fa-m3 ethernet daserver ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1)...

87
Revision 2D Jan. 2017 FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイド

Upload: buikhanh

Post on 03-May-2018

243 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

Revision 2D

Jan. 2017

FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイド

Page 2: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

本書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。 (2) 本書は、本製品の機能詳細を説明するものであり、お客様の特定目的に適合することを保証するものではありません。 (3) 本書の一部または全部を、無断で転載、複製することは固くお断りします。 (4) 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。 (5) 本書の記載内容は、プログラムバージョン 2.0以降で有効です。 本製品の免責について (1) 弊社は、保証条項に定める場合を除き、本製品に関して如何なる保証も行いません。 (2) 本製品の使用により、お客様または第三者が損害を被った場合、あるいは弊社の予測できない本製品の欠陥などのため、

お客様または第三者が被った損害及び如何なる間接的損害に対しても、弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。 本ソフトウェアについて (1) 本ソフトウェアは、特定された 1 台のコンピュータにインストールしてご使用ください。別のコンピュータにインストールして、

ご使用になる場合は別途ご購入ください。 (2) 本ソフトウェアを、バックアップの目的以外でコピーすることは、固くお断りいたします。 (3) 本ソフトウェアの収められているCD(メディア)は、大切に保管してください。 (4) 本ソフトウェアの逆コンパイル、逆アセンブルなどのリバースエンジニアリングを行うことは固くお断りします。 (5) 本ソフトウェアは、弊社の事前の承認なしに、その全部または一部を譲渡、交換、転貨などによって第三者に使用させること

は、固くお断りします。 (6) 本ソフトウェアの仕様は、将来予告なしに変更することがあります。 著作権について CD に含まれているプログラム及びオンラインマニュアルなどの著作権は株式会社たけびしに帰属します。CD に含まれる内容

をコピーすること及び第三者に譲渡、販売、頒布(パソコン通信のネットワークを通じて通信により提供することを含みます)するこ

とを禁止します。また、無断でビデオテープその他に登録、録画することも禁止します。 商標について (1) ArchestrA、InTouchは、Wonderware社の登録商標です。 (2) FA-M3は、横河電機株式会社の登録商標です。 (3) Windows、EXCELは、Microsoft社の登録商標です。 (4) その他すべての会社名、製品名及び商標は、それぞれの所有者に属します。

Page 3: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

目次 1. はじめに ..................................................................................................................................................................................................5

1.1 概要 ...................................................................................................................................................................................................5 1.2 特長 ...................................................................................................................................................................................................5 1.3 シーケンサ通信プロトコル ...............................................................................................................................................................5 1.4 アプリケーション間通信プロトコル ..................................................................................................................................................6

2. 構成..........................................................................................................................................................................................................7 2.1 システム構成 ....................................................................................................................................................................................7 2.2 動作環境 ...........................................................................................................................................................................................8

2.2.1 コンピュータシステム ................................................................................................................................................................8 2.2.2 シーケンサシステム..................................................................................................................................................................8

3. インストール方法 ....................................................................................................................................................................................9 3.1 インストール手順 ..............................................................................................................................................................................9 3.2 インストールファイル ..................................................................................................................................................................... 14 3.3 ライセンス認証............................................................................................................................................................................... 15

3.3.1 シリアル番号 .......................................................................................................................................................................... 15 3.3.2 ハードウェアキー ................................................................................................................................................................... 15 3.3.3 ライセンス状況とアプリケーション動作 ................................................................................................................................ 15 3.3.4 ライセンスマネージャの使用方法 ......................................................................................................................................... 16

3.4 アンインストール ........................................................................................................................................................................... 20 4. 仕様....................................................................................................................................................................................................... 22

4.1 一般性能仕様................................................................................................................................................................................. 22 4.2 アクセス名(アクセス方法) ........................................................................................................................................................... 23 4.3 アクセス範囲 .................................................................................................................................................................................. 24 4.4 アクセス可能デバイス .................................................................................................................................................................. 25 4.5 タグ名(アイテム名)の拡張指定方法........................................................................................................................................... 26

4.5.1 指定なし .................................................................................................................................................................................. 26 4.5.2 ワードデバイスのビット位置指定読込(:00 ~ :15) ........................................................................................................... 26 4.5.3 32ビット符号付整数型(:D).................................................................................................................................................... 26 4.5.4 16ビットBCD型(:B) ............................................................................................................................................................ 27 4.5.5 32ビットBCD型(:C) ............................................................................................................................................................ 27 4.5.6 浮動小数点型(:R) ................................................................................................................................................................ 27 4.5.7 16ビット符号無整数型(:U) ................................................................................................................................................... 27 4.5.8 文字列型(:S) .......................................................................................................................................................................... 27 4.5.9 テキスト形式10進数型(:A) ................................................................................................................................................. 28 4.5.10 テキスト形式16進数型(:H) .............................................................................................................................................. 28 4.5.11 ファイル一括書込型(:F) ...................................................................................................................................................... 28

4.6 システムタグ .................................................................................................................................................................................. 29 4.6.1 グローバルシステムタグ ....................................................................................................................................................... 29 4.6.2 デバイス個別のシステムタグ ............................................................................................................................................... 29 4.6.3 デバイスグループ個別のシステムタグ ................................................................................................................................ 30 4.6.4 二重化デバイスのシステムタグ ........................................................................................................................................... 31

5. 設定....................................................................................................................................................................................................... 32 5.1 チュートリアル................................................................................................................................................................................ 32 5.2 DAServerマネージャの設定方法 ............................................................................................................................................... 37

5.2.1 グローバルパラメータ ............................................................................................................................................................ 37 5.2.2 アダプタ設定 ........................................................................................................................................................................... 39 5.2.3 PLC設定 ................................................................................................................................................................................. 42 5.2.4 Redundancy設定 .................................................................................................................................................................. 46

5.3 DCOM設定 ................................................................................................................................................................................... 48 5.3.1 概要 ......................................................................................................................................................................................... 48 5.3.2 設定手順 ................................................................................................................................................................................. 50

Page 4: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

5.3.3 Windows XP/SP2使用時の注意事項 ................................................................................................................................. 56 5.4 InTouchからアクセスする方法 .................................................................................................................................................... 60 5.5 マイクロソフト EXCELからDDEアクセスする方法 ............................................................................................................... 61 5.6 Visual Basic 6.0からDDEアクセスする方法 .......................................................................................................................... 62 5.7 Visual Basic 6.0からOPCアクセスする方法 ........................................................................................................................... 63

6. FA-M3 Ethernetユニットの設定方法 ............................................................................................................................................... 64 6.1 Ethernetユニットの外観 .............................................................................................................................................................. 64 6.2 IPアドレス設定スイッチ ................................................................................................................................................................ 64 6.3 条件設定スイッチ........................................................................................................................................................................... 64 6.4 通信ポート ...................................................................................................................................................................................... 65

7. トラブルシューティング ........................................................................................................................................................................ 66 7.1 バージョン情報 .............................................................................................................................................................................. 66 7.2 シーケンサとの通信状態 .............................................................................................................................................................. 66 7.3 WindowViewer(InTouch)の交信状態 ...................................................................................................................................... 66 7.4 エラーメッセージ ............................................................................................................................................................................ 67

7.4.1 アプリケーションメッセージ ................................................................................................................................................... 67 7.4.2 エラーメッセージの原因と処置 ............................................................................................................................................. 69 7.4.3 よくあるご質問と回答 ............................................................................................................................................................. 70 7.4.4 Winsockエラーコード ............................................................................................................................................................ 72

7.5 診断機能 ........................................................................................................................................................................................ 73 7.5.1 LOGフラグ ............................................................................................................................................................................. 73 7.5.2 診断機能 ................................................................................................................................................................................. 75

8. 付録....................................................................................................................................................................................................... 82 8.1 DDEテストクライアント(Visual Basic)の使い方 ...................................................................................................................... 82 8.2 OPCサンプルプログラム(Visual Basic)の使い方 ................................................................................................................... 84 8.3 OPCテストクライアントの使い方 ................................................................................................................................................. 85 8.4 ユーザサポート ............................................................................................................................................................................. 86

Page 5: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

はじめに

- 5 -

1. はじめに このユーザーズガイドは、FA-M3 Ethernet DAServer(以下、DAServerと略)の操作方法及び機能を説明したものです。 DAServerのメディアCDには、DAServer本体・オンラインマニュアル・サンプルプログラムが含まれます。冊子のマニュアルは

準備しておりませんのでご了承ください。

1.1 概要 DAServerは、Microsoft Windows上で通信プロトコルサーバとして動作するアプリケーションプログラムであり、他のWindowsアプリケーションプログラムから横河電機シーケンサFA-M3へEthernet回線を利用したデータアクセスを可能にします。 アプリケーション間通信のプロトコルとしてDDE/FastDDE/SuiteLink/OPCに対応しています。 ※DAServerは、Wonderware InTouch(Version 7.11 Patch 02以降)と共に使用することを前提としています。

1.2 特長 DAServerの特長は次の通りです。

・ 複数のアプリケーション間通信プロトコル(OPC/SuiteLink/DDE/FastDDE/NetDDE)を使用できます。 ・ リモートコンピュータから設定を行うことができます。 ・ 豊富なRAS機能を利用できます。 ・ タグの事前登録とインポート/エクスポートが可能です。 ・ Windowsのサービスプログラムとして動作することが可能です。 ・ オンザフライで新しいアプリケーション間通信プロトコルに対応することができます。

1.3 シーケンサ通信プロトコル DAServer は、横河電機FA-M3 のパソコンリンクコマンドをサポートしております。パソコンリンクコマンドは、横河電機シーケン

サFA-M3シリーズの通信様式を定めたものであり、外部アプリケーションからシーケンサ内部メモリへのアクセスを提供します。

Page 6: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

はじめに

- 6 -

1.4 アプリケーション間通信プロトコル DAServerは、上位のクライアントアプリケーションと通信するのに5種類のプロトコル(OPC、 SuiteLink、 DDE、 FastDDE)を使用します。 【OPC】 OPC (OLE for Process Control) は、Microsoft社のOLE/COMテクノロジをベースにした標準インターフェースであり、産業ア

プリケーション、フィールドデバイス、ビジネスアプリケーション等の相互接続性を提供します。 従来、アプリケーション開発者はフィールドデバイスにアクセスするために独自のドライバを開発する必要がありました。しかし、

OPCが共通インターフェースを規定することで、HMIやSCADA、産業アプリケーションとのハイパフォーマンス通信と再利用性

が可能になりました。ネットワーク環境においては、DCOM(Distributed COM)を介してリモートコンピューティングを可能にし

ます。 【SuiteLink】 SuiteLinkは、Wonderware社が開発したTCP/IPベースのプロトコルです。TCP/IPを使うことによって通信自体の信頼性が増

し、さらに、現在値にタイムスタンプ、品質情報も付加されますので、信頼性の高いシステムを構築することができます。 【DDE】 DDE は、Windows 環境での双方向通信を提供し、クライアントアプリケーションの要求に応じてサーバアプリケーションがデー

タを提供するプロトコルです。 【FastDDE】 FastDDEは、Wonderware FactorySuite製品で利用されるメッセージ情報をシンプルなMicrosoft DDEメッセージへパックし

たものです。サーバ-クライアント間の膨大なDDEトランザクションを軽減し、分散環境におけるパフォーマンスを改善します。

Page 7: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

構成

- 7 -

2. 構成 DAServerのシステム構成図を下に示します。

2.1 システム構成

DAServer

Wonderware InTouch Microsoft VisualStudio

LOCAL PC REMOTE PC

Wonderware InTouch

Ethernet

FA-M3 FA-M3 ・ ローカルPC上の InTouchシステム及びカスタムアプリケーション(VC/VB)から、Ethernet上の各シーケンサへアク

セスすることが可能です。 ・ リモートPC上のアプリケーションから他ノード上のDAServerへアクセスし、シーケンサデータを取得できます。 ・ リモートPC上のSMC(System Management Console)から他ノードで動作しているDAServerの設定/診断を行う

ことが可能です。

Page 8: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

構成

- 8 -

2.2 動作環境

2.2.1 コンピュータシステム DAServerをご使用頂くには、次のハードウェアとソフトウェアが必要です。

項 目 内 容 コンピュータ本体 Windowsが動作するコンピュータ

基本OS※

Windows 10 バージョン 1607 Windows 8/ Windows 8.1 Windows 7 Windows Vista Windows Server 2012(R2) Windows Server 2008(R2)

メモリ 1GB以上 ハードディスク 100MB以上 ディスク装置 CD-ROMドライブ LANアダプタ Windows上で動作可能なアダプタ ※日本語OS及び英語OS上で動作確認しております。その他のOSで使用される場合は十分に検証されることを推奨します。 ※Windows 8、7、Vista、2012、2008使用時は次の制限事項があります。 ・NetDDEは使用できません。 ・DDE使用時はDAServerをサービス起動することができませんので、直接、実行ファイルを起動してください。 ・DDE使用時はOPCインターフェースを同時に使用することができません。

2.2.2 シーケンサシステム DAServerは以下のシーケンサに対応しております。 CPUユニット FA-M3V F3SP71-4S/N, F3SP76-7S/N

FA-M3(R) F3SP21-0N, F3SP25-2N, F3SP28-3N, F3SP35-5N, F3SP38-6N, F3SP53-4H, F3SP58-6H, F3FP36-3N, F3SP28-3S, F3SP38-6S, F3SP53-4S, F3SP58-6S, F3SP59-7S

Ethernetユニット ----- F3LE01-5T, F3LE01-0T, F3LE11-0T, F3LE12-0T, CPU内蔵Ethernetポート

Page 9: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 9 -

3. インストール方法

3.1 インストール手順 (1)DAServerのCDをドライブに入れると、インストーラが起動しますので、「DAServerのインストール」を選択してください。 製品によってはこの画面が表示されずにインストールが始まるものがあります。

重要 DAServerのセットアップは、管理者権限(Administrator権限)を持つユーザ名で行ってください。

Page 10: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 10 -

(2)インストールの前提条件を満たしていない場合は、以下のダイアログが表示されることがあります。

リストの項目をインストールし、「次へ」をクリックします。

(3)FactorySuite製品がインストールされている場合は、以下のダイアログが表示されることがあります。OKをクリックします。

(4)インストールウィザードが表示されますので、「次へ」をクリックします。

Page 11: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 11 -

(5)使用許諾契約に同意して頂ける場合は、「使用許諾契約の条項に同意します」を選択し、「次へ」を押してください。

(6)ユーザ情報を入力し、「次へ」をクリックします。

重要 製品に記載されているシリアル番号を正確に入力してください。シリアル番号は CD、ライセンス証書、ユーザ登録カードの 3点に同一の番号が記載されています。シリアル番号が不適切な場合は次のエラーダイアログが表示されます。

Page 12: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 12 -

(7)正しいシリアル番号を入力すると次のダイアログが表示されますので、必要に応じてインストール先の変更やコンポーネント

の選択を行ってください。

(8)以上でインストールの準備が出来ました。「インストール」をクリックすると、セットアップが始まります。

(9)FactorySuite製品が未インストールの場合は、以下のダイアログが表示されることがあります。OKをクリックします。

Page 13: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 13 -

(10)正常にインストールが完了すると、下のダイアログが表示されますので、「完了」をクリックします。

Page 14: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 14 -

3.2 インストールファイル インストーラは、次のファイルをセットアップします。 ファイル名 インストール先 備考 Fam3Ethernet.exe インストールフォルダ DAServer本体 Fam3Ethernet.dll インストールフォルダ DAServer本体 Fam3Ethernet.pdf インストールフォルダ オンラインマニュアル Fam3Ethernet.aaRUL インストールフォルダ DAServer定義ファイル Fam3Ethernet.aaCFG インストールフォルダ DAServer設定ファイル CFG_TAKEBISHI_LAN.dll インストールフォルダ ダイアログライブラリ CFG_TAKEBISHI_F3LE.dll インストールフォルダ ダイアログライブラリ LicMan.exe インストールフォルダ ライセンスマネージャ Register.bat インストールフォルダ レジストリ登録ファイル UnRegister.bat インストールフォルダ レジストリ登録解除ファイル DdeSample.xls インストールフォルダ EXCELサンプル OPC Client.exe インストールフォルダ OPCクライアントテストツール DDEクライアントサンプル インストールフォルダ¥Sample¥VbSampleDde¥*.* VB6.0プロジェクト OPCクライアントサンプル インストールフォルダ¥Sample¥VbSampleOpc¥*.* VB6.0プロジェクト

上記の他にWonderware Commonコンポーネントがインストールされる場合があります。

Page 15: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 15 -

3.3 ライセンス認証 本節では、ライセンス及びライセンスマネージャを使用して正規のライセンスをインストールする手順について説明します。 ライセンス認証とは、ご購入頂いた商品にライセンス情報を付加し、製品として動作させるのに必要な手続きです。 弊社ソフトウェア製品のライセンス契約は、特定の 1台のPCにインストールして使用する権利を許諾するものです。

3.3.1 シリアル番号 シリアル番号は、お客様がライセンスを購入した際に受け取る一意の番号です。お客様はインストール時にこのシリアル番号を

正確に入力する必要があります。インストール時に入力したシリアル番号は、ライセンスマネージャを使用して表示できます。

3.3.2 ハードウェアキー 製品タイプによってはハードウェアキーを要求するものがあります。この場合、アプリケーションを実行するには、シリアル番号と

ハードウェアキーの両方を同じPCにインストールする必要があります。インストール時に正確なシリアル番号を入力し、ハードウ

ェアキーをPCに接続してください。

3.3.3 ライセンス状況とアプリケーション動作 ライセンス状況、ライセンスマネージャでの「Status」の表示およびアプリケーションの動作の対応を下表に示します。 動作状態はSMCのアイコンで確認できます。

SMCアイコン ライセンス状況 「Status」表示 アプリケーション動作

有効なライセンス OK 制約なしで動作します。

デモライセンス NG もしくは HASP

1時間のみデモモードとして動作します。 1時間以上経過すると動作を停止します。 (ハードウェアキーが必要な場合も含む)

期間ライセンス TERM インストール後 14 日間は動作します。その間にライセ

ンスコードを取得しインストールしてください。 指定期間を経過すると動作を停止します。

一時ライセンス NG インストール後30日間はデモモードとして動作します。 指定期間を経過すると動作を停止します。

期限切れ NG 指定期間が経過し、動作を停止しています。

Page 16: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 16 -

3.3.4 ライセンスマネージャの使用方法 ライセンスマネージャの起動 スタートメニューから「DAServer」⇒「ライセンスマネージャ」を選択し、ライセンスマネージャを起動します。 「Status」欄の表示を確認し、以下の作業を行ってください。

「Status」表示が「OK」の場合 ステータスが「OK」と表示されていれば、ライセンスは有効ですので、以降の操作は必要ありません。

「Status」表示が「HASP」の場合(ハードウェアキーの装着) ステータスが「HASP」と表示されていれば、ハードウェアキーを装着する必要があります。

PCにハードウェアキーを装着して、ライセンスマネージャを再起動してください。 ステータスが「OK」と表示されていれば、ライセンスは有効ですので、以降の操作は必要ありません。

Page 17: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 17 -

「Status」表示が「TERM」の場合(ライセンスコードの取得 ・インストール) ステータスが「TERM」となっている場合、14日以内にライセンスコードを取得し、インストールする必要があります。

1. まず、ライセンスコードは、WEB、メールまたはFAXで取得することができます。 【WEB】 弊社ホームページ上のユーザ登録画面からシリアル番号とコンピュータ ID及び必要事項を入力して送信して下さい。 折り返し、ライセンスコードをメールにてお知らせします。 URL http://www.faweb.net/asp/registration.aspx 【メール】 件名に「FAWEB:License」と明記の上、シリアル番号とコンピュータ ID 及び必要事項(会社名、氏名、電話番号、メールアドレス)

を弊社宛に送信して下さい。折り返し、ライセンスコードをメールにてお知らせします。 Mailアドレス [email protected] 【FAX】 ユーザ登録用紙にシリアル No.とコンピュータ ID 及び必要事項を記入して弊社宛に FAX 下さい。折り返し、ライセンスコードを

FAXにてお知らせします。 FAX番号 075-325-2273 2. 次に、再度ライセンスマネージャを起動します。本製品の表示を選択し、右クリックするとポップアップメニューが表示されます

ので、「Install License」を選択してください。

取得したライセンスコードを「License Code」に入力して、OKボタンを押します。

Page 18: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 18 -

ライセンスコードが認証され、ステータスが「OK」になります。

Page 19: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 19 -

ライセンスの転送 ライセンスがインストールされているPCから他のPCへライセンスを転送することができます。 開発機でアプリケーションを開発・評価し、その後本番機へ移行するような場合に、この転送機能が有効です。 この操作を行うと転送元PCではライセンスが無効となりますのでご注意ください。 1. まず初めに、転送先のPCに本製品をインストールし、コンピュータ IDを確認します。

2. 次に、転送元の PC でステータス表示が「OK」となっているのを確認のうえ本製品を選択し右クリックします。ポップアップメニ

ューが表示されますので、「Transfer License」を選択してください。

3. 表示された画面に前述「1」で取得した転送先のコンピュータ IDを入力します。

4. 「Transfer」ボタンを押すと転送先PCのコンピュータ IDに対応したライセンスコードが表示されます。

※この操作を行うと転送元PCではライセンスが無効となりますのでご注意ください。 5. 最後に、前述「4」で取得したライセンスコードを転送先PCにインストールし、ライセンスの転送が完了します。

Page 20: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 20 -

3.4 アンインストール アンインストールする場合は、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から「FA-M3 Ethernet DAServer」を削除してく

ださい。 重要 UAC(User Account Control)有効下では、インストールフォルダにあるUnregister.batをアンインストール前に”管理者として

実行”して下さい。

Page 21: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

インストール方法

- 21 -

「変更」ボタンを押すと、次のダイアログが表示されますので、セットアップ内容の変更や修復を行うことができます。

Page 22: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 22 -

4. 仕様 DAServerの仕様について示します。

4.1 一般性能仕様 項目 内容

サービス起動 可能 最大アダプタ/ポート数 62アダプタ 最大PLC台数 62台/アダプタ サポートプロトコル DDE、FastDDE、NetDDE、SuiteLink、OPCDA2.05A アクセス可能デバイス FA-M3全デバイス(次ページ以降に記載) タグ名の別名定義 可能(SMCの「Device Items」で定義)

DDE DDEアプリケーション名 Fam3Ethernet DDEトピック名 任意

OPC

PROGRAM ID Takebishi.Fam3Ethernet.1 CLASS ID 9075E9B8-B481-4D58-00B3-C63649FFD072 OPC Access Path 未サポート OPC Item ID アダプタ名、デバイス名、タグ名をデリミタで区切指定

データタイプ

VT_BOOL 論理値型 VT_I2 16ビット符号付整数型 VT_UI2 16ビット符号無整数型 VT_I4 32ビット符号付整数型 VT_R4 32ビット符号付実数型 VT_BSTR 文字列型

拡張フォーマット

1ビット論理型 ワードデバイスのビット位置指定 16ビット符号付整数型 16ビット符号無整数型 32ビット符号付整数型 16ビットBCD型 32ビットBCD型 浮動小数点型 文字列型 テキスト形式10進 テキスト形式16進

PLC通信

交信コード バイナリ(アスキーコードは未サポート) コミュニケーションプロトコル パソコンリンクコマンド コミュニケーションコマンド 一括読出/一括書込/ランダム書込 通信ポート 12289または 12291

※通信ポート「12291」はF3LE11/F3LE12のみ使用可能です。

Page 23: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 23 -

4.2 アクセス名(アクセス方法) DAServerへのアクセス方法は、クライアントの通信方式により異なります。ここでは、用語・名称について簡単に説明します。 【OPC接続】 OPC でアクセスするために、OPC クライアントは、DAServer に接続し、グループを生成し、タグを登録する手続きが必要になり

ます。OPC 接続でのアクセス名は、ノード名(オプション)・プログラム ID・グループ名・リンク名・タグ名(アイテム名)から構成され

ます。各構成要素の概略は次の通りです。 ノード名 ネットワーク内のコンピュータ名。 プログラム ID OPCサーバはユニークな識別子(ProgID)を持ちます。 DAServerの場合、「Takebishi.Fam3Ethernet.1」になります。 グループ名 OPCグループはクライアントによって更新周期単位で生成され、それぞれ名前が付けられます。 リンク名 DAServerマネージャで定義する階層構造の名前です。 タグ名 レジスタ、リレー、タイマ、カウンタなどシーケンサデバイス名と拡張子から構成される名前です。

例えば、ローカルノードにある DAServerのアダプタ「PORT1」、PLC「PLC1」、のデータレジスタ 0番地にアクセスするには、タ

グ名を「PORT1.PLC1.D0」としてアクセスします。 【DDE/SuiteLink接続】 DDE/SuiteLink でアクセスする場合、ノード名(オプション)・アプリケーション名・トピック名・アイテム名(タグ名)から構成されま

す。各構成要素の概略は次の通りです。 ノード名 ネットワーク内のコンピュータ名 アプリケーション名 データを提供するプログラムの名前。DAServerでは「Fam3Ethernet」になります。 トピック名 アクセスするシーケンサ情報の名前で、DAServerマネージャで定義します。同一のシーケンサに 対し、異なる更新周期でアクセスする場合は、複数のトピック名を定義することができます。 アイテム名 レジスタ、リレー、タイマ、カウンタなどシーケンサデバイス名と拡張子から構成される名前です。

備考 ・シーケンサのメモリアドレスの名前は、クライアントソフトウェア、DAServer、シーケンサで別々の呼び方が使われます。

クライアントソフトウェア ・・・・・ タグ名 DAServer ・・・・・・・・・・・・・・・ アイテム名 シーケンサ ・・・・・・・・・・・・・・・ デバイス名

SCADA設定部分では「タグ名」、DAServer設定部分では「アイテム名」、シーケンサ設定部分では「デバイス名」と表現するこ

とがあります。 ・アイテム名(タグ名)は、「4.4アクセス可能デバイス」の一覧リストのデバイス名が使用できます。また、SMCの PLC 設定画

面の「Device Items」タブでデバイス名とは別名で定義することも可能です。

Page 24: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 24 -

4.3 アクセス範囲 DAServer は、パソコンリンクコマンドを使用してシーケンサにアクセスします。読み出し時及び書き込み時におけるパソコンリン

クコマンドの最大アクセス範囲を下表に示します。

アクセス先 最大読出点数 最大書込点数 最大ランダム書込点数

ビット ワード ビット ワード ビット ワード

FA-M3 Ethernet接続 256 64 256 64 32 32 備考 ・「最大読出点数」は、通常の読出処理に適用されます。 ・「最大書込点数」は、拡張指定アイテムに対する書き込み時に適用されます。拡張指定時は、ワード単位でのアクセスのみ となり、ビット単位のアクセスは行いません。

Page 25: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 25 -

4.4 アクセス可能デバイス タグ名(アイテム名)として指定可能なシーケンサデバイスの種類とデバイス記号を下に示します。タグ名には別名を付けることも

可能です。 ビットデバイス デバイス記号 種類 形式 備考

X 入力リレー 10進 デバイス番号:非連続 Y 出力リレー 10進 デバイス番号:非連続 I 内部リレー 10進 E 共有リレー/拡張共有リレー 10進 L リンクリレー 10進 デバイス番号:非連続 M 特殊リレー 10進 TL タイマリレー 10進 CL カウンタリレー 10進

ワードデバイス デバイス記号 種類 形式 備考

D データレジスタ 10進 B ファイルレジスタ 10進 R 共有レジスタ 10進 V インデックスレジスタ 10進 Z 特殊レジスタ 10進 W リンクレジスタ 10進 デバイス番号:非連続 TS タイマ設定値 10進 読出専用 T(TN) タイマ現在値 10進 「Txxx」または「TNxxx」で指定可能 TX タイマ現在値(カウントアップ型) 10進 CS カウンタ設定値 10進 読出専用 C(CN) カウンタ現在値 10進 「Cxxx」または「CNxxx」で指定可能 CX カウンタ現在値(カウントアップ型) 10進

備考 ・デバイス範囲はご使用のCPUにより異なります。 ・入力リレー/出力リレー/リンクリレー/リンクレジスタのデバイス番号は不連続です。 ・タイマ設定値/カウンタ設定値は読出専用です。書き込みはできません。

Page 26: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 26 -

4.5 タグ名(アイテム名)の拡張指定方法 タグ名の拡張指定方法について下に説明します。タグ名文字列と拡張指定文字列の間にセパレータを入れる必要があります。

指定方法 内容 備考 指定なし ワードデバイス :16ビット符号付整数型

ビットデバイス :論理型

:00~:15 ワードデバイスのビット位置指定読込 :論理型 書込不可/ビットデバイス指定不可 :D 32ビット符号付整数型 :B 16ビットBCD型 :C 32ビットBCD型 :R 浮動小数点型 :U 16ビット符号無整数型 :Sxxx 文字列型 「xxx」はアクセス点数(1~1023までの数字) :Axxx テキスト形式10進数型 「xxx」はアクセス点数(1~1023までの数字) :Hxxx テキスト形式16進数型 「xxx」はアクセス点数(1~511までの数字) :Fxxx ファイル一括書込型 「xxx」はアクセス点数(1~1023までの数字)

※ アクセス点数は、PLC設定で定義した「Access Size」以下にしてください。 備考 ・セパレータとして「:」(コロン)または「.」(ドット)が使用できます。ただし、InTouch 使用時、ドットはタグ変数名で特殊な意味を

持つ文字ですので、その場合、タグ変数名とタグ名を別の名前で登録する必要があります。 (例) タグ変数名「D100_D」 ⇒ タグ名「D100.D」

4.5.1 指定なし タグ名に拡張指定を行わない(デバイス名+デバイス番号のみ)場合、ワードデバイスは 16 ビット符号付整数型、ビットデバイス

は論理型となります。 例えば、データレジスタの 1000番の場合は「D1000」、リンクリレーの 100番の場合は「L100」になります。

4.5.2 ワードデバイスのビット位置指定読込(:00 ~ :15) タグ名(ワードデバイス)の後ろにセパレータと数字を指定することで、ワード内のビット指定の読み出しが可能です。ビットデバイ

スには指定できません。なお、このタグは読込専用ですので、書込操作は行えません。 例えば、「D99:0」はD99の 0ビット目、「D100:15」はD100の 15ビット目を意味します。

4.5.3 32ビット符号付整数型(:D) タグ名の後ろに「:D」を指定することで、レジスタ値を 32ビットの符号付整数型としてアクセスすることができます。 例えば、「D100:D」は、D100とD101をダブルワードとしてアクセスします。

Page 27: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 27 -

4.5.4 16ビットBCD型(:B) タグ名の後ろに「:B」を指定することで、レジスタ値をBCD値としてBIN変換をして読み出します。また、書き込み時は、書き込ま

れた値をバイナリ値としてBCD 変換をして書き込みます。BCD/BIN変換不可の場合、値は「0」にクランプされます。 例えば、シーケンサの D100 に 1234(16 進)が格納されている場合、「D100:B」と指定すると、「1234(10 進)」と読み出します。

また、「5678(10進)」を「D100.B」 に書き込むと、「5678(16進)」に変換され、書き込まれます。

4.5.5 32ビットBCD型(:C) タグ名の後ろに「:C」を指定することで、レジスタ値を32ビットBCD値としてBIN変換をして読み出します。また、書き込み時は、

書き込まれた値をバイナリ値としてBCD 変換をして書き込みます。 例えば、シーケンサの D100・D101 に 12345678(16 進)が格納されている場合、「D100:C」と指定すると、「12345678(10 進)」

と読み出します。「98765432(10進)」を「D100.C」 に書き込むと、「98765432(16進)」に変換され、書き込まれます。

4.5.6 浮動小数点型(:R) タグ名の後ろに「:R」を指定することで、レジスタ値を 32ビットの実数型データとして扱う事ができます。 例えば、「D10:R」は、D10 と D11 の 2 ワードを浮動小数点データとしてアクセスし、「0x42F6CCCD」が格納されている場合、

「123.4」として読み出します。

4.5.7 16ビット符号無整数型(:U) タグ名の後ろに「:U」を指定することで、レジスタ値を符号無整数値として扱うことができます。 例えば、D1に「-5536」が格納されている場合、「D1:U」でアクセスすると「60000」として読み出します。

4.5.8 文字列型(:S) タグ名の後ろに「:Sxxx」(xxxはアクセスするレジスタ点数:1~1023)を指定することで、レジスタ値を文字列として扱うことができ

ます。ただし、PLC設定画面の「Register R/W Points」が「1023」に満たない場合、「Register R/W Points」で設定した点数が最

大値となります。InTouch で文字列型のタグへアクセスする場合、I/O Message 型のタグを使用します。 例えば、D10~D14 内のデータを文字列として扱う場合は、「D10.S5」と指定します。また、InTouch 使用時、タグ名「D10S」、タグ名「D10:S5」の I/O Message 型のタグを作成し、「D10S = ABCDEFGHIJ」 を実行すると、D10=0x4241、D11=0x4443、D12=0x4645、D13=0x4847、D14=0x4A49 が書き込まれます。

Page 28: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 28 -

4.5.9 テキスト形式10進数型(:A) タグ名の後ろに「:Axxx」(xxxはアクセスするレジスタ点数:1~1023)を指定することで、レジスタ値をテキスト形式10進数型とし

て扱うことができます。ただし、PLC設定画面の「Register R/W Points」が「1023」に満たない場合、「Register R/W Points」で設

定した点数が最大値となります。また、書き込み要求時、書込値は最大2047バイトになります。 InTouch でテキスト形式10進数型のタグへアクセスする場合、I/O Message 型のタグを使用します。 例えば、D10~D12 をテキスト形式10進数型として扱う場合、「D10:A3」と指定します。また、D10=1234、D11=100、D12=1が格納されている場合、InTouch でタグ名「D10A」、タグ名「D10:A3」 の I/O Message 型のタグを作成し、アクセスすると、

「D10A」には「"1234,100,1"」が格納されます。このデータは、16ビット符号付整数値です。 なお、書込文字列の中に数字(0~9)以外が含まれる場合、それ以降の値は無視されます。

4.5.10 テキスト形式16進数型(:H) タグ名の後ろに「:Hxxx」(xxx はアクセスするレジスタ点数:1~511)を指定することで、レジスタ値をテキスト形式 16 進数型とし

て扱うことができます。ただし、PLC設定画面の「Register R/W Points」が「511」に満たない場合、「Register R/W Points」で設

定した点数が最大値となります。また、InTouch でテキスト形式16進数型のタグへアクセスする場合、I/O Message 型のタグを

使用します。 例えば、D10~D12 をテキスト形式 16 進数型として扱う場合、「D10:H3」と指定します。また、D10=0x1234、D11=0x567、D12=0x1が格納されている場合、InTouch でタグ名「D10H」、タグ名「D10:H3」 の I/O Message 型のタグを作成し、アクセス

すると、「D10H」には「"123405670001"」が格納されます。 なお、書込文字列の中に数字(0~9、A~F)以外が含まれる場合、その文字を「0」として扱います。

4.5.11 ファイル一括書込型(:F) タグ名の後ろに「:Fxxx」(xxx はアクセスするレジスタ点数:1~1023)を指定することで、テキストファイルの内容をレジスタに一

括で書き込むことができます。テキストファイルはCSV形式(カンマ区切り形式)で作成しておき、POKE命令実行時にテキストフ

ァイルのパスをタグに書き込みます。ただし、PLC 設定画面の「Register R/W Points」が「1023」に満たない場合、「Register R/W Points」で設定した点数が最大値となります。また、このタグは書込専用タグですので、読出値は常にスペースになります。 InTouch でファイル一括書込型のタグへアクセスする場合、I/O Message 型のタグを使用します。 例えば、D1 から 64 点分(D1~D64)の書き込みを行う場合、「D1.F64」と指定します。InTouch のメモリ整数型タグの

tag1,tag2,・・・tag64の内容を一括で書き込む場合は、タグ名「D1FILE」、アイテム名「D1.F64」の I/O Message型のタグを作成

し、次のスクリプトを実行します。 FileWriteFields("C:¥TEST.CSV", 0, "tag1", 64); D1FILE = "C:¥TEST.CSV"; なお、このデータは 16ビットの範囲で使用して下さい。

Page 29: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 29 -

4.6 システムタグ システムタグは、サーバ側で情報がセットされる特殊なタグです。タグ名の先頭は「$SYS$」になります。

4.6.1 グローバルシステムタグ 項目 型 属性 内容

$SYS$Licensed BOOL Read ・DAServerのライセンスの存否情報を格納します。 (正常時TRUE、異常時FALSE)

4.6.2 デバイス個別のシステムタグ 項目 型 属性 内容

$SYS$Status BOOL Read

・シーケンサとの通信状態を格納します。 (正常時TRUE、異常時FALSE) ・DDE/SuiteLink クライアントの場合、各階層レベルのステータスに

なります。 ・OPC クライアントの場合は、全ての階層レベルにおいてアクセスで

きます。 ※階層のルートでは常にGOOD(TRUE)になります。 ※個々のアイテムにエラーが発生しているかどうかではありません。

$SYS$ErrorCode DWORD Read ・詳細エラーコードを格納します。 (正常時「0」、異常時「0以外」)

$SYS$ErrorText STRING Read ・エラー文字列を格納します。

$SYS$StoreSettings WORD Read/Write

・$SYS$UpdateInterval を使った更新周期の変更をそのまま反映さ

せる場合に使います。 ・$SYS$UpdateInterval を使って更新周期を変更し、クライアントが

このシステムタグに「1」を書き込むと、変更された更新周期が設定フ

ァイルに保存されます。ファイル保存が成功するとこのタグは「0」にク

リアされます。 ・$SYS$UpdateInterval を使って更新周期を変更後、このシステムタ

グに「1」を書き込まない場合、DAServer では再起動されるまでは変

更前の更新周期がそのまま使われます。 ・読み出し時、このタグは常に「0」です。

Page 30: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 30 -

4.6.3 デバイスグループ個別のシステムタグ 項目 型 属性 内容

$SYS$UpdateInterval DWORD Read/Write

・現在の更新周期をミリ秒単位で格納します。 ・0~2147483647の範囲で設定可能です。 ・「0」を指定すると、このトピックの全てのタグは更新されなくなりま

す。

$SYS$MaxInterval DWORD Read 更新周期の最大値を格納します。

$SYS$WriteComplete WORD Read/Write

・書込処理状態を格納します。 ・このシステムタグは書込要求があると「0」になりま。 ・全ての書込処理が終わる(完了/失敗)と「1」になります。

$SYS$ReadComplete WORD Read/Write

・読出処理状態を格納します。 ・全てのアクティブなタグが少なくとも一度、読み込まれると「1」にな

ります。 ・また、1 つでもタグが追加されると、このアイテムは「0」になり、そ

のタグの読出処理が成功すると「1」に、失敗すると「-1」になります。 ・また、このタグに「0」を書き込むと、全てのアイテムの読出状態はリ

セットされ、再度、全読出処理が完了すると、「1」または「-1」に戻りま

す。

$SYS$ItemCount DWORD Read 登録済みのタグ数を格納します。

$SYS$ActiveItemCount DWORD Read アクティブなタグ数を格納します。

$SYS$ErrorCount DWORD Read エラー(品質フラグがGOOD以外)が発生しているタグ数を格納しま

す。

$SYS$PollNow BOOL Read/Write

・更新周期に関係なく、全てのタグの値を一括で更新する場合に使

用します。 ・「1」を書き込むと全てのタグの再読出処理を行います。 ・この操作は更新周期を「0」に設定している場合にも有効です。

Page 31: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

仕様

- 31 -

4.6.4 二重化デバイスのシステムタグ 項目 型 属性 内容

$SYS$ForceFailover BOOL Read/Write

このシステムタグに「1(True)」を書き込むことで、 強制的にフェイルオーバー(セカンダリーデバイスへ スイッチ)を実行します。

$SYS$ActiveDevice STRING Read

実行中のデバイス名を格納します。 例えば、次のような文字列になります。 「New_Adapter_000.New_PLC_000」

$SYS$StandbyDevice STRING Read

待機中のデバイス名を格納します。 例えば、次のような文字列になります。 「New_Adapter_001.New_PLC_001」

$SYS$PrimaryDeviceStatus BOOL Read プライマリーデバイスの通信状態を格納します。 該当デバイスの$SYS$Statusと同じ値になります。

$SYS$SecondaryDeviceStatus BOOL Read セカンダリーデバイスの通信状態を格納します。 該当デバイスの$SYS$Statusと同じ値になります。

$SYS$FailoverTime STRING Read フェイルオーバーが発生した時刻を格納します。 時刻はGMT(グリニッジ標準時)になります。

$SYS$FailoverReason STRING Read

フェイルオーバーの発生要因を格納します。 強制的にスイッチさせた場合は、「Value Poked to system item $SYS$ForceFailover」となります。 Ping Item の状態による場合は、「PLC Timeout」等、

$SYS$ErrorTextと同じ値になります。

Page 32: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 32 -

5. 設定 DAServerを使用するために、次の①~③を行って下さい。

①本製品のインストール(第3章を参照して下さい) ②ハードウェア(Ethernetアダプタ)の装着・設定(次節チュートリアルを参照して下さい) ③DAserverの設定

③DAserverの設定は、System Management Console(以下、SMCと略)のDAServer Manager(以下、DAServerマネージ

ャと略)で行う必要があります。

5.1 チュートリアル 本節では、DAServerの設定手順の概要を説明します。各ステップの詳細内容は、後述を参照してください。 (1)Ethernetアダプタ)の装着・設定 まず、ローカルPCにEthernetアダプタを装着します。 次に、Windowsでコントロールパネルの「ローカルエリア接続」のプロパティ画面を開きます。

さらにTCP/IPのプロパティ画面を開き、IPアドレス、ホスト名等を設定し、「OK」を押します。

Page 33: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 33 -

(2)製品CDの中のSetup.exeを起動し、FA-M3 Ethernet DAServerをインストールします(第3章を参照してください)。 重要 管理者権限(Administrator権限)を持つユーザ名でインストールしてください。

(3)SMCの起動 スタートメニューから「プログラム」⇒「Wonderware」⇒「System Management Console」をクリックし、SMCを起動します。 SMC内のDAServerマネージャツリーを展開し、「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を選択します。(正常にインストールされていれ

ば、DAServer Managerツリー下に見えます) ・ DAServerは、Local ノードの下に「Takebishi.Fam3Ethernet.1」という名前で存在します。 ・ スナップイン環境の一般的な操作方法等については、DAServerマネージャのドキュメントを参照ください。

※DAServerの設定を行う前にネットワーク及びPLCの階層構造を決めてください。 (4)グローバルパラメータの設定 「Configuration」を選択すると、グローバルパラメータ画面が右ビューに表示されます。デフォルト更新周期や書込処理タイプな

どを設定してください。(詳細は、5.2.1 グローバルパラメータを参照してください。)

備考 PokeModeのデフォルトは「Optimization Mode」になっており、連続して書込操作を行った場合、最後の値のみ書き込まれま

す。詳細に関しては、DAServerマネージャのドキュメントを参照ください。 重要 選択できないグローバルパラメータ(薄色表示)は、その機能をサポートしていないことを示します。

Page 34: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 34 -

(5)アダプタ設定 「Configuration」を右クリックし、ポップアップメニューから「Add Adapter Object」を選択します。

デフォルトで「New_Adapter_000」という名前で階層ツリーが生成されます。設定画面が右ビューに表示されますので、IP アドレ

ス/ポート番号などを設定してください。(詳細は、5.2.2 アダプタ設定を参照してください。)

Page 35: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 35 -

(6)PLC設定 「New_Adapter_000」を右クリックし、ポップアップメニューから「Add PLC Object」を選択します。

・ デフォルトで「New_PLC_000」という名前で階層ツリーが生成されます。 ・ 設定画面が右ビューに表示されますので、アクセス先シーケンサのCPU番号等を設定します。

(詳細は、5.2.3 PLC設定を参照してください。)

(7)トピック名の設定 それぞれのPLC ごとにグループを生成しトピック名を設定できます。

・ 「Device Groups」タブを開き、右クリックでポップアップメニューから「Add」コマンドを実行します。

備考 SMC を二つ起動した場合など、設定画面を開いている状態で、もうひとつのインスタンスから同一の設定画面を開くと、2 つ目

のインスタンスは、最初の画面が閉じられるまでロックされます。(保存されません)

Page 36: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 36 -

(8)DAServer起動 クライアントアプリケーションからアクセスする前に、DAServer マネージャで「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を右クリックし、

「Activate Server」コマンドを実行してください。

備考 OPCを使用する場合は、クライアントから接続するだけで自動的に起動します。

(9)サービス起動 DAServer を Windows のサービスプログラムとして動作させる場合は、「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を右クリックし、

「Configure As Service」⇒「Auto Service」を選択してください。

Page 37: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 37 -

5.2 DAServer マネージャの設定方法

5.2.1 グローバルパラメータ 「Takebishi.Fam3Ethernet.1」の「Configuration」をクリックすると、グローバルパラメータ画面が表示されます。

【設定項目】

項目 デフォルト値 内容

Device Group Update Interval 500 ms <Default>デバイスグループのポーリング周期を定義します。 OPC アクセス時は<Default>グループとして処理され、OPC の

UpdateIntervalは、イベント発生間隔になります。 Slow Poll Interval 10000 ms 通信エラー発生時等、低周期モードのアクセス周期を定義します。

Transaction to Subscription Ratio 1 複数のポーリングメッセージがある場合、同時に処理する最大メッ

セージ数を定義します。 Transaction Message Timeout 60000 ms メッセージ処理のタイムアウト時間を定義します。 Server Protocol Timer 50 ms サーバ内部の処理間隔を定義します。 Diagnostic Backlog Size 20 診断機能でのトランザクション表示のバックログ数を定義します。

Maximum Queued Transactions 75 単位時間内に受付可能なトランザクションの最大数を定義します。 1-300の範囲で指定可能です。

Maximum Queued Updates 1 単位時間内における変化通知の回数を定義します。 1-1000の範囲で指定可能です。

DDE/SuiteLink Timer Tick 50 ms DDE/SuiteLinkインターフェースの動作周期を定義します。 20ms-6000msの範囲で指定可能です。

※画面で淡色表示の項目は設定変更できないことを示します。

Page 38: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 38 -

【設定項目】

項目 デフォルト値 内容

Poke Mode Optimization Mode

同タイミングで同一のアイテムに対して、複数の書込要求を行った

場合の処理方法を選択します。 ControlMode: 全ての要求を書き込む TransitionMode: 1番目・2番目・最後の要求だけ書き込む OptimizationMode: 最後の値だけ書き込む

Case Sensitive OFF グループ名/アイテム名文字列の大文字/小文字を識別します。

Device Group Cache OFF 別のグループであっても、同一のアイテム ID であれば、キャッシ

ュを共有します。(将来拡張用) Simulation Mode OFF シミュレーションモードで動作するかどうかを選択します。 System Items ON システムタグの使用可否を選択します。 Unique Device Groups ON 同一トピック名の許可を選択します。

※画面で淡色表示の項目は設定変更できないことを示します。

Page 39: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 39 -

5.2.2 アダプタ設定 本項では、アダプタ設定について説明します。 【アダプタ設定の新規作成】 初回起動時または新たにアダプタ設定を作成する場合の手順を下に示します。 ①「Takebishi.Fam3Ethernet.1」をクリックします。 ②「Configuration」を右クリックし、ポップアップメニューから「Add Adapter Object」をクリックします。

③デフォルトで「New_Adapter_000」という名前で作成されます。アダプタ名には任意の名前を付けることができます。

④複数のシーケンサと通信する場合は、アダプタ設定を複数定義することができます。

Page 40: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 40 -

【設定項目】 アダプタ設定画面では、シーケンサとのEthernet通信に関する各種の設定を行います。

項目 デフォルト値 内容

Protocol UDP/IP シーケンサと通信するプロトコル(TCP/IPまたはUDP/IP)を選択します。

Adapter IP Address 0.0.0.0 (※1)

・PC側LANアダプタの IPアドレスを 10進数で入力します。 ・単一のLANアダプタ、またはDHCPシステム使用時は「0.0.0.0」を指定します。 ・複数の LAN アダプタ使用時、または IP アドレスを明示的に指定する場合は、固

有値を指定します。

Adapter Port No. 0 (※2)

・PC側のポート番号を 10進数で入力します。 ・通常は「0」を指定します。 ・UDP/IP で自ポート番号を指定する場合、及び TCP/IP フルパッシブ使用時は

1024~65535の範囲で指定してください。

PLC IP Address 192.168.0.1 接続先シーケンサの IPアドレスを 10進数で入力します。

PLC Port No. 12289 (※3)

・接続先シーケンサのポート番号を 10進数で入力します。 ・0~65535の範囲で設定可能です。 ・F3LE01/ F3LE11/F3LE12 使用時は「12289」のみ、F3LE11/F3LE12 使用時

は「12289」または「12291」が指定可能です。

Page 41: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 41 -

項目 デフォルト値 内容

Reply Timeout 3000 ms

・要求メッセージを送信後、応答メッセージの受信を待つ時間を定義します。 ・設定時間経過しても応答がない場合はタイムアウトエラーになります。 ・50~60000の範囲で設定可能です。

Simulation Mode OFF ・シーケンサに接続せず、シミュレーションモードで動作させるか選択します。

Simulation Type Random

シミュレーションモード時の動作を選択します。 Random :常に値が変化します。書込み値は無視されます。 Fiexed Value :常に値がゼロです。書込み値は無視されます。 Shared Memory :値は固定です。書込み値が反映されます。

Use Redundant Communication OFF

通信の二重化を行う場合はチェックボックスをONにして、待機側Ethernetのパラ

メータを設定してください。

※1 「0.0.0.0」を指定すると最初に見つかったLANアダプタの IPアドレスを使用します。 ※2 「0」を指定すると、OSが空いているポートを自動的に割り当てます。 【通信の二重化に関して】 「Use Redundant Communication」をチェックした場合、通信の二重化が有効になります。所定回数リトライしてもシーケンサか

ら応答がない場合など、メインシステム(画面左の通信パラメータ)に障害が発生した場合、通信経路が動的にサブシステム(画

面右のパラメータ)へ切り替わります。同様に、サブシステムに異常が発生するとメインシステムへ切り替わります。 ※ 通信経路が切り替わるとその経路で通信を継続します。(自動的にメインシステム側へ戻ることはありません)

メインシステム サブシステム メインシステム サブシステム

Page 42: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 42 -

5.2.3 PLC設定 アクセス先のシーケンサの設定(以下、PLC設定と呼びます)方法に関して説明します。 【PLC設定の新規作成】 ①任意のアダプタを右クリックし、ポップアップメニューから「Add PLC Object」をクリックします。

②デフォルトで「New_PLC_000」という名前で作成されます。デバイス名には任意の名前を付けることができます。

③接続先Ethernetユニットを経由してマルチCPUシステムの各CPUにアクセス時は、複数のデバイスを定義してください。

Page 43: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 43 -

【PLC設定項目】 シーケンサのCPUシステムに関する設定を行います。

項目 デフォルト値 内容

CPU No. 1 マルチ CPU システム上の任意の CPU へアクセスする場合、アクセス先の CPU番号を指定します。(10進数入力) 1~4の範囲で設定可。

Coil R/W Size 256 ビットアイテムに対する通常読出及び拡張形式書込の最大点数を指定します。

Register R/W Size 64 ワードアイテムに対する通常読出及び拡張形式書込の最大点数を指定します。

Coil Write Size 32 ビットアイテムに対する通常書込の最大点数を指定します。

Register Write Size 32 ワードアイテムに対する通常書込の最大点数を指定します。

備考 アクセス点数の詳細については、「4.3 アクセス範囲」をご参照ください。

Page 44: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 44 -

【トピック名の設定】 ビュー上の「Device Groups」タブを開くと、DDE / SuiteLink通信で使用するトピック名の設定を行うことができます。

ビュー上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。新規トピックを作成する場合は「Add」をクリックし、任意の名称

と更新周期を設定します。

項目 デフォルト値 内容

Name ――― DDE / SuiteLink通信におけるトピック名を定義します。

Update Interval 1000 ms DDE / SuiteLink通信の更新周期を定義します。

Page 45: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 45 -

【タグの設定】 ビュー上の「Device Items」タブで、タグ名(アイテム名)はデバイス名とは別名でも登録することができます。

ビュー上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。新規タグを作成する場合は「Add」をクリックし、任意の名称と

参照アドレスを設定します。

項目 デフォルト値 内容

Name ――― タグ名(アイテム名)を定義します。

Item Reference ――― 実デバイス名を定義します。

【タグのインポート/エクスポート】 ビュー上で右クリックすると、ポップアップメニューからタグのインポート及びエクスポートを行うことができます。タグ情報を CSVファイルとしてエクスポートし、EXCEL等で編集を行い、インポートすることで、入力の手間を軽減することができます。

Page 46: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 46 -

5.2.4 Redundancy設定 アクセス先のシーケンサを動的に切り替える二重化設定(以下、Redundant設定と呼びます)方法に関して説明します。 【Redundancy設定の新規作成】 ①複数のアダプタ設定/PLC設定を定義します。 ②「Configuration」を右クリックし、ポップアップメニューから「Add REDUNDANT_DEVICE Object」をクリックします。

③デフォルトで「New_REDUNDANT_DEVICE_000」という名前で作成されますので、任意の名前を付けます。

Page 47: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 47 -

【Redundancy設定項目】

項目 デフォルト値 内容

Primary Device ――― デバイスブラウザーをポップアップし、プライマリーデバイスを選択します。

Secondary Device ――― デバイスブラウザーをポップアップし、セカンダリーデバイスを選択します。

Ping Item ―――

Ping Item には、プライマリーデバイスとセカンダリーデバイスの両方に有効なタ

グ名を指定します。DAServerはこのタグの通信を行います。通信状態が変化する

と($SYS$Status が FALSE に変わると)、セカンダリーデバイスへ動的に切り替

えて、通信を継続します。

【トピック名の設定】 前項と同様の操作で、トピック名とタグ名を定義してください。

Page 48: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 48 -

5.3 DCOM 設定 OPCを使用して、リモートコンピュータからDCOM接続する場合の設定方法について説明します。 DDEまたはSuiteLinkで通信する場合、本項の設定は必要ありません。 ここでは、一般的な設定例を示しますが、ご使用になるシステムのセキュリティの必要性に応じて各設定を行ってください。 備考 DCOMに関する詳細設定はオペレーティングシステムの関連書籍を参考にしてください。

5.3.1 概要 DCOM 接続するためには、OPC サーバが動作しているマシン上でクライアントのユーザを認証する必要があります。一般に、

ワークグループで動作するシステムでは、双方のマシンに同一ユーザアカウント及び同一パスワードを作成することによって、ク

ライアントマシンのユーザを認証することができます。双方のマシンに共通のユーザアカウントで、クライアントマシンからサーバ

マシンへリモートログオンして、OPC サーバを実行させることになります。以後の説明は、特に記述のない限り、OPC サーバマ

シンでの設定例を説明します。 DCOMを使用する場合の設定例を下に説明します。

マシン 項目 簡易 セキュリティ

サーバ

認証レベル なし 接続 起動アクセス権 Everyone 任意のユーザ名 アクセス権 Everyone 任意のユーザ名 識別 対話ユーザ 対話ユーザ/起動ユーザ

クライアント 既定の認証レベル なし なし ※「簡易」は、セキュリティを重要視しない場合の設定例です。 Windows XPのワークグループ環境において、DCOMを使用するには、管理ツールの「ローカルセキュリティポリシー」を起動し、

セキュリティオプション「ネットワークアクセス:ローカルアカウントの共有とセキュリティモデル」を「クラシック」に設定してください。

ドメイン環境で使用する場合は必要ありません。

Page 49: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 49 -

重要 Windows Server2003 / XP使用時、ローカルエリア接続のプロパティ「詳細設定」にある「Windowsファイアウォール」を有効

にすると、DCOM接続できないことがありますのでご注意ください。 Windows XP / SP2使用時は、セキュリティ設定を行うことにより、ファイアウォールを有効にしてDCOM接続可能です。 設定方法の詳細は、5.3.3項「Windows XP/SP2使用時の注意事項」をご覧ください。

Page 50: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 50 -

5.3.2 設定手順 ①DCOM設定ユーティリティの起動 スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択し、「DCOMCNFG.EXE」と入力することで、DCOM 設定ユーティリティ

が立ち上がります。

備考 DCOM設定を行う場合、管理者権限(Administrator権限)でログオンする必要があります。

Page 51: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 51 -

②既定のプロパティ Windows XPの場合は、複合ユーティリティが起動しますので、「コンポーネントサービス」⇒「コンピュータ」⇒「マイコンピュータ」

とディレクトリツリーを展開します。次に「マイコンピュータ」を右クリックし、ポップアップメニューからプロパティ画面を開き、「既定

のプロパティ」タブを選択してください。 Windows 2000の場合は、DCOMCNFG起動後、「既定のプロパティ」タブを選択してください。

※「このコンピュータ上で分散COMを有効にする」をマークします。 ※「既定の認証レベル」を「接続」にします。 ※「既定の偽装レベル」を「識別する」にします。 重要 クライアントマシンでは、「既定の認証レベル」を「なし」に設定してください。

Page 52: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 52 -

③DAServer固有のプロパティ(全般) Windows XPでは、「マイコンピュータ」ツリーの「DCOMの構成」ツリー中から、また、Windows 2000の場合は、「アプリケーシ

ョン」タブの中から「9075E9B8-B481-4D58-00B3-C63649FFD072」を右クリックし、ポップアップメニューからプロパティ画面を

開きます。

※認証レベルを「なし」にします。

Page 53: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 53 -

④DAServer固有のプロパティ(場所) 「場所」タブを選択します。

※「このコンピュータでアプリケーションを実行する」をマークします。

Page 54: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 54 -

⑤DAServer固有のプロパティ(セキュリティ) Windows XP の場合は下図のような画面が開きますので、各項目について、「カスタマイズ」を選択して編集ボタンを押します。

Windows 2000の場合は、各項目について、「独自のアクセス許可を使う」を選択して、編集ボタンを押します。

※「起動許可」、「アクセス許可」及び「権限の構成」に、「Everyone」と「SYSTEM」を追加してください。

Page 55: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 55 -

⑥DAServer固有のプロパティ(ID/識別) Windows XPの場合は「ID」タブを、Windows 2000の場合は「識別」タブを選択し、アプリケーションを実行するユーザアカウン

トを指定します。

※ 「このユーザ」を選択して管理者権限を持つユーザを指定するか、または、サービスプログラムとして動作させる場合は、「シ

ステムアカウント」を選択します。

Page 56: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 56 -

5.3.3 Windows XP/SP2使用時の注意事項 Windows XP にサービスパック 2 を当てると「Windows ファイアウォール」が有効になり、デフォルトの設定では LAN を介した

DCOM接続やOPCENUM機能を使ったサーバリストのブラウジングが出来なくなります。Windows XPにサービスパック2を適用した際の注意事項は、日本OPC協議会よりホワイトペーパが出ておりますので、よくお読みになることを推奨致します。

ローカルエリア接続のプロパティ画面で「詳細設定」タブを選択し、「設定」ボタンを押してください。

Windows XP/SP2では、デフォルトでWindowsファイアウォールが有効に設定されています。次頁以降でファイアウォールを有

効にした状態で「例外」タブによりDAServerにDCOM接続する方法を説明します。

Page 57: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 57 -

【例外】 「例外」タブでファイアウォールを通過させるアプリケーションを指定することができます。「プログラムの追加」ボタンを押して、

「Fam3Ethernet.exe」を追加してください。また、OPCENUM 機能を使って、サーバにインストールされているサーバリストを他

ノードからブラウジングできるように「OpcEnum.exe」を追加します。

さらに、「ポートの追加」ボタンを押して、DCOMで使用する「TCP」のポート「135」を追加します。

Page 58: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 58 -

【COMセキュリティ】 Windows XP/SP2を適用すると、COMセキュリティが強化されますので、DCOM設定の変更が必要になります。

コマンドラインから「DCOMCNFG.EXE」を起動するか、または、コントロールパネルの管理ツールから「コンポーネントサービ

ス」を開き、「COMセキュリティ」タブを選択します。

「アクセス許可」の「制限の編集」ボタンを押すとダイアログが開きます。OPCEnum.exe にリモートからアクセスできるように、

「ANONYMOUS LOGON」を選択して、「リモートアクセス」を「許可」に設定します。

Page 59: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 59 -

「起動とアクティブ化のアクセス許可」の「制限の編集」ボタンを押すとダイアログが開きます。 「Everyone」を選択して、「リモートからの起動」及び「リモートからのアクティブ化」を「許可」に設定します。

Page 60: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 60 -

5.4 InTouch からアクセスする方法 Wonderware InTouchからDAServerにアクセスする方法を説明します。 InTouchの「システム」メニューから「アクセス名」を選択すると下のダイアログが開きます。

※「アプリケーション名」を「Fam3Ethernet」と入力します。 ※「トピック名」は、DAServerマネージャでPLC設定の「DeviceGroups」に設定した名前を入力します。 DAServerがActivateされていない場合など、InTouch Viewer起動時に次のメッセージが出ることがあります。

このダイアログは、InTouch の WindowViewer の設定画面で、「ローカルサーバの起動」のチェックボックスを OFF にすること

で、非表示にできます。

Page 61: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 61 -

5.5 マイクロソフト EXCEL から DDE アクセスする方法 EXCELのシートからDAServerへアクセスする場合は、「=アプリケーション名|トピック名!アイテム名」とセルに入力下さい。 例えば、DAServerでトピック名を「PLC1」と設定し、データレジスタの「D0」をアクセスする場合は次のように入力します。

値を書き込む場合は、EXCELのマクロを使用しDDE POKEコマンドを使用して、次のように記述します。 Chn = DDEInitiate("Fam3Ethernet", "トピック名") DDEPoke Chn, "アイテム名", Data_Reference DDETerminate (Chn) 備考 ・Chnは、INITIATEコマンドの戻り値を指定します。 ・Data_Referenceは、POKEで書き込むセルの IDを指定します。 ・終了時にはTERMINATE コマンドを使用してチャンネルをクローズします。 ・TERMINATE コマンドは、POKEの実行を確実にする為に充分遅らせて実行する必要があります。 ・その他のアクセス方法は、製品添付のサンプルプログラムを参考にして下さい。

Page 62: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 62 -

5.6 Visual Basic 6.0 から DDE アクセスする方法 フォームにテキストボックスコントロールやラベルコントロール等を貼り付け、DDE 関係のプロパティを設定します。最後に

LinkModeを自動に設定すると、TEXTプロパティに値が読み出されます。

プロパティ名 内容 設定例 LinkTopic DDEアプリケーション名 + ”|” + トピック名 Fam3Ethernet|PLC1 LinkItem DDEアイテム名 D0 LinkMode DDE交信モード(0:なし、1:自動リンク、2:手動リンク) 1

【シーケンサから値を読み出すコード例】

【シーケンサに値を書き込むコード例】

Page 63: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

設定

- 63 -

5.7 Visual Basic 6.0 から OPC アクセスする方法 OPCはアクセス手順が細かく定義されているインターフェースです。主要な手続きは次の通りとなります。

① OPCサーバリストの取得 ② OPCサーバへ接続 ③ グループオブジェクトの生成(更新周期の設定) ④ タグの登録 ⑤ 値の読み出し/書き込み ⑥ コネクション切断

上記各項のプログラミング詳細説明は省略しますが、製品をインストールすると、OPC アクセスのサンプルプログラムが「インス

トールフォルダ¥Sample¥VbSampleOpc」にセットアップされますので、ご参考にしてください。 重要 Visual Basicで開発されたアプリケーションは、明示的にOutProcessを指定することができず、DAServerを InProcServerとしてコールすることになります。従って、InTouch 等で DDE/SuiteLink 接続する場合、または、複数の OPC クライアントか

ら接続する場合は、OPC接続できません。この場合は、DDE接続をご利用ください。

Page 64: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

FA-M3 Ethernet ユニットの設定方法

- 64 -

6. FA-M3 Ethernet ユニットの設定方法 シーケンサ側の設定方法について説明します。なお、各説明の詳細については、シーケンサのマニュアルをご参照ください。

6.1 Ethernet ユニットの外観 ユニットの右側面に条件設定スイッチと IPアドレス設定スイッチがあります。 Ethernetユニットを通信可能状態にするには、これらのスイッチを適切に設定する必要があります。

6.2 IP アドレス設定スイッチ 上下のロータリスイッチで 1桁を表し、合計8個のロータリスイッチを使って、16進数で IPアドレスを設定します。 工場出荷時は「0.0.0.0」に設定されています。

上の例では、IPアドレスとして 16進数で「85.8C.0B.39」、10進数に直すと「133.140.11.57」を設定していることを意味します。

6.3 条件設定スイッチ データコードや外部からの書込可否を設定します。

各スイッチの内容は下表の通りです。

スイッチNo 機能 OFF ON デフォルト 1 データコード設定 ASCII バイナリ OFF (ASCII) 2 書込プロテクト 許可 不可 OFF (許可)

3 ~ 6 (常にOFF) ――――― ――――― ――――― 7 TCPタイムアウト処理 回線クローズする 回線クローズしない OFF (回線クローズする) 8 自己折返テスト 通常運転 テストモード OFF (通常運転)

※DAServerはバイナリコードで通信を行いますので、スイッチ 1をONに設定してください。

Page 65: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

FA-M3 Ethernet ユニットの設定方法

- 65 -

6.4 通信ポート FA-M3のEthernetユニットは、あらかじめポート番号「12289」が使用できるようになっています。 各Ethernetユニットの仕様は下表をご参照ください。 【F3LE01】

項目 仕様 通信方式 TCP/IPおよびUDP/IP 交信データコード ASCII/バイナリ選択可 (条件設定スイッチで指定) TCP最大コネクション数 8 ポートNo. 12289

【F3LE11 / F3LE12】

項目 仕様 通信方式 TCP/IPおよびUDP/IP 交信データコード ASCII/バイナリ選択可 TCP最大コネクション数 9 ポートNo. 12289/12291 ※条件設定スイッチNo.1(データコード設定)の設定状態によって、ポート 12289と 12291はデータコードが異なります。 このため、DAServerは、何れか片方のポートにのみ接続できます。通信ポートの対応表を下に示します。

通信ポート データコード設定 OFF ON

12289 ASCII バイナリ 12291 バイナリ ASCII

Page 66: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 66 -

7. トラブルシューティング この章ではDAServerの問題に関するトラブルシューティングを示します。

7.1 バージョン情報 DAServerのバージョン情報は、起動時にSMCのLogViewerに出力されます。また、次の手順でも確認することができます。 ①インストールフォルダ下のFam3Ethernet.dllをエクスプローラで探します ②ファイル名右クリックし、ショートカットからプロパティ画面を表示します。 ③ダイアログボックスのバージョンタブをクリックします。 ④DAServerのバージョンが表示されます

7.2 シーケンサとの通信状態 システムタグ「$SYS$Status」を使ってPLCとの通信情報をモニタすることが可能です。 この値が「1」の時は正常に通信できており、「0」の時は通信エラーが発生しています。 備考 DDE/SuiteLink クライアントでは、「$SYS$Status」は、トピック毎に 1 つだけ存在します。これに対し、OPC クライアントで

は、全ての階層レベルのステータスを取得することができます。また、ルート階層のステータスは常に「1」になります。 次のような書式でDDEクライアントからアクセスすることができます。 =Fam3Ethernet|PLC1!$SYS$Status Fam3Ethernet: DAServerのアプリケーション名 PLC1: DAServerマネージャで定義したトピック名 $SYS$Status: PLCとの通信状態を示すアイテム名(システムタグ) 備考 PLCと接続できない場合、DAServerは 3回リトライし、スローポーリングモードになります。 タイムアウトエラーが発生した場合、DAServerは即座にスローポーリングモードになります。

7.3 WindowViewer(InTouch)の交信状態 InTouch Viewer は、I/O の交信状態を監視することができる「IOStatus」(旧 InTouch7.x では「DDEStatus」)と呼ばれるトピッ

ク名をサポートしています。例えば、I/Oの通信状況が正常時は「1」、異常時は「0」が格納されます。 PLCと InTouchとの通信状態は、次のような参照式を使用して、エクセルで取得することができます。 =View|DDEStatus!PLC1 または、 =View|IOStatus!PLC1 View: インタッチのアプリケーション名 DDEStatus/IOStatus: DAServerと InTouchとの交信状態を格納するトピック名 PLC1: InTouchでアクセス先として定義したアクセス名 ※トピック名「IO Status」に対するアクセス名を「PLC1」と定義し、アイテム名(論理型)にも「PLC1」と定義した場合の例です。

Page 67: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 67 -

7.4 エラーメッセージ 7.4.1 アプリケーションメッセージ DAServerがSMCに出力するメッセージとその内容を説明します(後述のLOGフラグを参照してくださ)。 メッセージ Starting Fam3Ethernet DAServer Ver1.00.00 Build on Mar. 07, 2004

内容 DAServer起動時、バージョン情報などを表示します。

メッセージ Ethernet Information : Protocol=UDPIP Host=0.0.0.0(0) PLC= 192.168.0.1(12289) Timeout=3000

Retry=3 Simulated=0

内容 PLC接続時、通信パラメータ情報を表示します。

メッセージ Target Information(PORT1) : CPUNo=1

内容 PLC接続時、シーケンサに関する設定情報を表示します。

メッセージ Connection Success (PORT1)

内容 PLCとの接続に成功しました。

メッセージ Connection Close (PORT1)

内容 PLCとのセッションを切断しました。

メッセージ Change to Slow polling mode

内容 通信エラーが複数回発生した場合等、スローポーリングモード(低周期通信モード)に変わりました。

メッセージ Connect Error (PORT=PORT1, Winsock=10061)

内容 PLCとの接続に失敗しました。PORTはポート名、WinsockはWindow Socketsのエラーコード。

メッセージ Response Timeout (PORT1)

内容 PLCに要求メッセージを送りましたが、タイムアウトしました。

メッセージ Response Error(Code=05h, Err=01h)

内容

PLC に要求メッセージを送りましたが、エラーコードを含む応答メッセージを受信しました。Code は PLCから返された終了コード、Err は詳細エラーコードです。(エラー内容の詳細はシーケンサマニュアルをご

覧ください)

メッセージ Send Error (PORT=PORT1, Winsock=10054)

内容 メッセージの送信に失敗しました。PORTはポート名、WinsockはWindow Socketsのエラーコード。

Page 68: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 68 -

メッセージ Receive Error (PORT=PORT1, Winsock=10054)

内容 メッセージの受信に失敗しました。PORTはポート名、WinsockはWindow Socketsのエラーコード。

メッセージ Board has data at command send time:(Size=1024)

内容 メッセージ送信時、受信キューにデータが残っていましたのでクリアしました。Sizeはデータサイズ。

メッセージ Over size message received(8193 bytes)

内容 受信メッセージが大きすぎます。括弧内は受信サイズ。

メッセージ Invalid access range (TAG=D1.A500, MAX:64<500)

内容 拡張指定のアクセス点数が許容外です。括弧内は最大アクセス点数<指定点数。

メッセージ Invalid tag name(DD0)

内容 タグ名文字列が不適切です。括弧内は不適切とされたタグ名。

メッセージ Invalid device number(D3FF)

内容 デバイス番号文字列が不適切です。括弧内は不適切とされたタグ名とデバイス番号。

メッセージ Invalid expanded string(D1.F)

内容 拡張指定文字列が不適切です。括弧内は不適切とされたタグの拡張指定文字列。

メッセージ Invalid format(Point=1025, Bit=0, Str=D1.A1025)

内容 一括アクセスの最大点数が 1024 点を超過しているか、もしくは、ビット位置の指定が不適切です。Pointはアクセス点数、Bitはビット位置、Strはタグ名。

メッセージ Invalid poke operation to 'bit in word item'

内容 ワードデバイスのビット位置指定タグ(拡張形式 :0~:15)に対する書込操作はできません。

Page 69: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 69 -

7.4.2 エラーメッセージの原因と処置 エラーメッセージの発生原因と処置の一例を説明します。 メッセージ Connect Error (PORT=PORT1, Winsock=10061)

原因/処置

TCP/IP 使用時で、PLC 側にコネクションが残っている場合や PLC 側で指定ポートが設定されていない

場合(LISN状態でない場合)に発生します。PLCをリセットするか、もしくは適切なプログラム/パラメー

タを設定してください。

メッセージ Connect Error (PORT=PORT1, Winsock=10060)

原因/処置 TCP/IP使用時で、存在しない IPアドレスにアクセスした場合に発生します。HUB等のネットワーク機器

をチェックするか、もしくは正しい IPアドレスを設定してください。

メッセージ Response Error(Code=52h, Err=C1h)

原因/処置 CPU の範囲外のデバイスにアクセスした場合に発生します。例えば、デフォルトでは「D0」や「X70」など

を指定した場合にエラーとなります。適切なデバイス名を指定してください。

メッセージ Response Error(Code=02h, Err=00h)

原因/処置 Ethernet ユニット上で書込禁止設定がされている場合に書き込みを行うと発生します。書込許可設定を

行ってください(条件設定スイッチ 2をOFFにしてください)。

メッセージ Receive Error(PORT=PORT1, Winsock=10054)

原因/処置 PLC 側からコネクションが切断された場合に発生することがあります。例えば、通信中に PLC の電源を

落とした場合やリセットした場合に発生します。

メッセージ Response Timeout (PORT1)

原因/処置

一般的に、ケーブル断もしくは HUB 電源断時などに発生します。また、UDP/IP 使用時で、PLC 側で該

当ポートの OPEN 設定が行われていない場合にも発生します。ネットワーク機器をチェックするか、適切

なポート番号を指定してください。

Page 70: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 70 -

7.4.3 よくあるご質問と回答 よく寄せられるご質問と回答の一例を説明します。 質問内容 TCP/IP通信で、しばらく動作させていると、シーケンサをリセットするまで接続できなくなりました。

回答 不意にケーブル断が起こった時によく発生するエラーで、シーケンサ側にTCPのコネクションが残ってい

ます。

質問内容 DHCPシステムには対応していますか。

回答 アダプタを 1枚のみ使用時は、自 IPアドレスを「0.0.0.0」に設定することで、自動認識します。

質問内容 複数枚のLANアダプタは使用できますか。

回答 静的に IPアドレスを割り振る場合、アダプタの IPアドレスを入力することで、それぞれのアダプタを識別

して使用することができます。

質問内容 バックアップを行いたいのですが、DAServerの設定ファイルはどこに格納されていますか。

回答 インストールディレクトリにある「Fam3Ethernet.aaCFG」というファイルをバックアップしてください。

質問内容 デバイス番号の入力間違いと思われるエラーが発生していますが、どのタグがエラーを出しているか分

かる方法はありますか。

回答 SMC の診断画面で、登録済みタグの一覧リストが確認できますので、エラー表示(赤色)になっているタ

グを探してください。

質問内容 アクセスできるPLCの台数に制限はありますか。

回答 最大62台です。

質問内容 WINDOWSのサービスプログラムとして動作させることはできますか。

回答 SMC の DAServer マネージャからサービス起動設定を行うことができます。サービスプログラムは、ロ

グイン前の状態でもプログラムは動作しています。

質問内容 DAServerが正常に通信しているかどうかクライアント側で知る方法はありますか。

回答 システムタグ「$SYS$Status」は、通信中は「1」、通信が止まると「0」になりますので、このタグを監視す

ることで、通信障害が発生しているかどうか分かります。

Page 71: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 71 -

質問内容 タグのインポート/エクスポートはできますか。

回答 SMCのDAServerマネージャからPLC設定の画面を開き、「Device Item」タブ内で、タグのインポート

及びエクスポートが行えます。

質問内容 InTouchからDDE接続する場合、アプリケーション名は何になりますか。

回答 「Fam3Ethernet」と指定してください。 OPC接続する場合のProg. IDは、「Takebishi.Fam3Ethernet.1」になります。

質問内容 複数のOPCクライアントから接続するとエラーになります。

回答

DAServer は、CoCreateInstance コール時、デフォルトで InProcServer として動作します。複数のクラ

イアントから接続する場合は、OutProcServerとして実行する必要があります。以下の対策が可能です。 (1)サービス起動設定を行う。 (2)クライアント接続前にDAServerをアクティベートしておく。 (3)CoCreateInstance()の第3引数として、CLSCTX_LOCAL_SERVERを指定する。 CLSCTX_ALL を指定すると InProcServer として動作しますので、単一のクライアントからのみ接続可

能です。このケースでは、あらかじめSMCからアクティベートしておくことは出来ません。

Page 72: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 72 -

7.4.4 Winsockエラーコード Window Socketsのエラーコード一覧を以下に説明します。詳細はMSDN(Microsoftの開発者用サイト)等をご覧ください。

コード タイトル 内容 10035 WSAEWOULDBLOCK ソケットが非ブロッキングになっていて接続を完了できません。

10036 WSAEINPROGRESS 実行中のソケット操作がブロッキングされています。

10038 WSAENOTSOCK ディスクリプタがソケットではありません。

10039 WSAEDESTADDRREQ 宛先アドレスが必要です。

10040 WSAEMSGSIZE データダイアグラムが長すぎて、指定バッファに入りきらない為切り捨てられました。

10048 WSAEADDRINUSE 指定したポートアドレスは使用中です。

※自ポート番号に「0」以外を指定したときに発生することがあります

10049 WSAEADDRNOTAVAIL 指定したアドレスはローカルマシンからは利用できません。 ※ケーブル断の状態で発生することがあります

10050 WSAENETDOWN ソケットのインプリメントがネットワークサブシステムの異常を検知しました。

10051 WSAENETUNREACH ホストからネットワークに到達できません。

10052 WSAENETRESET ソケットインプリメントがソケットをドロップしたので接続をリセットする必要があります。

10053 WSAECONNABORTED タイムアウトまたはその他の障害により、仮想回路は無視されました。

10054 WSAECONNRESET リモート側から仮想回路がリセットされました。 ※PLCをリセットまたは電源断時に発生することがあります

10055 WSAENOBUFS 利用可能なバッファ領域がありません。ソケットは接続できません。

10056 WSAEISCONN ソケットは既に接続されています。

10057 WSAENOTCONN ソケットが接続されていません。

10058 WSAESHUTDOWN ソケットはシャットダウンされました。

10060 WSAETIMEDOUT 接続を試みましたが、タイムアウトで接続を確立できませんでした。 ※Ethernet回線またはPLC プログラムが不適切な場合に発生することがあります

10061 WSAECONNREFUSED 接続を試みましたが、リジェクトされました。 ※PLC側にコネクションが残っているときに発生することがあります。 ※PLCをCPUリセットまたはオープン要求信号OFFで復帰します。

Page 73: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 73 -

7.5 診断機能 DAServer の診断機能を使って、一般メッセージの表示や通信トラブル時の原因調査を行うことができます。診断機能の詳細に

関しては、DAServerマネージャのマニュアルをご覧ください。

7.5.1 LOGフラグ DAServerは、エラーメッセージなどの情報をSMCのLogViewerに出力し、LogViewerは、LOGフラグで指定された種類のメ

ッセージのみロギングします。通信エラーなどの情報をロギングする場合は、LOG フラグの「DASTrace」をチェックします。

LOGフラグ設定画面を表示するには、LogViewerが表示されている状態で「操作」メニューの「Log Flags」を選択してください。 LOG フラグを設定するには、ツリービューから「Fam3Ethernet」を選択し、右ビューに表示される各フラグを適切に設定してくだ

さい。通常、デフォルトでチェックされているもの以外に次頁の表で示す 3項目が設定可能です。

Page 74: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 74 -

DAServerでは、次の 3項目のLOGフラグが設定可能です。 LOGフラグ 内容 DASTrace DAServerの一般情報をロギングします。 DASReceive DAServerがPLCから受信したメッセージをロギングします。 DASSend DAServerがPLCに送信したメッセージをロギングします。

備考 DASTraceは選択状態でご使用になることを推奨します。DASReceive及びDASSendを常時出力するとデータサイズが大き

くなりますので、トラブル時のみ選択状態にしてご使用ください。 DASReceive/DASSendのLOGフラグをONすると、下のようなメッセージがダンプされます。

Page 75: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 75 -

7.5.2 診断機能 DAServer が起動すると、DAServer マネージャに、「Client Groups」「Structure」「Transactions」「Statistics」「Messages」「Device Groups」の6つの診断項目が表示されます。これらの診断機能を使って、DAServer内部のタグの登録情報、OPCアク

セス状況などを診断することが可能になります。

Page 76: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 76 -

【Client Groups】 Client Groupsは、外部からアクセスされている各クライアントグループ情報を診断し、アイテム数、アクティブタグ数、エラーアイ

テム数、更新周期、グループ状態などをモニタすることができます。

また、個々のクライアントグループには、アイテム名、値、品質フラグ、タイムスタンプなど、登録されているアイテムに関する情

報をモニタすることができます。範囲外デバイスなど異常が発生しているデバイスは赤色表示されます。

Page 77: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 77 -

【Structure】 DAServer のネームスペースにはいくつかの階層があり、Structure で階層構造を確認することができます。各階層では、登録

アイテム数やエラーアイテム数、R/W属性などの情報がモニタできます。

また個別の階層毎に、登録されているアイテム(タグ)がリスト表示され、値、タイムスタンプ、クオリティ、メッセージ数がモニタで

きます。

Page 78: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 78 -

【Transaction】 Transaction では、トランザクション情報を確認することが可能です。下画面では、書込要求・読出要求・リフレッシュ要求・書込要

求の順で発生したことが分かります。

また個別のトランザクション情報のモニタが可能です。たとえば、最初の書込処理では、「TAG1」というアイテムに対して、「11」が書き込まれたことが分かります。

Page 79: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 79 -

【Statistics】 Statisticsは、DAServerの一般データを表示するため、サブツリーはなく、サーバ状態、DASエンジンのバージョン、開始時刻、

現在時刻、クライアントグループ数、登録アイテム数、エラー発生数などを確認することができます。

Page 80: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 80 -

【Messages】 Messages は、メッセージ単位の情報が表示されます。下画面では 1 つ目のメッセージには 5つのアイテム、2 つ目のメッセージ

には 1つのアイテムが登録されており、3つ目のメッセージにはエラーが発生していることを示します。

また個々のメッセージにつき登録されているアイテム名、品質情報、メッセージ ID、ロケーションなどの情報が表示されます。

Page 81: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

トラブルシューティング

- 81 -

【Device Groups】 Device Groupsでは、個々のデバイスグループに関して、更新周期や登録アイテム数などの情報が確認できます。

ここでも、値、タイムスタンプ、品質フラグ、メッセージ IDなどの情報が確認できます。

Page 82: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

付録

- 82 -

8. 付録 8.1 DDE テストクライアント(Visual Basic)の使い方 DDE 通信のテスト用クライアントプログラム(Visual Basic)を製品に添付していますので DAServer の通信チェックを行う場合

やサンプルプログラムとしてご使用ください。

【操作方法】 ① DAServerマネージャでDDEトピック名を定義します。 ② DAServerマネージャで「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を起動します。 ③ AppName(アプリケーション名)、TopicName(トピック名)を選択し、「Connect」ボタンを押します。アプリケーション名コンボ

ボックスは、「Fam3Ethernet」を、トピック名は、DAServerマネージャで定義した文字列を選択します。 ④ 通常読出処理は「Direct Read」の「Item」にアイテム名(デバイス名)を入力し、「Request」ボタンを押すと行えます。また、

自動読出「AutoRead」ボタンを押すと常時読み出しになります。 ⑤ 書込処理は「Direct Write」の「Data」に値を入力し、「Poke」ボタンを押すと、シーケンサに書き込まれます。 ⑥ アスキー形式、ダブルワード形式などでアクセスする場合は、デバイス種を選択し、「Number」にデバイス番号、「Points」

にアクセス点数、 「Type」にアクセス形式を選択することで、通常読出、自動読出、書き込みが行えます。 ※コネクションを切断する場合は、「DisConnect」ボタンを押してください。

Page 83: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

付録

- 83 -

【複数のDAServer・トピック・アイテムに対する同時アクセス】 「EXPAND」ボタンを押すと拡張画面が表示されます。この画面では、複数のサーバ、トピックまたはアイテムに対して、同時に

アクセスすることができます。

操作方法は、前頁と同様に、 ①「Connect/DisConnect」ボタンで接続/切断 ②「Request」ボタンで通常読み出し、「AutoRead」ボタンで自動読み出し ③「Poke」ボタンで書き込み を行うことができます。

Page 84: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

付録

- 84 -

8.2 OPC サンプルプログラム(Visual Basic)の使い方 OPC通信のテスト/サンプル用クライアントプログラム(Visual Basic)を製品に添付していますのでDAServer の通信チェック

を行う場合やサンプルプログラムとしてご使用ください。

【操作方法】 ① 「OPC Server List」のメニューから「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を選択し、「Connect」ボタンを押すと、「OPC Server

List」のメニューの右側のリストにツリー構造が表示されます。このツリーを目的の階層までダブルクリックしていきます(「ポ

ート名」、「PLC名」の表示)。すると、「DeviceGroupName」に「ポート名」+「PLC名」が表示されます。 ② 次にアクセスしたいタグ名(上記例ではD0、D1、…)を「Item Name」に入力し、「Add Group」ボタンを押します。 ③ 読み出し処理は、②まで行ったあと、「AutoREAD」ボタンを押すことで自動読み出し、「SyncREAD」ボタンで同期読み出し、

「ASyncREAD」ボタンで非同期読み出しをそれぞれ行うことができます。 ④ 書き込み処理は、タグ名横のチェックボックスをチェックし、「Value」に値を入力した後、「SyncWRITE」ボタンを押すことで

同期書き込み、「AsyncWRITE」ボタンで非同期書き込みをそれぞれ行うことができます。 ⑤ 自動読出時の更新周期の変更は、「UpdateRate」に更新周期を入力し、「Change」ボタンを押すことで可能です。 ⑥ 「Disconnect」ボタンを押すとサーバとの接続を終了します。

Page 85: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

付録

- 85 -

8.3 OPC テストクライアントの使い方 OPC 通信のテスト用クライアントプログラムを製品に添付していますので OPC カスタムインターフェースを使って、DAServer の通信チェックを行う場合にご使用ください。なお、このクライアントのソースコードは提供しておりませんのであらかじめご了承く

ださい。 【サーバの選択】 OPC テストクライアントの OPC メニューから「Connect」を選択すると下の画面が表示されます。「Available server」の OPC サ

ーバリストから「Takebishi.Fam3Ethernet.1」を選択し「OK」を押します。

【タグの登録】 OPCテストクライアントのOPCメニューから「Add Item」を選択すると下の画面が表示されます。「Browse item」の階層ツリーを

開き、その右側のリストに表示されるDAServerの定義済みタグから選択し、「Add Item」を押します。

【値のモニタ】 画面上で登録タグがモニタできます。各タグを右クリックしポップアップメニューから書込操作などが行えます。

Page 86: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

付録

- 86 -

8.4 ユーザサポート ユーザ登録済みのお客様には、ユーザサポートサービスを提供しております。DAServer の設定や操作方法に関する不明点等

ございましたら下記までお問い合わせください。

なお、お問い合わせの際は、下記項目を確認させて頂くことがありますので、予めご準備ください。 ・製品名、シリアル番号(CD、ライセンス証書及びユーザ登録カードに記載) ・パソコンの機種、OS種類/サービスパック ・シーケンサCPUのタイプ、通信ユニット型名 ・クライアントソフトウェアの種別(InTouch/ArchestrA)、バージョン/サービスパック 備考 ハードウェアやデバイスドライバの設定方法、サンプルプログラム(シーケンスプログラム、Visual Basic、EXCEL)のコード

説明及びプログラミング方法など、DAServer以外のご質問に関しては、お答えできない場合がありますのでご了承下さい。

株式会社たけびし ユーザサポート係 〒615-8501 京都市右京区西京極豆田町29 TEL 075-325-2261 / FAX 075-325-2273 受付時間 9:00~12:00 / 13:00~17:00 Email [email protected] 製品情報 http://www.faweb.net/

Page 87: FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイドœ¬書に対する注意事項 (1) 本製品の操作は、本書をよく読んで内容を理解した後に行ってください。

10088-2D Jan.2017

FA-M3 Ethernet DAServer ユーザーズガイド