里山資本主義の 自治体づくり・まちづくり · 「資本主義...

2
平成26925() 15:0017:15(受付開始14:30) 対象者 治体職員・議員、研究者、学 ほか広く般 at 京都府職員研修・研究援センター2F 視聴覚室(左京区下鴨半町110) これからの地方自治・地方政策を考える 平成26年度 第3回 連続自治体特別企画セミナー 平成26年度 第3回 連続自治体特別企画セミナー申込書 ※参加無料 申込期限:9月22日(月) 氏名: 所属: 電話: E-mail: <申込先/問い合わせ先> 京都府立大学 京都政策研究センター (村山) 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5 TEL&FAX:075-703−5319 E-mail:[email protected] *バイク・自転車でお越しの方は京都府立大学の駐輪場をご利用ください。なお自動車はご遠慮ください。 https://www.facebook.com/kpukpi 里山資本主義の 自治体づくり・まちづくり みやふじ      ひさし 宮藤 久士 対談者 【経歴】1951年岡山県真庭市(旧:真庭郡久世町)生まれ。京都大学 法学部卒業。75年に京都府へ入庁し、総務部、知事公室を経験後、知 事室長、総務部長をへて10年に副知事に就任。13年4月24日に真庭 市長に就任し、現在に至る。 太田 おおた   のぼる 【経歴】1971県下関市まれ。京都学学院農学研究科修課程修。 96建業株式会社開発研究所。質ボードの研究開発。97京都学学院エ ネルギー科学研究科助。バイオマスエネルギー(バイオ燃)に関する研究。00 京都学博(エネルギー科学)。0102オーストリア国アグロバイオテク ノロジー研究所博研究員。07京都学学院エネルギー科学研究科助教。10 より現職。 真庭市は、2005年3月末に9町村が合併して誕生し、面積は828㎢(香 川県の約半分)、人口は5万人弱の市です。過疎・高齢化が大きな課題で、 各地域の異なった地域特性(多彩性)と豊かな自然環境を活用して、地域 の活性化に努めています。 特に、豊かな森林資源を活用し、バイオマス発電に取り組んでいます。既 に銘建工業(製材会社)が設置している2000kw(毎時)のバイオマス発電 所が順調に実績を出していることに加え、①エネルギーの地産地消が重要 であること、②森林の活用と保全に繋がること、③発電と素材生産に従事 する新たな雇用(100名を超える)が生じること、④電力買取制度により 確実に採算が採れることなど、バイオマス発電所が大きな意義を持つこと から、行政も加わった新会社により発電所(1万kw毎時)を設置することに しました。現在、2015年春の操業を目指し、建設中です。 真庭市では、官民を挙げたこの事業を契機にして、バイオマス産業杜市の 取組を進めています。    岡山県真庭市長 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科准教授

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成26年年9⽉月25⽇日(⽊木)  15:00〜~17:15(受付開始14:30)  対象者  ⾃自治体職員・議員、研究者、学⽣生  ほか広く⼀一般  at  京都府職員研修・研究⽀支援センター2F  視聴覚室(左京区下鴨半⽊木町1−10)

    これからの地方自治・地方政策を考える 平成26年度 第3回 連続自治体特別企画セミナー

    平成26年度 第3回 連続自治体特別企画セミナー申込書  

    ※参加無料 申込期限:9月22日(月)  !氏名:                      所属:                      

    電話:                      E-mail:                     

    <申込先/問い合わせ先>    

    京都府立大学 京都政策研究センター (村山)  

    〒606-8522  京都市左京区下鴨半木町1-5 TEL&FAX:075-703−5319   E-mail:[email protected]

    *バイク・自転車でお越しの方は京都府立大学の駐輪場をご利用ください。なお自動車はご遠慮ください。

    https://www.facebook.com/kpukpi

    ! 里山資本主義の

    自治体づくり・まちづくり

      みやふじ      ひさし

    宮藤 久士

    対談者

    【経歴】1951年岡山県真庭市(旧:真庭郡久世町)生まれ。京都大学法学部卒業。75年に京都府へ入庁し、総務部、知事公室を経験後、知事室長、総務部長をへて10年に副知事に就任。13年4月24日に真庭市長に就任し、現在に至る。

    太田 昇 氏 おおた   のぼる

    【経歴】1971年年⼭山⼝口県下関市⽣生まれ。京都⼤大学⼤大学院農学研究科修⼠士課程修了了。96年年⼤大建⼯工業株式会社開発研究所。⽊木質ボードの研究開発。97年年京都⼤大学⼤大学院エネルギー科学研究科助⼿手。バイオマスエネルギー(バイオ燃料料)に関する研究。00年年京都⼤大学博⼠士(エネルギー科学)。01年年-‐‑‒02年年オーストリア国アグロバイオテクノロジー研究所博⼠士研究員。07年年京都⼤大学⼤大学院エネルギー科学研究科助教。10年年より現職。  

      真庭市は、2005年3月末に9町村が合併して誕生し、面積は828㎢(香川県の約半分)、人口は5万人弱の市です。過疎・高齢化が大きな課題で、各地域の異なった地域特性(多彩性)と豊かな自然環境を活用して、地域の活性化に努めています。  特に、豊かな森林資源を活用し、バイオマス発電に取り組んでいます。既に銘建工業(製材会社)が設置している2000kw(毎時)のバイオマス発電所が順調に実績を出していることに加え、①エネルギーの地産地消が重要であること、②森林の活用と保全に繋がること、③発電と素材生産に従事する新たな雇用(100名を超える)が生じること、④電力買取制度により確実に採算が採れることなど、バイオマス発電所が大きな意義を持つことから、行政も加わった新会社により発電所(1万kw毎時)を設置することにしました。現在、2015年春の操業を目指し、建設中です。  真庭市では、官民を挙げたこの事業を契機にして、バイオマス産業杜市の取組を進めています。   

    岡山県真庭市長

    京都府立大学大学院 生命環境科学研究科准教授

    mailto:[email protected]://www.facebook.com/kpukpihttps://www.facebook.com/kpukpimailto:[email protected]

  • !第1回  5月22日(木)15:00~17:15

                    at 京都府職員研修・研究支援センター2F 視聴覚室 「地⽅方⾃自治の楽しみ⽅方  ナンバー1よりオンリー1」    講  師:⾕谷畑英吾⽒氏(滋賀県湖南市⻑⾧長)    対談者:杉岡秀紀(京都府⽴立立⼤大学公共政策学部講師)  !第2回  7月10日(木)1月29日(木)15:00~17:15

    at 京都府職員研修・研究支援センター2F視聴覚室 「縮⼩小時代の⾃自治体経営ー⾃自律律⾃自治体の形成を⽬目指してー」    講  師:⻄西寺雅也⽒氏(名古屋学院⼤大学教授/元岐⾩阜県多治⾒見見市⻑⾧長)    対談者:川瀬光義(京都府⽴立立⼤大学公共政策学部教授)  !第3回  9月25日(木)15:00~17:15

    at 京都府職員研修・研究支援センター2F視聴覚室 「⾥里里⼭山資本主義の⾃自治体づくり・まちづくり」    講  師:太⽥田昇⽒氏(岡⼭山県真庭市⻑⾧長)    対談者:宮藤久⼠士(京都府⽴立立⼤大学⼤大学院⽣生命環境科学研究科准教授)  !第4回 11月27日(木)15:00~17:15

    at 京都府職員研修・研究支援センター2F視聴覚室 「ガバメント再考!〜~「⾃自治体セーフティネット」の新展開〜~」    講  師:⼭山仲善彰⽒氏(滋賀県野洲市⻑⾧長)    対談者:⼩小沢修司(京都府⽴立立⼤大学副学⻑⾧長)  !第5回 2月12日(木)15:00~17:15

    at 京都府職員研修・研究支援センター2F視聴覚室 「「ニッポンの⽇日本」をデザインする南信州・飯⽥田の戦略略的地域づくり」    講  師:牧野光朗⽒氏(⻑⾧長野県飯⽥田市⻑⾧長)    対談者:川勝健志(京都府⽴立立⼤大学公共政策学部准教授)  

      京都政策研究センターでは、毎年年、⾃自治体職員・議員、研究者、学⽣生等を対象に、幅広い視野から地⽅方⾃自治に関する知識識の習得と、政策形成能⼒力力の向上を図るため、⾃自治体の事例例等を基に、学識識者と⾃自治体等の実務経験者を招聘し、開催しています。    今年年度度は、「●●モデル」と呼ばれる(呼ぶことができる)⾃自治体の⾸首⻑⾧長をお呼びするトップセミナーを開催していく予定ですので、ふるってご参加ください。

    平成26年度 連続自治体特別企画セミナー

    年間計画

    延期