etter broadcasting for children project...etter broadcasting for children project はじめに 2...

31
B 5歳の子どもとテレビ 〜“子どもに良い放送”プロジェクト調査 中間報告 〜 NHK放送文化研究所 etter Broadcasting for Children Project

Upload: others

Post on 28-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

B 0−5歳の子どもとテレビ〜“子どもに良い放送”プロジェクト調査 中間報告〜

NHK放送文化研究所

etterBroadcastingfor ChildrenProject

Page 2: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

はじめに 2

研究の方法 3

1. 生後 6 年間のメディア接触の実態 5

テレビの接触時間、視聴時間の変化 6見ているテレビの番組ジャンル 8メディア・ミックスの実態:ビデオやゲームとの接触 13

2. 乳幼児期の生活とテレビ 15

家庭のメディア環境 16生活時間とメディア接触 18親のフィルタリング行動 20母親の子育てストレス 25

文献 27

“子どもに良い放送”プロジェクトの概要 28

謝辞 30

Contents

目 次

Page 3: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

ここにお届けするのは、NHK 放送文化研究所の“子どもに良い放送”プロジェクトが実施している調査の中間報告である。

本プロジェクトは平成15(2003)年1月から、毎年1回、テレビを主とする子どものメディアライフと家庭環境や日常生活、子どものメディア接触に関する保護者の考え方やコントロール、保護者自身のメディア接触の状況、子どもの心身の発達のようす、保護者の仕事といった社会経済的指標などとの関連について、広範に渡って調査を行ってきた。

この調査の最大の特徴は、1,000人余りの同じ子どもの集団を0歳から最長12年にわたって追跡するパネル調査である点である。メディア接触がもたらす子どもへの影響に関する調査研究は散見されるが,本調査のように1000人単位で,同じ子どもたちを対象に長期継続して行う調査はほとんど類を見ない。 平成20(2008)年1月の第6 回調査で就学前、いわゆる乳幼児期

(0 歳-5 歳)の調査が終了したので、6 年間の調査結果の縦断的な分析を行い、今回この報告書をまとめた。

私たちは生まれてすぐ、テレビを始めとする映像メディアに接触する。多くの家庭では、乳児は家族に見守られて毎日を過ごしながら、親たちの見ているテレビの音を聞き、画面の方に顔を向ける。子どもは好むと好まざるとにかかわらず、メディアに接触しているのである。こうしたメディアとの接触は子どもの発達にどのような意味を持っているのか。子どもが育つ過程は複雑である。親の子育てに対する考え方、家庭環境、家族や友だちとの人間関係など、心身の発達に影響を与えるファクターは多い。そうしたファクターの1つとして、映像メディアとの接触はどのような役割を果たしているのか。また、映像メディア接触自体、他のファクターからどんな影響を受けているのだろうか。“子どもに良い放送”プロジェクトはこうした問題を明らかにするためにスタートした。この報

告書ではテレビ視聴を中心に、乳幼児期の子どもの映像メディア接触の実態を明らかにし、メディア接触の時間量と関連する要因は何かを探っている*。この調査は同じ子どもたちの集団を追跡しているので、同時期に異なる年齢集団で調査するよりも、映像メディア接触・視聴時間の年齢変化がより明確に示されるはずである。

メディア接触・視聴は家庭文化の一断面ということもできよう。テレビを見る時間量も見る番組の内容も、子ども一人ひとり異なっている。たとえば、親がテレビをよく見るかあまり見ないかによって、あるいは日ごろ親がどのような番組を見るかによって、子どものテレビに接する時間量や番組の内容は異なってくるはずである。この報告では、子どものテレビ接触・視聴時間量と関連する様々な因子について検討している*。*:文献 1)

はじめに

Forward

2

Page 4: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

Method

3

対象者と調査時期:

調査相手は,平成14年2月から7月までの半年間に川崎市で誕生した子どもたち,1368人。これは地域別に無作為抽出した1600人のうち,保護者から調査協力の承諾が得られた子どもたちである(各回の回収数は4ページの表を参照)。調査時期は年に1度,原則的に1月中旬に実施してきた。

調査の手続き:

調査方法は郵送法による質問紙調査である。調査内容は主として次の2つから構成される。

1)「テレビ・ビデオ・テレビゲーム 週間視聴・利用日誌」

これは1週間,日記形式で、毎日24時間について15分単位で子どもの接触したテレビ・ビデオ・テレビゲームの3 種類について、内容を記入していくもの。「接触態度(専念度)」と「誰と見ていたか」を記入する欄があるのが特徴で,接触態度は以下の3つの指標に分類している。

①ついているだけ…子どものいる部屋で、子どもは見ていなくて画面がついているだけの状態②ながら視聴…他のことをしながら見ている状態③専念視聴…他のことはせずに専念して見ている状態

本プロジェクトでは、②と③を加算したものを“視聴時間”、①と②と③の合計を“接触時間”と定義している。

また,「誰と見ていたか」は映像メディア接触に対する保護者のコントロールという観点から重要であるために設定した指標で、次の3つの指標に分類している。

①子どもだけで見ていた②保護者と一緒に見ていた③保護者以外の大人と見ていた

2)「メディアと子どもの発達に関するアンケート調査」

子どもの身長・体重に始まり,子どもや養育者のメディアとの接触頻度や接触態度,養育者の子どものメディア接触に対する考え方やコントロールのほか,子どもの社会性,養育者の子育てに対する意識など,広範な設問から構成される。保護者1向け(子どもと接する時間の最も長い養育者,大半は母親が回答),保護者2向け(保護者1に次いで,子どもと接する時間が長い養育者,大半は父親が回答)の2分冊から成る。

 6 年間の調査の概要を表(4ページ)にまとめた。調査対象のうち,平成14年2 ~ 3月生まれの子どもたちは平成20年に,4 ~ 7月生まれの子どもたち

は平成21年に小学校に入学した。平成22年1月現在,3分の1が小学2年生,3分の2が小学1年生である。

研究の方法

Page 5: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

4

本報告の目的:

以下では、調査相手が就学前である0 ~ 5歳までの6回の調査データについて解析をおこなった結果を報告する。分析の対象としたサンプルは,合計 6回の調査に2回以上回答を行った調査対象1189人の子どもとその保護者とした。

本プロジェクトの主たる目的は、現代の子どもの映像メディア接触の実態を把握することと映像メディア接触が子どもの発達に与える影響を解明することの2点であるが(28 ~ 29ページ参照:概要部分),最長12年間の追跡を目的としている本調査はまだ途上にある。そこで本報告ではメディア接触が及ぼす子どもの発達への影響を分析の対象とはせず,就学前の6年間の映像メディア接触の実態を縦断的に分析することによって、①テレビを中心とする乳幼児期の映像メディア接触時間や接触した番組内容の変化,②テレビへの接触時間と乳幼児の生活要因(家庭のメディア環境、生活時間配分、親のフィルタリング行動、親の子育てストレス)との関連性の2点について検討をおこなうことを目的とした。

*1) 2002 年 2 月~ 7 月に神奈川県川崎市に生まれた乳児 6000 人から居住地域による層化を行い、無作為に選んだ1600 人の乳児の保護者のうち参加の同意が得られた 1368 人が“子どもに良い放送”プロジェクトに登録された。

*2) 第 4 回調査は調査票の検討が遅れたため、3 月に実施。一部の子どもは 4 歳になっていたが、3 歳時調査と位置づけた。

第 1回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回

調査対象者の年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

調査対象者数 1368人*1) 1250人 1244人 1047人 965人 956人

調査実施時期 2003年1月14日    ~ 20日

2004年1月13日    ~19日

2005年1月13日    ~19日

2006年*2) 3月9日    ~15日

2007年1月11日    ~17日

2008年1月15日    ~ 21日

有効回答数

テレビ視聴日記調査(同上うち関東圏)

1160票 1070票 1060票 907票 895票 886票(1160票) (1051票) (1028票) (874票) (854票) (842票)

保護者への質問紙調査

保護者 1用 1224票 1147票 1105票 941票 907票 916票

保護者 2用 1129票 1078票 1041票 895票 866票 870票

Page 6: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

生後 6 年間のメディア接触の実態

Key Findings1

5

テレビの接触時間、視聴時間の変化

●調査対象の子どもは平均で 1日に 1時間半ほどテレビを見ている

●0 歳の時点でテレビ接触時間・視聴時間が多い子どもは,5歳の時点においてもテレビ接触時間・視聴時間が多い傾向がある

●0 ~ 5歳、「子どもだけ」のテレビ接触時間は 1日あたり 30分前後で変わらず、「大人と一緒」の接触時間は1~ 4歳で年齢とともに少なくなる

見ているテレビの番組ジャンル

●番組のジャンルによって視聴スタイルの変化の仕方が異なる

●教育番組やアニメは子どもだけで見る割合が多く、その他のジャンルは大人と一緒に見ている

●子どもが見ている教育番組やアニメは子ども向けだが、その他のジャンルは子ども向けというわけではない

●幼児向け教育番組の視聴時間は成長とともに減少し、子ども向けアニメの専念視聴時間は増加していく

●幼児向け教育番組の中では、教育複合型番組の視聴時間が圧倒的に長い

●子ども向けアニメ番組の中では、日常生活を描くものやチャレンジする内容への視聴が多い

メディア・ミックスの実態:ビデオやゲームとの接触

●ビデオ接触は 2歳がピーク、ゲーム利用は 4歳ころから増えてくる

●ビデオは接触者率、接触時間(接触者のみ)ともに 2歳がピーク

●ゲームは年齢とともに接触者率が増加し、男女差が目立ってくる

Page 7: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

1日のうち子どもがテレビに接する時間は1歳時点がピークで,その後成長するにしたがってどんどん短くなっていく。中でも減少が著しいのは,子どもが積極的にテレビを見ているわけではない「ついているだけ」の時間である。これに対してテレビの内容に意識を向けている「専念視聴」「ながら視聴」については,2 ~ 3歳以降ほとんど時間が変わらない。このことから,0歳台の子どもは番組内容にまだあまり興味はないもののテレビの電源が入っているような環境に置かれる時間が長いのに対し,1歳以降自発的にTVを見ることの方が多く

調査対象の子どもは平均で 1日に 1時間半ほどテレビを見ているなることが分かる。ただしテレビを見る時間がむやみに増え続けるということはなく,1日に1時間半程度までとなっている。

また男女別に見てみると,全体としてどの年齢においても,女子の方がテレビに接する時間が若干多い傾向が見られる。ただしその内訳を見てみると,「専念視聴」についてはほとんど差がない。性別で差がついているのは「ながら視聴」と「ついているだけ」の時間であり,男子よりも女子のいる家庭の方が,テレビがついている環境に子どもを置く時間が長めであることが伺える。

図1 テレビ接触時間の縦断的変化

図2 男女別テレビ接触時間の縦断的変化

0

50

100

150

200

250

250 250 250 250 250 250

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=907) (n=894) (n=885)

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

15分

53分

12分

1時間49分

15分

24分

1時間20分 12分

56分

24分

1時間4分

15分

1時間3分

25分

1時間11分

14分

39分

31分

1時間5分

12分

42分

30分

1時間8分

10分

30分

28分

1時間0分

12分

35分

27分

1時間7分

9分21分

31分

1時間0分

9分

29分

31分

1時間11分

1時間22分

17分

23分

1時間28分

1時間17分

18分

55分

13分

1時間54分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

0

15分

53分

12分

1時間49分

15分

24分

1時間20分 12分

56分

24分

1時間4分

15分

1時間3分

25分

1時間11分

14分

39分

31分

1時間5分

12分

42分

30分

1時間8分

10分

30分

28分

1時間0分

12分

35分

27分

1時間7分

9分21分

31分

1時間0分

9分

29分

31分

1時間11分

1時間22分

17分

23分

1時間28分

1時間17分

18分

55分

13分

1時間54分

1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

6

テレビの接触時間、視聴時間の変化

Page 8: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

0歳時のテレビ接触時間の多さで子ども達を25%ずつ4つのグループに分けて,その後の接触時間の変化を観察してみると,0歳でのテレビ接触時間が多かった子ども達ほど5歳でのテレビ接触時間が多く,逆に0歳でのテレビ接触時間が少なかった子ども達は5歳でのテレビ接触時間も少ないという結果が見られた。このことから,0歳の時点で子どもが置かれた環境におけるテレビ接触時間が,5歳の時点でのテレビ接触時間と密接に関係していることが伺える。

またテレビ視聴時間に対して同様のグループ分けを

0歳から5歳までの、それぞれの時点での<子どもだけ/大人と一緒>別の、1日のテレビ接触時間について見てみると、大人と一緒のテレビ接触時間は、0歳から1歳では2時間20分台で変わらないが、1歳から5歳にかけてだんだん短くなり、4歳、5歳では1時間20分台後半で落ち着いている。「大人と一緒」とは、ほとんどの場合、大人=保護者

であり、実質的に「保護者と一緒」の意味である。この

0 歳の時点でテレビ接触時間・視聴時間が多い子どもは,5歳の時点においてもテレビ接触時間・視聴時間が多い傾向がある

0~ 5歳、「子どもだけ」のテレビ接触時間は 1日あたり 30分前後で変わらず、「大人と一緒」の接触時間は1~ 4歳で年齢とともに少なくなる

行ってみると,0歳でのテレビ視聴時間が少ない方の3つのグループについては,4 ~ 5歳になるとテレビ視聴時間がほとんど同じになることが分かった。これに対して0歳の時点で最もテレビ視聴時間が多かったグループに属する子ども達はその後も一貫してテレビ視聴時間が多く,5歳の時点でも他の3グループより平均的に20分ほどテレビ視聴時間が長い傾向が見られた。したがってテレビ視聴時間については,0歳の時点でのテレビ視聴時間が極端に多い環境に置かれていることが,5歳の時点でのテレビ接触時間と何らかの関係を持っていることが分かる。

うち、「ついているだけ」時間を除いた大人と一緒のテレビ視聴時間は、1歳時点で1日に1時間11分とやや長いが、2歳以降5歳まで1時間数分で落ち着いている。

一方、子どもだけのテレビ接触時間は、1歳以降1日30 ~ 35分程度と安定しており、大きな変化はない。ここに「ついているだけ」時間は実態としてほとんど含まれず、よって、1歳以降、子どもだけのテレビ視聴時間も1日平均30 分程度で安定しているといえる。

30

80

130

180

230

280

330

380

0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳

30

80

130

180

230

280

330

380

T1 T2 T3 T4 T5 T6

30

0

80

130

180

230

280

330

3801(n=283)2(n=282)3(n=271)4(n=278)

テレビ接触時間(分)

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

30

80

130

180

230

280

330

380

0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳

30

80

130

180

230

280

330

380

T1 T2 T3 T4 T5 T6

1(n=259)2(n=263)3(n=275)4(n=282)

テレビ視聴時間(分)

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

T1 T2 T3 T4 T5 T6

30

0

80

130

180

230

280

330

3801(n=283)2(n=282)3(n=271)4(n=278)

テレビ接触量(分)

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

030

60

90

120

150

テレビ接触量(分)

355.4137.5

63.3

29.4

1.7

138.1

103.2

83.8

89.8

115.6

77.4

91.9

116.8

84.1

94.6218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

0

30

60

90

120

150

93.0

109.7

87.2

82.7

85.3 92.6

112.8

93.4

90.284.1

図5 〈子どもだけ /大人と一緒〉別の、1日のテレビ接触時間

図3 0 歳時の接触時間によるグループ別接触時間の 縦断的変化

図4 0 歳時の視聴時間によるグループ別視聴時間の 縦断的変化

0

29分

26分

2時間20分

25分

35分

21分

30分

1時間52分

19分

34分

1時間37分

16分

30分

1時間28分

13分

30分

1時間27分

2時間23分

1時間

2時間

3時間

子どもだけで 大人と一緒 内容不明接触時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=907) (n=894) (n=885)

7

Page 9: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

8

子どもはどのようなジャンルのテレビ番組に接しているのだろうか。ここでは、1歳から5歳までの5年間のテレビ接触の実態をジャンル別に分析した。テレビ番組を「教育」「アニメ」「バラエティ」「ドラマ・映画」「ニュース」「情報」「音楽」

「スポーツ」「その他」の9つのジャンルに分類した。各ジャンルの番組への接触時間の縦断的変化を図6に示す 。

3歳時点までは、他ジャンルに比べて「教育」番組への接触時間が圧倒的に長いことがうかがえる。しかしその接触時間は成長とともに短くなっている。これは、「専念視聴」「ながら視聴」「ついているだけ」のいずれの視聴スタイルにもみられる特徴である。「アニメ」は「専念視聴」の時間が年々増加しており、5歳時点では「教育」番組の専念視聴の時間を上回った。これらの2つのジャ

子どもはそれぞれのジャンルの番組を誰と見ているのだろうか。ジャンルごとに、子どもだけで見ていた時間と大人と一緒に見ていた時間について、1日平均接触時間に占める割合を求めた(図7)。

どのジャンルも、成長とともに子どもだけで見ている時

番組のジャンルによって視聴スタイルの変化の仕方が異なる

教育番組やアニメは子どもだけで見る割合が多く、その他のジャンルは大人と一緒に見ている

ンルでは、「ついているだけ」の視聴スタイルが非常に少ないという特徴もみられた。「バラエティ」は、より年少の時点では「ついているだけ」の時間が長く、年齢とともに減少していく一方で、「専念視聴」の時間が増加していく傾向がある。「ニュース」や「情報」番組では、「ついているだけ」の視聴スタイルによる接触時間が長いという特徴がみられた。特に「情報」番組は4歳時点までは「アニメ」よりも全体的な接触時間が長かった。

図1より、「専念視聴」や「ながら視聴」は2 ~ 3歳以降ほとんど時間が変わっていない(7ページ参照)。しかし図6と併せてみると、視聴しているジャンルには変化があるといえる。「教育」は減少し、「アニメ」や「バラエティ」が増えてくるという、成長に伴った視聴番組の変化がうかがえる。

間の割合がやや増加しているが、それほど大きな変化とはいえない。一貫して、「教育」と「アニメ」は、子どもだけで見ている割合が比較的多く、その他のジャンルは、大人と一緒に見ることが多いといえる。

図 6 ジャンル別テレビ接触時間の縦断的変化

図 7 各ジャンルの番組を誰と見ていたか(1日平均接触時間における割合)

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース 情報

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明

視聴時間

(分)

(歳)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

1歳(n=1045) 2歳(n=1001) 3歳(n=854) 4歳(n=833) 5歳(n=818)

0

20

40

60

80

100

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース 情報

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース 情報

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明(分)

(%)

(歳)

(歳)

1歳(n=1045) 2歳(n=1001) 3歳(n=854) 4歳(n=833) 5歳(n=818)

0

29分

26分

2時間20分

25分

35分

21分

30分

1時間52分

19分

34分

1時間37分

16分

30分

1時間28分

13分

30分

1時間27分

2時間23分

1時間

2時間

3時間

子どもだけで 大人と一緒 内容不明

視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

見ているテレビの番組ジャンル

Page 10: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

これまで、日本の番組を9つのジャンルに分類してきたが、その中には、子どもを対象に作られたものがある。そうした子ども向け番組を、「教育」「アニメ」「バラエティ」

「ドラマ・映画」「ニュース」の5つのジャンルに分類した。2 ~ 4歳の時点で放映されていた5つのジャンルの番組について、全体的な番組数や放映時間と、子ども向け番組の番組数と放映時間を表1に示す。表1より、「教育」と「アニメ」は、子ども向け番組の割合が非常に多いことがうかがえる。

子どもは、子ども向け番組にはどのくらい接触しているのだろうか。全体的なテレビ接触時間と子ども向け番組への接触時間をジャンル別に比較した。図8より、子どもが接触している「教育」や「アニメ」は、ほとんどが子ども向けに作られた番組であることがうかがえる。

子どもが見ている教育番組やアニメは子ども向けだが、その他のジャンルは子ども向けというわけではない

一方、子どもが接触しているその他のジャンルは、特別に子ども向けに作られた番組というわけではなく、幅広い年齢層をターゲットにした番組だといえる。

図7と併せて結果をみると、子ども向けに作られた「教育」や「アニメ」は、子どもだけで見ることも、大人と一緒に見ることも、どちらもあるようだ。しかし、特に子ども向けというわけではないその他のジャンルは、大人と一緒に見ることがほとんどである。図6より、「バラエティ」は、子どもが積極的に内容に関心を向けている「専念視聴」や「ながら視聴」が年齢とともに増加傾向にあるため、子ども自身の関心が向いている可能性がある。しかし「ドラマ・映画」や「ニュース」は、接触時間も短く、大人が見ている番組を子どもも一緒に見ているという実態があるのではないかと考えられる。

表1 1週間に放映される子ども向け番組の各ジャンルの番組数と放映時間(分)

図 8 各ジャンルの接触時間における子ども向け番組の接触時間(1日平均・分)

0

10

20

30

40

50

60

70

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース 情報

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明

視聴時間

(分)

(分)

(歳)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

1歳(n=1045) 2歳(n=1001) 3歳(n=854) 4歳(n=833) 5歳(n=818)

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース

(歳)

全体ジャンル子ども向け

9

2歳時点 3歳時点 4歳時点

全体 子ども向け番組 全体 子ども向け番組 全体 子ども向け番組番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間

教育 653 13820 277 4393 620 12262 284 4375 585 11487 252 3733

アニメ 83 2049 73 1773 76 1962 58 1434 87 2118 62 1361

バラエティ 341 13636 20 614 362 14769 21 645 386 15523 22 715

ドラマ・映画 153 8779 17 414 148 8795 8 294 139 7919 5 145

ニュース 364 9288 4 53 383 9823 4 53 386 10285 0 0

Page 11: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

ここからは、子ども向け番組の中でも接触時間の長い「教育」と「アニメ」に着目する。子ども向けの「教育」番組は、さらにその対象年齢によって、幼児向け、児童向け、中・高生向けに分けることができる。就学前にあたる1 ~ 5歳では、幼児向けの番組が最も適しているといえる。そこで、幼児向け教育番組と子ども向けアニメについて、接触時間の縦断的変化を図9に示した。

まず、これらのジャンルは「ついているだけ」という視聴スタイルが非常に少ないという共通した特徴がみられた。子どもは番組の内容に関心をもって見ているといえる。また、幼児向け教育番組については、1歳時点での接触時間が非常に長いことがわかる。図1より、1歳時点での専念視聴時間は24分であるが(6ページ参照)、

幼児向け教育番組の視聴時間は成長とともに減少し、子ども向けアニメの専念視聴時間は増加していく

その大半を占めており、この年齢における幼児向け教育番組の接触の多さがうかがえる。しかしこれらの番組への接触時間は年齢とともに減少する傾向にある。特に

「専念視聴」「ながら視聴」の減少が大きく、それに伴って全体的な接触時間は、5歳児時点では1歳児時点の3分の1近くまで減っている。一方、子ども向けアニメは、全体的な接触時間の変化は大きくないものの、「専念視聴」の時間が増加していく傾向がみられる。

また、これらのジャンルの番組を誰と一緒に見ているのかを図10に示した。どちらのジャンルも、年齢とともに子どもだけで見ている時間の割合がやや増加しているものの、大きな変化は見られなかった。

図 9 幼児向け教育と子ども向けアニメのテレビ接触時間の縦断的変化

図 10 幼児向け教育番組や子ども向けアニメを誰と見ていたか (1 日平均接触時間における割合)

10

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

10

20

30

40

50

60(分)

16.62

33.28

3.39

4.68

3.842.04

24.21

13.4110.42

22.92

1.583.74

2.361.27

17.44

6.484.26

13.14

0.881.59

1.02

4.43

8.30

1.99 4.28

8.09

1.951.08

1.021.15

6.13

5.59 6.38

7.58

0.981.16

1.160.80

9.53

8.74

1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

幼児向け教育 アニメ

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

10

20

30

40

50

60(分)

(%)

16.62

33.28

3.39

4.68

3.842.04

24.21

13.4110.42

22.92

1.583.74

2.361.27

17.44

6.484.26

13.14

0.881.59

1.02

4.43

8.30

1.99 4.28

8.09

1.951.08

1.021.15

6.13

5.59 6.38

7.58

0.981.16

1.160.80

9.53

8.74

1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

幼児向け教育 アニメ

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明

1歳(n=1045) 2歳(n=1001) 3歳(n=854) 4歳(n=833) 5歳(n=818)

0

29分

26分

2時間20分

25分

35分

21分

30分

1時間52分

19分

34分

1時間37分

16分

30分

1時間28分

13分

30分

1時間27分

2時間23分

1時間

2時間

3時間

子どもだけで 大人と一緒 内容不明

視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

10

20

30

40

50

60

1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

幼児向け教育 アニメ

6.35

31.08

20.54

5.14

21.41

16.95

4.92

16.90

16.85

3.10

12.19

12.94

2.37

10.17

9.95

1.61

10.33

4.43

1.57

9.80

4.14

1.21

8.39

4.29

1.43

9.17

5.49

1.60

11.54

7.07

Page 12: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

ここでは、幼児向け教育番組をさらに下位ジャンルに分け、接触時間の変化を調べた。まず、番組の内容をもとに、「生活習慣(生活能力)」「実践誘導(うた・あそび・運動)」「知的関心(博物)」「知的関心(認知能力)」「知育」

「教育複合型」「童話」「キャラクター物語」「その他」の9つの下位ジャンルに分類した。各ジャンルに該当する番組の特徴及び番組例と、2 ~ 4歳時点で1週間に放映されていた番組数、放映時間を表 2、3に示す。

1歳から5歳にかけて、子どもはこれらのジャンルの番組にどのくらい接しているのだろうか。その縦断的変化

幼児向け教育番組の中では、教育複合型番組の視聴時間が圧倒的に長い

を図11に示す 。図より、「教育複合型」の番組への接触時間が圧倒的に長いことがうかがえる。しかしその接触時間は成長とともに大きく減少しており、5歳時点では他のジャンルと同程度である。幼児向け教育番組に限らず、これまでに見られた教育番組全体の接触時間の減少傾向は、この「教育複合型」の接触時間の変化によるものであるといえる。これは、成長とともに該当番組から卒業し、アニメやバラエティなどの多様なジャンルを見始めるようになることを示唆しているといえるかもしれない。

表 2 1 週間に放映される子ども向け番組の各ジャンルの番組数と放映時間(分)

表 3 幼児向け教育番組の各ジャンルの 1週間の番組数と放映時間(分)

図 11 各ジャンルの接触時間における子ども向け番組の接触時間(1日平均・分)

11

0

16分

54分

12分

1時間51分

16分

24分

1時間24分

13分

59分

24分

1時間8分

13分

40分

27分

1時間6分

11分

32分

27分

1時間3分

9分

24分

31分

1時間5分

1時間20分1時間

2時間

3時間

視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 51 2 3 4 5 1 2 3 4 5

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5教育 アニメ バラエティ ドラマ・映画 ニュース 情報

専念視聴 ながら視聴ついているだけ 内容不明

(分)

(歳)

生活習慣 実践誘導 博物 認知能力 知育 教育複合型 童話 キャラ物語 その他(歳)

0

25

20

15

10

5

(分)

下位ジャンル 内容例 番組例

生活習慣(生活能力) 日常生活に役立つ内容 味楽る!ミミカ実践誘導(うた・あそび・運動) 歌やダンスなど、子ども自身の実践を促す内容 からだであそぼ知的関心(博物) 自然や身の回りのものに関心を持たせるような内容 しぜんとあそぼ知的関心(認知能力) ことばや数などの認知発達を促す内容 にほんごであそぼ知育 外国語などに関心を持たせるような内容 えいごであそぼ教育複合型 多様なテーマが含まれるマガジン形式の番組 おかあさんといっしょ童話 絵本の読み聞かせなどにより情緒的発達を促す内容 てれび絵本キャラクター物語 やさしさや思いやりなど、人間性の発達を促す内容 ブルーナの絵本その他 上記に当てはまらないもの

下位ジャンル2歳 3歳 4歳

番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間生活習慣(生活能力) 10 100 10 100 5 50実践誘導(うた・あそび・運動) 23 190 19 240 18 230知的関心(博物) 10 100 8 82 10 85知的関心(認知能力) 17 155 22 180 22 180知育 13 165 16 150 11 125教育複合型 23 555 25 624 23 505童話 17 115 17 115 12 80キャラクター物語 27 265 29 275 28 260その他 1 55 0 0 0 0全体 141 1700 146 1766 129 1515

Page 13: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

子ども向けアニメについても同様に、番組内容やテーマをもとにさらに下位ジャンルに分け、接触時間の変化を調べた。まず、子ども向けアニメを「日常生活」「恋愛」

「チャレンジ」「アクション・闘争」「サスペンス」「歴史・時代もの」「その他」の7つの下位ジャンルに分割した。各ジャンルに該当する番組の特徴や番組例を表4に、2 ~4歳時点で1週間に放映されていた番組数、放映時間を表5に示す。

子ども向けアニメ番組の中では、日常生活を描くものやチャレンジする内容への視聴が多い

子ども向けアニメ番組の各ジャンルへの接触時間の縦断的変化を図12に示す 。ジャンルによって放送される番組数や時間数に差が大きいが、子どもは「日常生活」や「チャレンジ」に該当する番組への接触が多い。また、両ジャンルとも、成長するにしたがって「専念視聴」の時間が増えていることから、番組の内容に関心をもち、積極的に視聴するようになってきていることがうかがえる。

表 4 子ども向けアニメ番組の各ジャンルの番組例

表 5 子ども向けアニメ番組の各ジャンルの 1週間の番組数と放映時間(分)

図 12 子ども向けアニメ番組の各ジャンルへ接触時間の縦断的変化

12

0

10

20

30

40

50

60

70

1 2 3 4 5日常

1 2 3 4 5恋愛

1 2 3 4 5チャレンジ

1 2 3 4 5アクション

1 2 3 4 5サスペンス

1 2 3 4 5歴史

1 2 3 4 5他

(分)

(歳)

専念視聴 ながら視聴ついているだけ 内容不明

下位ジャンル 内容例 番組例

日常生活 日常的な生活風景を中心に描かれているもの ちびまる子ちゃん恋愛 恋愛を軸に物語が展開していくもの スクールランブルチャレンジ キャラクターが目標に向かってチャレンジしていくもの 忍たま乱太郎アクション・闘争 アクションや戦いが軸にストーリーが進むもの 機動戦士ガンダムSEEDサスペンス 推理などのサスペンス要素が含まれるもの 名探偵コナン歴史・時代もの 歴史的背景や時代劇の形式のもの まんが日本昔ばなしその他 上記に当てはまらないもの ぷるるんっ!しずくちゃん

下位ジャンル2歳 3歳 4歳

番組数 時間 番組数 時間 番組数 時間日常生活 21 363 15 289 10 190恋愛 2 60 0 0 0 0チャレンジ 23 576 31 785 25 612アクション・闘争 21 619 10 300 12 359サスペンス 2 60 0 0 0 0歴史・時代もの 0 0 0 0 1 30その他 4 95 2 60 14 170全体 73 1773 58 1434 62 1361

Page 14: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

13

テレビ以外のメディア、ビデオの視聴時間とゲームの利用時間はどのように推移しているだろうか。

テレビは2歳以降、接触時間・視聴時間ともに安定してくるのに比べ、ビデオ視聴時間は、全体平均(調査期間にビデオを視聴した子、視聴していない子両方含めた平均)で、0歳で1日21分だったのが、1歳で37分、2歳で43分に増えるが、これをピークに減少していく。

一方、ゲームの利用時間は、0歳から3歳まで、調査期間にゲームを使った子、使わなかった子の両方を含む全体平均で、1日2分から4分程度だが、4歳で8分、5

1週間の調査期間中のビデオ接触者率は、0歳で60%、1歳で78%、2歳で85%とピークを迎え、その後、3歳で80%、4歳で73%、5歳で69%と、徐々に減る傾向にある。また、接触者における1日のビデオ視聴時間(週平均)は0歳で34分、1歳で47分,2歳で50 分。これをピークに、3歳で42分、4歳で35分、5歳で30

ビデオ接触は 2歳がピーク、ゲーム利用は 4歳ころから増えてくる

ビデオは接触者率、接触時間(接触者のみ)ともに 2歳がピーク

歳で13分と、徐々に増えてきており、利用時間がこれから増加する兆候を示している。日本では、ゲームは小学生以上の子どもたちのあいだで人気を博しており、今後の推移が注目される。

男女別で比較してみると、女子の1日のテレビ接触時間が、男子より、4歳で13分、5歳で19分長い。一方、1日のビデオ視聴時間では2歳以降、常に男子が女子より5 ~ 6分長く、1日のゲーム使用時間では、4歳で4分、5歳で6分、男子の方が長い。

分と減少傾向にある。徐々に減る傾向にあるとはいえ、国民生活時間調査

(2005年・NHK放送文化研究所)の結果で,10歳以上の国民全体のビデオの行為者率が8%であるのと比べると,0歳から5歳の時期には、多くの子どもがビデオに接している。

図 15 ビデオ接触者率と接触時間(接触者のみ)

図 13 テレビ / ビデオ / ゲームの接触・視聴・ 使用時間比較(週平均・全員平均)

図 14 テレビ / ビデオ / ゲームの接触・視聴・ 使用時間比較(週平均・男女別比較)

メディア・ミックスの実態:ビデオやゲームとの接触

T1 T2 T3 T4 T5 T6

30

0

80

130

180

230

280

330

380

テレビ接触テレビ視聴ビデオゲーム

テレビ接触量(分)

355.4

3時間14分

1時間6分

21分

2分 2分

37分

1時間43分

3時間23分

3分

43分

1時間32分

2時間44分

4分

25分

1時間31分

2時間14分

34分

1時間37分

2時間30分

8分 13分

21分

1時間36分

2時間10分

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

0

1時間

2時間

3時間

88分分

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

0

50

100

150

200

250

T1 T2 T3 T4 T5 T6

30

0

80

130

180

230

280

330

380

男子テレビ 男子ビデオ 男子ゲーム

テレビ接触量(分)

355.4

3時間20分

3時間8分

21分20分

2分3分 2分36分

38分

3時間26分

3時間22分

3分

46分

39分

2時間36分

2時間53分

5分 4分22分

28分

2時間8分

2時間21分

36分32分

2時間32分

2時間28分

18分23分

2時間1分

2時間20分

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

0

1時間

2時間

3時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

0

50

100

150

200

250テレビ接触テレビ視聴ビデオゲーム

3時間14分

1時間6分

21分

2分 2分

37分

1時間43分

3時間23分

3分

43分

1時間32分

2時間44分

4分

25分

1時間31分

2時間14分

34分

1時間37分

2時間30分

8分 13分

21分

1時間36分

2時間10分

0

1時間

2時間

3時間

88分分

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

8分10分

10分16分

女子テレビ 女子ビデオ 女子ゲーム

0

20

40

60

34分

60%

47分

78%

50分

85%

42分

80%

35分

73%

30分

69%

1時間

2時間

3時間

(分) (%)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

接触者率接触時間(接触者のみ)

0

20

40

60

80

100

Page 15: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

ゲーム(テレビゲーム/携帯用ゲームの両方を含む)については、2歳時点の接触者率が13%で、まだ使用経験のない子どもが9割近く居たが、その後、接触者率は、3歳で18%、4歳で30%、5歳になると44%に上がる。接触者における1日のゲーム接触時間(週平均)は、ゲーム接触者の平均接触時間は0歳でも29 分で5歳の30 分と変わらないが、0歳時点では親やきょうだいがしているゲームに接している時間がほとんどであるのに対し、5歳では自分でプレイする時間も多く含まれるようになることが予想される。

こうした結果から、幼児期であっても、年齢が上がるにつれ、1歳ごとに、ゲームが急速に子どもたちの生活

ゲームは年齢とともに接触者率が増加し、男女差が目立ってくる

に浸透していく様子がわかる。ゲームの接触者率・接触時間(接触者のみ)につい

て男女別に比較したところ、3歳以降、接触者率は、男子が女子を上回るようになり、年齢が上がるにつれ、その差が広がる様相をみせている(3歳:男19%>女17% 4歳:男33%>女26% 5歳:男48%>女39%)。

1日の接触時間(接触者のみ・週平均)は、3歳以降、全体として徐々に長くなる傾向がみられるが、特に男子の伸びが大きく、女子を10 分程度、上回るようになる(3歳:男27分>女16分 4歳:男31分>女23分 5歳:34分>女25分)。

図 16 ゲーム接触者率と接触時間(接触者のみ)

図 18 ゲーム接触時間(接触者のみ)(男女別比較)

図 17 ゲーム接触者率(男女別比較)

14

0

20

40

60

29分

8.5%

21分

8.4%

23分

12.5%

22分

17.8%

28分

29.9%

30分

43.6%

1時間

2時間

3時間

(分) (%)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

接触者率接触時間(接触者のみ)

0

10

20

30

40

50

60

70

0

20

40

60

31分27分

23分

19分23分 24分

27分

16分

31分

23分

34分

25分

8.4%

23分22分

28分30分

1時間

2時間

3時間

(分) (%)接触者率

男子 接触時間女子 接触時間

0

20

40

60

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

T1 T2 T3 T4 T5 T6

30

0

80

130

180

230

280

330

380

男子テレビ 男子ゲーム 男子ビデオ

テレビ接触量(分)

355.4

3時間20分

3時間8分

21分20分

2分3分 2分36分

38分

3時間26分

3時間22分

3分

46分

39分

2時間36分

2時間53分

5分 4分22分

28分

2時間8分

2時間21分

36分32分

2時間32分

2時間28分

28分23分

2時間1分

2時間20分

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

0

1時間

2時間

3時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

0

50

100

150

200

250テレビ接触テレビ視聴ビデオゲーム

3時間14分

1時間6分

21分

2分 2分

37分

1時間43分

3時間23分

3分

43分

1時間32分

2時間44分

4分

25分

1時間31分

2時間14分

34分

1時間37分

2時間30分

8分 13分

21分

1時間36分

2時間10分

0

1時間

2時間

3時間

88分分

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳(n=1114) (n=1067) (n=1054) (n=974) (n=894) (n=885)

8分10分

10分16分

女子テレビ 女子ゲーム 女子ビデオ

10.1%

7.1%

9.5%

7.5%

12.6%

12.4%

18.7%

16.7%

33.4%

25.9%

47.8%

38.9%

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

女子 接触者率男子 接触者率

0

10

20

30

40

50

60

Page 16: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

Key Findings2

15

乳幼児期の生活とテレビ

家庭のメディア環境

● テレビを所有している家庭は 0 歳の時点で 99.8%、3 台以上の所有率も 1 割以上

● ビデオのある家庭は 98%前後、パソコンは 8 割弱、ゲームは 5 割前後

● 子ども部屋にテレビのある家庭は 1 割前後

生活時間とメディア接触

● 乳幼児たちのテレビに接触する時間は外遊び時間の 1.2 ~ 2 倍に達している

● 活字メディアへの接触は 1 日約 30 分弱、絵本や本に接する時間の長さはテレビ接触時間と関連

親のフィルタリング行動

● 子どもの成長に伴って親のテレビ時間は減少する

● 親のテレビ時間が長いと子どものテレビ接触時間も多い

● テレビの影響については肯定・否定どちらとも言えないとする親が多い

● 親がテレビの影響を良いと思っていると子どものテレビ接触時間は多い

● 親の選択フィルタリング行動は子どもの発達に応じて多くなる

● 親の選択フィルタリング行動が多いと子どものテレビ接触時間は少ない

母親の子育てストレス

● 0 ~ 3 歳、母親の子育て肯定感が高いと子どものテレビ接触時間は少ない

Page 17: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

1009.8

29.8

58.4

2.0

14.2

35.1

48.5

2.3

14.8

34.6

49.5

1.7

15.6

33.5

48.9

2.0

なし図 20~22 1台 2台 3台以上

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

100 4.3

15.2

64.9

15.6

5.1

14.6

63.6

16.7

5.1

15.8

63.8

15.3

6.3

19.1

63.1

11.4

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

100 5.6

12.0

37.7

44.6

5.210.7

35.0

49.1

5.2

32.0

11.3

51.5

6.5

12.6

48.6

32.3

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

1009.8

29.8

58.4

2.0

14.2

35.1

48.5

2.3

14.8

34.6

49.5

1.7

15.6

33.5

48.9

2.0

1台 1台 2台 3台以上(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

100 4.3

15.2

64.9

15.6

5.1

14.6

63.6

16.7

5.1

15.8

63.8

15.3

6.3

19.1

63.1

11.4

(%)

0歳 1歳 2歳 3歳0

20

40

60

80

100 5.6

12.0

37.7

44.6

5.210.7

35.0

49.1

5.2

32.0

11.3

51.5

6.5

12.6

48.6

32.3

乳幼児をもつ家庭は、メディア機器(テレビ・ビデオ・パソコン・ゲーム機)をどの程度所有しているのだろうか。

テレビについて0歳から3歳までの各年齢における所有台数を図19に示した。ほとんどの家庭がテレビを所有しており、さらに一定の割合(13.9%~ 18.5%)の家

テレビを所有している家庭は 0 歳の時点で 99.8%、3 台以上の所有率も 1 割以上

庭が、3台以上所有していることがわかる。しかし、0歳から3歳の間で大きな変化は見られなかった。所有台数の平均値でみた場合でも、0歳時点で1.77台、1歳時点で1.82台、2歳時点で1.83台、3歳時点で1.86台と微増するにとどまっている。

家庭のメディア環境

図 19 各家庭のテレビ所有台数

16

次に、テレビ以外のメディア機器(ビデオ、パソコン、ゲーム機)の各家庭での所有実態について、図20 ~図22に示した。

ビデオを所有していない家はほとんどない。また、テレビ同様、3台以上所有する家庭が微増してはいるものの、全体としての傾向はほぼ変化がないことがわかる。平均所有台数の推移をみてみると、0歳時点で1.53台、1歳時点で1.71台、2歳時点で1.72台、3歳時点で1.73台と、なっており、0歳時点から1歳時点の間は他の時点間と比較すると大きな増加が見られるが、それ以降は微増傾向となっている。グラフからも0歳時点から1歳時点にかけて1台所有率が減り、複数台所有率が増加していることから、この期間に2台目・3台目のビデオを購入する家庭

ビデオのある家庭は 98%前後、パソコンは 8 割弱、ゲームは 5 割前後が少なからずあったものと推測される。

パソコンについては、テレビやビデオと比較すると、所有していない家庭の割合は比較的高いが、全体的な所有傾向は、全ての年齢段階において大きな違いは認められない。

ゲーム機については、全年齢段階において、所有していない家庭が半数となっており、今回調査したメディア機器の中では、家庭への普及率が最も低いことがわかる。

以上の結果から、どのメディア機器についても、所有台数の分布は0歳~ 3歳の間に大きく変化することはないことがわかる。家庭のメディア環境は子どもとの生活のスタート初期からその大まかな傾向は決まっており、その後の家庭文化として定着していく可能性が示唆される。

図 20 各家庭のビデオ所有台数 図 22 各家庭のゲーム所有台数 図 21 各家庭のパソコン所有台数

なし 1台 2台 3台以上

0

20

40

60

80

100(%)

45.3

40.6

13.9

41.5

43.7

14.7

41.6

41.7

16.5

40.7

40.6

18.5

0歳 1歳 2歳 3歳

Page 18: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

対象児が自室にテレビを所有している割合を表6に示した。

対象児が自分の部屋にテレビを持っている割合(表6)は、どの年齢でもほぼ1割前後で、0 ~ 3歳の30%が自分の部屋にテレビがあるとするアメリカの調査結果

(Kaiser Foundation、 2003)と比較するとかなり少ないことがわかる。しかしながら、0歳から3歳までの間に、自室にテレビを所有する割合は微増してきていることがわかる。

では、対象児が自室にテレビを所有していることと、テレビに接触する時間とは関係があるのだろうか。子ども部屋にテレビがあるグループとないグループで、テレビの接触時間の比較をしたものを図23に示した。

全時点を通して、自室にテレビを持っているグループの方がテレビ接触時間は相対的に長いが、3歳の時点

(T4)では、自室にテレビを持っていないグループとの差が縮小してきていることがわかる。今後、活動範囲が家庭外へと拡大していく過程で、テレビの自室所有と接

子ども部屋にテレビのある家庭は 1 割前後触時間との関係がどのように推移していくか、継続して観察していくことが望まれる。

最後に、テレビ以外のメディア―ビデオとゲーム機―の自室所有について表7と表8に示した。

対象児が自室にビデオデッキを持っている割合(表7)は、年齢を通して6%~ 7%であった。また、ゲーム機については、自室に持っている子どもの割合は0歳で2.1%であったが、3歳には2倍の4.1%と年齢段階が進むにつれて、自室に所有する子どもの数が漸増していることがわかる。ゲーム機の所有率は子どもの年齢とともに高くなっていくことが報告されており(ベネッセ次世代育成研究所、2007)、それに伴い、自室での所有率も今後さらに高くなっていくことが予想される。

図 23 子ども部屋のテレビの有無とテレビ接触時間

17

表 6 子ども部屋のテレビの有無

表 7 子ども部屋のビデオの有無

表 8 子ども部屋のゲーム機の有無

192.1

213.3201.5

226.8

162.3

184.8

149.0158.0

0

40

80

120

160

200

240

(1017)(96) (983)(82) (941)(103) (804)(101)0 歳 1 歳 2歳 3歳

テレビ接触時間(分)

子ども部屋のテレビの有無(カッコ内の数字は度数)

1台 1台 2台 3台以上

あるない 0歳 1歳 2歳 3歳

子ども部屋にテレビが…

ない 91.4% 91.9% 90.3% 88.8%

ある 8.6% 8.1% 9.7% 11.2%

0歳 1歳 2歳 3歳

子ども部屋にビデオが…

ない 93.8% 93.8% 93.5% 92.8%

ある 6.2% 6.2% 6.5% 7.2%

0歳 1歳 2歳 3歳

子ども部屋にゲーム機が…

ない 97.9% 97.1% 96.6% 95.9%

ある 2.1% 2.9% 3.4% 4.1%

Page 19: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

首都圏に住む0 ~ 6歳の乳幼児の生活時間調査(2003, NHK放送文化研究所幼児生活時間調査)では、24時間から睡眠や入浴などの必需行動時間と移動などの拘束時間を引いた家庭での自由な可処分時間は、0歳から3歳までは約6時間、4 ~ 6歳では5時間から4時間に減少していくと報告されている。こうした家庭での自由な可処分時間のなかに、乳幼児期の発達に必要な様々な活動 ―親や保育者、同年齢や異年齢の子どもとの対人的コミュニケーション、絵本読み、外での遊びなど―のなかに、テレビやビデオ、ゲームなどの映像メディアを用いた活動がどのような時間的な割合で配置されているかはメディアの子どもの発達に対する影響性を論じるときに重要な視点の1つとなることが予想される。就学前の段階では、こうした映像メディア接触活動以外の活動時間として、1歳からは外

乳幼児たちのテレビに接触する時間は外遊び時間の 1.2 ~ 2 倍に達している

遊び時間について、2歳からは絵本や本読みの時間を取り上げて視聴日誌で測定をおこなった。

1歳から5歳までの1日あたりの平均での外遊び時間の推移(図24)をみると、1歳時は約1時間30分で、3歳で2時間を超えてピークを迎えている。ほとんどの子どもが幼稚園や保育園に入園して家庭にいる時間が短くなる4歳以降は低下し、5歳で1時間半程度となっている。この子どもたちの1日平均のテレビ接触時間と比較してみると(図24)、外遊び時間の1.2 ~ 2倍以上長くテレビがついている室内で過ごしていることがわかった。

各年齢で外遊び時間の平均値を算出し、平均以上を外遊び時間高群、平均未満を外遊び時間低群としてテレビ接触時間との関連を見たところ(図25)、2歳以降では外遊び時間高群のほうが低群よりテレビ接触時間がやや短い傾向にあることが示された。

18

図 24 外遊び時間とテレビ接触時間の平均値の推移

図 25 外遊び時間とテレビ接触時間

192.1203.6 204.6

171.3159.5 154.8

145.5 140.8

124.5131.1

123.7

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(475)(365)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1

213.3201.8

226.8

161.9

184.8

149.0158.0

0

40

80

120

160

200

240

(1017)(96) (985)(82) (951)(103) (804)(101)T1 T2 T3 T4

テレビ接触量(分)

子ども部屋のテレビの有無(カッコ内の数字は度数)

1台 1台 2台 3台以上

外遊び時間低群外遊び時間高群

1 歳 2 歳 3歳 4歳 5歳

外遊び時間テレビ接触時間

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

203

164

103

150

12194

0

50

100

150

200

250

154

104

130

95

(分)

生活時間とメディア接触

Page 20: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

2歳から測定をおこなっている絵本(本)読み時間の4時点の平均時間をみると(図26)、25 分~ 28分程度とほとんど変化がみられない。しかし、家庭差は大きくみられ、最小1日5分程度から最大 2 時間以上まで広く分布していた。こうした絵本(本)読み時間はテレビ接触時間とも関連がみられ、5歳時点では、平均時間未満しか絵本(本を)読んでいない低群は、平均時間以上の高群に比較して約20 分テレビ接触時間が長いことが示された(図27)。

活字メディアへの接触は 1 日約 30 分弱、絵本や本に接する時間の長さはテレビ接触時間と関連

限られた子どもの生活時間のなかにテレビが大きな割合を占めるとその他の活動の時間を圧迫する可能性があることが、乳幼児期においても示されたといえるだろう。小学生期では読書や屋外での遊びに加え、学習や習い事など子どもの発達にとって重要となる活動の種類が増えていくことが予想され、この子どもたちがどのような時間配分のなかで映像メディアに接していくのか、今後も測定を続けていきたい。

19

図 26 絵本読み時間の平均値の推移

図 27 絵本読み時間とテレビ接触時間

169.0

152.8 152.3142.3

137.1

125.7

136.6

116.0

0

50

100

150

200

(554)(434) (488)(358) (456)(360)2 歳 3 歳 5歳

(456)(349)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1

213.3201.8

226.8

161.9

184.8

149.0158.0

0

40

80

120

160

200

240

(1017)(96) (985)(82) (951)(103) (804)(101)T1 T2 T3 T4

テレビ接触量(分)

子ども部屋のテレビの有無(カッコ内の数字は度数)

1台 1台 2台 3台以上

絵本読み時間低群絵本読み時間高群

2 歳 3 歳 4歳 5 歳

28.5827.72

25.54 25.68

0

10

20

30

40(分)

Page 21: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

対象児の父親と母親それぞれに、1日平均のテレビ時間について「テレビは見ない」から「8 時間以上」までの10 段階評定で回答してもらった。表 9と表 10は、子どもが 0 歳から5歳になるまでの各年における回答分布をまとめたものである。これらの表を見ると、父親と母親に共通して、どの年齢においても概ね「2 時間ぐらい」と回答する人が多数を占めていることがわかる。また、表 10の母親の結果に注目すると、子どもが 0 歳の時点ではテレビを視ている時間が「5時間ぐら

子どもの成長に伴って親のテレビ時間は減少する

い」よりも長い人が 32.4%いたのが、1歳以降から徐々に減少し5歳のときには10.6%にまで減少していた。一方、テレビを視ている時間が「1時間ぐらい」よりも短い人は子どもが 0 歳のときには14.4%だったのが、5歳のときには33.1%まで増加している。母親ほどの変化ではないが、同様な傾向は表 9の父親の結果からも見ることができ、子どもの成長に伴い、長時間視聴の人が減り、短時間視聴の人が増えていくようである。

親のフィルタリング行動

20

表 9 父親のテレビ時間

表 10 母親のテレビ時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

N (%) N (%) N (%) N (%) N (%) N (%)

父親

テレビは見ない 17 (1.6) 14 (1.3) 19 (1.9) 18 (2.0) 19 (2.2) 25 (2.9)30分ぐらい 101 (9.5) 124 (11.7) 134 (13.4) 128 (14.4) 122 (14.2) 126 (14.6)1時間ぐらい 256 (24.0) 287 (27.0) 281 (28.0) 253 (28.4) 263 (30.6) 281 (32.5)2時間ぐらい 347 (32.5) 346 (32.6) 341 (34.0) 287 (32.2) 267 (31.0) 276 (31.9)3時間ぐらい 197 (18.5) 183 (17.2) 141 (14.1) 137 (15.4) 122 (14.2) 93 (10.8)4時間ぐらい 92 (8.6) 74 (7.0) 56 (5.6) 38 (4.3) 37 (4.3) 41 (4.7)5時間ぐらい 38 (3.6) 25 (2.4) 20 (2.0) 25 (2.8) 22 (2.6) 16 (1.8)6時間ぐらい 16 (1.5) 7 (0.7) 5 (0.5) 4 (0.4) 5 (0.6) 6 (0.7)7時間ぐらい 0 (0.0) 0 (0.0) 1 (0.1) 1 (0.1) 1 (0.1) 1 (0.1)8時間以上 3 (0.3) 1 (0.1) 5 (0.5) 0 (0.0) 2 (0.2) 0 (0.0)合計 1067 (100.0) 1061 (100.0) 1003 (100.0) 891 (100.0) 860 (100.0) 865 (100.0)

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

N (%) N (%) N (%) N (%) N (%) N (%)

母親

テレビは見ない 10 (0.9) 15 (1.3) 11 (1.0) 14 (1.5) 21 (2.3) 25 (2.8)30分ぐらい 36 (3.1) 51 (4.5) 71 (6.5) 74 (8.0) 64 (7.1) 73 (8.1)1時間ぐらい 120 (10.4) 144 (12.8) 167 (15.3) 172 (18.5) 178 (19.8) 201 (22.2)2時間ぐらい 229 (19.8) 252 (22.3) 265 (24.4) 234 (25.2) 234 (26.0) 231 (25.6)3時間ぐらい 207 (17.9) 229 (20.3) 238 (21.9) 197 (21.2) 183 (20.3) 176 (19.5)4時間ぐらい 181 (15.6) 175 (15.5) 148 (13.6) 110 (11.8) 119 (13.2) 102 (11.3)5時間ぐらい 143 (12.3) 119 (10.5) 87 (8.0) 70 (7.5) 52 (5.8) 58 (6.4)6時間ぐらい 101 (8.7) 67 (5.9) 47 (4.3) 35 (3.8) 27 (3.0) 19 (2.1)7時間ぐらい 54 (4.7) 36 (3.2) 22 (2.0) 12 (1.3) 11 (1.2) 11 (1.2)8時間以上 78 (6.7) 40 (3.5) 32 (2.9) 12 (1.3) 11 (1.2) 8 (0.9)合計 1159 (100.0) 1128 (100.0) 1088 (100.0) 930 (100.0) 900 (100.0) 904 (100.0)

Page 22: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

乳幼児期では、子どもがテレビに接する状況は親が一緒にいる場合が多いと想像することができる。そのため、親がテレビを視ている時間と子どものテレビ接触時間には密接な関わりがあると予想される。

図28と図29には、父親と母親それぞれのテレビ時間の長短により、子どもがテレビに接する時間がどのように異なるかを経年変化とともに示している。親のテレビ時間の長短については、回答が「テレビはみない」の場合に0点、「8 時間以上」の場合に10点とする10 段階評定で換算し、平均得点以上の人を長時間視聴群、平均得点未満の人を短時間視聴群に分類した。図28を見ると、父親のテレビ時間の長短に関わらず子どもの年齢が上がるにつれてテレビ接触時間は減少していくが、

親のテレビ時間が長いと子どものテレビ接触時間も多い

どの年齢段階においても、父親のテレビ時間が長い群の子どもの方が短い群の子どもに比べて接触時間が高くなっている。一方、図29を見ると、母親のテレビ時間の長短に関する2つの群に共通して、子どものテレビ接触時間は1歳のときにピークとなりその後減少するという異なった経過を辿っている。しかし、どの年齢においても母親のテレビ時間が長い群の子どもの方が短い群の子どもに比べて接触時間が高いのは父親の場合と同様であり、しかも父親の結果に比べて2つの群の得点差が大きくなっている。このように、親のテレビ時間の長さは子どものテレビ接触時間に関わり、その傾向は母親にとくに顕著であると言えるだろう。

図 28 父親のテレビ時間と子どものテレビ接触時間

図 29 母親のテレビ時間と子どものテレビ接触時間

21

177.3

233.2

173.2

225.9

136.6

184.3

123.5

169.9

109.4

157.3

113.4

146.3

0

40

80

120

160

200

240

(689)(332) (414)(553) (390)(475) (419)(418)0 歳

(394)(601)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(401)(448)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1203.6 204.6

171.3159.5 154.8

145.5 140.8

124.5131.1

123.7

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触量(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

短時間視聴群長時間視聴群

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

147.9

242.1

168.3

259.4

118.6

205.8

114.1

190.7

100.4

175.2

105.0

165.0

0

40

80

120

160

200

240

(568)(541) (493)(551) (480)(420) (513)(363)0 歳

(645)(412)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(489)(400)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

177.3

233.2

173.2

225.9

136.6

184.3

123.5

169.9

109.4

157.3

113.4

146.3

0

40

80

120

160

200

240

(689)(332) (414)(553) (390)(475) (419)(418)T1

(394)(601)T2 T3 T4 T6

(401)(448)T5

テレビ接触量(分)

父親のテレビ時間(カッコ内の数字は度数)

0

15分

53分

12分

1時間49分

15分

24分

1時間20分 12分

56分

24分

1時間4分

15分

1時間3分

25分

1時間11分

14分

39分

31分

1時間5分

12分

42分

30分

1時間8分

10分

30分

28分

1時間0分

12分

35分

27分

1時間7分

9分21分

31分

1時間0分

9分

29分

31分

1時間11分

1時間22分

17分

23分

1時間28分

1時間17分

18分

55分

13分

1時間54分

1時間

2時間

3時間

専念視聴 ながら視聴 ついているだけ 内容不明視聴時間

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

短時間視聴群長時間視聴群

Page 23: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

テレビが子どもの発達にどのような影響を与えるかは、子育て中の親にとって大きな関心ごとの一つである。父親と母親それぞれに、テレビによる子どもへの影響観について「悪い影響のほうが多い」から「よい影響のほうが多い」までの5 段階評定で尋ねたところ、表 11のような回答分布であった。この結果を見ると、両親ともすべての年齢を通して「よい影響のほうが多い」と「どちらかといえばよい影響のほうが多い」と肯定的な意見を持っている人が3~4割で、「悪い影響のほう

図30と図31は、父親と母親それぞれのテレビ影響観により、子どもがテレビに接する時間がどのように異なるかを経年変化とともに示している。親のテレビ影響観については、回答が「悪い影響のほうが多い」か「どちらかといえば悪い影響のほうが多い」の場合に悪い影響群、「よい影響のほうが多い」か「どちらかといえ

ばよい影響のほうが多い」の場合に良い影響群に分類した。2つの図を見ると、父親と母親に共通して、子どものテレビ接触量は1歳のときにピークとなりその後減少するという経過を辿っているが、どの年齢においても、親のテレビ影響観が良い群の子どもの方が悪い群の子どもに比べて接触時間が長くなっている。

テレビの影響については肯定・否定どちらとも言えないとする親が多い

親がテレビの影響を良いと思っていると子どものテレビ接触時間は多い

が多い」「どちらかといえば悪い影響のほうが多い」の1~2割台よりも多かった。また、「どちらとも言えない」は4歳までは3~ 4割台だが、5歳で両親とも5 割程度まで増加する傾向がみられた(父親:49.0%、母親:54.9%)。母親では一貫して「どちらとも言えない」と考えている人がもっとも多く、乳幼児期のテレビ視聴については、肯定的な面と否定的な面の両方を感じている人が多いことがうかがわれる。

22

表 11 母親と父親のテレビ影響観

166.4

206.4

188.4

215.0

163.3173.6

137.9

156.6

118.0

141.4

117.6

140.6

0

40

80

120

160

200

240

(247)(439) (449)(327) (226)(359) (104)(318)0 歳

(217)(423)1 歳 2 歳 3歳 5 歳

(185)(368)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1203.6 204.6

171.3159.5 154.8

145.5 140.8

124.5131.1

123.7

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触量(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

良い影響群悪い影響群

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

160.6

203.1

182.4

215.0

158.8

177.5

126.5

158.1

107.4

150.5

96.5

140.3

0

40

80

120

160

200

240

(231)(391) (507)(364) (192)(327) (94)(304)0 歳

(185)(440)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(177)(335)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1203.6 204.6

171.3159.5 154.8

145.5 140.8

124.5131.1

123.7

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触量(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

良い影響群悪い影響群

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳N (%) N (%) N (%) N (%) N (%) N (%)

父親

悪い影響のほうが多い 51 (4.8) 47 (4.4) 51 (5.0) 43 (4.8) 31 (3.6) 14 (1.6)どちらかといえば悪い影響のほうが多い 210 (19.6) 188 (17.8) 209 (20.6) 187 (21.0) 155 (18.1) 94 (10.9)どちらとも言えない 352 (32.8) 369 (34.9) 413 (40.8) 291 (32.7) 296 (34.6) 423 (49.0)どちらかといえばよい影響のほうが多い 404 (37.7) 395 (37.3) 319 (31.5) 321 (36.1) 336 (39.3) 280 (32.4)よい影響のほうが多い 56 (5.2) 59 (5.6) 21 (2.1) 48 (5.4) 38 (4.4) 52 (6.0)合計 1073 (100.0) 1058 (100.0) 1013 (100.0) 890 (100.0) 856 (100.0) 863 (100.0)

母親

悪い影響の方が多い 25 (2.2) 18 (1.6) 29 (2.7) 22 (2.4) 29 (3.2) 9 (1.0)どちらかといえば悪い影響の方が多い 216 (18.6) 186 (16.4) 186 (17.0) 173 (18.6) 149 (16.5) 86 (9.5)どちらとも言えない 510 (43.9) 451 (39.9) 500 (45.8) 398 (42.8) 385 (42.7) 497 (54.9)どちらかといえばよい影響の方が多い 381 (32.8) 444 (39.3) 366 (33.5) 325 (35.0) 314 (34.8) 284 (31.3)よい影響の方が多い 30 (2.6) 32 (2.8) 10 (0.9) 11 (1.2) 25 (2.8) 30 (3.3)合計 1162 (100.0) 1131 (100.0) 1091 (100.0) 929 (100.0) 902 (100.0) 906 (100.0)

図 30 父親のテレビ影響観と子どものテレビ接触時間 図 31 母親のテレビ影響観と子どものテレビ接触時間

Page 24: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

親が子どものテレビ接触に対して関わることをフィルタリング行動と呼び、子どもとテレビを一緒に見たりテレビの内容について話すことを“共有フィルタリング”、子どものテレビの見方や見る番組をコントロールすることを“選択フィルタリング”としてその実態を測定した。親の共有フィルタリングに関する質問項目として表12に示した2項目を、選択フィルタリングに関しては4項目を用意し、親に「あてはまる(5点)」、「ややあてはまる(4点)」、「どちらともいえない(3点)」、「ややあてはまらない(2点)」、「あてはまらない(1点)」の5 段階評定で回答を求めた。表12には、各項目で「あてはまる」か「ややあてはまる」と回答した人を該当群(“はい”)、「ややあてはまらない」か「あてはまらない」と回答した人を非該当群(“いいえ”)とし、父親と母親それぞれの分布が子どもの成長に伴いどのように変化するかをまとめている。まず、共有フィルタリングに関して、父親で子どもと一緒にテレビをよく見る人は1歳で増加し、テレビの内容について話す人は2歳で増加し、いずれの項目についてもその後はほぼ横ばいで推移していた。一方、母親で子どもと一緒にテレビをよく見る人は1歳でピークを迎え、テレ

親の選択フィルタリング行動は子どもの発達に応じて多くなる

ビの内容について話す人は2歳でピークを迎えるが、どちらの項目についてもその後は該当者がなだらかに減少する傾向が見られる。

図32は、共有フィルタリングの2項目の評定得点を合算して平均値を算出し(最小は2点、最大は10点)、子どもの年齢による変化を示したグラフである。これを見てもわかるように、母親の得点は2歳時点を境に若干減少するのに対して、父親の得点は2歳時点で増加し続け、両者の得点は子どもの成長とともに徐々に近づいていく。

選択フィルタリングの4項目に関しては、母親と父親に共通して、子どもが0歳から2歳にかけての該当者の増加が比較的大きく、それ以降はなだらかに増加する傾向が見られた。図33は、選択フィルタリングの4項目の評定得点を合算して平均値を算出し(最小は4点、最大は16点)、子どもの年齢による変化を示したグラフである。このグラフからも、父親と母親の得点は2歳まで比較的大きく増加しその後は緩やかに増加する傾向が見てとれるが、どの時点においても母親の得点の方が父親に比べて高いままであることがわかる。

23

表 12 父親と母親のフィルタリング行動の変化

図 32 父親と母親のフィルタリング行動(共有)の変化

図 33 父親と母親のフィルタリング行動(選択)の変化

1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 6歳5歳

父親母親

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

10.16

8.30

12.55

10.64

13.65

11.96

13.84

12.37

14.06

12.43

14.9

12.60

0

2

4

6

8

10

12

14

共有量

年齢

0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 5 歳4 歳

父親母親

5.53

4.45

7.51

6.18

7.83

6.67

7.43

6.62

7.38

6.73

7.38

6.97

0

1

2

3

4

5

6

7

8

共有量

0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 5 歳4 歳

父親母親

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

10.16

8.30

12.55

10.64

13.65

11.96

13.84

12.37

14.06

12.43

14.9

12.60

0

2

4

6

8

10

12

14

選択量

1歳 2 歳 3歳 4 歳 6 歳5 歳

父親母親

5.53

4.45

7.51

6.18

7.83

6.67

7.43

6.62

7.38

6.73

7.38

6.97

0

1

2

3

4

5

6

7

8

共有量

年齢

父 親0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ

共有○○ちゃんと一緒にテレビをよく見る 35.9% 44.4% 56.1% 26.2% 57.7% 26.8% 53.5% 33.3% 54.4% 32.1% 58.8% 27.8%

見ているテレビの内容について○○ちゃんと話す 11.7% 75.4% 35.8% 39.8% 53.8% 24.9% 57.8% 25.5% 59.7% 23.1% 63.2% 18.5%

選択

○○ちゃんに見せたくない内容の番組はチャンネルを変えたりして見せない 24.3% 55.7% 40.1% 34.4% 55.1% 22.9% 58.9% 18.8% 59.4% 19.0% 60.9% 18.7%

○○ちゃんが見てよい番組を決めている 13.3% 67.1% 26.0% 40.4% 35.4% 34.5% 38.1% 30.4% 39.2% 31.2% 44.2% 30.9%

○○ちゃんが見てはいけない番組を決めている 9.2% 69.1% 17.0% 50.3% 26.7% 40.1% 29.4% 37.7% 29.2% 39.3% 33.9% 36.3%

食事中はテレビをつけない 25.9% 60.9% 33.5% 53.8% 38.3% 47.3% 41.8% 44.9% 40.0% 44.0% 42.4% 44.8%

母 親0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳

はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ はい いいえ

共有○○ちゃんと一緒にテレビをよく見る 54.9% 28.2% 77.3% 11.6% 72.8% 12.2% 63.8% 18.0% 62.2% 19.7% 61.9% 19.4%

見ているテレビの内容について○○ちゃんと話す 26.8% 59.3% 65.4% 19.0% 80.3% 8.6% 78.0% 9.8% 77.4% 9.9% 75.1% 9.4%

選択

○○ちゃんに見せたくない内容の番組はチャンネルを変えたりして見せない 41.2% 41.8% 62.7% 19.9% 75.0% 9.8% 77.2% 9.1% 77.1% 10.8% 76.7% 8.8%

○○ちゃんが見てよい番組を決めている 26.1% 50.7% 50.8% 26.3% 56.3% 20.0% 57.8% 19.8% 58.8% 18.1% 61.8% 17.5%

○○ちゃんが見てはいけない番組を決めている 16.6% 58.9% 27.0% 40.7% 38.6% 30.4% 41.0% 29.2% 43.7% 25.8% 45.2% 27.6%

食事中はテレビをつけない 37.8% 50.2% 38.7% 44.7% 43.0% 42.5% 45.6% 39.2% 49.3% 37.1% 49.4% 38.8%

Page 25: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

親の選択フィルタリング行動は、子どものテレビ接触時間をコントロールしてなるべく見せないようにする関わりである。表 12の結果を見ると、こうした行動のある親は子どもが 0歳のときにも比較的多く存在し、子どもに見せたくない内容の番組を見せないようにしていたり

(母親は41.2%、父親は24.3%)、食事中にテレビをつけないようにしていた(母親は37.8%、父親は25.9%)。

それでは、親の選択フィルタリングによって子どものテレビ接触時間は変わるのであろうか。図34と図35には、父親と母親それぞれの選択フィルタリングの高低により、子どもがテレビに接する時間がどのように異なるかを経年変化とともに示している。親の選択フィルタリング行動の高低は、先ほどと同様に関連する4 項目を合算して平均値を算出し、平均より高い群と平均未満

親の選択フィルタリング行動が多いと子どものテレビ接触時間は少ない

の低群により分けている。この2つの図を見ると、どの年齢においても、父親と母親に共通してフィルタリング行動の高い群の子どもの方が低い群の子どもよりもテレビ接触時間が少ないことがわかる。両群の差は子どものテレビ接触時間がピークとなる1歳以降からすでに顕著となり、概ね40 ~ 50 分程度の差が見られる。

以上から、親のテレビ時間やテレビ影響と同様に、フィルタリング行動は、乳幼児期を通じて子どものテレビ接触時間の長短につながる可能性が 示されたと言えよう。今後は、親のテレビに対する態度やフィルタリング行動と子どものテレビ接触時間とのあいだにどのような因果関係があるのかを検討していく必要があると思われる。

図 34 父親のフィルタリング行動(選択)と子どものテレビ接触時間

図 35 母親のフィルタリング行動(選択)と子どものテレビ接触時間

24

177.3

233.2

173.2

225.9

136.6

184.3

123.5

169.9

109.4

157.3

113.4

146.3

0

40

80

120

160

200

240

(607)(404) (415)(550) (424)(433) (390)(439)0 歳

(470)(513)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(418)(424)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

192.1203.6 204.6

171.3159.5 154.8

145.5 140.8

124.5131.1

123.7

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触量(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

フィルタリング低群フィルタリング高群

147.9

242.1

168.3

259.4

118.6

205.8

114.1

190.7

100.4

175.2

105.0

165.0

0

40

80

120

160

200

240

(576)(520) (452)(581) (381)(517) (431)(423)0 歳

(484)(570)1 歳 2 歳 3歳 5歳

(452)(433)4歳

テレビ接触時間(分)

子どもの年齢(カッコ内の数字は各群の人数)

1台 1台 2台 3台以上

177.3

233.2

173.2

225.9

136.6

184.3

123.5

169.9

109.4

157.3

113.4

146.3

0

40

80

120

160

200

240

(689)(332) (414)(553) (390)(475) (419)(418)T1

(394)(601)T2 T3 T4 T6

(401)(448)T5

テレビ接触量(分)

父親のテレビ時間(カッコ内の数字は度数)

フィルタリング低群フィルタリング高群

Page 26: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

母親が感じる子育てストレスは、子どものテレビ接触時間と関連しているのだろうか。本調査では、子育てストレスを子育てに対する肯定感(以下、「子育て肯定感」とする)と否定感(以下、「子育て否定感」とする)に分けて検討を行った。

子育て肯定感については、「充実感を味わっている」「毎日が新鮮である」「自信がもてるようになった」という3 項目への回答(5 段階評定)から算出した。最小値は3点、最大値は15点で、得点が高いほど子育て肯定感が高いことを示している。

子育て否定感については、「時間が足りなくて苦しい」「やりたいことを思うようにやれない」「ひとりでホッとできるひまがない」という3 項目への回答から算出した。最小値は3点、最大値は15点で、得点が高いほど子育て否定感が高いことを示している。

これらの得点について、子どもが0歳から5歳までの変化を示したのが図36である。いずれの年齢においても子育て肯定感が子育て否定感を上回っているが、2歳の時に両者の差が最も小さくなっている。また、子育て

0 ~ 3 歳、母親の子育て肯定感が高いと子どものテレビ接触時間は少ない

肯定感は0 ~ 1歳のときに最も高く、2歳になるとやや減少し、その後横ばい状態となる。子育て否定感は0~ 2歳において高いが、3歳以降減少が続いていく。

子どもが生まれたばかりの頃(0 ~ 1歳)は、母親は育児に新鮮さや充実感を強く感じる一方、時間や行動の制約から来るストレスを感じやすいようだ。2歳前後になると、子どもの自己主張が強い時期を迎えるため、母親の子育て肯定感が減少するのではないかと思われる。3歳以降は、子どもの身辺の自立、幼稚園などの家庭外での生活時間の増加により、子どもに手がかからなくなっていくことが、母親の子育て否定感の減少につながっていくのではないかと思われる。

子育て肯定感を平均より高い群と低い群に分け、子どものテレビ接触時間との関連を見たのが図37である。0歳から3歳までは、子育て肯定感の高い群よりも子育て肯定感の低い群において、子どものテレビ接触時間が長くなっている。4歳以降は、母親の子育て肯定感の高低と、子どものテレビ接触時間の関連は見られない。

母親の子育てストレス

図 36 母親の子育て肯定感・否定感の経年変化

0 歳 1 歳 2 歳 3歳 5 歳4 歳

子育て肯定感子育て否定感

355.4

218.5

146.2

59.0

289.1

227.3

174.8

134.4

231.3

179.3

144.8

105.6

209.0

159.8

128.8

104.0

187.3

146.5

95.0

110.3

186.3

138.8

95.7

112.3

12.25

10.88

12.11

10.95

11.51

11.13

10.46

11.40

9.83

11.40

9.67

11.38

8

9

10

11

12

13

14

1歳 2 歳 3歳 4歳 5 歳

テレビ接触時間外遊び時間

203

164

103

150

12194

0

50

100

150

200

250

154

104

130

95

(分)

25

図 37 母親の子育て肯定感と子どものテレビ接触時間

204.1

183.1

212.5

92.5

174.8

155.5161.6

139.3130.4

137.2132.8

126.8

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触時間(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

1台 1台 2台 3台以上

1台 1台 2台 3台以上

0 歳 1 歳 2歳 3 歳 5歳4歳

子育て肯定感低群子育て肯定感高群

Page 27: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

続いて、子育て否定感を平均より高い群と低い群に分け、子どものテレビ接触量との関連を見たのが図38である。子育て肯定感とは異なり、0歳から5歳のいずれの段階においても、母親の子育て否定感の高低と、子どものテレビ接触時間に関連は見られなかった。

以上の結果から、子育てに肯定感をもっている母親の子どもは、0 ~ 3歳の時点におけるテレビへの接触時間が少ないと言える。一方、母親が子育てに否定感をもっているかどうかは、子どものテレビ接触時間と関連

していなかった。因果関係について断定はできないものの、母親が子育てに肯定感をもっていることが、3歳頃までの子どものテレビ接触時間の減少につながる可能性が示されたと言えよう。子育てストレスが子どものテレビ接触時間と関連するメカニズムとその効果については、今後、関連する諸要因(外遊びや絵本読み、親のフィルタリング行動など)を考慮しながら検討していく必要があると思われる。

図 38 母親の子育て否定感と子どものテレビ接触時間

200.1

190.2198.6

206.3

159.3169.0

151.8 149.4138.3

130.5134.5

125.9

0

40

80

120

160

200

240

(593)(467) (557)(404) (518)(335) (466)(336)T2 T3 T4 T6

(475)(365)T5

テレビ接触時間(分)

外遊び時間(カッコ内の数字は度数)

1台 1台 2台 3台以上

1台 1台 2台 3台以上

0 歳 1 歳 2歳 3 歳 5歳4歳

子育て否定感低群子育て否定感高群

26

Page 28: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

27

文 献

1) 子どもに良い放送プロジェクト(中井・西村・菅原)(2010)  『乳幼児期のテレビ接触を規定する要因~“子どもに良い放送”プロジェクト・中間総括報告書から~』 (『NHK 放送文化研究所年報 2010』所収)

2) NHK 放送文化研究所(西村)(2006) 『乳児はテレビにどのように接しているか~ 0,1,2 歳のメディア接触実態の変遷~』 (『放送研究と調査』[2006 年 5 月号 ] 所収)

3) ベネッセ次世代育成研究所 (2007)  第3回子育て生活基本調査(小中版) 速報版

4) Kaiser Foundation. (2003) Zero to Six: Electronic Media in the Lives of Infants, Toddlers and Preschoolers.

5) NHK 放送文化研究所 (2003) 幼児生活時間調査 

6) NHK 放送文化研究所 (2005) 国民生活時間調査

★本報告書および第1回~ 6 回までの調査結果は以下の URL に掲載されています:

http://www.nhk.or.jp/bunken/research/bangumi/kodomo/kekka.html

2003/01/20 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 1 回 フォローアップ調査 結果報告

2005/03/01 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 2 回 フォローアップ調査 結果報告

2006/04/07 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 3 回 フォローアップ調査 結果報告

2007/05/07 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 4 回 フォローアップ調査 結果報告

2008/05/16 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 5 回 フォローアップ調査 結果報告

2010/03/11 “子どもに良い放送”プロジェクト 第 6 回 フォローアップ調査 結果報告

2010/03/11 “子どもに良い放送”プロジェクト 中間総括報告 0-5 歳

Page 29: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

“子どもに良い放送”プロジェクトの目的

NHK 放送文化研究所が“子どもに良い放送”プロジェクトを発足させたのは,平成13 年11月である。当時、日本国内のみならず,世界的にも,テレビやビデオ,テレビゲームなどの映像メディアが子どもの生活に深く浸透し,かれらの心身の発達にどのような影響を及ぼしているのか、関心が高まっていた。しかし,子どもの映像メディア接触とその発達への影響について調べたもので,十分信頼するに足る客観的な調査データは乏しく,科学的な調査に基づいてメディア接触と子どもの心身の発達の関係を明らかにする,という意図の下に,本プロジェクトをスタートさせた。

研究仮説

プロジェクト発足直後から,共同研究者とNHK放送文化研究所との間で議論が交わされ,研究の枠組み,仮説,調査方法等が決められていった。

 研究仮説は以下の3点である(図参照)。(1) 映像メディア接触の内容と量は,子どもの身体発達,認知発達,社会性の発達,社会認識の発

達に影響する。(2) メディア接触の子どもに与える影響は,映像メディアへの接触の仕方によって,方向(プラス・マイナス)

や大きさが変化する。(3) メディア接触の子どもに与える影響は、多様な家庭環境や生活環境によって強まったり,弱まった

りする。また、家庭環境や生活環境は、子どものメディア接触の量や内容、接触のスタイルに影響を与える。

上記の仮説に基づき,調査は平成15 年1月から始まった。

28

図 調査設計のための概念図

子どものメディア接触

家庭環境生活環境

発達身体・認知社会性・行動

個人の属性性別・年齢・気質・性格

“子どもに良い放送”プロジェクトの概要

Page 30: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

29

調査の構成

第1回~3回の調査は、フォローアップグループ調査とパイロットグループ調査から成り、第4回以降は、フォローアップグループ調査のみで構成される。

〔フォローアップグループ調査〕平成14年に0歳児の子ども約1200名を、その成長とともに、長期間(最長12年間)追跡する調査で、毎年1回行

われる。映像メディア接触と発達の関連性について分析を行うことによって、映像メディアのプラス・マイナス両面の影響・効果を検証する。今回は6回目で調査相手は5歳児になっている。平成22年度5月現在では、第8回調査まで終了している。

〔パイロットグループ調査〕フォローアップグループの調査設計のための予備調査。3歳、6歳、9歳、12歳の3歳きざみの4つのグループ、

それぞれ約100名規模で3年間追跡した。平成15年1月~平成17年1月実施。

今後の展望

平成14年に誕生した子どもたちは、平成22年現在、小学生に成長している。テレビだけでなく、ビデオ・DVDやテレビゲームに接し、まもなくインターネットや携帯などの世界にも接近していくことが予想される。本調査では、今後もこうした学齢期の子どもたちのマルチメディアの影響について追跡を続け、よりよい子どものための放送やメディア環境のありかたについて検討をおこなっていく予定である。

パイロットグループ調査(平成 15~17年度実施)

フォローアップグループ調査

12歳約100人13歳

13歳

9歳約100人10歳

11歳

6歳約100人7歳

8歳

3歳約100人4歳

5歳

0歳

平成14年度平成15年度

平成16年度平成17年度

平成18年度平成19年度

平成20年度平成21年度

約100人 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 7歳

Page 31: etter Broadcasting for Children Project...etter Broadcasting for Children Project はじめに 2 研究の方法 3 1.生後6 年間のメディア接触の実態 5 テレビの接触時間、視聴時間の変化

30

本研究にご協力いただいた以下の方々に心から感謝を申し上げる(敬称略):調査に参加していただいているお子様およびご家族の皆様川崎市(総合企画局、教育委員会)川崎市内の幼稚園、保育所

本プロジェクト倫理委員会東 洋(心理学者)伊藤正男(理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問)鴨下重彦(国立国際医療センター名誉総長)野本ヨシ子(前新日本保育園長)原 ひろ子(城西国際大学客員教授)堀田 力(さわやか福祉財団理事長)

また、次の各氏は本プロジェクトの調査設計に参画し、ご指導、ご助言を賜った。この場をお借りして深い謝意を表したい:石井威望(東京海上研究所理事長)、佐伯 胖(青山学院大学教授)、桂 敬一(マスコミ研究者)、養老孟司(解剖学者)、小泉英明(脳科学者)、内田伸子(お茶の水女子大学教授)、香山リカ(精神科医、立教大学教授)、澤口俊之(人間性脳科学研究所長)、二瓶健次(小児神経専門医)、廣瀬通孝(東京大学先端科学技術研究センター教授)、坂井滋和(早稲田大学教授、国際情報通信研究センター副所長)、河合隆史(早稲田大学国際情報通信研究センター教授)、宮台真司(社会学者、首都大学東京教授)、谷村雅子(国立成育医療研究センター成育社会医学研究部長)

次の二氏は、国際的な立場から、本プロジェクトのアドバイザーを務めていただいている:Sarah L. Friedman(元アメリカ国立小児保健・人間発達研究所所長特別補佐)Aletha C. Huston(テキサス大学教授)

最後に、本プロジェクトにさまざまな形で貴重なご助言をいただいた以下の方々に対し、感謝を申し述べる。尾木直樹(法政大学教授・教育評論家)、三沢直子(心理カウンセラー)、土谷みち子(関東学院大学教授)、正木健雄(日本体育大学名誉教授)、無藤 隆(白梅学園大学教授)、Anne Wood(英・教育番組制作者)、Mary Ann Dudko(米・教育番組制作者)、Cheryl Ann Hassen(カナダ・教育番組制作者)、Jan-Willem Bult(オランダ・教育番組制作者)、Milton Chen(ジョージルーカス教育財団)、Michael Rich(ハーバード大学教授)、Peter C. Scheidt(元アメリカ国立小児保健・人間発達研究所)、Ellen A. Wartella(ノースウェスタン大学教授)、Elizabeth A. Vandewater(カイザー財団研究員)、Miriam E. Bar-on(ロヨラ大学教授)、Ed Donnerstein(アリゾナ大学教授)、 Joseph J. Campos(カリフォルニア大学)

本研究は NHK 放送文化研究所と下記の大学研究者との共同研究である:小林 登 (国立小児病院名誉院長・小児医学)飽戸 弘 (東洋英和女学院大学学長・社会学)小西行郎 (同志社大学赤ちゃん学研究センター長)子安増生 (京都大学教授・発達心理学)榊原洋一 (お茶の水女子大学教授・小児科学)坂元 章 (お茶の水女子大学教授・社会心理学)菅原ますみ (お茶の水女子大学教授・発達心理学)箕浦康子 (お茶の水女子大学名誉教授・人類学)一色伸夫 (甲南女子大学教授・子どもメディア学)

本報告書は以下のメンバーによって企画・解析され、作成された: 菅原ますみ(お茶の水女子大学教授) 一色伸夫(甲南女子大学教授) 酒井 厚(山梨大学准教授) 向田久美子(駒澤女子短期大学准教授) 田島 祥(関東学園大学講師) 松本聡子(お茶の水女子大学リサーチフェロー) 室橋弘人(お茶の水女子大学アソシエイトフェロー) 中井俊朗(NHK放送文化研究所主任研究員) 西村規子(NHK放送文化研究所専任主管)

謝 辞

Acknowledgment