人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質...

10
1 加圧型ニーダーを用いた人工ゼオライト製造 パイロットプラントの開発 ○森山 亮、武田 詔平、片山 優久雄((財)エネルギー総合工学研究所) 塩田 耕司、福田 智也、杉原 広晃、谷 雄一(五洋建設株式会社) 人工ゼオライト 石炭灰 ペーパースラッジ(PS)灰 高灰処理コスト 処理 ゼオライト化 水処理 空気浄化 植生 石炭灰やPS灰のような産 業廃棄物をアルカリ溶液に 懸濁し、加熱して合成する

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

1

加圧型ニーダーを用いた人工ゼオライト製造パイロットプラントの開発

○森山 亮、武田 詔平、片山 優久雄((財)エネルギー総合工学研究所)

塩田 耕司、福田 智也、杉原 広晃、谷 雄一(五洋建設株式会社)

人工ゼオライト

石炭灰

ペーパースラッジ(PS)灰

高灰処理コスト

処理

ゼオライト化

水処理

空気浄化

植生

石炭灰やPS灰のような産

業廃棄物をアルカリ溶液に懸濁し、加熱して合成する

Page 2: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

2

人工ゼオライトの特徴

① ナノメーターサイズの多孔質   (分子ふるい)② イオン交換能③ 吸着性能

アルカリ金属

SEM写真

石炭灰② 1,000倍 石炭灰②  1,000倍

ゼオライト

実験条件; NaOH濃度 3.5 N固液比 1.10 ml/g圧力 0.2 MPa-G

Page 3: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

3

従来法との比較

利点 ①反応時間が短い②反応後の工程不要③材料費が安い

ゼオライトの能力および価格

CEC[cmol/kg] 400~600 50~170 180~400 ほとんど無い

吸湿能力[%] 50 20~40 20~50 小さい

吸油能力 1~2倍 0.5~0.7倍 1.3~1.5倍 小さい

価格 80-20万円/kg 40-120円/kg ???

フライアッシュ項目 合成ゼオライト 天然ゼオライト 人工ゼオライト

安価で品質安定性が高い人工ゼオライト製造プロセスの開発

CEC:陽イオン交換容量

Page 4: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

4

試料

SiO2 Al2O3 CaO

% % %

石炭灰① 63 31.7 1.5 1.99

石炭灰② 50.7 39.5 4.3 1.28

石炭灰③ 45 42.6 5.3 1.06

石炭灰④ 32.5 25.4 26.7 1.28

製紙灰① 38.4 25.3 19.1 1.52

製紙灰② 31.3 32.6 19.3 0.96

灰の種類

成  分

SiO2/Al2O3

高Si/Al比→ゼオライトを製造しやすい高Ca含有率→CaがSiと結合してゼオライト生成を阻害する

小型実験装置

容積:5L(1kg/1バッチ)圧力:最大1.0MPa-G

Σ(シグマ)型の攪拌羽根

オイルヒーターによる加熱水蒸気抜き出しライン

Page 5: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

5

パイロットプラント

ニーダー

熱媒加熱器冷却塔

苛性タンク大

苛性タンク小

投入

排出

容積:約600L(130kg/1バッチ)圧力:最大0.4MPa-G

シールボックス本体

内圧+2 kPa

シールボックスの圧力により軸部への試料の混入を防止

熱処理条件

0 100 200 300 400 5000

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200脱圧過程

圧力保持過程昇温過程

温度 脱水量

実験時間 [min]

温度

[℃

]

0

20

40

60

80

100

脱水

割合

[%]

0 50 100 150 200 2500

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200脱圧過程

圧力保持過程昇温過程

温度 脱水量

実験時間 [min]

温度

[℃

]

0

20

40

60

80

100

脱水

割合

[%]

小型実験装置 パイロットプラント

小型装置; 昇温:約2時間、 保持:約2時間パイロットプラント; 昇温:約2時間、 保持:約2.5時間

Page 6: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

6

実験条件

NaOH濃度 : 1.5~3.5N(規定)固 液 比 : 0.7~1.23ml/g 圧 力 : 0.1~0.7MPa-G

小型装置で最適な運転条件を調査

パイロットプラントを運転

実験前後

実験前(スラリー状態) 実験後(乾燥状態)

Page 7: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

7

灰の種類

CECSiO2 Al2O3 CaO cmol/kg

% % %

石炭灰① 63 31.7 1.5 1.99 180

石炭灰② 50.7 39.5 4.3 1.28 140

石炭灰③ 45 42.6 5.3 1.06 72

石炭灰④ 32.5 25.4 26.7 1.28 66

製紙灰① 38.4 25.3 19.1 1.52 49

製紙灰② 31.3 32.6 19.3 0.96 30

灰の種類

成  分

SiO2/Al2O3

Si/Al比が高く、Ca含有率が低い試料ほどCECが高くなる

→従来の報告と矛盾しない

0.0 0.2 0.4 0.6 0.80

40

80

120

160

200

CEC

[cm

ol/

kg]

圧力 [MPa-G]

石炭灰① 石炭灰②

圧力の影響

NaOH濃度 : 3.5N固 液 比 : 1.10ml/g

灰の種類によって高圧(高温)の方がCECが高くなる

Page 8: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

8

NaOH添加量の影響

圧 力 : 0.4MPa-G 試 料 : 石炭灰①

0.6 0.8 1.0 1.20

40

80

120

160

200

CEC

[cm

ol/

kg]

固液比 [ml/g]

CEC

0 1 2 30

40

80

120

160

200

CEC

[cm

ol/

kg]

NaOH濃度 [N]

CEC

NaOH濃度:3.5N 固液比:1.10ml/g

NaOHの添加量が多いほどCECが高くなる最適条件:固液比0.88~1.10ml/g、濃度3.5N

フラスコ実験

パイロットプラントとの比較

試験結果

固液比 溶液濃度 圧力 CEC

[ml/g] [N] [MPa-G] [cmol/kg]

実証機 0.38 200

小型機 0.4 180

フラスコ 8.00 3.5 0 220

実証機 0.88 3.0 0.38 140

小型機 1.10 3.5 0.4 140

フラスコ 8.00 3.5 0 180

170

対象灰

製造条件

製造機械

石炭灰①1.10 3.5

石炭灰②

<参考>天然ゼオライト

 温 度 : 約100℃保持時間 : 24時間

従来法と同等の性能→安価に人工ゼオライトを製造可能

Page 9: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

9

X線回折結果

0

500

1000

1500

GM

M

MQ

Q

MMM

M

MQ

Q

(a) 石炭灰①

0

500

1000

G

G G

G

MM

M

強度

(b) 小型装置

10 20 30 40 50 600

500

1000

2θ [deg]

G

GG

G

G

MMMM

M Q

Q

(c) パイロットプラント

元の石炭灰には石英(Q)とムライト(M)の存在を確

両処理(装置)ともゼオライトの生成を確認

GIS (NaP1) 型のゼオライ

パイロットプラントの方がピーク強度が大きい→高いCECに対応

X線回折結果

0

500

1000

1500

QMMM

MM

M

Q

0

1000

2000

3000

A

A

A

(c) パイロットプラント

(b) 小型装置(0.7 MPa)

(a) 石炭灰②

強度

10 20 30 40 50 600

500

1000

Q

MMMG

G

GG

G

2θ [deg]

0.4MPa-Gではパイロット

プラントと小型装置のピークはほぼ同等

0.7MPa-GになるとAnalcimeが生成→低いCECの要因

Page 10: 人工ゼオライト2 人工ゼオライトの特徴 ① ナノメーターサイズの多孔質 (分子ふるい) ② イオン交換能 ③ 吸着性能 アルカリ金属 SEM写真

10

まとめ

 高温高圧型のニーダーを用い、効率良く人工ゼオライトを作成することに成功した 従来の方法に比べて固液比が低い条件でも高いCECを持つゼオライトを製造することが可能となった

実験条件範囲内で以下のことを明らかにした

① Si/Al比が高く、Ca含有量が少ない灰からはCECが高い人工ゼオライトが得られる

② 灰の種類によって圧力が高いほどCECが高くなる③ NaOH投入量が高いほうがCECが高くなる④ 生成したゼオライトはGIS (NaP1)型である

謝辞

本発表は、環境省から受託した「加圧・加熱型スラリー反応法を用いた人工ゼオライト製造システムの開発」の研究成果の一部をまとめたものである。関係各位のご支援・ご協力に感謝します。