エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 ·...

18
子どもだって節電! エアコンをきれいにしよう お部屋の外の室外機もチェックしよう エアコンの使い方を見直そう 温度を下げる前にやってみよう 生活のしかたを工夫しよう 暑くなりにくいおうちにしよう しつがいき エアコンの節電にチャレンジしよう 特別授業 暑い夏がやってくる。大切な電気をムダ使いしないように、 できるだけ電気を使わずにエアコンを使う方法をみんなで勉強しよう! 01 02 03 04 05 06 いっしょに 勉強しよー ダイキン工業 WEB サイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」 http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/ URL

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

子どもだって節電!

エアコンをきれいにしよう

お部屋の外の室外機もチェックしよう

エアコンの使い方を見直そう

温度を下げる前にやってみよう

生活のしかたを工夫しよう

暑くなりにくいおうちにしよう

しつがいき

エアコンの節電にチャレンジしよう

夏の特別授業

暑い夏がやってくる。大切な電気をムダ使いしないように、

できるだけ電気を使わずにエアコンを使う方法をみんなで勉強しよう!

01

02

03

04

05

06

いっしょに勉強しよー

ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

Page 2: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

01

エアコンの空気をすい込む入り口には「フィルター」がついていて、ゴミやほこりがエアコンの中に入らないようにしている。この「フィルター」に、ゴミやほこりがついていると、空気の通り道をふさいでしまうので、空気をしっかりすい込むことができなくて、部屋をすずしくするのに多くの電気を使うことになってしまう。むだな電気を使わないために、2週間に1度は、フィルターをそうじするようにしよう!

エアコンをきれいにしよう

エアコンは、部屋の暖かい空気をすい込んで、冷たい空気をはき出すことで、部屋をすずしくしている。エアコンが空気をしっかりすい込むことができないと、部屋をすずしくするのに多くの電気を使うことになってしまう。空気をしっかりすい込むことができるように、エアコンをきれいにしよう!

2週間に1度は、フィルターをそうじをしよう

ピカピカだとむだがないー

Page 3: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

フィルターのおくにある「冷却(れいきゃく)フィン」という部品もきれいにしておくことが大事だよ。この冷却フィンにほこりがたまっていると、空気をしっかりすい込むことができなくなってしまうため、部屋を冷たくする力も低くなってしまうんだ。そうすると部屋を冷やすまでにかかる時間も長くなるから、より多くの電気が必要になってしまう。だから、フィルターだけじゃなくて冷却フィンもチェックしよう。冷却フィンがよごれているようなら、プロのそうじ屋さんに相談してみようね。

フィルターのおくにある冷却フィンも見てみようれいきゃく

よごれをチェックしよー

くわしく勉強してみる?

冷却フィンのことは「熱交換器(ねつこうかんき)」とも言う。空気の学校「エアコンはどうやって部屋を涼しくするの?」「エアコンの中どうなってるの?」では、冷却フィン(熱交換器)がどういう働きをしているかを、くわしく勉強することができるよ。

Page 4: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

02

室内機がすい込んだお部屋の空気の熱を外にすてるとき、ふき出し口の前に物を置いたり、カバーでおおっていると、熱がにげられなくなってしまう。せっかくすてた熱を、また、すい込んでしまうと、お部屋をすずしくする力が弱くなってしまうよ。室外機の前はできるだけ広くして風通しをよくし、空気がスムーズに流れるようにしよう。室外機用のカバーをつけているおうちは、エアコンを使っている間は、はずしておくことがおすすめだよ。

お部屋の外の室外機もチェックしよう

夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これを、室外機という。じつは、エアコンは、お部屋の中の室内機と、お部屋の外の室外機の 2つがセットになっているんだ。お部屋で冷房を使っているとき、室外機は、部屋の中の空気からうばった熱を、部屋の外にすて続けている。だから、熱い風が出ているんだね。

室外機のふき出し口が物でふさがっていないかな?

風通しをよくしようー

し つ が い き

空気が通りにくい!

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 5: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

夏、室外機に太陽の光が直接当たっていたり、地面に反射(はんしゃ)した太陽の光に照らされたりしていると、そのまわりはとても温度が高くなってしまう。そうすると、室外機が熱をすてられなくなって、多く電気を使うことになってしまうんだ。室外機から1mほどはなれたところに、植木を植えたり「すだれ」を立てかけるなどで日かげを作ってあげよう。ただし、室外機が熱をすてることができるようにしておくことが大事だよ。室外機を板で囲ったり、「すだれ」をかぶせてふき出し口をふさいでしまったりしないように注意しよう。

室外機に直射日光が当たりっぱなしになっていないかな?ちょくしゃ

日かげを作ろ~

室外機の日よけには、落葉樹(らくようじゅ)がおすすめだよ。夏、お部屋を冷やすときは、室外機に日かげをつくってあげると、より少ない電気でお部屋を冷やすことができる。が、じつは冬はその逆で、お日さまにあたるほうがいいんだ。だから、夏は葉っぱがしげって日かげをつくってくれて、冬は葉っぱがすべて落ちてしまう落葉樹が、室外機の日よけにはぴったりなんだよ。

豆知識ま め ち し き

日かげをつくる!

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 6: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

03

冷房の場合は、設定温度をたった1℃上げるだけで、なんと約10%もの節電になるんだ。エアコンの設定温度に気をつけることはとても大事なんだね。今年の夏は節電のために、推奨(すいしょう)されている28℃より高くするおうちもあるかもしれない。でも、くれぐれも無理はしないようにね。とくにお年寄りや赤ちゃんは、自分の体温を調節するチカラが弱くて、体調をくずすおそれもあるからね。

エアコンの使い方を見直そう

節電をめざして、エアコンの使い方を見直そう。エアコンの正しい使い方にクイズでチャレンジ!君はいくつ正解できるかな?

冷房の設定温度を1℃高くすると、何%の節電になる?

答え 約10%

たった1℃でこんなにちがうんだね

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 7: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

じつは、風量設定を「自動」にしておくのが一番省エネになりやすい。風量設定を「自動」にしておくと、部屋が冷えるまでは強風で、その後は微風というように、一番効率よく、部屋にいる人が心地よく感じるように風量を調整してくれる。エアコンは、スイッチを入れてすぐのときなど「部屋をがんばって冷やしている」状態のときに、多くの電気を使うんだ。「微風」や「弱風」のままにしていると、部屋が冷えるまでの時間が長くなって、結果的によけいな電気を使うことになる。だから、最初は強風にしておき、部屋が冷えたら微風・弱風に切り替えてくれる「自動」がおすすめなんだよ。

風量設定は「微風」「弱風」「自動」のどれが一番省エネになりやすい?

びふう

答え 自動

エアコンにおまかせ~

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 8: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

節電のために、こまめにスイッチを入れたり切ったりしているおうちはあるかな?「部屋がすずしくなったらエアコンを止めて、暑くなってきたらまたスイッチを入れて」とスイッチを入れたり切ったりするのは、エアコンに温度の調整をまかせるより、たくさんの電気を使っているかもしれないんだ。じつは、エアコンはスイッチを入れてすぐのときなど「部屋をがんばって冷やしている」状態の時に多くの電気を使う。それにくらべると、設定した温度まで冷えた後、部屋をそのままの温度にしておくために使う電気は、とても少ないんだよ。「暑くなってきたらまたスイッチを入れる」と、暑い温度から設定した温度まで冷やさないといけないから、多くの電気を使うことになるんだ。部屋にいないときはスイッチを切って、部屋にいるときはエアコンに温度の調整をまかせるようにしよう。

びふ う

答え ×

こまめにスイッチを入れたり切ったりすると節電になる?

温度を保つ時に使う電気は少ないんだね

たも

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 9: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

電化製品(でんかせいひん)は、コンセントに電源プラグをさしていると、電源を入れていなくてもほんの少しだけ電気を使っている。これを「待機(たいき)電力」っていうんだ。エアコンをつかわない季節や、旅行などでおうちを長い間るすにする時は、電源プラグをぬいておこう。ただ、最近のエアコンのほとんどは、待機電力がわずかな量になっている。だからエアコンをよく使う時期には、電源プラグをぬいたりさしたりするんじゃなくて、さしたままにしておいてもだいじょうぶだよ。

びふ う

答え

長期間使わないときは電源プラグをぬいたほうがいい?

旅行の時はプラグをぬこう

でんげん

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 10: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

04

エアコンの風量を強くしたり、せんぷうきをいっしょに使って、体に適度な風を当ててみよう。温度はそのままでも、風があると、体が感じる「体感温度(たいかんおんど)」が下がってすずしく感じるんだ。じつは、エアコンが使う電気のほとんどは、温度を下げる時に使われるんだ。風量を強くすると少しだけ使う電気は増えるけれど、温度を下げた時と比べると、とっても少なくてすむんだよ。

温度を下げる前にやってみよう

エアコンをつけていて、暑いなーと思ったとき、すぐにリモコンで設定温度を下げていないかな?実は、温度を下げる前にできることがいろいろあるんだ。

設定温度を下げる前に、風量を強くしてみよう

風量設定をうまく使おう!

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 11: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

お風呂のお湯をわかした時、上は熱いのに下は冷たくて、びっくりししたことはないかな?水や空気は、温度が高いと上へ、低いと下へいこうとする性質(せいしつ)があるから、「温度むら」ができるんだ。エアコンをつけたときも、冷たい空気が部屋の下のほうにたまって、「温度むら」ができてしまうことがある。そして、温度むらができていると、エアコンが上の熱い空気をすいこんだときに「部屋はまだ冷えていない」とかん違いをして、部屋を冷やしすぎたり、よけいな電気を使ってしまうことになるんだ。この「温度むら」をなくすためには、エアコンの風向きは上向きか水平に設定しよう。部屋の上のほうに冷たい空気がはきだされてから、しぜんと下におりてくるから、「温度むら」ができにくくなるんだ。エアコンといっしょにせんぷうきを使うのもおすすめ。冷たい空気がたまっているところに向けて、せんぷうきをあてると、冷たい空気を散らすことができる。空気清浄機(くうきせいじょうき)を使っているお家は、風量を強くすることでも、同じこうかがあるよ。

びふ う

「温度むら」をなくすために、風向きを調整しよう

温度むらをなくして使う電気をへらそう

▼▼

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 12: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

「体感温度」という、温度があるのは知ってるかな?実際のお部屋の温度ではなくて、体で感じる温度のことだ。エアコンをつけていても暑いと感じたとき、エアコンの設定温度を下げる前に、この体感温度を下げるようにしてみよう。人間は、同じ温度のままでも、風がないときより、風があるときのほうが涼しく感じて、体感温度が下がる。だから、暑いと思ったときは、風を自分の方に向けたり、風量を強くしてみよう。風量を強くすると、電気をたくさん使いそう・・・って思うかもしれないけど、設定温度を下げることとくらべたら、じつは、ごくわずかの電気を使うだけですむんだ。せんぷうきをいっしょに使うことでも同じように体感温度を下げることができるよ。その時は、弱い風量でいいから、続けてつけておくのがポイントだ。ただし、せんぷうきがあまり近くにあると、弱い風量でも体が冷えすぎてしまうことがあるから注意しよう。風量を弱にしても風が気になるときや、寝るときに使う場合は、せんぷうきを部屋のかべや天じょうに向けてみよう。風がかべや天じょうに当たってはね返り、やわらかい風になるよ。

びふ う

風をつくって体感温度を下げようた い か ん お ん ど

風があるほうがすずしく感じるんじゃ

▼▼

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 13: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

リビングのとなりにある和室や、細長い部屋のすみにいると、エアコンがきいてなくて暑いなぁと思ったことがあるよね。こんなときは、せんぷうきを使って、となりの部屋や部屋のすみまで、エアコンの冷たい空気をとどけるようにしよう。せんぷうきは、エアコンから来る風を背にして置いて、風を送りたい方向にせんぷうきを向けるようにしよう。冷たい空気をもっと遠くに送ることができるよ。これなら、エアコンの設定温度を下げるより使う電気も少なくてすむし、リビングにいる人が冷えすぎて寒く感じることもないね。

びふ う

エアコンの冷たい風が遠くまでとどくようにしよう

せんぷうきをかしこく使おう

エアコン エアコン エアコン

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 14: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

05

暑い夏、外から帰ってきたとき、外よりもお部屋の中のほうが暑いと感じるときはないかな?そんな時は、すぐにエアコンをつけずに、まず窓を開けて部屋の空気を入れかえよう。部屋の熱い空気を外に追い出してからエアコンをつけると、より早く部屋を冷やすことができて、むだな電気を使わずにすむんだ。部屋の空気を入れかえる時は、風上(かざかみ)と風下(かざしも)の2ヶ所の窓を開けると、風が通りやすくなって、早く入れかわるよ。

生活のしかたを工夫しよう

お部屋の空気の入れかえや、ドアをきちんと閉めることなど、少し気をつけただけで、節電につながることがあるよ。

家に帰ったら、まず部屋の空気を入れかえて熱を外に出す!

2ヶ所の窓を開けて、風の通り道を作ろう

風上と風下は、どうやって見分けたらいいのかな?風上と風下は、時間や、季節で変わってくるんだ。山と海が近いおうちは、夜は山から、昼は海から風がふいてくるのを確かめてみよう。わからない場合は、窓に風鈴(ふうりん)をつるして風の流れをたしかめるといいよ。風鈴が大きな音でなるほうが、風上になるよ。

豆知識ま め ち し き

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 15: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

エアコンをつけているとき、ドアや窓はきちんとしめよう。ドアや窓が開いていると、せっかく冷たくなった部屋の空気がにげてしまう。これでは部屋を効率的に冷やすことができず、電気もよぶんに使うことになってしまうよね。窓はきっちりとカギをかけてしめて、すきま風が入らないようにしよう。また、部屋へ出入りする時も、ドアの開けしめはできるだけすばやく行い、きちんとしめたことをかくにんして、冷たい空気が外ににげないようにしよう。

びふ う

ドアはきちんとしめて、冷たい空気をにがさない!

きちんと、すばやく、が大切じゃよ

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 16: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

日本には、昔からすずしさを感じるための知恵(ちえ)や工夫がたくさんある。チリンチリンと気持ちいい音がする「風鈴(ふうりん)」を聞くと、すずしく感じる人もいるんだよ。朝や夕方、げんかんや道に水をまいている人を見たことがあるかな?それは「打ち水」というんだ。とくに夕方の日がしずみ始めたころに水をまくと、その水がじょう発するときに地面の熱をうばってくれて、すずしく感じるから、おすすめだよ。天気の良い日には、風の入り口になる窓の外にぬれたシーツをほしてみよう。シーツの水分がじょう発するときに空気の熱をうばってくれるから、すずしくて気持ちのいい風になるんだ。また、風がある日には、エアコンをつけずに 2ヶ所以上の窓を開けてみよう。風の入り口と出口をつくれば、家の中に風の通り道ができるから、空気がこもらないし風のおかげで体感温度も下がるんだ。

びふ う

すずしく感じる工夫をしよう

エアコンは必要な時だけ使うようにしよう

打ち水は、すずしく感じるだけじゃなくて、ほこりがまい上がらないようにしてくれるこうかもあるんだよ。また、打ち水にはおふろの残り水などをつかって、水をムダ使いしないようにしようね。

豆知識ま め ち し き

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 17: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

06

太陽の熱を部屋に入れない一番かんたんな方法は、カーテンやブラインドをしめること。これで窓から日ざしが入って部屋の温度があがるのをふせぐことができる。カーテンやブラインドの色は、光と赤外線をはね返してくれる白い色のほうがいいよ。黒などのこい色は、太陽の熱を吸収(きゅうしゅう)して、ぎゃくに部屋が暑くなる場合があるんだ。窓ガラスに、熱をカットするフィルムなどをはるのもこうかがあるよ。

暑くなりにくいおうちにしよう

暑くなりにくいおうちにするために、太陽の熱をできるだけお部屋に入れないようにしよう。お部屋の中からも外からも、熱を入れない工夫をそれぞれやってみよう。

太陽の熱を部屋に入れない!~部屋の  でさえぎる方法中

白っぽいカーテンやブラインドを使おう

太陽の熱をできるだけ部屋に入れないためには、部屋の外からさえぎるようにしよう。部屋の中のカーテンやブラインドでさえぎる場合は、熱がいったん部屋の中に入ってしまうけど、部屋の外からさえぎる場合、熱は部屋の中に入ることができないからだよ。「すだれ」を窓の外に立てかけたり、朝顔・ヘチマ・ゴーヤなどツルのある植物で「緑のカーテン」を作ってみよう。とくに植物でつくった「緑のカーテン」はおすすめだよ。日ざしをさえぎるだけでなく、葉っぱの水分がじょう発する時に

太陽の熱を部屋に入れない!~部屋の  からさえぎる方法外

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業

Page 18: エアコンの節電にチャレンジしよう · 2016-07-27 · お部屋の外の室外機もチェックしよう 夏、ベランダやお庭にある箱から熱~い風が出ているのに気づいたかな?これ

空気の熱をうばってくれるから、すずしい風が入ってくるんだ。見た目もすずしくて気持ちいいよね。そしてお出かけする間は、雨戸をしめておくのもいい。雨戸をしめると暑くなる気がするけど、直接日が当たる窓では、太陽の熱を外からさえぎって、部屋の温度があがるのをふせぐ役割をしてくれるんだ。

部屋の外でさえぎったほうが効果が高いんじゃ

熱が部屋の中に入る 熱が部屋の中に入る 熱が部屋の中に入らない

見ていないテレビ、使っていないパソコンが、つけっぱなしになっていないかな?それは、ムダな電気を使っているだけじゃなくて、エアコンが部屋を冷やすのにより多くの電気を使うことにもなってしまうんだ。テレビやパソコンなどの電化製品(でんかせいひん)からは、熱が出ているから、エアコンは電化製品が出している熱のぶんも冷やすことになるからだよ。テレビやパソコンはつけっぱなしにせずに、使っていないときには、きちんと消すようにしようね。

豆知識ま め ち し き

Copyright (C) 2011 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.ダイキン工業WEBサイト コンテンツ「空気の学校 夏の特別授業」    http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/URL

子どもだって節電!エアコンの節電にチャレンジしよう夏の特別授業