと逆方向なのが幸い

で、バスの運転手さんや電車の車掌さん

とも顔なじみだそうだ。

仕事は、イラストレーター(※3)を使っ

た名刺作成や地図作成、電子化された契

約書の検査作業などを担当。最近は社内

報に載せるイラストも任されるようにな

り、デザインの勉強もしているという。

「職場では、周囲の人たちがごく自然

に、私のできないことをサポートしてく

れるのがありがたいです。会社での一番

の楽しみは、昼休みに仲よしの同僚と一

緒に、お弁当を食べておしゃべりする時

間です」

もう一人、車いすを利用する男性社員

に話を聞いた。野の

中なか

鉄てっ

平ぺい

さん(41歳)は

2010年、中途採用で入社した。もと

もと自衛隊員だった野中さんは、20年ほ

ど前に交通事故で頚け

椎つい

損傷の後遺症を負

い、車いすユーザーとなったという。4

年にわたるリハビリを経て福岡の実家に

戻り、その後、地元の大手量販店の売り

場案内係として5年ほど働いたが体調を

崩し退職。次の仕事を探していたとき、九

州地理情報が福岡県から委託されて行っ

ていた、障害者向けの職業訓練に参加し

た。「

10カ月間の研修で、ビジネスマナーか

らワード・エクセルなどのパソコンスキ

ル、業務上の応用技術までみっちり学べ

ました」

システム運用2課で地図の編集作業な

どにたずさわっている野中さんは、「いま

の職場は一人ひとりの状況に合わせた仕

事の割りふりをしてもらえるため、とて

も働きやすい」と話す。野中さんは体温

調節が困難なため、デスクまわりに小型

※ 3 イラストレーター:アドビシステムズ株式会社が開発・販売しているグラフィックデザインソフト

システム運用1課でデータ入力などを担当する宮副由佳さん

沖 里緒奈さんはビジネスサポート課で、名刺作成などを担当している

システム運用2課で地図の編集作業を行う野中鉄平さん

休憩室の窓辺に設けられた「おひとりさまスペース」

9

Page 12: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

の送風機を置いたりエア

コンの調節をお願いした

りしているそうだ。今後

の抱負について聞くと「ソ

フトウェアの進歩に立ち

遅れないよう、しっかり

ついていきたいですね。体

力の続くかぎり、働きた

いと思います」と意欲的

に語ってくれた。

仲なか

田た

勝かつ

治はる

さんが課長を務めるビジネス

サポート課の業務は、グループ企業の契

約書類などの電子化や、それにともなう

各種確認など多岐にわたっている。課員

25人のうち障害のある社員が22人(身体

障害6人、知的障害2人、精神障害14人)

と、障害のある社員が社内で最も多くい

る部署だ。

「それぞれの性格や特性、技術レベル

に合わせた『適材適所』を基本にしてい

ます。実際に業務を進めていく際は『ラ

イン体制(連絡体制)』をしっかり機能さ

せることを大事にしています。業務内容

によって、だれとチームを組み、だれの

指示を受け、困ったときにはだれに相談

するのかを明確にしています。社員が『だ

れの指示を聞けばよいのか』と混乱する

のを避けるためですね。3人がリーダー

で、障害のある社員からサブリーダーを

選出しています」

また、職場全体として気を遣っている

のは配席だそうだ。

「人の動きが気になる人はなるべく奥

の席に、音に敏感な人はなるべく静かな

席で、さらに耳栓をつけてもいいことに

しています。基本的には全員の顔がわか

るように、オープンスペースを維持しな

がらできる範囲で配慮をしています」

そして、これまでをふり返り、対応に

苦慮しながらも乗り越えた社員のケース

についても話してくれた。

反復性うつ病性障害で転職をくり返し

ていたという男性は、九州地理情報のト

ライアル雇用を無事に終えたものの、正

社員になった途端に出社できなくなって

しまったという。そこで3カ月間休職を

してもらい、紹介元のハローワークや就

労支援機関、家族らのバックアップを得

ながら1カ月間の療養後、ハローワーク

のリワーク支援を2カ月間受けてもらっ

て徐々に出勤でるようになった。

「本人によると、仕事が嫌いなのではな

く、仕事の仕方や生活リズムの取り方が

うまくコントロールできなかったようで

した。ハローワークの担当者だった精神

保健福祉士の方の支援で、自分について

知り、どういう行動をとれば働きやすく

なるのかを学び『精神的にすっきりでき

た』と話していました」

復職後は6時間勤務から始め、これま

で2年間ほぼ休まず通勤している。様子

を見ながらフルタイムの8時間勤務に挑

戦するつもりだそうだ。

「継続勤務が可能となったのは、彼が

『自分に合わせた働き方』を見つけたこと

が大きかったと思います。これは障害に

関係なく、だれにでも当てはまることで

すよね。どの社員にも、自分なりの働き

方のペースを見つけるように伝えていま

す。また、職場の配慮が必要であれば、

可能なかぎり対応しています。会社側に

バックアップのための理解があることも

大きいですね」

また仲田さんは、日ごろから極力一人

ひとりの話を聞くことを心がけている。

コミュニケーションが苦手な社員から出

てくる数少ない言葉を、こちらが勘違い

して受け止めてしまうこともあるからだ。

「例えば『体調が悪い』といってきたら、

具体的な症状はもちろん、昨日は何時に

寝たのか、根掘り葉掘り聞いていくと、

原因が別にあることもあります。毎日だ

れかと面談していますね。内容そのもの

を理解できなくても、すっきりしてくれ

る社員もいます」

もう一つ大きな役割を果たしているの

が日誌だという。仲田さんは「交換日記

のような感じでざっくばらんに書いても

らっています。文面や量を見るだけでも

体調の変化が見てとれます」

明確な連絡体制、日誌と面談

ビジネスサポート課長の仲田勝治さん

面談を通して、しっかりとコミュニケーションをとる

10

Page 13: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

大人になって発達障害の診断を受け、

九州地理情報に転職した後、仕事の能力

をいかんなく発揮している社員もいる。

2017年に中途採用で入社した箱は

田た

康こう

輔すけ

さん(40歳)は、もともと東京でIT

関連の会社に一般雇用枠で勤めていた。

ユーザーとのヒアリングから設計、イン

フラ構築、納品までを手がける

など仕事は問題なくこなしてい

たが「勤務時間中に、やたらと

眠くなる」のが悩みだったそうだ。

会議中に話しながらガクッと寝

落ちすることもあったという。休

職し地元の福岡に戻って病院に

行ったところ、ADHD(注意欠

陥・多動性障害)と診断された。

「ふり返ると、極端な『先延ば

しの癖』があったのも特性の一つ

だとわかりました。好きなことは

ぶっちぎりでやり通すのですが、

好きじゃないことはどうしても手

をつけられませんでした」

薬を服用しながら体調を回復

させ、障害者手帳を取得して九州

地理情報に入社。システムサポー

ト課で、グループ会社からのIT

に関する問合せなどに対応してい

る。薬の服用により睡眠障害が改

善し、急な眠気もなくなったことで、以

前は避けていた業務にも意欲的に取り組

めるようになった。

「診断を受けたとき、自分の特性を知

り、何が苦手で、どう対処すべきかなど

を客観的に確認できたことが、よかった

と思います。『自分が先送りしたがる癖は、

こういうことだったのか』と納得したこ

とで、日ごろの自分の行動や仕事との向

き合い方も意識的に変えていけるように

なりました」

箱田さんは入社から1年で主任に昇格

した。社内には障害のある社員のなかに

課長2人、主任5人、作業リーダー6人

がいる。

三舛さんは社長として、一般企業と同

じように利益追求につながる事業拡大に

注力してきた。それが障害者の雇用拡大

につながる一番の近道だからだ。

「もともと第三セクター方式のよさを

活かして、自治体や出資企業からの仕事

を請け負ってきましたが、出資した各企

業でも障害者雇用を進めていたため、業

務内容が被か

り、請け負う仕事が減ってし

まうケースが出てきました。一方で、ワー

ルドHDには数多くの関連会社があるた

め、『グループ内でのシステム運用保守』

といった新たな業務をつくり出すことが

できています。いまでは『システム構築』

など複雑な業務についても、外部の専門

職スタッフらとともに取り組むなど、業

務の幅が広がりました。請け負う内容に

見合うように仕事の質を高めながら、雇

用拡大につなげていくつもりです」

今後も事業と採用の拡大を図っていく

うえで、視野に入れているのはテレワーク

だ。福岡県が2018年度に設置した「テ

レワークによる障がい者雇用促進検討会

議」でも、三舛さんは民間企業代表とし

て委員を務めた。

「テレワークには“在宅型”や“サテラ

イト型”などがありますが、私たちはこ

のテレワーク機能を活かして、障害者の

多様な勤務形態を実現していけたらと思

います。社員の高齢化なども見すえ、さ

まざまな働き方改革にもつなげていける

のではないかと考えています」

実際に今年度から在宅テレワークのモ

デル企業4社の一つに選出され、動き出

しているところだという。これまでの実

績や経験を活かした新たな取組みに、周

囲の期待も集まっている。

三舛さんはいう。

「将来的には、地元のほかの大企業だけ

でなく、中小企業も含めて連携しながら

進めていくこともできるかもしれません。

いまも私たちの会社を参考にしたいとい

う企業の方がいたら、ぜひ気軽に見にき

てください。いつでも大歓迎です」

1年で主任にキャリアアップ

テレワークのモデル事業も

システムサポート課で主任を務める箱田康輔さん

11

Page 14: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン

事業主のみなさまへ

令和2年4月1日から5月15日の間に令和2年度分の申告と申請をお願いします。前年度(平成31年4月から令和2年3月まで)の雇用障害者数をもとに、 ○ 障害者雇用納付金の申告を行ってください。 ○ 障害者の法定雇用率(2.2%)を下回る場合は、障害者雇用納付金を納付する必要があります。 ○ 障害者の法定雇用率(2.2%)を上回る場合は、障害者雇用調整金の支給申請ができます。

【申告申請期間】

種別 申告申請の対象となる期間

申告申請期間・納付期限

障害者雇用納付金平成 31 年4月1日

令和 2 年3月 31 日

令和 2年4月1日 

令和 2年5月 15日障害者雇用調整金

在宅就業障害者特例調整金

申告申請の事務説明会にぜひご参加ください(全国各地で2~3月に開催します。参加費は無料です)

(注1) 障害者雇用調整金、在宅就業障害者特例調整金は、申請期限を過ぎた申請に対しては支給できません。申請期限内の申請をお願いします。

(注2) 年度(平成31年4月~令和2年3月)の中途で事業廃止した場合(吸収合併等含む)は、廃止した日から45日以内に申告と申請が必要です。この場合も申請期限を過ぎた調整金等の申請に対しては支給できません。

(注1、注2)

JEED 都道府県支部 検索

~ ~

*�詳しくは、最寄りの各都道府県支部�高齢・障害者業務課(東京・大阪は高齢・障害者窓口サービス課)にお問い合わせください(33ページ参照)。

JEED 納付金 説明会 検索

特に短い時間でしか働くことができない障害者を雇用する事業主のみなさまへの新たな給付金のご案内 障害者を週20時間未満労働(下限は週10時間)で雇用する事業主に対する支援として、新たに「特例給付金」が支給されることになりました。令和2年度の雇用実績をもとにした令和3年4月からの申請となります。 詳しくは申告申請の事務説明会で紹介します。ぜひご参加ください。

常時雇用している労働者の総数が100人以下の場合は障害者雇用納付金の申告義務はありませんが、雇用障害者数が一定数を超えている場合は報奨金の支給申請をすることができます。詳しくは最寄りの都道府県支部にお問い合わせください。

12

令和2年度「障害者雇用納付金」申告および「障害者雇用調整金」申請のお知らせ

~ 常用労働者が    を超えるすべての事業主は障害者雇用納付金の申告義務があります ~100人100人

Page 15: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.113

障害者雇用の専門家が企業のみなさまを支援します「障害者雇用支援人材ネットワーク事業」

のごあんない

★中央障害者雇用情報センター(TEL:03-5638-2792 E-mail:[email protected]) にご相談ください。障害者雇用支援ネットワークコーディネーターが障害者雇用管理サポーター  と調整を行います。 

★障害者雇用管理サポーター検索サイト「障害者雇用支援人材ネットワークシステム」 (http://shienjinzai.jeed.or.jp/)を通じて支援を受けたいサポーターを探すことができ、 検索後、ご自身で直接連絡を行うことができます。

障害者の雇用にあたって   ・ どのような配慮が必要かわからない   ・ どのような設備改修が必要かわからない   ・ 特例子会社を設立したい       などの課題はありませんか?障害者雇用に関し、労務管理、医療、建築など、さまざまな分野の専門家である「障害者雇用管理サポーター」が、企業のみなさまのご相談に応じ支援を行っています。

障害者雇用管理サポーターによる支援をご希望の場合、次のどちらかの方法でご連絡ください。

※カメラで読み取ったリンク先が 上記URLであることを確認のうえ

アクセスしてください

こちらのQRコードからもアクセスできます

障害者雇用支援人材ネットワークシステム  検索

<お問合せ> 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 雇用開発推進部TEL:043-297-9513

ご相談受付

活用事例

電動車いす使用者を新規に採用するに当たって、どのような施設改修や配慮が必要となるのかアドバイスがほしい。

全盲の障害者を初めて雇用してから1カ月が経過したが、社内の移動などに関してどのように対応すればよいのか、支援方法などを教えてほしい。

建築士の資格を持つサポーターが通勤手段と駐車場整備、工場内の移動の安全性の確保、自立使用ができるトイレの整備、介助負担の軽減方法、執務スペースの環境整備など、主に施設改修の観点から助言を行った。

サポーターが講師となり、職員向けの講義を実施。視覚障害に関する障害特性や配慮事項のほか、視覚障害者が安全に社内を移動できるように、周囲の者による支援の方法について説明を行った後、見本を見せながら受講者に移動の支援を体験してもらった。

車いす使用者が働きやすい職場環境の整備をサポート

視覚障害者の職場定着に向けた職場理解を支援

Page 16: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

障害者職業総合センター研究企画部 図書情報閲覧室からのお知らせ

図書情報閲覧室では、職業リハビリテーションに関する資料を中心に、医学、心理学、教育学、社会福祉学、社会学等の専門領域の図書、国内外の専門雑誌、DVD 等を所蔵しています。

貸出しの多い図書をご紹介します。

JEED 図書情報閲覧室 検索

所 在 地:〒 261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉 3-1-3 障害者職業総合センター7F開室時間:月曜~金曜 9:30 ~ 17:00(貸出しは 16:50 まで)休 室 日:土曜、日曜、祝祭日、年末年始、毎月の最終平日、その他(ホームページでご確認ください)

 ・ 閲覧は自由です。・ 図書の貸出しができます(貸出し・延長・返却は図書情報閲覧室のカウンターのみで受付)。・ 貸出冊数は 5 冊以内、期間は 2 週間以内です。・ 貸出しの際は、図書貸出カードの発行が必要です。・ 障害者職業総合センター 1 階で受付をしてから、お越しください。※当機構のホームページから蔵書を検索することができます。 http://www.nivr.jeed.or.jp/books/booklibrary.html

一般の方のご利用について

貸出ベスト8(貸出期間:平成30年4月1日~令和元年10月31日)

イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン

順位 タイトル 著 者 出版社 発行年

1 詳説 障害者雇用促進法<増補補正版>新たな平等社会の実現に向けて

永野仁美 /長谷川珠子 / 富永晃一 編著 弘文堂 2018

2 改訂版 障害者雇用の実務と就労支援「合理的配慮」のアプローチ 眞保智子 著 日本法令 2019

3 職業リハビリテーション学 キャリア発達と社会参加に向けた就労支援体系 改訂第2版 松為信雄 /菊池恵美子 編集 協同医書出版社 2006

4 行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由 杉山尚子 著 集英社 2005

5 職業リハビリテーションの基礎と実践 障害のある人の就労支援のために

日本職業リハビリテーション学会 編集 中央法規出版 2012

6 はじめてまなぶ行動療法 三田村仰たかし 著 金剛出版 2017

6 発達障害のある高校生・大学生のための上手な体 ・手指の使い方 笹田哲 著 中央法規出版 2018

8 行動分析学 行動の科学的理解をめざして 坂上貴之 /井上雅彦 著 有斐閣 2018

8 マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント 戸田久実 著、葛城かえで シナリオ制作、柾

まさき朱と鷺き 作画

日本能率協会マネジメントセンター 2016

14

Page 17: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

写真:小山博孝・官野 貴/文:官野 貴

HAPPYを届けたいHAPPYを届けたい株式会社Dreamsポップコーンパパ 天保山店(大阪府)

取材先データ

株式会社Dreams〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町1-3-10TEL 06-6761-4417

ポップコーンパパ 天てん保ぽう山ざん店

〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3FTEL 06-6576-5739

15

Page 18: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

ポップコーンをつくる沖田さん。「ポッパー」という装置にコーンとオイルなどを入れ(上)、攪かく

拌はん

しながら加熱すると(中)、香ばしいポップコーンが次々と弾けてゆく(下)「彼らには、自分のペースで一歩ずつ成長していってほしい」と話す中島一さん

「キャラメライザー」という装置で、さまざまなフレーバーに味つけする

ポップコーンの製造・販売を行う「株式会社

Dドゥリームズ

reams」が運営する「ポップコーンパパ」。「美味

しいポップコーンでたくさんの笑顔とHAPPYを

創りたい」という想いで、ポップコーン専門店第1

号の「天保山店」が、1990(平成2)年にオー

プンした。大阪市にある水族館「海遊館」に隣接し

た商業施設「天保山マーケットプレース」の一角に

あり、店内は多くの観光客で賑わっている。

一日に約800食分のポップコーンを製造する同

店舗で働く沖お

田た

悠ゆう

樹き

さん(23歳)には、発達障害があ

る。計算が苦手で忘れごとが多いため、仕事を一つ

ひとつ区切ることで、失敗をなくすよう心がけてい

るという。アルバイトを経て社員となった沖田さん

は、「『つくる』ということが大好きなので、毎日が

楽しい」と笑顔で話す。「障害に理解のある会社で、

サポートもしてくれるので、働きやすいです。アル

バイト中に障害があることを打ち明け、社員になり

たいと社長に相談し、快諾してもらえた」と語って

くれた。

また、入社4年目の髙た

橋はし

宏こう

輔すけ

さん(31歳)も、実

習を経て社員になった一人だ。現在は、大阪市内の

4店舗と倉庫の間を配送車で行き来し、材料など

を運ぶルート配送を担当している。髙橋さんの配送

がないと店舗は営業できなくなるほどの重要な役割

だ。髙橋さんは、うつ病と広汎性発達障害があり、

ストレスをためないよう無理をせず、健康管理に気

をつけているという。「今後は、材料を運ぶだけで

はなく、材料の計量や混合など仕込みの分野でも活

躍したい」と弾けるような笑顔で話してくれた。

ポップコーンパパUCW(ユニバーサル・シティ

ウォーク)店(大阪市)の店長で、社内の人事も担当

している中な

島じま

一はじめ

さんは、「障害者雇用のきっかけは、

2013年に就労支援施設から実習を受け入れたこ

とでした」と話す。当初は不安もあったが、整理・整頓・

清掃の「3S活動」や、表示・標識に配慮し器具の配置

や収納場所などを工夫した結果、障害のあるスタッ

フでも働きやすい職場となり、現在では社員・アル

バイト55人のうち5人の障害者が活躍している。

16

Page 19: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

袋に詰め、密封する。ポップコーンは湿気を嫌うため、スピーディーな作業が求められる

ポップコーンの製造から販売までを担当する沖田さん。同社に欠かせない社員だ

「彼らには、自分のペースで一歩ずつ成長していってほしい」と話す中島一さん

「キャラメライザー」という装置で、さまざまなフレーバーに味つけする

ポップコーンの製造・販売を行う「株式会社

Dドゥリームズ

reams」が運営する「ポップコーンパパ」。「美味

しいポップコーンでたくさんの笑顔とHAPPYを

創りたい」という想いで、ポップコーン専門店第1

号の「天保山店」が、1990(平成2)年にオー

プンした。大阪市にある水族館「海遊館」に隣接し

た商業施設「天保山マーケットプレース」の一角に

あり、店内は多くの観光客で賑わっている。

一日に約800食分のポップコーンを製造する同

店舗で働く沖お

田た

悠ゆう

樹き

さん(23歳)には、発達障害があ

る。計算が苦手で忘れごとが多いため、仕事を一つ

ひとつ区切ることで、失敗をなくすよう心がけてい

るという。アルバイトを経て社員となった沖田さん

は、「『つくる』ということが大好きなので、毎日が

楽しい」と笑顔で話す。「障害に理解のある会社で、

サポートもしてくれるので、働きやすいです。アル

バイト中に障害があることを打ち明け、社員になり

たいと社長に相談し、快諾してもらえた」と語って

くれた。

また、入社4年目の髙た

橋はし

宏こう

輔すけ

さん(31歳)も、実

習を経て社員になった一人だ。現在は、大阪市内の

4店舗と倉庫の間を配送車で行き来し、材料など

を運ぶルート配送を担当している。髙橋さんの配送

がないと店舗は営業できなくなるほどの重要な役割

だ。髙橋さんは、うつ病と広汎性発達障害があり、

ストレスをためないよう無理をせず、健康管理に気

をつけているという。「今後は、材料を運ぶだけで

はなく、材料の計量や混合など仕込みの分野でも活

躍したい」と弾けるような笑顔で話してくれた。

ポップコーンパパUCW(ユニバーサル・シティ

ウォーク)店(大阪市)の店長で、社内の人事も担当

している中な

島じま

一はじめ

さんは、「障害者雇用のきっかけは、

2013年に就労支援施設から実習を受け入れたこ

とでした」と話す。当初は不安もあったが、整理・整頓・

清掃の「3S活動」や、表示・標識に配慮し器具の配置

や収納場所などを工夫した結果、障害のあるスタッ

フでも働きやすい職場となり、現在では社員・アル

バイト55人のうち5人の障害者が活躍している。

17

Page 20: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

配送車には、「ありがとう。おいしいよ !!」など、子どもたちからのメッセージとイラストが描かれている

材料を天保山店に運び込む髙橋さん。朝6時に出社し、各店舗へ材料を届ける

他店舗での販売用のポップコーンを配送車に積み、笑顔で出発

18

Page 21: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

発達障害とともに生きるということ ―親の接し方―

 25 年前からワークライフバランス(WLB:仕事と生活の調和)に着目した、ダイバーシティ、WLB分野の第一人者。これまでに海外 10 数カ国を含む、国内のダイバーシティ・WLB 先進企業1050 社、海外の 150 社を延べ 4000回、訪問ヒアリングし、約 1 万社の企業データを分析。 また、コンサルタントとして、実際に 1000 社以上の企業の取組推進をサポートする一方で、内閣府や厚生労働省などの官庁や自治体の委員を歴任。

*【第 1 回】

内閣府地域働き方改革支援チーム委員(兼務 株式会社東レ経営研究所)渥美由喜(あつみ なおき)

19

 

私は、発達障害の一種である「アスペ

ルガー症候群」と「ADHD(注意欠陥・

多動性障害)」。物心がついてから、ずっ

と生きづらさを感じてきた。自らの生存

圏を確保するため、社会人になってから

二十数年、ダイバーシティ(多様性・多

面性に富む人たちが活躍できる社会、職

場づくり)を研究してきた。1200社・

延べ4000回企業を訪問ヒアリングし、

数百社をコンサルティングしてきた。

 

少しは世に知られるようになったのは、

ひとえにマイノリティ当事者であるがゆ

えの説得力のほかに、発達障害のある者

ならではの強みがあるからと考えている。

今回は、親が私にどのように接してきた

かをふり返りながら、発達障害のある者

をどのように社会で活かしていくか、私

見を述べたい。

  

幼少期から「多動」で、よく問題を起

こしていた。2歳下の弟の方が先に話し

始めたぐらい言葉が遅いくせに、1秒た

りとてじっとしていられない。3歳の朝、

広大な青空に魅み

入い

られて、地の果てを見

てみたいと思いたち、三輪車で旅立った。

十時間後に12㎞離れた交番で保護された

私を迎えに来た母は「うちのバカ息子が

ご迷惑をおかけして、すみません。ほら、

おまえもお巡りさんに謝りなさい」と平

身低頭。

 

外では厳しかった母だが、家ではちょっ

と違った。「おまえがすぐに体が動いてし

まうのは生きる力があふれているから。

決して悪いことではない。大人になるま

でに一つでいいから好きなことを見つけ

なさい。それを仕事にすれば生きていけ

るよ」と大らかだった。

 

いま思うと、うちの母自身も周囲の空

気が読めないKYタイプだったが、とび

きり陽気な人柄を磨いて、小売店の販売

員だったとき、接客コンテストの全国大

会で優勝したという。その経験から、「一

つのことを極めれば、世の中を渡ってい

ける」という価値観を持っていた。

  

大工の棟と

梁りょう

だった父は、私に「生まれ

てくる時代と場所が違ったら、おまえは

コロンブスになれたのにな」と笑った。

実は、わが家は千年続いた宮大工の家系。

現存する厳い

つく

島しま

神社を鎌倉時代に再建した

棟梁が先祖というのが最大の自慢だ。そ

の末ま

裔えい

として、よく小さなトンカチで遊

んでいたが、あまりに不器用で、いつも

親指を青紫色に腫らしていた。見かねた

父は、「おまえは別の道を歩め」と宣告。

千年続いた家系を閉ざした“不逸材”ぶ

りだった。

 

わが家に伝わる口伝の教えの一つが、

「よい社や

しろ

を建てるには山まるごと使え」。

素人は南向き斜面ですくすく育った、見

映えのよい木ばかりを使いたがる。しか

し、日当たりが悪い北向き斜面で育ち、

一見すると貧相な木こそ、実はぎゅっと

年輪がつまっていて頑丈。「瀬戸内の荒波

に立つ鳥居の土台には、そういう木が不

可欠だ」と教わった。

 

父からは、「器用貧乏になるな。何でも

平均以上にできる奴なんて使い物になら

ない」、「おまえの強みを磨け」、「中途半端

にはみ出るから叩かれる、もっと突き抜け

ろ」、「人より抜きんでた専門家集団がいい

建造物をつくる」といわれて育った。

 

職人さんのなかには、私と同じように

発達障害の傾向がある人は少なくなかっ

た。猪ち

突とつ

猛もう

進しん

に一芸を究める性向は職人

に向いているからだ。棟梁である父は「あ

いつのカンナがけは天下一品」など、い

つも褒ほ

めていた。

 

私が研究するダイバーシティに関して、

時折、「輸入された概念だから、同質化圧

力の強い日本には馴な

染じ

まない」という人

がいる。冗談じゃない。世界有数の木造

建築物を建造した、選よ

りすぐりのプロ集

団がいちばん大切にしてきたのが「ダイ

バーシティ 

適材適所」の考え方だ。「あ

らゆるタイプの木を適材適所で活かす」

棟梁の知恵は、日本の社会にこそ必要で

あり馴染むと思う。

問題児だった私に親は……

宮大工棟梁一族に伝わる「口く

伝でん

の教え」

ダイバーシティは、「適材適所」

Page 22: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

多様な人材活用力はダイソーの強み

働く広場 2020.1

株式会社FVP 代表取締役 大塚由紀子

株式会社大創産業株式会社ダイソーウイング〒739-8501 広島県東広島市西

さい条じょう吉よし行ゆき東1-4-14

TEL 082-420-0100(代表)

取材先データ

株式会社大創産業、株式会社ダイソーウイング(広島県)

~未来進行形で障害者スタッフの力を引き出していきたい~

Keyword:小売業、障害理解、知的障害、身体障害、精神障害、特例子会社 写真:官野 貴

編集委員から いまや私たちの生活になくてはならないインフラである100円ショップ「ダイソー」は、障害のあるスタッフたちが、全国の拠点や店舗などで支えてくれている。笑顔と感謝の言葉が飛び交う職場で活躍するたくさんの障害者スタッフ、そして一緒に働く現場スタッフ、それを支える本社スタッフのがんばりをレポートしたい。

編集委員が行く

20

Page 23: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

くれて頼もしいです。毎日のがんばりを

しっかり確認すること、困っていること

に気づいてあげることが私の仕事かな。

業務日誌を見るのも楽しみの一つになっ

ています」という薦野さん。

西脇さん、永井さんをはじめとして、

全国のダイソー店舗で働く障害のあるス

タッフは195人(2019〈令和元〉

年11月現在)。身体障害37人、知的障害

114人、精神障害・発達障害44人が活

躍している。店舗という変化の激しい環

境で、いかに障害のある人が働きやすく、

生産性をあげられる仕組みをつくれるか、

ということが課題だそう。今後は大型店

を中心に、障害のあるスタッフを3〜5人

のチームで採用し、これまで以上に多く

の障害のあるスタッフを採用していく方

法を検討中とのことである。

ものぼる。

ダイソーの「博多バスターミナル店」

で働く西にし

脇わき

真しん

司じ

さん、永井よしこさんに

は知的障害がある。2人は入社して1年

7カ月あまり。商品の品出し(陳列業務)

を中心に忙しく働いている。商品回転率

の高い食品関係の商品の品出しをするこ

とが多いそうだが、実に手際がよい。

店内で作業をしている

と、「あの商品はどこ?」

とお客さまにたずねられ

ることもあり、フロアの案

内もできるようになった

そう。「喜んでもらえるの

でうれしい」という西脇

さん。1000坪を超え

る広い店内で、7万アイ

テムにものぼる商品の場

所を覚えるのはたいへん

だったが、「がんばって覚

えた」そうで、笑顔が印

象的だ。

永井さんは入社以来毎

日、業務日誌をつけてい

る。スタッフの薦こ

野の

美み

香か

さんが業務日誌を確認し、

コメントしたり、直接声

をかけたりしている。

「一生懸命に仕事をして

広島県東広島市に本社を置く株式会社

大創産業。「ダイソー」のブランドで展開

する100円ショップは、国内に336

7店舗、海外28の国と地域に2175店

舗(2019〈平成31〉年3月現在)に

「お客さまとスタッフに喜ん

でもらえるのがうれしい」

多様な人材活用力はダイソーの強み

働く広場 2020.1

株式会社FVP 代表取締役 大塚由紀子

商品の品出しをする西脇真司さん業務日誌の記入をしている永井よしこさん

薦野美香さんは、博多バスターミナル店で障害のあるスタッフのサポートをしている

編集委員が行く障害のあるスタッフが活躍できるよう働きやすい環境を整え、受入れ基準を見直す

生活や体調面のフォローは外部の支援機関を活用し、定着につなげる

多様な人材を柔軟に受け入れ、強みを活かして仕事を任せる

1

23

POINT

21

Page 24: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

2019年6月から、中国・四国エリ

アの店舗へ商品供給を行う物流センター

「広島RDC」では、新しい取組みがスター

トしている。これまで広島RDCで受け

入れてきた障害のあるスタッフは、「一般

のスタッフと同様の仕事ができること」

が条件であったが、その方針を見直した。

職域をある程度限定したうえで、生産性

を向上していくやり方に変えた。まず、

流センター「北海道RDC」では、現在

7人の障害のあるスタッフが就業中であ

るが、「広島RDC」と同様の方法に見直

し中だ。これまで以上に働きやすい環境

を整え、2019年から2020年にか

けて10人を超える障害のあるスタッフを

採用予定である。

「配慮された環境と得意な仕事で会社

に貢献してもらえるように」と、本社で

「自動倉庫」と呼ばれる部門で2人の障

害のあるスタッフを受け入れた。指導担

当のスタッフが、一人ひとりの特性を理

解して指導にあたっている。写真入りの

マニュアルも障害特性に合わせて用意し

た。指導担当の横よ

山やま

恵え

美み

子こ

さんは「最初

は不安でいっぱいだった」と当時をふり

返る。

「いまも『あれれ?』と思うこともある

けれど、そのことも楽しめる余裕が出て

きた」と語る。

北海道内の店舗への商品供給を行う物

物流センターでも

障害のあるスタッフが活躍

働きやすい環境を

広島本社でも

働く広場 2020.1

中国・四国エリアの商品提供をになう「広島RDC」

本社の一角では、障害のあるスタッフ4人が働いている

商品の積まれたパレットが、台車で運ばれてくる「自動倉庫」

自動倉庫で使用される写真入りのマニュアル

スタッフの指導にあたる横山恵美子さん(右)

22

Page 25: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

「総務の仕事で入社したのに、『障害の

ある人のマネジメントをやってください』

といわれて正直戸惑いました。でも、仕

事はとても正確で、きちんと〝報連相〞

もしてもらえる。彼らのやる気と日々の

成長に触れられて、とてもやりがいを感

じています」と話す。

「彼らの仕事ぶりを見ているとこれまで

の精神・発達障害者雇用のイメージを大

きく変えられる」と話すのは、常務取締役

で人事・総務本部長の小お

川がわ

金きん

也や

さん。

「一期生」として受け入れた障害者スタッ

フの仕事が社内で評価され、仕事はどん

どん広がっているとのことである。今後

も積極的に採用を進め、広島本社で30人

くらいの規模にまで増やしていく予定だ。

も2019年6月より新しい取組みがス

タートしている。全国の店舗の契約書類

の電子化作業、郵便物の仕分け作業、商

品サンプルの開梱作業などの仕事を、3

人の精神・発達障害のあるスタッフと、1

人の身体障害のあるスタッフで行ってい

る。障

害のあるスタッフの体調管理や指導

を担当するのは、人事・総務本部人事部

人事・採用課の宮川美由紀さん。

働く広場 2020.1

本社の一角では、障害のあるスタッフ4人が働いている

宮川美由紀さんは、本社で障害のあるスタッフのサポートをしている

常務取締役で人事・総務本部長の小川金也さん

書類の電子化作業を行う本ほん

田だ

香か

菜な

さん

商品の積まれたパレットが、台車で運ばれてくる「自動倉庫」

23

Page 26: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

も、あんなに苦労しなかったかな。これか

ら障害者雇用を始めようという企業の方

は、まず支援機関と連携したほうがいい

と思います」とアドバイスをしてくれた。

泉さん自身も勉強した。障害者職業生

活相談員、企業在籍型職場適応援助者の

講習も受けた。

現在の大創産業の採用の手順は次の通

りだ。①障害のある求職者が活躍しても

らえそうな仕事を切り出す。②切り出し

た仕事をベースに周囲の支援機関や特別

支援学校などに働きかけ、実習に参加し

てもらう。③店長やリーダーの意見も尊

重する。そのうえで面接をする。

また入社前には、本人や支援機関から

障害の特性を聞き取り、配慮すべきこと

も周囲と共有する。マニュアル類も積極

的に準備している。大創産業で働きたい

という意欲は、これまで同様に絶対条件。

そのうえで、自身の障害について理解で

きている人。勤怠の安定している人。必

要な配慮が自分で発信できる人。周囲と

協力して仕事をすることができる人、と

いうのが採用の基準だ。

「当初の失敗が糧になって、いろんなや

り方を試してこの方法に至りました。採

用の手順を変えていってから、定着率が

向上し、手ごたえを感じています」とい

う泉さん。

出すことだったという。そして応募があっ

たら、全国のどこにでも現地に足を運び、

面接を行って採用を進めた。「ダイソーで

は仕事の種類が豊富なので、やってもら

う仕事には困らなかった」そうだ。

「ダイソーのスタッフはみんな人が好き

ですし、協力し合っていけばうまくいく

と思い採用していったんです」

仕事自体は問題なかったが、それだけ

ではうまくいかなかった。障害のある人

が働き続けるには、生活基盤や体調の安

定なども大きく影響していることを知ら

される。

入社した障害のあるスタッフ本人から

の相談も多く舞い込んだ。現場のスタッフ

からもさまざまなSOSがあったそうだ。

「プライベートな部分は企業がなかな

か立ち入っていけない部分だった。残念

ながら早期離職となった障害者スタッフ

もいました」と話す。

泉さんが、障害者就業・生活支援セン

ターや、就労移行支援事業所といった支

援機関の存在を知るのは、障害者雇用を

担当して2年目だったそう。

「当社にかぎらず、社内に障害者雇用

の経験者など、まずいませんよね。悩んで

もどうすればいいか教えてもらえないん

です。支援機関という存在があることを

知っていたら、障害のある方も自分たち

 「株式会社ダイソーウイング」は、大創産

業の特例子会社である。大創産業常務取

締役の小川さんが、代表取締役も務めて

いる。

ダイソーウイングの本社は、大創産業

本社と道路を挟んだ場所にある。全国の

店舗で使う包装資材、伝票類のピッキン

グと配送を、26人の障害のあるスタッフ

たちが担当している。「終わりました!」、

「失礼します!」、「ありがとうございま

す!」と、活気のある言葉が飛び交う職

場だ。

大創産業のモットーである「感謝」の言

葉を書いたカードも手づくりで、包装資材

などの発送時に荷物に同梱するのだそう。

店舗スタッフからは「感謝のカードが

入っていることで、お客さまや仲間に対

する感謝の気持ちを思い出す」と喜ばれ

ている。

7年前から障害者雇用を担当する人

事・総務本部人事部人事・採用課主任の

泉いずみ

敏とし

夫お

さんに話を聞いた。

最初に取り組んだのは、全国で求人を

全国の店舗へ送る

資材発送も担当

障害者雇用の考え方と方法

働く広場 2020.1

各店舗へ発送される荷物に同封される手づくりのカード

24

Page 27: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

り組んでいる姿を目の当たりにしたエピ

ソードだと感じた。

さらに小川さんは続ける。

「障害に対する配慮や環境づくりはしっ

かりしなければなりませんし、いままで

以上に会社全体で進めていきます。でも

特別扱いはしたくない。戦力と期待して

任せていきたい。一緒に働く仲間として

受け入れて、お客さまのために精一杯仕

事に取り組んでもらう。それこそがダイ

ソーのやり方です」

「採用にかかわった障害者スタッフに久

しぶりに会うと、とてもいい表情で働い

てくれている。一緒に働いているスタッ

フたちも『助かっている』といってくれ

るのがうれしい」と泉さんは語る。

「障害者雇用は労働力の確保という観

点でものすごく有望なテーマだと気づい

た。やる気があって大創産業のことを好

きでいてくれる労働力をしっかりと採用

し、育てていきたい」と話す平さんに続き、

「中期的には障害者のリーダーも輩出

したい。安心して将来を託せるような障

害者雇用を実現していくのが自分の役割

だ」と小川さんはいう。

会社の成長に比例して、障害のあるス

タッフたちがあらゆる拠点にさらに活躍

していくことが期待される。ダイソーの

店舗に行く楽しみがもうひとつ増えた。

に行くときには、現場の責任者にも同行

を働きかけている。

「もともと当社は、パートやアルバイ

トなど、正社員でないスタッフ(パート

社員)たちが会社を支えてくれています。

なかにはパート社員の方が、店長や物流

のリーダーとして数多く活躍しているん

です。フルタイムではない働き方を希望

する女性、高齢者、外国人など、多様な人

材がいます。体力や労働時間、コミュニ

ケーションなどにおいて、何らかの配慮

が必要な人材たちです。そんな多様な人

材を柔軟な発想で受け入れ、彼らが得意

なことに着目して重要な仕事をどんどん

やってもらっています。彼らのがんばり

によって会社は成長してきたとさえいえ

ます。本当に感謝です」と、小川さん。

それを裏づけるこんな出来事もあっ

た。広島RDCでシステムトラブルが起

きた際、「どんなに遅くなっても絶対に商

品を出荷する。そうでないとお店が困る」

と、トラブル対応の最前線でスタッフの

指揮をしていたのは、パート社員のリー

ダーだったという。

小川さんのいう通り、「信じて任せる」

ことでスタッフたちが主体的に仕事に取

今年から強力なメンバーが加わった。

人事・総務本部人事部人事・採用課で課

長を務める平ひ

佑ゆう

作さく

さんだ。

「マニュアルも体調管理の仕組みづくり

も、障害のある人のためだけではないで

すね。障害のある人が、安全で働きやす

く、力を発揮しても

らえる環境をつくるの

は、すべての人にとっ

ても、そのような職場

となるきっかけになる

と実感しています」と

平さんはいう。

「障害者雇用を単な

るコンプライアンス課

題にするのはもったい

ないです。現場に頭を

下げて引き受けても

らうというのも違いま

す。いろんな部門を巻

き込んで、かかわる人

達がすべてメリットを

享受できる必要があり

ます。そのことが継続

性や再現性を高めてい

きます」との考えを持

つ。先

進的に障害者雇用

に取り組む企業の視察

多様な労働力を活かす

働く広場 2020.1

人事・採用課で課長を務める平佑作さん 人事・採用課主任の泉敏夫さん

25

Page 28: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

  

難病のなかでも「潰瘍性大腸炎」と

「クローン病」は若年層での発症例が多

いこともあり、就労している方も多い

病気です。腹痛や下痢、血便などの症

状で入院し診断されることが多く、そ

れをきっかけに自主退職する方もいま

す。しかし実際は治療により症状は数

カ月で安定するため、就労継続の支援

が重要です。腸を切除し人工肛門にす

 「潰瘍性大腸炎」は大腸の粘膜に、「ク

ローン病」は小腸と大腸を中心として、

消化管のどの部位にも慢性の炎症や潰

瘍が起こりうる、原因不明の病気です。

主に消化器機能に症状(腹痛や下痢、血

便など)が出ます。これら二つの病気は、

薬物治療などの継続により普段通りの

生活を続けることができますが、一時

的に症状が悪化する場合があります。

特に「クローン病」では、入院を必要と

する場合もあります。一般に病気を理

由に仕事を制限することはありませんが、

過労や過度のストレスで症状が悪化す

ることもあるため、疲れを残さないよ

う注意が必要です。

難病のある人と就労

消化器系の代表的な

二つの難病

二つの病気について

就労の状況

Vol.2

消化器系の代表的な難病について 前回に続き河津博美さんの監修のもと、難病のある人が就労するために必要な、難病への理解と配慮すべ

き点について紹介していきます。第2回目の今回は、消化器系の代表的な難病であり、就労世代に多い難病とし

て「潰かい

瘍よう

性せい

大腸炎」と「クローン病」についてまとめました。

出典:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター調査研究報告書No.103「難病のある人の雇用管理の課題と雇用支援のあり方に関する研究」(2011 年)より抜粋

• 一般事務従事者(医療事務、電話応対事務処理)(40.0%)•専門的・技術的職業従事者(看護師、安全衛生管理)(20.0%)• 様々な事務従事者(人材派遣業)(10.0%) • サービス職業従事者(訪問ヘルパー)(10.0%) • 保安職業従事者(夜間警備員)(10.0%)

疾患名

潰瘍性大腸炎

手帳有

手帳有

手帳無

手帳無

クローン病

現在、就労している職種の具体例(比較的多い職種)

北九州市難病相談支援センター 難病支援担当、保健師の河津博美さん

• 一般事務職 (14.7%)• 様々な専門的・技術的職業従事者(研究者、臨床心理士)(6.4%)• 様々な事務従事者(3.8%)• 販売店員 (3.8%) • 営業職業従事者(保険外交員、医療機器販売・技術支援)(3.8%)

• 一般事務従事者 (17.4%)• 様々な事務従事者 (税務申告、内部監査サポート)(10.1%) • 情報処理・通信技術者(SE、ソフトウェア開発)(5.8%)• その他の専門的職業従事者(ジムトレーナー、不動産鑑定士)(5.8%)• 製品製造・加工処理従事者(金属製品)(5.8%)

• 一般事務従事者(16.9%) • 様々な専門的・技術的職業従事者(弁護士、獣医等)(8.4%)• 分類不能の職業 (4.5%) • 社会福祉専門職業従事者(保育士、社会福祉士)(3.9%) • 販売店員 (3.9%)

図1 疾患別の現在就労している職種の具体例(疾患名別・手帳の有無別の中の割合)

26

Page 29: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

る場合や、通常の栄養摂取が困難になっ

た場合は、障害認定される場合もあり

ますが、最近では多くの場合、内科治療

により症状を抑えることができます。

寛かん

解かい(

※)状態にまで回復することもあ

りますが、症状が変動しやすいことも

あり、突然の腹痛などに対応できるよ

うに、トイレに行きやすいデスクワー

クや専門職を仕事として選ぶ方が多い

ようです。また、腸からの栄養吸収の

不足を補い、腸の炎症を抑えるために、

仕事中に栄養剤を飲むことがあります。

食事も消化のよいメニューを選びます。

そのほか、事業者による配慮(後述)が

あれば、病気のことをあまり意識せず、

仕事に集中できるようです。

  

では、実際の就労状況はどうなので

しょうか。クローン病の方の就労した

事例について、今回のテーマの監修者

である河津博美さんにうかがいました。

 「当センターで相談を受けた方のな

かに、クローン病の30代の男性がいます。

消化器系の難病の場合、力仕事よりデ

スクワークが適していますが、この男

性は、病院内にあるデイサービスで介

入院中は病棟で勉強ができたり、試験

を受けられるなどの環境を、先生方が

整えてくださったようで、国家資格を

取ることができたそうです。その後は

病院で働くことで、山田さんにとって、

配慮を得やすい状況が整ったと思いま

す。医療関係の学校や職場は、やはり

理解されやすいように感じます」

  

事業者側が配慮すべき点や注意点に

護士の仕事に就いています。介護の仕

事ですので、高齢者の方の入浴の介助

など、体力を使う仕事もあるようですが、

業務をこなしているようです。病院に

は看護師さんがいますし、雇用主は院

長先生になるので、病気に対し配慮が

行き届いていると聞いています。体調

が悪いときには休めて、定期受診日に

もしっかりと休暇を取得することがで

きます。この男性は、決まった時間に

栄養剤を飲んでいますが、勤務時間中

にも服薬しやすい環境だと聞いていま

す。このように病気に対する理解のあ

る職場だと、難病の方でも安心して働

くことができます」

 

さらにもう一人、別のクローン病の

方の就労事例についてもお話を聞きま

した。

 「40代の女性、山や

田だ

貴き

代よ

加か

さんは、10

代で発症しました。体調が悪いなか、

努力して学校を卒業し、看護学校に入

学。国家資格を取り、卒業後は看護師

になりました。しかし、自身の体調を

考え『看護師は厳しい』と判断し、現在

は病院で医療事務の補助の仕事をされ

ています。山田さんの場合、看護師に

なるまで病院付属の看護学校に通って

いたため、学校でも配慮を得られました。

クローン病の方の就労事例

事業者側が配慮すべき点や

注意点

ついてもお聞きしました。

 「難病の方の仕事ぶりを見て、きっち

り仕事ができると『もっとできるので

は?』と思ってしまうことがあります。

そのため、事業所側は仕事を増やして

しまい、本人も期待に応えようと無意

識のうちに無理を重ね、体調を崩して

しまう場合があります。この点は、就

労する本人の自覚と、事業者側の理解

の両方が重要です」と河津さんは指摘

します。

 

さらに日常的な注意点としては、消

化器系の難病の方は頻繁にトイレに行

く場合があるので、トイレに近い席に

したり、トイレに立つのが目立たない

席や配置にするなどの配慮が必要です。

また、ウォシュレットなどの設備が整っ

ているとよいでしょう。このように、

仕事量を一定以上は増やさないこと、

職場における席の配置やトイレの整備

など、配慮すべき点をクリアしていけ

ば、消化器系の難病のある方もより働

きやすく、業務に集中しやすい職場環

境を整えることができます。それによ

り、難病のある方も社内研修への参加、

資格取得へのチャレンジなど、キャリ

アアップの機会が広げられるようにな

ります。

※ 寛解:病気の症状が一時的あるいは永続的に軽減、または消失すること

独立行政法人地域医療機能推進機構九州病院の医事課に勤務する山田貴代加さん

27

Page 30: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

チェックできる「ご本人用チェックシート」が

あります。結果は集計表にまとめることができ

ます(図2)。

  

発達障害者の職業上の課題については、見え

ている現象だけではなく、その背景について考

えることが重要です。そのような考えのもとW

SSPでは、これまで情報処理過程の枠組みに

発達障害の障害特性を配置した「情報処理過程

におけるアセスメントの視点(Ver.9)」による

アセスメントを実施してきました。今回の開発

では、その内容を再検討し、より活用しやすく

 

障害者職業総合センター職業センターでは、

発達障害のある方を対象とした「

ワークシステ

ム・サポートプログラム(以下、「WSSP」)」

を実施しながら、発達障害の特性に応じたきめ

細かな支援を行うための技法の開発を行ってい

ます。

 

発達障害の多様な特性をふまえた支援を実施

するためには、個々の特徴を正確にアセスメン

トし、それに基づくきめ細やかな支援を実施す

ることが必要となります。そこで、実際の支援

現場で日常的に活用していただくことを念頭

に、その目的、内容、実施方法、留意点、支援

事例などを、支援マニュアル№18「発達障害者

のアセスメント」(図1)としてとりまとめま

したので、使用方法、実施上の留意点などにつ

いてご紹介します。

〈アセスメント方法の紹介〉

  

発達障害の障害特性の現れ方は個人差が大き

いといわれています。そこで、障害特性の見逃

しを極力減らすため、「広く、浅く」特性を収集

できる「特性チェックシート」を開発しました。

 

このチェックシートは、本人や保護者など、

記入者に発達障害の特性に関する特別な知識

がなくても記入できるように、日常的な場面で

の出来事をイメージしやすい質問構成にしてい

ます。また、発達障害の診断を受けていない方

などでも使用しやすいように、発達障害という

言葉は使用していません。特性チェックシート

には、生育歴・相談歴などを把握する「保護者

用チェックシート」、コミュニケーションと気

になる行動について整理する「保護者・支援者

用チェックシート」、感覚・運動・不注意・学

習スキル・自己理解・職業スキルなど、障害特

性に関する全10項目について、当事者が自分で

発達障害者のワークシステム・サポートプログラム

発達障害者のアセスメント

障害者職業総合センター職業センター

特性チェックシート

情報処理過程における

アセスメントの視点︵Ver.  10︶

28

図1

図2 特性チェックシート集計表

Page 31: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

改善した「情報処理過程におけるアセスメント

の視点(Ver.

10)」を作成しました(図3)。情報

処理過程シートは、①「情報処理の流れ(受信

【入力】→【処理】→送信【出力】)」、②それに

応じた「発達障害者の特徴を表す項目」、③「改

善の必要があること、困っていること」で構成

しています。

 

情報処理過程シートを用いることで、行動の

背景には発達障害の特性が存在していること、

その特性のさまざまな項目について確認でき、

受講者の特性を一つのシートに図式化すること

ができます。全体像が見える化されることで、

互作用のなかにある」という視点で問題をとら

え、望ましい行動を増やすにはどうしたらよい

かについて考えることができます(図4)。

 

 

行動/環境アセスメントには、なぜそのよう

な行動・思考をするのかをアセスメントするた

めの「行動/環境アセスメントシート」、アセ

スメント結果に基づいて、どのような支援を行

うのか整理するための「支援方法検討シート」、

支援者の視点から支援状況を整理し、支援内

容を振り返るための「支援者視点アセスメント

シート」があります。

 

アセスメントは、支援を必要とする発達障害

者本人のことを、本人を取り巻く環境を含めて

「理解」することを目ざしています。発達障害

の障害特性は「生まれつきの特性」であり、そ

れ自体によいも悪いもありません。「仕事をし

たい」と考え、就職や復職をしようとしたとき

に障害特性が何らかの支障となる場合にのみ、

支援や対処を行う必要が出てきます。そして、

意味ある支援や対処を行うには、何が強みにな

るのか、どこが支障となるのか理解する必要が

あります。本支援マニュアルが活用され、発達

障害の理解促進につながり、就労支援の充実が

図られることを期待しています。

 

支援マニュアル№18「発達障害者のアセスメ

ント」は、障害者職業総合センター研究部門の

ホームページに掲載しています(※1)。また、

冊子の配付を希望される場合は、当職業セン

ターに直接ご連絡ください(※2)。

すでに確認できていることと、まだ確認できて

ないことが整理されます。未確認の項目にはク

エスチョンマークを書き込むなどして、未確認

の部分に注目して対象者を見ていくと、より対

象者理解が深まります。

  

就労支援者は、職業上の課題改善のため「原

因の推測」、「具体的な支援方法の検討」、「支援

の実行」が求められます。そこで、問題の原因

推定と具体的な支援方法を考えるための具体的

なアセスメント方法として、「行動/環境アセ

スメント」を開発しました。このアセスメントは、

「問題の原因は個人ではなく、個人と環境の相

※1 支援マニュアル No.18 は、http://www.nivr.jeed.or.jp/center/report/support18.html からダウンロードできます※2 障害者職業総合センター 職業センター TEL:043-297-9043  http://www.nivr.jeed.or.jp/center/center.html

〈まとめ〉

行動/環境アセスメント

29

図3 情報処理過程シート

図4 行動 /環境アセスメントシート

Page 32: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

 

シールシートの価格は1800円(税別)。

サービスの利用は無料だが利用期限は1年間

で、継続利用するにはシールの再購入が必要。

  

旅行会社「KNTー

CTホールディングス株

式会社」(東京都千代田区)とパナソニックの

ロボット子会社「株式会社Aア

TOUN」(奈良

県奈良市)はパワーアシストスーツの活用で連

携する。歩行に不安を抱える障害者や高齢者を

対象に、今年度中にアシストスーツを身に着け

ハイキングなどを楽しむツアーを始める。

 

ATOUNが開発した試作機「Hヒ

IMICO」

を腰に巻きつけ両足とワイヤでつなぎ、内蔵セン

サーが腰の動きを感知しモーターがワイヤを伸

縮させて足の動きを助ける。KNTー

CTの傘下

企業「近畿日本ツーリスト」と「クラブツーリ

ズム」が今年度中にHIMICOを使った関西

出発のツアーを催す。HIMICOは2〜3年

内の商品化を目ざしている。

   

花巻市に、シードルやワインを醸造する新た

なワイナリー「アールペイザンワイナリー」が

オープンした。就労支援施設を利用する障害者

5人が、原料となる果実の栽培からラベル貼り

や販売など、さまざまな作業を担当する。

 

ワイナリーは、障害者就労支援施設などを運

営する「社会福祉法人悠和会」(花巻市)が国

や市などの支援を受けて整備。棚田の休耕田に

建てられた2階建ての1階が醸造所で、2階の

  

海上保安庁は、海の事故を通報する緊急番号

として118番を運用しているが、聴覚や話す

ことに障害のある人が利用しやすくなるよう、

スマートフォンなどでチャットが使えるサービ

ス「NET118」を始めた。専用サイトで通

報ボタンを押すと海上保安庁につながり、文字

によるやり取りが可能になる。

 

チャット形式で利用するには事前に住所、氏

名、障害の内容などの登録が必要で、通報時に

通信料がかかる。なお、障害のない人には、通

常の118番通報をするよう求めている。

   

宮城県は、職員の名札作成について就労継続支

援B型事業所「マルベリー工房」(仙台市)に発注

を開始した。障害者の収入向上を目ざし、2020

年3月末までの半年間の特定随意契約となる。

県が福祉施設と継続的な契約を結ぶのは初めて。

 

採用や出向、破損などで新たに名札が必要に

なった分を取りまとめて月2回発注する。単価

は1枚3500円(税別)。同工房は東京のN

PO法人の支援を受け、パソコンとカード印刷

専用のプリンターを導入した。20〜50代の5人

が入力や印字、検品の業務を担当する。

  

滋賀県が運営する産業支援施設「東北部工業

技術センター」(長浜市)と、麻織物の業界団体

「湖こ

東とう

繊維工業協同組合」(東ひ

がし

近おうみ江市)が、信楽焼

の「緋色」をイメージしたバンダナやハンカチ

などを共同開発した。製造は障害者福祉施設「信

楽くるみ作業所」が手がけた。

 

価格はバンダナが1500円(税別)、ハン

カチが1000円(同)。同組合の直営ショッ

プ麻あさ

香がお(近お

うみ江八は

幡まん

市)と県立陶芸の森陶芸館(甲

賀市)で限定販売する。

  

徳島県と鳥取県の聴覚障害者支援団体が、災

害時に手話通訳者と要約筆記者を派遣し合う協

定を結んだ。

 

徳島県の社会福祉事業団と聴覚障害者福祉協

会、鳥取県の聴覚障害者協会の3団体が締結。災

害時に被災県からの支援要請があれば相互に人

材を派遣するほか、手話通訳の研修などを行う。

 

県レベルの聴覚障害者団体が、災害時応援協

定を結ぶのは全国初。

   

地図や旅行ガイドブックの出版社「株式会社

昭文社」(千代田区)は、自分の居場所がわから

なくなった認知症の人や障害のある人、ペット

などの早期発見支援サービス「おかえりQR」を

開始。首都圏の郵便局でサービスに必要なシー

ルシートの発売を始めた。持ち物などに貼られ

たシールを発見した人が、スマートフォンなどで

QRコードを読み取り、ブラウザ上で操作するこ

とで発見場所を家族へ知らせることができる。

国の動き

地方の動き

働く

チャットでも海の118番 

聴覚障害者向けサービス開始

海上保安庁

障害者施設に県が名札作成発注

宮城

障害者が働くワイナリーオープン

岩手

生活情報

信しが

楽らき

「緋ひ

色いろ

」の麻織物商品化

滋賀

聴覚障害者団体 

災害時の応援協定締結

徳島鳥取

居場所の早期発見支援サービス

首都圏

アシストスーツ活用でハイキング

30

Page 33: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

ワインショップは、2020年2月オープン予

定。

 

龍りゅう

谷こく

大学(京都市)発のスタートアップ企業で、

靴磨きや靴修理などを行う「株式会社革靴をは

いた猫」(京都市)が、知的・発達障害者らによ

るコピー機の清掃再販事業を始めた。コピー機の

販売などを手がける「株式会社ウエダ本社」(京

都市)などと販売やメンテナンス分野で連携する。

メーカーが保有する中古のコピー機を仕入れ、研

修を経た障害者がコピー機を清掃し販売する。

  

障害者福祉事業所「第二なぎの木園」(新しん

宮ぐう

市)が、南高梅や有あ

田だ

みかんなど和歌山県内

産の素材5種を使ったサブレ「THIS IS

WAKAYAMA

SABLE」を開発し、販

売を始めた。パティシエやデザイナーらと協力

し、試行錯誤を重ねて商品化し、障害者が働く

事業所でつくられた菓子のコンテスト「第11回

スウィーツ甲子園」でグランプリを受賞した。

 

同園では20〜60代の通所者が事業所内に新設

された工房で計量や袋詰め、密封などを担当す

る。10枚入り1200円(税別)。

電話:0735―

22―

5374

  「島根県立浜田水産高等学校」(浜田市)の女子

生徒が介護食用に考案したサバカレーパンを、

障害者就労継続支援B型事業所「プチマタン」

(浜田市)が一般向けにアレンジし商品化した。

事業所で働く障害者の工賃アップにつなげるね

らいで、市内のスーパーで販売を始めた。

 

サバカレーパンは、同校が製造しているサバの

缶詰と、カレーのルーをパン生地で包んだもの。

 

同事業所では20〜60代の知的障害者ら11人が

働き、販売数量に応じて工賃が支払われる。全

国の介護施設に向け、冷凍した商品の販売も予

定している。1個180円(税別)。問合せは

プチマタンへ。

電話:0855―

42―

2820。

  

障害福祉サービス事業所「グッドジョブセン

ターかのん」(鳴なる

門と

市)に、利用者の作品を展

示販売する店「かのん日和」がオープンした。

既存の工房に鉄骨平屋10㎡を増築。藍染のス

カーフや名刺入れ、大谷焼の置物、針金を使っ

たワイヤアートなど50種類以上の商品が並び、

作者が接客する。

 

これまで県内の雑貨店やイベントで販売して

きたが、制作に打ち込む知的障害者の姿や工房

の雰囲気を知ってもらおうと販売店を設けた。

収益は作者に支払う。営業時間は平日午前10時

〜午後4時。問合せは同事業所へ。

電話:088―

697―

2121。

 

ジョブコーチ連絡協議会、全国就業支援ネッ

トワーク、全国就労移行支援事業所連絡協議

会、障害者雇用企業支援協会(SACEC)

の4団体でつくる「CEF(Conference of

Employm

ent First

)」は2020年3月6日

(金)、7日(土)に「CEF2020〜質の高

い障害者雇用を考える会議〜」を大妻女子大学

多摩キャンパス(多摩市)で開催する。

 

本来一貫性が必要な就労支援・障害者雇用の

プロセスを、共通の目標、大きな共通の傘の下

で考えるために、当事者、企業、教育、医療な

どが結集。個人や組織が障害者雇用や就労支援

のあるべき将来に向けてその本質を確認し、具

体的な方法や技術について情報を交換しながら

制度や施策について考える。

問合せ・受付は

「株式会社Notoカレッジ」まで。

E-mail

[email protected]

電話:0584―77―7632

FАX:0584―77―7633

http://www.cef2020.com

/

「CEF2020〜質の高い障害者

雇用を考える会議〜」開催

東京 イベント

県産素材を使用した自信のサブレ

和歌山

障害者がコピー機再生、

大学発スタートアップ企業

京都

「介護食カレーパン」商品化

島根

障害者の作品展示販売所

徳島

地方アビリンピック 検索

京都

東京

広島

香川

佐賀

東京都、京都府、広島県、香川県、佐賀県*部門ごとに開催地・日時が 分かれている県もあります*  の県は開催終了

2019年度地方アビリンピック開催予定1月~2月

31

Page 34: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.1

 定期購読のほか、最新号やバックナンバーのご購入は、下記へお申し込みください。 1冊からのご購入も受けつけています。

株式会社廣済堂までご連絡ください。

◆インターネットでのお申し込み

◆お電話、FAXでのお申し込み

検索富士山マガジンサービス

特集 

2019年11月15日(金)〜17日(日)に開催

された「第39回全国アビリンピック愛知大会」

を取材。全国から参加した選手たちの活躍を

紹介します。

編集委員が行く

武田牧子編集委員が、石鹸製造・販売など

を行う株式会社リンクライン(神奈川県)と、

シェアードサービスを行う株式会社イーピー

ビズ(東京都)を訪問。障害者の就労の現場、

および支援の取組みを取材します。

この人を訪ねて

トヨタ自動車株式会社の特例子会社で、全

国アビリンピック出場の常連企業でもあるト

ヨタループス株式会社(愛知県)取締役社長の

有村秀一さんに、障害者雇用の取組みや、社員

の活躍についてうかがいます。

本 誌 購 入 方 法

TEL 03-5484-8821FAX 03-5484-8822

編 集 委 員(五十音順)

あなたの原稿をお待ちしています■ 声̶障害者雇用にかかわるお考えやご意見、行事やできごとなどを500字以内で編集部(企画部情報公開広報課)まで。

  ●発 行ーー独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構  発行人ーー企画部長 片淵仁文 編集人ーー企画部次長 中村雅子〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉 3-1-2  電話 043-213-6216(企画部情報公開広報課)ホームページ http://www.jeed.or.jp  メールアドレス [email protected]●発売所ーー株式会社 廣済堂 〒105-8318 港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13階 電話 03-5484-8821  FAX 03-5484-8822

1月号

定価(本体価格129円+税) 送料別令和元年12月25日発行無断転載を禁ずる

・本誌に掲載した論文等で意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。本誌では「障害」という表記を基本としていますが、執筆者・取材先の方針などから、ほかの表記とすることがあります。

埼玉県立大学教授

株式会社 FVP代表取締役

山陽新聞社会事業団専務理事

武庫川女子大学 准教授

相談支援事業所 Serecosu 新宿 

あきる野市障がい者就労・生活支援センターあすく センター長

株式会社ダイナン 経営補佐

東京通信大学教授

有限会社まるみ 取締役社長

横河電機株式会社

朝 日 雅 也大塚由紀子阪 本 文 雄諏訪田克彦武 田 牧 子原  智 彦樋 口 克 己松 爲 信 雄三 鴨 岐 子箕 輪 優 子

次号予告

EDITORS, NOTES

掲示板

雇用管理や人材育成の「いま」・「これから」を考える人事労務担当の方 ぜひご覧ください!

メールマガジン好評配信中! 詳しくは JEED メールマガジン 検索

※カメラで読み取ったリンク先が http://www.jeed.or.jp/general/merumaga/index.html であることを確認のうえアクセスしてください。

雇用管理や人材育成の「いま」・「これから」を考える人事労務担当の方 ぜひご覧ください!

詳しくは

ホームページでいつでもお読みいただけます!障害者雇用の月刊誌「働く広場」が

読みたいページにすぐ飛べる!

自由に拡大できて便利!

※2015年4月号~現在まで掲載しています

 本誌は当機構ホームページで、でも公開しており、

いつでも無料でお読みいただけます(※)。 また、最新号は毎月5日ごろに当機構ホームページに掲載されます。掲載をお知らせする

もございますのであわせてご利用ください。

デジタルブック

JEED 働く広場 検索

メール配信サービス

32

Page 35: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

働く広場 2020.01

北海道支部高齢・障害者業務課青森支部高齢・障害者業務課岩手支部高齢・障害者業務課宮城支部高齢・障害者業務課秋田支部高齢・障害者業務課山形支部高齢・障害者業務課福島支部高齢・障害者業務課茨城支部高齢・障害者業務課栃木支部高齢・障害者業務課群馬支部高齢・障害者業務課埼玉支部高齢・障害者業務課千葉支部高齢・障害者業務課東京支部高齢・障害者業務課東京支部高齢・障害者窓口サービス課神奈川支部高齢・障害者業務課新潟支部高齢・障害者業務課富山支部高齢・障害者業務課石川支部高齢・障害者業務課福井支部高齢・障害者業務課山梨支部高齢・障害者業務課長野支部高齢・障害者業務課岐阜支部高齢・障害者業務課静岡支部高齢・障害者業務課愛知支部高齢・障害者業務課三重支部高齢・障害者業務課滋賀支部高齢・障害者業務課京都支部高齢・障害者業務課大阪支部高齢・障害者業務課大阪支部高齢・障害者窓口サービス課兵庫支部高齢・障害者業務課奈良支部高齢・障害者業務課和歌山支部高齢・障害者業務課鳥取支部高齢・障害者業務課島根支部高齢・障害者業務課岡山支部高齢・障害者業務課広島支部高齢・障害者業務課山口支部高齢・障害者業務課徳島支部高齢・障害者業務課香川支部高齢・障害者業務課愛媛支部高齢・障害者業務課高知支部高齢・障害者業務課福岡支部高齢・障害者業務課佐賀支部高齢・障害者業務課長崎支部高齢・障害者業務課熊本支部高齢・障害者業務課大分支部高齢・障害者業務課宮崎支部高齢・障害者業務課鹿児島支部高齢・障害者業務課沖縄支部高齢・障害者業務課

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 各都道府県支部高齢・障害者業務課 所在地等一覧

名 称 所 在 地 電話番号(代表)

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、各都道府県支部高齢・障害者業務課等において高齢者・障害者の雇用支援のための業務(相談・援助、給付金・助成金の支給、障害者雇用納付金制度に基づく申告・申請の受付、啓発等)を実施しています。 2019年 12月 25日現在

〒 063-0804 札幌市西区二十四軒 4 条 1-4-1 北海道職業能力開発促進センター内 〒 030-0822 青森市中央 3-20-2 青森職業能力開発促進センター内〒 020-0024 盛岡市菜園 1-12-18 盛岡菜園センタービル 3 階〒 985-8550 多賀城市明月 2-2-1 宮城職業能力開発促進センター内〒 010-0101 潟上市天王字上北野 4-143 秋田職業能力開発促進センター内〒 990-2161 山形市漆山 1954 山形職業能力開発促進センター内 〒 960-8054 福島市三河北町 7-14 福島職業能力開発促進センター内 〒 310-0803 水戸市城南 1-4-7 第 5 プリンスビル 5 階 〒 320-0072 宇都宮市若草 1-4-23 栃木職業能力開発促進センター内 〒 379-2154 前橋市天川大島町 130-1 ハローワーク前橋 3 階 〒 336-0931 さいたま市緑区原山 2-18-8 埼玉職業能力開発促進センター内 〒 261-0001 千葉市美浜区幸町 1-1-3 ハローワーク千葉 5 階 〒 130-0022 墨田区江東橋 2-19-12 ハローワーク墨田 5 階    〃               〃  〒 241-0824 横浜市旭区南希望が丘 78 関東職業能力開発促進センター内〒 951-8061 新潟市中央区西堀通 6-866 NEXT21 ビル 12 階 〒 933-0982 高岡市八ケ 55 富山職業能力開発促進センター内 〒 920-0352 金沢市観音堂町へ1 石川職業能力開発促進センター内 〒 915-0853 越前市行松町 25-10 福井職業能力開発促進センター内 〒 400-0854 甲府市中小河原町 403-1 山梨職業能力開発促進センター内 〒 381-0043 長野市吉田 4-25-12 長野職業能力開発促進センター内 〒 500-8842 岐阜市金町 5-25 G-front Ⅱ 7 階 〒 422-8033 静岡市駿河区登呂 3-1-35 静岡職業能力開発促進センター内 〒 460-0003 名古屋市中区錦 1-10-1 MI テラス名古屋伏見 4 階〒 514-0002 津市島崎町 327-1 ハローワーク津 2 階〒 520-0856 大津市光が丘町 3-13 滋賀職業能力開発促進センター内 〒 617-0843 長岡京市友岡 1-2-1 京都職業能力開発促進センター内 〒 566-0022 摂津市三島 1-2-1 関西職業能力開発促進センター内   〃               〃  〒 661-0045 尼崎市武庫豊町 3-1-50 兵庫職業能力開発促進センター内 〒 634-0033 橿原市城殿町 433 奈良職業能力開発促進センター内 〒 640-8483 和歌山市園部 1276 和歌山職業能力開発促進センター内 〒 689-1112 鳥取市若葉台南 7-1-11 鳥取職業能力開発促進センター内 〒 690-0001 松江市東朝日町 267 島根職業能力開発促進センター内〒 700-0951 岡山市北区田中 580 岡山職業能力開発促進センター内 〒 730-0825 広島市中区光南 5-2-65 広島職業能力開発促進センター内〒 753-0861 山口市矢原 1284-1 山口職業能力開発促進センター内 〒 770-0823 徳島市出来島本町 1-5 ハローワーク徳島 5 階 〒 761-8063 高松市花ノ宮町 2-4-3 香川職業能力開発促進センター内 〒 791-8044 松山市西垣生町 2184 愛媛職業能力開発促進センター内 〒 780-8010 高知市桟橋通 4-15-68 高知職業能力開発促進センター内〒 810-0042 福岡市中央区赤坂 1-10-17 しんくみ赤坂ビル6階 〒 849-0911 佐賀市兵庫町若宮 1042-2 佐賀職業能力開発促進センター内〒 854-0062 諫早市小船越町 1113 長崎職業能力開発促進センター内 〒 861-1102 合志市須屋 2505-3 熊本職業能力開発促進センター内〒 870-0131 大分市皆春 1483-1 大分職業能力開発促進センター内 〒 880-0916 宮崎市大字恒久 4241 宮崎職業能力開発促進センター内〒 890-0068 鹿児島市東郡元町 14-3 鹿児島職業能力開発促進センター内 〒 900-0006 那覇市おもろまち 1-3-25 沖縄職業総合庁舎 4 階

011 − 622 − 3351017 − 721 − 2125019 − 654 − 2081022 − 361 − 6288018 − 872 − 1801023 − 674 − 9567024 − 526 − 1510029 − 300 − 1215028 − 650 − 6226027 − 287 − 1511048 − 813 − 1112043 − 204 − 290103 − 5638 − 279403 − 5638 − 2284045 − 360 − 6010025 − 226 − 60110766 − 26 − 1881076 − 267 − 60010778 − 23 − 1021055 − 242 − 3723026 − 258 − 6001058 − 265 − 5823054 − 280 − 3622052 − 218 − 3385059 − 213 − 9255077 − 537 − 1214075 − 951 − 748106 − 7664 − 078206 − 7664 − 072206 − 6431 − 82010744 − 22 − 5232073 − 462 − 69000857 − 52 − 88030852 − 60 − 1677086 − 241 − 0166082 − 545 − 7150083 − 995 − 2050088 − 611 − 2388087 − 814 − 3791089 − 905 − 6780088 − 837 − 1160092 − 718 − 13100952 − 37 − 91170957 − 35 − 4721096 − 249 − 1888097 − 522 − 72550985 − 51 − 1556099 − 813 − 0132098 − 941 − 3301

33

Page 36: 障害者 雇用 - JEED...「一人ひとりの成長」が 会社の付加価値に 渡邊えてください。下、「ハートフル」)を設立した経緯について教――特例子会社「株式会社王将ハートフル」(以

1月号 令和元年12月25日発行 通巻508号

毎月1回25日発行 

定価(本体価格129円+税)

職業大研修 検索

 職業能力開発総合大学校では、職業訓練や企業において教育・指導にたずさわる方々を対象とした研修を実施しています。実際に教育訓練を担当される方が指導するにあたって必要な知識および技能・技術を習得するための研修をはじめ、精神・発達障害への配慮や支援に役立つ研修もありますので、ぜひご利用ください。【研修コースの例】 「一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応」として、4部構成(「理解と接し方編」、「訓練の支援と支援体制編」、「メンタルの支援編」、「就職活動の支援編」)の研修コースを用意しており、段階的に受講することができます。【研修期間・研修会場・受講料の例】・研修期間 1コース 2~ 3日・研修会場 職業能力開発総合大学校など・受講料  1コース 5,500 円~※研修期間、研修会場および受講料は、コースにより異なりますので、詳細は職業能力開発総合大学校研修部まで お問い合わせください。

研修受講者募集

研修コースの内容や申込方法などの詳細はホームページで!

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校 研修部〒 187-0035 東京都小平市小川西町 2-32-1 TEL:042-346-7234 FAX:042-346-7478

http://www.uitec. jeed.or. jp/training/index.html

令和2年度コースは3月4日(水)より受付開始 !!

事業主の方へ 指導者(障害のある方を指導する方)育成に役立つ