ロ 也ゴ 一九年度早稲田大学大学院教育学研究科 h廿' 釘廿学. . 質...

16
2019.06.18 O 一九年 博士後期課程 【教科教育学専 解窓口上の注意 日主五 圭ロ五 言語 圭日五 圭切五 J 也ゴ i T d 廿 内" ' 質識票 ,廿 マ且: d 廿"' H 廿"' 釘廿 学._. t: t" ,廿 ー- d =円 L -店主 F 4 A ザ斗 A 必ザ斗ゐ 導記 研究 研究 句プ恒 1 プ守恒 y t Y 1, 7u 7 1, 指究 j! Y 1, t f じ日 τ ゅと 調 I 3 l j 向島 望希 t 王主豆 教記 U] -占 1¥- A d C ι A 4 寸,>¥,. fd’也、 〆’ー、 p 1¥- N III Il p j戸、 15 p 2 J、ミ 学;,( 16 13 f 4 3 :¥: ョ同 、』 J 、、., J 14 h”‘、 ,.-、 〆戸 、、_ p p p p ,,『、 a p 11 9 8 7 回〆 、、ー’ 4 12 IO 、』圃〆 J 6 圃〆 枚実必 本文 数用要 解答用紙の所定欄に受験番号・氏名・研究指導名・指導教 名を必ず記入す こと 解答の際には、問題番号、設問番号を記入してから解答すること。 例「問題 1 間一一 等) 解答すべき問題以外を解答した場合、当該解答は「 0 点」 なり す。 問題用紙は「十六枚」 (本ベ l ジ含む)です。 解答用紙は二枚配布しているが、使用する解答用紙は巴と回と囚が三枚」で、それ以外は 一枚 L J:

Upload: others

Post on 14-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2019.06.18

二O一九年度早稲田大学大学院教育学研究科

博士後期課程一般・外国学生入学試験問題〔資料解読〕

【教科教育学専攻ハ国語科教育学・国語科内容学〉〕

解窓口上の注意

一.

教科教育学専攻(国語科教育学・国語科内容学)の入学試験問題は、出願時に届け出た指導教員の欄に従い、

左記の表の解窓口すべき問題を解答しなさい。

国 ,~ヨ 国 国 国 国 国 国 国 国 国 国 国 国語 語 日主五ロ 圭ロ五ロ 語 語 語 語 言語 語 語 語 圭日五ロ 圭切五口 ゴJ也ゴ、

科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 願

i学内そT, 内 内 内 内 内 内 内 内

容学内 d廿内"' 内 教 教 質識票に

,廿マ且:ー容 d廿"' H廿"' 釘廿学._. t:与t" ,廿ー- d甘す ~ 学育

=円に

ず且L・ 学 -店主F4 ~ Aザ斗Aム 学 -;ユ~ 必ザ斗ゐー 学 導記研 研 研

研究指研 研 研究

研 研研究

研 研 研 研 名 入指句プ恒1会

プ守恒し岬y指t 指内Y相1, 押7uし ~ 。7恒1,

指究ウj! 円Y相1, 究 し

指 指 指 指 指 t旨 指 指 た導 導 導 導 導 導 導 導 導 導 導 導 導 導

困fじ日 τゅと、

和 金 石 堀 内 中 大 福 新 松 松 調I 幸 導 願淵 3理lてj

回 井 原 山 向島 津 家 美 本 木 回 白 望希 t苧」

敦彦王主豆予、 千 精

句雄 俊

哲彦 直樹 正 守広国

教記

子 秋 誠 也 隆美

幸 恵 弘 員名 入し子た

U] 国 困 国 圃 国 ロ 日

近代 中 古 古 -占 古 日 国国 典 典 典

典文 本 語

学文 古文1¥- 文 文 語 教

典 AマdーC 十且ι ずA主4 寸,>¥,.斗 育

f「 文 d’也、 〆’ー、解答p 1¥- N III Il 含 p

j戸、 日 す15 p 近 中 中 上 本 2 J、ミ

世学;,( 世 古 代 語教 き

16 13 文 文 文f 且4

3 題問:¥: 学 ョ同~

、』J、、...,

、』J

14 ”h、 ”‘、 ,.-、 〆戸‘、 . 、、__, p p p p ,,『、 ペa‘ p

11 9 8 7 ン、』回〆 、、ー’ 4

12 IO 、』圃〆 、、,J 6 、』圃〆

一 一 枚実必

枚 枚 枚 枚 本文 枚 枚 枚 数用要紙 な

一一. 解答用紙の所定欄に受験番号・氏名・研究指導名・指導教員名を必ず記入すること。

一一一. 解答の際には、問題番号、設問番号を記入してから解答すること。

(例「問題

一1間一一」等)

解答すべき問題以外を解答した場合、当該解答は「

0点」

となります。

五.

問題用紙は「十六枚」

(本ベ

lジ含む)です。

六.

解答用紙は二枚配布しているが、使用する解答用紙は巴と回と囚が三枚」で、それ以外は

「一枚L

です。以

J:

;.

一一

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(国語科教育学・国語科内容学)

臼国語教育

問題一次の資料は、文部省著作教科書『高等留語』の巻末に付された「国語学習の手引き」の一部である。

とれを読んで、後の間いに答えなさい。

※この問題は、著作権の関係により掲載ができません。

(『高等園語

ニ下』文部省、

一九四八、八

01八一頁)

間1

この「国語学習の手引き」が、昭和二三年発行の修正版から付された経緯と理由について知るところを

記述しなさい。

間2

この当時の国語教育思潮について、「国語学習の手引き」の各設問と関連付けながら説明しなさい。

《注意》解容はすべて別紙の解答用紙に記入すること。解答用紙の「問題番号」欄に「問題

ご、「問題一一」と

それぞれ記入した上で、「問題ごは問112、「問題二」は問113とそれぞれ記入してから、続けて解答を

記入してください。解答用紙は裏面も使用可です。

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

〈国語科教育学・

国語科内容学)

問題二次の文章は、

に答えなさい。

甲斐雄一郎著『国語科の成立』の

の一節である。これを読んで、後の問い

「はじめに」

※この問題は、著作権の関係により掲載ができません。

問1

筆者は、「本研究」の「目的」をどのような研究上の問いによって明らかにしようとしているか。研究

上の聞いと調査対象、方法等、右の文章から考えられる「本研究」の設計について、わかりやすく説明しなさ

問2

「国語科」の「成立」時点における教科の目標とはどのようなものであったか。

するあなたの考えを詳述しなさい。

また、

その目標観に対

問3

高等学校の国語科が次期学習指導要領では大きく改編されることになった。新しい科目構成の特徴と「国

語科」としての任務について、あなたの考えを述べなさい。

《注意》解答はすべて別紙の解答用紙に記入すること。解答用紙の「問題番号」

欄に「問題ご、「問題二」

それぞれ記入した上で、「問題ごは間112、「問題一ごは間113とそれぞれ記入してから、続けて解答を

記入してください。解答用紙は裏面も使用可です。

一一

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(国語科教育学・

国語科内容学)

ロ日本語学

(含日本語教育)

問題次の文章は、

の一節である。

江湖山恒明『日本文章史』(昭和三十

一年四月

・河出書房)

これを読んで、後の聞に答えなさい。

言文一致の文は平安待代の仮名文や鎌倉時代の和漢混活文と共に、「特筆せられねばならない」「近代

の新文章」を特色e

つけるこつの柱のうちの一つであると思われるが、この言文一致文をはじめて文芸作品に取り入れ

たといよで二葉亭四迷ハ一八六四|一九

03の存在はきわめ℃大きいといわなければならないロ

ν

との一一葉亭の言文一致文の意義についてはバ瀬古氏が「二葉亭はその作『浮雲』において、遺撞のヲ小説神髄』の

理論をもヮともよく具現したのでやめるが、その表現にあた

っても、まったく目新しい言文一致の新様式なもってした

ことは、文章史上特筆せられねばならないであろう。しかも、

調

143司可制引刈掛川つ叫斗1

U川河

UUMのは、いかに果敢に彼が言

文一致の筆を執ったかを物語るものといわねばならない」

と述べているとおりであろ目。

わたしはコ一葉亭の言文一致L

、という論文で、二葉亭の言文一致文に見られる伝統的な要素と創造的な要素とを具

体的な例に即しながら考えたことがあるが、その要旨は次に示すようなものである。

〈edld附〉

次に、創造的な要素としては、次のような点が考えられる。

その第一は(

β

和文のところで述べたような、「竹取物語-などに見られる

「いはく:::と雪ふ」のような静式が用いられていな

いのはもちろ日ド江戸時代の戯作墓古作品このかたのきま

った書き表わし方とも警ノ、

文三は座舗を立出で梯子段の司まで来ると、後より

「文さん、獄?の所に今日の新聞が有りますか。」

L十

ー寸 ー寸

最もハうイお有読りみ まなすす J

" たのL

「読みました己

「それぢや拝借。」

トお勢は女三の跡に従いでご階へ上る。ハ第一繍)

のように新しい形式が取られている。

を見ても、「・:」「

i」「!」「?」などが用いられているが、

C

「浮雲一第

線L

これらは少くとも江戸時代までの文章

には用いられていないものであるし、

「当世書生気質L

のほかには、

「問洋道中膝栗毛L

や「安愚楽鍋L

などでも用い

られていないものである。

「チョ

γ

キ」

などの外来語をはじめ、

極端な場合には

〉ヱ与えプヲ巴一l-V

2

y

H

&LShv

E18巴O口(示談)」

のように、

患者然

創造的な要

寸素コのヅ第フ三」 t土

寵〈場3L

D

たる外国語をルピっき・解釈っきとはいいながら、

原語のままで出しているほどである。

こういうような条件を備えて生み出された初期の言文一致文は、

〈守AW〉

山本王秀氏のいわゆる第五期(確立期〉における

自然主義文芸の作品によって洗聴されたものになり、第六期(成長・完成期〉における白樺派の作家の作品によって、

そして、

さらに爵きをかけられて完成の婆を見せるようになった。

FEt--

tEI

こんどの敗戦による国語国学問題の解決という立場から普通文は完全に姿を消し、憲法をはじめと

Lて、

日《休的には志賀直哉氏と武者小路実篤氏の手によって、

法令文・公用文・新聞雑誌の文章まで、

すべて口語文の一色で塗りつぶされるようになったロ

文といっても、規範的意識を強くはたらかせようとすれば、

ないのbw,雪

まれていると見てよいよよ思われる。

けれども、話し言葉そのものが動きのはげしい社会状勢を反映して、流動きわまりない実情であるから、言文

一致

言と文とが不一致になりがちだという条件から脱れられ

〈W1d附

JV

一一

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名

資料解読

(国語科教育学

・国語科内容学)

二葉亭が作品のうえでだけ言文一致文を書い止のに対し、

山田美妙ハ

一八六人j一九一O)

で言文一致運動を推進した作家であっただけに

1酬刻嗣剖岡引刈州司川配点も目立っている。

は作品と理論の一一つの面

スープ製造法の備忘録が、俄K警衡の本箱を出立して、

水瓶のょに寄留した

P・E

・-:。(「花の茨茨の花」明治二

O年υ

西山を仰向む二十三夜の残月、今到し前まで降続いた五月雨に洗はれた顔の清さ、まだ祐被は止めずに雲の布巾を携へて折

訴はみづかる拭って

ゐまナ。ハ「酬明蝶」明治ニニ年)

その内に、無銭、勇気!にはかに始まる泣声、物音。

ハ同〉

弱Pました、これには酬明蝶も。

(同〉

このように、

G

V

もとより、美妙の文章にも、先に考えた二葉亭の文章のよkノに、伝統的な要素が残っているので、

こういう新しい

(2) (1) (4) (3)

欧文脈との併用は、それらが新奇であればあるだけに、二葉亭の場合よりも不統

一な感じを強くさせるという点はあ

るが、部分的には二葉亭よりも斬新奇抜な欧文脈の手法を用いているといえよう。

こ九州諸問三八七二|↓九四三)の小説の文章あたりになると、欧文脈の要素とそれよりほ

と融け合ったという感じにな

って来る。

けれども、欧文脈を高度に取り入れ、しかも手際よく取り入れ、それによって文章に新鮮な息吹きを与えたのは、

やはり白樺派の作家である有島武郎三八七八|一九二三)

が、もっレしも代表的な存在だといえるであろう。

ただ「訴訟には十人並みな『生活を生活し』

ながら、私の心はややともすると突き上げて来る不安にいらいらさせ

られた。へ「小さき者へ」大正七年どの二重括弧でかこんだ部分などは、欧文の何調をそのまま写し、それによって新鮮

な効果を与えることをねらったのであろうが、日本語としては熟さない言い方

(太平洋戦争中にも、「科学を科学す

る」「哲学を哲学する」というような言い方が、熟さない言い方だとして問題になったくらいである〉であるから、い

ささか奇をてらいすぎたということができるであろう。

また、

「小さき者よ。不幸な而して同時に幸福なお前たちの父と母との祝福を胸にしめて人の世の旅に登れ。前途

は遠い。而して暗い。然し恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。(小さき者へ)」

TE

’E『『

t』aEEPIlli--

Illlli--

などは、やはり

「生活を生活する」町凶

とか、

「私の仕事?

私の仕事は私から千里も遠く離れてしまった。ハ周)」

ころ可制矧えたことに追い性格のものと考えられるのではないかと思われる。

「フ

〈・市1

J附dv

こういういろいろな欧文脈の技法が縦横に取り用いられたために、

小心〈」

Uすると貞世はもう死ぬ:::それを葉子は直賞したやうに思った。限の前で世界が急に暗くなった。

r$) 電燈の光も見えない程に頭の中が暗い渦巻きで一杯になった。ハ「或る女」〉

掛私の個性は私に告げてかう官ふ。

私はお前だ。私はお前の精髄だ。私は肉を離れた

一つの概念の幽霊ではない。また霊を離れた

一つ

の肉の盲動

でもない。お前の外部と内部との溶け合った一つの全体の中に、お前がお前の存在を有ってゐるやうに、私も亦

その金体の中で厳しく働くカの総和なのだ。ハ「惜しみなく愛は窓ふ」大正六年〉

のように、

J調

調

リ習を与え、作者の名を伏せて読めば、いまの作家の

手に成った文章かと恩われるほど、われわれにとっても身近な文章だというととができるところにまでおし進められ

たと恩われる。

こういうように考えると、「有色回以前にも、すでに平く明治二十年前後から欧文脈は小説界に摂取せられたけれど

も、いまだ隠様式の表記法を止揚することができず、新奇を誇ることはできたにしても、

いちじるしく不調和の感を

まぬがれなかったのを思い、さらに明治会期を通じて、

欧文脈のきして進展しなかヮたのを考え合す時、有島の文章

にとくに高度の欧文摂取の見られるばかりでなく、進んでとれを駆使しているかに見えることは、何といっても注目

せられねばならない」と述べている瀬古氏の考えの玉しさが認められるであろえノ。

レRIleill1

すなわち、有島武郎より前では、欧文脈の語象や何法が、それまでの広い意味での和漢混滑文の中へ象眼のように

はめこまれていた〈外国語を象眼のようにはめこむという手法に似ているといえよう〉けれども、発想法なり構文の

基本なりは、バタくさいものではなく、それまで長く持ち続けられて来たものに拠っていた、いいかえれば、

全体を

通じて疏れるH本的なものの中へ、ところどころ欧文脈の語初が挿入されているというように、同本的なものと

ヨl

ロyパ的なものとが、よく溶け合わないままに雑居していた場合が多かったのではないか主恩われるが、有島武郎の

O

一九年度

j

、,、

、、

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(国語科教育学・国語科内容学)

出現によって、発想法や構文の基本までも臼iロてハ的なものを多く加えるようになって来た、すなわち、物の考え

d』

方自体にパグくささが強まって来たため、制対綱引剖朝刊叫叫聞を用いても、具質のものが雑居しているというような

ちぐはぐな感じを与えなくなった、いいかえれば、日本的なものと

ヨIロてハ的なものとが表面だけで組み合される

のでなく、もっと根抵において溶け合うようになったといえるのではあるまいか。

こう考えることによって、終りに示した二つの例文などは、取り立ててきおだった欧文脈の表現手法がどぎつく用

いられていないにもかかわらず、会体として欧文脈の表現だと思わせる理由がラなずけるであろKノ。

間1

傍線部Aについて、具体的に説明しなさい。

問2

二葉亭の言文一致文に見られる創造的な要素として、ここでは三点挙げ

られている。()(

C

)(

D

)に簡潔に説明を入れなさい。

B

間3傍線部E・Kの文体について説明しなさい。

間4

傍線部Fについて、携帯やスマホが欠かせなくなった現代人の言語生活

についても同様のこと、が言えると思われる。具体例を挙げながら詳しく論

じなさい。

間5

傍線部Gの表現技法について、

G

)に説明を入れなさい。

ω1凶を例として、具体的にかつ簡潔に、

間6

傍線部Hの代表作を一つ挙げなさい。

間7

傍線部Iについて、なぜそのように言えるのか、

から引かれたこ例をもとに説明しなさい。

その前削の

「小さき者

へ」

間8

傍線部Jについて、

同制を例にしながら、

具体的に説明しなさい。

間9

傍線部Lと関連して、欧文脈の語葉や句法が現代日本語の語葉・文法・

文章・談話などに与えている影響について、自分の考えを述べなさい。(

以上〉

一一O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解説

〈国語科教育学・国語科内容学)

古典文学I

〈上代文学)

〔問題〕

後の〈資料〉について、次の間一

i間三に答えなさい。

間一、全文(傍書を除く)を意味の通る漢字仮名交じりの書き下し文にしなさい(適宜句読点を施す

こと)。その際、時代や文体を考慮し、また誤字・脱字・街字等が認められる場合には適切な形

に改めること。

間二、当該資料の名称を「西本願寺本『高葉集』巻ご「興福寺本『日本霊異記』上巻」のような形で

答え、その伝本としての性格について説明しなさい。

問一二、本文中に含まれる歌謡を現代日本語に訳し、かっその性格について説明しなさい。

〈資料〉

ココカラ↓

一一

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(国語科教育学・国語科内容学)

E

(中古文学)

問一次の影印を行数・字配りなどはそのままに翻刻せよ。

問ごとの作品はどのような作品だと考えるか、根拠も含めて説明せよ。

間二一この部分について、この作品内および作品外で、どのようなととが論じられ

か、説明せよ。

間四本文校訂について、研究者はどのような態度で臨むべきか、ご自身の研究領

わらせながら論述せよ。

間五次の中から一つ選び論述せよ。選択した番号を明記すること。

①『源氏物語』の古注釈

②『和泉式部日記/物語』の作者および語り手

③藤原頼通文化圏について

ている

域に関

門影印}

仙川ω\打ゐ乏

qutzm者/

んい

1タマ

df寸瓜ρ\わくノねい?

J

めてヱブトゥム

faux

んJii竺円本

tb{めthxy--ぜpt

oゐ万紛れlyち7乃ケr

り今川ド、ーよょ

うり;宅まり413vyれ品川は

O九

w-qhAIU1め4ta川

tuwはι?

っダペ丸戸市ふョペミ場。ljヘ?uy

ufhヮ主主ぺ

i

あづふ?イLT乙ぐ

t

岬え(

A3LtZよィ、マぐさま

う?qmvt伶ふ7て3ノ

ゼイL

-マジ’\

、汁ytつ

g

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

〈国語科教育学・国語科内容学)

古典文学E

(中世文学)

次の間題

一、問理石うちのいずれかを選到して、後の問いに答えなさい。

問題一次の資料を読んで、後の聞いに答えなさい。

※この問題は、著作権の関係により掲載ができません。

問問問問問五四三二一

全文を行数・字配りはそのままに翻宇しなさい。

この資料の作品名を答え、この作品に関して知るところを述べなさい。

傍線部ーはどのような人物であるか説明しなさい。

傍線部2はどのような行事であるか説明しなさい。

傍操部3・4の人物は『平家物語』においてどのような人物として語られているかを、それぞれ説明しなさい。

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読〈国語科教育学・国語科内容学)

問題二次の資料を読んで、後の問いに答えなさい。

診のゆ44L7ι形〈見込λ一ヤ勺

;之EJZd鴻

741it

明付台、(tωtdAjγJFりt

oljjT{イLケPA

字7t心いの

は判勢?IMドみ伊、、λリザ

14h引くろ

(ム私マMJ5、が行df丹念

jて川

s

めれk

71jゆ?のはう

iiあ71iち{ノヘろ

γtA4

7-りれィ

X54・7て内兵員

ν釘iJちて

をパ私、

AtArzノへてみりω

J4山払吋

νfJh341ム?と一

Tfuド

・く正問J

くれ偽{γIれ

A1d伊虻

4rれ

43え判yヘJ

犬、あ

ιい目的ぃナハ

ーftdι側、夜りJ7l妙7μfy-

j’や

jヤ2(くのpdh

,ムい4JiL

為々」の

みじえずゾAF可4Fえ・5、、ゆ

間一全文を行数・字配りはそのままに翻字しなさい。

間二本文中の和歌二首を現代語訳しなさい。

間三これは中世の散文作品の一部である。作品名と作者を書き、作者、作品の特質・成

立、時代背景などについて自由に論述しなさい。

二O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(閤語科教育学・国語科内容学)

圃古典文学N

(近世文学)

次の文章は、浄瑠璃『凱陣八嶋』の一節である。これを読んで、あどの設

潤に答えよ。

'ti

//

(1)文字譜とゴマ点を除いた本文を、原文どおり翻刻せよ(原文の振り仮名

も翻刻すること)。

(2)本作の作者について記せ。また本作が上演されたと推定されている貞享

二年前後の大坂の人形浄瑠璃上演の動向について記せ。

(次頁に続く)

一一

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

〈国語科教育学・国語科内容学)

次の文章は、西鶴『好色一代男』の政文である。これを読んで、あとの設

問に答えよ。

ニ柱のはじめは鏡菱の塗下地とおぼえ、却炉民烏は濁のなひ牛の事かと、吾す

む呈は津園槙塚の人にたつねても空耳潰して、天に指さし、地に土け放れず、

玄替をまげて桔樟の水より外をしらず。ひろき区波の海に手はといゐけ共、人のこ

、ふろは劃がたくてくまず。或時鶴翁の許に行て、穐の夜の楽謀、月にはきかし

ても、余所には漏ぬむかしの文枕と、かいやり捨られし中に、轄A口書のあるを

取集て、荒猿にうつして、稲田を挽藁口鼻に讃てきかせ侍るに、煙誘田より関

あがり大笑ひ止ず、鍬をかたげて手放っぞかし。

落月薄商吟

1)本書が、浮世草子の嘱矢とされる理由について述べよ。

2)文中の傍線部「縛合書のあるを取集て、荒猿にうつして」

書の成立について諸説、があるが、その概要について述べよ。

を根拠に、本

/之

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解説

(国語科教育学

・国語科内容学)

巨中国古典文学

問題一次に示すのは、唐の慧立撰『大慈恩寺三蔵法姉伝』巻

一の一

節である。よく読ん

で、設問に答えなさい。

/3

、主

伊五口・:地名。

婆羅門園・:国名。

何弘達・:人名。

〔設問一〕前から八行目の「悔也」までの全文を、書き下し文にするか、現代中国語の

発音記号(ピンイン)で書くか、いずれかを選んで答えなさい。

〔設問一乙前から八行自の「胡翁臼」以下の全文を、口語訳しなさい。

(設問一三奈良の薬師寺玄奨一二蔵院伽藍の玄奨塔に掲げられる一扇額には、

「不東」

の二

字を認める。玄英三蔵法師の「西天取経」の旅をめぐって、

『西遊記』の成立に

いたる小説史的な観点をもまじえて論述しなさい。

〔次ペ!ジに続く〕

O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

〈国語科教育学・国語科内容学)

問題二次の詩は、北宋・王安石の「元日」と題する七絶(A)と注(B)である。これを読んで、設

間に答えなさい。

A

春風送暖入屠蘇

千円高戸瞳瞳目

線把新桃換奮符

B

爆竹、歳日一爆竹於庭、世停庭燦之種、非也。『神異記』云、「西方山中、

有人長丈齢、人見之、即病寒熱、名目山牒。以竹著火中、爆外有撃、則

驚遁遠去」。爆音畢、外音朴。

/ゲ

〔設間二

A詩の全文を書き下し文に改めよ。

〔設問二〕

A詩を全訳せよ。

〔設問三〕

Bは、

A詩第一句の「爆竹」についての注である。

全文を和訳せよ。

二O一九年度

,,,

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

〈国語科教育学@

国語科内容学〉

て以下に示すのは、尾崎紅葉『金色夜叉』の

一節である。明治二一0年代の読者は、『金

色夜叉』のどこに新しさを感じ、どこに面白さを感じたと思われるか。この一節を参照し

て、あなたの考えを述べなさい。

ljv、b

it--ーしugi

・-

E

C

5

ζbh広島

hu

dH「日り村引制m嶋田南の棋に寄寓せるは、怯る所無くて養はる与なり。国同は彼の幼かり

iz

ULMUSEもゆ

ぴゃうし

し興世を叫芦りて、

Tは樹m叫零常中島・を卒業するを見るに及ばずして病死せしより、

御札一義包駐十調子思い

γ

銃撃盆ザ一心一弘主一弘一一時5.5特設設一品・一だい一

3anちる

V

W

タLaT

一LL90

・,

LM何

イγ

一九円

.2、.。LA管省巴主食hv-一

4

り。父在りし日さへ月謝の支出の血を絞るばかりに苦き痩世割問なりけるを可営勝彼品開

mg貴之

Lゆ

oeb

Z危

t

Lゆ

hx,

十五歳ながら関の戸主は皐ぶに先ちて食ふべき急に迫られぬ。幼き戸主の準ぷに先ち

〈b

’b

〈b

u,

B-a

な怜M』

h

-e一,

伊ゐご

aT,、

ては食ふべきの念、食ふべきに先ちては葬すべき念、治之に先ちては看護歯困難の念る

りしにあらずや。

gT3べくもあらぬ銃口説の都にして泰

守の部を制飢餓いか。酎よ

《bん

3

0

8

5

m-M

L

P

り貫一が力の能ふべきにあらず、嶋津隆一一一の身一個に引承けて世間端の世智せしに限る

なり。蹴貼の位一は鶴一♂郡川にて、慨は脆一V純一軒飯山鞍ゆるが部

mvhFhwめりし

k

e

b

dv

〈わんいちげヲ

‘L

時に扶助せしのみならず、常に心着けては貫

一の月謝をさへ関支排したり。偉くて貧

もa-う

$

きk

k

q

e

aJ害多おんじん

き父・を亡ひし孤児は富める後見を得て鳴海の家に引取られぬ。脱出=一は恩人に報ゆるに

わすれがた・4

・eγ凶作

OK

一倒かれいも巴ら

骨骨短き生時を以て僚らず思ひければ、左右は其忠形見を天晴人と成して、彼の-日も

わず

CEaるさしつ

忘れざりし志を縫がんとせおなり。

dv&ヲ

Zい

’ez

&ほんめんdM〈わ

Z

〈b

亡き人常に言ひけるは、布くも侍の家に生れながら、何の面目ありて我子貫一をも人

a

突が〈

L

h

こし胃Laん

かみ

J

、b

に侮らすべきや。彼は血主主となして、願くは再び四民の土に立たしめん。貫

一一は不断

ζのζと

まし

Sあ

とのこkぽ

-AかC

かれものいいとま

に此言を以て融留められ、隆三は曾ふ毎に亦此曾を以て酬明たれしなり。彼は雪一ロふ遁だに

9ね

KEaqナ九あeら

bとん

無くて暴に残りけれども、其の前常にロにせし所は明かに彼の遺骨一ロなるべきのみ。

Bゃうぐ・2

けdya

やイかいも@

ひそか

5L4

d』Lζ

然れば貫一が嶋津の家内に於ける境遁は、決して厄介者として徐に疎まるL如き憂自

ez

oか〈

ぽかkv

に蓮ふにはあらぎりき。総ひ縫子などに生れたらんよりは、信て在りなんこそ幾許か

事いはひ

ω

m

a

n

L

n

v

K

3

隊舎あ

bゅ,さ,ふ3ふ

んじんわ+’れがたみ

串平は多からんよ、と知る人は噂し合へり。隆三夫婦は貨に彼を恩人の忠形見として

お艇かならず樹齢ゲけるなり。抑的ばかり御の野せらる与を同月ていこ鯨叫すは民4uzば榔げ艇

e・

三一】か

にせむとすならんと懇へる者もありしかど、嘗品吋彼等は構へて然る心ありしにはあら

かれ三岡Hhe〈が〈

a

h

n

ざりけるも、彼の篤皐なるを見るに及びて、漸〈其心は出で来て、彼の高等中血中校

kze

一Lm九ら

5け

に入りし時、彼等の了簡は始めて定りぬ。

4bんいも

LZ〈

p

b

R

ζ

なひたぽし

貫一一は篤撃のみならず、性質も直に、行も疋かりければ、此人物を以って皐土の冠を

い化E

重ζ&

z

・93b

ひそ

aJ

裁かんには、誠に獲易からざる鯖なるべし、と夫婦は私に喜ぴたり。此身代を事りれ

--Kぜ

AVC主〈し@

x

e

ところ

たりとて、他姓を冒して得謂はれぬ屈辱を忍ばんは、彼の屑しと矯ざる所なれども、

’A7〈

ZOLんだ

美き宮を委に震るを得ば、此身代も屈辱も何か有らんと、依はなか/\夫婦に増し

主皐ワζぴ

TJ、が

aT

《わんいもに〈

たる慌を懐きて、会且串間を勘みたり。宮も賓

-をば描旧からず恩へり。然れど恐〈は

〈bんいapお

e

L

たれ

貫一の思へる牟には場きざらん。後は自ら其の色好を知ればなり。世間の女の誌か自

L

,Lれ

kFWるみづか

す,、

ら其の色好を知らざるべき、菱ふる所は自ら知るに過るに在り。謂ふ可くんば、宮は

おのれ’ny〈

P&

’つ〈

惚ど

己が美しさの幾何値するかを嘗然に知れるなり。彼の美しさを以てして綾に箇程の

WMF

ぜヅ包や3

資産bz悶ぎ、類多き聞申士風情を夫に士骨たんは、決して彼が所望一の絶頂にはあらざりき。

僚制定の緊急蹴よみでした問時からざるあたり。対品川の離がcp

??

FAY〈L

kζpタしん射もひ

A危

いろ

て、美き妥に窺むか町見たり。才だにあらば男立身は恩のまLなる如く、女は色をもて

ふう-e

B

b’S

富貴を得べしと信じたり。向彼は色を以て富貴を得たる人たちの若干を見たりしに、

eかた

μ

岳宝ヅ

AV〈

gk

共容の己に如かざるものL多きを見出せり。剰へ彼は行く所に英美しさを唱はれざる

な胞臥vkAV‘9k-Oかれい

qa

EK

はあらぎりぎ。尚一件最も彼の意を強うせし事あり。そは彼が十七の裁に起りし事な

たうじかれ一-伶hFぢおゐが〈ゐんかよ

--FF

ヲじん

り。蛍臨吋彼は明治者集院に遜ひたりしに、ヴィオロンのプロ

フヰツサアなる濁逸人は

御の獄らしき撚いい猷載がも邸い八れぬ。匙黙よ川悦なる慨にはあらで」J出向の勲V艶みし

umkん

yytしあ

3

なにがし

KLし

x

b

z

e

んねんそOAvtpLたふ

た‘

なり。殆ど同時に、院長の莱は年四十を憶えたるに、先年其萎を喪ひしをもて再び

ζ‘EO

ラもあ

Eと

彼を安らんとて、密に一室に招きて切なる心を打開閃かせし事あり。

E,tehμれ

pav--恥拘血マpa

、crち

00

づかしき

位ω怖か

此時彼の小き胸は破れんとするばかり務けり。今は品回て宛えざる可蒙の震に、品T

は逮

E

K

h

E30《

3

に大なる希撃お宿りたるが鶏に。彼は放に始めて己の美しさの寡くとも奏任以上の地

配ゐる封耐を締結一に敵ひやぺきを齢じたるなり。舗あ割引ρ、即たるは鉱の制耐と倒的問ど

のみならで、齢を縦れる賊ヂ献の謝封の献に御を貯んとて批瞬々をも、訴は肘らざり

しにあらず。

a-

L

Eみ

んちゃAJしたが

b

b

若彼のプロフェッサアに添はんか、或’は四十の院長に従はんか、簡の祭血管あるぜ官は、

が〈し

nrた’MAド巳

nve弘

VElM1vE

皐土を楓聞にして鳴揮の後を嗣ぐの比にはあらざらんをと、」肱抱ける希蓬hu恥と動に

ふL

G

a

Lem伊之またと

mmvk企丸

K

3

h

h

m

n

h

太りて、彼は始終壷ながら夢みつL、今にも貴き人又は富めるだ又はか咽あるい八の日

r

zmい

ζし

h

見出して、玉の輿を昇せて越に来るべき天縁の、必ず娼到らんことを信じて疑はざり

き。御の制的までに熔く見」いが-肢はざりしはMPけ芯が鱗のみ。的制れども日附して鍛を撫へ

bo‘

叫Aか《awど&

きだ

hw

るにはあらず、彼と添は2有繋に雌ーからんとは念へるなり。如此く決-に誌とは無け

uck

,、わんいちらH

b

〈b

れど又有りとし見ゆる帯木の好運を婆みつふも、衝は怠らず貫一を癒して貯たり。貴

h

w

-は彼の己安愛する外には其の胸の中に何もあらじとのみ思へるなりけり。

/ち

二O一九年度

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程入学試験問題

科目名資料解読

(国語科教育学・国語科内容学)

一一、①以下の文章は「歴史其債と歴史離れ」

状況について説明しなさい。

②この文章の著者の小説を具体的にとりあげ、

の冒頭部分である。

この文章と、

その書かれた頃の文学

ここで述べられていることとの関係を論じなさい。

わたくしの近頃番いた、回航史kの人物を取り蹴った作品は、小説だと

か、小説でないとか去って、友人間にも議論がある。しかし所謂ロ

2・

5主守な美苧を奉じて、小説はかうなくてはならぬと云ふ畢者の少く

なった時代には、この判断はなか/\むづかしい。わたくし自身込、

これまで持いた中で、材料を観間的に者た利回肢に、大分の相越のあるの

を知。てゐる。中にも「.東山大腸」は、わたくしのすぐれなかった健康

と位しかった境界とのために、殆ど草に筋書をしたのみの物になってゐ

る。そこでそれを太陽の某記者にわたす時、小説概に入れずに、雑鍛様

のものに交ぜて出して貰びたいと一五った。某はそれを承諾した。さてそ

れが例になくわたくしの校正を綴ずに、太陽に出たのを見れば、総ルピ

を振って、小説闘に入札てある。殊に共ルピは敏人で子分をして挺ウた

がしら

ものと見えて、二三ベエジ毎に挫ってゐる。餓砲闘が餓砲のかみになワ

たり、友右良の城がさうらの城になったりした雌のあるのも、是非がな

、。、hv

さうした行速のある栗山大勝は除くとしても、わたくしの前に言った

倒閣の作品は、誰の小説とも遮ふ。これは小説には、事質を自由に取捨し

て、絡まりを附けた越がある相官であるに、あの類の作品にはそれがない

からである。わたくしだって、これは脚本ではあるが

「口組上人辻説

法しを脅く時なぞは、ずのJ

と後の立正安岡論を、前の鎌合の辻説法に持

み込んだ。かう一式ふ乎段を、わたくしは近頃小説を書く時全く斥けてゐ

るのである。

なぜさうしたかと一五ふと、其動機は簡単である。わたくしは史料を調

べて見て、其山,に漉はれるつけ然」を停車する念を鈍した。そしてそれ

を狼に鑓更するのが.蹴になった。これが一つである。わたくしはえ現存

の人が自家の生訴をありの怖に書くのを見て、現在がありの協に書いて

野いなら、過去も書いて好い容だと思った。これが二つである。

わたくしのあの瀬の作品が、他の物と遮ふ貼は、巧拙は別として積々

あらうが、共・巾核はおに陳べた貼にあると、わたくしは以ふ。

友人中には、他人は「情」を以て物を取り扱ふのに、わたくしは

「智L

を以て扱ふと一古った人もある。しかしこれはわたくしの作品全般

に渡った事で、版史上人物を取り扱りた作品に限つてはゐない。わたく

しの作品は概して

Eouw包括げでなくワて、

hp

旬。臣旦的。げなのだ。わた

くしはまだ作品を仏

Hos・加即席ぽにしようとして努-Mしたことはない。わ

たくしが多少努力した事があるとすれば、それは只観照的ならしめよう

とする努点のみである。

わたくしは膳史の「日然」を鑓一見することを嫌って、知らず識らず雌

史に縛られた。わたくしは此緋の下に噛ぎ背んだ。そしてこれを脱せよ

うと思った。

まだ弟鰐抗郎の生きてゐた頃、わたくしは種々の流抵の短い語物を集

めて見たことがある。共中に架の鳥を逐ふ交の事があった。わたくしは

そ札を一帯物に書きたいと弟に寄った。品は出来たら成旧民にさせると

去った。まだ闘十郎も生きてゐたのである。

栗山おを謡ふ女の引は、山槻大光州神説の一節である。わたくしは背F

に取うた櫨で棄てた一幕物の企を、人寸草篇小説に蘇らせようと思ひ立っ

たり山撤大夫のやうな侍説は、帯いて行く途中で、想像が道草を食って

jも

述子にならぬ位の判何度に筋が立ウてゐると.TAふだけで、わたくしの辿引

で行く糸には人を縛る掛さはない。わたくしは俳誌民物をも、除り綿し

く探らずに、野のやゐフな抑訴を夢のやうに思ひ浮べて見た。