サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …cleary, gottlieb, steen &...

31
平 成 15年 3月 24日 商務情報政策局 サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 第4回サービス産業フォーラム資料 資料3

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

平 成 15年3月24日経 済 産 業 省商 務 情 報 政 策 局

サービス産業の国際化、

重点分野に関する論点

第4回サービス産業フォーラム資料資料3

Page 2: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

目 次

Ⅰ.サービス産業における国際化の現状 ‥ 1 

Ⅱ.我が国サービス業の国際展開    ‥ 5

Ⅲ.我が国へのサービス業の対内直投  ‥ 9

Ⅳ. 重点サービス分野の波及効果    ‥14

Page 3: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

第2次産業

サービス業

第3次産業(サービス業を除く)

第1次産業

支 店

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(億円)

(年度)

Ⅰ.サービス産業における国際化の現状

我が国企業の国際展開のうち、サービス業の占める比率は低水準に止まっている。我が国への対内直投は低水準ではあるものの、徐々に増加しつつはある。

[日本からの対外直接投資] [海外からの対内直接投資]

出所:財務省 「対外及び対内直接投資実績」

サービス業

第3次産業(サービス業を

除く)

第2次産業

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(億円)

(年度)

Page 4: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【サービス貿易の4態様】

WTOルール上、サービス貿易は、①越境取引、②国外消費、③商業拠点、④人の移動の四つの貿易態様に分類されている。

越境取引 ある加盟国の領域から他の加盟国の領域へのサービス提供

○電話で外国のコンサルタントを利用する場合○外国のカタログ通信販売を利用する場合など

国外消費 ある加盟国の領域における他の加盟国のサービス消費者へのサービス提供

○外国の会議施設を使って会議を行う場合○外国で船舶・航空機などの修理をする場合など

商業拠点 ある加盟国のサービス提供者による他の加盟国の領域における商業拠点を通じたサービスの提供

○海外支店を通じた金融サービス○海外現地法人が提供する流通・運輸サービスなど

人の移動 ある加盟国のサービス提供者による他の加盟国の領域内における自然人を通じてのサービス提供

○招聘外国人アーチストによる娯楽サービス○外国人技師の短期滞在による保守・修理サービスなど

Page 5: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【WTO等のサービス交渉の状況】

サービス貿易の国際ルールとしてGATSが定められているが、WTO新ラウンド交渉では、対象となるサービスの範囲の拡大、ルールの見直し等に関してさらなる自由化を促進するべく交渉が行われている。また、我が国が各国と検討作業を進めているFTA交渉においても、サービス関連の論点が取り上げられている。

○WTOサービス交渉の現状と課題1.特定約束に関する交渉 ドーハ閣僚宣言により次の期限・ベンチマークが設定された。  サービス交渉期限:他の交渉項目と同様、2005年1月1日までに終了。  初期リクエスト(貿易障壁撤廃要求):2002年6月末までに相手国に提出   対日リクエストの主要項目:    分野横断的事項:研究・開発の補助金、透明性、国内規制、人の移動    個別事項:法律サービス、会計、税務、郵便、電気通信、建設、流通、教育、運送等  初期オファー(撤廃要求への回答):2003年3月末までに要求国に提出    我が国においては、自主的自由化を積極的にオファーする方針2.その他の論点に関する交渉

交渉に先立ち必要となる技術的議論(エネルギー分野や環境分野等サービス業の分類の見直し)や分野横断的論点に対応する交渉が行われている。

○FTA(自由貿易協定)の検討対象国、地域 メキシコ、ASEAN、韓国、タイ、フィリピン、オーストラリア

Page 6: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【米国のサービス産業団体】

米国においては、CSI(Coalition of Service Industries)と言うサービス産業団体がWTOやFTAにおけるサービス貿易交渉や税制問題などを研究し横断的な問題に積極的に政策提言を行っている。

◎CSIの組織とメンバー

評議会

(Board of Directors)

議長(Chairman)Working Groups

中国

電子商取引、IT

金融

FTAA

法務サービス

サービス交渉

租税

MembersACCENTURE,ACE-INA,AMERICAN BANKERS ASSOCIATIONAMERICAN COUNCIL OF LIFE INSURERSAMERICAN EXPRESS COMPANYAMERICAN INSTITUTE OF CERTIFIED PUBLIC ACCOUNTANTSAMERICAN INSURANCE ASSOCIATIONAMERICAN INTERNATIONAL GROUP, INC.AOL TIME WARNER,APL LOGISTICS AMERICAS,AT&TBOEING INFORMATION SYSTEMSTHE CHUBB CORPORATIONCIGNA CORPORATION,CITIGROUPCLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTONCOMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERSEDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATIONFLUOR CORPORATION,GENERAL ELECTRICHALLIBURTON,HOUSEHOLD INTERNATIONALINVESTMENT COMPANY INSTITUTEJ.P. MORGAN CHASE & CO.,MAERSK SEALANDMARK TWAIN INSTITUTE,MASTERCARD INTERNATIONALMICROSOFT,MORGAN STANLEY,NEW YORK LIFEINTERNATIONAL,NORLEASE, INC.,NORTHWESTERN MUTUALORACLE,PRICEWATERHOUSECOOPERS LLPPRINCIPAL FINANCIAL GROUPREUTERS AMERICASTATE STREET BANK AND TRUST COMPANYUNITED PARCEL SERVICEVERISIGNVISA INTERNATIONALWHITE & CASEWORLDCOM

Page 7: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

Ⅱ.我が国サービス業の国際展開

我が国のサービス業の対外直接投資は低水準で推移しているものの、アジアを中心とした国際的事業展開を着実に成功させている例もある。

・我が国製造業の海外展開のサポート

・我が国独自のビジネスを提供

・サービスの低付加価値部門を海外移転(コールセンター等)

・コンテンツ輸出

・フランチャイズ展開

・ファブレス企業が海外で加工組立

Page 8: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

デュッセルドルフ

日本以外のアジア地区等

1,415,000 名

ヨーロッパ47,000 名

アフリカ

14,000 名

オセアニア

28,000 名  南米

84,000 名

  北米

154,000 名

デトロイト

ボストン

ニュージャージーニューヨーク

カルガリー

バンクーバー

シアトル

サンフランシスコ

ロサンゼルスサンフェルナンドバレーオレンジカウンティ

フェニックス

ワシントンD.C.シンシナティ

シカゴ

アトランタダラス

ヒューストン

メキシコシティホノルル ベレン

フォルタレーザ

サルバドール

ブラジリア

カンポグランジ

リベイロンプレット

サンチアゴリオデジャネイロ

サンパウロクリチーバ

ポルトアレグレ

ベロオリゾンテプレジデンチ・プルーデンチ カンピーナス

ロンドリーナ

マンチェスター

ブリストル

ロンドン

マドリード

ヨハネスブルグ

クアラルンプール

シンガポール

ジャカルタ

香港

パース

メルボルンアデレード

ブリスベン

シドニー

ソウル

台北

マニラ

上海

2002年 12月度 地域別学習者数

セントルイス

バンコク

ブエノス・アイレスケープタウン

日本

1,520,000 名

国内

海外

ダーバン

トロントイーストトロントウェスト

モントリオール

新界

※●■印は海外活動拠点

学習者数 152 万名(1000の位切捨て)  会場数 18,400   

全教科合計学習者数:数・英・国+通信+仏独日+S.R.S.+学校施設導入+KEC+LIL

学習者数 174 万名(1000の位切捨て)  会場数 6,700 

全教科合計学習者数:学校企業導入含む

普及地域

アメリカ・アルゼンチン・イギリス・イタリア・インドネシア・ウルグアイ・オーストラリア・オーストリア・オマーン・オランダ・カナダ・韓国・ギリシャ・ケニア・コロンビア・シンガポール・スイス・スペイン・スリランカ・タイ・台湾・中国(香港・マカオ含む)・チリ・ドイツ・ナミビア・ニュージーランド・バーレーン・ハンガリー・フィリピン・ブラジル・フランス・ペルー・ベルギー・ボツワナ・ボリビア・マレーシア・南アフリカ・メキシコ・ルクセンブルク・UAE・ミャンマー・ザンビア(普及国数:42の国と地域)

日本以外 100の位切捨て日本は 1000の位切捨てで表示

スラバヤ

フロリダ

【日本の学習塾FCビジネスが世界に展開している例】

Page 9: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

1996 1997 1998 1999 2000 2001

ゲームソフト(百万円)海外総出荷額

(百万円)

(CESA資料)

【コンテンツ輸出】

ゲームやアニメを中心にコンテンツ輸出は増加している。

○ゲームソフト海外出荷額の推移

Page 10: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【国際展開による製造業のサービス化】伝統的に製造業に分類されている企業も加工組立部門の国際展開を進めることで実質的にはサービス産業化しており、企画開発、営業販売、サポートのサービス部門で生み出される付加価値、雇用が大きくなっている。

国内にまったく製造拠点を持たないファブレス企業も多くなっている。

ファブレス化した大手小型モーターメーカーの例• 小形モーターで世界シェア5割以上• 国内に製造拠点なし。本社機能は、研究開発と販売のみ• 中国を中心に、アジア10地域の生産拠点で全量生産

(香港(2)、台湾、大連、マレーシア、江蘇、瓦房店、ベトナム、東莞、高雄に拠点所有)• 香港工場が海外拠点の中心

海外販売拠点 海外生産拠点

日本

本社(千葉県松戸市)・R&D拠点 ・販売拠点技術センター(千葉県印旛郡)・R&D拠点

海外精密部品/生産設備製造拠点台湾マブチ 高雄マブチ マブチ精工香港 東莞マブチ

マレーシアマブチ大連マブチ

江蘇マブチ 台湾マブチ 瓦房店マブチ ベトナムマブチ

香港マブチ シンガポールマブチ上海マブチ

台湾マブチ 欧州マブチ 米国マブチ

香港マブチ

Page 11: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

Ⅲ.我が国へのサービス業の対内直接投資

我が国への対内直接投資は低水準であり、対内直接投資の拡大は政府の重点課題となっている。

○対日投資会議専門部会報告案要旨(平成15年3月17日)1.対日投資の意義  ○対日投資は、日本再生の鍵  ○対日投資は構造改革の基本  等2.対日投資の課題  ○対日投資の歓迎表明  ○合併・買収の円滑化等  ○明確・簡素・迅速な行政手続き  等3.対日投資会議4.今後実施すべき政策  ○内外への情報発信  ○企業の事業環境の整備  等

○内閣総理大臣施政方針演説抜粋(平成15年1月31日)

「海外から日本への直接投資は、新しい技術や革新的な経営をもたらし、雇用機会の増大にもつながります。脅威として受け止めるのではなく、日本を外国企業にとって魅力ある進出先とするための対策を講じ、5年後には日本への投資残高の倍増を目指します。」

Page 12: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

海外で成功を収めたビジネスの導入は比較的リスクの小さいニュービジネスであり、国民生活、利便性の向上に寄与する場合も多い。

【対内直投のインパクト①:新たなビジネスモデルの導入】

[K社・ジャパン売上高推移][K社・ジャパン 企業概要]

1,800

2,900

4,200

5,500

7,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

1997.12 1998.12 1999.12 2000.12 2001.12

売上

高 

[百万

円]

0

10

20

30

40

50

60

70

店舗

売上高 店舗数

最近の動き:・2000年に「キンコネット」というオンラインサービスを(会員制 会費:無料)を開始することで、オンラインで印刷依頼を受け付けることが可能となった。・24時間で完成する年賀状オンライン発注サービの開始や、サービスの低価格化など、企業のみならず個人客の増加に力を入れている。

設立 1991年12月24日資本金 9億28百万円売上高 762億53百万円店舗数 57店舗

株主構成・キンコーズ・インターナショナル:51%・住友金属鉱山:49%

従業員数 800名(うち、アルバイト約500名)

サービス内容

・セルフコピー(白黒・カラー)・大判コピー(白黒・カラー)・プリントアウト(白黒・カラー)・コンピュータサービス (タイムレンタル、高速ファイル転送)・製本・加工・DPE

業績は2001年12月期 出所:キンコーズ・ジャパン

10

Page 13: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

米系大手カフェの参入により、スペシャリティコーヒーと呼ばれる新業態カフェ市場が確立し、既存企業との競争も促進されている。

【対内直投のインパクト②:既存市場の競争促進】

[米系大手の参入で競争が激化するカフェ市場]

合計1,680店舗

スターバックス:345店舗

ドトール:906店舗

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

1998 1999 2000 2001 2002

店舗数合計

スターバックスドトール/エクセルシオール

プロント

ベローチェカフェドクリエ

タリーズコーヒー

セガフレードザネッティシアトルズベスト

この他、喫茶店チェーンの老舗Rが新業態カフェへ一部店舗・業態の変更を行うなど、市場に大きな影響を及ぼしている。

出所:Doudor Invester’s Guide 2002 11

Page 14: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

低価格ハンバーガーは、多国籍企業の材料調達のグローバル・ネットワークへのアクセスの活用によって可能に。

【対内直投のインパクト③:グローバル・ネットワークへのアクセス】

3,822店舗

4,389億円

-500

1,0001,500

2,000

2,500

3,0003,500

4,000

4,500

1971 1976 1981 1986 1991 1996 2001-5001,0001,5002,0002,5003,0003,5004,0004,5005,000

店舗数(店)売上高(億円)

店舗数(店) 売上高(億円)

[Mハンバーガーの店舗数と売上高推移]

出所:日本マクドナルド

GlobalPurchasing

System

情報量の規模の利益、価格支配力を活用し、仕入れコストを削減

[世界でサプライヤー情報を共有]

[Global Purchasing System]

12

Page 15: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

5.4

2.7 2.5

0.3-

1

2

3

4

5

6

1999 2000 2001 2002(予)

(十億円)

(年度)

外資による企業買収は新たな経営資源を導入することにより、経営不振企業の再生につながることも多い。

【対内直投のインパクト④:企業再生】

大手レコード会社(音楽・映像ソフト、AV機器)

Cミュージック

エンターテインメント

D社(AV機器)

大手レコード会社(音楽ソフトのみ)

2002年 改名

2002年9月中間期、売上高376億円、純利益6億円を達成

再生途上

2001年10月

2001年10月 分社化

2002年5月N社

(中堅音響機器メーカ)

と経営統合

2000年度経常赤字:27億円

2001年度経常赤字:25億円

[再生の効果][経常損失の推移]

経営再建により、経常損失が大幅に減少米系投資会社が

110億円で買収

[株主資本比率の推移]

総資産 株主資本 株主資本比率2001年度 20,224 -3,191 -15.8%2002年度第3四半期末 24,494 4,027 16.4%

(単位:百億円)

2002年度第3四半期のみ見ると、

経常利益 6億円、当期純利益 5億円を計上

[買収・再生過程]

社長交代、若者向けポップスなどソフト事業の強化・・・ 出所:東洋経済、決算短信

13

Page 16: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

Ⅳ.重点サービス分野の波及効果

民需主導で我が国経済を再生させるためには、閉塞状況の突破口となり経済全体に波及効果をもたらす産業が必要である。

コンテンツ・レジャー、健康福祉、人材育成、事業支援分野のサービス産業はその産業自体が生み出す経済価値に加え、関連産業、市場へ波及効果、外部効果が大きい。

1.コンテンツ・レジャー分野

  映画、音楽、出版、興行、ゲーム、観光、スポーツ、テーマパーク等

2.健康福祉分野

  医療、介護、スポーツ、保育等

3.人材育成分野

  専門大学院、資格専門学校、予備校、通信教育等

4.事業支援分野

  コンサルティング、人材派遣、セキュリティ、プロフェッショナル、広告、IT、給与等

14

Page 17: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【コンテンツ産業の経済波及効果①】

ワールドカップ開催国内チケット販売額:69億円

スポーツ用品等関連商品(売上増:1,060億円)

家電製品(テレビ等)(売上増:1,730億円)

CS/BS放送(加入料:5億円)

運営主体支出(支出:600億円)

映像・音楽・イベント・ゲームソフト(売上増:178億円)

関連書籍・雑誌(売上増:24億円)

国内サポーター消費額(支出額:168億円)

訪日サポーター消費額(支出額:64億円)

[家電製品]

[各種関連商品]

[サポーターの消費]

[運営]

直接効果:5,000億円

1次・2次波及効果を加算

波及効果合計:1兆円

日本のイメージ確立更に

我が国でのサッカー・ワールドカップの開催により、プラズマテレビ、スポーツ用品等の売り上げは大幅に増加し、経済波及効果は1兆円を超えたものと試算される。(野村総研試算)

自宅応援サポータ-食品消費額

(売上増:700億円)

スポンサー企業等支出(支出:370億円)

※建設関連投資は考慮していない

15

Page 18: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【コンテンツ産業の経済波及効果②】

ゲームソフト(売上930億円)

ゲーム機(売上増1,000億円)

テレビアニメ(4-12歳児平均視聴率、

.概ね40%以上)

カードゲーム(売上1,200億円)

ゲーム攻略本(売上154億円)

玩具

ポケモンジェット(売上3億円)

映画(興行収入220億円)

VTR/DVD(売上30億円)

漫画雑誌コロコロコミック

(売上増82億円)

漫画単行本

ポケモン関連商品4,000アイテム7,000億円

食品

教育用品、文房具

子供用衣料用品

・・・

国内の直接効果:1兆円

1次・2次波及効果を加算

[ポケモンの海外進出]・テレビアニメ: 68カ国、25言語で放映

・映画: 海外興行収入2億8400万米ドル

・ゲー ムボーイ: 世界を含めると1億台出荷

・カードゲーム:世界を含めると130億枚出荷

・関連商品、海外30,000アイテム、ライセンシー500社・・・

波及効果合計:2兆3千億円更に

人気ゲームのポケットモンスターはテレビアニメ、キャラクター商品等の需要に拡大し、海外でも高い人気を得た。その経済波及効果は2兆円を超えるものと試算される。 (野村総研試算)

16

Page 19: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

映画、ドラマ等の舞台、ロケ地として露出されることにより、観光イメージが向上するという相乗効果が生まれる。

5.45.1

5.9 5.6 5.56.1

6.7

9.7

8.68.9

4

5

6

7

8

9

10

11

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(百 万 )

(年 度 )

○映画「ラブレター」放映と小樽の観光人数の変化

韓国で「ラブレター」上映(1999年6月)

観光客が1年で3万人急増した

【コンテンツ産業の経済波及効果③】

17

Page 20: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【コンテンツ産業の経済波及効果④】

[ドラマの海外進出の好循環] ・・日本のコンテンツ

をその国で広め

るインフラができ

日本のコンテンツ

をその国で広め

るインフラができ

日本のコンテンツ

の人気が更に上

がる 例

)ジャニーズ

以外のアー

ティストも

注目される

ようになる

日本のコンテンツ

の人気が更に上

がる 例

)ジャニーズ

以外のアー

ティストも

注目される

ようになる

海外で日本のコンテンツの人気が出る

日本のコンテンツが受け入れられ易くなる

日本のコンテンツ

の人気が更に上

がる

例)SMAPが韓国で売れる

例)kinki kids、TOKIO、嵐等がより容易に韓国へ進出

例)ジャニーズ

以外のアー

ティストも

注目される

ようになる

例)ジャニーズ発の日本フィーバーが起こる

海外で日本のコンテンツの人気が出る

日本のコンテンツ

をその国で広め

るインフラができ

日本のコンテンツが受け入れられ易くなる

日本のコンテンツの

人気が更に上がる

例)①SMAPが韓国で売れる

例)②ジャニーズ

専門のC

D

売会社が設

立される

例)③kinki kids、TOKIO、嵐等がより容易に韓国へ進出

例)④ジャニーズ以

外のアーティス

トも注目される

ようになる

例)⑤日本のアーティストブームが起こる

・・・キャラクターグッズ

観光ドラマ、映画の

舞台等

ハードオーディオ、テレビ、PC、デジカメ、、、

[[コンテンツの波及イメージ]コンテンツの波及イメージ]

相乗効果

イメージ向上

イメージ向上

経済成長にも寄与

経済成長にも寄与

ソフトパワ

ソフトパワ

ーー経済波及効果

経済波及効果

コンテンツの海外進出は、それ自身が好循環を産み、コンテンツ以外の分野へも波及する。コンテンツ波及の好循環は、日本としてのブランドイメージの確立と相乗的に進展し、結果的には経済波及効果とソフトパワーの強化が見込める。

日本の日本のブランドイメージブランドイメージ

確立確立

[歌手の海外進出の好循環]

[映画の海外進出の好循環]

[ドラマの海外進出の好循環]

18

Page 21: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【健康福祉産業の波及効果①】

高齢化による医療費の増大は避けられない状況であり、医療費抑制は重要な課題である。患者に対す高齢化による医療費の増大は避けられない状況であり、医療費抑制は重要な課題である。患者に対するサービス水準の低下を防ぐためには、医療システムの効率化を図るとともに、健康増進・疾病予防をるサービス水準の低下を防ぐためには、医療システムの効率化を図るとともに、健康増進・疾病予防を進める健康サービス産業の振興が不可欠。進める健康サービス産業の振興が不可欠。

老人医療費は増加し続けており、今後急速に高齢化が進展することに鑑みれば、老人医療費の大幅な増大は不可避。

20 .627 .0

30 . 4

4 6

8 1

5 .9 8 .9 11 .4

20

4 5

6.07.1

8 .0

10 . 0

12 . 0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

90 95 99 2010 2025年度

兆円

0 .0

2 .0

4 .0

6 .0

8 .0

10 . 0

12 . 0

14 . 0

国民医療費 老人医療費 国民医療費の対GDP比率

厚生労働省による国民医療費の推計

<愛知県高浜市の例>平成13年度健康推進事業参加者全体の医療費平均額は、高浜市全体の70歳~74歳までの医療費平均額52.4万円と比して4.2万円低い。(男:△7.2万円、女:△16.1万円)

性別 人数 平均年齢 医療費合計 医療費平均 市全体平均 差異男 56 71.8 26,057,920 465,320 538,086 -72,766女 138 75.9 67,629,390 490,068 651,451 -161,383計 194 74.7 93,687,310 482,924 524,142 -41,218

患者の地位の向上

<情報の非対称性の解消>  ・広告規制の緩和

<保険者機能の強化>  ・レセプト1次審査の自由化  ・医療機関の割引契約の解禁  ・事務処理の民間委託解禁

医療機関間における競争促進

<供給制限的規制の改革>  ・株式会社の参入  ・病床規制の見直し

<競争へのインセンティブ>  ・混合診療の解禁

<効率化へのインセンティブ>  ・DRG/PPSの導入

医療の標準化

カルテ・レセプトの電子化

医療の標準化

第三者評価の充実

医療費総額の抑制 患者サービスの向上同時達成

健康サービス産業の振興

<医療システムの効率化>

19

Page 22: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【健康福祉産業の波及効果②】

国民の最大の関心事は健康であり、高齢化の進展に伴い、健康サービス産業の市場拡大が見込まれ国民の最大の関心事は健康であり、高齢化の進展に伴い、健康サービス産業の市場拡大が見込まれる。近年、異業種からの参入も見られる。る。近年、異業種からの参入も見られる。

市場規模:2.6兆円※1

関連サービス

コアサービス

・JR東日本

出展:※1:健康サービス関連産業支援に関する基礎調査報告書※2:サービス部門における雇用拡大を戦略とする経済の活性化に関する専門調査会緊急報告(2001年5月11日)

各サービス産業の市場規模、雇用者数※2

異業種からの参入例

・NTTデータ

2000年 2010年個人向け・家庭向けサービス(健康サービス)

515 710

子育てサービス 55 90高齢者ケアサービス 50 100医療サービス 290 345

雇用者数(万人)

<リフレッシュ> マッサージ 健康温浴<禁酒・節酒><総合的な健康づくり> 健康管理機能付き住宅 健康ツアー&リゾート

ホテル内での健診サービスを中心とした健康と美容の総合サロンを経営(ホテルメッツ)。健診サービスはMRIやCTを用いて医療画像診断を行うサービスで、医療機関からの外部検査委託や健康診断ニーズを獲得することを目指している。また高機能な機器を使用することで差別化を図っている。

インターネット上で、健康ポータルサイト「healthクリニック」や会員制健康管理サイト「三健人」を開設し、健康情報の発信や健康相談、健康管理プログラムの提供を行っている。

<スポーツ> スポーツクラブ<健康管理全般> 健康管理ソフトウェア 健康情報サイト

<保険関連> 健診アウトソーシング 保健指導関連紫綬 健診・人間ドック関連市場<保険関連情報サービス> 健康管理ソフトウェア市場 インターネット関連市場

2025年頃の推定12.2兆円※1

2025年頃の推定12.2兆円※1

20

Page 23: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【健康福祉産業の波及効果③】

我が国における高齢化は地方圏において顕著であり、地域住民のニーズに応える魅力ある健康サービ我が国における高齢化は地方圏において顕著であり、地域住民のニーズに応える魅力ある健康サービスが提供されれば、公共事業に代わる地域産業の核として、地域経済の活性化にも大きなインパクトをスが提供されれば、公共事業に代わる地域産業の核として、地域経済の活性化にも大きなインパクトを与えるものと考えられる。与えるものと考えられる。

高齢化時代の新しいサービスの創出

高齢化時代の新しいサービスの創出 地域の活性化地域の活性化

社会保障部分の生産誘発効果は公共事業と同等(約3.8)。雇用誘発効果は公共事業を上回り、その約8割が女性。

うち女性公共事業 3.80 994人 155人医療(医療法人等) 3.84 1,022人 759人社会福祉 3.79 1,785人 1,428人

各部門に100億円の需要が発生した場合の誘発就業者数

生産誘発効果

生産誘発効果と誘発就業者数

注)生産誘発効果:最終需要が1単位増加した場合の経済波及効果

個人個人個人

地方自治体地方自治体地方自治体大学大学大学

福祉機関福祉機関福祉機関 医療機関医療機関医療機関健康サービス産業

(フィットネス産業、給食産

業など)

健康サービス産業

(フィットネス産業、給食産

業など)

21

(産業構造審議会新成長政策部会資料)

Page 24: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

○少子高齢化の進展に伴う生産年齢人口の減少に対処するためには、我が国の女性労働力率のトレンド(いわゆるM字カーブ)の解消が不可欠であり、子育てと就業の両立を可能とする保育サービスの充実が不可欠。○待機児童が存在していることからも明らかなように保育サービスは現時点においても不足しているが、これは氷山の一角であり、M字カーブを解消するためには、一層の保育所整備が必要で、そのためには民間活力の積極的活用が不可欠。○こうした取組によって女性就業率の上昇すれば、正の相関関係にある出生率も上昇するため、M字カーブの解消は少子化対策に寄与する可能性がある。

認可保育所の入所数/待機数

169 173 178 182 187164

33,641 34,153 35,144

25,447

39,88139,54540,523

21,031

150

155

160

165

170

175

180

185

190

1997 1998 1999 2000 2001 2002

入所児童数(万人)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

待機児童数(人)

入所児童数 待機児童数 (従来定義)

待機児童数(現在の定義)

M字カーブ2010年解消に伴う保育児童数の変化各国の年齢階級別女性労働力率(1996年)

0102030405060708090

100

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

%

フランス

スウェーデン

米国

日本

出典)日本:労働力調査年表    海外:Labour Force Statistics (1998)

出典)Labour Force Statistics(1998)

出典)経済産業省試算

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

20 30 40 50 60 70 80 90 100女性就業者数/男性就業者数×100

合計特殊出生率

コスタリカクウェート

トルコ

チリ韓国

イタリア

日本

スペイン・香港

ベルギー

ノルウェー

デンマーク

スウェーデン

ドイツ

ハンガリーカナダ

アメリカ

フランスイギリス

出典)社会福祉施設等調査報告

179 179 179

4584

0

50

100

150

200

250

300

2000 2005 2010

万人

現行保育 児童数

増加数

179

224

263

男女間就業率格差と出生率

出典)Labour Force Statistics

【健康福祉産業の波及効果④】

22

Page 25: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

▲ 1

0

1

2

3

4

5

6

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001(年)

(%)

(備考)1.需要不足失業率=完全失業率-構造的・摩擦的失業率    2.推計方法の詳細については、厚生労働省「平成13年版労働経済の     分析」を参照。(資料)厚生労働省「職業安定業務統計」、総務省「労働力調査」から厚生    労働省労働政策担当参事官室推計。

完全失業率

構造的・摩擦的失業率(ミスマッチによる失業率)

需要不足失業率

【人材育成産業の波及効果①】

我が国の失業率は高水準で推移しているが、失業は不況によるものばかりでなく、経済・産業構造の変化に伴う構造的・摩擦的失業も多く含まれている。失業率を引き下げるためには、景気回復策とともに求人と求職のミスマッチを解消するため、求職者の職業能力を求人に合ったものに引き上げる人材育成策が不可欠である。

我が国の失業率の推移

23

Page 26: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

正社員になろうとした時に感じた障害

29.7%

31.8%

48.8%

20.4%

18.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

若くなくては難しい

どんな仕事をしたらいいかわからない

したい仕事の求人がない

学歴が問われるので難しい

経験や資格を問われるので難しい

若年失業者では、「希望する仕事が無い」者、「技能・技術が求人要件に会わない」者がの数及び比率が高い。

約49%のフリーターが、経験や資格の不足が正社員への障害になると回答。

年齢階層別の仕事につけない理由別失業者数

29 33

14 11 13 1

67

1 1 1

0

811

2 1

0

76

6 5

2

55

10 2431

5

510

64

2

0

11

15

6 54

18

7

0

20

40

60

80

 15~24歳  25~34歳  35~44歳  45~54歳  55~64歳  65歳以上

(万人)その他

賃金・給料が希望とあわない

求人の年齢と自分の年齢とがあわない

条件にこだわらないが仕事がない

勤務時間・休日などが希望とあわない

自分の技術や技能が求人要件にあわない

希望する種類・内容の仕事がない

(出典 総務省「労働力特別調査」2001年8月版)

49%46%

【人材育成産業の波及効果②】

「経験や資格の不足」が若年失業者、フリーターの求職上の大きな障害となっており、不足を埋める職業訓練の機会が不可欠となっている。

24

Page 27: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【人材育成産業の波及効果③】

【男性】自己の職業能力に対する認識

40

50

60

70

80

90

100

20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳

(出典 日本労働研究機構 「勤労生活に関する調査」 2001年3月)

能力開発の必要性を感じる

職業能力に自信がある

自分の能力は社会的に通用性があると思う

【女性】自己の職業能力に対する認識

20

30

40

50

60

70

80

90

20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳

(出典 日本労働研究機構 「勤労生活に関する調査」 2001年3月)

能力開発の必要性を感じる

職業能力に自信がある

自分の能力は社会的に通用性があると思う

若年層全体の9割近くが、専門的知識や資格を獲得したいと思っている。

若年層は、男性で9割、女性で8割程度の高い比率で、自己の能力開発の必要性を感じている。

職業意識の特徴(若者全体、フリーター)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

できれば仕事はしたくない

有名になりたい

将来を考えるより今を楽しく

定職に就かなくても暮らせる

自分に向く仕事がわからない

将来は独立したい

雇用形態にこだわらない

一つの企業に長く勤める方がよい

いろいろな職業を経験したい

若いうちはやりたいことを優先

ひとの役に立つ仕事をしたい

ひとよりも高い収入を得たい

フリーターより正社員の方がトク

職業生活に役立つ資格を取りたい

専門的な知識や技術を磨きたい

フリーター

若者全体

出典 日本労働研究機構 「若者のワークスタイル調査」

若者の専門的知識、資格獲得意欲は依然として高い。

25

Page 28: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【人材育成産業の波及効果④】

○我が国の雇用政策の内容を給付面から見ると、太宗が失業給付手当て(約2/3)と公共職業紹介事業(約1/4)に振り向

けられており、教育訓練対策に割り当てられている財源は、わずか3%程度。

○諸外国と比較しても、教育訓練や若年失業対策に充てられる政府支出の対GDP比は圧倒的に小さいのが実態。

雇用対策費の大半は失業給付と公共職業紹介。教育訓練対策費は僅か。

教育訓練への支出割合はGDPの僅か0.03%で、諸外国に比べ圧倒的に小さい。

各国の雇用政策支出の対GDP比率

0.34 0.250.15

0.090.42

0.2

0.13

0.23

0.180.25

0.37

0.03 0.050.040.03 0.04

0.08

0.01

0.010.01

0.03

0.02

0.29

0.09

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

日本(00~01) アメリカ(00~01) イギリス(99~00) ドイツ(2001) フランス(2000)

(出典:OECD Employment Outlook, 2002)

若年対策

教育訓練

公共職業紹介

給与助成

障害者対策

0.31 0.15 0.36

1.201.31

我が国の雇用対策費の内訳

失業給付64%

給与助成9%

公共職業紹介23%

教育訓練3%

障害者対策1%

(出典:OECD Employment Outlook, 2002)

26

Page 29: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

[メリット:経済全体]

高付加価値経済の実現

クライアントA社が、給与計算代行業B社に、

給与計算作業をアウトソースした場合

【事業支援産業の波及効果①】

アウトソースの活用により、企業はコスト削減が可能となることに加え、高度な専門知識の利用、固定費の変動費化、コア業務への経営資源の集中等により国際競争力を強化することが可能となる。高質なアウトソーシング市場が創出されることで、経済全体の生産性が向上することが期待される。

※算出根拠:給与計算代行アウトソーシングのコスト削減効果試算

○ 内製化の場合:413,607円        アウトソーシングの場合:217,568円

 (従業員100人、給与計算専任社員1人の企業を想定して試算)

出所:「アウトソーシングのコスト削減効果分析調査報告書」富士通総研(平成9年度通商産業省委託調査)

内製化した際の費用:41万円※ 支払価格:

22万円※

コスト削減:

19万円※

作業費用20万円*

利益2万円*

クライアントA社

クライアントA社

給与計算代行企業 B社

[メリット:A社]

・浮いたコストをコア業務に転用

・固定費の変動費化

・高度専門知識の利用・・・

⇒ 競争力が向上する

[メリット:B社]

・発生した利益を得意分野へ投資

⇒ さらに作業効率が上昇

⇒ 受注増加でスケールメリットが働き、さらにコスト削減・・・

◎コスト削減の要因※

 ・スケールメリット(規模の利益)

 ・業務の標準化、システム化

 ・契約社員、パートの活用

[給与計算代行アウトソーシングのケース]

(売上22万円)

*給与計算代行企業の利益率を10%と仮定

相乗効果

[メリット:アウトソース市場]

・利益を狙った新規参入・・・

⇒ アウトソース市場が成長

⇒ さらなる高度なサービスの提供・・・

[メリット:産業全体]

アウトソーシングが普及

⇒産業全体の生産性が向上

相乗効果

27

Page 30: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【事業支援産業の波及効果②】

特許関連分野など、事業支援サービスには1兆円超の経済的インパクトをもたらすものが存在している。但し、インパクトの顕在化には、今後こうしたサービスを担う事のできる人材の補強が必要となる。

【休眠特許】 約36万件(1996年時点)

【特許流通促進事業成約件数】 累計:1478件(2001年末時点) (うち、890件は2001年内)

【特許流通アドバイザー】 地域:68人(2003年現在) TLO:36人(2003年現在)

【潜在経済的インパクト】

約6兆円(推測値)

【経済的インパクト*】 累計:256億円(2001年末時点) 【必要人員規模】

特許流通アドバイザー約2000人(推測値)

(年間処理件数2万件、特許流通アドバイザー1人あたりの年間処理可能件数10件として計算)

出所)工業所有権総合情報館

*)経済的インパクト:特許流通アドバイザーの活動により発生した金銭移動の総額(事業経費は除く)具体的には、導入した特許技術に基づき製造した製品の売上高、製造のための設備投資額、ライセンス収入額、新規雇用者人件費の合計。

28

Page 31: サービス産業の国際化、 重点分野に関する論点 - …CLEARY, GOTTLIEB, STEEN & HAMILTON COMPTIA,COUNCIL OF INSURANCE AGENTS AND BROKERS EDS,FEDEX ,FLEET CAPITAL CORPORATION

【事業支援サービスの需要と供給の循環】

効率化のために規模を必要とするアウトソーシング事業については、市場の規模拡大と効率化が相互に依存関係にあるため、需要と供給が同時に拡大しなければ、好循環が生まれにくい。

【ビジネス環境と慣習の安定(均衡)点】

効率的なアウトソーサーが存在せず、内製がビジネス慣習

大規模で効率的なアウトソーサーが存在し、アウトソーシングが一般化

分岐点

好循環クライアント アウトソーサー

【需要と供給の好循環】

低廉化による市場拡大

規模拡大による

低廉化

29