fcv普及に向けた⽔素ステーションの整備状況...2020/12/23  · 2015.12...

36
2020年11月17日 日本水素ステーションネットワーク合同会社 FCV普及に向けた⽔素ステーションの整備状況 ~地域における取組事例の紹介~ 四国「自然・⽔素エネルギー」ビジネスフォーラム

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2020年11月17日

    日本水素ステーションネットワーク合同会社

    FCV普及に向けた⽔素ステーションの整備状況

    ~地域における取組事例の紹介~

    四国「自然・⽔素エネルギー」ビジネスフォーラム

  • ゼロエミッション

    走行中のCO2排出ゼロ

    使い勝手の良さ

    航続距離(ガソリン車並み)

    水素充填時間(3分程度)

    エネルギーの多様化

    水素は多様な

    一次エネルギーから製造可能

    モーター駆動ならではの

    滑らかな走りと静粛性

    発進~低・中速域の

    加速の良さ

    走りの楽しさ

    供給能力大

    非常時電源供給

    電動車(FCV)の魅力

    2

  • 供給電力量

    Clarity Fuel Cell 約70kWh

    MIRAI 約60kWh

    FCバスSORA 235kWh

    最高出力 9kW

    一般家庭約7日分

    FCVを活用した非常時の電力供給

    災害時等の非常用電力供給

    ・水素での貯蔵・輸送機能

    ・FCVの発電機能

    2018年9月台風による京都市北部で長期停電京都市はFCVをピストン輸送する形で、電源を供給した。• 水素ST~停電地域の距離は約40km• 避難所での給電、スマートフォンの充電、

    移動しながら各家庭でも給電(洗濯機、給湯器点火等)

    2018年9月北海道地震による全域停電札幌市がスマートフォンの充電に公用車のFCVを提供。地震当日と翌日の2日間で約2000人がスマホの充電などを行った。室蘭市や鹿追町も避難所等の電源にFCVを使った。

    3

    2019年9月台風15号による千葉県大規模停電トヨタは、MIRAI、FC バス、プリウスPHVを派遣。車から供給した電気は、避難所、福祉施設での洗濯機、照明など幅広く使われた。仮設入浴所では、ドライヤーコーナーやヒゲソリの充電などに活用された。

  • 4

    長距離走行のEVは電池質量が増大、その分積載量が目減りするためコストパフォーマンスが悪化

    FC

    EV

    【全所有コスト】車両価格、燃料費、メンテナンス費等

    コストアップ

    FC優位EV優位

    商用用途でのFCVのEVのコスト競争力比較

  • HV・PHV・EV・FCVともますます多様化が必要

    近距離用途

    移動距離

    小型宅配車両

    EV

    HV

    PHV

    FCV(BUS)

    FCV

    車両サイズ

    乗用車

    路線バス

    パーソナルモビリティ

    EV領域

    HV・ PHV 領域

    FCV領域

    宅配トラック

    大型トラック

    5

    これからの電動車の棲み分け(普及イメージ)

  • 2014.04 第4次エネルギー基本計画

    2014.06 ⽔素・燃料電池戦略ロードマップ*

    2017.12 水素基本戦略

    2014.07 日本初の商用水素ステーション開所(尼崎)

    2014.12 初の量産FCV トヨタ「MIRAI」発売

    2018.2 JHyM設立

    FCV・⽔素ST普及のための官民の取組み

    2002.02 日本初の水素ステーション(大阪・酉島)

    2011.1 民間13社共同声明

    6

    2002.12 日米でFCV限定販売開始

    2010.3 FCVと⽔素インフラ普及のシナリオ

    FCV/⽔素ST技術・社会実証

    2015.12 パリ協定@COP21

    2016.03 ホンダクラリティ発売

    *2016.3 2019.3 改訂

    2018.03 FCバス トヨタSORA発売

    2018.10 世界⽔素閣僚会議 「東京宣言」

    2019.06 G20環境エネルギー閣僚会議(軽井沢)

    *2019.9 第2回

    2018.07 第5次エネルギー基本計画

    2017.04 再エネ・水素等関係閣僚会議

    2019.10 東京モーターショーにて次期FCV開発モデルトヨタ「MIRAI Concept」初公開

  • (2010年3月)

    FCVが先か、ステーションが先か?

    7

    出典:FCCJ

    FCV普及に先行して⽔素ステーションを整備

    ステーションの先行的設置が特に必要な時期

  • FCVの国内市場への導入と⽔素供給インフラ整備に関する共同声明

    4大都市圏への集中配置

    合計100箇所程度

    高速道路への配置

    民間13社(自動車・インフラ)にて4大都市圏を対象に、初期需要創出のための普及戦略について検討

    首都圏、中京圏、関西圏、北部九州圏にて、地方政府・自治体を事務局とする協議会・検討会にて議論

    ※経産省、中部経産局、大阪府、福岡県が同時リリース、取り組み意向表明

    1.自動車メーカーは、FCV量産車を2015年に大都市圏を中心とした国内市場への導入と一般ユーザーへの販売開始を目指す。

    2.⽔素供給事業者は、2015年までにFCV量産車の販売台数の見通しに応じて100箇所程度の⽔素供給インフラの先行整備を目指す。

    3.自動車メーカーと⽔素供給事業者は、全国的なFCVの導入拡大と⽔素供給インフラ網の整備に共同で取組む。普及戦略について官民共同で構築することを政府に対して要望する。

    自動車会社 :トヨタ,日産,ホンダ

    石油会社 :JXエネルギー,出光興産,昭和シェル石油,コスモ石油

    都市ガス会社:東京ガス,大阪ガス,東邦ガス,西部ガス

    産業ガス会社:岩谷産業,大陽日酸

    8

    (2011年1月13日)

  • 9

    利用 モ

    ビリティ

    FCV 80万台4万台2,000台

    (2020) (2030)

    フォー クリフト 40台 500台 1万台

    ステー ション 100箇所 160箇所 900箇所相当収益性向上によりガソリンスタンドを代替

    FCバス 2台 100台 1,200台

    (現在)

    FCスタックの技術進歩・低コスト化によりガソリン車を代替

    大型車両のFC化

    ステーションコスト半減

    供給

    コスト

    現状 2030 将来目指すべき姿

    化石燃料由来水素(副生水素、天然ガス改質)

    ✓ 国際水素サプライチェーン構築✓ 国内再エネ由来水素製造技術確立

    CO2フリー水素(褐炭×CCS、再エネ活用)

    30円/Nm3

    (1/3以下)~100円/Nm3

    (ステーション価格)20円/Nm3

    (1/5以下)

    スケールアップ大幅コストダウン

    サプライチェーン構築実証、スケールアップ

    水素量 0.02万t 0.4万t 30万t ~1,000万t+α(発電での消費量に大きく依存)

    (2020)(現在)

    (商用サプライチェーン規模)

    発電

    17円/kWh(商用段階)

    -(技術開発段階)

    12円/kWhガス火力発電を代替

    (参考) 水素消費量500万-1,000万tは発電容量で15-30GW程度

    (参考) 水素消費量30万tは発電容量で100万kW程度

    水素発電実証、環境価値評価の仕組み確立

    ステーション戦略的整備、規制改革、技術開発

    各省連携による水素供給NW整備

    出典:資源エネルギー庁資料より、当社作成

    (2025)

    320箇所

    20万台

    国の策定した⽔素基本戦略

  • 10

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

    自由競争状態 協調と競争

    102箇所

    161箇所

    箇所数

    ロードマップターゲット

    (160箇所)

    21-α

    年度

    59基+α

    JHyMターゲット

    (4年で80基)

    12

    2324+α

    ⽔素ステーション整備の進捗とJHyMの効果

  • ⽔素ステーションの構造

    11

    ⽔素製造装置

    天然ガス、LPガス等から水素をつくる(オンサイト型)

    ⽔素圧縮機

    水素を82MPaまで圧縮する

    蓄圧器

    高圧の水素を蓄える

    プレクーラー

    水素を冷やすための冷媒を作る

    ディスペンサー

    燃料電池自動車に水素を充てんする(圧力70MPa)

    ⽔素の輸送・貯蔵水素トレーラーなどで外から水素を水素ステーションに運んでくる

    (オフサイト型)

    天然ガスLPガス等

    水素ガスの充填移動式ステーション

    2020年11月現在

    供給形態 箇所数 割合

    定置式オフサイト 73 54.1%

    定置式オンサイト 22 16.3%

    移動式 40 29.6%

    Total 135

  • ⽔素ステーション事業への参入例

    業種 ⽔素との係わり 会社名(JHyM非参画企業を含む)

    石油会社 ⚫ 製油所からの水素⚫ ガソリンスタンドへの併設⚫ B2Cの実績

    JXTGエネルギー出光興産

    都市ガス会社 ⚫ 都市ガスから水素製造(オンサイト)

    ⚫ CNGスタンドの実績

    東京ガス、東邦ガス大阪ガス、西部ガス静岡ガス、中部ガス

    産業ガス会社 ⚫ 水素ソース⚫ ガス取扱いの実績

    岩谷産業、日本エア・リキード高松帝酸、四国大陽日酸、福岡酸素エア・ウォーター、巴商会

    LPガス会社 ⚫ LPガス取扱いの実績⚫ オートガススタンドの実績

    大分EBL水素ステーション(江藤産業)ふくしまハイドロサプライ(アポロガス)

    その他 地域のエネルギー事業者 自動車販売

    根本通商、南国殖産、光南工業広島トヨペット広島トヨタトレーディング

    丸伊運輸、多摩興運、東亞合成

    12

    新たな業種からの参入

  • ※HySUT information 2020年9月末データを基に作成

    FCVとの対比 (2020年9月末時点)

    FCV 販売台数 1ステーションあたりのFCV台数

    FCV 全国シェア 水素ステーション 全国シェア

    愛知

    19.5%

    東京

    14.3%

    神奈川 10.5%

    福岡 7.5%埼玉 7.5%

    大阪 6.8%

    岐阜 4.5%

    千葉 3.0%

    広島 2.3%

    福島 2.3%

    3947

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    4 6 8 10 12 2 4 6 8

    20202019

    69.4

    29.7

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    東京

    宮城

    愛知

    兵庫

    山梨

    茨城

    平均

    山口

    三重

    福島

    埼玉

    滋賀

    静岡

    神奈

    川香

    川栃

    木大

    阪佐

    賀千

    葉京

    都岡

    山大

    分徳

    島福

    岡岐

    阜富

    山北

    海道

    新潟

    和歌

    山鹿

    児島

    広島

    群馬

    東京

    33.4%

    愛知 28.8%

    神奈川 6.7%

    埼玉 5.5%

    大阪 3.6%

    福岡 3.0%

    福島 1.7%

    岐阜 1.6%

  • 14

    FCV 本格普及へ

    2020年末発売に向けた次期MIRAIの開発最終段階のモデル

    MIRAI Concept東京モーターショー2019(10月24日~11月4日)にて初公開

    月1000台レベルのFCVが市場に!

  • トピック)⽔素エネルギーとFCV関連

    2019.10 トヨタ「MIRAI Concept」初公開

    2019.12 川崎重工 液化⽔素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」進⽔

    2019.12 ホンダ「CLARITY FUEL CELL」一部改良

    2019.10 メルセデスベンツ「GLC F-CELL」日本導入

    2020.03 福島⽔素エネルギー研究フィールド(FH2R)開所

    2020.01 いすゞとホンダ FC大型トラックの共同研究契約 締結

    2019.10 三菱ふそうFC小型トラック「Vision F-CELL」初公開

    2020.03 トヨタと日野 FC大型トラックの共同開発 発表

    調査:JHyM

    2019.04 トヨタ 米LA港プロジェクト向けFC大型商用トラック公開

    2020.02 現代自動車「NEXO」日本公開

  • 2030年までに1,150箇所

    2030年までに1,000箇所

    各国の⽔素ステーション設置目標

    カリフォルニア州2030年までに1,000箇所

    米国北東部2027年までに250箇所

    ヨーロッパを中心にその他の国々でも目標あり

    2030年までに520箇所

    2030年までに1,000箇所

    2030年までに900箇所

    調査:JHyM

    設置目標 設置実績

    2030年頃 2018年9月末

    6,000箇所以上 約400箇所一部の国の建設中を含む

    全世界

    16

  • 水素ST整備に向けた、インフラ事業者、自動車会社、金融投資家等が連携する、世界初の取り組み

    協業により⽔素ステーションの整備を加速

    インフラ事業者

    自動車会社

    金融投資家

    17

  • 社名日本⽔素ステーションネットワーク合同会社

    Japan H2 Mobility, LLC (略称 JHyM)

    代表社員職務執行者 菅原 英喜

    住所 東京都千代田区九段南2-3-18 トヨタ九段ビル3F

    参画企業

    25社

    (現在)

    ★…業務執行社員

    トヨタ自動車★、日産自動車、本田技研工業★

    JXTGエネルギー★、出光興産、岩谷産業★、東京ガス、

    東邦ガス、日本エア・リキード★、根本通商、清流パワーエナジー、

    富山水素エネルギー促進協議会、福岡酸素、丸伊運輸、

    多摩興運、南国殖産、光南工業、東亞合成

    豊田通商、日本政策投資銀行★、JA三井リース、

    損害保険ジャパン日本興亜、三井住友ファイナンス&リース、

    NECキャピタルソリューション、未来創生ファンド

    事業内容 ・水素STの戦略的な整備

    ・水素STの効率的な運営への貢献

    事業期間 設立:2018年2月20日

    10年間(2018年度~2027年度)を想定

    JHyMの概要

    18

  • 19

    JHyMのミッション

    戦略的な⽔素ステーションの整備

    ⽔素ステーションの効率的な運営への貢献

  • FCVと水素STの好循環を創出

    お客様

    の利便性向上

    ⽔素ST事業の

    自立化

    更なる

    ⽔素ST整備

    JHyMのヴィジョン

    20

    戦略的な⽔素ST整備

    FCV台数の

    増加

    ⽔素STの効率的な運営

  • 21

    第Ⅰ期ST整備計画方針

    下記2点を考慮し、2022年3月末までを目途として、合計80基のSTを整備することを目指す。

    1. FCV普及の飛躍的拡大にむけ、FCV需要の最大化を目指した水素STの最適配置、および水素需要に応じた供給能力の確保を目指す。

    2. ユーザー利便性向上と水素モビリティ普及に向け、水素STネットワークを、四大都市圏を起点に、点から線へ、線から面へと拡大するよう、主要都市及び交通の要衝を重点に戦略的配置を行う。

    【地域別取り組み方針】

    ⚫四大都市圏については、FCVの普及に応じて、地域的な空白地帯を埋める。

    ⚫水素STネットワークを点から線へと広げるため、政令指定都市、四大都市圏や政令指定都市を繋ぐ地域へのST整備を行う。

    ⚫それ以外のST未整備地域については、地方自治体等との連携を進め、全都道府県へのST整備を実現するよう活動する。

  • 22

    金融投資家

    インフラ事業者

    投資

    JHyMの⽔素ステーション

    補助金

    整備(=建設)

    補助金

    JHyMのビジネススキーム(⽔素ステーション整備)

    設備利用料

    元本と配当

    建設

    地方自治体

  • 23

    自動車会社

    インフラ事業者

    業務委託

    JHyMの⽔素ステーション補助金

    地方自治体

    補助金活動(=運営)

    JHyMのビジネススキーム(⽔素ステーション運営)

    運営

    業務委託

  • 24

    ⽔素ステーション事業自立化のための施策

    JHyMが目指す好循環

  • 25

    ⽔素ステーション事業参入の支援

    ⽔素ステーションへの参画を計画する事業者

    - 整備支援

    - 運営支援

    コスト低減のための

    - 規制緩和への提案

    - 機器等の標準化

    業界

    - ST補助

    - FCV補助

    - 普及啓発

    - (用地探し/提供)

    地方自治体

    - ST整備・運営補助

    - FCV補助

    - 普及啓発

    - 規制緩和

    - コスト低減のための研究開発

    - FCV販売

    - (運営支援)

    自動車会社

  • 対象となる水素ステーション

    ⚫ 基本的に水素供給能力300Nm3/h以上

    ⚫ 満たない場合は、将来の

    能力増強計画等が必要

    1.ST整備費に関する初期費用負担の軽減

    • JHyMからのCAPEX支援により初期負担軽減

    2.ST運営費の長期安定的な負担軽減

    • 業務委託により、長期に亘り運営費負担を軽減

    • JHyMへの譲渡後も自社ブランドで運営

    ※ 地方への整備や中小企業に対しては整備・運営とも追加のインセンティブ

    インフラ事業者のJHyM参画メリットと要件

    参画メリット

    参画要件

    ✓ 第Ⅰ期中に水素ステーションを建設

    ✓ JHyMの会費支払い

    26

  • 整備状況(2020年度ST整備計画までの合計 ※建設中含む)

    都道府県の⽔素ステーションの整備状況

    148基(162箇所) 35都道府県 未整備:12県

    地域都道府県

    赤字:未整備県 緑字:JHyM設立後定置式整備

    S(9)

    東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県愛知県大阪府、京都府、兵庫県福岡県

    A(21)

    北海道、宮城県茨城県、栃木県、群馬県新潟県、山梨県静岡県、岐阜県、三重県滋賀県、奈良県、和歌山県岡山県、広島県、山口県徳島県、香川県佐賀県、熊本県、大分県

    B(17)

    青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県長野県、富山県、石川県、福井県鳥取県、島根県愛媛県、高知県長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

    27

    JHyM設立(2018年2月)以前から

    水素ステーションが設置されていた都道府県

    JHyMによって(2018年2月以降に)

    初めて定置式の水素ステーションが設置され

    た県

    2020年11月17日現在稼働中: 135箇所

  • 28

    四国のFCVとST (2020年9月末時点)

    FCV台数( ):クラリティ

    ST数 備考

    徳島県* 26(4) 2箇所 四国太陽日酸様による移動式1基2箇所運用

    香川県 18(1) 1箇所 高松帝酸様による移動式1基1箇所運用

    高知県 1 0

    愛媛県 0 0

    全国 3947(264)

    135箇所 計画中を含めれば162箇所(2020.11.17現在)

    *徳島県では2020年度事業として東亞合成様による定置式ステーションの計画あり。

  • 香川県高松市

    徳島県鳴門市

    徳島県阿南市

    徳島県徳島市

    香川県木田郡 三木町

    香川県丸亀市

    香川県観音寺市

    愛媛県四国中央市

    徳島県板野郡藍住町

    愛媛県西条市

    愛媛県新居浜市

    愛媛県今治市

    愛媛県松山市

    愛媛県伊予郡 松前町

    高知県土佐市

    高知県高知市

    高知県南国市

    I²CNERモデルリスト600

    中高級車対象市場規模

    潜在的需要地

    ~200位

    ~400位~600位

    固定式(計画中)

    移動式(営業中)

    水素工場

    四国における水素ステーションの設置ポテンシャル

  • 地域事例 徳島県

    ■ST整備状況・自然エネ由来水素ST(徳島県庁) 2016年3月 22日開所・STN徳島移動式水素ST(北田宮・万代町) 2016年3月 24日開業・自然エネ由来水素ST(徳島空港) 2018年11月19日開所・水素集中製造設備+定置式ST(東亜合成) 2021年(予定)

    ■自治体での普及促進策ST 整備 水素ステーション整備補助金 -

    運営 水素ステーション運営費補助金 国補助額の1/4(上限550万円)FCV 燃料電池自動車普及促進事業補助金 差額の1/3以内(上限100万円)

    ×2台(2020年度)※補助要件 災害時・普及啓発への協力

    STN移動式水素ステーション

    全国初となるFCVパトカー

    ■徳島県水素グリッド構想(2015年10月)・2025年 FCV1,700台 FCバス10台 ST 6基(固定2 移動4)・2030年 FCV3,600台 FCバス20台 ST11基(固定7 移動4)

    ■その他・燃料電池バス 実証運行(2019年10月)・燃料電池パトカー 2020年4月~(全国初)

    +ラッピングデザイン募集

  • 地域事例 香川県

    ■ST整備状況・高松帝酸移動式水素ST 2017年4月17日開業

    ■自治体での普及促進策ST 水素供給設備整備事業費補助金 補助率1/3(上限30百万円)

    FCV ー

    高松帝酸移動式水素ステーション

    ■香川県燃料電池自動車普及促進構想(2016年4月)・2020年 FCV 約 300台・2025年 FCV 約1,600台・2030年 FCV 約6,500台

    ■その他

  • 地域事例 いわき鹿島水素ステーション(福島県)

    事業者:根本通商㈱ 生コン、SS、カー用品、レンタカー、発電資本金:50百万円ST採択: 2018年度 開業: 2019年3月5日・ JHyM第1号の新規事業者として参画・ 地元商工会議所等地域を挙げた取組により、FCV23台導入・ 2020年4月~東北初となるFCバス運行(新常磐交通)

    ■福島新エネ社会構想(2016年9月7日) いわき鹿島水素ステーション

    福島県のFCV登録台数と水素ST

    ■自治体での普及促進策ST 水素エネ普及拡大事業(水素供給設備)補助率 ¼以内(上限1億円)FCV

    水素エネ普及拡大事業(FCV) 助対象経費の1/3(上限100万円)・いわき市 次世代自動車導入促進補助制度 FCV 20万円/台

    EV 5万円/台・郡山市 燃料電池自動車導入補助金 上限25万円/台×3件(R2)

    ■その他・国と連携した水素社会モデル構築実証事業(FH2R)

  • 地域事例 とちぎ水素ステーション(栃木県)

    事業者:丸伊運輸㈱ 食品輸送業資本金:80百万円ST採択: 2019年度 開業: 2020年4月1日・ 食品輸送業を専門とし、コンビニチェーンの配送に強み・ 配送センター新設に伴い、「併設型」の水素ステーションを開設・ 2020年4月~セブン・イレブンのFCトラックによる配送実験を開始

    ■自治体での普及促進策ST・栃木県 商用水素ステーション整備支援事業

    補助率 補助対象経費の¼以内(上限1億円)FCV

    ・栃木県 燃料電池自動車導入事業国補助金の1/2以内(上限100万円)

    ・大田原市 クリーンエネルギー自動車購入費補助金EV/PHV/FCV 各10万円/台

    とちぎ水素ステーション

    栃木県のFCV登録台数と水素ST

    ■水素社会の構築に向けたFCV普及について(2016年9月7日)・2025年度に県内4ヶ所に水素ステーションを整備

  • 地域事例 OKBひだ高山水素ステーション(岐阜県)

    事業者:㈱清流パワーエナジー 総合エネルギーサービス事業資本金:60百万円ST採択: 2018年度 開業: 2019年12月20日※

    ・ 2015年 地域創生、水素・再生エネルギー事業展開を目的として設立㈱トオヤマ (設備工事、環境事業)

    大日本コンサルタント㈱ (建設コンサルタント)+三興産商㈱ (産業ガス)

    ・ 岐阜県全域に5ヶ所の水素STを展開岐南・土岐ST 移動式 2016年3月30日開業

    大垣養老・八百津ST 移動式 2018年3月29日開業

    ■岐阜県次世代エネルギービジョン(2016年3月)・2020年度 FCV 1,059台 ST 移動式5ヶ所 定置式5ヶ所・2030年度 FCV 8,475台 ST 移動式5ヶ所 定置式6ヶ所

    OKBひだ高山水素ステーション

    岐阜県のFCV登録台数と水素ST■自治体での普及促進策ST ・岐阜県 水素供給設備整備事業(2015年度~)

    補助率 補助対象経費の¼以内(上限1.45億円-オフサイトPcg)FCV -

  • 地域事例 水素ステーションとやま(富山県)

    事業者:一社)富山水素エネルギー促進協議会資本金:60百万円ST採択: 2019年度 開業: 2020年3月9日・ 2016年 水素の利活用推進を目的として設立

    北酸㈱ (産業ガス)

    富山トヨタ㈱ (自動車販売)日本海ガス㈱ (都市ガス・LPG)正会員 48 オブザーバー会員13(自治体、大学、研究機関)

    ・ 北陸3県初のステーションとして開設

    ■富山水素エネルギー利活用ビジョン・ロードマップ(2018年3月)・2025年度 FCV 2,000台 ST 3基・2030年度 FCV 8,000台 ST 8基

    水素ステーションとやま

    富山県のFCV登録台数と水素ST

    ■自治体での普及促進策ST ・富山県

    ・富山市水素供給設備整備事業費 対象経費差額の1/3 上限40百万円対象外経費 定額 上限60百万円

    FCV ・富山県燃料電池自動車普及促進事業 定額50万円×10件

    ■その他・再生エネ水素ステーション(H2OneST)-FCゴミ収集車の試験運用

  • 36

    ご清聴ありがとうございました