パソコンのdiy info ·...

2
info 第34号 2010 年 10 月発行 Presented by Sys:port corp. 特 集 “一丁噛”が行く! 連載企画 第33回:人脈拡大 ごあいさつ 猛烈に暑かった夏が急に去っていったような気がする今日この頃です。 今年の夏が猛烈 に暑かっただけに昨今の涼しさが寒く感じられます。 これで平年並みだそうですので夏の異 常さが際立ちますね。 季節の変わり目、 風邪など引かないようにお互いに気をつけましょう。 シスポート株式会社 代表取締役 米田 パソコンのDIY (その2) あるところで知り合った方とお話をしていたら、共通の知り合いがいて…などというご経験 はありませんか。 私は一丁噛(いっちょかみ)といわれるように、あちこちの会合に顔を出したり、いろんな ことにすぐに首を突っ込んだりしていますので(実はだからいつも時間がないとバタバタして います。お金にならないことばっかりに時間を割いて、いわゆる貧乏暇ナシです(>_<))、その ようなことはしょっちゅう経験しています。 そして決まり文句の『世の中狭いですねぇ』といって笑っています。 そして内心では「どこで誰に何を見られているかワカラナイ。回りまわってどんな情報が伝わ るかもわからないので気をつけよう」と思ってはいるのですが・・・・(^^; いろいろな人と知り合うというのは、そのようなリスクもありますが多くのメリットもあり ます。もちろん仕事関係のつながりができることも少なくないのですが、多くの人からいろい ろなことを学べることも大きな収穫です。 「人がいるから自分がいる」と誰かがおっしゃいましたが、人とのつきあい、まさに人脈こそは かけがえのない自分の財産だと思います。 そんな思いの人が私の周りに増えてきました。今月9周年を迎える人脈拡大交流会『おふら いんチョット』( 略称 : おふチョ ) もこのところ毎回 40 名を越える方々にご参加いただき、ま すます人脈拡大に拍車が掛かってきたように思います。 皆さまも是非、いろいろなシーンに一丁噛みして人脈を広げてみて下さい。 前回は「価格 .com」を利用してパーツを選んでみたいというところまでをお話しました。 では実際に選ぶ例をご紹介します。 CPUを仮にインテル社の「Core i5 661」、電源の規格を「ATX」と決めてしまいます。 前回お話したとおり、この2つを決めてしまえば後は自ずと選択肢が狭まります。 次にマザーボードを選んでみます。上記のCPUは「LGA1156」という規格のソケットです ので、電源方式の「ATX」と一緒に絞り込んでみます。またこのCPUはビデオ出力機能を 保有していますので、折角なのでそれを生かすという意味でマザーボードにビデオ出力の コネクタがあるものを探します。仮に GIGABYTE 社の「GA-H55-UD3H (Rev.1.0)」とします。 次にメモリです。上記のマザーボードに搭載できるメモリの規格は「DDR3」ですので、 その条件で絞り込んで必要に応じて合計 4GB 以内で(4GB を超えると 32BIT のOSで認識 できなくなります)。また「価格.com」で検索すると、ノーブランドのメモリが出てくる と思いますが、これは一か八かという認識でよいと思います。 次にビデオボードですが、先ほど選択したCPUとマザーボードの組合せでビデオ出力機 能を使えるので、ビデオカードは省くことができます。 ハードディスクは、マザーボードに「SATA」という規格のコネクタがあるのでこれに沿い、 7200rpm のものなら問題なく使えると思います。容量は必要に応じて決定するのですが、 「価格 .com」では 1GB あたりの価格なども表示されていますので、コストパフォーマンス の比較もできます。光学ドライブも同様に「SATA」のもので、特にブルーレイに拘りがな ければDVDの二層記録ができる「DVDスーパーマルチドライブ」がお勧めです。 PCケースは、電源が「ATX」なのでこれに沿います。ただし、既に電源を搭載している ものとそうでないものがありますので注意が必要です。搭載されていなければ、電源も 「ATX」の規格から選びます。ディスプレイはお好みで構いません。 キーボードとマウスは将来的に使いまわしの可能性も考えてUSBタイプがお勧めです。 これらをできるだけ安く揃えたい訳ですが、私の場合は「価格 .com」で価格を調べた上で 日本橋へ出向く、といった感じで揃えます。 余談ですが 2010 年 7 月現在では、通販より微妙に日本橋のほうが安かったです(笑) [F2]・・・・セルの中身を編集する [F4]・・・・直前の操作を繰り返す [F12]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 名前を付けて保存 ] shift+[F11]・・・・新規ワークシートを挿入する shift+[F12]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 上書き保存 ] alt+[F2]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 名前を付けて保存 ] ctrl+[F1] (Excel2007の場合のみ)・・・・リボンメニューの表示と非表示の切り替え ctrl+[F2] (Excel2007の場合のみ)・・・・印刷プレビューウィンドウの表示 ctrl+[1] (数字キーの1)・・・・[ セルの書式設定 ] ダイアログ ボックスを表示する Excel ワンポイント講座の答

Upload: others

Post on 20-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: パソコンのDIY info · べることができ、今やパソコンなくしては仕事ができない』とおっしゃいます。 数年前から販売管理だけではなく、配色管理のシステムも導入させていただき、伝統産業

あinfo第34号 2010 年 10 月発行

Presented by Sys:port corp.

特 集

“一丁噛”が行く!連載企画 第33回:人脈拡大

ごあいさつ

 猛烈に暑かった夏が急に去っていったような気がする今日この頃です。 今年の夏が猛烈

に暑かっただけに昨今の涼しさが寒く感じられます。 これで平年並みだそうですので夏の異

常さが際立ちますね。 季節の変わり目、 風邪など引かないようにお互いに気をつけましょう。

シスポート株式会社 代表取締役 米田 明

パソコンのDIY (その2)

 あるところで知り合った方とお話をしていたら、共通の知り合いがいて…などというご経験

はありませんか。

 私は一丁噛(いっちょかみ)といわれるように、あちこちの会合に顔を出したり、いろんな

ことにすぐに首を突っ込んだりしていますので(実はだからいつも時間がないとバタバタして

います。お金にならないことばっかりに時間を割いて、いわゆる貧乏暇ナシです (>_<))、その

ようなことはしょっちゅう経験しています。

そして決まり文句の『世の中狭いですねぇ』といって笑っています。

そして内心では「どこで誰に何を見られているかワカラナイ。回りまわってどんな情報が伝わ

るかもわからないので気をつけよう」と思ってはいるのですが・・・・(^^;

 いろいろな人と知り合うというのは、そのようなリスクもありますが多くのメリットもあり

ます。もちろん仕事関係のつながりができることも少なくないのですが、多くの人からいろい

ろなことを学べることも大きな収穫です。

「人がいるから自分がいる」と誰かがおっしゃいましたが、人とのつきあい、まさに人脈こそは

かけがえのない自分の財産だと思います。

 そんな思いの人が私の周りに増えてきました。今月9周年を迎える人脈拡大交流会『おふら

いんチョット』(略称 :おふチョ )もこのところ毎回 40 名を越える方々にご参加いただき、ま

すます人脈拡大に拍車が掛かってきたように思います。

 皆さまも是非、いろいろなシーンに一丁噛みして人脈を広げてみて下さい。

前回は「価格 .com」を利用してパーツを選んでみたいというところまでをお話しました。

では実際に選ぶ例をご紹介します。

CPUを仮にインテル社の「Core i5 661」、電源の規格を「ATX」と決めてしまいます。

前回お話したとおり、この2つを決めてしまえば後は自ずと選択肢が狭まります。

次にマザーボードを選んでみます。上記のCPUは「LGA1156」という規格のソケットです

ので、電源方式の「ATX」と一緒に絞り込んでみます。またこのCPUはビデオ出力機能を

保有していますので、折角なのでそれを生かすという意味でマザーボードにビデオ出力の

コネクタがあるものを探します。仮に GIGABYTE 社の「GA-H55-UD3H (Rev.1.0)」とします。

次にメモリです。上記のマザーボードに搭載できるメモリの規格は「DDR3」ですので、

その条件で絞り込んで必要に応じて合計 4GB 以内で(4GB を超えると 32BIT のOSで認識

できなくなります)。また「価格 .com」で検索すると、ノーブランドのメモリが出てくる

と思いますが、これは一か八かという認識でよいと思います。

次にビデオボードですが、先ほど選択したCPUとマザーボードの組合せでビデオ出力機

能を使えるので、ビデオカードは省くことができます。

ハードディスクは、マザーボードに「SATA」という規格のコネクタがあるのでこれに沿い、

7200rpm のものなら問題なく使えると思います。容量は必要に応じて決定するのですが、

「価格 .com」では 1GB あたりの価格なども表示されていますので、コストパフォーマンス

の比較もできます。光学ドライブも同様に「SATA」のもので、特にブルーレイに拘りがな

ければDVDの二層記録ができる「DVDスーパーマルチドライブ」がお勧めです。

PCケースは、電源が「ATX」なのでこれに沿います。ただし、既に電源を搭載している

ものとそうでないものがありますので注意が必要です。搭載されていなければ、電源も

「ATX」の規格から選びます。ディスプレイはお好みで構いません。

キーボードとマウスは将来的に使いまわしの可能性も考えてUSBタイプがお勧めです。

これらをできるだけ安く揃えたい訳ですが、私の場合は「価格 .com」で価格を調べた上で

日本橋へ出向く、といった感じで揃えます。

余談ですが 2010 年 7 月現在では、通販より微妙に日本橋のほうが安かったです(笑)

[F2]・・・・セルの中身を編集する   [F4]・・・・直前の操作を繰り返す

[F12]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 名前を付けて保存 ]   shift+[F11]・・・・新規ワークシートを挿入する

shift+[F12]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 上書き保存 ]  alt+[F2]・・・・[ ファイル ] メニューの [ 名前を付けて保存 ]

ctrl+[F1] (Excel2007の場合のみ)・・・・リボンメニューの表示と非表示の切り替え

ctrl+[F2] (Excel2007の場合のみ)・・・・印刷プレビューウィンドウの表示

ctrl+[1] (数字キーの1)・・・・[ セルの書式設定 ] ダイアログ ボックスを表示する

Excel ワンポイント講座の答

Page 2: パソコンのDIY info · べることができ、今やパソコンなくしては仕事ができない』とおっしゃいます。 数年前から販売管理だけではなく、配色管理のシステムも導入させていただき、伝統産業

〒610-0361 京都府京田辺市河原平田23-16

TEL (0774)-63-1131 FAX (0774)-63-1130e-mail [email protected] http://www.sysport.co.jp第34号 2010 年 10 月発行

あinfo

発 行

会 社 名:株式会社 立野矢

業務内容:和装織物生地製造

住  所:〒603-8487

     京都市北区大北山原谷乾町 131-3

面 談 者:代表取締役 立野 将初 さん 

TEL:075-462-2975 FAX:075-462-2955

          今月は今回は当社の創業期からお付き合いいただいている立野矢の

         立野社長をお尋ねしました。

         立野矢さんは「和装裂地 (キレジ)」(和装の草履とかハンドバッグなど

         の生地)の織り屋さんで、帯地とかネクタイなどを織っておられます。

         創業が昭和 48 年で昭和 56 年に法人化されたとのこと。法人化された

         年にシスポートが生まれていますので、法人としては同い年というこ

         とになります。

          和装用品がよく売れた平成のはじめ頃までは業績も良かったそうで

すが、立野社長はもともと先進的なことに取り組むのが得意で、京都の業界で2台目とい

う高速織機を導入するなど積極的な設備投資もなさってこられました。

自ら新しい物好きとおっしゃる立野社長は、ある事務機販売店から

「カタカナが使えるパソコンが出た」との話をお聞きになってすぐ

にそのパソコンの導入を決意されたそうです。

職人さんの工賃計算に3~4日掛かっておられたそうで、売上や仕

入 (外注加工費など )の管理が素早くできるコンピュータを導入し

たかったそうです。

そして、当社の販売管理ソフトをベースに少し手直ししたシステムをご導入いただいたの

がお付き合いのはじまりで、それ以来現在まで何世代にもわたって販売管理システムをご

提供してまいりました。(かれこれ 30 年近いお付き合いになります )

 『パソコンを導入したことで数日かかっていた仕事があっという間にできるようになっ

たことをはじめ、データの蓄積ができることにより数年前の客先からの注文内容も早く調

べることができ、今やパソコンなくしては仕事ができない』とおっしゃいます。

数年前から販売管理だけではなく、配色管理のシステムも導入させていただき、伝統産業

の中でのパソコンの有効活用をなさっている好例ではないでしょうか。

 立野矢さんでは木材を薄く数ミリ幅で帯状にしたものを縦糸に使った織物を開発し、そ

の新素材を使ったバッグなどを数社と共同して商品化されました。

それが今、新しいファッションアイテムとして注目を集めています。

            昨年、「第3回ものづくり日本大賞」の経済産業大臣賞を受賞さ

           れました。 『今まで掛けてきた投資がやっと実を結びつつある』と

           目を細めておっしゃる立野社長の“新しい物好き”が、大きな成

           果を生み出しそうです。今後に期待したいと思います。

読者

訪問第8回

URL:http://www.tatinoya.com/

知っているようで知らないファンクションキーなどの便利な使い方

TOPICS

10月 21日 (木 )

14:30~ 17:00 頃

10 月度「SBC セミナー」(共催:㈲中小企業診断所)

会 場:キャンパスプラザ京都 第4演習室

テーマ:パソコンなんでも相談会

★パソコンに関してご相談ごとや質問がお有りの方に

 個別に応じます。

 事前にお申し込み下さい。

Excel ではいろいろな機能がファンクションキーやショー

トカットキーに割り当てられていますが、 ほとんどの方は

そのいくつかの機能しかご存じないと思います。

例えば、 [F1] キーを押せばヘルプガイダンスが出る

( オンラインヘルプ、 または Office アシスタントを表示

する) ということくらいはご存じかと思いますが、 もっと

便利なキーがあるのです。

VEGATWOODブランドのバッグ

VEGATWOODは日本の伝統文化・技術と天然木の魅力を新素材で表現し . 発信するファッションブランドです。

ではここで問題です。

右に書き出したそれぞれのキーを押せばどんな動作を

したり、 機能があったりするでしょうか。 さて、 いくつわかりましたか?

[F2]

[F4]

[F12]

shift+[F11]

shift+[F12]

alt+[F2]

ctrl+[F1] (Excel2007の場合のみ)

ctrl+[F2] (Excel2007の場合のみ)

ctrl+[1] (数字キーの1)

答は表紙ページの下段にあります。また、もっと他のキーもお知りになりたい方は、http://www.excel7.com/excel_shortcut.htm をご覧下さい。

中信ビジネスフェアに出展します

JIAビジネスフェアに出展します

同封の案内パンフレットをご覧下さい。

今年も出展しますので是非シスポートブースにお立ち寄り下さい。

大阪で日本情報新興協同組合主催のフェアに出展します。

全国からIT関連事業者が大阪にやってきます。

日時:10 月 22 日 ( 金 ) 10:00 ~ 17:00

会場:大阪第一生命ビル 19BOX ( 梅田第一生命ビル 19F)

10月 22日 (金 )

10月 13日 (水 )~14日 (木 )

いずれも    です