中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2...

31
中小企業の働き方改革に関する実態調査 [2020年1月調査] 2020年4月15日 産業調査部 情報メモNo.2020-1 中小企業設備投資動向調査(2020年1月調査) 付帯調査

Upload: others

Post on 18-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

中小企業の働き方改革に関する実態調査[2020年1月調査]

2020年4月15日 産業調査部

情報メモNo.2020-1

中小企業設備投資動向調査(2020年1月調査)付帯調査

Page 2: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

目次

1

〇調査要領、調査回答企業の属性 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P2

〇調査結果

Ⅰ.働き方改革全般 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P4

Ⅰ-1.働き方改革全般の取組状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P5

Ⅰ-2.働き方改革を進める上で重視する目的 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P7

Ⅱ.働き方改革関連規制への対応状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P8

Ⅱ-1.時間外労働の上限規制への対応状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P10

Ⅱ-2.時間外労働の上限規制への対応が未実施の理由 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P13

Ⅱ-3.残業の割増賃金率引き上げへの対応状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P14

Ⅱ-4.残業の割増賃金率引き上げへの対応が未実施の理由 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P16

Ⅱ-5.同一労働同一賃金への対応状況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P17

Ⅱ-6.同一労働同一賃金への対応が未実施の理由 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P20

Ⅲ.外国人材に期待する業務 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P21

Ⅳ.経理・財務部門の効率化 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P24

Ⅳ-1.経理・財務部門の効率化の取組 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P25

Ⅳ-2.経理・財務部門を効率化する上での障害 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P28

Ⅴ.自由記載 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ P29

Page 3: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

調査要領

2

1 目的・内容 〇調査目的

働き方改革に関する実態調査〇調査内容P1「目次」の「調査結果」記載の通り

2 調査時点 ○2020年1月1日現在

3 対象企業 ○当金庫取引先中小企業(注)(注)いわゆる「中小会社」(会社法第2条6号に規定する「大会社」以外の会社)または法定中小企業(中小企業基本法第2条に規定する中小企業者)のいずれかに該当する非上場企業

4 企業数 有効回答数 4,066社(アンケート発送数9,664社、回収率42.1%)

5 調査方法 ○調査票によるアンケート調査(郵送自記入方式)

■ご照会先 商工中金 産業調査部 織田、髙宮 TEL:03-3246-9370

本資料は情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の決定につきましては、お客様ご自身の判断でなされますようにお願いいたします。

Page 4: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

調査回答企業の属性

3

1)従業員規模別

回答企業数 構成比(%)

①    10人以下 653 16.1

②    10人超~30人以下 1,246 30.6

③    30人超~50人以下 714 17.6

④    50人超~100人以下 742 18.2

⑤    100人超 711 17.5

未回答 0 0.0

合  計 4,066 100.0

(注1)各項目の構成比は、四捨五入の関係で100%とならない場合があ

る。以下同様。

2)地域別(本社所在地)

回答

企業数

構成比

(%)

回答

企業数

構成比

(%)

1  北海道 139 3.4 6  北陸 168 4.1

2  東北 326 8.0 7  近畿 729 17.9

3  関東 1,131 27.8 8  中国 307 7.6

4  甲信越 237 5.8 9  四国 128 3.1

5  東海 451 11.1 10 九州・沖縄 450 11.1

4,066 100.0合  計

(注1)地域区分:東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)、関東(茨城、栃木、群馬、東

京、埼玉、千葉、神奈川)、甲信越(山梨、長野、新潟)、東海(静岡、愛知、三重、岐阜)、北

陸(富山、石川、福井)、近畿(大阪、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山)、中国(鳥取、島根、

岡山、広島、山口)、四国(香川、徳島、愛媛、高知)、九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、

大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

3)業種別

回答企業数構成比

(%)回答企業数

構成比

(%)回答企業数

構成比

(%)

1,378 33.9 2,688 66.1

食料品 164 4.0 金属製品 261 6.4 建設 324 8.0

繊維 80 2.0 はん用、生産用、業務用機械 151 3.7 卸売 766 18.8

木材・木製品 62 1.5 電気機器 70 1.7 小売 332 8.2

紙・パルプ 33 0.8 輸送用機器 78 1.9 不動産・物品賃貸 175 4.3

化学 101 2.5 その他製造 164 4.0 運輸 651 16.0

窯業・土石 52 1.3 サービス 316 7.8

鉄・非鉄 73 1.8 情報通信 36 0.9

印刷 89 2.2 飲食店・宿泊業 88 2.2

4,066 100.0(注1)2017年1月調査より従来の「一般機械」及び「精密機器」を「はん用、生産用、業務用機械」に統合。従来「サービス業」に含まれていた「物品賃貸業」を「不動産・物品賃貸業」に区分。

非製造業

全業種

製造業

Page 5: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅰ.働き方改革全般

4

Page 6: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

17.3

4.65.2 9.1

46.2

25.3

19.6 20.023.3 24.9

11.1

24.6

9.5

18.4

58.5

42.4

22.4

14.3 12.6

26.8

1.1

12.3

7.75.0 6.2

16.1

10.914.6

11.3

19.4 19.512.5

17.915.7

12.917.7

21.0 20.9

28.432.3

27.5

1.3

0

20

40

60

フレックスタイム等、就業時間

管理の柔軟化

在宅勤務制度、テレワーク等、働

く場所の柔軟化

勤務間インターバル制度の導入

副業・兼業の容認

定年延長や廃止など、シニア層

の活用

育児・介護中の従業員が働きや

すい制度や環境の整備

外国人材の受け入れ

パートやアルバイトなど非正規

雇用労働者の処遇改善

業務の標準化

IT機器・システムの導入

外部(取引先、顧客)の理解・協

力を得る

1人の社員が複数の作業や役割

を担当

業務繁閑の調整

業務の一部外注化

休暇取得の推進

残業時間削減の推進

労働時間管理の厳格化

従業員への教育制度の拡充

人事評価制度や賃金制度の変更

健康管理の充実

その他

現在行っている取組(n=3,633) 今後行いたい取組(n=3,333)

5

[図表1]働き方改革関連の取組

働き方改革関連の取組で、現在行っている取組と今後実施したい取組を尋ねた(複数回答)。

現在行っている取組としては、「休暇取得の推進」が全体の58.5%で最も多く、 「定年延長や廃止など」が

次いで多い。今後実施したい取組としては「人事評価制度や賃金制度の変更」等が多い。

Ⅰ-1.働き方改革全般の取組状況①

Page 7: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

12.3

2.7 4.1

8.5

48.1

28.6 29.6

19.9

28.4

22.8

7.1

35.5

10.9

18.7

58.1

44.7

22.0

14.211.5

21.5

1.0

19.9

5.65.7

9.4

45.1

23.5

14.2

20.0 20.6

26.0

13.218.8

8.7

18.3

58.8

41.1

22.614.4

13.1

29.6

1.2

0

20

40

60

フレックスタイム等、就業時間

管理の柔軟化

在宅勤務制度、テレワーク等、

働く場所の柔軟化

勤務間インターバル制度の導

副業・兼業の容認

定年延長や廃止など、シニア層

の活用

育児・介護中の従業員が働き

やすい制度や環境の整備

外国人材の受け入れ

パートやアルバイトなど非正

規雇用労働者の処遇改善

業務の標準化

IT機器・システムの導入

外部(取引先、顧客)の理解・協

力を得る

1人の社員が複数の作業や役

割を担当

業務繁閑の調整

業務の一部外注化

休暇取得の推進

残業時間削減の推進

労働時間管理の厳格化

従業員への教育制度の拡充

人事評価制度や賃金制度の変

健康管理の充実

その他

製造業(n=1,265) 非製造業(n=2,368)

(%)

6

[図表2]現在行っている働き方改革関連の取組(製造業・非製造業別)

現在行っている働き方改革関連取組についての回答結果を、製造業・非製造業で比較した(複数回答)。

「一人の社員が複数の作業や役割を担当」、「外国人材の受け入れ」等で製造業の方が非製造業よりも

回答割合が比較的大きかった。

Ⅰ-1.働き方改革全般の取組状況②

Page 8: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

68.0

60.0

42.4

31.3 30.127.1

0.6

75.8

56.6

40.9

28.9 26.4 24.2

0.5

63.961.9

43.1

32.6 32.128.6

0.7

0

20

40

60

80

業務の効率化、生産性向上

従業員の満足度の向上

従業員の心身・健康リスク

低減

法令への対応(コンプライ

アンス)

離職率の低下

より優秀な人材の採用

その他

全 体 (n=3,829) 製造業(n=1,322) 非製造業(n=2,507)

(%)

7

[図表3]働き方改革で重視する目的

働き方改革を進める上で重視する目的を尋ねた(複数回答)。

「業務の効率化、生産性向上」が全体の68.0%で最も多く、 「従業員の満足度の向上」が60.0%で続い

た。

Ⅰ-2.働き方改革を進める上で重視する目的

Page 9: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅱ.働き方改革関連規制への対応状況

8

Page 10: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

9

中小企業では、働き方改革関連で新たな3つの規制の適用が順次始まることとなっている。

ここでは、中小企業においてこれらの規制への対応がどの程度進んでいるかを比較して以下に示した。「実

施済み」の割合は「時間外労働の上限規制」において、他2つと比べて高かった。

働き方改革関連の3規制への対応状況

[図表A]働き方改革関連の3規制への対応状況(比較)

(※注)ただし、「建設事業」と「自動車運転の業務」は、「時間外労働の上限規制」の適用が2024年4月まで猶予されている。

40.0

39.5

20.5

時間外労働の上限規制

(2020年4月(※注)から中小企業への適用開始)

22.4

44.7

32.9

残業の割増賃金率引き上げ

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(2023年4月から中小企業への適用開始)

(n=3,871)

21.0

47.4

31.6

同一労働同一賃金

(2021年4月から中小企業への適用開始)

(n=3,834)(n=3,906)

Page 11: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅱ-1.時間外労働の上限規制への対応状況①

10

2020年4月から中小企業への適用が始まる「時間外労働の上限規制」への対応状況を尋ねた。

全体の40.0%の企業が「実施済み」、20.5%の企業が「未実施」と回答した。

「実施済み」の割合は製造業が非製造業より大きかったが、建設・運輸業(※注)を除くと同程度だった。

[図表4]時間外労働の上限規制への対応状況

(※注)「建設事業」と「自動車運転の業務」は、「時間外労働の上限規制」の適用が2024年4月まで猶予されている。

40.0

44.0

37.9

46.0

39.5

35.6

41.5

35.4

20.5

20.4

20.6

18.6

0 20 40 60 80 100

全 体

(n=3,906)

製造業

(n=1,342)

非製造業

(n=2,564)

運輸及び

建設を除

く非製造

(n=1,627)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 12: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

47.8

52.7

40.0

43.8

44.3

36.7

57.7

46.6

37.2

41.3

44.3

44.2

45.0

28.9

47.3

46.5

44.4

21.4

43.8

48.6

43.0

32.9

32.4

35.0

37.5

39.2

53.1

21.1

30.7

38.3

40.7

34.3

29.9

35.6

51.4

35.6

32.0

30.5

52.3

39.3

37.1

40.7

19.3

14.9

25.0

18.8

16.5

10.2

21.1

22.7

24.5

18.0

21.4

26.0

19.4

19.7

17.1

21.5

25.2

26.4

16.9

14.3

16.3

0 20 40 60 80 100

食料品(n=161)

繊維(n=74)

木材・木製品(n=60)

紙・パルプ(n=32)

化学(n=97)

窯業・土石(n=49)

鉄・非鉄(n=71)

印刷(n=88)

金属製品(n=253)

はん用、生産用、業務用機械(n=150)

電気機器(n=70)

輸送用機器(n=77)

その他(n=160)

建設業(n=315)

卸売業(n=731)

小売業(n=316)

不動産業・物品賃貸業(n=151)

運輸業(n=622)

サービス業(n=308)

情報通信業(n=35)

飲食店・宿泊業(n=86)

製造業

非製造業

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

【参考】時間外労働の上限規制への対応状況(業種細分類別)

11

[図表B]時間外労働の上限規制への対応状況(業種細分類別)

Page 13: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

12

Ⅱ-1.時間外労働の上限規制への対応状況②

[図表5]時間外労働の上限規制への対応状況(売上・従業員規模別)

42.3

38.6

38.1

40.5

37.0

41.2

36.5

42.7

39.1

39.2

44.0

42.9

21.2

18.6

22.8

20.3

19.0

16.0

0 20 40 60 80 100

5億円以下

(n=1321)

5億円超~10

億円以下

(n=896)

10億円超~2

0億円以下

(n=788)

20億円超~5

0億円以下

(n=566)

50億円超~1

00億円以下

(n=216)

100億円超

(n=119)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)(%)

46.5

46.0

43.8

39.3

37.3

35.3

37.8

46.3

31.5

34.0

38.6

39.3

42.5

40.8

42.7

35.8

21.9

19.9

17.6

21.4

20.2

23.9

19.4

17.9

0 20 40 60 80 100

5人以下

(n=260)

6人~10

人(n=341)

11人~20

人(n=642)

21人~30

人(n=552)

31人~50

人(n=692)

51人~10

0人

(n=725)

101人~3

00人

(n=571)

301人以

上(n=123)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 14: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

13

[図表6]時間外労働の上限規制への対応が未実施の理由

時間外労働の上限規制への対応を「未実施」と回答した企業に対し、その理由を尋ねた(複数回答)。

「業務量に対し人員が不足」は全体の50.1%で「特定の時期・人に業務が集中」が45.7%で続く。

非製造業よりも製造業の方が、「特定の時期・人に業務が集中」と答えた企業の割合が大きかった。

Ⅱ-2.時間外労働の上限規制への対応が未実施の理由

50.145.7

18.1

7.9

15.1

3.8 5.1 3.3

44.9

58.3

13.8

5.7

14.6

2.4 4.5 3.6

52.8

38.9

20.4

9.1

15.4

4.6 5.43.0

0

20

40

60

業務量に対し人員が不足

特定の時期・人に業務が

集中

制度に対応する余裕がな

勤怠管理が十分できてい

ない

労働時間を短縮する意識

が不足

対応する資金が不足

制度内容が複雑で分かり

づらい

制度内容をそもそも知ら

ない

全 体 (n=707) 製造業(n=247) 非製造業(n=460)

(%)

Page 15: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

14

[図表7]残業の割増賃金率引き上げへの対応状況

2023年4月から中小企業への適用が始まる「残業の割増賃金率引き上げ」への対応状況を尋ねた。

全体の22.4%の企業が「実施済み」、32.9%の企業が「未実施」と回答した。

「実施済み」の割合は非製造業が製造業より大きかった。

Ⅱ-3.残業の割増賃金率引き上げへの対応状況①

22.4

20.6

23.4

44.7

44.0

45.0

32.9

35.5

31.6

0 20 40 60 80 100

全 体

(n=3,871)

製造業

(n=1,331)

非製造業

(n=2,540)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 16: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

15

Ⅱ-3.残業の割増賃金率引き上げへの対応状況②

[図表8]残業の割増賃金率引き上げへの対応状況(売上・従業員規模別)

25.4

21.9

21.7

20.2

17.3

18.5

42.9

45.5

41.8

45.9

56.1

49.6

31.7

32.6

36.5

33.9

26.6

31.9

0 20 40 60 80 100

5億円以下

(n=1,312)

5億円超~1

0億円以下

(n=883)

10億円超~

20億円以下

(n=779)

20億円超~

50億円以下

(n=564)

50億円超~

100億円以

下(n=214)

100億円超

(n=119)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)(%)

34.0

28.4

25.6

22.9

19.6

20.0

16.2

22.1

34.8

45.1

44.0

42.8

46.5

43.4

49.2

52.5

31.3

26.6

30.3

34.4

33.9

36.6

34.6

25.4

0 20 40 60 80 100

5人以下

(n=256)

6人~10

人(n=335)

11人~2

0人

(n=636)

21人~3

0人

(n=547)

31人~5

0人

(n=684)

51人~1

00人

(n=724)

101人~

300人

(n=567)

301人以

上(n=122)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 17: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

16

[図表9]残業の割増賃金率引き上げへの対応が未実施の理由

残業の割増賃金率引き上げへの対応を「未実施」と回答した企業に対し、その理由を尋ねた(複数回答)。

「制度に対応する余裕がない」は全体の31.1%で「特定の時期・人に業務が集中」が23.4%で続く。

Ⅱ-4.残業の割増賃金率引き上げへの対応が未実施の理由

18.523.4

31.1

8.412.3

22.1

7.0

13.612.5

24.0

33.4

5.0

12.3

24.2

8.1

14.522.0 23.1

29.7

10.3 12.4

20.9

6.4

13.2

0

20

40

60

業務量に対し人員が不

特定の時期・人に業務

が集中

制度に対応する余裕が

ない

勤怠管理が十分できて

いない

労働時間を短縮する意

識が不足

対応する資金が不足

制度内容が複雑で分か

りづらい

制度内容をそもそも知

らない

全 体 (n=982) 製造業(n=359) 製造業(n=623)

(%)

Page 18: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

17

[図表10]同一労働同一賃金への対応状況

2021年4月から中小企業への適用が始まる「同一労働同一賃金」への対応状況を尋ねた。

全体の21.0%の企業が「実施済み」、31.6%の企業が「未実施」と回答した。

「実施済み」の割合は非製造業が製造業より大きかった。

Ⅱ-5.同一労働同一賃金への対応状況①

21.0

16.4

23.4

47.4

48.6

46.8

31.6

34.9

29.8

0 20 40 60 80 100

全 体

(n=3,834)

製造業

(n=1,326)

非製造業

(n=2,508)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 19: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

18.0

23.3

27.1

19.4

16.5

12.2

25.4

20.9

13.7

12.8

8.8

10.4

15.8

19.0

28.0

18.7

27.0

24.7

20.1

17.1

15.7

52.8

54.8

32.2

51.6

51.5

63.3

43.7

38.4

46.8

48.0

51.5

50.6

50.0

49.7

41.0

49.4

39.2

48.0

51.5

62.9

57.8

29.2

21.9

40.7

29.0

32.0

24.5

31.0

40.7

39.5

39.2

39.7

39.0

34.2

31.4

31.0

31.9

33.8

27.3

28.4

20.0

26.5

0 20 40 60 80 100

食料品(n=161)

繊維(n=73)

木材・木製品(n=59)

紙・パルプ(n=31)

化学(n=97)

窯業・土石(n=49)

鉄・非鉄(n=71)

印刷(n=86)

金属製品(n=248)

はん用、生産用、業務用機械(n=148)

電気機器(n=68)

輸送用機器(n=77)

その他(n=158)

建設業(n=306)

卸売業(n=719)

小売業(n=310)

不動産業・物品賃貸業(n=148)

運輸業(n=604)

サービス業(n=303)

情報通信業(n=35)

飲食店・宿泊業(n=83)

製造業

非製造業

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

【参考】同一労働同一賃金への対応状況(業種細分類別)

18

[図表C]同一労働同一賃金への対応状況(業種細分類別)

Page 20: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

19

Ⅱ-5.同一労働同一賃金への対応状況②

[図表11]同一労働同一賃金への対応状況(売上・従業員規模別)

24.8

23.3

19.7

16.1

10.9

11.8

43.0

46.5

46.9

51.8

61.1

61.3

32.2

30.2

33.4

32.1

28.0

26.9

0 20 40 60 80 100

5億円以下

(n=1,295)

5億円超~10

億円以下

(n=877)

10億円超~2

0億円以下

(n=772)

20億円超~5

0億円以下

(n=560)

50億円超~1

00億円以下

(n=211)

100億円超

(n=119)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)(%)

34.3

28.0

24.6

23.7

20.4

17.0

12.0

10.7

36.3

43.4

43.8

41.9

47.8

48.5

58.1

68.0

29.5

28.6

31.6

34.3

31.8

34.6

29.9

21.3

0 20 40 60 80 100

5人以下

(n=251)

6人~10

人(n=332)

11人~20

人(n=633)

21人~30

人(n=539)

31人~50

人(n=680)

51人~10

0人

(n=712)

101人~3

00人

(n=565)

301人以

上(n=122)

実施済み 実施に向けて対応中 未実施

(%)

Page 21: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

20

[図表12]同一労働同一賃金への対応が未実施の理由

残業の割増賃金率引き上げへの対応を「未実施」と回答した企業に対し、その理由を尋ねた(複数回答)。

「制度に対応する余裕がない」という回答は全体の33.7%で最も多く、 「制度内容が複雑で分かりづらい」

が28.6%で続いた。

Ⅱ-6.同一労働同一賃金への対応が未実施の理由

15.8 19.1

33.7

7.03.7

15.3

28.6

10.410.9

22.6

35.2

4.92.6

14.9

34.1

8.6

18.816.8

32.8

8.34.3

15.6

25.2

11.6

0

20

40

60

業務量に対し人員が不足

特定の時期・人に業務が

集中

制度に対応する余裕がな

勤怠管理が十分できてい

ない

労働時間を短縮する意識

が不足

対応する資金が不足

制度内容が複雑で分かり

づらい

制度内容をそもそも知ら

ない

全 体 (n=901) 製造業(n=349) 非製造業(n=552)

(%)

Page 22: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅲ.外国人材に期待する業務

21

Page 23: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

22

[図表13]外国人材に期待する業務

働き方改革関連の取組として「外国人材の受け入れ」を「現在行っている」あるいは「今後行いたい」と回

答した企業に対して、外国人材にどのような業務を期待するかを尋ねた。

全体の9.3%が「入社してすぐにできる簡単な仕事」、54.6%が「難しくはないが、多少のなれが必要な仕

事」と回答した一方、11.3%が「高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事」と回答した。

Ⅲ.外国人材に期待する業務①

9.3

8.0

10.4

54.6

57.5

52.2

22.7

22.3

23.1

11.3

11.1

11.5

2.1

1.2

2.8

0 20 40 60 80 100

全 体

(n=1,113)

製造業

(n=515)

非製造業

(n=598)

入社してすぐにできる簡単な仕事 難しくはないが、多少の訓練やなれが必要な仕事やや難しかったり、ある程度の熟練が必要な仕事 高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事その他

(%)

Page 24: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

5.9

11.7

9.7

10.5

13.3

2.1

55.7

49.8

54.4

58.0

63.9

43.8

22.6

25.5

25.0

18.0

14.5

31.3

12.5

10.1

9.3

12.0

8.4

22.9

3.1

2.8

1.6

1.5

0 20 40 60 80 100

5億円以下 (n=287)

5億円超~10億円以下

(n=247)

10億円超~20億円以下

(n=248)

20億円超~50億円以下

(n=200)

50億円超~100億円以下

(n=83)

100億円超 (n=48)

入社してすぐにできる簡単な仕事 難しくはないが、多少の訓練やなれが必要な仕事やや難しかったり、ある程度の熟練が必要な仕事 高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事その他

(%)

23

[図表14]外国人材に期待する業務(売上規模別)

同じ質問の回答結果を企業の売上規模別でまとめた。

売上が100億円超の企業において、「高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事」の割合が大きい。

Ⅲ.外国人材に期待する業務②

Page 25: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅳ.経理・財務部門の効率化

24

Page 26: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

46.0

22.0

57.4

17.113.3

10.6 11.2

1.9

28.9

16.0

22.2

11.2

24.9

36.531.2

2.4

0

20

40

60

請求や入出金と帳簿の突

合業務の効率化・システ

ム化

手形支払いの振込・電子

記録債権への変更

給与・各種手当の計算業

務の効率化・システム化

少額経費支払への法人

カード活用

経費申請・承認業務の効

率化・システム化

予算・実績の管理作業の

効率化・システム化

電子帳簿法に対応した会

計帳簿のペーパーレス化

その他

現在行っている取組(n=2,916) 今後行いたい取組(n=2,878)

(%)

25

[図表15]経理・財務部門の効率化を行う上での取組

経理・財務部門を効率化する上で現在行っている取組と今後行いたい取組を尋ねた(複数回答)。

現在行っている取組としては、「給与・各種手当の計算業務の効率化・システム化」、「請求や入出金と帳

簿の突合業務の効率化・システム化」の回答が多かった。今後行いたい取組としては、「予算・実績の管

理作業の効率化・システム化」「電子帳簿法に対応した会計書類のペーパーレス化」の回答が多かった。

Ⅳ-1.経理・財務部門の効率化の取組①

Page 27: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

43.2

28.7

59.1

17.212.4

9.0 9.4

1.9

47.5

18.4

56.5

17.013.7

11.5 12.2

2.0

0

20

40

60

請求や入出金と帳簿の突

合業務の効率化・システ

ム化

手形支払いの振込・電子

記録債権への変更

給与・各種手当の計算業

務の効率化・システム化

少額経費支払への法人

カード活用

経費申請・承認業務の効

率化・システム化

予算・実績の管理作業の

効率化・システム化

電子帳簿法に対応した会

計帳簿のペーパーレス化

その他

製造業(n=1,021) 非製造業(n=1,895)

(%)

26

[図表16]経理・財務部門の効率化を行う上で現在行っている取組(製造業・非製造業別)

同じ質問への回答結果(現在行っている取組)を製造業・非製造業別に集計した(複数回答)。

現在行っている取組としては、「手形支払いの振込・電子記録債権への変更」において、製造業と非製造

業の間に回答割合の差が目立った。

Ⅳ-1.経理・財務部門の効率化の取組②

Page 28: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

28.2

21.6 20.6

11.5

23.9

34.930.2

2.8

29.4

12.9

23.1

11.0

25.4

37.4

31.7

2.2

0

20

40

60

請求や入出金と帳簿の

突合業務の効率化・シ

ステム化

手形支払いの振込・電

子記録債権への変更

給与・各種手当の計算

業務の効率化・システ

ム化

少額経費支払への法人

カード活用

経費申請・承認業務の

効率化・システム化

予算・実績の管理作業

の効率化・システム化

電子帳簿法に対応した

会計帳簿のペーパーレス

その他

製造業(n=1,022) 非製造業(n=1,856)

(%)

27

[図表17]経理・財務部門の効率化を行う上で今後行いたい取組(製造業・非製造業別)

同じ質問への回答結果(今後行いたい取組)を製造業・非製造業別に集計した(複数回答)。

今後行いたい取組としても、「手形支払いの振込・電子記録債権への変更」において、製造業と非製造

業の間に回答割合の差が目立った。

Ⅳ-1.経理・財務部門の効率化の取組③

Page 29: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

28

[図表18]経理・財務部門を効率化する上での障害

経理・財務部門を効率化する上で障害となるのはどのような事象かを尋ねた(複数回答)。

「専門的な業務であり、社内で知識のある人が限られる」という回答は全体の59.3%で最も多く、 「日常業

務に追われ、業務改善に着手できない」が30.8%で続いた。

Ⅳ-2.経理・財務部門を効率化する上での障害

59.3

15.8

30.8

21.6 22.6

3.7

60.8

15.9

30.224.7 24.9

3.0

58.4

15.8

31.1

19.9 21.3

4.1

0

20

40

60

80

専門的な業務であり、社内

で知識のある人が限られ

経理処理をシステム化す

る場合、情報漏洩や不正の

心配がある

日常業務に追われ、業務改

善に着手できない

手形、現金(現物)の管理が

負担だが、取引上無くせな

システム化等、投資コスト

が見合わない

その他

全 体 (n=3,480) 製造業(n=1,221) 非製造業(n=2,259)

(%)

Page 30: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

Ⅴ.自由記載

29

Page 31: 中小企業の働き方改革に関する実態調査...22.4 14.3 12.6 26.8 1.1 12.3 7.7 5.0 6.2 16.1 10.9 14.6 11.3 19.4 19.5 12.5 17.9 15.7 12.9 17.7 21.0 20.9 28.4 32.3 27.5 1.3

30

木材・木製品・建材・家具製造業従業員のスキルアップとそれに伴う作業効率アップが見込める教育制度または資格取得支援の強化を特に進めていきたい。

その他卸売業RPAを導入して単純作業を人がいなくてもいいようにした。スクリプト作成が手間だが、とても効率がよく間違いもなくなった。

繊維・身の回り品卸売業社内決裁の簡略化、短期化と非効率業務の廃止により少人数での効率経営を実現出来ている。

対個人サービス業社員の一部はペーパーレスに対応できるがペーパーでしか業務を行なうことができない社員がいるため、ペーパーとペーパーレスの二重業務になっている。

紙・パルプ製造業従業員の多能工化に取り組んできたが、効率の低減が散見され解消するには今後相応の時間を要する。

輸送用機器製造業 誕生日休暇を2017年より導入。

建設業 会社カレンダーに有給取得推進日を設けて有給をとりやすくした。

その他卸売業働き方改革においては数年前より社労士と協力し、就業規則を変更、残業削減を含め行い、効果が出始めている。

金属製品製造業残業時間が多く削減したいが、製造業であるため労働時間が減ると生産量が上がらず納期遅れが発生したり売上減少につながり、実施が困難な状況にある

印刷業従業員の方が残業代を給与と同じくあてにしており、残業時間の制限をもうけることに反発された。

【業務効率向上の取組や課題】

Ⅴ.自由記載

【時間外労働削減の取組や課題】

【休暇取得推進の取組】

(注)匿名性の確保や読み易さの観点から、商工中金産業調査部で一部加筆・修正を行っている。