デンジソウdenjiso.net › wp-content › uploads › img_0009_new.pdfcreated date: 11/30/2012...

1
〔利用者の声、サー ビス提供のモ タ リング〕 ○利用者 声は日 々の ミュニ ーションの 中で把握 す ることが 一ですが、第三者委員 協力 を含 めた苦情 本目談窓 口を活用することが必要です。 これ は、虐 待 防止等 に関わらず 、 ービス の信頼性を高め、利用者 のニーズ を適切 に把握 したサ ービス 提供を行う ことにも つながつていきます。 ○その 他 、利用者 との 個別面接や自治会の 集会 、さらには家族会 集りなどの 機 会 を通 じて、 々のサ ービス 提供 に関わる意 見 とともに、虐待 事案 に ながる可能性がないか常に留意 します。 これは、早期発 見 歩 にも ながります。 〔福祉施設 リスクマネジメン トに関する取 り組みの活用〕 施設 事業所 におけるサ ービスの の向上と、安 心 安全なサ ービス 提供 の実現 観点か ら取り組 み の進 められている 福祉施設リ スク ネジメント」 の一 環 として、虐待 防止 の取 り 組 みを位 置 けてい くことも一つの方法 として考えられます。 ヒヤリ ット報告の 分析 による 虐待事案 の予兆 察知や、事故報告書から虐待 の可能性はな いか考察するなど、福祉 施設リ スクマ ネジメントの 視点からの実践の展開も考えられます。 〔虐待防止委員会の設置等〕 ○ 虐 待 防止 に関する対応 責任者 を明確 にするとともに、虐 待 防止委員会を設 置 し組織的な 取 り組 みを進 めていくことが効果 的であると考えられます。 ○ 虐待防止委員会 作り方 には、 いろいろな方法 が考 えられます。第 1には、サ ービス 向上 委員会などのような内部委員 のみで構成する内部委員会と兼任体制で作る方法がありま す。 これ は、人材確保 とい う点で現実 的な対応 かもしれませ んが、内部感 覚 が麻痺 してし まうと全 く機 能 しなくなる危 険性もありまする第 2には、苦情解決委員会などのような外部委 員 を含 む委員 会 と兼任 体制で作る方法 があります。 これ は、 一定 の外部チェ ック効果 を期 待 できます が、外 部委員 のや る気 と人望 に左 右 され ることもあります。第 3には、全 くの外 部委員 みで構 成す る第二者 委員 会 として作る方 法 があります。 これ は、内部感 覚 の麻 痺 を持 ち込ませな 厳格な体制ですが、人材確保が最大の 課題 だといえるでしょう。 〔外部の 日とチ ェック 二者評価の受審〕 ○施設 事業所に外部 の 目を入れることは虐 待 の防止 に大きな効果 があるものとされています。 そこで、実習生やボランティアの 受入 を積極 的に行うことをはじめとして、見学者を随時受入 れすることも一つの方法 と考えられます。 ○また、法人 内の 他施設 事業所 (職 )に よる定期 的な相 互チェ ックや 、法人 の監事 による 事業監査の一 環 としてのチェ ック等を活用すること、また、福祉 サ ービスの 二者評価事業 を受審するなど、常 に外部 の 目を意識 する環境 を整 えることも大切 です。 〔個別支援計画〕 ○利用者 希望や ニーズ 、そして、障害 特性 に応 じたサービス 提供 を適切 に行 うとい う観点 から、個別 支援 計画を作成 し、職員 一人ひ とりがこれ に基 づいた実践 に努 めることが必要で す。個 別 支援 計 画を策 定 し、利 用者 や 家族 同意 を得 る際 には、緊急や むを得 ない 場合 の強制 力をカロえる行為 (身 体拘 束 にあたる行為)に ついても明文化 し、あわせ て説 明を行 同意 を得 ることが適切 です。 (全 社協障害者 虐待防止に関する検討委員会 障害者虐待 防止の手弓 |き (チ ック リ スト )」 (2009)よ .)

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: デンジソウdenjiso.net › wp-content › uploads › IMG_0009_NEW.pdfCreated Date: 11/30/2012 2:58:01 PM

〔利用者の声、サービス提供のモニタリング〕

○利用者の声は日々のコミュニケーションの中で把握することが第一ですが、第三者委員の

協力を含めた苦情。本目談窓口を活用することが必要です。これは、虐待防止等に関わらず、

サービスヘの信頼性を高め、利用者のニーズを適切に把握したサービス提供を行うことにも

つながつていきます。

○その他、利用者との個別面接や自治会の集会、さらには家族会の集りなどの機会を通じて、

日々のサービス提供に関わる意見とともに、虐待事案につながる可能性がないか常に留意

します。これは、早期発見への第一歩にもつながります。

〔福祉施設 リスクマネジメン トに関する取 り組みの活用〕

○ 施設・事業所におけるサービスの質の向上と、安心・安全なサービス提供の実現の観点か

ら取り組みの進められている「福祉施設リスクマネジメント」の一環として、虐待防止の取り

組みを位置づけていくことも一つの方法として考えられます。ヒヤリハット報告の分析による

虐待事案の予兆の察知や、事故報告書から虐待の可能性はないか考察するなど、福祉

施設リスクマネジメントの視点からの実践の展開も考えられます。

〔虐待防止委員会の設置等〕

○ 虐待防止に関する対応責任者を明確にするとともに、虐待防止委員会を設置し組織的な

取り組みを進めていくことが効果的であると考えられます。

○ 虐待防止委員会の作り方には、いろいろな方法が考えられます。第1には、サービス向上

委員会などのような内部委員のみで構成する内部委員会と兼任体制で作る方法がありま

す。これは、人材確保という点で現実的な対応かもしれませんが、内部感覚が麻痺してし

まうと全く機能しなくなる危険性もありまする第2には、苦情解決委員会などのような外部委

員を含む委員会と兼任体制で作る方法があります。これは、一定の外部チェック効果を期

待できますが、外部委員のやる気と人望に左右されることもあります。第3には、全くの外

部委員のみで構成する第二者委員会として作る方法があります。これは、内部感覚の麻

痺を持ち込ませない厳格な体制ですが、人材確保が最大の課題だといえるでしょう。

〔外部の日とチェック ロ第二者評価の受審〕

○施設。事業所に外部の目を入れることは虐待の防止に大きな効果があるものとされています。

そこで、実習生やボランティアの受入を積極的に行うことをはじめとして、見学者を随時受入

れすることも一つの方法と考えられます。

○また、法人内の他施設。事業所 (職員)による定期的な相互チェックや、法人の監事による

事業監査の一環としてのチェック等を活用すること、また、福祉サービスの第二者評価事業

を受審するなど、常に外部の目を意識する環境を整えることも大切です。

〔個別支援計画〕

○利用者の希望やニーズ、そして、障害の特性に応じたサービス提供を適切に行うという観点

から、個別支援計画を作成し、職員一人ひとりがこれに基づいた実践に努めることが必要で

す。個別支援計画を策定し、利用者や家族の同意を得る際には、緊急やむを得ない場合

の強制力をカロえる行為 (身体拘束にあたる行為)についても明文化し、あわせて説明を行い、

同意を得ることが適切です。 (全社協障害者の虐待防止に関する検討委員会「障害者虐待

防止の手弓|き (チ ェックリスト)」 (2009)よ り.)