豆図の作成・登録 - fukuicompu...[ペン]を「pen2」に設定します 。 23...

19
本書では、豆図の作成・登録の方法を簡単なサンプル を用いてご紹介します。 豆図の作成・登録 ※解説内容がオプションプログラムの説明である 場合があります。ご了承ください。

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

本書では、豆図の作成・登録の方法を簡単なサンプル

を用いてご紹介します。

豆図の作成・登録

※解説内容がオプションプログラムの説明である 場合があります。ご了承ください。

Page 2: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

豆図の作成・登録 目次

1.[豆図CAD]の起動 ___________________________ 1 1-1 [豆図CAD]を起動する ___________________________________ 1

2.躯体の入力 __________________________________ 2 2-1 表示色を設定する ________________________________________ 2 2-2 線を入力する _____________________________________________ 2 2-3 平行線を入力する ________________________________________ 3 2-4 残りの線を入力する _______________________________________ 3

3.点線の入力 __________________________________ 4 3-1 平行線を入力する ________________________________________ 4 3-2 線を伸縮する _____________________________________________ 5 3-3 残りの線を入力する _______________________________________ 6

4.ハッチングの入力 _____________________________ 7 4-1 「砂(点)」を入力する ______________________________________ 7 4-2 「割ぐり」を入力する _______________________________________ 9

5.寸法の入力 _________________________________ 11 5-1 水平方向の寸法線を入力する ___________________________ 11 5-2 垂直方向の寸法線を入力する ___________________________ 13

6.豆図の登録 _________________________________ 16 6-1 作成した豆図を登録する _________________________________ 16

Page 3: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

1 . [豆図CAD]の起動

Windows7 で[豆図CAD]を起動する

Windows7 で豆図CADを起動する場合の操作方法を解説します。

1 [豆図CAD]の起動

[豆図CAD]を起動します。

1-1

[豆図CAD]を起動する 本書では、Windows8.1を使用して解説しています。Windows7をお使いの方は後記のメモを参照してください。

1

スタート画面で[豆図CAD]をクリックします。 1

1

2

5

6

[スタート]ボタンをクリックします。 1

[すべてのプログラム]をクリックします。 2

[FukuiComputerApplication]をクリック

します。 3

3

4

[EX-TREND武蔵 2015]をクリックします。 4

[ツール]をクリックします。 5

[豆図CAD]をクリックします。 6

11

Page 4: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

2 .躯体の入力

2 躯体の入力

躯体を入力します。

2-1

表示色を設定する 図面の表示モードを設定します。入力例では「ペンNo」別に設定した色で表示します。

2-2

線を入力する 線を入力します。入力例では水平な線を入力するため、ドラフタをオンにします。

[設定:表示モード:表示色:ペン]の

アイコンをクリックします。 1 1

[ペンNo]の[▼]をクリックします。 1

1

2

3

7 8

「Pen3」をクリックします。 2

[設定:入力モード:ドラフタ]のアイコンを

クリックしてオンにします。 3

初期状態では、CAD画面上の背

景色は黒色ですが、本書では解説

のため白色で表示させています。

[汎用]をクリックします。 4

[線]をクリックします。 5

[連続線]をクリックします。 6

9

4

5

6

線の1点目、2点目をクリックします。

7 8

[終了]をクリックします。 9

22

Page 5: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

2 .躯体の入力

2-3

平行線を入力する

2-4

残りの線を入力する

1

[平行線]をクリックします。 1

3

2

4

5

7

6

基準となる線をクリックします。 2

[一括入力]をクリックします。 3

[上下方向]をクリックします。 4

平行線を入力する方向をクリックします。 5

1本目のチェックをオンにし[間隔]に「5」、

[本数]に「1」、2本目のチェックをオンにし

[間隔]に「10」、[本数]に「1」と入力

します。

6

[OK]をクリックします。 7

[線]をクリックします。 1

1

2

3

4

5

6

7

8

[連続線]をクリックします。 2

左側の線の1点目、2点目をクリック

します。

3 4

[終了]をクリックします。 5

右側の線の1点目、2点目をクリック

します。

6 7

[終了]をクリックします。 8

33

Page 6: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

3 .点線の入力

10

3 点線の入力

点線を入力します。

3-1

平行線を入力する 点線の平行線を入力します。

2

[ペンNo]の[▼]をクリックします。 1

3

4

5

7

6

8 9 10

11

「Pen1」をクリックします。 2

[線種]の[▼]をクリックします。 3

「7点線」をクリックします。 4

[平行線]をクリックします。 5

基準となる線をクリックします。 6

[単独入力]を選択します。 7

[左右方向]を選択します。 8

[移動量]に「5」と入力します。 9

[入力]をクリックします。

11 [終了]をクリックします。

1

44

Page 7: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

3 .点線の入力

10

3-2

線を伸縮する

1

2

3

6

4

5

8 7

[編集]をクリックします。 1

9

10

11

[伸縮]をクリックします。 2

[線伸縮]をクリックします。 3

伸縮する線をクリックします。 4

移動する端点をクリックします。 5

インプットバーの[線を変更]を選択します。 6

[距離]に「15」と入力します。 7

[入力]をクリックします。 8

伸縮する線をクリックします。 9

移動する端点をクリックします。

11 端点の移動後の位置をクリックします。

55

Page 8: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

3 .点線の入力

10

3-3

残りの線を入力する 「3-1 平行線を入力する」「3-2 線を伸縮する」と同様の手順で、残りの線を入力します。

[汎用]をクリックします。 1

1

2

3

5 6 4

7

8

9 10

11

13 12

14

15

16

[平行線]をクリックします。 2

基準となる線をクリックします。 3

[移動量]に「-5」と入力します。 4

[入力]をクリックします。 5

[終了]をクリックします。 6

[編集]をクリックします。 7

[伸縮]をクリックします。 8

[線伸縮]をクリックします。 9

伸縮する線をクリックします。

11 移動する端点をクリックします。

12 インプットバーの[距離]に「15」と

入力します。

13 [入力]をクリックします。

14 伸縮する線をクリックします。

15 移動する端点をクリックします。

16 端点の移動後の位置をクリック

します。

66

Page 9: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

4 .ハッチングの入力

4 ハッチングの入力

ハッチングを入力します。

4-1

「砂(点)」を入力する 「砂(点)」のハッチングを入力します。

[汎用]をクリックします。 1

1

2

3

4

5

7

6

[ハッチング]をクリックします。 2

[砂・石]タブをクリックします。 3

[砂(点)]を選択します。 4

[設定]をクリックします。 5

[線1]の「ペンNo」を「Pen2」に設定

します。 6

8

[OK]をクリックします。 7

[OK]をクリックします。 8

[共通設定]で、入力方法を設定

できます。

77

Page 10: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

4 .ハッチングの入力

10

インプットバーの[入力モード]が

「四角形」、[枠あり]のチェックがオフ

であることを確認します。

9

11

12

9

10

[設定:入力モード:ドラフタ]のアイコン

をクリックしてオフにします。

11

入力する四角形範囲の左下、右上を

クリックします。

12

88

Page 11: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

4 .ハッチングの入力

4-2

残りの線を入力する 「割ぐり」のハッチングを入力します。

インプットバーの[設定]をクリックします。 1

1

2

3

5 6

7

[割ぐり]を選択します。 2

[設定]をクリックします。 3

[比率]に「0.5」と入力します。 4

[線1]の「ペンNo」を「Pen2」に設定します。 5

[OK]をクリックします。 6

[OK]をクリックします。 7

4

99

Page 12: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

4 .ハッチングの入力

10 11

入力する四角形範囲の左下、右上をクリック

します。

8

8

9

10

11

9

同様に反対側の入力する四角形範囲の

左下、右上をクリックします。

1100

Page 13: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

5 .寸法の入力

10

5 寸法の入力

寸法線を入力します。

5-1

水平方向の寸法線を入力する 水平方向の寸法線を入力します。

[線種]の[▼]をクリックします。 1

1 2

3

4

5

8 6 7

9 11

10

12

13

14

「1 実線」をクリックします。 2

[寸法線]をクリックします。 3

[点間]をクリックします。 4

[水平垂直]をクリックします。 5

インプットバーの[値訂正]のチェック

をオンにします。 6

[文字]を「2.5」に設定します。 7

[詳細設定]をクリックします。 8

[寸法値位置]で[内側]を選択

します。 9

[寸法線要素で作成する]のチェック

をオフ、[カレントレイヤを使用する]の

チェックをオンにします。

11 [補助線]をクリックします。

12 [補助線間隔]に「2」と入力します。

13 [ストレッチ]のチェックをオンにします。

14 [OK]をクリックします。

1111

Page 14: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

5 .寸法の入力

15

寸法を入力する点をクリックします。

15 16

17

18

20

19

21

22

23 24

25

16

17 マウスの右ボタンを押して、[OK]を

クリックします。

18 寸法線の配置位置をクリックします。

19 [寸法値]に「W」と入力します。

20 [OK]をクリックします。

21 [編集]をクリックします。

22 [訂正]をクリックします。

23 [設定:選択モード:パック指定]の

アイコンをクリックして、オフにします。

24 [設定:選択モード:ポイント]のアイコン

をクリックします。

25 寸法値をクリックします。

1122

Page 15: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

5 .寸法の入力

5-2

垂直方向の寸法線を入力する 垂直方向の寸法線を入力します。

26 [ペン]を「Pen2」に設定します。

27

26 27 [OK]をクリックします。

[寸法線]をクリックします。 1

1

3

4

6

5

[点間]をクリックします。 2

[水平垂直]をクリックします。 3

[詳細設定]をクリックします。 4

[寸法値位置]の[外側]をクリック

します。 5

[OK]をクリックします。 6

2

1133

Page 16: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

5 .寸法の入力

10

寸法を入力する点をクリックします。

7

7

8

9

10

11

13

14

15

12

16

8 9

マウスの右ボタンを押して、[OK]を

クリックします。

11 寸法線の配置位置をクリックします。

12 [No.1][No.2]の[寸法値]に「t」と

入力します。

13 [OK]をクリックします。

14 [編集]をクリックします。

15 [訂正]をクリックします。

16 寸法値の文字をクリックします。

1144

Page 17: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

5 .寸法の入力

17 [ペン]を「Pen2」に設定します。

17 18

19

20

21

22 23

24

25

18 [基準点]を「中心」に設定します。

19

[方向角]に「0」を入力します。

20 [OK]をクリックします。

21 同様にもう1つの寸法値の文字を

クリックします。

22 [ペン]を「Pen2」に設定します。

23 [基準点]を「中心」に設定します。

24

[方向角]に「0」を入力します。

25 [OK]をクリックします。

1155

Page 18: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

6 .豆図の登録

6 豆図の登録

作成した豆図を、新しいグループを追加して登録します。

6-1

作成した豆図を登録する

1

2

3

[汎用]をクリックします。 1

4

5

6

7

9

8

[豆図]をクリックします。 2

[登録]をクリックします。 3

登録する豆図の範囲をドラッグして

指定します。 4

[ユーザー定義]を選択します。 5

[挿入]をクリックします。 6

[グループの追加]をクリックします。 7

[名称]に「マニュアル用」と入力します。 8

[OK]をクリックします。 9

1166

Page 19: 豆図の作成・登録 - FUKUICOMPU...[ペン]を「Pen2」に設定します 。 23 [基準点]を「中心」に設定 します 。 24 [方向角]に「 0 」を入力します。

6 .豆図の登録

10

10

11 「マニュアル用」グループをクリック

します。

13

12

14 15

登録された豆図を

確認します。

16

17

11 [部品登録]をクリックします。

12 [名称]に「マニュアル用豆図」と

入力します。

13 [OK]をクリックします。

14 「マニュアル用」グループの前の

「+」をクリックします。

15 「マニュアル用豆図」をクリック

します。

16 [ファイル]をクリックします。

17

[終了]をクリックします。

1177