近年の日本の電力事情に関する次の各記述中の下線...

9
近年の日本の電力事情に関する次の各記述中の下線部分ア~オのうちには妥 当なものが二つある。それらはどれか。 日本国内の原子力発電所は東日本大震災以降順次停止し,1基も稼働していない 状態が生じた。その後停止した原発の一つであった九州電力の川内原発号機 原子力規制委員会による新規制基準の策定が間に合わなかったため政治判 断により再稼働が許可され,2015 月に再稼働した。これにより「稼働原発ゼ ロ」の状態が終わった。 再生可能エネルギーによる発電については太陽光などで発電した電気の買取りを 電力会社に義務付けた再生可能エネルギー固定価格買取制度が 2012 年から始まった。 これにより 2014 年にかけて最も発電設備の導入が進んだのは太陽光風力熱のうちでは風力であった。この制度では買取価格の負担は家庭や企業の電気 料金に上乗せされており発電設備の導入が想定以上に進んだため国民負担抑制 の必要が生じていた。このことなどから政府は 2015 制度の見直しに着手した。 電力システム改革が進められている。 2016 電力供給システムの小売部門に ついて東京電力や関西電力など 10 大電力会社による地域独占が廃止され一般家 庭の消費者も電力を購入する際に電力会社を選べるようになった。一般家庭に電力 小売を行う事業者として登録されているのは現在10 大電力会社だけであるが従来の供給地域を越えた顧客獲得競争が始まっている。電力供給システムの送配電 部門は今後どの電力事業者も公平に送配電設備を使えるように,10 大電力会社 から分社化されることになっている。 1.2.3.4.5.

Upload: others

Post on 17-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

 近年の日本の電力事情に関する次の各記述中の下線部分ア~オのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

・ 日本国内の原子力発電所は,東日本大震災以降順次停止し,1基も稼働していない状態が生じた。その後,停止した原発の一つであった九州電力の川内原発1号機は,ア原子力規制委員会による新規制基準の策定が間に合わなかったため,政治判断により再稼働が許可され,2015年8月に再稼働した。これにより「稼働原発ゼロ」の状態が終わった。

・ 再生可能エネルギーによる発電については,太陽光などで発電した電気の買取りを電力会社に義務付けた再生可能エネルギー固定価格買取制度が2012年から始まった。これにより2014年にかけて最も発電設備の導入が進んだのは,イ太陽光,風力,地熱のうちでは風力であった。この制度では,ウ買取価格の負担は家庭や企業の電気料金に上乗せされており,発電設備の導入が想定以上に進んだため,国民負担抑制の必要が生じていた。このことなどから,政府は2015年,制度の見直しに着手した。

・ 電力システム改革が進められている。2016年4月,電力供給システムの小売部門について,東京電力や関西電力など10大電力会社による地域独占が廃止され,一般家庭の消費者も電力を購入する際に電力会社を選べるようになった。一般家庭に電力小売を行う事業者として登録されているのは現在,エ10大電力会社だけであるが,従来の供給地域を越えた顧客獲得競争が始まっている。電力供給システムの送配電部門は今後,オどの電力事業者も公平に送配電設備を使えるように,10大電力会社から分社化されることになっている。

1.ア,イ2.ア,エ3.イ,オ4.ウ,エ5.ウ,オ

suetsugumasakazu
タイプライタ
17-01
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ

〔№ 8〕 最近の日本経済に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。1.2016年の実質経済成長率は,前年比プラスであった。その背景として,雇用者報

酬や企業収益が増加したことを受けて,個人消費が2014年の消費税増税前の水準を上回り,企業の設備投資も前年比で10%以上増加したことがある。

2.日本銀行は消費者物価の前年比上昇率を2%とする物価安定の目標を置いていたが,2016年にこの目標を1%に引き下げるとともに,金融政策の操作目標を通貨量とし,金利は操作目標から外された。

3.雇用情勢を見ると,求人数が求職者数を上回り2016年の有効求人倍率は1を上回って推移した。高齢者や女性を中心に雇用者数が増加し,雇用形態別に見ると,非正規雇用者だけでなく正規雇用者についても2015年より増加した。

4.政府は,2017年4月に予定されていた消費税率の引上げを延期した。その背景には,景気回復に伴う税収増加などにより,国と地方を合わせた基礎的財政収支が黒字化したことがある。

5.東日本大震災以降赤字で推移していた貿易収支は,2016年に黒字に転じた。その背景としては,燃料価格の上昇などにより輸入額が増加したものの,新興国向け輸出が伸びたことで輸出額が大きく増加したことがある。

suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ

 近年の地域紛争などに関する次の記述ア~オのうちには下線部分が妥当なものが二つある。それらはどれか。ア.南シナ海の領有権をめぐって中国とフィリピンなどが対立しており,2016年には仲

裁裁判で中国の主張を否定する判決が出た。現在,中国はフィリピンへの経済協力を中止しており,フィリピンのドゥテルテ政権も中国との対決姿勢を見せている。

イ.イラクとシリアでは,イスラム過激派組織イスラム国(ISIL)が活動してきた。両国ではISILの掃討作戦が続いているものの,2017年以降,ISILは主要都市を次々と陥落させ,勢力を広げている。

ウ.ミャンマーでは,ロヒンギャと呼ばれるイスラム教徒の少数派住民が迫害されてきた。2017年にはミャンマーの治安部隊がロヒンギャの掃討作戦を展開し,多数のロヒンギャが隣国のバングラデシュに逃れた。

エ.スペインでは,カタルーニャ州で独立の是非を問う住民投票が行われ,独立派が勝利した。カタルーニャ州は独立を宣言し,スペイン政府もカタルーニャ州の独立を認めた。

オ.コロンビアでは,政府と左翼ゲリラ組織コロンビア革命軍(FARC)との間で内戦が長く続いていたが,2012年以降,和平交渉が進められ,近年,政府とFARCの間で和平合意が成立した。

1.ア,イ2.ア,エ3.イ,オ4.ウ,エ5.ウ,オ

Administrator
テキストボックス
教養(大学卒業程度)
Administrator
テキストボックス
〔正答番号〕1 2 3 4 ⑤
Administrator
テキストボックス
19-01

 2016年11月に行われたアメリカ大統領選挙について述べた次の文中の下線部分ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

現在のアメリカ合衆国では,共和党と民主党の二大政党制が成立している。大統領選挙を行うに当たっては,まず各党の大統領候補が各州での予備選挙などを経て一人選ばれるようになっており,この度は,共和党ではドナルド・トランプ氏が,民主党ではヒラリー・クリントン氏がそれぞれ選ばれた。大統領選挙は,有権者が各州の大統領選挙人を選ぶための投票を行い,各州で選出された大統領選挙人が大統領候補への投票を行う形式である。今回の大統領選挙では,ア有権者からはクリントン氏がより多くの票を獲得したが,トランプ氏が大統領選挙人の過半数を獲得したため,トランプ氏が大統領に選出された。選挙戦では,移民問題について,イクリントン氏が全ての不法移民を強制的に国外退去させることを訴えた一方で,トランプ氏は労働力確保の視点から移民の受入れを推進する政策を唱えた。また,医療保険制度の整備については,ウオバマ政権が加入者の拡大に消極的であったことを批判し,トランプ氏は国民皆保険制度の導入を訴えた。また,大統領選挙と同日には連邦議会議員選挙が行われ,その結果,エ上院,下院ともに共和党が多数党となり,大統領の属する政党と連邦議会の多数党が異なるいわゆるねじれ状況は解消された。

1.ア,ウ2.ア,エ3.イ,ウ4.イ,エ5.ウ,エ

suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ

      平安時代末期の院政と平氏政権に関する次の文中の下線部分ア~オについての記述のうち妥当なのはどれか。

1086年,白河天皇は上皇となってア院政を開始した。上皇は中級貴族層を支持

勢力に取り込み,源氏や平氏等のイ武士団を登用して院の権力を強化した。その

後,院政は本格化し,以後,鳥羽上皇,後白河上皇と続いた。この時期にはウ知

行国制が定着した。

平治の乱後,平氏は後白河上皇との結びつきによって急速に台頭し,1180年に

は平清盛が政治の実権を握ってエ平氏政権が確立した。平氏政権ではオ日宋貿易

や福原遷都が行われたが,独裁的な政治に対する不満が高まり,1185年平氏は壇

の浦で滅ぼされた。

1.ア 院政は,天皇への影響力が弱くなった摂関家が上皇を擁立して,上皇

を後見する形で始まり,律令制度に従った政治が行われた。

2.イ 武士団は,僧兵の強訴対策や平安京の治安維持などで大きな力を発揮

し,保元の乱・平治の乱という朝廷内部の争いもその実力をもって決

着させたことから,国政上の地位を飛躍的に上昇させた。

3.ウ 知行国制とは,荘園制に代わって導入された制度であり,貴族や寺社

から荘園を没収し,その代わりに一国の支配権を与えるものであった。

4.エ 平清盛は征夷大将軍の地位を得ると,朝廷から独立した独自の統治機

構を確立して,武士の棟梁による初めての政権を作った。

5.オ 平清盛は瀬戸内海の航路の安全を図り,貿易を積極的に推進したが,

日宋貿易は日本が宋に朝貢するという形式で行われたため,批判も多

かった。

suetsugumasakazu
タイプライタ
17-02
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ

 次の記述ア~オのうちには,2017年10月に行われた衆議院議員総選挙に関する記述として妥当なものが二つある。それらはどれか。ア.この選挙は,9月の臨時国会で内閣不信任決議案が可決されたことにより,衆議院

が解散されたことで行われた。イ.「一票の格差(較差)」是正のため衆議院議員定数は削減され,小選挙区の区割りも見直された。この選挙は新しい定数・区割りの下で行われた。

ウ.選挙の直前に,希望の党と立憲民主党が新たに結成された。自由民主党,公明党,立憲民主党の勢力と,希望の党,共産党,日本維新の会などの勢力という二大勢力に分かれ,それぞれで選挙協力を行った。

エ.この選挙では,全候補者数に占める女性の割合は過去最高となったが,当選者総数に占める女性の割合は約1割であった。

オ.選挙の結果,自由民主党が単独で総議員数の3分の2を超える議席を獲得し,自由民主党の単独政権が成立した。

1.ア,ウ2.ア,オ3.イ,エ4.イ,オ5.ウ,エ

Administrator
テキストボックス
教養(大学卒業程度)
Administrator
テキストボックス
〔正答番号〕1 2 ③ 4 5
Administrator
テキストボックス
19-02

 水が入った三つのタンクA~Cがある。Aの水量は1 00 Lであり,BとCの水量の比は2:3である。いま,30 Lの水をこれら三つのタンクに分けて追加したところ,三つのタンクの水量の比は追加する前と同じになった。また,Aに追加した水量はBに追加した水量よりも2 L多かった。水を追加した後のCの水量は何Lか。1. 99 L2.100 L3.121 L4.132 L5.143 L

suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ

A~Eの5人がそれぞれ右または左を向いて座っており,各人は,自分の前方にいる人全員を見ているものとする。このときの様子について次のことが分かっているとき,正しく言えるのはどれか。・Aは左を向いて座っており,2人を見ている。・1人を見ている者,3人を見ている者がおり,誰も見ていない者はいない。・Cよりも見ている人数が多い者がいる。・Bを見ている人数は,Cを見ている人数よりも多い。・EはBよりも左におり,BはDよりも左にいる。

1.Cは左から4番目の椅子に座っている。2.Eは左から2番目の椅子に座っている。3.AとDは隣り合っている。4.BとDは反対方向を向いて座っている。5.CとEは同じ方向を向いて座っている。

 図のように横一列に並んだ五つの椅子に, 左 右

Administrator
テキストボックス
教養(大学卒業程度)
Administrator
テキストボックス
〔正答番号〕① 2 3 4 5
Administrator
テキストボックス
19-03

     ある店で,赤ワイン4本と白ワイン5本のセットを1万円で,赤ワイン2本と白ワイン3本のセットを6千円で販売した。2種類のセットの売上は合計50万円で,売れた赤ワインの本数は合計180本であった。売れたセットの数は合計いくつか。1.55セット2.60セット3.65セット4.70セット5.75セット

suetsugumasakazu
タイプライタ
17-03
suetsugumasakazu
スタンプ
suetsugumasakazu
スタンプ